本文ファイル

NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE
Title
外人居留地に関する若干の長崎古地図について(2)
Author(s)
菱谷, 武平
Citation
社會科學論叢, 15, pp.1-43; 1966
Issue Date
1966-02-28
URL
http://hdl.handle.net/10069/33719
Right
This document is downloaded at: 2016-01-06T20:53:53Z
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp
外人居留地に関する
若干の長崎古地図について︵ニ︶
菱
谷
武
未だ管見に及んで居ない。
な古地図は刊行の数でも少くなかったのか市内には絶無で、遺憾ながら
る。此の明治三年版の﹁長崎港全図﹂は現在、比較的に数多く市内に残
って居るが今此処に問題になって居る同時刊行のH外人居留地﹂の明細
二、古地図の編年
今右の﹁長崎港全図﹂の附記に記された上、中、下三等に分けられた
調査の﹁外人居留地官民有地明細帳﹂に依って分類、整理すると次の表
外人居留地一〇万坪、支那人居留地一万坪を明確にする革めに明治八年
eの如くになる。此の資料は時元がいさ\かズレて居るので極手となる
可き﹁地積﹂に於いて支那人居留地には異同が見られるが、此は旧い唐
へ
り、既に固定化した外人居留地に於いては地積はホぐ一致して居る。今
舘から脱皮して新しい居留地への移動関係が生ずる経過を示す資料であ
支那人居留地の問題は直接此処に関係は無いので外人居留地に焦点を絞
って見ると本来、外人居留地は海面埋立を中心とする﹁平地﹂の大浦地
長崎に於ける外人居留地の﹁設定と完成﹂は安政六年置六月、開国と
共に一挙にして成立したものではなく、当初の居留地設定は、彼我の関
成した北︵東︶、南両山手から成り立って居り、而もその平地々区もそ
の地の利に依って一等地、二等地とに区分評価され背後地の山手の三等
区、下り松地区、梅ケ崎地区、出島地区と背後の﹁山手﹂を笹折して造
地と共に上、中、下三等の差等を生じて居るが、それが借り方との関係
係上に我国の対外的無知から開国には間に会わなかったから一半、投入
竣工を見た第一期の大浦居留地の設定を手初めとして爾後、投入外人の
一〇け︵二八弗︶田一=o什︵一二弗︶と呼ばれ、他の居留地に見られる様な
から一般的には芝彗霞時8鐙鴨一〇什︵百坪につき年三七弗︶園$旨ひqΦ
・﹁競貸法﹂を用ひないで括弧内の全額で貸与して居る。
増大に伴ひ、外人側の負愚な要求に押されてその地域を漸次拡大して行
ったが、盲点に乗って活躍した支那人が新しい日清条約を結んで列国と
した様である。明治三年に渡辺忠章が刊行した銅板の﹁長崎港全図﹂に
う﹁変貌﹂が如何なる経過、推移を辿って行くか、先づ最初に展望して
如斯、年次を追って逐次地域を拡大、完備して行く居留地の造成に伴
置く必要があらう。安政六年の後半から着手にか\り翌濡雪元年の秋に
ム ハ へ なみハ は、その図面の上部に於いて外人居留地に触れて﹁外人居留地一〇万
同じ貿易競争線上に並ぶ直前ーホぐ明治三年頃に至って、それが固定化
の外人を﹁内浦﹂周辺に仮泊する事を許し、其間に漸く萬延元年の秋に
四、造成途上に於ける居留地の変貌と古図
嚢獣鎌の形能∵讃糠題つい⋮
五、馬渕家の二種の古葉
四、居留地の変貌と古十
三、大浦の水域と番所
一、序言
目 次
平
坪、支那人居留地一万坪余、上、中、下三等の差あり﹂と註して居り詳
しくは同時に刊行された﹁外人居留地図﹂に拠る可き事が附記されて居
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︶
r㌧
1
斎
細
明
積
外人居留地に関する若千の長崎古地図について口
湖
溜
50
33
221606
官私π 17
鉱籔砥
Q25
一 .4q
﹂6
P17
鷹64伽
側お”
通
67
20
鵬撰
穰26
0σ0σ
噌⊥ 雪⊥2750Q
溺
77
01
2
0り 0σ
・ .﹁D47−︵乙47・
@47
4 42
帽⋮q
N困
山
謁⋮溺 詔⋮%
酌恥 恥恥
991﹂
ウ儲009]
溺
37
74
T69
﹂℃
02
64
認
37
63
0VQり
︵◎7−8ド○復U只︶
QりQり︵∪∩︶ハU
9臼−⊥噌⊥
QりQり
9催99
90
臼n乙O
99
ウ臼
8ワ90
0 9O一O9只臼︶
−⊥ ρ0
α:.α
14
N困
孤
12
a7.8.
0σQゾ
蒙りDワ置
ー−←
一〇FD On61占
9臼 −4q︶−占
り自99
留 8 3 噌⊥ 7ε
・:・4
. 30
0
−⊥−⊥
PD﹃D
QりQり
Q︶Qり
3GO︵U
0
N N
N0 N
晒恥
場
−雪⊥0 0σ0σ
Qσ6δ0
83545
凹OFD
2Qりnδ ≠S明 0σQソ
4バて
9Q︶
Q1
り⊥
40
4
FOFO
1
2 ウ臼
1⊥−←
フロ 1
官私︵
4⋮﹂
出
島
﹂⋮4
c漉
ケ
崎
恥酌 酌灘
一←−⊥
99︷⊥
8 00
0QU7
1‘
1⊥
U 23
6 3∩︶On£
8ワ83
0Qり0
け ワ
ハbハ◎
00噌⊥7
QJ nδ
1ρ03
ρ088
る
ρ0 ハ0
噌← −⊥
3﹂4Qり
8ハ01←
Qり4⊥8
9臼噌⊥0
魏
09臼7●
1⊥FDρ0
4 Qりワ・OOハ0 噌←つ⊥
﹁0 533
0︶44
7−00噌⊥ 1i← 4ハ07
ハU
68
∩◎7
8 8ハOGO9
︼−←OO
4 4
櫛
70
53
㎜o総
懸 鵬
@44
﹂35
酌恥
23﹂
d⋮溜
酌恥
鵬⋮記B
晒恥
濁
25
弗 70
官私
﹂⋮混
り
梅
しで南方は下り松地区、北方は梅ケ崎地区の埋築工事、Uoω一目餌聞碧8曙
竣工を見泥初発の第一期居留地設定としての大浦居留地を﹁核心体﹂と
のUΦω巨帥ωΦ什二①日。算 への組入に依って完成されて行く長崎外人居
図
崎
国
外
居
文
閣
内
︵
図
革
等属ヨリ本省清
地、長崎から本省
に一〇年而も現
居留地完成後僅か
ル附記してある。
ナリ
指越セシ追送
ニテ初発図面
二月廿八日付
付去十三年十
但条約改正二
田二等属へ送り
来シモノナリ
ニテ長崎県堀一
年一月廿八日付
田図は明治十四
の所に
あり、図面の左下
所蔵に係るもので
の古図は内閣文庫
図﹂であらう。此
外国人居留地沿革
た図e﹁長崎港
7日置 ワ8 佑億 9909臼ハ0 3
770
037O
一607留地の﹁設定と完成﹂のプロセスを如実に而も端的に示して呉れるもの
10噌⊥
●一QりFD叡
4
2 2一・ ・
O
O
7
8
8
2Qゾnδ
4
5
8
﹁
0
1
9
8
8
01
︶71← は此処に取り上げ
44 0Qハ0
651馬
弗 12
69
弗
20 67 説
愉恥 /
手
山
東
回 地沿
庫
人
港
1
計
弗
鰍認
99 工沿
脳難
広馬
P7
晶晶
晩畑
99 弓
50
W0
V0
計
謝澗
地
離
長
一
描溺
魏表
離地料
地籍
地積
纏種
治 八 年 支 那人 縫
m
る
ナ
‘[
澗
。−
留
居
13 23
//
19
12 7.
旧
駕
組溜
53
R5
総
Q5
W7
計
明
︵
11 53
/
//
/
47
44
/
/
! /
/ /
/
17
/
/
硲面
鵬溜
98
S5
T2
/
脱 護旧
P2
28 66
U0 U6
U7 U8
地に於
総
,
S,
T
Q6 O9
︶
︵
2
認
19 61
ゐ
12 97
95
n
53
ノ
手
南
R,
浦
大
Q0 S5
3,
22 45
P7 Q2
創
69 48
S3 R9
〆
//33W328
懸
下
下
地種
坪
坪
坪
表
総
地籍 借地 料
紅
唐
地
下
紅
地に
等
温 増砥
地
の
等
表一
上
宛の条約改正に伴う調査報告の一部であるとするならば多少の疑問の点
あるわけではなく、居留地の造成、建設は約一〇ヶ年の間を通じて﹁継
﹁目安﹂であり、厳密に言って、その間に時間的な﹁断層﹂ ﹁時差﹂が
はあっても大体の推移については信を置いて良いであらう。
註一﹁
処に、その﹁目安﹂に基づいて長崎外人居留地の﹁設定と完成﹂を大観
の類につき、その﹁在り方﹂を解説して置き度い。
展望し、その裏付け資料としての当該居留地図乃至その部分図、計画図
続﹂の推移を辿って完成に跨ったと見るのが妥当であらう。従って今此
ないので便宜、それを補う編めに左表口を作って見た。但し表中の﹁事
るが、それが掲載図では表現出来ない上に、その序列も年次を追って居
項﹂欄の文字丈けが図中の色尽の説明であり、 ﹁年次﹂欄は﹁事項﹂の
尤も此の﹁沿革図﹂は色別けに依って居留地の地域的造成を示して居
備
註一 表eの重馬場下等地が表口の⑥元唐舘の中に在る事は言う迄もない。明
計画変更が行われ、終局は彼に押されながら居留
のである。彼我虚々実々の交渉の中に数次に及ぶ
提﹂を持って居り、頂点の乗る底辺は意外に広い
﹁間の延び﹂が感じられるが事実は﹁深遠な前
に我国も極めて慎重に事を運んで居り、一見表面
づらは﹁開国に間に合はない﹂と言ういさ\か
れが我国に於ける対外的最初の試錬であった丈け
の雄叫の埋立に依る大浦居留地設定の問題は、そ
長崎外人居留地の﹁核心体﹂を為して居る初発
1 初発大浦居留地の設定と平準
感なきにしもあらずである。
想がそのま\残って居ると感じ小生もや\その
問﹂と記して在った。恐らく一見の専門家の感
の最後の所に下等地として記載されて居る。
考
埋立平坪 一九、九七七坪
御入用高 一二、〇六五両
埋立平坪 五、七九一坪
御入用高 四、九一二両
埋立平坪 五〇九坪
埋立平坪 一、〇九〇坪
御入用高 四、〇五五両
御入用高︵三九貫一二〇匁︶
大浦海岸五闇築足
二〇一坪
三六八両
ては既に再度に及んで私見を述べる所があったの
地設定の方向が決定されて居る。此の問題につい
で此際は重複を避けて先づ関係古図の性格を明ら
かにした上で旧稿に於い
て
﹁後日を約した﹂様に、当時の現地資料﹁埋
御入用高 二、二〇〇両
埋立平坪 九三七坪
唐舘から支那人居留地へ
埋立平坪
御入用高
ω①什菖OヨO昌叶へ
国餌08蔓から
埋立平坪 三、八○○坪
御入用高 三、九二五両
新地蔵所一一一九
新 地 築 増
元三舘一i 三
広馬場一一一六
出島波戸側築増
出島居留地編入
梅ケ崎海面埋立
梅ケ崎山手埋立
下り松海面埋立
大浦海面埋立
容
治八年の﹁外人居留地官民有地明細帳﹂には唐舘の名称が消えて広馬場
︵標識︶
イ
ホ
内
不統一を年次的に整理して順位を示し、 ﹁神別﹂は九つの繁雑な色で分
けてあるので便宜イーへの六つを以て地図上に明示し﹁内容﹂欄はその
事項の旦ハ体的内容を示し﹁備考﹂欄に埋立坪数、御入用高等を記して参
萬延元申年 埋 立
埋 立
色 立
埋 立
色 別
註二 先年内閣文庫に行って此の沿革図を始めて見たが図中鉛筆書で﹁や、疑
1 一八六〇
文久元酉年
項
2 一八六一
文久三亥一
次
3 一八六三
慶応二寅年縮細碗
年
4 一八六六
慶応三長年 埋 立
支那人居
留地借渡
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︶
︵
3
考として置いた。
表
5 一八六七
明治三頃年
埋 立
6 一八七〇
埋 立
口
ハ
二
へ
事
年次欄に記入してある一、2⋮は長崎に於ける居留地造成経緯を示す
二
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
地日記﹂を中心に今迄触れなかった大浦築立経緯の具体像を明らかにし
註凶
度い。
急きに掲載した図e﹁沿革図﹂の附記に見える﹁明治十三年十二月廿
八日付指導﹂の﹁初発図﹂とは現在、同じく内閣文庫に保存されて居る
﹁長崎港外国人居留初発取極図﹂に外ならないが、同図には
但し同港居留地沿革図は明治十四年一月群論日付ニテ同量県令が送り
越ス
と附記があり、此の蔵書が条約改正の詰めの調査書類の附属として﹁密
註三
居留地構想とその崩壊して行く経緯を論じた.其後、℃9ω閃060目論7の
X団ω﹂に収録されて居る前記英領事軍書図二葉を見る機会を得、幸ひ
伴って居り、此を前記の浜武古図に照合して見ると記載の文字に多少の
河守の老中へ具陳、指示を仰いだ上申書丈けは完全に残されて附図面を
︶
﹁零。ω件Φ≡bd母冨二きωぎ冒醤旨餌口α国。﹃日。ω餌舞↓o督轟餌≦四
日英両懸共に作成の時期が同じであるので此を比較対照すると日本側の
になった。拙稿﹁長崎に於ける外人居留地の成立と外人の動向﹂の二章
居留地造成構想の挫折には英国の指導性が強大に働いて居る事が明らか
﹁長崎居留地設定に関する二種の古図﹂は日英両古図の対照に依って予
想外にゆさぶられながら初発の大浦居留地が設定されて行く経緯を恥し
たつもりである,今その詳論は避けねばならないが、日本古図に於いて
お ぬり
常盤崎寄りに作って居るのに対し英領事舘の計画図では逆に﹁川﹂を対
計画図が雄浦の埋立に当り﹁川﹂ ︵下り松、大浦︶を是岸即ち梅ケ崎、
接不離﹂である事は明らかであるから恐らく此の﹁初発取極図﹂を手初
めとして﹁沿革﹂を展望し適うとして居る様である。然し此の.﹁初発
で示し、其処に﹁旨葺吋。胃。冨9ぎσq﹂と記入して他日の伏線と為して
に対岸の下り松地域を無視して、其処の問題に触れて居ないのに対して
英領事舘古意は用意周到に下り松地域に触れて同地域の埋立計画を点線
岸即ち下り松寄りに作って居り、而も竣工図では日本罪業は右同様に変
って来て居ること。更に日英両竣工図の比較に於いて、日本早旦が完全
図﹂の二元は少くとも文久元標五月以降同一〇月以前である可き事は図
面に見える番地と借地人名を居留地々代元金一件に収められた﹁外国人
居留場貸地料請取方骨儀跡付申上意書付﹂と﹁浪ノ平山手外国人借地料
ニ
請取候儀墨付申上覆書付﹂とを対照して見ると明らかであるから﹁初発﹂
の地図としては寧ろ前号の拙稿に掲載の﹁長崎古地図編年﹂の中に記入
して置いた日本世心﹁萬延元申十月落成御見分済図﹂と英領事草野図
﹁コ簿旨oh島。昌①≦ho同巴σq昌ω9二①日①暮暮Z簿αq器帥宏Oo居
8る
ぴ事
窪は注目に値しよう。
ド。。OO﹂を基準として取るか乃至はその計画図と見徹される日本古年﹁安 現在、大日本古文書の幕末外国関係文書は安政六年末迄が整理刊行さ
れて居り、その中に長崎居留地設定に関する奉行上申書の類が可成り収
凍雲809旨ω簿二①ヨ①愚母Z餌ひqoω鋤臨120︿﹂。。切O﹂に黒棚るべきで録
あさ
られて居るが惜しい哉何れも添付の附図面を失って居る。幸ひ新地南
政六未進月華ケ出羽立略図﹂と英領事舘古図﹁℃壷口oh宮εoω①ユ
一〇年前、私は市博物舘に於いて﹁大浦方面埋立略図﹂と題した前記
手の大浦居留地設定に関し、安政六年三月一八日付で長崎奉行、岡部駿
二葉の日本博図と当該地域埋立に関する四枚の古文書を一楽章表装した
して居る。此点について拙稿に於いて
相異はあるが、明らかに﹁安政六年未五月梅ケ崎新地場立略図﹂と一致
う。
軸物を見て︵何れも浜武家所蔵の物であり古図、古文書を一応浜武古
のであるが、特にその両県の所謂﹁計画図﹂と﹁竣工図﹂に於いて大浦
図、浜武文書に仮称す︶長崎に於ける居留地造成の研究に興味を覚えた
法御掛内流し写﹂ ﹁七月十九日見分二中業図面通り御定り福井金平殿
当該﹁略図﹂の貼紙に﹁当年三月初而江府江訴置乃大浦勲爵分⋮新商
御立合此御下図単字認御中相成因県単二日此図面二瀬御選届相成候﹂
川の水路の方向の取り方を中心に、著しい相異のある点を指摘して拙稿
﹁外人居留地埋立に関する浜武古図﹂の中で、本来日本側が抱いて居た
︵
4
一)
商法掛に保管され、それを築立の現場責任者、浜武治兵衛が借り写し
とある所から見ると奉行上申書附添の絵図面が原図として奉行下の新
斯うした計画変更にゆすぶられながらも同時的に逸早くそれを実施に
居る感が深い。
いて居た希望の﹁構想﹂が無視されて先方の要求が意のま\に実現して
港内新地為所南手海岸二千三百弐拾坪余並大浦海岸新地築出場儀市郷
取ったものであり、七月一九日築立の最高責任者、福井金平が実地見
あるが記載事項には相違が見られるが、その異同を吟味し更に此等の地
之内望之者江申付悪処新地南端は此節商人土ハ之内築立之立願出候二付
移さねばならないと言う切実感、切迫感が責任者の胸中を去来した。安
図の原型と思われる吉田家所蔵の﹁幕末大浦地域図﹂︵仮称、前号拙稿
坪数相増凡三千七百坪余願之通下立申付候得共大浦之方は坪数多分に
政六年五月一五日付長崎奉行、岡部駿河守の老中伺書の中に
に掲載︶と対照すれば当該地域についての理解が深められるであらう。
て失費も不学未だ望のものも不レ聞然る処追々御条約取始期限差迫り
と述べて置いたのである。右翼図は何れも総埋立坪数、二三・六一八坪と
此の福井金平の実地見分に依る﹁着手段階﹂に至った構想は我国の一
︶
︵
’
分、着手の思懸に入った事を意味すると言って良い。
方的独断のもので、鰭て外交団の来朝に依る現地交渉と中畑指令との
とあるのは、その心境を窺う資料であらう。新地南手の築立は順調に進
候買付⋮
み坪増して実施に移すことになったが、大浦海岸の選録は至難の大事業
﹁歪﹂の中に水泡と化する。現地交渉に基づく奉行の上申が中央で評議
され老中指令が附されて現地に下げ渡されるには相当な日数を要し、事
給源であった天草表から多数の人夫を召連れて来て居りながら手を束ね
の唐船主団の抗議に依って行き悩んだ事である。請負人は既に労力の供
しめた事は折角順調に捗取った新地早手−梅ケ崎地先の埋立が長崎在留
彼等の関心事一山手獲得に成功したものであり、而も事態を更に悪化せ
の変更は事前に既定事実を作り得なかった我国の弱点に恥した外交団が
三つから最初の日本構想から大幅な変化を生ずるに至った。要するに此
地に﹂一円に謹めて居留地を構成する方針に改あたので︵所謂五月案︶
ス、英国のオールクックの脳内を契機に﹁倉庫は海岸平地に、居宅は山
