石川県ふれあい昆虫館 65 号 通巻 2015.3.10 カタクリに飛来したギフチョウ ワワ 春休み ク クこん虫展 てん イベント 開催期間:平成27年3月21日 (土・祝) ~4月6日 (月) 場所:昆虫館多目的ホールほか館内各所 ミニ展示 ミニ展示 ゲーム広場 ゲーム広場 チョウ(オオゴマダラ)の わなげ、フリスビー などの手作りゲーム せいちょうかんさつ 成長観察 ゲーム大会 クイズラリー クイズラリー 全問正解して、 けいひん 景品をもらおう! 工作コーナー 工作コーナー こん虫ぬりえ お面 ひ らい ★期間中の土日祝日、午後1時30分より★ ちょうせん ゲームに挑戦し、 景品を勝ち取ろう! 入賞すると ゲーム大会 げんてい 限定バッヂが もらえるよ ごう づ ふく とみ ひろ かず さつ えい カタクリに飛来したギフチョウ[石川県白山市江津 2012年4月18日 福富宏和撮影] 職員の 写真 日記 め がみ 3月中旬をすぎると、いよいよ虫たちが動き出します。その中に「春の女神」と呼ばれているギフチョウ こ せいちゅう がいます。ギフチョウは、サナギで冬を越して、春いちばんに成虫になります。黄色と黒色のしまもようで、 はん もん すがた 後ろバネには赤と青の斑紋があります。まさに「女神」と呼ぶにふさわしい、美しい姿です。もちろん、私 も大好きなチョウですよ! ふく とみ ひろ かず (福富宏和) むしかご通信 (通巻65号) 企画展 「旅をする虫」 より い どう しょうかい 昆虫館では3月4日より移動する虫を紹介する企画展「旅をする虫」 かい さい を開 催しています。 生まれ育った場所から移動する虫といえば、企 画展でも紹介している「アサギマダラ」や「アキアカネ」が有名で す。でも、今回解説する「イチモンジセセリ」は、見たことはあっても、 移動することはあまり知られていないチョウだと思います。 なん せい しょ とう イチモンジセセリは、北海道から南西諸島まで、どこでも見られる小さ こ ごう な茶色いチョウです(写真)。よう虫で冬を越しますが、北陸以北の豪 せつ 雪地帯では、越冬できずに死んでしまいます。よう虫はイネツトムシと よ か すい とう がいちゅう 呼ばれ、イネ科植物の葉を食べ育つことから、水稲の害虫として有名です。 ▲ イチモンジセセリ 不思議 な移動 ふ イチモンジセセリの きん き し あたた イチモンジセセリは、関東、東海、近畿地方などの暖か ぎ 福島県や山口県でもみられます。北陸での移動については せいちゅう い場所でよう虫の姿で冬を越え、春に成虫になります。こ 福井県に古い記録があるだけですが、秋になると、本種を のチョウの一部が、北陸や東北に向かって北上し、秋ごろ よく見かけるので、移動しているのかもしれません。 県内でも多く見られるようになります。しかし、少数でぱ ただし、移動したとしても、北陸や東北、北海道では越 むずか ばんしゅう らぱらと移動しているらしく、マーキング調査が難しいた えっ 冬できる場所まで移動することはなく、晩秋に発生した越 けい い とう め、北上の経緯はよくわかっていません。 冬よう虫は、冬を越せずに死んでしまいます。 このチョウの移動で調べられているのは、秋に行われる いったい、何のために北上したり、羽化直後に短い「南 なん か い どう ふ し う ぎ 南下についてです。この南下移動がとても不思議なのです。 か ちょくご 下移動」をしたりするのでしょうか? いね ちょうきょ り 春から夏にかけて、イネ科植物、とくに水田の稲をエサに 実は、このふしぎな移動は、かつて長距離移動をしてい ふ な ごり イチモンジセセリはジワジワと数を増やします。やがて8 た時代の名残ではないかと言われています。また、近畿地 ばく はつ てき ごう せつ か ひ 月末から9月にかけて、爆発的に増えた本種は、暖かい方 方では豪雪の年に、このわずかな南下で、越冬の可否が決 へ向かっていっせいに「南下移動」をします。かつて、こ まったこともあるので、越冬に関係あるのかもしれません。 