2016/1/18 次のスライド及び論文に大きく依存している。 臨床心理学統計研究法 (第14回) 重回帰分析における交互作用 1 ► 重回帰分析による調整効果(交互作用)の検討 You found an interaction! Now what? 深谷達史 ([email protected]) 東京大学大学院 教育学研究科 博士課程 ► http://researchmap.jp/muup9pw5i- 1777844/?action=multidatabase_action_mai n_filedownload&download_flag=1&upload_i d=23536&metadata_id=42379 (20160112) A practical guide to graphing & probing significant interactions Design and Statistical Analysis Lab Colloquium Laura J. Sherman [email protected] 2 3 4 交互作用とは 交互作用のタイプ ► XとZのYに対する交互作用 ► 離散量 x 離散量 Antisocial (yes/no) x Hyperactivity (yes/no) Variables were actually measured dichotomously ► 連続量 x 離散量 Antisocial (range: -5 to 5) x Hyperactivity (yes/no) X Y (Antisocial Behavior) ► 連続量 (Math Ability) x連続量 Antisocial (range: -5 to 5) x Hyperactivity (range: -5 to 5) ➡今日はこれに焦点を当てる。 Z (Hyperactivity) 5 6 1 2016/1/18 離散量 x離散量 連続量 x 離散量 Hyperactivity 7 8 連続量 x連続量 連続量同士の交互作用とは 50 Y = b0 + b1X + b2Z + b3 (X*Z) +ε = (b0 + b2Z) + (b1+ b3Z)*X +ε Math Ability 45 40 定数項(Y切片) 35 30 25 定数項及び傾きは,Zの値によって変化する。 XとYの間に有意な関連があるというのは,傾 きが0ではないことと同値であるから,Zの値 によって,有意であったり有意でなかったりす る可能性がある。 High (+1 SD) 20 Medium (M) ‐5 ‐2.5 0 Antisocial 2.5 5 Low (‐1 SD) 傾き 9 10 Zの値によって傾きはどのように変わるのか? Y = b0 + b1X + b2Z + b3 (X*Z) +ε Z= 5 に0 を代入すると,Y = b0 + b1X +ε ⇒b1 はZ が0のときのX 1 単位分の効果 ► X に0 を代入すると,Y = b0 + b2Z +ε ⇒b2 はX が0のときのZ 単位分の効果 ► よって,b1,b2 は他方の変数が0 のときの1 単 位分の効果を表す X とYは正の関係 Math Ability ►Z Z=0 X とYは関係がない Z = -5 XとYは負の関係 11 Antisocial Behavior 12 2 2016/1/18 連続量 x連続量 連続量 x連続量 ► 下位検定のモチベーション ► もし重回帰分析で,交互作用に有意差が認められた ► Hyperactivityがいくつの時に有意差があるのか? =傾きが0でないと言えるのか? 50 50 45 45 Math Ability Math Ability ら,分散分析と同様な下位検定が必要となることが ある。 40 35 30 25 40 35 30 Hyperactivity (Z) 25 High (+1 SD) 20 ‐5 ‐2.5 0 2.5 Antisocial 5 Low (‐1 SD) High (+1 SD) 20 Medium (M) ‐5 13 連続量 x連続量 ‐2.5 0 2.5 Antisocial 5 Medium (M) Low (‐1 SD) 14 交互作用を検討する変数のセンタリングについて and Hess (2007)に基づき, センタリング(変数から平均を引いて,新たな変数を作 ること)は不要との立場に立つ。 ► しかし,多くの研究者(Aiken, West, & Reno, 1991; Cronbach, 1987)は,多重共線性を回避するために必 要と述べている。 ► どちらの立場でもよい。ただし,不要との立場に立つ 場合は,上記を根拠として論文中に示すことが必要と なろう。 ► 本講義では,Echambadi ► 下位検定の種類 単純傾斜分析(Simple Slope Analysis) ジョンソン・ネイマン法(Jhonson-Neyman Tequnique) 3. 信頼帯(Confidence Band) 1. 2. 15 16 単純傾斜分析(Simple Slope Analysis) 実施方法 ► Zの任意の値を選び,その値でのXの傾きを調 べる方法 ► 理論的想定がない場合,Z の平均±1SD の値 で X の効果を検討 (Cohen & Cohen, 1983) ► ⇒Z の平均および平均±1SD の値で,X の傾 きが有意にゼロと異なるかを検定 標本をSDを基準に3群に分けるのではないことに注意。 Zhigh = Z + 1SDZにより新たに変数を作成 X とZhigh の積を表す新たな変数X *Zhighを作 成 3. ZhighとX *Zhighを説明変数とする重回帰分析 を実施する。(ほかに説明変数があっても可) 4. 同様の手続きを,Zlowについても行う。 1. 2. ► 問題点:Zのどの値について傾きを求めるかが 恣意的 17 18 3 2016/1/18 ジョンソン・ネイマン法 (Jhonson-Neyman Tequnique) 有意区間の上限と下限は以下によって求められる。 t 値になる Z の値を計算し ,有意になる範囲(有意区間, region of significance)を算出する。(Johnson & Neyman, 1936) ► 下限と上限,2 つの値が算出される。 ► 単純傾斜が有意な ► 有意区間の下限:その値よりも低い値で b1が有意 ► 有意区間の上限:その値よりも高い値で b1が有意 ※ 上限 or 下限値がサンプルの分布を超える場合も。そのとき は意味のない数値とみなす。 19 ► 問題点:傾きの信頼区間が分からない。 20 multireginteractionforlecture.txt 信頼帯(Confidence Band) library(rockchalk) # carパッケージのChileデータを使う。 library(car) head(Chile) m1 <- lm(statusquo ~ income * age + education + sex + age, data = Chile) summary(m1) ► 連続するZの値に応じたXの傾きと,その信頼 区間を求め図示する。 22 21 # 単純傾斜分析 # 傾きの違いをSDで区別 m1ps <- plotSlopes(m1, modx = "income", plotx = "age", modxVals = "std.dev", plotPoints = FALSE) # Johnson-Neyman Thequnique) # 傾きが有意となるZの範囲を求める > m1psts <- testSlopes(m1ps) Values of income INSIDE this interval: lo hi 7413.29 214643.99 cause the slope of (b1 + b2*income)age to be statistically significant 23 24 4 2016/1/18 別のデータ # 信頼帯 plot(m1psts) 25 26 27 28 29 30 別のデータ 5 2016/1/18 31 32 別のデータ # 信頼帯で交互作用に有意差がないと > plot(testSlopes(m9ps)) There were no interactions in the plotSlopes object, so testSlopes can't offer any advice. plot.window(...) でエラー: 有限な 'xlim' の値が必要です 追加情報: 警告メッセージ: 1: min(x) で: min の引数に有限な値がありません: Inf を返します 2: max(x) で: max の引数に有限な値がありません: -Inf を返します 3: min(x) で: min の引数に有限な値がありません: Inf を返します 4: max(x) で: max の引数に有限な値がありません: -Inf を返します > 33 34 6
© Copyright 2024 ExpyDoc