平成28年度 保育園・こども園(保育園部) 入園案内 垂井町役場 健康福祉課 子育て支援係 も く じ Ⅰ.子ども・子育て支援新制度について・・・・・・・・・・・・・・・1 【支給認定区分とその内容】 【保育標準時間・保育短時間について】 【延長保育について】 【入園までの流れ】 【利用者負担額(保育料)について】 Ⅱ.入園申し込みについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 【保育園及びこども園(保育園部)とは】 【入園の基準について】 【入園の選考基準について】 【保育時間について】 【長時間保育及び延長保育について】 Ⅲ.入園の承諾及び利用者負担額(保育料)について・・・・・・・・・・7 【入園の承諾について】 【利用者負担金額(保育料)について】 【利用者負担額(保育料)の納付について】 【利用者負担額基準額表(2号認定・3号認定)】(平成27年度現在) Ⅳ.入園申し込みに必要な書類について・・・・・・・・・・・・・・・9 【必要書類について】 【申し込み書類の提出日について】 【入園に必要な書類一覧】 Ⅴ.保育園・こども園の紹介(公立7園、私立1園) ・・・・・・・・・13 【保育園・こども園一覧表】 【子育て関連施設の配置図】 【各保育園・こども園の紹介】 Ⅵ.入所申込書等記入例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 Ⅰ.子ども・子育て支援新制度について 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を目指して、平成24年8月 に「子ども・子育て関連3法」が成立しました。これらの法律に基づき、平成27年4月か ら『子ども・子育て支援新制度(以下、新制度)』が全国的にスタートしました。 新制度では、保育園へ入園するに当たって、年齢や教育・保育の必要性に応じた『支給認 定』を受ける必要があります。 【支給認定区分とその内容】 支給認定区分 1号認定 2号認定 3号認定 対象となる状況 利用できる時間 お子さんが満3歳以上で 教育を希望される場合 (2号認定を除く) お子さんが満3歳以上で 保護者の就労や疾病などにより 保育を希望される場合 お子さんが満3歳未満で 保護者の就労や疾病などにより 保育を希望される場合 利用できる施設・事業 幼稚園※ 教育標準時間 こども園(幼稚園部)※ 保育短時間(8時間) 保育標準時間(11 時間) 保育園 こども園(保育園部) 保育短時間(8時間) 保育標準時間(11 時間) 保育園 こども園(保育園部) ※町内の公立幼稚園・こども園(幼稚園部)は満5歳児のみ対象です。 ●支給認定の有効期間は原則3年となりますが、保育の必要性に該当しなくなった場合は その時点までとなります。また、毎年1回、認定事由に該当していることの確認を行います。 ●3号認定の有効期間は満3歳に達する日の前日(誕生日の前々日)までとなり、満3歳に 達した日から2号認定になります。3号認定のお子さんについては、満3歳に達する月の前 月に新しい支給認定証をお送りします。 【保育標準時間・保育短時間について】 2号・3号認定を受ける方(保育所を希望される方)は、保育が必要な時間によって、さ らに「保育標準時間認定」と「保育短時間認定」に区分されます。 ★『保育標準時間認定』・・・・・・フルタイム就労を想定した利用時間(最長11時間) (1ヵ月あたり120時間以上の就労) ☆『保 育 短 時 間 認 定』・・・・・・パートタイム就労を想定した利用時間(最長 8 時間) (1ヵ月あたり60時間以上の就労) ※詳しくは5ページをご覧ください。 【延長保育について】 ★『保育標準時間認定』・・・・・・開園から11時間以降は有料 ☆『保 育 短 時 間 認 定』・・・・・・原則的な保育時間(8時間)以外は有料 ※詳しくは6ページをご覧ください。 1 【入園までの流れ】2号認定・3号認定を受けて保育園等を利用する場合 ②支給認定証(2号・ 3号)が交付されます。 【2 月中旬】 ①保育園で支給認定申請と 入園申込をします。 【11/17(火)~11/21(土)】 ③町が入園調整をします。 (申込者が定員を超えた場合のみ) ④利用する保育園が決定します。 ⑤半日入園 ⑥入園式 【2 月中旬】 【3 月上旬】 【4 月】 園生活スタート! ※ 申請受付日から 30 日以内に認定結果等をお知らせします。但し、4 月入所の場合は認定事務及び利用調整事務が 集中するため審査に時間を要することから、結果は利用調整の結果とともに 2 月中旬頃にお知らせします。 ※ 垂井町では、②、④の通知を同時に行います。2月中旬に支給認定証と入所承諾書を一緒に送付する予定です。 【利用者負担額(保育料)について】 〇利用者負担額(保育料)は、お子さんと同一世帯に属する世帯の父母及び生計の主宰者で ある扶養義務者の方の市町村民税額合計によって階層別に決まります。 〇利用者負担額(保育料)の決定は、4月と9月の年2回行います。 〇4月分から8月分までは、前年度の市町村民税額に応じて決まります。 〇9月分から翌年3月分までは、当該年度の市町村民税額に応じて決まります。 ○4月1日時点の認定区分でその年度分を算定します。 利用者負担額基準額表(2号認定・3号認定) 階層区分 ①生活保護世帯 ②市町村民税 非課税世帯 ③所得割課税 48,600 円未満 ④所得割課税額 97,000 円未満 ⑤所得割課税額 169,000 円未満 ⑥所得割課税額 301,000 円未満 ⑦所得割課税額 397,000 円未満 ⑧所得割課税額 397,000 円以上 2号認定(満3歳以上) 保育標準時間 保育短時間 3号認定(満3歳未満) 保育標準時間 保育短時間 0円 0円 0円 0円 4,500 円 4,500 円 5,000 円 5,000 円 9,500 円 9,300 円 13,600 円 13,400 円 13,000 円 12,800 円 18,500 円 18,200 円 18,000 円 17,700 円 23,500 円 23,100 円 23,000 円 22,600 円 28,500 円 28,000 円 25,500 円 25,100 円 29,800 円 29,300 円 25,500 円 25,100 円 29,800 円 29,300 円 ※詳しくは、8ページをご覧ください。 