ふう ぶつ し の移動がよく見られた関西や東京では、秋の風物詩となっ しかし「はじめから、越冬できない豪雪地帯へは北上しな ていたほどです。なにせ、60年ほど前の記録に「12キロ ければいいのに……」と思ってしまいます。 たい ぐん ちゅう と はん ぱ なぞ にもおよぶ雲のような大群で南方向へ移動した」というも はたして、この中途半端で謎めいた移動に、どんな意味 のがあるくらいですから。 があるのか? とても身近なチョウなのに、すべてにすっ 今ではこんな大群を目にすることはありませんが、大量 きりと説明がつく答えは、まだ見つかっていません。 に発生し、移動が見られる秋にマーキング調査が行われ、 きょ り はやし かず み (林 和美) その結果、移動距離が23〜100キロメートルぐらい、方 向は南から西という結果がえられました。しかし、移動は 参考文献 「蝶、海へ還る〜イチモンジセセリ 渡りの謎」中筋房夫・石井 実 1日のみ。数はともかく、何日もかけて1000キロ以上を 旅するアサギマダラと比べると、ずいぶんかわいい移動で す。この「南下移動」は、近畿や関東の太平洋側を中心に、 (冬樹社1988) 「原色日本蝶類生態図鑑Ⅳ」福田晴夫ほか(保育社 1984) 「チョウの生物学」本田計一・加藤義臣(東京大学出版会 2005) −2− むしかご通信 (通巻65号) 「世界のカブト・クワガタ」シリーズ 「カブトムシ」Trypoxylus トリポクシルス dichotomus よう虫にさわってみると、まるで死んでいるかのようにフ 今回は数あるカブト・クワガタの中で最もなじみ こお ニャフニャ。これは寒さで凍らないように体内の水分を少 深く、子供たちも大好きな日本の 「カブトムシ」 を取 なくしているためなんですよ。下の写真では体のシワに深 り上げたいと思います。 面白そうな話題をいくつ く土が入り込み、黒っぽく写っています。春になると、冬 かご紹介いたしますね。 外 ディコトムス ごし前のようなプリッとした感じに戻ります。 国にもすんでいる! 日本では本州から沖縄まで分布し、北海道にも今はすん でいますが、昔はいませんでした。北海道へは、過去に人 こ 間が持ち込んだといわれています。そんな身近なカブトム シですが、なんとなく日本にしかいないイメージがあり ませんか? 実は日本で見られるのと同じ種は、朝鮮半島、 たい わん 中国、台湾、インドシナ半島、インドにもすんでいるんで あ しゅ すよ。 (体の形が少しちがうため 「亜種」 とよばれています) ▲冬ごし中のよう虫(左)と通常のよう虫(右) 冬ごし中のよう虫は、体内の水分が少ないのでフニャフニャした 感触です。 大 きさにはかなり差がある! 大 カブトムシは、よう虫のときにどれだけエサを食べたか せいちゅう むずか きく育てるのは難しい! し いく によって大きさが決まります。成虫になってからは、大き 必要なものはホームセンターでそろうし、飼育も難しく くなることはありません。エサが少ないと、体も角も小さ ありません……が! 新米職員の私、昨年初めて自宅でカ めの成虫に育ちます。これが本当に同じ種かと思ってしま ブトムシを飼育してみました。よう虫から育て、成虫にな うほどです(写真下) 。 ったときはうれしくて「カブちゃん」と名付けました。カ しんまいしょくいん じ たく な づ ブちゃん達がまた卵を産み、よう虫を育てることもできま う か した。でも、羽化してきた成虫、つまりカブちゃんの子ど も達は小さな個体が多く、今回は卵も産みませんでした かん たん ……。よう虫が多かったの? エサが古かったの? 簡単そ じっ かん うで、難しいな〜と実感! 大きなカブトムシに出会うた ◀カブトムシ標本 さいちょうせん (オス) め、いつかまた再挑戦するぞ! よう虫時代のエサ 飼育は楽しく、卵・よう虫・サナギ・成虫といろいろな の量により、大き さに差が出ます。 冬 メスだって、なかなか カッコいいでしょ? 表情を見ることがで きます。最後までき めん どう ちんと面 倒 みてあげ ごし中のよう虫はフニャフニャ! ると、きっとよい思 い出になりますよ。 