第5章 基本伝達関数の特性 5.1 基本伝達関数 一般にn次のシステムの伝達関数は,sの多項式の 比で表される. ここで分子分母の多項式を使い の根を考える 根は実数か共役複素数対(a + jbとa - jb) • 分子Y(s)=0の解をG(s)の零点 • 分母X(s)=0の解をG(s)の極 これらの根を使ってG(s)を表す すなわちG(s)は n次の伝達関数G(s)は次の基本伝達関数の積 で表される • 定数 • 1次要素 • 2次要素 • 基本伝達関数の特性を知っておけば、高次 のシステムの場合の取扱いも容易となる 5.2 比例要素 • 比例要素の例:ポテン ショメータ,理想演算増 幅器 • 角周波数に依存しない ため,ゲインはKで一定, 位相も常に0 [deg] • 直流ゲインとも呼ばれる G(s)=15の場合のボード線図 5.3 微分及び積分要素 • 微分要素の例: – インダクタンスL C R – 微分回路 図5.1 微分回路 (vR(t) ≪ vc(t)が成り立つ場合) • 伝達関数 積分要素 • 積分要素の例: – キャパシタンスC R C – 積分回路 図5.2,積分回路 (vR(t) ≫ vc(t)が成り立つ場合) • 伝達関数 5.3.2 時間応答と周波数応答 1. 時間応答 (ステップ応答を考える) – 微分要素の場合 積分要素のステップ応答 つまり線形で単調に増加 微分要素の周波数応答 ナイキスト線図 ボード線図 積分要素の場合 ナイキスト線図 ボード線図 5.4 1次遅れ要素 5.4.1 伝達関数 vR(t) ≫ vc(t)が成り立たない場合 R C ラプラス変換すると 図5.2,積分回路 (vR(t) ≫ vc(t)が成り立たない場合) 1次遅れ要素とは一般に 伝達関数が次の形の要素 よって伝達関数は 5.4.2 時間応答と周波数応答 (1)時間応答(ステップ応答) ラプラス変換すると すなわち Tを時定数 時間応答が最終値の約63%に (2) 周波数応答 ナイキスト線図 (2) 周波数応答 ボード線図 ゲイン T=1の場合 (2) 周波数応答 ボード線図 位相 T=1の場合 5.5 1次進み要素 • 5.5.1 伝達関数 – 直列RL回路 伝達関数は 図5.11 直列RL回路 5.5 1次進み要素 (1)時間応答(ステップ応答) ラプラス変換すると 図5.11 直列RL回路 すなわち (2) 周波数応答 ナイキスト線図 ナイキスト線図 1次進み要素の周波数伝達関数は ナイキスト線図はx=1の直線 (2) 周波数応答 ボード線図 ゲイン やはりゲインは折れ線で近似でき ω=1/Tが折点 T=1の場合 (2) 周波数応答 ボード線図 位相 T=1の場合
© Copyright 2025 ExpyDoc