2 Ⅱ.入園申し込みについて 保育園及びこども園(保育園部)へ入園を希望される方は、次の事項をよく読んで入園申 し込みの手続きをしてください。 【保育園及びこども園(保育園部)とは】 垂井町には公立6園、私立1園の保育園と、公立1園のこども園があります。こども園は、 幼保一元化施設として、保育園・幼稚園両方の機能を備えた施設です。こども園では0歳か ら5歳までの児童を対象とした保育園部と、5歳の児童を対象とした幼稚園部があります。 保育園及びこども園(保育園部)は、保護者の仕事や、病気、看病などの理由で日中、十 分な保育ができないお子さんを、保護者に代わって保育する施設です。そのため、「育児休 業中」 「集団生活を体験させたい」 「下の子の育児に手がかかる」などの理由では入所するこ とができません。 【入園の基準について】 保育園及びこども園(保育園部)への入園は、垂井町に住所がある0歳(2ヶ月以上) から小学校就学前までの児童で、保護者が次の保育を必要とする事由のいずれかに該当す る場合に対象となります。 ① 就労・・・(家庭外労働)児童の保護者が家庭の外で日常的に仕事をしているため、そ の児童の保育ができない場合 (家庭内労働)児童の保護者が家庭で日常的に家事以外の仕事をしているた め、その児童の保育ができない場合 ※月60時間以上(目安:1 日 4 時間以上かつ月 15 日以上)の就労が必要。 ② 妊 娠 ・ 出 産・・・児童の保護者が出産前後のため、その児童の保育ができない場合 ※入園期間は、産前6週間から産後8週間の期間の属する月まで。 ③ 疾病・障がい・・・児童の保護者が長期にわたる病気にかかっている、もしくは負傷、 または心身に障がいがあり、その児童の保育ができない場合 ④ 介 護 ・ 看 護・・・その児童の家庭に、長期にわたる病人や心身に障がいがある人がい るため、保護者がいつもその看護にあたり、その児童の保育ができな い場合 ⑤ 災 害 復 旧・・・火災や風水害、地震などの災害に遭い、復旧するまでの間、その児 童の保育ができない場合 ⑥ 求 職 活 動・・・保護者が求職活動をする場合 ※入園期間は、求職日から3ヶ月の属する月まで。 ⑦ 就 学・・・児童の保護者が就学している場合。 ⑧ 虐 待 ・ D V・・・保護者、または児童に虐待や DV のおそれがある場合 育児休業法等に基づく育児休業を取得する場合は、家庭で保育することができないと認められないため、 産後8週間を経過した後、退園していただくことになります。ただし、既に保育園・こども園(保育園部) を利用していて、育児休業取得日において満3歳の誕生日を迎えている児童については、児童の発達上、 継続して入園することが適切であると考えられる場合があるため、入園することは可能です。 なお、年度途中に育児休業明けで職場に復帰される方は、お早めに子育て支援係までご連絡ください。 3 【入園の選考基準について】 入園申込者数が定員を超えた場合は、基準指数表及び調整指数表に基づき指数を算出し、 指数の高い世帯の児童から順に入園となります。 1 選考は、基準指数表と調整指数表に従い、父母の合計で算出します。 2 家庭外労働(育休除く) ・家庭内労働、就学は、月60時間以上(目安:1日4時間以上 かつ月15日以上)の就労などが前提となります。 □■□ 区 分 外 中心者 家庭外労働 協力者 中心者 農業 協力者 内 疾 が 指 数 父 母 (1) 平均して 1 日 6 時間以上かつ月 20 日以上就労 9 9 (2) その他 7 7 (3) 平均して 1 日 6 時間以上かつ月 20 日以上就労 9 9 (4) その他 7 7 (5) 就労時間に関わらず一律 7 7 (6) 平均して 1 日 6 時間以上かつ月 20 日以上就労 9 9 (7) その他 7 7 (8) 農業が世帯の主たる収入の場合 8 8 (9) その他 6 6 (10) 平均して 1 日 6 時間以上かつ月 20 日以上就労 9 9 その他 6 6 協力者 (12) 就労時間に関わらず一律 5 5 職 (13) 就労時間に関わらず一律 5 5 (14) 産前 6 週、産後 8 週の属する期間 - 9 10 10 妊娠・出産 障 容 (11) 中心者 自営 □■□ 内 勤 自営 家庭内労働 基準指数表 (15) い 病 保護者が障がいで保育困難(身体障害者手帳 1・2 級、療育手帳 A、 精神障害者保健福祉手帳 1 級程度) (16) 保護者が障がいで保育困難(その他) 7 7 (17) 入院、常時寝ている必要がある 10 10 (18) その他病気療養のため保育困難 7 7 10 10 7 7 6 6 親族の介護等のため保育困難(身体障害者手帳1・2 級、療育手帳 A、 重 度 (19) 中 度 (20) 軽 度 (21) 親族の介護等のため保育困難(その他) 災害復旧 (22) 災害で家を失ったり破損したりしたため保育困難 10 10 求職活動 (23) 就労先を探したい 4 4 就 学 (24) 学校へ通うため 7 7 虐待・DV (25) 保護者、または児童に虐待や DV のおそれがある場合 9 9 介護・看護 精神障害者保健福祉手帳 1 級、要介護 4・5 程度) 親族の介護等のため保育困難(身体障害者手帳3級、療育手帳 B、 精神障害者保健福祉手帳2級、要介護3程度) □■□ 調整指数表 □■□ ①ひとり親家庭 10 ⑥育児休業明け 2 ②生活保護世帯 5 ⑦兄弟姉妹が同一の保育所等の利用を希望する場合 1 ③生計中心者の失業により、就労の必要性が高い場合 6 ⑧小規模保育事業など地域型保育事業の卒園児童 3 ④虐待や DV の恐れがある場合など、社会的養護が必要な場合 5 ⑨その他市町村が定める事由 1 ⑤子どもが障がいを有する場合 3 4 【保育時間について】 ●最長保育時間は、保育園・こども園一覧表(13ページ参照)のとおりです。 (各園によって時間が異なりますのでご注意ください。) ●「保育標準時間認定」 「保育短時間認定」によって、利用できる時間や形態が異なります。 ★「保育標準時間認定」・・・・・・1ヵ月あたり120時間以上の就労 ☆「保 育 短 時 間 認 定」・・・・・・1ヵ月あたり 《認定区分と利用時間》 7:00 60時間以上の就労 8:30 保育標準時間認定 長時間保育 保育短時間認定 延長保育① 16:30 通常保育 (原則的な保育時間) 18:00 19:00 長時間保育 延長保育③ 延長保育② 延長保育③ 《利用時間とその内容》 区 分 内 容 通常保育(原則的な保育時間) 認定区分にかかわらず、ご利用いただけます。 保育標準時間認定の方が、通常保育時間に送迎できない場合に、就労時 長時間保育 間や通勤時間等で必要な時間に限り利用するものです。 ※保育料の別途徴収はありません。 延長保育①、② 保育短時間認定の方が、長時間保育と同じ時間帯を利用するものです。 ※別途延長保育利用料がかかります。 認定区分にかかわらず、18時00分から19時00分まで利用するも 延長保育③ のです。 ※実施している園のみ(13ページ保育園・こども園一覧表参照) ※別途延長保育利用料がかかります。 ●保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)は、月の途中で変更することはできません。 変更を希望する場合は、変更を希望する月の前月20日までに、「変更認定申請書」と変更 を要する事由が確認できる書類をご提出ください。詳しくは、各園、または役場健康福祉課 子育て支援係までお問い合わせください。 5 【長時間保育及び延長保育について】 ●「保育標準時間認定」の方は、日常的に「通常保育時間(8時30分~16時30分)」 に送迎できない場合、就労時間や通勤時間等で必要な時間の範囲で、7時00分~8時30 分及び16時30分~18時00分の「長時間保育」を、保育料の別途徴収なくご利用いた だけます。18時00分以降は「延長保育」となり、別途、保育料がかかります。 ●「保育短時間認定」の方は、原則として「通常保育時間(8時30分~16時30分)」 のみの保育となります。7時00分~8時30分及び16時30分以降は「延長保育」とな り、別途、保育料がかかります。 ●「長時間保育」 「延長保育」の利用については、次のとおり、 「長時間保育・延長保育利用 申込書」の提出が必要になります。 保育標準時間認定の方(年間を通して、長時間保育・延長保育が必要な場合) 保育標準時間認定の全ての方は、通常保育時間(8時30分~16時30分)を超える日 常的なご利用に関して、 「長時間保育・延長保育利用申込書」の提出が必要となります。申 請の段階で、保育標準時間認定をご希望される方は、「長時間保育・延長保育利用申込書」 を必ずご提出ください。 保育標準時間認定・保育短時間認定の方で、緊急的に延長保育が必要な場合 保育標準時間認定の方で「希望利用時間」を超えて緊急的に延長保育が必要な場合や、保 育短時間認定の方で緊急的に延長保育が必要な場合は、ご利用毎に「長時間保育・延長保育 利用申込書」の提出が必要になります。原則、延長保育を希望する5日前までに、「長時間 保育・延長保育利用申込書」を各園にご提出ください。申込書は各園に備え付けてあります ので、随時、お申し出ください。現段階での手続きは必要ありません。 ●「長時間保育」「延長保育」の利用料金及び納付方法について 区 分 利用料金 長時間保育 上限月額 別途徴収なし 延長保育①( 7時00分から 8時30分まで) 150円/回 1,000円 延長保育②(16時30分から18時00分まで) 150円/回 1,000円 延長保育③(18時00分から18時30分まで) 150円/回 2,000円 延長保育③(18時00分から19時00分まで) 300円/回 4,000円 納付方法 1ヶ月分を翌月末日までに通園している園へ現金で支払い。 6 Ⅲ.入園の承諾及び利用者負担額(保育料)について 【入園の承諾について】 児童の家庭を中心にして日々保育が必要かどうか、その環境等と保育の認定基準を総合 的に判断して入園を承諾(決定)します。 必要書類が未提出の場合、入園手続きを終えたことにはなりません。その場合、入園 の意思がないものと解釈し、入園できない場合がありますので、ご注意ください。 ※園の定員に余裕がない場合などは、希望する園へ入園できない場合があります。 ※「入園を希望する保育所名」は、第3希望まで必ずご記入ください。 【利用者負担額(保育料)について】 ●利用者負担額(保育料)は、児童と世帯・生計を同じくする父母及びそれ以外の扶養義務 者(家計の主宰者である場合に限る。 )の所得に応じて、市町村民税額を基準に決定します。 (利用者負担額(保育料)算定の市町村民税額には、住宅借入金(取得)等特別控除、外国 税額控除、配当控除、寄付金控除などは適用しません。) ※父母の収入が一定の基準に満たない場合などで、児童が祖父母と同居している場合は、家計の主宰者 との合算となります。 ※詳しくは「利用者負担額基準額表 8ページ」をご参照ください。 ●4~8月分の利用者負担額(保育料)は平成27年度市町村民税、9~3月分の利用者負 担額(保育料)は平成28年度市町村民税の額を基に決定します。 ●利用者負担額(保育料)は、平成28年4月1日現在の年齢による区分で通年制となりま す。万が一、長期間欠席されても在籍中は利用者負担額(保育料)を納めていただくことに なりますので、ご注意ください。 ●その他、保護者会費などが必要です。また、個人使用の保育用品は自己負担です。 ※園生活において別途必要な費用については、入園後にその都度園からご案内します。 【利用者負担額(保育料)の納付について】 ●利用者負担額(保育料)は口座振替でお願いします。振替(引き落とし)日は、毎月末日 (12月分のみ25日)です。ただし、その日が土日、祝祭日にあたるときは、翌日となります。 