夏の終わりに土中へ産みつけられた卵からは、よう虫が ふ よう ど ばん たい ひ だっ ぴ れい 2回脱皮をして、3齢よう虫で冬ごしします。冬ごし中の ▲カブトムシ(メス) −3− その え (文・判 園恵、 かえり、まわりの腐葉土や堆肥を食べて大きくなります。 す だ まさ たか 写真・須田将崇) むしかご通信 (通巻65号) 虫の話題 ぜつめつ 絶滅のおそれの ある昆虫 ヤシャゲンゴロウ せい そく き こう 日本には現在約3万種の昆虫が生息していますが、近年、気候の変化や、 せいそくかんきょう かい へん げんしょう ぜつ めつ 人間活動による生息環境の改変により、数の減少や、絶滅してしまったもの きゅうげき かんきょうしょう が急激に増えています。日本の絶滅のおそれのある生物をまとめた、環境省 ぜつ めつ き の「レッドリスト」の最新版の中では358種の昆虫が絶滅種または絶滅危 ぐ しゅ 惧種とされています。このページでは、そこに含まれる絶滅危惧種の1種で みな ある 「ヤシャゲンゴロウ」にスポットを当て、 皆さんにご紹介いたします。 つうしょう ぞく こ ゆう しゅ 惧種の中でも、特に生育・生育環境の保全の必要があると ちが こく ない きしょう や せい どうしょくぶつ しゅ のゲンゴロウとは違って、ヤシャゲンは体長1.5cmほどし し ぜつ めつ き ぐ しゅ ゴロウ科に属する日本固有種です。体長4cmにもなる大型 ふ せい てい (通称:種の保存法)という法律が制定されています。 絶滅危 ヤシャゲンゴロウ (以下ヤシャゲン) はコウチュウ目ゲン か ▲ ヤシャゲンゴロウ成虫 されているものについては「国内希少野生動植物種」に指 ぎ さいしゅう かありません。 よう虫の形も不思議な形をしており、 エイリ 定され、採集 アンのように首が細長くなっています。 や売買の禁止、 ばい ばい ほ ご 生息地等保護 く ほ 区の指定や保 ご ぞうしょくじぎょう 護増殖事業な どが行われま す。種 の 保 存 法に守られて ▲ 夜叉ヶ池位置図(★) いる生き物と しては、トキやライチョウなどが有名です。 ヤシャゲンもトキやライチョウと同様に、国内希少野生 か ▲ オタマジャクシに噛み付くヤシャゲンゴロウ幼虫 動植物種に指定されており、国によって保護増殖事業が行 せい そく いき がい よう か ちょくぜん まゆ し いく はんしょく 「繭」 を べて育ち、蛹化直前に陸上で土玉を器用に積み上げ まゆ か ち こ ねん か ています。このように、昆虫館は新しい飼育技術の開発や、 せい かつ し せい たい かい めい みなみえちぜん ヤシャゲンの生息地は福井県 南 条 郡南 越 前町にある、 や しゃ が いけ けんきょう ふ きん ひょうこう そん ざい せい 昆虫館では同じく国内希少野生動植物種である石川県産 備による入山者の増加により、周辺環境の悪化や水質が変 しょう きんきゅう ほ ほ ぜん くの人に絶滅危惧種について知ってもらうことが大切です。 しゅうへんかんきょう あくえいきょう れています。日本固有の希少な野生生物を守るため、また、 せい ぶつ た よう せい にのみすんでいる貴重な存在です。 しかし近年、 登山道の整 び し せつ これからの日本の生物多様性を保全していくためには、多 「夜叉ヶ池」という福井県と岐阜県の県境付近標高1100m き ちょう にな 生態解明の役目を担う重要施設の一つとしても位置づけら 産卵するという1年1化の生活史を持っています。 なんじょう ぶん さん し いく 地の一つとして、石川県ふれあい昆虫館でも飼育が行われ ほどで成虫が羽化し、その後秋、冬、春を越してまた初夏に さん らん じっ し 飼育繁殖が実施されています。平成26年度より、分散飼育 作り、その中でサナギになります。 繭を作ってから20日間 う じん こう われ、生息域内での保全と、 生息域外で行う保全である人工 このよう虫は夏、池の中でミジンコや他の水生生物を食 ご たい さく 化し、ヤシャゲンに悪 影響が生 じ、緊 急に保 護 対 策 が必要 シャープゲンゴロウモドキやマルコガタノゲンゴロウの生 とされています。