宮崎統五:富山県内でサケ科魚類から分離されたオキソリン酸耐性

BuI
l
.ToyamaP
r
e
.F
i
s
h
.Exp.S
t
n
.N
o
.
1,
1
52
0
(
1
9
8
9
)
富山県内でサケ科魚類から分離された
オキソリン酸耐性 Aeromonossolmonic.必~
宮崎統五
(
1
9
8
9
年1
1月2
4日受理)
O
x
o
l
i
n
i
cAcidR
e
s
i
s
t
a
n
tAeromonassa
初 o
n
i
c
i
d
aI
s
o
l
a
t
e
dfromC
u
l
t
u
r
e
d
S
a
l
m
o
n
i
d
si
nToyamaP
r
e
f
e
c
t
u
r
e
TougoMIYAZAK
I
*
Thes
e
n
s
i
t
i
v
i
t
yo
fAeromonass
a
l
m
o
n
i
c
i
d
at
oo
x
o
l
i
n
i
ca
c
i
d COA),whichi
s
employed f
o
rt
r
e
a
t
m
e
n
to
ff
u
r
u
n
c
u
l
o
s
i
sbyf
i
s
hfarmers,
wass
t
u
d
i
e
d
.S
i
x
t
y
I
le
c
t
e
dfromc
u
l
t
u
r
e
ds
a
l
m
o
n
i
d
si
nToyama
f
o
u
rs
t
r
a
i
n
so
ft
h
eb
a
c
t
e
r
i
awere co
9
8
2andexaminedf
o
rminimali
n
h
i
b
i
t
o
r
y
P
r
e
f
e
c
t
u
r
ed
u
r
i
n
gt
h
ep
e
r
i
o
do
f1
9
7
7・1
g
a
i
n
s
tOA.TheMICo
fOAf
o
rA.sa
伽 o
n
i
c
i
d
ai
s
o
l
a
t
e
d
c
o
n
c
e
n
t
r
a
t
i
o
n CMIC)a
land OAadministrationwase
f
f
e
c
t
i
v
ei
n
from1
9
7
7t
o1
9
8
0wasbelow0.78μg/m
t
h
et
r
e
a
t
m
e
n
tf
o
rf
u
r
u
n
c
u
l
o
s
i
si
nt
h
i
sp
e
r
i
o
d
. However,
3
3o
f4
8s
t
r
a
i
n
sc
o
l
a
l
u
e
ss
u
c
h錨1.5
6
μg
/
m
lt
o25.00μg
l
e
c
t
e
di
n1
9
8
1and1
9
8
2 showedh
i
g
hMICv
/
m
l
.Thee
f
f
e
c
t
i
v
e
n
e
s
so
fOAa
d
m
i
n
i
s
t
r
a
t
i
o
n C
1
0
m
g OA/kg BW/
d
a
y
)d
e
c
r
e
a
s
e
d
i
nt
h
ec
a
s
eo
ff
i
s
hfarmswherer
e
s
i
s
t
a
n
tA.sa
初 o
n
i
c
i
d
awasd
e
t
e
c
t
e
d
.I
n1
9
8
3,
4
9s
p
e
c
i
m
e
n
so
fc
h
a
rSal
l
J
e
l
i
n
lJS I
t
!
l
J
comaen
必f
rom1
2farmswhichweref
o
u
n
d
t
ob
ec
o
n
t
a
m
i
n
a
t
e
dw
i
t
hf
u
r
u
n
c
u
l
o
s
i
swereexaminedt
oc
l
a
r
i
f
yt
h
ed
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
o
fOA r
e
s
i
s
t
a
n
tA
.salmonicid
a
.T
h
i
r
t
y
s
e
v
e
nf
i
s
h
e
sfrom1
1 farms w
eref
o
u
n
d
a
l
m
o
n
i
c
i
d
a
.
t
oc
a
r
r
yOAr
e
s
i
s
t
a
n
tA.s
Keyw
o
r
d
s
: Aeromonassa
伽 o
n
i
c
i
d
a,drugr
e
s
i
s
t
a
n
c
e,f
u
r
u
n
c
u
l
ω
i
s,
o
x
o
l
i
n
i
ca
c
i
d,S
a
l
o
m
o
n
i
d
s
.