『垂井町収納金口座振替依頼書』に必要事項を記入し、印鑑(口座を開設されたときに使 用の印鑑)を押印の上、入所申込書と一緒にご提出ください。 ※印鑑が不鮮明だったり、銀行に届けた住所と相違があったりすると、口座の登録ができません。ご注意ください。 《利用者負担額(保育料)口座振替取り扱い金融機関》 〇大垣共立銀行 〇十六銀行 〇大垣信用金庫 〇東海労働金庫 〇西美濃農業協同組合 ※(株)ゆうちょ銀行はご利用いただけません。 7 【利用者負担額基準額表(2号認定・3号認定)】(平成27年度現在) 階層区分 ①生活保護世帯 ②市町村民税 非課税世帯 ③所得割課税 48,600 円未満 ④所得割課税額 97,000 円未満 ⑤所得割課税額 169,000 円未満 ⑥所得割課税額 301,000 円未満 ⑦所得割課税額 397,000 円未満 ⑧所得割課税額 397,000 円以上 2号認定(満3歳以上) 保育標準時間 保育短時間 3号認定(満3歳未満) 保育標準時間 保育短時間 0円 0円 0円 0円 4,500 円 4,500 円 5,000 円 5,000 円 9,500 円 9,300 円 13,600 円 13,400 円 13,000 円 12,800 円 18,500 円 18,200 円 18,000 円 17,700 円 23,500 円 23,100 円 23,000 円 22,600 円 28,500 円 28,000 円 25,500 円 25,100 円 29,800 円 29,300 円 25,500 円 25,100 円 29,800 円 29,300 円 備考1 支給認定保護者の属する世帯の階層が、第2階層と認定された世帯であっても、次 に掲げる世帯である場合には、この表の規定にかかわらず、当該階層の利用者負担額 を無料とします。また、支給認定保護者の属する世帯の階層が、第3階層と認定され た世帯であっても、次に掲げる世帯である場合には、当該階層の利用者負担額から 1,000 円を控除します。 (1)母子世帯等 (2)在宅障がい児(者)のいる世帯 (3)支給認定保護者の申請に基づき、生活保護法に定める要保護者等特に困窮して いると町長が認めた世帯 備考2 同一世帯において小学校就学前の範囲内にある子どもが、複数人同時に、幼稚園、 保育所、認定こども園、特別支援学校幼稚部もしくは情緒障がい児短期治療施設通所 部に入所し、または児童発達支援、医療型児童発達支援もしくは地域型保育給付の対 象事業(家庭的保育事業、小規模保育事業、居宅訪問型保育事業及び事業所内保育事 業)を利用している場合におけるこの表の適用については、最年長の子どもから順に 2人目はこの表の利用者負担額の欄に掲げる額の半額、3人目以降については無料 とします。 備考3 0歳児の利用者負担額は、この表に定める利用者負担額に1万円を加えた額とし ます。ただし、子ども・子育て支援法施行令に定める額を限度とします。 ※子ども・子育て支援施行令に定める限度額については、健康福祉課 子育て支援係 へお問い合わせください。 備考4 保育料を算定する際の税額に、住宅借入金(取得)等特別控除、外国税額控除、配 当控除、寄付金控除は適用されません。 備考5 3号認定子どもに係る利用者負担額については、4月1日時点の認定区分でその 年度分を算定するものとします。 8 Ⅳ.入園申し込みに必要な書類について 【必要書類について】 入園申し込みの際には、支給認定申請書、入園申込書、添付書類(入園基準に該当するか どうかを確認する書類)が必要になります。これらは、家庭において保育できない理由を知 るために必要な書類で、入所予定の児童と同一世帯(同居)で、生計を同じくしている保護 者(父、母)の方について提出していただきます。ただし、家族の構成や保育を必要とする 理由など、家庭の状況によって必要な書類が異なります。(おじ、おば、祖父母、曾祖父母、 同居の友人などは、原則として対象となりません。) ●垂井町に転入予定の方については、3月上旬までに住民票を垂井町へ移していただくこ とを前提に申し込みを受け付けします。支給認定申請書や保育所入所申込書などの住所欄 には転入予定の住所をご記入いただき、余白部分に現住所をご記入ください。 必要書類が未提出の場合、入園手続きを終えたことにはなりません。その場合、入園 の意思がないものと解釈し、入園できない場合がありますので、ご注意ください。 【申し込み書類の提出日について】 ●第1希望の園にて入園申し込みを行ってください。都合の悪い場合は、11月21日(土) に垂井町役場にて入園申し込みを行ってください。 ●園服のサイズ合わせと簡単な親子面談を行いますので、当日は必ずお子さまと一緒にお 越しください。万が一、当日お子さまがお越しいただけない場合は、後日面談などを行いま す。 ※面談ではお子さまの様子やアレルギーの有無などを確認させていただきます。面談で入園の 可否を判断するわけではありません。 9 □■□ 平成28年度保育園・こども園(保育園部)入園受付日程 □■□ 電話番号 園 名 垂井西保育園 垂井東保育園 宮代保育園 入所受付日 受付時間 受付場所 市外局番 (0584) 11 月 17 日(火) 9:30~11:30 垂井西保育園 22-0076 11 月 17 日(火) 11 月 18 日(水) 13:30~15:30 9:30~11:30 垂井東保育園 宮代保育園 公 立 13:30~15:30 垂井東こども園 22-4150 表 佐 保 育 園※ 11 月 19 日(木) 9:30~11:30 表佐保育園 23-1298 13:30~15:30 府中保育園 1 歳~4 歳 7:00~18:00 5歳 7:00~18:00 2ヵ月~4歳 7:00~19:00 5歳 7:00~18:00 1 歳~4 歳 7:00~19:00 5歳 7:00~18:00 2ヵ月~5 歳 7:00~19:00 2ヵ月~4歳 7:00~19:00 5歳 7:00~18:00 2ヵ月~4歳 7:00~19:00 5歳 7:00~18:00 22-0693 11 月 18 日(水) 11 月 19 日(木) 利用には 申込が必要 22-0217 垂井東こども園 (保育園部) 府中保育園 最長保育時間 対象年齢 22-0149 1 歳~4 歳 岩手保育園 11 月 20 日(金) 9:30~11:30 岩手保育園 22-0417 7:00~18:00 5歳 私立 ハチスチルドレンズセンター 各園共通 11 月 20 日(金) 13:30~15:30 ハチスチルドレンズセンター 11 月 21 日(土) 9:00~12:00 垂 井 町 役 場 22-0612 2ヵ月~5 歳 7:00~19:00 ※表佐保育園は、安全かつ安心できる保育・教育環境を整えるために、平成28年度に耐震補強工 事の実施を予定しています。