そういった保護対策に関して、日本では 体展示もしていますので、興味がある方はぜひ石川県ふれ ぜつ めつ や せい どうしょくぶつ かん きょう み ほう りつ 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」 −4− あい昆虫館に足を運んでみてください。 おお みや しょうたろう (大宮正太郎) むしかご通信 (通巻65号) しょく いん 職員おすすめの 一 冊 『日本の昆虫 1400 ① ②』 ず かん 昆虫採集のとき、とっても役に立つ2冊の図鑑を紹介したいと思いま す! それは『日本の昆虫1400』です。 べん り 書店でもわりと見かける本で、持ち運びに便 利 なコンパクト図鑑で て ごろ さつ えい す。 図鑑なのに、お手頃な値段で買いやすく、本物のこん虫を撮 影し の た、わかりやすい写真を1つ1つ大きく載せています。さらに、細かい とくちょう そ つか いち 特徴の説明文がこん虫写真の横に添えられていて、捕まえたこん虫も一 もく りょうぜん とう か さいしゅう 目瞭然です! ちなみに、夏の灯 火採集の時に、私はこの2冊を持って いき、たくさんの虫を知ることができました。 ぶん いち そう ごう しゅっ ぱん また、本を買った人は、文一総合 出 版ホームページ内にある、 「ポケ ット図鑑日本の昆虫音声再生ページ」にアクセスすると、70種以上の 編/槐 真史 監 修/伊丹市昆虫館 昆虫の鳴き声を聞くことができます。 セミやコオロギの声を聞き分け 発行所/株式会社 文一総合出版 定 価/各 1200 円 + 税 るときに、使ってみてくださいね! しょくいん じょうしき やぶ かっ き てき 昆虫館職員はもとより、来館者の方や本の紹介サイトなどでも「常識破りの画期的な図鑑!」「写真が見やすい!」 「安 ぜっ さん くてわかりやすい!」といった、絶賛の声があがっています。 わ 昆虫採集に行く時には、この2冊を持って出かけてみてはいかがですか? た だ なる み (和多田成未) 昆虫館 アートギャラリー 奥村巴菜 虫作品展 おく むら は な ふれあい昆虫館のアートギャラリーでは、11月22 かい 日から3月2日にかけて、 「奥村巴菜 虫作品展」を開 さい とう こうひょう 催しました。昨年夏に展示した陶作品が好評だったた ほん め、今回は小型の陶作品のほか、銀アクセサリーや本 ぞ 染めの手ぬぐいを展示しました。本物そっくりではあ りますが、と ころどころに し 奥村さんの視 てん 点が入った美 し い 作 品 や、 ピーナッツと ゆう ゾウムシを融 ごう ▲ 森の宝石たち(部分) 合させた「Weevilnuts」(Weevilがゾウムシ、nuts なら がピーナッツ)など、ユーモアあふれる作品が並びま かざ した。昆虫館職員からも、「自分の家に飾りたい」と の感想がありました。 みな 来館者の皆 さんにも、楽しんでいただけたと思い ▲ Weevilnus(部分) ます。 −5− ふく とみ ひろ かず (福富宏和) むしかご通信 (通巻65号) 昆虫館ニュース けん みん かい だん そう しょく 健民スポレクプラザに出展 階段装飾について 1月2日に、健民スポレクプラザ(アイススケート場) 昆虫館の冬の階段は、 じっ し さび において移動昆虫館を実施しました。 寒くて寂しい。だから、 カブトムシ、オオゴマダラ(チョウ)成虫・よう虫、オ 少しでも賑やかにして、 キナワナナフシの4種類を用意し、来場者にいろいろさわ 通ってくれる人を楽し にぎ きょうみ ってもらいました。みなさん興味深げにさわっていただけ う ませたい! か ちょくご ました。とくに、羽化直後のまだ飛ぶことができないほど そんな思いで冬フェ やわらかいチョウのハネにさわってもらったところ、 「こ スタに合わせて、これ ういうチョウにさわったのは、初めて!」 「うれしい!」 を作りました。チョウ という、子どもさんの楽しげな声が聞かれました。 