富山県内のサケ科魚類の養殖場は 2
4経営体があり,イワナ Sa
l
u
e
l
i
n
u
sl
e
u
c
o
m
a
e
n
i
s
. ヤマメ
Oncorhynchusmasouおよびニジマス Salmoga
かd
n
e
r
iが養殖されている。一方,内水面漁業
e
t
aやサクラマス αmasouの飼育が行われ
協同組合においては,河川増殖事業のためにサケ Q k
ている。
せっそう病はサケ科魚類に病原細菌 A
eromonass
a
l
m
o
n
u
:
i
d
aが感染することによっ
9
3
6
年頃に本県に侵入して(江草 1
9
8
4
)以来,サケ科魚類の増養
て発生する伝染性疾病であり. 1
殖に大きな被害を与えている。
-富山県水産試験場
。
問
(
T
o
y
a
m
apref配 t
u
r
a
1F
i
s
h
e
r
i
倍 以 開 加 阻t
.S
t
a
t
i
∞
,N
a
m
e
r
i
k
a
w
a
,
Toyama鰯, J
a
富山県水産試験場業績 A第 2号
富山県水産試験場研究報告第 1号 (
1
9
8
9
)
1
6
本疾病の治療には,サルファ剤の経口投与が有効であるとされており C
S
n
i
e
s
z
k
oe
ta
l1
9
5
0
)•
本県でもスルファモノメトキシンの経口投与が一般的に行われていたが,遠藤(19
7
3
) がせっそう
病治療薬として有効であると報告したオキソリン酸 COA) が,ほとんどの増養殖場で .
1
9
7
6
年頃
9
8
1年頃から以
から,使用されるようになった。しかしせっそう病に対する OAの治療効果が. 1
前ほど顕著でなくなったという情報伝養殖業者数人から得たので. 1
9
7
7
年から 1
9
8
2
年までの聞に
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
aの OAに対する感受性を調べたところ.投薬
病魚から分離し保存してあった A
9
8
3
年に県内の養殖場のせっ
効果の低下は OA耐性菌の出現が原因であることが分った。さらに. 1
そう病魚を調査したところ,高い頻度で OA耐性菌感染魚がみられたので報告する。
材料及び方法
A
.sa/moni
.
c
必匂の保存株の M IC {直及び OAの投薬効果の聞き取り
富山県水産試験場に
おいては,増養殖業者の飼育魚多数が急速に舞死した場合には病原体の検査を行っているが,この
うち 1
9
7
7
年に l業者で 1件. 1
9
7
8
年に l業者で 1件. 1
9
8
0
年に 2業者で 3件. 1
9
8
1年に 2業者で 4
件. 1
9
8
2
年に 4業者で 6件,計 1
5
件がせっそう病による姥死であると確認された。これらの疾病の
検査を行った際に,検査魚各 l尾について A
.salmonicula1株ずつを分離し CTA培地中で年
l回継代しながら保存した。今回の OA感受性検査では,各件について 3株から 5株の計6
4
株を用
Lf
こ
。
OAに対する感受性は平板希釈法によって調べた。すなわち,供試菌株を TSA培地に接種して
2
5Cで2
4時間の前培養を行い,発育した集落を滅菌生理食塩水中に浮遊した後希釈しlOGC
F
U
l
m
2
に
なるように菌液を調整した。 OAは滅菌した 0
.
1モルの N
a
O
H
溶液を用いて2
.
0
0
0
μg
/m2の濃度に調整
、
0
9
m
2を加えて 1
00μg
した後,滅菌蒸留水で 2倍系列希釈し,各 lmtとミューラーヒントン寒天培地 1
1
m
2から 0
.