従って開港期を前に、長崎奉行は苦境に立った。たまたま米国のハリ
書付﹂を奉行に提出して此の難事業の促進を計って居る。
な 察知して浜武治兵衛外違名の長崎宿老が連名で﹁大浦築地之儀二付願候
築立は出費も莫大な大規模の事業書けに引き受け手がなく、事態の急を
であるが、此は比較的に小坪数の小規模のものであるに対し大浦海岸の
依って、五ケ所商人、野田屋喜次郎、藤屋彌三等三人である事は明らか
であらう。此の新地遊手の築立願出は前記達書文書及福井金平の伺書に
であった為め此を引き受ける請負人も現われず渋滞して居る事が明らか
の﹁山なみ﹂であり、三野元年秋に現出した初
発の大浦居留の総坪数は表日﹁英国出居留場反
別仕別﹂の様に四七・〇三三坪で、それは三月
て居る。然してその構想と内容は全く一変して
居り、三月案が、総坪数殆んど海面埋立計画で
立に多少の減少を見せて居るに対し大幅な宅地
あったものが現出した居留地に於いては海面埋
造成と山手添増が目立って居り、我国が当初抱
モ
態の急に即応した地元奉行の上申に対し老中の指令は歩調を合せ得ず、
合
5
一つの方針が中央で決定して現地に流された時は既に現地には新しい事
態が起って居る始末で、中央指令に支えられ、外人の強圧に戦ひながら
外人居留地の造成構想は﹁猫の目﹂の様に次々と絵図面の書き替えの裡
計画案の二三・六一八坪の約二倍にふくれ上っ
三月計画案、五月計画案、九月計画案と言うの
に漸次固定化して行ったと見て良い。即ち所謂
町
戸
1
野
貿 23 姐 鵬
似粥
は言はゾ居留地完成へ辿り着く為めの計画変更
1
計
合
脇 34
鳳猫
添地
手
子君
切
23
村
乱
留
L野
崎
瓠鵬
1
1
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
埋
調
立
韻
妬 70
姻
村
長
陪
灘 姻 据醐殿 牡別
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
へ、八月廿六日付で
て居る有様であったから、長崎奉行支配調役下役元締、福井金平は老中
き右同様御薄済届候儀二候得ば常盤崎三方早々引立信仰付註ハ、・御都
海岸築立候儀は少しも猶予難相成儀と奉存候二付梅ケ崎斜方は先差置
合可然奉存候
と伺を立て\居り、此に基づいて同月廿九日に奉行より年番、町年寄と
浜武治兵衛へ﹁常盤崎地先埋立の件﹂の達書が出されて居る。その文面
は何れも同一のものであるが、末尾の箇所が前者では﹁可申渡候﹂とあ
直氏名、晴雨を始め簡単な個条書で﹁日々﹂の埋立進捗情況を記して居
るにすぎないが、唯その間にその日ノ\の出入の書類が丹念に収録され
て居るので極めて貴重な参考資料となって居る。
天草の一庄屋、北野織部と長崎に於ける外人居留地埋立工事との結び
その頂点の乗る底辺は広い。埋地日記の安政六年一〇月二七日の条に、
モハね
付きば一見、表面づらは﹁突如﹂として起って居る様に見えるが、実は
同年七月付の本博多町、荒木作兵衛が請人となり天草郡赤崎村の庄屋、
北野織部が本人となった連名の浜武治兵衛宛の﹁請負申一札隠事﹂の文
書が収録されて居る。所が此の請書は意外にも梅ケ崎地先の築立に関す
るものであって、其の文面には
此度梅ケ三三立之儀藤屋三吉三三三三喜代助、野田屋喜次郎より願立
御聞済二相成築立候平坪二審三千百三拾五坪壱合⋮此金弐千六百弐拾
む む む む む む む む む む む む
八両壱歩三嘆余薫以割合築立方御請負仕右金之儀三人よ¢持出乍御面
倒御掛り之儀二心追々私江御渡被下望楼言辞
て居る。
り後者では﹁可取計候﹂となって、それが前記浜武文書の中に収められ
に当って居り、前記上申書附図や浜武製図に見える細長い埋立予定地で
北野織部に下請負させ、実質の請負が北野織部であった事は問違ひな
手する事になった常盤崎地先は梅ケ崎地先に南隣接する大浦湾口の北岸
梅ケ崎地先の埋立を見合せて同様に認可済の所として代って埋立に着
ある事は言う迄もなく、此に依って初期大浦居留地の埋立は先づ梅ケ崎
とあるから名目は長崎の五ヶ所商人三人の願立になって居るが更に此を
た事になるが、勘甚な大幅の雄浦海面の埋立は請負人が現われず未だし
埋立の不可能からその南方、常盤崎地先の三浦の掛り付の一角から窺っ
は安政七年申正月日付の﹁常盤崎地先埋立仕様書﹂が収録されて居るが
へっ ゐハ ね
と言う未九月付御手頭が収録されて居り、翌翌延元年二月一七日の条に
ヘコハ ね
此度常盤崎より大浦海岸埋立請負天草郡赤崎村庄屋、北野織部江由付
無間場所埋立方之儀ハ凌方普請方乙名差図を請可申、且此程常盤琴海
む む 岸地先埋立地藤屋彌吉外弐心豪者共依頼築威儀右織部江申付
九月廿八日置条には
た時にも当然、北野織部の実質請負は継続して居り埋地日記の安政六年
而もその梅ケ崎地先の埋立が見合わされ常盤崎地先埋立に肩代りされ
と保証に立って居るのである。
付而者自然間違故障等有之節者作兵衛急度引請取斗候
地付左右畑畑町七反歩並田畑冠付松山地面弐拾町歩為引合差出置候二
い。従って北野織部は請人として荒木作兵衛を立て、荒木作兵衛は
む
私所持の田地居村字その田より立山迄一円の内見五町四反五畝歩右田
であった。当時の老中への長崎奉行の上申書の一節に﹁萬一急速事出来
不致候ハぐ両国官吏二而引受取計⋮不当見事筋斗募り時日押移候而は何
註二
様談判差縫可能も難計と痛心仕官﹂とあるのは当時の長崎奉行の苦拶を
十分に暗示して居ると言え様う。仮に両国官吏−英米共同の﹁居留地造
成﹂エ事が実現したと想定して見よ1事後に起る可き事態を想起すれば
正に﹁膚に粟﹂を生ずる思ひがあらう。斯うした時態に際会して長崎商
人の良く為し得なかった此の大事業を請負ったのが天草の赤崎村庄屋、
北野織部であった。先に触れた埋地日記は此の北野織部が至難な大事業
の完了迄の記録である。此の大事業の発足に当り奉行所としては埋地
を引き受けた安政六年九月から翌萬延元年の歳末、本事業の外附帯事業
掛、職方掛、普請掛等の諸役が整備され、北野織部も﹁御埋地御用被仰
付﹂てその組織の中に入っで居るが﹁日記﹂はその勤務日誌であり、当
︶
︵
6
その請負人は北野織部で、野田屋喜次郎、藤屋彌吉が﹁前書の通り私共
文面では漠然と﹁右仕様を以成丈出精御請負申心癖﹂と結んで居る。
備期間を必要としたので一応翌年の萬延元年の三月を目途としながらも
あった画けに凌土積船の新造、感量の莫大の徴傭、小屋掛等可成りの準
願と此をカバーする当局の配慮と援助に依って予想外の莫大の犠牲を払
って、漸く萬延元年の︸○月に至って一応の完成を見て居る。 ﹁日数書
ニニ
留地造成を期限内に完成する事は無理であり請負人の再三に及ぶ延期嘆
て居た当局の無言の強制、圧力に依るものであらう。然し事実は此の居
は当時投入外人を内浦沿岸地域に仮泊せしめて早急の居留地造成を焦っ
五〇日で成就すると計算して遅延元年三月末の成就を約束して居る。此
︵一八六〇︶ 註一二
計四〇〇人で一日昼夜兼業で二〇〇坪埋立、総立坪三〇、○○○坪を一
の船頭三〇〇人、石工、石持、石割、石積船頭共三〇人、岡夫七〇人、
で居るが、その中で北野織部は土稽船三〇〇艘︵内二三〇艘新造︶とそ
﹁御尋に順調上候書付﹂ ︵日記・安政六・一〇・二七条所収︶を提出し
従って御掛より﹁築立成就﹂の見込を再度問ひ正されると未十月付で
より北野織部江下請負為致則仕様書奉差上候以上﹂と奥書した御奉行所
む む む
宛の文書である。従って前にも触れた八月廿六日付の支配調役の福井金
む む む む
平の老中伺書の中に見える
む
此度梅ケ崎埋地藤屋彌吉外二人のもの土ハ願に寄せ築立被仰付候二巴天
図表より請負人、人夫大勢召連罷越去廿日より築立取懸同処⋮
と言う意味も十分に諒解出来るであらう。
埋地日記の安政六年一〇月四日の条に収録された未九月付の﹁常盤崎
並大浦地先無断仕様書﹂は日記所載の最初の北野織部が差出した文書で
あり又仕様書であるが、此の﹁仕様書﹂の坪数と代銀は今後変化して行
く﹁仕様﹂の基準であり又その文意には埋立計画の趣旨が十分に窺える
ので次にその大要を抜配する。
一、中切合石垣 六百三拾七坪弐合
︵中略︶
代銀 弐拾九貫三百拾壱匁弐合
立坪 弐万七千百六拾坪
驚く。此は前者に於いては着手と共に逐次起った計画変更に伴う﹁坪
日で、ホぐ最初の予定日数の二倍に当り、不稼動日数の意外に多いのに
二日、内一四二日が雨天及休業で全御普請日数つまり稼動日数は二九〇
附﹂に依るとその期間は未八月廿七日から申一〇月一五日迄総日数四三
代銀 七百四拾六貫九百目
いては要覧に依る作業の不能又人的構成に於いて天草人夫を中心に島原
増﹂や予想外の﹁落入所﹂のやり直し等に依るものであらうが後者に於
一、埋立平坪 壱万三千五百八拾坪
合 七百七拾六貫弐百拾壱匁弐分
候磁土ハ高波遠海之場所故石遣切り候瑚は戸素手佐村並近郷より世話仕
而遺ひ馴候もの土ハ天草郡より召連度石垣築石之儀者天草郡よの越可申
浦上新田下等埋居候沼土為冥加堀凌持込可申⋮猶石工人夫船頭等者兼
之分新石を足、埋土之儀早出書下並元俵物御役所下浜町彫川筋稲佐下
埋立地出来形仕様書、口御入用書信、日掛名面雲量、四日数書附の順に
当って此の事業の総締く、りとして 日外国人居留場大浦海岸地先新地
黒地日記は萬延元年一〇月一五日の条に、一応の居留地造成の完成に
きであらう。
御改、年末年始等の出入が頻繁で稼動日数に支障を来した面も考える可
人夫、大村人夫等の臨時夫外は何れも外部からの徴傭であったから人別
の 右築地石垣土台之儀⋮中切合石垣築立替築込石有形石を取崩相用不足
相建築立度臨時不足人夫は御当所より頼入度奉存候
い。e出来形仕様書の中に
記して居り、先に引用した日数書斎が四のそれに当ることは言う迄もな
此に依って此の難事業が天草の指導者に依って天草の労力と資材の基盤
の上で行われた事が明らかであり、此の事は銘記すべきである。その
﹁御普請の日限之儀﹂については当時としては並外れた大規模な工事で
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︶
︵
7
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
未九月
天草郡御領村大島
荒木屋 作兵衛㊥
証 人
長崎本博多町
相成候共済而異議不申上請書後証一札差出申処如件
等有之節は作兵衛良輔両人二而引受取斗三儀ハ勿論右田畑山七回引上
之内字大作山一円別紙二而反別絵図面通リ為引当差上候自然間違故障
実家御領村之内大島小山清四郎跡私実弟小山良輔所持田畑山林大道村
当地兼而本博多町荒木屋作兵衛儀証人相立置為意皆成就三下御見当私
面を以申上候通仕度愚存候三二大造之御普請御陵二一上候二二付於御
此度大浦御築地方私儀江御用被仰付難有奉存三三而仕様之儀者別紙書
御請申上候一札之事
とある所に彼の幅広い生活が窺えよう。
処にその全文を転記するが、赤崎村の庄屋でありながら﹁当地請負人﹂
む む む 候書付﹂と言う浜武治兵衛小乱のある一件書類が収録されて居るので此
立方天草郡北野織部江寸寸付候同人親族並当地請負人より根証文相差出
む む
味深い問題であらう。臨地日記の安政六年一〇月八日の条に﹁大浦御築
︵一八五九︶
び保証人を立て、居るが既に北野織部が梅ケ崎地先の埋立計画に当って
恚辮迢纒S七拾七坪 埋立地総坪
内
上の大事業を請負うに当って如何なる請書を提出して居るかは極めて興
本博多町の荒木屋作兵衛を請人に立て㌧居る事は指摘した。今回それ以
市中商人雪濠願埋立候分
壱万七千四百七坪 御入用二而埋立裾分
弐千吾七拾坪騰
藤屋彌吉外
願請埋立地
とあるが、此を先に掲げた最初の﹁常盤崎並大浦地先築立仕様書﹂及び
表日と対照すれば自つからその間の推移が窺えるであらう。尚御入用書
記に於いて
外国人居留場大浦海岸地先新規埋立並石垣御入用
一、金 壱万弐千六拾五両
同野手海岸落入所百拾間之場所捨石並石垣御入用
一凡金 弐百五拾両
右翼通り御座候
と弓鋸︶の内、前の一塁妊ハ拾五両が大浦埋立の請負金であり、そ
れ蝶㌦月二九呈初度に申三月迄に七回に渡霊活支払われて居
るが、後の凡弐百五拾両は別途の請負になって居る申一一月付﹁外国人
居留場埋立地之内落入所新規石垣聴聞御入用仕立金高﹂ ︵日記●︵激購三〇ル
年二月二五日の条所収︶の中の
百拾壱文壱歩 百拾間拾石並
高金弐百五拾三両弐歩 海岸通り落入所
北 野 織 部㊥
本 人
同筆赤崎村庄屋
請 人
小 山 良 輔㊥
御掛
浜武治兵衛殿
石垣土ハ仕上入用
と言う記録に一致するから右御入用書附には記載の不備があり﹁同沖手
海岸落入所⋮﹂の文は次の﹁凡二百五拾両﹂に係る﹁別ロ﹂と解釈すべ
きであらう。
次に請負人、北野織部については先稿に於いては唯一種の﹁貿易商
人﹂と言うに留めて置いたので此際一応その性格を明らかにして置く必
要があらう。本来斯うした幕府の事業の請負に当っては本人の身元調及
︶
︵
8
一、
織部身元之箆棒小山良輔荒木屋作平引請人二相立候筈奉願無二津田者
元年上丹一七日野所収︶の中に
屋敷を投げ出して居る事は同じ九月付﹁差上申御斎文之事﹂︵日記萬延
に私財を提供して居る為めであらうが、此際彼が追加分として所有の家
らくそれは既に梅ケ崎埋立︵堕ち常盤崎埋立に肩代り︶に当っての請書
書が附してあるが、荒木屋作兵衛の分については何等の記述もない。恐
その後に別紙で小山家の大作山の田畑山林六町七段六二一五歩の明細
で大道村の大作山を管理して居たものと見て良いであらう。
の居留地造成の難事業を請負った時は恐らく弟の小山良輔が家督を嗣い
山家の家督を継いだものらしく安政六畜年、赤崎村庄屋、北野織部が此
隠然たる天草財閥を形作って居た様である。織部は一一人兄弟の三番目
に当り、長男が小山家の家督を嗣いだ後、兄弟何人かゴ準養子として小
此の下島の御領村大島部落に定着し、所謂﹁大島様﹂として強め豪族の
草造船業の発祥地と言はれた三方山に囲まれて格好の入江を持って居る
たと語られて居り、爾来、此を初代として世々﹁清四郎﹂を襲名し、天
慰の代に至って鎖国時の海外貿易−所謂﹁抜荷﹂に依って財を築き上げ
右御普請中織部身分押付何様の異変有之候共右両人引請御普請珈御差
箇所地面沽券状一通戦勢上置軒間⋮
大島部落の小山家の菩提寺、浄罪寺の下手、部落の奥深い入江の丘に現
而もその後、明治一九年、一一番目の末弟、小山秀が八代目の家督を
継いで居るが此代に至って此の華やかな天草財閥は解体した様である。
支不相成様急度取計可嘉日依之為証拠地同人並織部所持之田畑山林一
とあり、織部自身所持之田畑山林に関する﹁別紙﹂は遺憾ながら無いが
在、尚残されて居る小山家の旧墓地に見える格調の高い一族の墓石を菩
筆限り箇所高反別取調別紙親類村役人加印之質地証文一冊作平所持之
荒木屋作兵衛の分は﹁差上申一札世事﹂として収録されで居るから明ら
提寺の上手の丘に移された小山家新墓地に﹁投げ込まれた﹂形で片隅に
く同月未年に当郡一円に蜂起した﹁打壊し﹂に当っては庄屋とし﹁銀主﹂と
して、つぶさに其対策に善処苦心した事が同家所蔵の﹁未七月付の〃奉
弘化元積年、記一郎の死去に依って九代目の家督を継いで居るが間もな
一郎の養子となって天保=二寅年、三二才で庄屋御役を被仰付て居る,
は同憂の下島、御領村大島の小山清三郎の三男であり、赤崎庄屋、北野記
居留地の道敷の修覆や同時的に運上所の建築にも参劃して居り、而も現
地域の半揚一件を書入自身が請負って実施して居り、同年七月には大浦
故障補理に当って織部の代役を果して居り、引継き慶応二年三月には同
立造成工事に妊力した中でも彼は文久二年号大浦居留地の海岸附一等地
あるが、後段転載した資料に窺える様に、兄弟力を合せて北野織部の埋
﹁小山田﹂として、其の活躍が長崎を舞台に記録的に散見するその人で
枯盛衰の無情を感ずる。彼こそは幕末に﹁小山秀之進﹂として維新後は
置かれて居る﹁自然石﹂の小型の小山秀の筆石と対照して見ると転々栄
かであらう。
右請書の文面に於いて﹁実弟小山良輔所持の田畑山林﹂とあるのは一見
申上御書付〃﹂に依って詳細が窺えるし又それは﹁天草近代年譜﹂にも顕
在、赤崎村の北野家には慶応元年丑正月付の﹁子年長崎大浦出張所会計
如何にも奇異に感じられるが、本来天草郡の上島、赤崎村庄屋、北野織部
著な事実として記載されて居る。彼が長崎に於ける大浦居留地築立の﹁大
む
造の御普請﹂を引請けたのも同じく﹁未九月﹂の事であるが、それは干
られて行き、大浦天主堂を中心とする建設の事業を始めとして多岐に渡
の建物との関係を生ずるから彼の居留地内に於ける外人との接触は深め
モ コ ︵﹂八四二︶ 註貼一山ハ
支一巡後の安政六年、彼の四五才の時に当るのも奇妙の縁と言えよう。
た事は明白であらう。而も﹁地揚一件﹂の工事は当然その上に乗る外人
存されて居るから居留地造成に当って彼が織部の片腕として活躍して居
﹁海外密貿易﹂の基地として繁栄した所と言はれるが、同家は三百年以
目録﹂及び﹁今年より午薫習勘定覚﹂ ︵小山出張所より北野様︶等が保
此の北野織部の実家、小山家の在所一大島部落は江戸時代に於ける
前に肥前国唐津から渡って来た﹁落武者﹂の跡と言はれ三代の清兵衛宗
外人居留地に関する若千の長崎古地図について口
︶
︵
9
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
て兄弟一統して共力参加して居る事は埋地関係の記録に収録されて居る
北野織部の文書の中に散見して居り、その文面には埋立の実態に触れる
って幕末、維新の長崎外人居留地に於いて彼が多彩の反映を投じて行っ
た事は自然の勢であったらうが、それは現在余り知られて居ない。
面も多いので左にそれ等を抄録し貰い。
、ω未一〇月一二日付﹁御願申上候書付﹂
島原半島
長鴨
7
劃 〆
天草下島
区
政
草
雪
む む む む む む
大浦御身地諸手当向弟芳三郎並団手下十善平十王聞先月晦渡海為致候
処昨今専荒打立人夫手当等仕候趣御座候得共遠方掛毛無心元奉存候付