の園を通って、二階に そのほか、お正月ミニイベントの「オリジナルこん虫お 行った帰りは、エレベ みくじ」も人気でした。 ーターを使って下に降りられる方が多いとは思いますが、 アイススケート場に来てくれたお客様の多くは、虫たち みなさんどうぞたまには階段を使って、ぜひこの壁飾りを ▲いらないもので作った、エコこん虫 お おどろ かべ かざ きょうみ との思わぬ出会いに驚きつつ、昆虫に興味をもってくれた ふじ ことと思います。 チェックしてみてください。いつのまにか、中身が変わっ きわみ (藤 究) ▲カイコの糸で作った今年の え と 干支のひつじ ち ほう じ ち ほう し きた ざわ か ているかもしれませんよ! ばん ▲はらぺこイモムシが文字盤 を食べている時計 こう か へい 地 方自治法施行60周年記念500円貨 幣 地方自治法施行60周年記念5 0円貨幣 昆虫館では、1月21日より地方自治施行60周年記念500円硬貨(石川県)を、 こう か だい にん 入館券のおつりや売店でのおつりとして使用しました。この500円硬貨は大人 き りょうがえ 気だったらしく、銀行での両替があっという間になくなり、おつりとして使用し し せつ ていた昆虫館、水族館や動物園といった施設に足を運んだ方も多くいらしたよう です。この硬貨のおかげで、初めて昆虫館に入館したという方もおられ、昆虫館 き かい を知っていただくいい機会になったのでは、と思います。 −6− はやし かず み (林 和美) な (北沢佳菜) ふれあい昆虫館へ ようこそ~♬ むしかご通信 (通巻65号) もよお 平成26年12月以降に行われた昆虫館の催しもの おく むら は な とう き ◦昆虫館アートギャラリー「奥村巴菜 虫作品展」/11月22日〜3月2日/陶器や銀で作った昆虫アート作品を展示 ◦企画展「第17回こん虫図画作品展」/12月8日〜2月23日/小学生と幼児の描いた「夏に出会ったこん虫」の絵約500 点を展示 ◦セレモニー「オオゴマダラツリー」/12月8日/園児とともにチョウの園にて放チョウセレモニーを実施 ◦イベント「冬なのに・・・虫むしフェスタ」/12月20日〜2月11日/放チョウ体験やゲーム広場ほか ◦オープン教室「冬の虫をさがしてみよう」/12月14日/虫の冬ごしについてのお話と越冬している虫の観察 え と ひつじ ◦ミニ展示「干支展」/1月2日〜2月11日/未年にちなんで、カイコなどのふわふわモコモコの虫を展示 ◦ミニ展示「こん虫おみくじ・絵馬」/1月2日〜2月11日/虫神社のおみくじと絵馬で新年を占う(1つ10円) ◦オープン教室「虫にさわろう②」/2月8日/職員の解説を聞きながら、虫にさわる教室 ず かん ◦ミニ展示「バレンタイン企画・チョコむし図鑑」/2月12日〜28日/チョコレートで作ったよう虫の展示と解説 ◦企画展「旅をする虫」/3月4日〜/アサギマダラやアキアカネなど、移動するこん虫を紹介 せんしょくえき そ そ ◦昆虫教室「虫のフンで布を染めよう」/3月8日/虫のフンを煮出して染 色液をつくり、布を染める教室 昆虫館友の会 平成27年度 ふれあい昆虫館友の会 からの からのお知らせ 会員募集のご案内 たいしょう ふれあい昆虫館友の会では、会員を対象とした昆虫教室や野外での採集・ む ちゅう じん 観察会を行っています。また、友の会会報『夢 虫 人』を発行しています。 問い合わせ とく てん 友の会の特典 ★観察会・教室の開催 ★「ふれあい昆虫館友の会事務局」 ★会報『夢虫人』および昆虫館情報誌 『むしかご通信』の配布(年3回) ★電話 0761−55−5224 ★友の会の例会時は、昆虫館入館料が無料 ★メールアドレス [email protected] はい ふ 中田 昌二(なかだ しょうに)方 ★ホームページ http://www4.ocn.ne.jp/~furetomo/ 年会費 ★個人会員 1,500円 ★家族会員 1,500円(代表) +2人目以降500円(※小学生未満は無料です) 編 集 後 記 むしかご通信(通巻65号) かい つう 3月14日石川県に新幹線が開通します。