工事は、安全対策など最大限の配慮をしながら保育時間中に実施させ ていただくこととなります。平成28年度新規入園については、当園の現状を理解していただいた 上で入園を受け付けします。 10 【入園に必要な書類一覧】 ◎全員提出が必要な書類 区 分 提 出 書 類 □施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書(児童1人につき 1 枚必要) □保育所入所申込書(児童 1 人につき 1 枚必要) 入園に必要な書類 □保育実施児童環境調査票(児童 1 人につき 1 枚必要) □家族の状況証明書(父母それぞれ 1 枚必要)(※1) □垂井町収納金口座振替依頼書 ※1「家族の状況証明書」には、 「就労用」と「就労以外用」があります。「就労以外用」は、該当者にのみ お渡ししていますので、必要な方は、各園、または役場 健康福祉課 子育て支援係(⑨番窓口)にてお 申し出ください。 ◎上記以外に、状況に応じてそれぞれ提出が必要な添付書類 区 外 勤 すべての方 自 営 すべての方 農 業 (田畑 5 反以上) 分 必要書類 - 前年の確定申告書、 もしくは営業証明書等の写し 耕作証明書、 すべての方 内 職 すべての方 出 産 すべての方 もしくは経営農地筆別票の写し - 母子健康手帳の表紙と出産予定日が分かる ページの写し 身体障害者手帳 1・2・3 級 障 が い 身体障害者手帳、療育手帳、 療育手帳 A・B 精神障害者保健福祉手帳 1・2 級 精神障害者保健福祉手帳の写し その他 医療機関の診断書(※2) すべての方 医療機関の診断書(※2) 身体障害者手帳1・2・3 級 身体障害者手帳、療育手帳、 療育手帳 A・B 精神障害者保健福祉手帳、 精神障害者保健福祉手帳 1・2 級 介護保険被保険者証の写し 及び 要介護 1・2・3・4・5 医療機関の診断書(※2) その他 医療機関の診断書(※2) 学 すべての方 在学証明書及び時間割の写し 災害復旧 すべての方 罹災証明書 求職活動 すべての方 求職中に伴う保育利用申立書 疾 病 介護・看護 就 ※2「家族の状況証明書(就労以外用) 」下部の診断書をご利用ください。 11 区 分 提 平成 27 年 1 月1日に垂井町以外の市町村に住んでいた方 出 書 類 平成 27 年度市町村県民税課税証明書 平成 27 年度市町村県民税課税証明書、及び 平成 28 年 1 月1日に垂井町以外の市町村に住んでいた方 平成 28 年度市町村県民税課税証明書 (平成 28 年度分は、平成 28 年 6 月1日~30 日に提出してください。 ) ◎保育料の算定に必要な書類 ◎次の家庭の状況に該当する方は、上記の書類と併せて以下の書類をご提出ください。 家庭の状況 添 ひとり親家庭の方 付 書 類 児童扶養手当証書、もしくは母子家庭等医療費受給者証の写し 障がい児(者)在宅世帯の方 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養 手当証書のうちいずれか 1 つの写し 【注意事項】 ※ 2 人以上同時に入園される場合、添付書類、収納金口座振替依頼書は各 1 部で結構です。 ※『家族の状況証明書』は、入所児童の保護者の分が必要です。(おじ、おば、祖父母、曾祖父母、同居の友 人などは原則として含みません。 ) ※『入所申込書』 、 『家族の状況証明書』などに虚偽の内容があった場合は、年度途中でも退園していただきます。 また、就労状況(予定者も含む。 )確認のため、提出書類に基づいて就労先へ調査することがあります。 提出書類に不備がある場合、保育を必要とする要件が確認できないため、保育所をご利用できない場合が あります。ご了承ください。 【参考】保育の利用を希望する期間 早見表 平 28 年 4 月 1 日 現在の年齢 生年月日 幼稚園入園前まで 小学校就学前まで 在園予定 在園予定 平成33年3月31日 平成34年3月31日 0歳児 H27.4.2~ 1歳児 H26.4.2~H27.4.1 平成32年3月31日 平成33年3月31日 2歳児 H25.4.2~H26.4.1 平成31年3月31日 平成32年3月31日 3歳児 H24.4.2~H25.4.1 平成30年3月31日 平成31年3月31日 4歳児 H23.4.2~H24.4.1 平成29年3月31日 平成30年3月31日 5歳児 H22.4.2~H23.4.1 ※ 平成29年3月31日 ※ 希望する園により、受け入れ年齢が異なりますので、13ページ「保育園・こども園の紹介」でご確認ください。 生後2か月から入園を希望される場合、平成28年4月1日時点で入所が可能なお子様は、平成28年2月2日まで に生まれた方となります。ご注意ください。 12 Ⅴ.保育園・こども園の紹介 (公立7園、私立1園) 保育対象年齢 通 各園の受入年齢(下表参照) ~ 小学校就学前 通園区域指定なし 園 保護者の送迎が必要となります。