明十三日より私儀帰郷被仰付候ハぐ相馬船等見詰十六日迄には出崎仕
む む む む
度跡御請向妻琴は弟国之丞江申聞置柳無麓略様仕度奉存候付何卒願之
通り⋮
㈲未一二月一七日付﹁奉申上候書付﹂
大浦御築地夫方之儀者惣人数三百五拾四人御座候処当廿五日迄追々帰
郷一致相滞越年仕候夫方凡百人之見込二奉存候⋮又来春手配仕候夫方
之儀者先書奉窺候土場御治定御下知之上人夫多少手配り可仕尤来春取
始之儀者御沙汰之通り七日後ず取掛候様可仕⋮
天草郡赤崎村
む む む む
北野織部帰郷付代
む む ゆ
国之丞
㈲申正月﹁以書付奉申上候覚﹂
ヰ 大浦御埋立御場所寒気之時節二而捗取兼候付先達而差上置候御日積通
来正月八日♂罷越下様約定仕置子孫帰郷之瑚茂天草郡二県外一二二百人
三
思うに大島と赤崎とは下島、上島とに分れては居るが図口﹁幕末の天
端
A驚 鰐渡一三
’ 口 ぞ ・ ρ
有 /.層 ノ
珍襲罪
草行政図﹂に見える様に両島は相接して本渡海峡を作り、北方は漏斗三
図
政
行
幕
り御出来之程無断束被思召候間来春ハ人夫多分三雇入一際捗三盆様此
唱親族其外相寄心祝仕十五日後♂他国出稼等二罷出層雲癖二御座候得
節ず手当可仕丁御厳達之趣奉畏候⋮帰国仕り候三百五拾人余のもの共
に開いて有明海の南方水域を抱え込んだ﹁ふところ﹂の形を作って居
黒塗以前黒髪人数相学認可申候尤外近国二出稼翌翌当帰村仕候もの共
む む む
余雇方約定仕置候得共例年天草郡の旧習二半正月亡日脚祈祷伊勢講と
り、下島の御領大島と上島の赤崎は海を建て、視近距離にあり、其処に
織部を通しての血のつながりが生じて来る。天草の蕃習に﹁島で長者は
弟良輔雇入差誓書積手配仕置候間正月十五日前にも百人余罷出可申⋮
はなるまい。事実、此の理立の難事業に対し単に実弟小山良輔が保証に
植付前大小百姓田畑質入地面差引証文私自筆の奥印不仕三相済不参名
私儀去年未九月中♂御占地御用承郷雲番所滞留罷在候処国元村方当春
目申三月二三日付﹁悪霊御願申上候書付﹂
立って居る丈けではない。此の事業が小山、北野両家の土ハ同の事業とし
として此の大浦居留地埋立と言う至難な事業の背景にある事を看過して
屋五平の九州版と噂された赤崎の北野家の結び付きが所謂﹁天草財閥﹂
/嫉 漁
尉
画
行
の天
幕
悔
不 知 火
鵜
曝
大島様よ﹂と唄われて、その絶大な富を誇った大島の小山家と北陸の銭
図
末 の 天草
二
︶
︵
10
む む む む り む つ
寄帳名前切替等差支之趣申越候二溶明廿四日浸往返六日之間帰村被仰
の計画企図はその後に尾を引いて居り元治元年の後述の大浦海岸中間築
に提出されて居るものであるが、此の﹁減り込み孕み出場所江添築地﹂
が天草の﹁労働力﹂と﹁資材﹂を背景として、上下両島の兄弟一門の北
う。此等諸文書の中に見える北野織部の兄弟達が何れも小山姓で、その
ニ 兄弟順が如何なる序列にあるか現在、明確になし得ないが、此の大事業
の﹁大浦海岸六番ヨリ拾壱番半迄地揚一件﹂書類に依って明らかであら
む む む む む む む む む む む
足工事完成後にも尚継続して居る事は慶応二年三月の請負人小山秀之進,
付候様奉願上候薄着今小潮二選御普詫之億者手代夜商手抜様申談署候
二付⋮
︵文久二年︶
二茂相成候ハぐ落入並減込之吉相許可申哉見込申上面様御達相成奉畏
困戌一二月﹁奉申上巻口上之覚﹂
大浦居留場御埋地近来減ゆ込相見候添付転出之場所江御添築地御仕立
候右斎場所之埋立御請負申上呂瑚唐手之方深二二而玩二出来立二至り
る事実は銘記すべきである。
野・小山の二大財閥の協力⊥言はゾ﹁天草財閥﹂に依って達成されて居
﹁唐行さん﹂としての天草女は物語的に一般化されて居るが文化地域
数度落入仕候芝付後而聖母御座様種々手を定丈夫二仕立置点間最早落
九、一〇掌篇之前通り石垣下♂汐水格別出入致七二相見え右ハ其時々
に隣接しながら﹁階級差の顕著な而も民度の低い﹂島南帯は天草に﹁労
入之義有御座間敷尤減り込之分は全地所締り三二も可有之併当時八、
地御仕立被害付議ハぐ−
︶
土砂も流出夫貫け自然と減込も相成可申重藤存候直島出之場所へ御築
いて論じられて居るが、現在赤崎村の北野家には文久二年壬戌十月付
々御支配♂引続是迄数年来同所江御出役二而御覧被仰付来期程之儀
五ケ所商人から下請負をして居り、大浦海岸埋立を請負うに当って埋地
︵
11
とあり、長崎と天草の特別の関係が窺えるであらう。赤崎村の庄屋、北
もの宗門入江御三之節者一同帰嶋可仕儀置所左候而者失費不少儀⋮前
座候哉連々出職、出稼、奉公等罷出前もの多人数二相百首野点而右の
長崎江奉公人多出間敷筑前書明和年中御達請候所往来弁利之故二而御
付﹂でその一節に
及各組大庄屋一〇人の連名で富岡御役所へ差出した﹁乍恐奉願上候書
﹁出職出稼奉公人取締書﹂が残って居る。此は富岡町庄屋、同町年寄、
力供給源﹂の性格を与え﹁出稼の島﹂天草を浮彫にして居る。此の問題
註一二
については曽って中村正夫氏が﹁徳川期天草に於ける出稼の諸相﹂に於
む む む
天草
織 部 代
む む む
秀 之 進㊥
右の五つの文書の中でω@ωは﹂埋地日記﹂に㈲は﹁北野織部差出候
書付﹂に困は﹁諸申上留﹂に収録されて居るものでω回㈲㊥は何れも宛
名は書証治兵衛困は居留場御役場となって居る。今此等の文章の内容を
史的に究明して行く余裕はないが@に於ける差出人、織部帰郡代、国之
に⋮﹂とある手代が如何なる性格のものであったかは不明である。㈲は
丞が実弟である事はωに依って明らかであるが目の﹁御普請之儀者手代
年次的に少しく後になるが同じ大浦居留地埋立工事の事後処理であり、
野織部が居留地造成の最初の計画﹁梅ケ崎地先﹂﹁常盤崎地先﹂埋立を
む む む む む む む む む む
此文書には前提として田口牧三郎外二名の連名で出されて居る﹁大浦居
日記は此を﹁当地講負人﹂と本人の在所を示して居り本人は﹁大造之御普
む む む む む
む む む む む む む む む む む む む ご ゆ り む む む む
と請書を出して居る所を見ると彼が天草郡の一庄屋であると土ハに他面長
請御請負申上岩蓼につき於当地兼而本博多町荒木屋作兵衛愚意人相立﹂
む む む む む む む む コ そ 留場埋立地減り込相見豊田付孕出之場所江添築地御仕立相成候ハ寸将来
同 所
落入並減り込防止早起血相蟻壁見込取調申上候無論沙汰二付元⋮肉浦⋮埋
立請負被仰付候天草郡赤崎村庄屋 北野織部弟秀之進と申者江見込相尋
崎に於ける活躍を暗示するものがあり、それを裏書するものが天草には
候処﹂と言う文書があり、その後処理として矢嶋清兵衛の名で﹁居留地
む む む り む む む む む む む む む む む む む む む む
上等五番地所前より拾壱番半地所前迄御埋立仕様見込書﹂が絵図面と土ハ
外人居留地に関する若干の長崎古地図について⇔
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
註ニニ
残って居る様である。
従って北野織部が此の埋立の難事業を引請けた時、彼は前出﹁仕様
︵佐伊津︶ ︵一八六〇︶
同郡才津村に固って偏在して居り、その極端な例としては同年五月一〇
日の条には天草郡大嶋子村人夫=二名が﹁賃銭の件﹂につき請負人、北
天草より召連れ﹂と述べて居るがその﹁兼学遣ひ馴れ候﹂が北野織部の
労力の主体を天草男に求めて﹁石工人夫船頭等の者兼而遣ひ山盛もの共
勿論、量地日記に現われて来る﹁人夫﹂の実態は特定の事故に限って
ら地域的偏在性を負びて来ると見て良からう。
郡供出の﹁絶対量﹂の基準であり﹁兼而遣ひ慣れ候﹂者となると自つか
野織部に﹁口上覚﹂を差出して居るから﹁各村四人割当﹂は言はゴ天草
ロニ 性格を示唆するとも言え労う。その天草労働力の徴傭が先にも指摘した
殆んど天草人夫であり而もその地域が特定の地域に限定されて居る様で
表に現われて来るので言はゴ裏面からのぞく一側面観であるが、それが
書﹂に見える様に臨時不足の人夫は﹁御当所より願入度﹂と申しながら
様うに当局の配慮と援助の下、長崎奉行所と天草代官所の組織を通して
責任者福井金平と天草代官所、代官池田岩之丞手代、志賀甚蔵との間の
ある聴垢地日誰には離礁照年閏三月三〇日の条に長崎奉行所の埋立最高
む む む む む む む
半強制的に実施されて居る事は両者の交換文書で推定出来るが、その詳
細は明瞭でない。然し遠地日記の萬延元年六月二七日の条に次の文書が
その間の事情を窺う上で極めて参考になるので﹁返書﹂の分を全文収録
﹁天草人夫徴傭﹂に関する往復文書が収録されて居るが、此文書には、
収録されて居る。
天草郡大浦村
し度い。
栖本組
御切紙拝見仕候爵者外国人居留場大浦海岸帯地御普請之儀落成御差急
き候得共船手人足の手足兼差支然ル処支配天草郡大矢野組置立村中村
小 崎 武一郎
上代り人夫昨廿五日差遣候趣請人申出候事 ,
右支配村人夫四人宛埋塩江罷越居候烏鳶十五日頃抜帰置処人夫糺方之
人足不少趣二付大矢野組浸百五十人砥二手♂五十人程大浦小屋場江差
達而御見分之上積廻し方御申渡置普処何分回船壁芯兼官二付早々積廻
上村曲浦村阿村合津村議論組之内大道村高戸村姫浦村者水中働手馴候
此に依って各習々人夫四人の割当と﹁抜帰り﹂には代人差出の必要であ
つた事が肯ける、当時天草の行政組織は一町一〇組八七ケ村であったか
廻し候野村役人共迄申渡要心致し暴く且又合津村登立村地内石切場先
らホぐ三五〇人﹁労働力﹂可能と言う事になるが、北野織部は再度の
コ 志 賀 甚 蔵
し御普請御差支不相成認可申達旨御紙面之趣承知仕候評者早速前書村
﹁御尋ねに付添上盤書付﹂の中で、翌萬延元年三月完成目途で﹁土積船
福井金平 様
々迄申達里雪右御報可得貴意如斯御座候
に当り、その中で﹁島原人夫﹂ ﹁大村人夫﹂が中心になって居る事は日
橋本良之進 様
三〇〇艘とその船頭三〇〇人、石工。石持、石割、石積船頭共三〇人、
記の記録でホぐ推定が出来る。萬延元年一月一九日の条に大浦崖地の地
此に依って白黒の天草人夫の地域性が図⇔との対照に依って窺える様で
閏三月廿八日
卸しに際し人夫九人崩土の為め押埋れ、八人迄死亡した惨事を記録しで
あるが、それと共に埋立資材としての天草石が大矢野島を中心とする隣
三万坪を一五〇日で成就する﹂とあるからその差額が﹁臨時不足人夫﹂
居るが、その内六人までが天草人夫であり他の三人の内二人が深堀の平
岡夫七〇人、計四〇〇人を基準に一日昼夜兼業で弐百坪埋立,総立坪約
山村と野々牧村、一人が樺島出身である事は工事の労働力の構成を考え
接地域の所産であることも明瞭とならう。
は コニ ハ ヒ
る上で一つの示唆を与えるであらう。而もその六人の天草人夫は何れも
︶
︵
12
日本近代化に一翼を荷負った長崎外人居留地の﹁核心体﹂大浦居留地
趾が本来、そこが雄浦の海面埋立に依る事、それが天草の一庄屋、北野
織部を頂点とする天草の総力に依って完成されて居る事実はその上に乗
る華やかな居留地風景に眩惑されて地元長崎でも余り知られて居ない。
然し今回天草に渡って、此の事実は又本拠地であるべき筈の天草の大
島、赤崎の村でも殆んど知られて居ないのに一驚した。赤崎村の北野家
に於いて、北野織部が埋立工事に奔走して居た安政六年、萬延元年の
のこと
あたりを同家所蔵の天草近代年譜で繰って見ると萬延元年庚申五月二〇
日の条に
長崎大浦海岸外人居留地埋立晋請場稼人夫二罷越し居る当二百三共の
内大宮地、子牛、広瀬三ケ村の者十二人佐伊津村庄三郎船二乗込是日
﹁大浦外国人居留地乱焼記録﹂所収、英人居留場とは外入居留場の
託 下
註寄
註六参照
安政六・六長崎在留唐船主の奉行への願書﹁船据場所替宥免の件﹂
安政六・五長崎宿老の長崎奉行へ願書
安政六・八・二六長崎奉行支配調役福井金平の老中伺書
註 六
洗 九
意、当時の英国の発言力の偉大さを示す好個の材料であろう。
註一〇
埋地日記には天延元年五月廿八日付﹁遅筆御願申上候口上書﹂、六月
精々入念来閏三月中を限御築立丈夫に皆御出来可仕候﹂とある。
は九月付﹁差上申御三文之事﹂の中に﹁御掛御役人中様御差図を請け
此書付の中には明確に﹁三月末成就﹂め文字はない。明確に見えるの
,註= 大日本古文書幕末関係文書
註一二
註=二
する請負人の文書が収録されて居る。此に依ると不測の風水害と落入
八月廿四日付﹁乍恐単願上蔀口上覚﹂の四通の落成御日延猶予願に関
廿九日付﹁差上申御請一札之事﹂、七月一四日付﹁奉申上候口上覚﹂、
はず吹き流されて難船に及び十二人の内死骸一人生存者七人は赤崎よ
所の続出で予定通りの落成が困難となり﹁増人夫﹂しながら小刻に数
長崎出帆帰村の途俄かの大風雨にて翼々大嶋湊へ乗入れんとせしも能
り仕出しの助船に収容せられしも残り四人行方不明となり溺死す
回に渡って猶予願ひして居る。その﹁増人夫﹂は最初の予定人員四〇
閏三月一〇日、五月二七日、七月=二日、九月廿一日、最後に差引残
請負高壱万弐千六拾五両が未九月廿九日を一回とし、申二月廿九日、
与えられて居るが結局それは請負人の莫大な負担となって居る。
と記述され、全く﹁事もなげに﹂単なる天草島周辺に起った天草人の海
の本拠地に於いて読んだと言う事に極めて深い感銘を覚えて居る。終戦
〇入の二倍以上の九〇〇人から一〇〇〇人になり当局の配慮と便宜が
親一四
額が申一二月に支払はれて居る。
大道村の字母作山は一般の地図には記入がないが地形図には記入され
て居る。此手は八代小山秀没落の最後迄小山家の財産であったと語り
伝えられて居る。
北野家﹁教会行儀式過去帳﹂参照。
註一五
難事故として﹁サラリ﹂と書き流されて居る。私は此の個条を北野織部
後、再三に及んで大浦居留地を中心二天主堂、グラバー邸、高島炭坑と
註二六
結んで天草の人﹁小山秀之進﹂がクローズ・アップされて来て居るが、
此の日記は安政六年後半、萬延元年前半と後半の三冊にまとまって居
彼を頂点に乗せる幅広い底辺の学問的究明は未だなされて居ない。
註 一
註一六
る。原物は県図書舘にあるが写本が四冊物で市博物舘にある。
此の初発図には文久元酉五月差﹁外国人居留場貸地料請方之儀に付申
天草の当時の僅謡に
拙稿﹁長崎居留地の成立と外人の動向﹂長大史学第四輯
拙稿﹁外人居留地埋立に関する浜玉三図﹂長大社会科論叢八号
とある。大島様が御領村大島の小山清四郎をさすことは聞違ひない。
なし。それでも身上栄えます﹂
あじな大工の作りかけ海の中までかけ出してよるびる酒盛り絶えま
島子で池田容子木屋さん、西へ廻れば牛深の助七さまの,家づくりは
註 二
註一七
註 三
上申書の内容と附図面記載との間に若干の錯誤が見られるので附図は
﹁島で徳者は大島様よ、御領じゃ石本勝之図様、富岡町では大阪屋、
上候書付﹂の東山手山借地人名に記載ずみであるが酉一〇月付﹁浪ノ
叉 四
怪事はれた次期の上申書に附いて居たものでないかと思って居る。
平の手外国人借地料請取候儀に付申上着書付﹂の南山手の分はない。
註 五
外人居留地に関する若干の長崎古地図について⇔
︶
13
︵
︵註︶
と言って居るが、その出身地大島では﹁小山家より引出物﹂として贈
られたものと言ひ伝え、此の方も﹁御一新前南蛮渡来のギヤマン温室
を設け洋花を栽培、支那人のコックを使用した﹂と長崎との関係が変
形しながら残って居る。この恐らく幕末維新時に於ける長崎との交流
を物語るものであらう。
草郡富岡町の田中昭策氏から大浦外人居留地の埋立に要した人夫が天
文書甲の小崎武一郎は栖本組の大庄屋である︵天草近代年譜︶。尚天
草全島から募られ、而もそれに富岡役所が無関係でなかった事。当時
の大島の小山家が七代時中︵良輔︶であった等の足が\りになる資料
が﹁上田家文書﹂の中に発見され、地元に埋れた資料のある事を指摘
註二三
して頂いて居る。
崎
︵
郎
但此人夫は両三日中当地へ罷出候約定御座候
一、島原人夫 拾五人
蜻コ人夫 三拾四人
一、天草人夫 四拾八入
覚
申上鼻口上封﹂が収録してあるが其末尾に次の半切紙が付いて居る。
埋地日記万延元年閏三月二四日の条に同日付の北野織部が御掛り浜武
治兵衛宛に差出した普請人夫の引取引代人夫手当の件についての﹁奉
進が進出する機縁でもあらう。又此の記録へ﹁地揚一件﹂の外に居留
が窺えるが、これについては他日稿を草し度い。
輔
︵
郎
鰻
る。
事 項
大浦崖地々
天草郡
才津村
︵佐伊津︶
庄五郎
忠三郎
甚五郎
外五名
︵コニ︶
為 七
由 蔵
次 六
夫一人竺
築地異人居所出火
内一人怪我、一人即死
四人は二〇日明方死亡
考
〆九拾七人
右十六日汐昨廿三日迄引取減少仕候
註二五の㈹備考を参照
埋地日記に現われて居る人夫の事故記録を整理すると次の如くにな
万延元
新地前火事 天草郡
二・一二 焼跡にて乱暴 楠浦村
安政六
⊥年込
註二五
註二四
地所え道敷修理等に関する記録も収録されて幅広い小山秀之進の行動
に建った外人の建築物の建揚を伴うから此の事が居留地内に小山秀之
って居る点は注目すべきであらう。而も此の地揚事件は自然にその上
とあるのに対し此の慶応二年三月目記録は﹁請負入小山秀之進﹂とな
前出の文久二年戌一二月の記録には﹁請負人北野織部弟小山秀之進﹂
複して居るが若干別個に貴重な資料が収められて居る。
北野織部差出候書付には拙地日記に収録の文書殆んど収録して居り重
を合せても大島様には勝たなかったと語られて居る。
大島様で表現される様に十指にあまる銀主の筆頭にあり二位以下の産
外人居留地に関する若干の長崎古地図について⇔
註一八
註一九
註脚〇
家三
体三
相︶
って前述の兄弟を配列して見た。
崎
立口
双
織
無
一 一
団 女
助
団
︵
極めて新しい時代の事でありながら小山家の系図は漠然として明確を
欠ぐ。幸ひ天草の郷土史家鶴田倉造氏に調査を煩はし一応の推定に立
屋丞
庄之
村国
場︵
馬丞
︵之
彦邦
芳
@ 代馳時。印は記録に見えるもの
五ノ
熊本大学教育学部紀要第五号︵一九五七年目
北野家には現在尚土木用の赤崎庄屋の印を捺した測量器の外にギヤマ
ンのカップ数種を持って居られると土ハに特に鎧甲が保存されて居る。
その甲の前立の紋は﹁くずし四つ二三﹂で櫃の内側に﹁天保年製高島
八郎兵衛永享﹂とある。