東京まで2時間30分 ほど! 6月ぐらいには切符をとって、上野にある国立科学博物 か はく 2015年3月10日 編集・発行/石川県ふれあい昆虫館 〒920−2113 石川県白山市八幡町戌3番地 館へ行きたいと思います。ちなみに、科博には何度も行っていま TEL (076) 272−3417 FAX (076) 273−9970 すが、上野動物園のパンダは一度しか見ていません。しかもカン メールアドレス:kontyu@furekon.jp カンの時代です (笑) 。 はやし かず み (林 和美) −7− ホームページ:http://www.furekon.jp/ むしかご通信 (通巻65号) 平成27年度 行事予定 ●企画展・イベント 企画展 アサギマダラやアキアカネなど、旅をする虫の 開催中~7月6日 (月) 「旅をする虫」 イベント 「スプリングカーニバル in 昆虫館」 イベント 秘密を探ります。 4月25日 (土) ~5月6日 (水) 7月18日 (土) ~8月31日 (月) 「こん虫夏まつり2015」 特集 「石川県でみられるチョウ」 イベント 9月2日 (水) ~9月28日 (月) 9月19日 (土) ~9月23日 (水) 「秋の連休スペシャル」 企画展 10月7日 (水) ~12月7日 (月) 「こども こん虫楽習展」 企画展 「第18回こん虫図画作品展」 イベント 12月16日 (水) ~2月22日 (月) 12月19日 (土) ~ 「冬なのに・・・むしむしフェスタ」 企画展 石川県に生息している、チョウ全種をとりそろえ た、特集展示です。 こん虫たちが競争をする「運動会」のほか、スペ シャルなイベントを開催します。 虫の「たべもの」に焦点をあてた、見て触って 楽しい展示です。 子どもたちの描いた、約500点の絵を展示し ます。 郷土の昆虫を、最新のデータも含めて展示紹介 [7月4日 (月)] します。 平成28年3月19日 (土) ~ 「春休みワクワクこん虫展」 世界のカブト・クワガタの展示のほか、 ハチなどの 「キケンな虫」を展示します。 平成28年2月15日 (月) 楽しいイベントがいっぱいです。 イベント について展示解説します。 職員手製のこん虫ゲームのほか、冬ならではの 平成28年3月2日 (水) ~ 「石川県の虫たち」 「子どもの日」にあわせ、虫の子ども(よう虫) ゲームコーナーのほか、 ミニイベントに参加して [4月4日 (月)] 春の昆虫館を楽しもう。 ●昆虫教室・観察会 区 分 タイトル 開催日 対 象( 定 員 ) 受付開始日 オープン教室 虫にさわろう① 4月12日(日) フリー 当日 オープン教室 チョウのよう虫を育てよう 5月10日(日) フリー 当日 オープン教室 こん虫おもしろ実験 6月14日(日) フリー 当日 昆虫観察会 虫とり名人大会 9月23日(水・祝) 親子(小学1年生以上) 9月2日(水) オープン教室 カマキリを育てよう 10月11日(日) フリー 当日 昆虫教室 カブトムシを育てよう 11月8日(日) 小学1年生以上 10月21日 (水) オープン教室 冬の虫をさがしてみよう! 12月13日(日) フリー 当日 オープン教室 虫にさわろう② 平成28年2月14日(日) フリー 当日 オープン教室 ハネでしおりをつくろう 平成28年3月13日(日) フリー 当日 りょうしょう ※ 「オープン教室」 は、予約なしで、どなたでも参加できるやさしい内容の教 いておりますので、ご了承ください。 室です。 時間は「午後1時」から約1時間を予定しています(野外観察を伴う ※昆虫教室・観察会への参加申し込みは、受付開始日(すべて水曜日) の午前 場合は、 安全確保のために、参加人数を制限する場合があります)。 ※昆虫教室・観察会の開催時間は「午後1時30分~ 3時」です。 9時から、電話のみで受け付けています(先着順)。詳しくは、昆虫館ホーム ページ、もしくは直接お問い合わせください。 えんりょ ※昆虫教室・観察会は、 保護者同伴でも、対象未満の方の参加をご遠慮いただ −8−
© Copyright 2025 ExpyDoc