0
5
μg
/m2の OA濃度の平板とし,菌液を画線塗沫した。その後 2
5Cで2
4時間培養して集
0
落発育の有無を肉眼的に観察し細菌の発育が完全に阻止された培地の含有薬剤の最低濃度をもっ
) とした。
て最小発育阻止濃度 CM1C
これらせっそう病の発生が確認された増養殖業者については. OAの使用開始年及び投薬効果
が低下 COA 1
0
m
g
/
K
g体重/日の経口投与を 5日間継続してもせっそう病による鎗死が顕著に減少
しない場合を示す)した年を聞き取った。
1
9
8
3
年の OA
耐性菌の分布調査
富山県内の 1
2のサケ科魚類養殖場において. 1
尾から 1
0
尾の
イワナ衰弱魚計7
8
尾を採集して検査魚とした。これらの検査魚の腎臓中央部を TSA
平板培地に塗
5C
で2
4時間培養し褐色色素産生がみられた培地について集落の肉眼観察を行い,形状に
沫して 2
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
l
ぬと判断された集落を混合して釣菌し滅菌生理食塩水に鯨濁して 1
06C
F
U
l
m
l
よって A
0
の菌液を調整した。菌液を OAlμ g
/
m
tになるように加えたミューラーヒントン寒天培地上に塗沫
5C
で2
4時間培養後,集落発育の有無を観察した。薬剤無添加の TSA培地及び OA加ミュー
し 2
ラーヒントン培地上で発育した数集落については普通寒天培地で再び培養しグラム染色,運動性,
0
t
菌形,褐色色素産生,オキシダーゼ活性,カタラーゼ活性の検査を行うことによって .
A
.
s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
aであることを確認した。
宮崎:オキソリン酸耐性せっそう病病原菌の出現と分布
結
1
7
果
1
9
7
7年から 1
9
8
2
年までの聞にせっそう病魚から分離された A
.sa
か2
0
n
i
c
i
d
aの
, OAに対する感
i
g
.
1に示した。 1
9
7
7
年から 1
9
8
0年の聞に分離された A
.
s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
a1
6
株の MI
受性測定結果を F
C値は.いずれも 0.05μg/ml
以下から O
.78μg/ml
の範囲であったが, 1
9
8
1年以降では4
8
株中3
3
株が
3.13μg/mlから 25.00μg/mlと高い MIC値を示し, 0.39μg/ml
以下のグループと1.5
6μg/ml
以上
のグループの 2群に分かれる傾向がみられた。一方, OAの使用開始年と投薬効果についてみると
(
T
a
b
l
e1
)
, 1
9
8
1年以降に 13μg/ml
以上の MIC値の A
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
aが分離された養殖業者 A及
9
8
1年頃, Fでは 1
9
8
2
年頃から投薬効果が低下したと回答した。 1
9
8
2
年でも投薬効果が認
び Cでは 1
9
8
1年から事業を開始した養殖業者であ
められると回答したのは D及び Eであるが,このうち Eは1
り
, O Aの投薬期間は短かった。 Dはサケ科魚類のふ化場であり,全ての池が種苗放流と採卵の聞
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
aの,世代聞におけ
の約 1ヶ月間乾燥されるため,飼育用水及び器具等に付着した A
る伝播は稀で.ふ化場内の感染環はほぼ遮断されていると恩われる業者であった。また B養殖場は
調査時点まで O Aの使用歴のない業者であった。
Table1
.R
e
l
a
t
i
o
nb
e
t
w
e
e
nminimali
n
h
i
b
i
t
o
r
yc
o
n
x
e
n
t
r
a
t
i
o
n(M1C)
o
fo
x
o
l
i
n
i
ca
c
i
d ( 0A ) f
o
r Aeromonas s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
a
s
t
r
a
i
n
sandt
h
er
e
s
u
l
to
fh
e
a
r
i
n
gq
u
e
s
t
i
o
n
n
a
r
i
r
ea
b
o
u
t
oA -effectivenessfortreatmentoffurunculosis.
p
c
c
i
c
s o
r
N
a
c
co
r D
a
l
e o
r S
l
s
hs
a
m
r
a
r
a
c
r
s I
s
o
l
a
li
o
n r
1
ll
c
d
C
b
a
r
C
h
a
r
C
b
a
r
C
h
a
r
l
l
a
s
us
a¥
c
o
n
¥
9
7
81
u
n
.