卸土崩れ事
一 一九
肥前国深堀
御料樺島村
即 死
即 死
︶
︵
糾
︶
羅
北
造
○ ○ [○ ○ 〇 ○ ○
郎雍
邦
樹勤
長崎の高島家は大村町、桜町二家に分れて居り有名な秋帆は前者であ
一、
故 ‘
備
慶野
譜
の
政
一正七
三人
講
長
三
一
9
一正霜別
村庄屋
赤
野
一
るが何れも此の﹁四つ自菱﹂を用ひて居るが永隆は後者の系譜に属ずる。
入
強譜
註二一
註二二
@ @ 北野家当主は何れも北野織部が長崎で入手したものと言う小伝がある
9
2
6
2
1
1
2
一
@幟 @襯
万延元
人夫賃銭の 天草郡 箱 市
幸超
助錘2
彌次郎・
庄次郎
又四郎1
外一二人
天島子村
天草郡
大道村
台風に依る 天草郡
上津深江村
天草郡
一 三 大道村
遭難被害
盗みの件
五・一〇 件
五・﹂○
一 “
天.九
﹁晴雨﹂﹁精不精﹂に不拘
平等の賃払に対し・↓同より
請負人の御尋ね・に答えて
﹁反対﹂の意志表示して居
るもので当時の実態を示し
て居る。
下り松脇目英商ケップル所
有の小石盗取被捕一件
二人とも魯西亜人旅宿にて
介抱
一人は溺死︵四郎ケ島漂着︶
一人は陸地取付生還
て常に前向き﹂に居留地が完成されて行く事を暗示したもめである。而
ぎヒ
も此の領事舘古園の埋立平地には既に,整然と地割が実施されて居留外人
の氏名迄記入されて屠り、背後の山手には未だ地割は見えないが其処に
﹁08ω巳簿①国一Eと記入され、その山手は雄浦湾頭の石橋を基点と
して﹁境なし﹂の山なみが対岸の南山手へ続くのであるから所謂﹁添増
打﹂言う極めて曖味な性格は無限に展開する可能性を持つ。而も里中に用
意周到に引かれた対岸下り松地域の鳶暮霞①冒。器〇二昌oQ﹂の線は大浦居
留地完成の時期延引を好餌とする外人側の居留地拡大への一石となって
居る。此の只暮母①胃。冨。二昌σQ﹂と一言う将来計画の﹁将来﹂は案外早
︵︸八六こ
く到来した。クリークを挾む居留地対岸の埋立は翌文久元年より始り両
地域を結ぶ架橋が必至となって来ると此と前後して北方に於いては唐人
屋敷下北広馬場から外人居留地への海岸新道の開設、南方に於いては解
︶
各村四人置割当の歯抜帰
その為め代り人夫差出
牛場、造船所の開設が行われると共に山手に於いては﹁添忌地﹂の対岸
天草郡
品帰りの件 大浦村
終戦直後昭和二二、三年頃の西日本新聞に天主堂建立と結んで小山秀
山手への拡大と外人墓地の設置となって現われて来る。従って前記﹁沿
六・二七
註二六
之進の記事が掲載された由であるが見て居ないし現在現物入手困難で
15
︵
ある。昭和三一年三月=日の天草民報に﹁御領大島の小山家−特に
立御入用附諸所雑用掛手当L◎﹁大浦並下り松海岸戴立一件﹂︵居留揚掛従萬延元至元冶元︶と
かねばならない。此の埋立に関する記録としてはω大浦並下り松海岸埋
従って此節に於いては先づ大浦居留地の対岸。下り松埋立に重点を置
うQ
手背後地の開発と同.様に﹁居留地﹂の外廓整備と見るのが妥当であら
の一部ではなく、外人居留地へ通ずる海岸新道であり、それは南方及山
革図﹂の中に﹁梅ケ崎山手トとあるのは将来現出する﹁梅ケ崎居留地﹂
八代秀之進を中心として﹂が掲載されて居り最近では本年昭和四〇年
二月一四日朝日新聞の長崎版に﹁小山秀の資料見つかる﹂と言う見出
しで大浦天主堂を造り、大浦の洋弓等を請負った人物として小山秀之
進をクローズアップして居る。
対岸下り松埋立及外廓地域の整備と古図
囚﹁弁天崎海岸地先埋立一件﹂︵蕪薦顯︶目﹁雪行寺下手より下り松辺
に、予定より可成り後れて竣工しで居るが引続き同年末迄内部の下水工
する記録が収録されて居るので史料的には極めて貴重であ・る。目は図書
まとまって居るが困には此の文久元年の下り松埋骨と南山手添増地に関
収録されて居り、その中で下り、松埋立の記録は酉戌年一文久一・二年に
留地埋立工事から後の元治元年の下り松波戸築立工事迄の記録が一纒に
海岸埋立明細帖﹂︵糊撫︶等がある。右の内乱二者は何れも初発の大浦居
を同じ北野織部が請負うて同年末に竣工して居るから先きに一八六学年
台帳に﹁明治六−七年﹂とあるのは干支一巡の誤りがあり、本文には酉
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
の英領平舘古津を以て﹁竣工図﹂と断定したのは外入側の意向が優先し
事が続行され、一一月からは改めて附帯工事としての波戸二ヶ所の塗立
い。埋地日記に拠ると北野織部の請負った大浦埋立は萬延元年一〇月
計画変更が停止する事なく展開して行った様に、そこに︵﹁断層一八六〇︶﹂はな
初期居留地設定と言う﹁初期﹂には三月計画、五月計画、九月計画と
皿
13
2
4
3
4
5
6
戌年とあるから文久一・二年のもの、下り松埋立地の地割の上に、その
対岸地域の方
龍○東山手 二万四千六百三十四坪
六坪一合五勺
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
上書銘書﹂に関係銘書が見え、萬延二年の﹁江戸申上綴込﹂の中にも関
地積と居住外人名が記入された完成記録と見て・艮からう。その外に﹁諸
総坪 三万九千百六十坪
〇 五千七百九十一坪二合三碧
確○南山手三万三千三百六十九坪
薄
外 三千坪 阿蘭陀人借地
る。
心として大浦居留地の対岸地
事本瓦図の﹁貯ε器胃oU①〇二づΦq﹂に対し、此の日本古図は埋立実施図
い.然し恐らく此は下り松埋立の予定坪数を意味するものであり、英領
ものは此処に掲げた東大図書
と見立て\大過はなからう。従って此の古図はホぐ文久元年の後半、前
と記入してあるが最後の五千七百九十一坪については何等の説明もな
舘所蔵の累日﹁長崎港居留地
記内閣文庫所蔵の﹁長崎港外国人居留地初発取極図﹂に次ぐ古い居留地
に関する古地図の最初に来る
之図﹂であらう。此の古図は
で入って居る。而も此の地図
於いて
﹁戸町村之内大浦川南手字下り松辺海岸埋立並同所山手半腹迄外国人居
留場江添増之周囲上候書付﹂eの上申書が収録されて居るが、その中に
﹁弁天崎海岸地先埋立一件﹂の中に酉三縫付、長崎奉行、岡部駿河守の
︵︵一八六一文久元︶
地所割と地積共に約三分之二以上が成立した事になる。此の件について
の完成時、地所三五番、地積四五、○○○坪と対比して見ると此時既に
○現道が居留地に組入れられて居る事が明白である。此を南山手居留地
居り其処に二〇番地迄の地割が出来、その先には三千坪に及ぶ﹁和蘭陀
ニ
人相営場所﹂が和蘭領事の要求に基づいて設置され、合計約三六、○○
﹁山手﹂の添増が﹁境なし﹂の山なみを石橋から南方、南山手に延びて
此の古図に依って大浦居留地の対岸は、下り松海岸地先の埋立以前に
図である事には間違ひはない。
南山手が色別けに依って地割
され借地人名が記入され、下
り松地区丈けは前記英領事由
古図﹁勺冨昌oh窪。昌①≦
聞。δ一σQ昌 ω曾江。ヨ①耳 魯
Z帥αq9ω9。匠一。。①O﹂と同様に
三線を以て﹁埋立﹂予定が示
されて居り其処には大浦居留
の上部には左右に分けて
戸町村大浦外国人居留場埋立地割とも出来候織付貸欝欝義追々申上候
地との間に﹁架橋﹂の朱線ま
︵点線︶
総坪 四万五千三百四十坪
大浦地域の方
一合五日
二神空理二有之住居相成兼候故地所築増湊会所難儀も右地内弁刹宜場
通り取扱候処⋮地所引足不申候二付山手半腹七千坪余並大浦川南手字
註三
下り松辺迄貸渡方取斗可申段正月中由上置難処右下り松灘浜付は崖下
龍○ 大浦平地 二万七百
︶
︵
16
彩色図で大浦平地、東山手,
域へ拡大して行く居留地造成
此の下り松海岸の埋立を中
係文書が見えるが大体に於いて、それは手立記録と重複して居る様であ
図
儲聰 耽 臥 馬帰 鋤
長
三
仏朗西コンシュル義右下り松山手半腹字訳ンゴ松と唱松木有之場所二
所二取建⋮英官吏兼智慮唱居候所此程同人御役所江罷出繕言立之儀並
と述べて居り、その埋立が英領事の強要に基づくものである事が判る
が、此に基づいて同月付で正方掛からコ 町村之内字弁天崎海岸通り新
之通り埋立の積仕越取調入用積り為仕候⋮
下り松山急速築立方筋斗呉候様英官吏度々催促百出候直付別紙絵図面
規埋立並同所下り松波頭壱ヶ所新規素立御入用積仕様書﹂口が提出され
ヒ
而千三百坪借地仕度其外右近傍輩望候者有之候張付⋮右仏蘭西コンシ
ュル借地も可相成兼而伺済地嵐七千坪之内二曲貸渡可転記二而種々談
堤根仕候得共宜敷き場所黒垂、亜、葡官吏其外大商人共住居に借受け
て居る。幸ひに此の方の附図面は残って居るので此に依って従来、掲載
図口﹁長崎港居留地之図﹂に於いて疑問視されて居た下り松前面︵南山
全く千坪余可也平面之地所無御座⋮右近ンゴ松皮御鳥渡相成原方塞存
面訴居留挙手広二相成層者不好義配付可成丈取締貸渡方取斗目積御座
手九番下辺︶の朱線が﹁波頭建設﹂を意味する事が明瞭となったが、他
く仏朗西領事舘の候補地に挙げられて居たことが想定され、グラバーの
とも酉三月の時元に於いては﹁ヨンゴ松有之﹂場所は未だ﹁地割﹂’はな
現在、その上申書め附図面を失って居るので詳細は不明であるが、少く
木有之﹂場所が所謂﹁グラバー邸﹂の場所である事は言う迄もないから
応それが認められて居る様である。﹁下り松山手半腹字ヨンゴ松と唱松
その内からハミ出し敷地千三百坪を南山手ヨンゴ松の所に蕾めて居り一
施され、そこに英、亜、葡等の領事舘が建並んだのに対し仏旋盤丈けが
合 銀高 三百五拾三貫六百六拾九匁弐分弐厘壱毛
六千百三拾七坪 新規激論可取計分
三万三千三百六拾九坪 百姓土ハ持地之分
一、凡 惣坪 三万九千五百六坪 外国人居留場再応添門地
内
鶴町坪数並埋立御入用等吊台取調左二葉上候
渋面筋無御座候間別紙絵図面之通り添寸地に御量定メ相成候爵仕度奉
隔離迄二而山裾続試訳憩流不都合も有爵座間敷地元におみても故障難
今般甲立之地所貸渡候外有之間敷地勢之柄様も白面申隠匿通り小川を
於いて
規埋立御普請等正儀目付奉伺候書付﹂四を差出して居るが、その末尾に
ね
い。次いで翌四月、長崎奉行は再度﹁外国人居留場再応添芝地並海岸新
面図中に朱線を以て示されて居る﹁架橋﹂については何ら触れては居な
候得共前文申出之次第も御座候二付先は別紙絵図面之通り奉伺置借地
申立之次第二字右地所之内を以面高方取斗候尼僧御座候
と見えて居る。
此文面から推察すると対岸の南山手への進出と下り松埋立の計画は既
に郊怨㌃年の早々から外交団の要求で始って居り、山手に於いては最初
名が此のヨンゴ松の南山手三番に見えるのは記録的には﹁居留地々代元
此等 四千九百拾弐両永七拾弐文五分 但両銀替七拾弐匁
﹁Oo昌ω巳魯①出一一ごと称して漫然と地割のなかった東山手に地割が実
極一件﹂所収の文久元酉年一〇月輪﹁浪の平山手外国人借地々料請取候
且又転付之場所蔵所福二弁利宜しく望之者多分有之前文申上候通り海
方様伺置候趣を以取計借銀﹂と言う所謂﹁借り上げ﹂であり、御入用銀
次第早出坪数改之上﹁貸渡地代取立方等者都而最前大浦居留地一区掛取扱
ることはかえすみ\も残念である。
図﹂には三番地所に﹁ゴロウル借地﹂の記入が見える。
次いで長崎奉行は此の上申書の中に於いて下り松海岸地先の埋立につ
の持地の分については﹁此度添増地に囲込百姓持地之儘据置借地人有之
尤も右に掲げた埋数と入用はその大綱を抜.帯したにすぎないが百姓共
コ コ こ
義二罷申上候書付﹂が初見で、此処に掲載した図日﹁長崎港居留地之
と記さ孔て居り坪,数と御入用等が記載されて居るが絵図面が失われて居
お いて
岸付之場所ハ最早不残貸出語間未だ海岸相望候もの追々申出逢瀬二而
外人居留地に関する若千の長崎古地図について口
、17
︶
︵
は専ら新規築立の﹁砂地﹂の分で、その内訳は
取調候処格別窮屈二詩宴成不申⋮英官吏申立候通り御目論見替可仕被
通り引縮め呉候様当節英官吏申出候二付湊会所三相成地面差支無帽哉
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
新規築立の分 銀 三百拾弐貫弐拾匁壱分弐厘五毛
仰付哉
と言う居留地掛の伺書であるが、その文中の﹁話手居留地﹂が位置的に
石垣打廻し 銀 三拾四貫五百四拾弐匁五分九厘六毛
波頭壱ケ所 銀 六貫九百四匁五分
題となったのである。 ﹁従来、初期の大浦居留地丈けの時代には、その
の﹁前面的位置﹂の喪失を恐れてその最先端に当る﹁北角﹂の強縮が問
となって居る。此の筆立工事の請負については﹁最前大浦海岸埋立並石
掛に於いて引請﹂とある。此事は当時既に北野織部が大浦海岸埋立を請
立計画が余りに前面海上に張り出しすぎて、そのために初期大浦居留地
負った時期からニケ年を経過して居り諸色高値で人夫賃も二倍に跳上っ
前面から側面のクリーク側迄長崎港湾の前面地域として一番地から一五
見て﹁大浦居留地﹂を指す事は言う迄もなく、対岸の下り松海岸地先埋
て居るから同規準での一般入札は困難であり、かえって逆に入費は嵩ば
垣共天草郡赤崎村庄屋織部江請負申付候節の坪当り⋮を以て地役人凌方
ると見て巡方掛の請負となったのであるが、同時に此処に後述の如く初
立に依る居留地の平地が対岸地域へ拡大すると此に伴って=番半地所
から一五番地所の側面地所が二等地の男〇心象σq①ざけに組替えられ、代
番地迄が海岸附一等地︵財貨⑦ほH8富σq①δ什︶であったが下り松地先埋
欠陥があった事実も忘れてなるまい。此の埋立事業が実際上工事に着手
りに対岸の下り松海岸居留地に海岸附一等地︵≦鉾Φほ同8雷σQo一〇什︶が
期大浦居留地造成の埋立に当って﹁拙速﹂ ﹁技術幼稚﹂から来る不備、
したのはホぐ五.六月の頃と考えて良い様で酉五月付で居留願掛宛に
︵
外国人居留場当増黒戸町村道内下り松辺♂弁天崎海岸地先六千熊野拾
﹁坪縮﹂を説明すると土ハに他面に於いては後述の如き大浦居留地前面築
架設すること﹂を要求して居る事は一面には此の下り松地先埋立工事の
リーク対岸の埋立が実現の曙にはバンドの線で両埋立居留地を結ぶ橋を
延びて居る。後述の︼≦q巳。首巴Ooロ昌。鵠の決議書の一ケ条として﹁ク ︶
18
坪余新規築立相伺候場所仕越御普請申付候間早々取懸候様可闇黒候
へ の﹁達﹂㈲が出され、翌翌六月にはその埋土の為め長崎代官、高木作右
足の指向をも予言するものであらう。その結果として翌酉八月の御入用
工門は﹁外国人居留場添遠地土取揚之儀二付甲藩候書付﹂同を差出して
妙行寺境内並大浦郷百姓孫八郎外三遠の持地丁零﹁土取場二相成候而も
積の変更に当っては下り松地先埋立坪数は平坪五千七百九拾壱坪弐合三
ともならう。而も﹁日数書附﹂、㊨に依ると此の作業は酉六月朔日から同
一致して居るし又半面には右図日が少くとも八月以降のものである証左
年となって居り、それは図日﹁長崎港居留地皇図﹂の予定坪数︵?︶と
差支鐘撞無之旨右村役共申出候﹂と報告して居る。
尚前記惣坪数三万九千五百六坪の内百姓持地の分、三万三千三百六拾
九坪は鳶口﹁長崎港居留地之図﹂の南山手の坪数に一致するが新規築立
の分に於いては五千七百九十一坪と六千百三拾七坪との間に約三五〇坪
一二月三一日医、総日数一九七日の内三八日が雨天、神事節旬の休日で
構想﹂の変更に依るものである事は酉七月付の﹁大浦弁天崎埋立北角御
は完了して居るから下り松の﹁埋立計画﹂を孕んで居る黒日の居留地古
差引一五九日が甥御普請日数、即ち稼働日数となって居り一二月中頃に
の異同が見られる。此の異同については英領事の要望に基づいた﹁築立
目論見替被仰付書聖官吏索出候儀二陣申上候書付﹂陶に依って明らかで
へ ある始それは
あらう。
図は又同年一二月以後には出ない文久元年後半の古図ど断定して良いで
此の下り松海岸地先埋立の実施と時を同じくして初期大浦居留地の埋
今般埋立被仰付候大浦字弁天崎最前御目論見通り埋立取り掛り落零候
処北手居留場♂沖手見通しに相障候旨を以弁天町陰地北角別紙図面の
国人居留場埋立地江土山慢性之儀各国官吏共申出候二塁仕証書普請之儀
立造成の不備が問題となり酉九月付で長崎奉行は老中へ﹁戸町村大浦外
の伺書を﹁下り松海岸地先﹂の埋立で結んで
埋立造成の上に試金石となって居る事実は否定出来ない。長崎奉行は此
奉伺候書付﹂圏を差出して居る。初期大浦居留地の埋立事業は日本人に
二見合二王者錦鱗二有之埋立皆出来之上二達者手直し等致し様二而者
且再応添増悲運下り松海岸埋立地之儀も当時御普請中二候処是是出島
取って未曽有の大事業であった丈けにその出来栄は決して満足すべき
ものではなかったので成立早々から居住外人の非難の的となって居り
二重費相懸り候義二付兼而目論見高より石垣壱尺通馬足埋土之義者壱、
レ癬︶一年五月の初めて居留地内で開かれた]≦g巳。む巴02コ。鵠の決 尺五寸相増畳畳藷負直毅坪当り者御入用銀四拾弐貫八百五拾三匁余に
て最前請負人引請申付候積⋮
議の中で此の問題が取り上げられ、それが領事団を通しての強い抗議と
外国人居留草戸町村大浦海岸壱万九千九百七拾七坪埋立欝欝去+月中
なって現はれて来たのである。長崎奉行は前記の伺書の中で
負追加分として﹁外国人居留場再応添増二字下り松海岸埋立地石垣築足
りも石垣は壱尺高、埋土は壱尺五寸高に計画変更して居るが為銀額は請
と﹁出島﹂と見比べると言ひながら﹁激減﹂を考慮に入れて目論見高よ
之大風雨二郎高潮打上ケ家屋土蔵下馬潮入相成⋮場所見分之上出島に
て北︵東︶山手と南山手の二手に分かれておの/、の地番を数えなが
地の形態の大容が形作られるに至った。山手は石橋を基点に南北に分れ
岸埋立地の完成は山手に於ける南山手への拡大と相論って長崎外人居留
並地上仕様﹂㈲の中に見えて居る。かくして具体的実現を見た下り松海
見比地上揚土致し呉候様申出し⋮一同見分記憶処海岸通の浪除ケ石塀
︶
之上腿枠代りに山手♂掘出候大石を数多く捨石に致し其上雫石品持立
の見据付兼請負人は勿論掛支配向おいても悉く心配致し精々工夫手当
手地所︵自一=一〇け︶の三等地と地種が三つに分けられて居るが、その海
砕。昌富ひqoδけ︶と後背地所︵国魯鑓αQΦ一9︶の一、二等地に区別され山
がのびて居る。而も此の平地々区は位置に依って海岸附地所︵芝簿。雫