(私立(ハチス)は、通園バスあり) 公 立 通常保育時間 私 立 月~金 8:30~16:30 土 8:30~12:00 月~金 8:30~16:30 土 8:30~12:30 □■□ 保育園・こども園一覧表 □■□ 園 名 受入年齢 保育実施 予定場所 所在地 最長保育時間 ※利用には申込が必要 電話番号 市外局番 (0584) 月~金曜日 土曜日 1 歳~4 歳 垂井西保育園 垂井町 1369-1 22-0076 7:00~18:00 7:00~12:30 5歳 垂井幼稚園 垂井町 1041 22-1470 7:00~18:00 7:00~17:30 2 ヵ月~4 歳 垂井東保育園 垂井町 1797-1 22-0217 7:00~19:00 7:00~17:30 5歳 垂井幼稚園 垂井町 1041 22-1470 7:00~18:00 7:00~17:30 2 ヵ月~5 歳 垂井東こども園 垂井町地蔵 2-41 22-4150 7:00~19:00 7:00~17:30 7:00~19:00 7:00~17:30 宮代保育園 垂井町宮代 672-1-1 22-0693 7:00~18:00 7:00~17:30 垂井西保育園 垂井東保育園 公 垂井東こども園 (保育園部) 1 歳~4 歳 宮代保育園 5歳 立 2 ヵ月~4 歳 表佐保育園 垂井町表佐 1506 23-1298 7:00~19:00 7:00~17:30 5歳 表佐幼稚園 垂井町表佐 942-1 22-4155 7:00~18:00 7:00~17:30 2 ヵ月~4 歳 府中保育園 垂井町新井 709-3 22-0149 7:00~19:00 7:00~17:30 5歳 府中幼稚園 垂井町府中 448 22-4158 7:00~18:00 7:00~17:30 7:00~18:00 7:00~12:30 岩手保育園 垂井町岩手 609-1 22-0417 7:00~18:00 7:00~12:30 7:00~19:00 7:00~19:00 表佐保育園 府中保育園 1 歳~4 歳 岩手保育園 5歳 私 立 社会福祉法人養徳福祉会 ハチスチルドレンズセンター 2 ヵ月~5 歳 ハチスチルドレンズセンター 垂井町栗原 1892-1 TEL 22-0612 FAX 22-0638 ※受入年齢は平成 28年 4 月 1 日時点でお考えください。(12ページの「保育の利用を希望する期間 早見表」をご参照ください) ※公立保育園・こども園のファックス番号は電話番号と共通です。 ※保育園の申込をされた方は、保育実施予定場所が幼稚園の場合も保育園児となります。 13 【子育て関連施設の配置図】 14 公立保育園・こども園 【保育・教育理念】 ○子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守る。 ○子どもにとって最もふさわしい生活の場とする。 ○子どもが、心身共に健やかに成長し、温かい心が育まれるようにする。 目指す子どもの姿 『ふるさと垂井に愛着を感じる子』 〈自 立〉明るく元気に遊ぶ子 〈共 生〉人の気持ちがわかる子 〈協 働〉身近な人とかかわる子 【各園の基本情報】 垂井西保育園 基本情報 定 員 建築年 建物面積810㎡ 敷地面積1,536㎡ 園庭面積726㎡ ・1歳児からの保育、障がい児保育 ・地域活動(祖父母・地域老人・未就園児・ 松島稲荷 南宮大社の 石鳥居 幼小中学生とのふれあい) 育児相談 随時 泉屋精肉店 ● 保育内容 70名 ※平成27年4月1日現在 昭和57年 鉄筋コンクリート 2階建て 垂井の泉 ● 保育・教育目標 1.一人一人の子どもを温かく受容し、心安らぐ安定した環境を整える。 2.基本的生活習慣を身につけ、健康で安全な生活ができるようにする。 3.身近に住んでいる人々との交流を通して人とかかわることの楽しさや思いやりの心を育む。 4.絵本の読み聞かせや自然とのふれあい活動などによる感動体験を大切にし、創造性のある 心豊かな子を育てる。 5.子どもの成長を支え、保護者への子育て支援の充実を図る。 平面図 一時保育室 15 垂井東保育園 基本情報 定 員 125名 ※平成27年4月1日現在 昭和54年 鉄筋コンクリート 2階建て 建築年 建物面積1,033㎡ 敷地面積2,363㎡ 園庭面積1,330㎡ 保育内容 ・・ ・・ ・生後 2 ヵ月児からの保育、障がい児保育 ・地域活動(祖父母・地域老人・未就園児・ 幼小中学生とのふれあい) 育児相談 随時 保育・教育目標 1. 2. 3. 4. 5. 子どもの発達段階を把握し、心安らぐ過ごしやすい環境を整える。 基本的な生活習慣を身につけ、健康で安全に生活できるようにする。 栽培活動を通して、 「食」に興味・関心を持たせる。 地域の人たちとの交流を深め、優しい気持ちや思いやりの心を育てる。 子どもの成長を支え、保護者への子育て支援の充実を図る。 平面図 保育室 乳児室 保育室 16 垂井東こども園 基本情報 定 員 保育内容 育児相談 建物面積2,375㎡ 園庭面積3,453㎡ 垂井東こども園 建築年 230名 保育園部 ※平成27年4月1日現在 平成25年 鉄骨造 2階建て 敷地面積5,828㎡ ・生後 2 ヵ月児からの保育、障がい児保育 ・地域活動(祖父母・地域老人・未就園児・ 幼小中学生とのふれあい) ・子育て支援センターとの交流 随時 (有)タマイホイスト LIXIL →● サークルK ● ● マックスバリュ 保育・教育目標 1.一人一人の子どもの健康、発達状態を把握し、心安らぐ過ごしやすい環境を整える。 2.基本的な生活習慣を身につけ、健康で安全な生活ができるようにする。 3.自然の中での活動や栽培活動を通して、豊かな心情や感性を育む。 4.地域社会の様々な人々とふれあい、やさしさや思いやりの心の芽生えを育む。 5.0歳児から5歳児までが共に生活する中で、お互いを尊重する心を育み、集団生活を意義ある ものへ高める。 6.子どもの成長を支え、保護者に対する子育て支援の充実を図る。 平面図 17 宮代保育園 基本情報 定 員 建築年 100名 ※平成27年4月1日現在 昭和58年 鉄筋コンクリート 2階建て 建物面積902㎡ 敷地面積1,665㎡ 園庭面積762㎡ 宮代小学校 ・1歳児からの保育、障がい児保育 保育内容 ・地域活動(祖父母・地域老人・未就園児・幼 育児相談 随時 にしみの 小中学生、高校生とのふれあい) 仕出し 丸徳 ● みずたに歯科 ● 保育・教育目標 1.子どもを温かく受容し、心安らぐ過ごしやすい環境づくりをする。 2.基本的な生活習慣を身につけ、健康で安全に生活ができるようにする。 3.