C
h
a
r
3
回 J
u.
1
1
9
1
9
8
1J
u
n
.
.
J
ul
1
9
8
2J
u
n
.
C
h
a
r
C
h
a
r
C
b
a
r
C
h
a
r
。opDaqpD
.
1
9
8
0J
ul
O
cl
.
¥
9
8
2J
u
n
.
J
u
l
.
C
h
u
as
a
l
a
o
n
l
l
a
s
us
a
l
c
o
n
C
b
a
r
C
h
l
l
r
C
h
a
r
d
内 aqRd'a
1
9
'
η
1
u
n
.
1
9
8
11
u
n
.
1
u
l
.
g
.
¥
9
8
2A
u
A
ug
.
.
J
ul
A
T
C
C
I
4
1
7
4
adq︾eDaqpD
A
N
u
a
b
c
r o
r
s
l
r
a
i
n
sI
I
I
C
m細 川 e
d
*
1
lo
rU
I
C
(1
1g
/
.
J
)
R
c
s
uI
c
I
B
l
l
l
i
n
a
l
i
o
n
05X3
3
.13X5
3.¥3X4H2.印 Xl
3
.1
3
x
2
t
6
.お XH
笥
.
∞ XI
3
.
¥
3
x
2
t
6
.
2
5
X
3
~O.
~O. 防 X3
O
.I
O
X
2
f
O
.
1
9
X1
Y
e
a
ro
rl
h
e
e
r
r
e
c
li
v
e
n
e
s
s
d
e
c
r
e
a
s
e
d
1
9
8
1
ー ※2
1
9
8
1
~O.05X5
3.13X3H2.田川
1
.
開 X1
I3.13X3け2.50X¥
~O.05X3
E
r
r
e
c
li
v
ei
n1
9
8
2
O
.泊 X3fO.78Xl
O
.1
0
X
4
1
0
.1
9
X1
$O.05X5
E
r
r
e
c
li
v
eI
n1
9
8
2
O
.39Xl
t
3
.13x4
1
9
8
2
~O.05
※ 1 Each A.s
a
.
初 o
n
i
c
i
d
as
t
r
a
i
n
swere i
s
o
l
a
t
e
d from s
p
e
c
io
e
l
i
n
u
sl
e
u
c
o
m
a
e
n
i
s, chum salmon
mens o
f char Sa/
Oncorhgncn
ωk
仰 a
ndmasusalmonO
.masoai
n
d
i
v
i
d
u
a
l
l
y
.
o
tusedu
n
t
i
l
1
9
8
2
.
※ 2 oA wasn
県内の養殖場のイワナを対象に, 1
9
8
3
年に OA耐性菌の分布調査を行った結果をT
a
b
l
e2に示し
2
養殖業者全てから,計4
9
尾のせっそう病擢病魚が発見され,このうち 1
1業者
た。調査対象とした 1
4尾は lμg/mlの O A加平板培地上で発育する A
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
aを保有していた o
の計3
1
8
富山県水産試験場研究報告
第
l号(19
8
9
)
T
a
b
l
e2
. Res
叫t
so
fe
x
a
m
i
n
a
t
i
o
n
so
fc
h
a
rS
a
l
o
e
U
n
I
J
8l
eucomaen
必i
n
f
e
c
te
dw
i
t
ho
x
o
l
i
n
i
ca
c
i
dr
e
s
i
s
t
a
n
t(
g
r
o
w
i
n
gi
nc
o
n
c
e
n
t
r
a
t
i
o
no
fOA
a
l
m
o
n
i
c
i
d
ai
n1
9
8
3
.