それが石橋から対岸に廻って下り松平地々区に三四番地から五一番地迄
19
︵
漸地所取留略体及落成介立共
岸附一等地も対岸の下り松地区の出現に依って﹁海岸附﹂位置的価値に
た﹁通し番号﹂になって居り、大浦平地管区に一番地から三三番地迄、
と一応の﹁処置﹂を施して他日の恒久対策を練って居る様であるが、此
変化を生じた事は既に指摘した。
ら、平地は大浦川を中に挾んで分離しながらも地番は公式にはつながっ
に依って請負人の仕事上の責任は終って居ず前節で指摘した北野文書の
凡百問深之場所深泥二而築立塩分再三落入既に七千坪余埋土減り込候
困織部代、小山秀之進の﹁奉申上候ロ上之覚﹂は文久二年一二月日付の
の必然性については前記鼠g巳。首巴Oog嵩。鵠の決議の一ケ条及図日
下り松平地埋立の完成に伴う二つの居留地中心地域を結ぶ為めの架橋
︵一八六二●︶
ものであるから、その翌年に続く一連のものであり、元治元年の大浦海
一件﹂が織部代、小山秀之進の名で残って居る。現在赤崎村の北野家に
残って居ると言う慶応元畜年正月の﹁長崎大浦出張所重圧計目録﹂等は
セ
恐らくその一連の関係のものであらう。
然し此の初発大浦居留地造成に当っての不手際、未熟、欠陥が繭後の
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
れた一橋時代の居留地古言は若干あるが大浦川に架橋のない此の四、五
事に気付くであらう。而も下り松の平地居留地が出来て弁天橋が架設さ
橋の架設は慶応元年六月の事で、案外におくれて可成りの時間差のある
﹁長崎港居留地茎葉﹂に示された﹁朱線架橋﹂に依って明白であるが、その
岸五問二足完成後も尚慶応三年三月目大浦海岸六番ヨリ拾壱番飽迄地揚
分海底より押出平面弐千坪余之出潮と変り莫大之人夫講掛候而も二方
推倒置筋所々欠崩借地人勲等理至当練塀等破損致し⋮水盛壱番杭より
所々汐込上ケ借地通号難渋申出候言書官吏申立談判中之折柄去月三日
皆出来候二無地割之上追々貸渡方取斗酒処々連々減り込出来高潮の頃
一文
年間︵薫﹃1壕ぎの無謬代の謂を示す居留地古図は寡聞
勿論後に梅ケ崎居留地中等地を構成して行くが、当初は長崎の街から外
海岸埋立明細帖﹂と同様干支一巡の誤りがある。此の梅ケ崎山手埋立は
此は図書台帳には明治六−七年とあるが前記﹁妙絶寺下手より下り等辺
外人居留地に関する若工−の長崎古地図について口
にして聞いて居ない。弁天橋については下り松埋立竣工の翌文久二年の
と唱へ遠見番屋敷内通行致し候山山濡者本生来二無之一体戸町道之縁
唐人屋敷前言広馬場辺より戸町村大浦外人居留場外の通路者下十人町
長崎奉行は伺書の初頭に於いて
人居留地に通ずる延長一二二間に及ぶ海岸新道を作るのが目的である。
註一一
三月、大浦川筋橋入札者名が奉行所に届けられて居る記録が﹁文久二年
御用留﹂に収録されて居るから下り松居留地造成後直ちに架橋の計画が
﹁バンドの線蛋箆媒渡する事から外されて実現して居る事実は一考の必
軌道に乗りながら長い歳月に延引し而もそれが外人側から要求して居た
要があらう。唯明治三年八月に﹁バンドの線﹂に架設された下り松橋
者南瀬崎御蔵所門前より山手に登り道筋早立居候処⋮是迄者御嵩人而
己之通行故敢而不都合も無智候排土ハ当今居留場御取開外国人とも通行
︵松枝橋︶に関する﹁下り松板橋一件﹂の中に同年三月平井少参事宛の
各国領事の連署の書翰があるが、其中に
と述べて外人との接触特に軍艦乗組の水夫等の上陸遊歩に依る﹁不慮の
烈敷相成
事態﹂を阻止するにあるとして居るが半面、此の山際の海岸新道を以て
当時下り松二有之橋修理相加へ候代り二同所に新橋御暦相成度一件本
月賦三日各国領事集合の節衆議之上御目論見之通り一同承諾いたし候
一つの関門、防壁としょうとする封建的色彩がないでもない。そこi居
尤も当時有影踏分は相保候間は其儘御差置相成度且新橋造営の節は此
ソ
後荷車馬車単相設候瑚往来弁利之為め可成橋之反り相減じ勿論満潮之
留地口に瞭て続いて﹁門橋﹂ ﹁柵門﹂ ﹁柵門番所﹂を取り立てる建議が
行われ、又外人居留地に新設の遷卒屯営に系譜を引いて後年、此処に梅
折たりとも橋下小舟通行差支無期様橋詰双方の海岸は充分御高め有之
度存候
香崎警察の設置を見るに至る事を思うと自つから肯けるものがあらう。
ニ
とあり新橋造営についての条件が附してある。此の記録の中には随所に
申上綴込﹂の中に酉七月付長崎奉行両名の署名で英商之内牛肉を鷲候者
郵船匠之者居留地外江住居為仕度旨同国コンシュル申立候二天奉伺候書
此に対して南方、小菅に於ける解牛場、造船所については前記﹁江戸
付﹂の上申書が収録され外に﹁解牛場一件留﹂の一括記録も残って居
﹁下り松弁天橋﹂の文字が見え此の書翰の﹁下り松に有之橋﹂は弁天橋
ず而も﹁弁天橋の修理の代りに下り松橋︵松枝橋︶を新造し有来染分−
る。従来四つ足の動物を喰べなかった日本人に取って一見奇異に感じら
でなければならず﹁同所に新橋﹂は下り松橋︵松枝橋︶でなければなら
きものが極めて不自然に近距離に二橋が残る現象を生じたものと見て良
弁天橋も保てる間はそのま\差置く﹂と言う事が、遺墨一本に絞らる可
れる解牛場の問題は、当然居留外人の食生活の根幹として最初から発生
国人居留場入口迄海岸通り新道築立国儀奉伺候書付﹂の伺書と請負人、
英商之内牛肉を講講者時々解牛仕自然臭気甚敷近隣住居難相成旨二而
来る。右の奉行上申書は此に伴う処置である。
やかな解牛場が発生した事は記録的に明らかであるが、そこが埋立に依
って居留地の一部となって来ると自つから解牛場の移転の問題が起って
する。最初、下り松地域が居留地の南方対岸であった時代、そこにさ\
からう。
最後に此の外人居留地を支える居留地外廓の開拓、整備について展望
こ
し苦いゴ砒訪の梅ケ崎山手羽折については萬延二年の﹁江戸申上綴込﹂
吉平の﹁梅ケ崎海岸通り新規埋立地御入用積仕様書﹂が収録されて居り
居留地外へ引移度毎同コンシュル誘度々申立候二士元♂居留地一区に
の中に酉二月付長崎奉行、岡部駿河守の﹁唐人屋敷押字広馬場辺より外
外に一括書類とし外務課の﹁梅ヶ崎元海岸新規埋立地一件留﹂がある。
︶
︵
20
共−将又同国船匠ケッ.フルと申もの小船修復等仕益者声付木材囲場所
取纒め席貸渡相成嵩上ハ右様飛地考量候義不相夏島を以再応断及候得
しも誤りではない。
建った様であり此の外人墓地が文久元年設置されたとする一般の説は必
道路を整備すべき事﹂が要望されて滞るから同年頃からボツλ!\凹石も
註 二
文久元・七長崎奉行老中上申書︵萬延二年江回申上綴込︶
拙稿﹁長崎外人居留地に於ける借地料の問題﹂に長大史学第七輯
﹁戸町村旧地和蘭陀人江貸渡方儀伺候書付﹂
﹁弁天崎海岸地先埋立一件﹂所収記録 Hの数字は整理番号
文久元・正長崎奉行老中上申書︵順延二年江戸申上綴込︶
﹁外国人居留地不足に付添増門渡方骨儀申上覧書付﹂
註 三
東大図書舘所蔵の春日﹁長崎港居留地之図﹂は東大生産技術研究所の
伊藤三千雄氏より連絡を受けたもの。下り松前面の三線はその写真の
がれた文書の中にある﹁長崎浪之平辺三図﹂である。此は浪之平地域の
︵
21
︶
此絵図面と関係を持つと思はれるものは外務省から史料編纂所に引継
説明に疑問符の打ってあった箇所である。
されて居る。此が後の南山手地域の居留地と地域的に一致し而も地主
本畑、切畑、地子畑、山林地料屋敷を色分けしその所有の地主名が明記
所有地が整然と区劃されて居るので、此は居留遺出現前の地図と言う
より寧ろ居留地成立後借地料関係から整理されたものでないかと推定
する。詳しくは上京の上、引継書類と共に実物を見た上で再考し早い。
拙稿﹁長崎居留地に於けるミユニシパル・カンスルの最初の決議﹂市
北野註文書記録目録の中に見えるが未だ見て居ない。 ︵皿︶参照。
博物舘々報二号
野 七
掲載図9﹁沿革図﹂に明瞭に現われて居る様に後ちに完成する梅ケ崎
︵慶応元年i明治三年︶約六ケ年を示す古図を意味する。
モ 明治三年八月松枝橋が架設される迄の大浦川に弁天橋が一つある期聞
﹁長崎古事今一﹂地誌之部﹁長崎略史﹂橋梁志
れ慶応元年の居留地図には三五番地迄完成す。
蘭陀人相営場所﹂三〇〇〇坪に聴って二︸番i二五番の地割が実施さ
たが一七番地所は明治三年に開設のもの南山手は二〇番地以後の﹁和
東山手は一七番まである。その内︼五、︼六番地は地割が多少おくれ
註=
註一〇
註 九
註 八
註 六
丁 五
選 四
︵註︶
註 一
こ
等区内打続之場所相設候而者商人共差支にも有之奇問当方遊資可取立
稲佐修理場最寄に移住為仕候ハ寸双方弁利にも⋮解牛之義は事実無余
儀次第も相聞、解牛渡世のものに限り右場所御聞済相成り船匠之義者
不相成趣英国ミニストルへ御達被成下態様仕度
記入されて居る様に﹁解牛場﹂は下り松平地居留より飛地となった小菅
と言う伺に対し老中指示が附いて居る。それに依ると図e﹁沿革図﹂に
に近い大浦郷雲古川にきまり、造船所の方は﹁稲佐案﹂を拒否して﹁見
込の趣を以て地帯にて得と談論を尽﹂して下り松五一番地続き窪手に設
定されて居る。
南山手の大浦天主堂は余りにも有名であるが、此の旧教の教会よりも
一足早く新教の教会が東山手に設立されて居留外人の精神生活の中心と
なった事実は余りにも知られて居ない。而も此の両山手の両教会を結ぶ
註一三
線を底辺とする三角形の頂点−居留地背後の大浦川上町のあたり大浦字
山仁田に外人墓地が両教会出現の以前に設置されて居ると言う事は一般
に奇異に感ずるであらう。此外入墓地の設定は最初、居留地整備の一環
︵一八五九︶ ︵一八六〇︶
として発足して居る。それは安政六年=一月号翌萬延元年六月の両度に
及ぶ長崎奉行の上申と老中指令に依って明らかであるが、此に依ると外
ニ 人墓地を大浦口一向宗妙行寺境内の一劃に設定し様うとす当局の意向が
外国側の故障に依って崩れ、長崎代官、高木書置工門の斡旋で現在地に
落着して居る。歴史に仮定を立てる事は禁物であらうが、若し亘りに当
佐の悟真寺の﹁外人墓地﹂と好対照を為して南山手の居留地風景を一層
初の計画の通り一行寺境内の一志に外人墓地が出現して居たとしたら稲
多彩ならしめたであら.観延縦肺て此の時元から外人墓地が居留地外廓一
翼の整備として現われ一八六〇年一〇月の英領事舘古図には其位置が
﹁↓o切葺δげOoヨ卑Φ蔓﹂と矢印で示され一八六一年の前述の罎琶堕
き 。昼食Ooロ昌。牌決議の中には﹁土ハ同墓地に囲をする事﹂ ﹁其処に通ずる
外人居留地に関する若干の長崎古地図について⇔
の中等地の中に消失して行く。その坪数は平坪五〇九・九六坪、石垣
居留地の中道路と平行してや\上手に当って居りやがて梅ケ崎居留地
波戸、川筋堀凌御印物﹂C﹁旧地書留但五間置足梅ケ崎埋立外波戸築立
立同所波戸ニケ所春立、梅ケ崎埋立並波戸築立、下り松波戸築立、出島
川筋凌﹂と言う長崎奉行所の元治二年の記録が残って居るので地元に於
︵一八六五︶
いては一般に﹁元治元年﹂を基準とした事業として理解されて居る様で
ある。私は此の時期の居地地造成工事が長崎に於ける外人居留地造成史
上に占める意義は重大であり、正に居留地の整備完成の事業であったと
見て居る。それは初発、居留地建設の最初から問題となりながら最後迄
申上候書付﹂
元治元・三・一四 〃 ﹁当地外国人居留場柵童舞立方之儀再応
南北に下り松波凝望立、出島波止脇埋立等が計画されて居留地の海岸前
り﹂ ﹁孕み出﹂の所謂問題の地域の補強工作が行われ、それ等を中心に
処﹂を基準として大浦居留地の前面海岸の﹁五重築足﹂に依って﹁地減
取り残された﹁内浦﹂の目角−梅ケ崎の地先海岸の埋立が実施され﹁其
元治元・四・ 三 〃 ﹁当地江柵門番所取建言儀に付奉伺候書
此の問題は唯梅ケ二丈けではなく六ケ所に及ぶもので条約面の﹁周囲
付﹂
に門摘を設けず出入自由なるべし﹂の条項に触れるから地方解決は困
て居る事は明らかで右記録㈲に収録されて居る記録、文書は﹁起動﹂を
難であった。詳細は別にまとめる
大浦天主堂は元治元年正月竣工、此に対し新教の教会が東山手に建設
意味するもので何れも亥一二月の日附けになって居るから回しも﹁元治
されたのはパスケ、スミスは文久二年と記して居るが、一八六一年に
既に関保記録が見える。此の問題については拙稿﹁ミユニシパル・カ
ンスルの最初の決議について﹂の口註四に詳述した。
安政六・一二長崎奉行上申書﹁外国人埋葬場之儀に付奉伺候書付﹂
﹁大浦居留場海岸築出、梅ケ崎埋立﹂に関して亥一二月付の服部長門守
係上申書と併せ勘考すれば一応の経緯が窺える様である。先づ最初に
業の全貌を明らかにすることは出来ないが﹁江府申上綴込﹂に収録の関
く、唯地方の末端の記録、文書が雑然と収めてあるので此れ丈けでは事
此の記録㈲は長崎奉行の上申書、老中の指示の類は割に収録してはな
ばなるまい,
註一
﹁萬延元年﹂を取り﹁安政六年﹂を取って居ない﹁不統一﹂は指摘せね
元年﹂ ﹁文久三年﹂にこだわる必要はないが、唯﹁沿革図﹂がωとして
︵一八六二︶
を中心に多岐に及んで居たから、その﹁起動﹂が既に文久三亥年に始っ
面の整備が完了、その上に梅ケ崎の運上所の新庁舎が現出して来る。従
って工事は大浦居留地の前面﹁五間築足﹂と梅ケ崎の地先﹁海岸埋立﹂
伺候書付﹂
文久三・三・一〇 〃 ﹁当地外人居留場口之柵門取建万之儀奉
付﹂
文久二・五・二〇奉行上申書﹁外国人居留場門橋御普請之三相伺候書
ズうして変更された。
て行く事言うまでもなく、その際此の道敷は梅ケ崎居留地の中央部ヘ
延長一二二・五間である。後の梅ケ崎海面埋立は此の前方に埋立られ
外人居留地に関する若干の長崎古地図について⇔
註一二
註=二
註一四
萬延元・六 〃 ﹁外国人埋葬場に付申上覧書付﹂
皿 梅ケ崎地先埋立及居.留地前面整備と古着
大浦海岸無間築足と梅ケ崎埋立は記録的にはA﹁〃居留場五間築足並梅
八百坪余事立読普請何れも外国人冒用染付仕上取掛之儀先便申上候儀
右者外国人居留場大浦海岸弐百拾八間の場所五間通築堤並梅ケ崎三千
の﹁埋掛人数伺候書付﹂が収められて居るが、その中に
ケ崎埋立御用留〃附下り松並出島築足﹂と言う元治元年子正月から一二
二御座候然る処右海岸築出候儀者外国人共品々之望有之石垣築方等も
図8﹁長崎港外国人居留地沿革図﹂が補説に㈲文久三亥年として居る
月迄の長崎奉行の記録を始めB﹁元治元子年正月より出来迄五押通し築
︶
︵
22
とあり大浦居留地の埋立工事の不手際から続出する﹁落入所、地減り、
々入組候外国人引合向も有之儀二も御座候間御普請事例年実情等熟知
手違有之候間仕立之節入念不申候而者不都合相生じ候儀も可有之且種
矢 島
黒方掛筆者
目
〃5
梅吉郎
良之助
源 七
〃 日行使
致候者人山致し附切掛申付候積
孕出し﹂等の破損対策に苦慮した当局は﹁種々入組候外国人引合向﹂を
鶴 田 喜兵太
居留場掛下役
考慮に入れて今回は﹁手違﹂なき様に﹁御普請事例年実情熟知﹂の者を
専門に係り付けにすべき事を述べ次いで梅ケ崎地先の埋立に及び
右者外国人激増北梅ケ崎埋立大浦海岸地先溶着通り築出並出島波戸波
梅ケ崎埋立方も余程の坪数二而誠に御急にも御座候処同所土取場不都
合自証掛隔候場所有之多人数県人足共取締方少人数二而者何分行届兼
戸脇埋立下り松波戸築立等都合四ケ所此節潮合宜右一同一時に埋立取
以上
子二月
︶
B 居留場埋地増掛地役人々数之義二付申上書書付
正月
御達候
郎右工門亡羊仰付可然哉大浦海岸五間築出之方二番札同人千八百八拾
込違有之由二而双方御免願書出候二付梅ケ崎の方は二番札、平野屋治
右書面の通り百貫両所土山一番札、森重と申すものに極候処仕様少々見
入札高︵略︶
幅築足御入用札高﹂に於いて
︵
23
福 井 金 平
その落着の経緯については福井金平が亥一二月の﹁居留場海岸通り五間
ヘニ 八左工門となって居る。然しその一番、二番札は何れも﹁見込相違簾之
ニ
有之右落札高に而は何分御請負仕り兼候二塁﹂と辞退を申入れて居り、
の森重、一二番札が万屋町の平野屋治郎右工門、三番札が浦上村馬込郷の
頭側埋立﹂の三つの工事が一体で入札が行われて居り、一番目が諏訪町
次に、その工事の請負人については前記﹁埋立入札一件﹂の書類に依
って窺う事が出来るがω﹁居留場築足﹂回﹁梅ケ崎前埋立﹂㈲﹁出島波
福 井 金 平
付書面のものとも増掛黒革付被書置候黒仕度別紙 案添此段申上候
掛候二審義者根石職方其外場所場所手分け致し附切略解者人数不足に
候得者御人数にも御座候間弐タ場所為相姦書面人数取扱申付置候
と大浦と梅ケ野芹地域の工事が兼帯で町役並壱人、定評元〆代壱人、定
温三人を挙げ、最後に﹁尤地役人掛肥土は先規之通り手限り二而可申渡
奉存候﹂と同月一九日付で牧野幸兵衛外三人に被仰付て居る。
此の記録はその後に﹁仕様書﹂として大浦海面築立に関する﹁居留場
海岸通り御田足並波除仕立、有形波頭弐ケ所取崩築直之仕様書﹂次いで
ω居留場︵大浦居留地︶築足回梅ケ崎埋立㈲出島波頭側埋立等に関する
へ ニ へ ニ
数種の﹁埋立入札一件﹂の書類が亥一二月付で収録されて居るが、それ
らの事業が翌元治元年早々から着手に掛って居る事は左記史料に依って
明らかであらう。
御勘定方
A ︵ 付
長崎方
御 目
居留場大浦海岸五薬通り御選出並梅ケ崎海岸地先三千八百坪余新規
舘方掛減名
弐両三分余二御座候へ共右之外波戸ニケ所御入用並少々御算違簾等差
埋立相伺候場所双方共仕慣習普請来ル十五日より取黒道二付此段及
中村 昌三郎
,外人居留地に関する若干の長崎古地図について⇔
外人典留地に園する若干の長崎古地図について口
加弐千八百六拾壱両余相成候処是又少々見込違有之御免願書差出候得
者如何三三付哉私見込二而者大浦海岸五間築出之分弐千八百六拾壱両
余二而者とても首尾能御落成無覚束奉存候
と述べて、梅ケ崎前埋立は二番柄、平野屋治郎右工門へ仰付けて可然で
あるが大浦海岸築三の方は同人の再度入札替の弐千八百六拾壱両余では
矢張り﹁何分御請負仕り兼候二日﹂と辞退して来て居るし、事実同金額
の請負高では首尾良い落成は覚束がない様であるから如何がすべきやを
伺って居るのである。
然し此の問題−大.浦海岸雨足は三番札の浦上村馬込郷、八三工門の請