栽培活動を通して、食についての興味や関心をもてる力を育む。 4.自然と文化財に恵まれた環境を生かし、豊かな心情や感性を育み、人と関わる力を育む。 5.地域活動への参加や、様々な交流活動を通して、人と関わる力や思いやりの心を育む。 6.子どもの成長を支え、保護者に対する子育て支援の充実を図る。 平面図 18 表佐保育園 基本情報 定 員 建築年 130名 ※平成27年4月1日現在 昭和52年 鉄骨ブロック 平屋建て 建物面積970㎡ 敷地面積3,911㎡ 園庭面積2,940㎡ LIXIL ・生後2ヵ月児からの保育、障がい児保育 ・地域活動(祖父母・地域老人・生き生きサロン 保育内容 未就園児・幼小中学生とのふれあい) ・郷土文化伝承活動(子ども表佐太鼓踊り) ・子育て支援センターとの交流 育児相談 随時 保育・教育目標 1.一人一人の子どもの健康、発達状態を把握し、心安らぐ過ごしやすい環境づくりをする。 2.基本的な生活習慣を身につけ、健康で安全な生活ができるようにする。 3.自然の中での活動や栽培活動を通して、豊かな心情や感性を育む。 4.地域社会の様々な人々と触れ合い、やさしさや思いやりの心の芽生えを育む。 5.子どもの育ちを支え、保護者への子育て支援の充実を図る。 平面図 表佐保育園は、安全かつ安心できる保育・教育環境を整えるために、平成28年度中に耐震補強工事の実施を 予定しています。工事は、安全対策など最大限の配慮をしながら保育時間中に実施させていただくこととなりま す。なお、平成28年度新規入園については、当園の現状を理解していただいた上で入園を受け付けします。 19 府中保育園 基本情報 定 員 建築年 135名 ※平成27年4月1日現在 昭和54年 鉄骨ブロック 平屋建て 建物面積842㎡ 敷地面積2,410㎡ 園庭面積1,568㎡ ・生後2ヵ月児からの保育、障がい児保育 保育内容 ・地域活動(祖父母・地域老人・未就園児・ 関ヶ原バイパス 幼小中学生とのふれあい) 育児相談 随時 保育・教育目標 1.子どもを温かく受容し、心安らぐ過ごしやすい環境作りをする。 2.基本的な生活習慣を身につけ、健康で安全な生活が出来るようにする。 3.音楽に親しみ、表現することを通して、豊かな感性や表現する力を育む。 4.地域活動への参加や様々な人々とのふれあいを通して、思いやりの心の芽生えを育む。 5.自然の中での活動や栽培活動を通して、豊かな心情や感性を育む。 6.子どもの育ちを支え、保護者への子育て支援の充実を図る。 平面図 20 岩手保育園 基本情報 定 員 建築年 60名 ※平成27年4月1日現在 昭和56年 鉄骨ブロック 平屋建て 建物面積699㎡ 敷地面積2,464㎡ 園庭面積1,764㎡ 保育内容 1歳児からの保育、障がい児保育 地域活動(祖父母・地域老人・未就園児・幼小中学生と のふれあい) 育児相談 随時 保育・教育目標 1.基本的な生活習慣を身につけ、健康な心と身体づくりをする。 2.地域の自然を生かし、一人一人の子どもが自然に触れたり、地域の人々とふれあったりする中で、 心豊かで思いやりのある子を育てる。 3.一人一人の子どもを温かく受容し、保護者との信頼関係の中で自己発揮できる環境づくりに努める。 4.野菜等の栽培活動を通して、生長や収穫の喜びを味わい、食に興味・関心を持つ。 5.子どもの育ちを支え、保護者への子育て支援の充実を図る。 平面図 21 【1日のスケジュール (通常保育の場合) 】 子どもの活動(0~2歳児) 8:30 10:00 子どもの活動(3~5歳児) 登園 ・挨拶をする ・持ち物の始末をする ・好きな遊びをする (ブロック、ままごとなど) 8:30 おやつ・・・トイレ、手洗い ・休息 ・絵本を読んでもらう、手遊びを する ・なかよし遊び 友達や異年齢児と好きな遊び をする ・室内遊び ごっこ遊び リズム遊び 絵を描く、製作する ・戸外遊び 固定遊具・砂場 泥んこ遊び 園外散歩等 (夏のみ・・・プール遊び) 登園 ・挨拶をする ・持ち物の始末をする ・絵本や紙芝居を読んでもらう ・なかよし遊び 友達や異年齢児と好きな遊びを する ・室内遊び 集団遊び ごっこ遊び リズム遊び 絵を描く、製作する ・戸外遊び 固定遊具・砂場 泥んこ遊び 栽培物(野菜・花)の世話 園外散歩等 (夏のみ・・・プール遊び) 11:30 給食・・・トイレ、手洗い ・食後のうがい ・絵本や紙芝居を読んでもらう 11:30 給食・・・トイレ、手洗い ・食後のうがい・歯磨き ・休息 13:00 午睡 13:00 なかよし遊び ※午睡(13:00~15:00)期間 3歳児(4月から10月) 4歳児(5月から9月) 5歳児(7月から8月) ○開始時期は入園後にお知らせします 15:00 15:00 おやつ・・・トイレ、手洗い ・絵本や紙芝居を読んでもらう、 手遊びをする ・降園の準備をする おやつ・・・トイレ、手洗い ・絵本や紙芝居を読んでもらう、 手遊びをする ・うたをうたう ・降園の準備をする 16:30 降園 降園 16:30 22 私立保育園 ハチスチルドレンズセンター 基本情報 定 員 150名 ※平成27年4月1日現在 建築年 昭和58年 鉄筋コンクリート鉄骨造 2階建て 建物面積750㎡ 敷地面積4,303㎡ 園庭面積3,618㎡ 保育内容 ・生後 2 か月児から5才児までの養護と教育 ・子どものアトリエ(造形活動) ・子どもの科学 ・子どもの体操教室 ・英語で遊ぼう ・茶道 ・地域活動(地域老人・幼小中学生、 西念寺 八幡神社 高校生とのふれあい) 育児相談 随時 保育方針 1. 人に優しい思いやりのある心豊かな人間形成を押し進める。 2. 音楽や芸術の活動を通して創造的な表現力を養う。 3. 英語活動を通して文化の多様性を理解し、国際感覚を身に付ける。 