1μg/ml)Aeromonass
N
o
.
o
ff
i
s
h N
u
m
b
e
r
so
ff
i
s
h
u
m
b
e
r
so
f N
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
a
f
a
r
m
s
f
i
s
hs
a
m
p
l
e
d A
i
s
o
l
a
t
e
d
I
(A
)・
2
(
C
)
3
(
F
)
4
5
6
7
8
9
1
0
1
1
1
2
T
o
t
a
l
N
u
m
b
e
r
so
ff
i
s
hi
n
f
e
c
t
e
d
w
i
t
hr
e
s
i
s
t
a
n
tA s
a
か10・
n
i
c
i
t
f
a
7
6
7
2
4
2
2
3
1
0
3
6
7
8
8
9
6
7
8
1
0
2
4
6
3
1
0
9
5
4
9
7
。
4
5
2
3
7
*Nameso
ff
a
r
m
e
r
sa
r
et
h
esamea
st
h
o
s
eshowni
nt
a
b
l
e1
.
考 察
Aoki e
t a1
.(
19
8
3
) は養殖サケ科魚類から分離された A
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
a1
2
9
株の各種薬剤に対
する感受性を調べtOAに対する耐性菌はみられなかったものの. OAと同じキノリン骨格を有す
るナルジクス酸で,二峰性の MIC値の分布が認められ,ナルジクス酸耐性菌が増加していると報
4
株の MIC値の分布は. 0
.
7
8
μ
g
/
m
lから1.56μg/mlを境とする二峰
告している。 今回検査した 6
性を示し (
F
i
g
.l).また t
a
b
l
e1に示したように .
1
9
8
1年以降に分離した株のなかには対照として
T
C
C
1
4
1
7
4
株の MIC値0
.
0
5
μ
g
/
m
l
以下に較べて .
3
0倍から 5
0
0倍の MIC値を示すものがみ
用いた A
.78μg/ml
以上の MIC値を示した株は,
られた。これらのことにより,今回の検査で OAに対してO
薬剤耐性菌(三橋 1
9
8
0
)であると考えられた。
7
5
) は,ヤマメ 1年魚に.通常の使用量である体重 1k
g当り 1
0
m
gの OAを連日経口投
森川ら(19
与したところ .
4
8時間後及び 1
2
0時間後で,血清中に 0
.
2
4
μ
g
/
mf,から1.9
0μg/
m
f
,
の OAの濃度が認め
a
b
l
e1に示したように,本県では 1
9
8
1年以降,養殖業者 A. C及び Fの
られたと報告している。 T
.1
3
μ
g
/
m
l
以上の MIC値を示す株が分離され,この頃から OAの投与効果の低
せっそう病魚から 3
下がみられている.このことは.イワナに通常量の OAを投与を行った場合,イワナの組織内はヤ
.1
3
μ
g
/
m
l
以上の A
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
aは増殖が可能であ
マメと同程度の OA濃度となり. M 1C値が3
ることを示していると考えられた。
1
9
8
3
年に 1
2養殖業者のせっそう病魚の OA耐性菌保有状況を調べた結果.11養殖業者から 1μg/
1
9
宮崎:オキソリン酸耐性せっそう病病原菌の出現と分布
巴
a
J
10
・
』
4
倫
。
噌回
1981
1982
s
;
2
0
.
05 0
.
1
0 O
.
ゆ0.3
9
0
.
7
8 1
.
58
3
.
1
3 d
.
2
51
2
.