負に決着した事は左記、同人の﹁御記一札之事﹂に依って明らかであら
う。
此度私儀居留場海岸五間幅御山足御普請一式積金四千五拾五両弐分弐
芋侍臨御請負被仰付難有仕合奉存候然ル上者仕様帳の通り精々入念相
仕立万一仕様帳相違のケ所は其時々差図請何ケ度も仕立直可仕候⋮
請負人 八左隣門
文久四年子四月
梅香崎地先海面埋立之儀隠子十二月中申上一通り当地所持町人万屋町
とあり、万屋町平野屋治郎右工門の諸負であることは明白であり、此の
次郎右工門下請負申付仕越御普請取掛当処
工事が大浦海岸の埋立同様に至難であった事が
右地所沼地二而埋立中度々減三等有之殊二昨春以来雨天勝二而追々手
上候右出来形三間数回御入用増減之儀左に申上候
後れ相成候得共精々手繰落成いたし出来形見分相済之段は別紙を以申
とあり﹁最前目論見﹂と﹁此度分間出来形﹂との比較、対照が詳細に別
記してあり、
右出来一分間取調一処書面之通り御座三三最初目論見之節は場広之海
面水上二而分間仕候故巨細之調も行届兼凡分間坪数を以て請負申付候
処今般出来形改之上前書朱書融通り埋土相望事二付早々元来坪当を以
請負仕候儀二望事過坪一分御入用被速度旨薄雪人由立実地坪数相増候
段事実相違西之殊二過坪選分者海岸附之場所故外国人江貸渡上等之地
代取立候儀にも御座候間書面之金百五拾五両三分余御入用相立請負人
江渡方為取計候様可仕奉存候
と請負高の増高を要求して居るが、それは先る申年の大浦海岸地先埋立
骨節に請負人、天草郡赤崎村庄屋、北野織部の場合に先例があるとして
居る。
同人内組 総代
房之助
と見えて居る梅ケ郵亭埋立工事の緒負については、此の記録㈲には右同
但し前記福井金平の文書に﹁二番札、平野屋治郎右工門被仰付可然哉﹂
様書通り精々入念に﹂と見える﹁仕様書﹂は、幸ひに大浦居留地五間通
再び本筋に帰るが、この浦上村、八章工門の﹁御請一札﹂の中に﹁仕
此の問題については﹁江府申上綴込﹂の中に、丑一二月付長崎奉行、
七坪を造成しようとする工事であるが、此は先に指摘した様に同地域に
八間の所を前面海上に五師幅築足して平坪一、〇九〇坪、立坪二、五〇
岸附一等地︵朝鉾興頃8$αQ①︶の一番から一一番半迄の海岸、長さ二一
足﹂は雄浦の湾上に遠く突き出して造成した初期大浦居留地の前面、海
へ
り築足の身丈けが残って居て極めて参考になる。此の﹁居留場五間築
人の﹁御里一札﹂はないか又此れを辞退したと言う文書、記録もないか
ら、此の記録の限界では一応本人引請と見るのか妥当であらう。因に同
五山
人の同地域請負の入札高は三千九百二拾五両である。
服部左衛門佐、能勢大隅守連名の﹁梅香崎地先埋立御普請出来形塁間改
於ける外人居住の坪数を増す事よりも寧ろ当該居留地出硯以来、続出し
ゆ 立出来形仕様書﹂ ﹁梅香崎海岸地先新規埋立日数及御入用書付﹂等の関
て居る地盤降下に依る地揚げ、落入所、孕出し破損箇所の修理等に苦
憲坪並御入用銀増減之儀時球申潮候書付﹂が﹁梅香食前海岸地先新規埋
係文重﹃記録と土ハに収録されて居るが、その前文に、
︶
︵
餌
ご
回した彼我共感の﹁破壊阻止﹂の補強工作に狙ひがあった。事実既に
文久元年の下り松地先埋立工事の際に此れと併行して既設の大浦居留地
海岸前面の破損修理、補強の﹁手直し﹂が行われて居り、引続き翌文久
ニ 二年にも請負人、北野織部代として、その弟、小山秀之進が﹁御添築地
御仕立﹂を旦ハ陳して居り、その﹁居留地上等五番地前♂拾壱番半地所前
てあるが、それに依ると五番地所から=丁半地所迄、長さ=二二間の
迄御埋立仕様見込書﹂が附せられて居る。此の見込書には計画図が附し
間一五間幅築了して平坪一九八○坪、立坪三六四一坪余を造成し様うと
するものであった。勿論、此れは見込書であり実現しなかったが﹁埋立
の最前線﹂の海潮、波浪の自然力抵抗の一番強い地域の補強に狙ひのあ
った事は明らかであろう。
此孔に対し今回の五十築足は下り松海岸地先埋立の基準二見合って海
岸附一等地全体を通して築足し、梅ケ崎海岸地先の埋立と調和を取りな
移
推
と
都
下
がら外人居留地の全体的﹁統一体﹂の中で﹁補強﹂を実施しようとして
居ると見て良いであらう。尚、此の仕様書の中には﹁有形往来巾四間之
年
鎚望
イ社
ツ ン
ト ト ス ル
細砲劔痴︸型墾選取
内,祖,、、社、,,,,,社,, [
メ ソ ウ
レ ロ
殉加
⋮自
=的⋮
ノ ル
エ妨
ワトフ
トン
∠/
,三三 811β::
レ ブ
ト ル
十80
商 ピ
テ商 ル
ルルη朴
治18
ヲ
商
商
叶
明
卜卜刺暗
沢ク
米
米
蘭
匂
黒粥㈹一蓋一墾墾墾聾幽
脳 旗
75
治
18
明
四
,
ヒ ヒ
;B−⋮
英
境
英
暫
ウ
レ
オ
ル
英モ 英 英
キ
蘭
英
ル
ヨ
ジ
メ
英
ル 叶
サ
レ リ
ワ オ
㏄&
⋮噺
㏄&
臨
聡㏄
㎜&
饅野
獣訴
⋮頭
諦
舛
英ピ
フ
ブ
ス
ン
マ ネが∼
イ
仏力 仏墨
ヲ
ホ
イ
−一い℃:−⋮
■,,,烈,
ズぜ 号
一 号
ル
キ ウ
泰 耳イ
トけ▽ 昌
シ ロ
叶
泰 論清 恰 白ラ
イ ゴ
英匂 英〃 濡
北
−−4ー −勧昭
三707B1
⋮⋮ヴ ⋮、,,川
コ コ
明
治18
米米 グゴ
甲乙 英〃
㏄
醇&
鵬粥一㈹饅 墾墾型棚飽一掴
ン
イ ソ
ツイ
ウ
塑制目一朝一轍口置墾砲
応65
慶18
年
欝
間は貸地二組入五合ハ下水に仕立残五合新規地嵐し地上半分﹂としての
計画が入って居るから従来の海岸通り往来が四間の間貸地に組入れられ
て、五間面立が新らしい海岸往来に仕立てられて行った事が窺えるが、
に
メテ
14
qの
笛D
磁
砲
艶離
卸
借
る
け
於
英
坪85
環
メソ ウ
14 @ の
清
塊
61
前掲の﹁江府申上綴込﹂の中に収録された亥一二月付の帳崎奉行、服部
年
虹
英イ
留
[
長門守の﹁大浦外国人居留場海岸通り築山之儀墨付申上子書付﹂の中に
は﹁右海岸往来幅是迄四間之所、此度五間築出し合而九間相成候付右之
内海岸住居之借地料壱軒分表通り三間づ、増地いたし﹂と見えて居るか
ら、その記録に多少の相異が見られるが大方の見当はつくであらう。従
14 @ の
G好
9
附
岸
海
浦
大
&
61
8
“
ロ
コ
→叶
留
7
ル
A猛
㏄
&
61
英
卸
61
英
留
10
m
㏄
Ah
リ壁
留
6
って此の借地組入の坪数は当然、海岸附一等地の﹁増坪﹂として現われ
扱 ⑭の
61
礁
⋮以
久紀 ;㌍ ⋮協:
ル
イ
社
文1 以 テ商 の ユ
ツン
キ
シ
英工
塗・
砲
M誼
ル
卸
5
四
@の
英
61
4
て来なければならないのに七四﹁海岸附一等地に於ける借地三寸坪数の
砲
3
推移﹂の示す様に、借地人の交流、変更はあっても坪数については﹁分
割﹂を除いては殆んど変化はない。今此処に、表中に採用してある資料
の原拠を明らかにすると次の通りである。
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
⑭の
ハ
勇以
働溺
ス
ロ
︶
︵
25
㈱
米
qの
脳 qの
14
qの
”ノ
叙⑭
如躍
亜
米
[
鱒
qの
15
P3
英
英
英
2
61
11
三
F
八年
E
年
D
等
C
元
B
元
A
の
地旧
一匠 心
年
拠﹁居留地々代元極一件﹂
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
コ ご
文久元年
拠﹁外人居留地図︵仮称︶﹂
コ 慶応元年
鑑、轡
拠﹁コ器oh夢①国。冨帥σq50800ω巴8象Zgoq器蝉匹
ゼ エ む 、醜議﹁
讐蟹璽
響、 .纏
四・
図
明して呉れる様
菱、r
いて﹁三間築
行上申の中に於
前者の長崎奉
である。
縫ひ
減り込候様相
見え尤埋立後
是迄度々地上
置土等仕候儀
型付此度修復
相加筆ハ寸最
連々少々づ\
り泥沼二候間
相画工場所素
見落入所二而
内最初埋立之
損所出来右之
り潮押上げ破
居留場海岸通
港則風雨二而
当七月三日当
されて居り、
目が明らかに示
足﹂の本来の眼
T佛
、義撫
ダ
茎
魔
廼銀・
・、無
燃尊父
ソ,
、﹁、謹: −欝、㌧ポ・﹂
申出
通り延長弐百拾七間半築出し⋮堅固に築山可申杯言外品々手重の仕法
不少且者地所減込之懸念も有之候二付減込方防きのため同所海岸五間
強く別格大破及候二付如何様修復仕候共是迄十三二而は毎々破損之患
早減込候儀も有之間敷哉奉存昭然二恩場所者港口♂之吹込二而風当り
、「細
慶応三年
拠﹁長崎外国人居留地之図﹂
一。。①ご
年差年
拠﹁外人居留地官民有地明細帳﹂
モ 明治八年
拠﹁地理局江差出候居留地調査一件﹂
コ モ 明治穴年
図 表四は右の記録と古
の 中 か ら 地 番 、 坪数、借地人名を年次的に整理し
たものであるが、 内○印で囲んだ三つは地番、坪数、借地人名の記入さ
れた特異な居留地図に依って居り、他の三つは何れも公的な性格を持っ
た報告書から取ってあるから﹁真﹂を置かねばならないが殆んどの資料
が﹁坪数﹂には年次的変化はなく、唯⑪の内閣文庫の﹁長崎外国人居留
鑓
の一
畑
鰯
謡里驕期
地之図﹂のみが異色の書き振りになって居る。従って図四としてその
﹁居留地三図﹂の当該地域を中心とする﹁部分図﹂を掲げて﹁増坪﹂の
行方を追跡し度い。
此の内庫文庫の﹁長崎外国人居留地之図﹂は地番、坪数、借地人名の
記入の見える三枚の古図の中でも最も精細な総嫁の彩色巻物であるが遺
憾ながらその年代を欠いで居る。然し図中に南方の下り松橋が架渡され
て居り、北方に於いても三橋︵出島、新大、梅ケ崎︶架渡が見え、俵物
役所跡には﹁広隆号借地﹂とあり、新地難所前の﹁薩州屋敷趾﹂には未だ
長崎郵便役所の﹁外国郵便分室﹂は見えないから年次的には表四に﹁⑪﹂
として系列に入る明治三・四年の古図であることは間違ひない。此の皇
図丈けが海岸附一等地の坪数の書入れが二重になって居る。而もその
後、明治八年、=二年の中央への報告書類の中には﹁それ﹂が明確に現
︵文久三年︶
われて来ないのは一体何故であらうか?。此の疑問の解明は前記亥=一
月付、奉行上申の﹁大浦外国人居留場海岸通り呈出之儀二付申上候書
付﹂と二大財閥としての三井、三菱の長崎居留地進出に関する史料が説
.…
A
◎ ⑤
⑪
F E
︶
︵
26
と﹁手重の仕法﹂を居留外人から申込まれて居ることが判り、而も此の
申上綴込﹂所数︶の中には﹁差引御入用金三千四百四拾四両余﹂と約五
上所の建設を中心に工事に計変更が行われた辱めであり愉慮って事実・
百両の減となって居るが、此れは後述の梅ケ崎地先埋立に伴う梅ケ崎運
の長崎居留地進出に関する資料を援用するのが便宜である。現在、明治
工事完成後如何なる結果を招致して居るかについては後者の三井、三菱
﹁是迄之姿二黒手厚く修復を加え置可申﹂段を支配向を以て種々説得し
外人側の要求に対して長崎奉行は、多分の入用を必要とすス問題丈けに
ても承伏せず、逆にその築足入用の余分に掛る分渇けは海岸住居の外国
右大浦海岸通り属地の内鼠鷲人返鳶謂リ三番地へ離脱間三合三野此坪
如き貼附紙があり、裏面には図面が記入されて居る。
渡を受けた﹁地所貸渡証書﹂が残って居るが、その証書には末尾に左の
一九年五月、三井物産会社が大浦海岸三番地所をウヲールス商会から譲
人共から差出させて良い旨の申入を受けるに至って居る。従って長崎奉
行は上申書の中に於いて
彼方ず入用為差出候点者余煙儀と違ひ地所希望に候故予々丸煮何様之
納骨聖旨申諸候処其段納耀いたし右海岸往来幅是迄四間置所此度五間
四拾弐坪添増二付全年ヨリ三拾壱ケ年則鷲畏怖七年六月迄分溜工料米商
が 築出合而九月相成候付右脚内海岸住居之借地料壱軒分表通り三間づ\
ウヲルス商会ヨリ前納セリ然ルニ今般三井物産会社へ譲渡候川付テハ
不都合可生も難斗且第一御失体之儀にも候間左下はゴ右入用丈地代先
戦地いたし流量立憲休二三六百坪余上等之地弩弓而百坪三拾七枚の割
駕二審群言ヨリ竜門吾韓六月三十日迄拾壱ケ年一ケ月発地塗料該社主
此れと同様の事態が、その一〇年後の明治二九年七月に三菱会社と大
浦海岸寺八番地所との間に起って居る。此の場合﹁地所貸渡証書﹂には
三拾坪二霊地四拾弐坪を加へ総坪数六百七拾弐坪之講料弐百四拾八弗
六拾四仙年々相払フベシ
以後は壱ケ年百坪付墨斯寄銀三拾七弗の割合を以還三番地の元地六百
三井養之助代理金子孫一ヨリウヲルス商会へ払入糊譜韓七年七月一日
合を以て壱ケ年地料弐百二拾枚二相成候間弐拾ケ年賦嘉納夢心得二而
四千枚差出可申段申聞候間右埋立彼方望之通り五号築出し石垣も堅固
に仕立候野釣積着物候処入用四千両も相掛円申旨職方由出候二什算用
仕り候処前書四千枚御引替相願候得ば凡金三千両之高相成候間当時之
三二而差向千両之御出方有之候得者右海岸弐百拾七間程巾五弦通り築
立出来弐拾ケ年之後弐百弐拾枚転地丁年々御取立相成且石垣も此度堅
固に仕立置見得者熱々御修復郭外御入費も薄く往々御為筋与奪存二付
坪数六百六拾九坪六合
次の通り記載きれて居る。
註九
と、先づ先方の外人側の要求をそのま\受入れては﹁御失体﹂に及ぶ不
此の一ケ年地料金弐百四拾七弗七拾五仙魏額病但明治三十年六月マテ
前書之通り取計可申奉存候
その金額を以て﹁抜本的補強﹂の五間野立の件を上申、その築足工事の
都合も生すべ姦旨を警告し、二〇年々賦前納で﹁増地﹂の地代を徴収し
上申書の文中に見える職方既出の入用金四千両が前述の浦上村の藷負
求して居る。
而も三一ケ年と言う長期の一時前払の形式で築堤完成の慶応二年に処理
られるが、共通して﹁坪増﹂の添窪地が従来の居住地の地料とは別個に
此の二つの証書の例は年次的ズレがある為めに前納金の処理に相異が見
収シ羅報軸楚灘北郵諏犠縣万才一一七月以降は本項ノ通り徴収ス
ハ六百弐拾六坪六合二対スル地料弐百参拾壱弗八拾四仙ノ割ヲ以テ徴
人、八左工門の入札高三千九百弐拾五両に関係することは言う迄もな
ぶ共通の問題である可き事は明白で、表四に示された居住地増坪四七一
されて居る事が判るが、それが海岸附一等地の一番地から一一番地に及
入用金、四千両の内地代徴収額で三千両不足の分の﹁千両﹂の出方を要
い。此の金額はその翌年の子一二月岩日付、長崎奉行の﹁大浦外国人居
留場海岸五快通導出仕様御入用積取調差上義二君命上露書付﹂ ︵﹁江府
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︵
27つ
ての﹁計画と実際﹂ ﹁起工と竣工﹂の矛盾撞着−特に居住地重心の減
耳がそれに当る事は言う迄もない。以上に依って五間築足の問題につい
三、八○○坪もその翌年の子一二月付、長崎奉行の﹁梅ケ崎旧地増坪並
の歳月を経過して軌道に乗ったわけであるが、その﹁余程の坪数﹂の
余程の坪数二間誠に御飯にも御座候処﹂と言う﹁御急ぎ﹂が此処五ケ年
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
少、二〇年々賦先納の三一年々賦先納への変更など、論ずべき問題は多
て埋地も坪増となり、請高も増高となり、その竣工も予定の日数を遙か
記録、文書に依って明らかである様に最終段階に於ける計画変更に依っ
波戸場築立仕様御入用積取調差上候儀二付申上候書付﹂以下一連の関係
次いで梅ケ崎居留地の造成、出現は確かに長崎外人居留地に﹁目鼻﹂
いが他日に譲り貰い。
を附けたもの、而もその先端に﹁梅ケ崎運上所﹂の新設を見ることは正
る様である。私は先に下り松埋立とそれに伴う対岸の居留地成立の時期
示して居る外人居留地の古地図はこの当該地域の性格に依って二分され
にオーバーして居る様で歩るから、梅ケ崎地先の埋立と居留地造成の竣
な 工との間には可成りのギャップがあった様である。従って梅ケ崎地域を
に長崎奉行の居留地造成に関する最初の上申は先づ此の地域から始って
居る。その上申書の中には﹁新地南月露壱万四千七百坪之内先づ弐千三
と此の地域を初期大浦居留地と結ぶ架橋の時期との間には可成りの歳月
に外人居留地造成の﹁画龍点晴﹂であったと言って過言ではない。思う
て﹁激増﹂して凡三千七百余坪の埋立に着手しようとする間際に、そこ
百弐拾余煙﹂とした初発の梅ケ崎埋立計画が順調に進み請負人も現われ
が流れて居り、其の間の様相を示す居留地古書は絶無である旨を述べて
明記はなく名称も仮称にすぎない。然し回の図がホ寸㈲図と同時代の慶
右四図の中で後の二図には年代が明記されて居るが前の塾図には年代の
の他
ω 勺冨ロoh夢Φ司oH巴αq昌Ooコ。①ω巴8讐乞僧αq鋤ω9匹H。。竃武藤文庫そ
㈲ 長崎居留場全図慶応二年十月内閣文庫その他
@長崎居留場全図︵目録名称︶長崎県立図書舘
ω 外人居留地図︵仮称︶吉田精一氏所蔵
記すると次の如くになる。
︶
示す居留地図は割合ひに残って居り、それはそこに示された梅ケ崎の性
格−埋立地か居留地か一で前後に区別される様である。その古図の類に 28
︵
ついては前号記載の﹁長崎古地図編年﹂に記入して置いたが年次的に列
置いたが聴てそこ、南方に弁天橋が架設され北方に梅ケ崎地域の埋立を
に唐船の据場、修理場を持った長崎在留の唐船主薬の陳情、抗議に依っ
て計画は挫折した。然し爾後そこから南方の常盤崎から大浦湾を埋め尽
しての居留地の出現を見る様になると﹁内浦﹂i梅ケ崎地先海面の性格
は一変して来る。唐楽は既に海上面から浮き上って﹁内陸、奥地﹂化し
てその地の利を失ひ、唐船の﹁萱場と修理場﹂としての位置的価値は喪
失してしまった。而も前に引用した居留外人のコ≦口巳。甘巴Ooβ昌oE
の決議書の中にも此の地域が﹁竃二山び碧騨﹂と記されて居り﹁北側の新
地蔵所寄りの︼≦環Oぴ①昌閃と南側の南山手に対するO話①吋は何れも泥
地で干潮時には臭気を発して極めて非衛生的である﹂と非難抗議して
居るが、南方の9Φ①犀は居留地南方の外側に在り而も早晩対岸、下
り松の埋立の目安すもついて居たから問題外として北側の此の﹁罎巳
び鋤昌犀﹂は長崎の街と居留地の間に挾まれた地域であった丈けに﹁そこ
に大小の石や砂利がたまり、潮毎に塵芥や残留物の類が吹き寄せられ﹂
彼我の共感として梅ケ崎地先の埋立てが改めて促進されて来る事ば当然