平面図 音読室 1F 2F 子育て 教材庫 支援室 倉 庫 倉 庫 バルコニー ホール 保育室 屋上広場 職員室 玄関 1F 23 2F 【1日のスケジュール(通常保育の場合) 】 子どもの活動(0~2歳児) 子どもの活動(3~5歳児) 7:00 長時間保育(申込者のみ) 7:00 長時間保育(申込者のみ) 8:30 登園(1日の出発の時間) 8:30 登園(1日の出発の時間) 9:30 ・挨拶、持ち物の始末 ・挨拶、持ち物の始末 ・戸外遊び ・朝の奉仕活動 花や動物の世話 体操の時間 ・戸外遊び ・リズミックジム 9:30 ・礼拝 9:50 ・リズミックジム、マラソン おやつの時間 ・紙芝居 絵本を見る ・手洗い 10:30 体操の時間 10:00 礼拝、朝の会 10:20 創造的経験を積む時間 (英語、音楽リズム、絵画、 グループ活動の時間 国語表現、自然科学全般) ・戸外遊び (砂遊び、ボール遊び、 サーキットゲーム、鉄棒) 戸外遊び 12:00 ・室内遊び(絵を描く、製作をする) 給食 ・リトミック(リズム遊びをする) うがい、歯磨き ・異文化に接する 休息 (ハロウィーン等の行事に参加する) 給食 ・静かに絵本を読んだり、 絵日記を書いたりする ・散歩 11:40 (正しい食事のマナーを身につける) ・粘土、ブロック遊び (正しい食事のマナーを身につける) ※午睡期間 手洗い、歯磨き 3歳児(6月から9月) 4歳児(7月、8月) 5歳児(8月のみ) 12:30 自由遊びの時間 13:00 戸外遊びの時間(運動遊び) Hush a Bye を聴きながら静かに グループ活動の時間 遊ぶ (造形、合奏、異文化体験) 手洗い 日本の伝統文化を知る(茶道) 12:40 お昼寝の時間 15:00 おやつの時間 15:00 おやつの時間 15:20 お話の時間 15:30 1日の総括の時間 16:30 絵本を見てみんなでお話しする ・1日の出来事を人前で話す 帰りの挨拶 ・絵本を読んでもらう 降園 ~19:00 16:30 長時間保育(申込者のみ) 降園 ~19:00 長時間保育(申込者のみ) 毎月1回、保護者のご協力のもと、科学教室、親子運動あそびを開催しています。 24 Ⅵ.入所申込書類等記入例 提出書類① 〈記入例〉 保護者氏名は、入所申込書など他 の書類の保護者氏名と統一してく 黒いボールペン等ではっきり書いてください。 消えるペンや修正テープは使用できません。 修正箇所には訂正印を押印してください。 ださい。 (保護者は垂井町に住所が ある家計の主宰者となります。) 保 育 所 の 利用 を 希 望 する 場 合 は、 「有」に〇を付けてください。 12 ページ「【参考】保育の利用 を希望する期間早見表」にて在 園期間をご確認ください。 それぞれ該当する箇所に ✓をつける。 希望する保育最長時間を記入。 記入不要 25 学業等の理由で世帯を別にしている 児童がいる場合は、その児童も世帯員 としてください。その際、備考欄に「別 居・○○在住」と記入してください。 該当する箇所に✓をつけてください。 内容を確認の上、署名・捺印をして ください。(シャチハタ不可。) 記 入 不 要 26 提出書類② 〈記入例〉 ※勤務先に記入および証明していただく書類です。 同時に 2 人以上入園する場合は、 自宅から勤務先までの通勤距離と 通勤時間を記入してください。 第1希望の園名を記入 してください。 4 月時点で保育園に通う一番下の 子の名前を記入してください。 月 60 時間以上の就労が入所 条件となっています。 (目安:1 日 4 時間以上、 1 か月 15 日以上) 計算方法:(①+②)×④ 例: (7:45+0:45)×20 日=170 時間 社印を押印ください。 太枠内に訂正箇所がある場合は、 社印等により訂正してください。 修正テープ等は使用できません。 27 提出書類③ 〈記入例〉 書類提出日現在の住所 ※入所当日に垂井町に住所がない場合は、入所できません。 書類提出日を記入 印 12 ページ「【参考】保育の利 用を希望する期間 早見表」 にて在園期間をご確認くさい。 申込書 裏面 4 を参照 わかる範囲で 記入 該当する状況 記 入 不 要 28 に✓をつける 提出書類④ 〈記入例〉 ※住所・家族構成は書類提出日現在、 満年齢は平成 28 年 4 月 1 日現在で記入してください。 H28. 平成24年9月7日 昭54・3・10 昭54・6・4 平19・10・8 平23・4・23 昭29・5・30 昭31・6・15 昭8・3・1 母子手帳など を見て、わかる 範囲で記入 近隣で保育所にきている友達の名前 園児の保険 証を見て記入 保育所への希望 記入してください 29 提出書類⑤ ●保育標準時間認定を予定の方(年間を通して長時間保育・延長保育の利用を希望される方)のみ ※認定区分について不明な場合は、入園受付にてご確認ください。その際、印鑑が必要に なる場合がありますので、当日は印鑑をご持参ください。 〈記入例〉 保護者氏名は、入所申込書など他の 書類の保護者氏名と統一してくださ い。 (保護者は垂井町に住所がある家 計の主宰者となります。 ) 第1希望の園名を記入してください。 希望利用時間は、 「支給認定申請書」に記入した希望利 用時間と同じ時間を記入してください。 ※保育標準時間認定を希望の方は、 全員「長時間保育・延長保育利用申込書」の提出が必要になります。 30 提出書類⑥ 〈記入例〉 書類提出日を記入 通帳作成時の住所を記入 ※銀行に住所の変更届出をしている場合はその 住所を記入 例)垂井町1532-1 0584 22 金融機関名、 店名、種別、 口座番号を 記入 0102 フリガナ 父親又は母親 3 枚とも銀行印を押す。 ※印鑑照合するため、 印影がはっきり分かる ように押印してください。 垂井 二郎(タルイ ジロウ) 保育園保育料の納付者氏名 欄に保護者の氏名を記入 垂井町に住所がある家計の主宰者が納 付者となります。 31 メ モ ? お問い合わせは、こちらへお願いします ○園生活については・・・ → 各保育園・こども園へ ○入退園、保育料などについては・・・ → 子育て支援係へ この冊子は、保育園・こども園を 卒園されるまで保管してください。 = 編 集 = 〒503-2193 垂井町 1532-1 垂井町役場 健康福祉課 子育て支援係 TEL 0584- 22-1151(内線 205・246) 平成27年10月作成
© Copyright 2024 ExpyDoc