5
8 2
s
.
o
o
MIC
F
i
g
.
l Histograms o
f minimal i
n
h
i
b
i
t
o
r
y c
o
n
c
e
n
t
r
a
t
i
o
n
(MIC)o
fo
x
o
l
i
n
i
ca
c
i
d(
O
A
)f
o
rAeromonassa
初
,o
n
i
c
i
d
a
s
t
r
a
i
n
si
s
o
l
a
t
e
di
n Toyama p
r
e
f
e
c
t
u
r
e during 1
9
7
7t
o
1
9
8
2showi
n
c
r
e
a
s
eo
fOAr
e
s
i
s
t
a
n
ts
t
r
a
i
n
s
.
m
i
以上の OA濃度でも増殖する A
.s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
aが分離されたことは,本県内の多くのサケ科魚
耐性菌が存在していることを示唆していると考えられた。
類及び飼育環境に OA
9
8
4年以後 OAの使用を中止しサルファ剤を再び用いるよ
本県内のほとんどの増養殖業者は 1
t
うになって現在に至っており,サルファ剤の投与はせっそう病の治療に有効であると筆者に報告し
富山県水産試験場研究報告第 l号(19
8
9
)
2
0
ている。
しかしサルファ剤の投与方法が適正に行われなかった場合には,耐性菌が急速に増加
.s
a
l
m
o
n
i
c
u
l
aのサルファ剤耐性因子は伝達性 Rプラスミド上に存在
することが予想される他 A
することが知られている (
A
o
k
ie
ta
l1
9
8
3
)ため,他種の細菌からの遺伝子伝達によって感受性
菌が耐性化する可能性もある。
従って,将来のせっそう病対策には,薬剤の投与方法を検討する
ことによって,耐性菌の増加を抑制するとともに,免疫反応を利用した予防方法も開発することが
必要であろう。
謝 辞
本稿をまとめるのにあたり,貴重な御教示を賜った養殖研究所原武史病理部長及び御校闘をいた
だいた北海道大学水産学部微生物学講座助手吉水守先生に深謝申し上げます。
文 献
A
o
k
iT
.
.T
.K
i
t
a
o
.N
.I
e
m
u
r
a
.Y
.M
i
t
o
m
a叩 dT
.N
o
m
u
r
a1
9
8
3
. T
h
es
u
s
c
e
p
t
i
b
i
l
i
t
yo
fAenomo~
s
a
l
m
o
n
i
c
i
d
as
t
r
a
i
n
si
s
o
l
a
t
e
di
n c
u
l
t
u
r
e
da
n
dw
i
l
ds
a
l
m
o
n
i
d
st
ov
a
r
i
o
u
s
c
h
e
m
o
t
h
e
r
a
p
e
u
t
i
c
s
.B
u
l
l
.J
a
p
a
n
.S
o
c
.S
c
i
.F
i
s
h
. 4
9:
1
7
2
2
.
江草周三 1
9
8
4
. サケ科魚のせっそう病. p
p
1
2
8
1
4
6
. 魚の感染症(改訂版).恒星社厚生閣,東京.
遠藤俊夫・荻島健次・早坂治男・金子修司・大島慧 1
9
7
3
.
0
x
o
l
i
n
i
cA
c
i
dの魚類感染症治療剤
としての応用に関する研究-1.日水誌 3
9:
1
6
5
1
71
.
三橋 進 1
9
8
0
. 薬剤耐性菌. p
p
1
21.薬剤感受性測定法.講談社サイエンテイフィック,東京.
森川 進・田代文男・谷口朝臣 1
9
7
5
. せっそう病に関する研究 V
I
. 岐水試研報. 2
0:
6
7
9
8
.
S
n
i
e
s
z
k
oS
.F
.
.J
.S
.G
u
t
s
e
l
la
n
dS
.B
.F
r
i
d
d
l
e1
9
8
4
.V
a
r
i
o
u
ss
u
l
f
o
n
a
m
i
d
et
r
e
a
t
m
e
n
t
ean
ωノ
o
n
t
z
n
a
a
s
.T
r
a
n
s
.A
m
. Fi
s
h
.S
o
c
.
o
ff
u
r
u
n
c
u
l
o
s
i
si
nb
r
o
o
kt
r
o
u
t
. 5aiV
7
8:
1
8
1
1
8
8
.