従って右四図は慶応元年、二年、三年と打ち続く四枚の三図であるが
註一一
かである。
の地所築増も弁天橋の架設も見えるから六月以前には熟れない事は明ら
応二年のものでありω図が一番古く慶応元年のもの而も梅ケ崎前運上所
であった。
梅ケ崎地域が地割りされ﹁居留地﹂形態を示して居住外人の入居を見て
て鼻持ちならぬ臭気を発すると言う予想外の結果が生じて来ると当然、
悪きに﹁猛煙人数伺候書付﹂の中から引用した﹁梅ケ崎地先の埋立も
る。 ﹁江府申上綴込﹂は二冊から成って居り一冊は﹁萬延二年﹂一冊が
こに記入された文字に若干づ、の異同が見られて年次的推移を示して居
居るのは最後の要図の一枚措けで他の三枚は何れも白地図で示され、そ
正確さを失って居る点は予かじめ断って置く。此の古図の特色は長崎の
全図﹂である。従ってカメラの位置に依って地図面に多少の歪が生じて
の写真に部分撮影した上で縮小して統合作製したのが図㈲﹁長崎居留場
村と戸町村との境界線が朱引で示され、正確な地割の中に昔の海岸線が
赤の線と帯で示されて居るから此れ
を前出の英領事舘古里﹁コきOh島O
﹁慶応二年﹂と名題してあるが当該地域関係の文書が年次的収録され特
に﹁慶応二年﹂の一冊には慶応二・三年の記録・文書が収録してある
が、その内容に﹁梅ケ崎海岸埋立、大浦字下り松荷難所、出島荷改所等
讐Z9伽q曽ω下沓Zo<・HO什ゴドQ。㎝O﹂の
魯ぼσqず♂<舞興ヨ凶蒔﹂ ﹁︾OO8×一・
中に記入されて居る﹁諺娼冒。×一目魯。
嘆oUoω巴 国霞。づB昌ω①け二①ヨ。算
六番ヨリ拾壱番半迄地異一件﹂や同年七月の﹁居留地所懸道敷修覆並新
註一二
規廻り道仕立仕過普請之等比回申上候書付﹂も残って居るから、大浦海
の件﹂とあり、更に又長崎奉行所居留場掛の慶応二年三月の﹁大浦海岸
岸迫間築足、梅ケ崎地先海岸埋立の大事業は、それと同時的に計画実施
及び﹁萬延元申十月十三日落成御見
目讐ohoO什Oh国筥﹂の二つの線、
︵ 贈を受けたが、その中の﹁浪之平代
︵
29
︶
された下り松波戸言立、出島波戸脇埋立完了後もその附帯事業の﹁荷電
図 居留地関係古地図数種の複写図の寄
村松教室から、もと外務省所属、現
好意に依って東大生産技術研究所の
参考になる。最近、伊藤三千雄氏の
行くと大浦居留地造成研究上極めて
れて居る昔の海岸線と比較対照して
分御皇図﹂に見える居留地々割の未
ニ だない四等区分の図面の中に記入さ
所﹂の建設事業が続き、特に先に指摘した梅ケ崎運上所の建設に伴う
﹁梅ケ崎黒地増坪並波戸場築立﹂を中心に居留地の整備、集大成が此の
時期に為された様である。
最後に右各雄図について簡単な解説を加えて此節を終り難い。図ω
﹁外人居留地図﹂は個人の所有で広く一般に公開されて居ないので殆ん
ど知られて居ない。然し此の地図は精細に鳥総図示された彩色古図であ
り、而も地割された地番に坪数と借地人名が丹念に記入されて居り資料
としても極めて貴重なものである。従来、居留地図には地番の記入され
て居るものが普通であるが、それに坪数が入り借地人名迄記入されたも
のは前掲表四に取った三図巻けで、その外は寡聞にして聞かない。此の
建白彩色古墨がその最初の構図である事は言う迄もない。此の古図には
梅ケ崎埋立は既に見えるが未だ地割は実施されて居らず何等の記入も見
られない。尚前号の﹁長崎古地図編年﹂に記入して置いた耕寿堂版﹁肥
図 もその目﹁居留地図﹂には居留外人
長 埋立て\作った﹁大浦居留地﹂で両
姻 皆紅見図﹂は同一規格の二枚もの
醐 で、其一は﹁埋立前の大浦地形﹂そ
鷹 の二は、その地形を削り前面海上を
は正確.に現われて居ない。
名も見えるので、亜種の研究には大
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
図@﹁長崎居留場全図﹂は極めて彪大な地図なので、先づそれを四枚
ホ.・此ω図に一致すると見て良い、唯色刷りの木版が稚拙の膿め居留地
前長崎図﹂は居留地の部分図を持った唯一の幕末古図であるが、年代は
県
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
L 註一白
きな示唆を与える事を附記し度い。此の図回が年次的に見てホぐ次の図
的と同じ慶応二年六月以降のものである事は運上所が図㈲同様に大浦居
留地と梅ケ崎埋立地の接触点に記入されて居る事で肯けるが梅ケ崎埋立
地には未だ割付実施されて居ない。零
堂発行の木版図である。然し木版図としては案外に市内に残った数は少
次に図㈲﹁長崎居留場全図﹂は図④@が手書のものであるに対し有隣
く管見の及ぶ所では故平山国三郎氏所有であった一枚と一六番舘の一枚
位である。尚その外に内閣文庫に一枚あるが国会図書舘に﹁慶応二年外
入居留地図﹂と題して同一の一図がある由であるが未だ見て居ない。此
の古地図の特色は居留地の地割、地番の上に黄、青、赤の色分けで上、
中、下三等の区分がされて居り而も長崎の町との隣接地域t新地酒所か
ら築町、出島を含んだ内浦地域が描かれて周辺の関係が明らかにされて
れて居ないが、そこに大きく﹁居留地﹂の文字が記入され、その南端大
れ、借地入名も記入されて来るが、それが梅ケ崎に運上所が新装なって
現出する時元と一致する事は着目すべきであらう。而も皮肉な事に極め
て詳細な此の古図の記載にも不拘、図的に見えて居る俵物役所趾の﹁居
留地﹂の文字は見えないから嘗って外人が居住して居た此地域は当時、
既に無関係になって居た事が明らかであらう。此の古図の特色は借地入
名の下に居住人名全部を記入して居るので各商社の動き、特に著しい支
にまとめて﹁いδけ。二三Φω乙。暮﹂が附いて居るので特別な﹁U騨①08蔓﹂
那人商社の進出が見られる事、その居住人名が下段にアルファベット順
の一図は長崎市内では長大、武藤文庫と岩永敏夫氏が一枚づ\所蔵して
を失って居る長崎に於いては居留地研究上極めて貴重な資料である。此
居るが、尚又その縮刷図が知ρω犀①ω目諄ぴの﹁芝。ω叶Φ導bd母び餌二四口ω
ぼ冒bき餌口◎司自ヨ。ω曽9。け↓o閃信σe餌妻①∪昌ω﹂の附録として収録さ
﹁乍恐以書付申上候覚﹂と言う文久三年亥十二月付の万屋町平野居治
止築立﹂等落札辞退の書状が残って居る。
﹁外国人居留場海岸通り客間築足﹂﹁梅ケ古前埋立﹂その外﹁出島波
﹁乍恐以書付申上騰覚﹂と言う文久三年亥十二月付の諏訪町森下の
埋立入札一件書類には下り松波戸築立代は欠けて居る。
埋立
る。安政六年九月常盤崎より大浦迄海岸淵底、文久三年十二月梅ケ崎
長崎年表には居留地造成工事の記事は﹁起しの年﹂を規準に記してあ
れて居る事を附記する。
註 二
註 三
夕 四
居留場築足並梅ケ三栄埋立入札書
る。
郎右工門の﹁大浦居留西海岸通り築足﹂の落札辞退の書状が残って居
六 五
新地蔵所の対岸浜町へ薩州屋敷が記入されて居り、明治六年そこに設
置された長崎郵便局の分局﹁外国郵便分局﹂は未だ見えない。正式梅
註 六
えない。・ ・ ∴
ケ崎一番地に長崎郵便局が定着するのは明治八年であるが、それも見
気註七 居留地完成の眼目となった梅ケ崎運上所及荷改所建設のため計画変更
︶
︵
30
居ることである。梅ケ崎埋立地域には居留地としての地割は未だ実施さ
浦居留地一番[地との地堺には図@と違って建物の枠組の中に﹁運上所﹂
の文字が記入されて居るが具体的な運上所建物の平面図の記入はない。
尚築町の俵物役所趾にも同様に﹁居留地﹂の文字が記入されて居るが、
これが当時直接白人の﹁外人居留地﹂と関係のない事は図四に依って明
註一五
らかであるから次章に於いて詳述し斎い。
最後に図㊥﹁コき。津げΦ国。お一αqpOo口8ωωδ昌醇2四⑬①ω僧賦ド。。①ご
は上海で市販された一八六七年用の﹁い冨什oh司。﹃巴σq目出8晩ω鋤昌畠
即Φω置。⇒房﹂に附せられた地図であり、上段に地割、地番入りの居留地
々図があり、中段に地域、地番毎に坪数、借地人名及居住者名が詳細に
記入されて居り、下段には当該年の七曜表、祭日表、郵便通信料金、上
︵慶応三年︶ ‘−
海航路日程表等が記載されて居るから地図面上に現われた記載内容は一
八六七年を迎える前年の後半を中心とするものと考えるのが妥当であら
う。そうすれば図㈲との年次的相異は殆んどな炉と昇る着きであり、此
の地図に依って梅ケ崎地域の埋立地に始めて居留地と脳ての地割が見ら
註
註 評
註 九
註一〇
註二
註一二
註=二
陣一四
り担い。本来、長崎は鎖国時、清蘭貿易を独占した特殊な環境に置かれ
31
︵
︶
国。﹁o戯昌ωo什二Φ已①艮簿Z鋤αq蝉ω9巴068<o円Ho。①O﹂に記入の居住
手には及んで居ない。此を英領事舘古図﹁自注昌oh島oZo≦
︵ ﹁ 八︻
六︶
外人名と﹁居留地々代二極一件﹂所収の文久元年五月付﹁外国人居留
の七割五分が削除されて居る。
が行われ大浦海岸の興亜所命波戸場取建が途中から中止されその予算
大浦三番地坪数は表四のDと一致しその借地料もω刈×①謁11b。一。。・①蔭但
の両者の間i萬延元年九月から文久元年五月の間に絞られる古図であ
場貸地料請取方の儀に付申上候書付﹂の借地人名と対照して見るとそ
と﹁内浦埋築史の展望﹂の章に譲ること\し、此処に於いては外人居留
の問題であり、それは次章以下に論ずべき﹁初期支那人居留地の形態﹂
成﹂とは直接的には関係はない。特に⑥の事項に至っては支那人居留地
次いで表口のω㈲㈲について追次説明を加えて行く薄きであらうが、
此の三つの事項一問題は何れも今、論題として居る外人居留地の﹁造
問題は詳述し度い。
長崎談叢掲載予定の拙稿﹁俵物役所の終末について﹂口に於いて此の
る事は明らかである。
し明治八・=二年の中央への報告には増給は無視され坪数六五〇、借
註一五
地法二三三・一〇
大浦八番地坪数は表四のDの坪数より一二・六坪多い。此の事につい
ては﹁証書﹂附図に﹁此元坪数六百五拾七坪、実測拾弐坪六合増﹂と
一四坪、借地料二二七・一八
ある。但し明治八・=二年の中央への報告には増坪は無視され坪数六
﹁梅ケ崎地先埋立御普請出来形分間改直坪並御入用銀増減之儀に付申
上候書付
﹁梅ケ崎海岸地先新規埋立出来形仕様書﹂
﹁梅ケ崎海岸地先新規埋立日数及御入用書付﹂等
尚梅ケ崎地先の埋立と居留地成立とのギャップについては﹁運上所﹂
い。
建設の問題がからむと思うが此の問題については後日稿を新たにし度
て居た溜めに開国に当って和蘭か新しい条約に依って条約列国と一線に
地に組入れられて行く﹁出島﹂の問題について簡単に触れて此の章を終
とあるから梅ケ崎運上所建設のため海岸線より突出して約三三五坪の
請日数﹂の記録に﹁子九月十七日か丑三月九日まで惣日数百七十日﹂
弁天橋架設し慶応元年六月目﹁梅ケ崎戸運上所築磯並波戸場築立御普
築増が完成したのは慶応元年三月で翌ヰ六月此面に運上所が新築移転
長崎奉行は従来の友好関係から開国に際して和蘭の﹁水先案内役﹂を
るに至って居る。
数の不足を鳴して﹁細字﹂果ては﹁江戸町囲込﹂と言う過度の要求をす
かり、日本側の意図した﹁新居留地﹂への引移りを肯ぜす、寧ろ逆に坪
して来ると和蘭は此に便乗して﹁出島﹂を拠点として居留権の拡大をは
が、開国に伴う開港場の居留地設定の問題について条約国の要求が続出
商舘を和蘭領事舘に引渡して、その ﹁悪名高き﹂封鎖性は解除された
して﹁出島改革﹂が実施され、日[本人役人、勤番入が同所から引払ひ、
に影響して来る事は言う迄もない。安政六年五月、開国の時期を目前に
︵一八五九︶
並ぶ様うになると﹁出島﹂は自つから外人居留地成立の上で極めて徴妙
して居る。
﹁大浦海岸六番より拾壱番半迄地揚一件﹂書類には後半に﹁居留地所
臣道敷修覆並新規廻り仕立三越普請二割に付申上候書付﹂の書類が収
録されて居り何れも天草の小山秀之進の活躍が窺えるが此の問.題に就
いては他日稿を改め度い。
一般居留地図の上、中、下の三等区分と違って此の地図には我国の最
初の計画として埋立地から東山手へかけて一一四等に大きく区劃され
て居る。即ち一等画一〇・一四一坪、二等二七・一六四坪、三等四九
期待して居た丈けに、思はぬ暗礁に乗り上げた形に苦慮し・蔑駄難
・一二九坪、四等地六・二一八坪、道路二・〇五九坪、.合計三四・七
此の﹁浪之平代地目論見図﹂其の二の居留地図は大浦の平地色けで山
〇七坪
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
年七月一〇日付老中上申書の中で﹁新規之場所江引移し宿運等常連も談
判相整申間敷﹂と判断し﹁同所は旧来之廉を以て其儘御据置魯仏墨英江
御渡し可相堅地処之内二丈四ケ国の地割之広狭二見合出島内坪数不足の
分四ケ国同様の振合二扱遣蘭方馬丁と奉存﹂と進言して居るのである。
此の事二年後の文久元年の七月、長崎奉行はコ 町村崖地和蘭人江貸渡
︵一八六一︶
方儀﹂の伺ひを立て、それが前述の如くに掲載の野口の南山手の居留地
斗出の端に﹁和蘭陀人相気候場所﹂三〇〇〇坪と具体化して居る事は明
白であらう。此の和蘭の﹁坪不足﹂を新居留地に於いて保証したと言う
事は、新しい居留地の設定に当って当初、和蘭を除く条約四ケ国の割当
坪数が﹁基準﹂として形式的には割り出されたとしても事実の問題とし
ては条約国民の全体の土一同居留地として完成されて行くのであるから、
一時の現象に終り南方の南山手の﹁和蘭陀人相営場所﹂は早晩コ体
感﹂の中に解体して行くと土ハに北方の﹁出島﹂にも各国人の雑居の気運
﹁出島築増﹂に論及して置いたのである。
今、此の出島蔓立の詳細を﹁江府申上綴込﹂に収録されたω﹁出島波
戸築足並同所脇手海岸地先埋立﹂に関するa﹁出来形仕様替﹂b﹁御普
請日数﹂C﹁御入用書付﹂及び回﹁出島荷改所取集出来形仕様書﹂等に
依って調べて見ると、それは従来の古い出島の波戸を取り崩し二〇一・
三歩、元治元年二月一五日に着工し翌慶応元年早々の一月五日には完工
六坪の築増をし其処に新しく波戸を書立てたもので、入用高は三六八両
して居る。而もその工事の進行途中、七月一八日からは此と並行して同
所へ荷改所の取建工事が行われ、波戸築立と殆んど同時的に此の方も完
成して居るから﹁出島﹂は新しい居留地に組入れられる以前に、その坪
数を増しその性格を変じつ\居留地へ編入されたと見るのが妥当であら
う。鎖国時以来の古き姿の出島が開国時の新しい息吹きの出島へ移行す
地﹂の成立と時を同じくして長崎外人居留地の形成が此処に完成されて
へ﹂と表現して置いたが、その事が埋立造成の最後である﹁梅ケ崎居留
る事を私は本稿の最初に﹁Uo。。一ヨ9国是08曼からUoの一日四ω⑦什二〇目①暮
︶
此の事は黙る意味では、時勢に応じての出島の﹁変質過程﹂を促進し
居る事は極めて意義深いものがあらう。
が醸成されて行った。
たものとも言う可く、出島は慶応二年、外人居留地の中に組入れられて
に地割が出来て、そこに居留地が旦四体的に実現し、その南端、大浦居留
野僧90麸﹂と記し、新しい居留地をω①け二①§①暮特殊の場合に限って
註一
〇80Φω。・一8の文字を使ひ分けて居る。国鋤08鱒は一般に中世に於ける
ヨO鴇ぎ↓良⊆9q”≦簿U鋤団。。﹂に於いて従来の﹁出島﹂を﹁Uoω一日鋤
︵
地との地堺に﹁運上所﹂用の地所を海中に築増、波戸、荷改所等を整備
して運上所の建設が﹁其処﹂に新装なった時機と一致して居るから正に
℃鋤ω犀。ω§騨畔は其著 ﹁芝①。・叶①彗︼W巽ぴ9同冨昌ω貯冒09。づ①昌傷聞。
此を以て長崎に於ける外人居留地完成の時期と見立て\誤りはないであ
意味して居り支那に於ける﹁転借﹂ ﹁夷舘﹂はその類で、広東夷舘は
白人の東漸に伴うゴア、カルカッタ、バタビヤ等に於ける外人居留地を
09。巨8貯90蔓と言はれて居る。我国に於ける戦国時代渡来の外人居
。ヨ〇三に大別されて居る。前者は設定国政府が相手国政府から包括的
舘はホぐ此に准じ﹁出島﹂はその名残りと見て良からう。此に対し近世
に一定地域の永借を受け、此を分割して自国領事を通じて各自国個人に
立が外人居留地の最後の﹁仕上げ﹂であるかの様な錯覚を起させて居る
︵皿︶に於いて、居留地造成の第三次工事の中心として梅ケ崎地先埋
り、如何にも此の工事を居留地組入後の事件と見倣し一見、此の出島築
立、大浦海岸此間築足の大事業と共に附帯事業として﹁波止築立﹂が一
払下げるものであり、後者は単に外国人居住地域として相手国政府から
に於ける租界、居留地はその土地取得の方式からOo昌8ωωδ昌とω9亭
環の整備事業として南北に展開した事実を取り上げ、その一角としての
が此は誤りであらう。此の﹁出島波戸脇築立﹂については私は既に四の
らう。表口には㈲として﹁出島前面波戸築立﹂を慶応三年の事として居
一円の居留地の一角を形成するに至るが、その事が梅ケ崎の埋立地の上
32
公許され、荊妻する場合すべて原所有者と直接交渉を必要とし領事及地
方官憲は単にその交渉の手続に関与し便宜を図るものとされて居る。
二有之埋立皆出来之上二見手直等致し様二野者二重費相懸り候儀に付﹂
と計画変更を行って居る事で明らかであらう。従って完成された居留地
々代は自つから当時ホぐ和蘭領事との間に協定が整ひつ、あった出島の
此の0800ω。・δ昌とωΦけ江。ヨΦ暮の区別は支那に於いては明確であ 註三
ニ
地代め振合に準じた事は言う迄もない。此の問題については既に拙稿に
るが、我国の場合は明確を欠いで居る。即ち一定地域を領事を通して貸
曽って私は開国直後に於ける長崎め実態を当時、渡来した各層四域の
地に分けられて﹁出島﹂の特権は消減して居る事を指摘するに留め度い。
て、その地代は一般居留地と同等に下り而も海岸附一等地と裏側の二等
我交渉が進んだ事及び聴て﹁出島﹂が新居留地へ組入れられる事に依っ
於いて詳述したので、此処では新居留地の上等地を出島の八割の比で彼
与する点はOopo①ω巴op的色彩が濃いが一度各分割地が各個人に貸
与されると其土地処分権は個人に属して領事にその処分権は無いし又
ω①簿一〇ヨ①暮との関係から見ても原所有者との相対貸借は認めて居らす
直接交渉を避けて地代は一応政府に懲収されて居る点が異って居るから
日本の場合は一種の折衷案が取られたと見て良い。以上に述べた様うに
り、投入外人は仮泊地域に散在して唐πので彼は信者外人宅を歴訪し
あて鋭どい洞察がなされて居る。当時は初期大浦居留地の造成過程にあ
督、神学博士のジョージ・ズミスの﹁↓oけ芝①①閃ω凶昌冒づ鋤昌﹂には極
週間、長崎に滞在して投入外人の宗教行事を執行した香港ビクトリア監
長崎に於いては﹁国①08q﹂ ﹁ωo什物①ヨ①p什﹂と言う新旧二つながらの 外人の手記を通して展望した事があるが、中でも萬延元年の前半に約五
﹁居留地﹂形態が併結して、鎖国から開国への推移を辿ったのであるか
ら当然﹁出島﹂は装ひを新にして外人居留地の﹁眼目﹂として組入れら
れて行く事は自然の勢ひであらう。而もその,際此の古き﹁出島﹂が良き
につけ、悪しきにつけ、新しき﹁居留地﹂形成に示唆と基準を与えつ\
、ある﹁是岸﹂の実態を目撃し、 ﹁眉目﹂は又﹁対岸﹂の飽浦製鉄所の
者達が丘を削り前面の海上を埋立﹂て、将来の外人居留地が建設されつ
て、足まめに﹁生まな日本﹂の実態に触れて居る。彼は﹁日本人の労働
﹁吾等は出島には住み申さず候﹂とは日米交渉の﹁対話書﹂に見える
造成過程を﹁中心の建物に近接した突堤には潜水函を沈めて﹂の将来の
その組織の中に消滅して行った事は忘れてなるまい。
準に居留地構想を持って居た我国の意図にブレーキを掛けるものであっ
く現在の潜函工事の初歩かと思はれるが、大浦居留地が前述の如く、再
岸壁の基礎工事が着々進行中である事を捉えて居る。その潜水函は恐ら
米公使、 ハリスの言葉として有名であるが、正しく此は﹁出島﹂を基
て﹁和蘭商舘に押並びて中之内にて﹂と元俵物役所又は新地並同所蔵所
た。而もその米国の初代、長崎駐在の米領事が長崎居留地の設定に当っ
手で新様式の刀剣鋳造、長崎奉行の命で諏訪神事に備える偶像鋳造が複
あらう。而も﹁中心建物に近接して﹂とある中心建物の中では舵をこわ
三の﹁手直﹂を必要とした事と比べて、その﹁新旧﹂が極めて対照的で
を狙って居た事は皮肉であらう。勿論、此の彼我両者の﹁出島規準﹂は
何れも挫折して実現は見なかったけれども結果的に見て、新装なった
雑多岐に展開して居たと言うから当時の長崎の世情は推して知るべきで
して航行不能になった和蘭軍艦め修理、江戸から派遣された日本職人の
﹁出島﹂が振合になって居る事は仕越、仕様書の中に﹁出島に見合って
﹁出島﹂が居留地の一角に組入れられる事に依って居留地の集大成がな
された事には間違ひない。吏に又、居留地造成に当って、その構築に
地に山手の添青地を強要しつ、あった外交団に大きな示唆を与えて居
あらう。斯うした宗教家を逸脱しての鋭い彼の観察力は遂に当時、居留
む む
の埋土、築石﹂が計画され、拙速の新造工事に依る﹁地減り﹂に対する
む む
る。
処置として﹁出島に見比地上揚土﹂の文字が見え、果ては﹁地減り﹂の
事態を考慮に入れて下り松地先の埋立の場合は﹁出島に見合二而宮地低
外人居留地に関する若干の長崎古地図について⇔
︶
︵
33
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
る事を指摘して
彼は造営中の大浦居留地域が従来の出島に比べて極めて非健康的であ
五、馬渕家の二種の外人居留地古図
一け嵩Φω80h錠≦一芸ぎ9⑦一騨二①び鋤団8お。δ︿①さ①82 長崎市小島町の馬渕家には現在、長崎外人居留地に関する極めて貴重
命ぜられ解体する迄ホぐ五〇年の長きに及んで同社を円満退職した方
六才でリンガー商会に勤め始め爾来昭和一五年、リンガー商会が解散を
ωo自9興昌寓①oNO.ohの⊆B日Φが餌ω騨δ 9 窪。 ωρヨ① ニヨ6
な二種の古図が所蔵されて居る。先代馬渕翁は明治二五、六年の頃、一
、ω漆惹①暮①×娼。ω巴8雲仙臨。目ぐ。目些①冨窪巨蝉ωけωo寸断Φ
ωoロ匪ミ①ω9七二ご什興σq巴①ω●↓げ①ω¢ヨ巨興げ①鉾δ夢oo昌ぐ
池上翁と共にリンガー商会の﹁生漆引﹂的存在であった。此処に問題に
で、現在リンガー家の長崎に於ける財産管理に当って居られる大浦町の
と述べて居るが文中のコ津二〇ぴ。団﹂が所謂﹁内浦﹂を指す事は言う迄
しょうとする二種の古図を始めとし数多く保存された幕末、維新の関係
ωΦユ。βの象。。帥自く一己舜。σq①o粘hO冨茜二二興$昌艶①ω津①
もない。白人が進出の植民地の気候に関して極めて敏感であった事は十
資料は恐らく居留地時代のリンガー商会に所属して居たものであらうと
解体時に於ける同商会の永代借地権の﹁坪数と地代﹂の全貌が一目瞭然
であった。私は素早くそれを写し取ったが、それに依ってリンガー商会
の最後の仕事でした﹂と差出されたのが﹁借地料支払の明細書﹂のメモ
紙切を持って来て笑ひながら﹁此がリンガー商会の会計主任としての私
年、八○の高齢でなくなられた。最後にお別れする時、何心なく一枚の
せて頂く様に約束までして居たのであるが、それを果さぬ内に昭和三三
の生前、二度程御宅を訪問して色々と御話を聞き、右両略図の調査をさ
て貴重な古地図であるに不拘、一般的には余り知られて居ない。私は翁
思うが、それが個人の所有に係り而も一般公開の機会が無い丈けに極め
分に判るが、彼は此を﹁出島﹂に比較し此を﹁基準﹂として、治療の為
めの﹁明白な処方箋﹂として外国人の通常の住居を山手の丘陵に置き事
務所と倉庫を所定の新しい居留地に設ける事を主張し﹁当然日当政府が
ヨーpッパ人の住居を前述の新しく設けられス居留地に制限する事なく
拙稿﹁外人の目に映じた開国直後の長崎﹂長大史学第二輯
である。此等の土地が戦時中敵産処分に依って一応国有財産に復帰する
が敗戦に依って此が還元され、而もその借地権から所有権へ変って行く
ー家財産管理﹂の問題はかくして現在に及んで居るのである。
推移は改めて考えて見る必要があらう。一見奇異に感ずる所謂﹁リンガ
︵工︶ 竃巷9ω鋤ひq鋤ユ目鋤Nき匹2四目一8三口渇≡堕乞品霧餌匹
此処に問題とする馬渕家所蔵の貴重な外人居留地に関する地図とは
︵五︶ 冨巷。囲Z品9。ω鋤巴勾。お一αQ恒ωΦ二二①月〇三尉。‘ド29N
の二種類で︵1︶は一枚物の彩色の鳥鰍図で﹁団。一目①園営αQ①﹃俸Oo﹂
の判印が捺してあり︵皿︶は極めて精緻に描かれた大浦川を堺とした二
︶
︵
34
又新しい時勢に応じ出島の従来の因習を打破すろ様﹂希望すべきである
と強調して居るから﹁出島﹂は鎖国から開国への推移の中で居留地造
拙稿﹁長崎外人居留地に於ける借地料の問題について﹂長大史学第七
市等が例
O二①ヨ。暮は本来単なる植民︵ωoけこ。︶を意味するにすぎず上海沙
津、自国、広州等が例
政府に対し山国側から一定地域を譲渡︵Ooロoo山。︶するもので、天
﹁世界歴史事典﹂の租界の項に次の如く見える。Oo昌。①ω。・一〇pは外国
ある。
には﹁℃㌶昌Oh芸①国O﹃9σq昌OO昌OΦω巴O口OhZ掌。αq鋤ω9臨ドoQ①刈﹂と
外人墓地丈にOo口ooωω一〇巨の文字を用ひて居る。但し同書附録地図
忌は一般に長崎居留地を﹁2山晩鋤q・鋤巴qり①算一〇目〇三﹂と記し唯一ケ所
成の﹁要﹂であったと言って良からう。
註 一
註 二
註 三
註祥
oD
輯
半の明治古図である事は明らかである。私の此の二種の古地図の調査が
枚物で、何れも作製の年代を計いだ軸物であるが、明治年代の前半と後
生産技術研究所の関野博士の来崎であった。昭和三二年の一〇月一〇
馬渕翁の逝去に依って行き悩んで居た際﹁時の氏神﹂になったのが東大
日、三菱造船所はその百年祭の記念事業の一環としてその所有の﹁グラ
バー邸﹂を長崎市に譲渡した結果、市当局は同齢の保存、管理の調査を
同博士に依嘱したのである。爾後両三年、先生は来崎、調査されたの
で、その際何等かの参考にと思ひ、此の二種の居留地古言展示の機会を
作ったのであった。当時、既に馬渕翁は逝去されて居り、御当主も東京
在住で未亡人が家を守って居られたので、幸ひ御住所の真下に小島小学
校があり、同校教頭の南氏が熟懇の所から同氏を煩わせて交渉して頂
を思ひ出した事が印象的に残って居る。
た。勿論、二枚物の古図には問題はないが一枚物の鳥緻古図は、此を二
然し其後、間もなく古論年代の推定に大きな錯誤のある事に気が付い
の古図とは考えられず、寧ろ居留地の整備状態から判断すると二枚物の
枚物の古園の当該地域と比較、対照して見ても此を同時代乃至それ以後
古図よりも以前のもの、而もそれは可成りの年代差が考えられる。従っ
て問題は自つから鳥鰍譜図の年代、推定のキーポイントとなって居る露
西亜領事舘の南山手量五番設置についての﹁明治三四年説﹂に疑問が持
たれるに至った。結論的に言えば此の鳥推古図は明治一〇年代も若い時
代のものである事が判明、而も此の二種の略図が後述の如くに各々その
て居る点で極めて貴重な資料である事が判明した。従ってその調査の報
註一
告は逐次、関野教室へ届けたつもりではあるが此際先登に於ける約束も
性格を十二分に発揮して明治時代の前半と後半の居留地の様相を物語っ
当時、私も此望遠について十分の調査をして居たわけではなかったの
あり一応、備忘として調査経過をまとめ、古津の年代と性格を明らかに
き、同校々長室に搬出、十分に時間をかけて見せて貰ったのである。
で、その際博士に製作年代を聞かれていさ\か戸惑ひしたが、二枚物の
した上で、その効用について論及し狂いと思う。
先づ一枚物の鳥二言図について考えて見早い。一般通説となって居る
古図は居留地の全貌を写し出した上に隣接の長崎の街−唐人屋敷、新地
蔵所、築町、出島が描かれて居るので一応明治三一年以前には蘇り得な
露西亜領事舘設置の﹁明治三四年説﹂の根拠は長崎市制六十五年史の露
きより近きに﹂及ぼして羅列して見よう。
西亜領事舘に関する﹁南山手一七番明治元年開設、南山手五番乙明治三
ニ
四年移転﹂と言う記述であるが、此の記述に誤りがある証拠を次に﹁遠
い事は明白であるが一枚物の恩寵図は唯下り松、南山手丈が描かれて居
るにすぎないので考証の資料に乏しく判断に迷ったが、唯、その壮図に
一般に明治三四年に設置されたと言われる露西亜領事舘が見えるから明
治三四年以前には潮れない旨を推定、何れ詳細調査の上で報告する旨申
が、クローバー形の建物の構造から﹁玄関の位置﹂付を討議中であり、
野博士に会ひに行ったのであるが丁度その折、先生を中心に専門の方々
の方へ移し下見をした上で、グラバー邸の﹁かくし部屋﹂を調査中の岡
⑥ 長崎港内全図 ︵明治一八年︶
⑥ 長崎港精図 ︵明治二五年︶
右二図南山手五番乙に露西亜領事舘記入
㈲ 長崎港新図 亨︵明治二七年︶
㈲ 長崎市及四近之図︵明治三〇年︶
︵工︶︹長崎古地図の記入︵前号﹁長崎古地図編年﹂記載︶
ホぐ結論の出掛けた所で素人の私も口ばしを入れて﹁明日見て頂く一枚
右二図南山手五番乙に露西亜領事舘記入無
上げたのである。其の時、私も慎重を期して前日に古地図を小島小学校
上げた次第である。その時、私はフト学生時代に教を受けた喜田博士が
但し此の事は記載例から見て﹁無﹂かったと言う証明にはならない。
物の鳥鰍古図が記録的に先生方の実証を傍証する事になりませう﹂と申
関野先生の御尊父、貞先生と﹁実証と記録﹂で対立した法隆寺論争問題
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︶
︵
35
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︵皿、︶ リンガー商会のバンガロー売却広告
﹁空ω貯σeω口鵠黛号令㈹鋤ω僧国国×嘆①ωω甘ぐSド。。ミ﹂所収
岡。円ω鎗。 口囲ヨ。図ぎ鴨﹃卸Oo.甘口①ぎαH。。ミ
以上の資料特に︵W︶の決定的資料に依って此の鳥鰍古図を明治三四
年以後とすべき根拠が失われ寧ろ極めて早い明治八年以後の古地図であ
るべき事が明らかとなったが、然しその年代を﹁どの程度﹂の範囲に縮
↓げ卑 U㊦巴鑓竃①餌斎言 8日日。&o器 切自適αQ巴。ぎ 8ヨ覧。け。ぐ 少し得るかについては、たとえ二枚物の点図の当該地域−下り松及南山
h霞巳ωゲ①P妻一夢。げ巴8貯詳。げ①昌餌づ自コ。≦興Ω四這①昌ω舞30げ09
手の図と比較対照する丈けでは依然として容易に解決はつかなかった。
料目録から外された二幅の外人居留地古図の在る事を発見、調査の結
幸①
ひ其後、昭和三六年の三月、県立図書舘の曝書に当って、偶然にも史
鋤昌臨。。凶ε簿Φ阜O尊い9 宏9α29目陣昌〇三半霞崖9&o貯σQ爵
ニ
幻ρωω鴻鵠OO昌ωq冨け①.
︵一八七七︶
果、それが今此処に問題として採り上げて居る馬渕家・所蔵の鳥鰍古図
浦地域の一枚と南山手と下り松地域の一枚の二つに分れて居り、馬渕家
意図に基づけて分離し、その一枚がリンガー商会の﹁家宝的﹂存在とし
所蔵の問題の鳥轍古図はその後者の一枚に該当して居る。従って馬渕家
つい
所蔵の鳥尊話図も本来は﹁対﹂の二枚物であったものが何等かの原因、
︶
ω象二〇目⑦暮2ρド翼9N﹂ と同様に大浦川を堺として、東山手と大
の二枚物で馬渕家所蔵の他の古墨︵五︶ ﹁竃昌。剛2鋤αe9。ω鋤匹聞。話圃αqロ
つい
類の古地図である事が判明した。即ち此の県図書舘の二幅の古言は﹁対﹂
コ≦鋤bO剛ω9。αQ9ニヨ鋤N鋤ロ◎2鋤ヨヨOケ一目団竃導20σq騨ω曽閃ごと同一種
明治一〇年六月二日頃広告の中に、ホームリンガーのバンガローが南
山手五番に在り而もそれは露西亜領事官に隣接して居た事を示して居
る。 吊
︵皿︶ 各国領事宛の長崎県令、宮川房之の通牒
﹁外務課拾遺書類明治碧範全外国人居留地之部﹂所収
明治九年一月一四日付の借地料未納者を通告したもの
﹁各貴国従心学地温徴収ノ義二付太月十七日付ヲ以定日ノ外更二五日
間猶予シ云々及御照合候以来追々相馬領得共別紀記名の者今二不相納
候条⋮﹂とあり、その別紙記載を参考の下め国別に人数丈け挙げると
手乙五番露国政府﹂となって居る。
居り流石に英人には未納者は無いが驚く導きは露人2の内1は﹁南山
ると見てホぐ誤りはない様うである。
Oρ轟騨巳O霞①国凶F乞①σq鋤鈴臨﹂がその一枚の﹁片割﹂の一幅であ
催された﹁蘭学資料研究会﹂、に際して展示された武藤文庫の﹁男星昌。臨
︵
︵皿︶ 南山手乙五番露国政府へ貸渡
体﹂としての理解が困難である事を指摘したが、此の二幅の鳥鰍古図に
て居りながらその一枚が県図書舘に一枚が市博物舘に保存されてコ
基点として、資料﹁大村藩番所之図﹂が崖上、崖下の二枚から構成され
は全く知られて居ない。私は前号の拙稿eに於いて、大浦居留地造成の
﹁垂誕の一図﹂であったが、その馬渕家の一轍一図との関連性について
たものであり、事ある毎に展示されて居たから専門家の間では熟知の
Z9。σQ帥ω帥固﹂は長崎に於ける居留地越智の﹁白眉﹂として推賞されて居
﹁地理局へ差出候居留地調査一件書類明治=二年一二月﹂所収
む む む む
団地料百拾四弗拾弐セント 露西亜政府
む む む む む
〆 九百五拾壱坪
廿四坪 右同列 七月三三
南山手乙五番九百廿七坪明治八年六月貸渡
右欄の上に左の貼付紙あり
乙五番 民九二七・○○坪米領事ウヰリーマンゴム慶応元二〇・二一
従来、此の武藤文庫の鳥瞼古図﹁勺冨βOhO霞9国巳O霞①国凶ξ
瑞人6、米人4、葡人3、蘭、白、露人2、那、仏、湊人1となって て保存されて居たものど推定して良い様であるが、昨年六月に長崎で開
36
此地域は現在の活水短大の敷地に当るが黒轍算盤では空地になって
は英領事古図﹁無帽昌。胤9Φ昌①≦国。話お口ω簿菖①導。口け碧
居り借地人名の記入がない。此の東山手地域は大浦居留地造成の際
ついても﹁居留地研究の資料﹂としての限りに於いては同様の事が言え
思う。同一種類の鳥轍古図が県図書舘で発見され、而もそれが大浦川を
Z餌αq餌ω鋤賦Oo8<興H。。8﹂に﹁08ω巳母①田=﹂と称して各国領
つい
堺とする﹁対﹂の二枚物で存在する事が判明して始めて武藤文庫古図と
オ 馬渕家古町の関連性に気付いた事は﹁おそきに失七た﹂憾もあらうが、
事舘の予定地となって居り、此の地番に当る箇所には﹁ω①一①6審自
所に﹁英国政府﹂とあり符箋が付いて﹁明治十年七月目リ返地﹂と
﹁地理局へ差出候居留地調査一件書類﹂の中には東山手=二番の場
︶
︷oH缶.じd・Oo昌ω巳醇①﹂と記入されて居る。明治=二年一二月の
結果的には其事が鳥轍譜図の年代考証の上に極めて貴重な資料を提供し
定して比較対照しても理解出来なかったものも地域を拡大し、それが東
朱書されて居る。当該地域を敷地として発展した活水短大の沿革誌
て呉れた。即ち馬渕家所蔵の二種類の古地図を南山手、下り松地域に限
山手、大浦地域迄比較対照出来る様うになると年代査定の考証の資料も
一八八一年 四月 現校地を選び土工、建築に着手す
︵以下略︶
一八八二年六月 現校地東山手=二番校舎︵ラッセ.ル舘︶落成
ぬ へ 一八八○年 四月 南山手リンガー舘に移転
ニニヰ 一八七九年一二月 東山手一六番に活水女学校を開く
︵明治=二年︶
定着と拡充を次の如く列記して居る。
あったが現在の校地を手に入れる為め努力した経緯を述べて現在地
ラッセルが明治一二年=月渡来、校地の候補は出島と南山手にも
﹁活水七五年の歩み﹂の中に活水学院の年譜が付いて居るが創設者
豊富となって来る。
今、此の県図書舘発見の鳥鰍古図の﹁東山手、大浦地域﹂の彩色絵図
を馬渕家所蔵の﹁ソ臼9。娼。︷29。αq9ω”匹国。同巴αQ昌ωΦこΦ目①昌什﹂の﹁窯。﹂﹂
の当該地域の薫煙と比較対照して見ると其処が﹁南山手、下り松地域﹂
と異なって比較的に充実した店舗、住居地域である丈けにその居留地整
備に歴然と格差が現われて居る。従って此処に鳥轍三図年代査定の根拠
として山手及平地の中から一つ宛の参考資料を摘出して見よう。
︵工︶ 大浦一一番コ≦一房⊆−ゆ一ω匡寓9。自ω什$ヨω三bOoヨO磐く﹂地
図上には三菱の旗標もついて広告が見える。
ハ ﹁ζ帥づ9乞90q
器
両9
霞匹
巴σq昌ω①暮一①ヨΦ算しの﹁Zρ日﹂には此
﹁活水七五年の歩み﹂に掲載の宝真﹁目げ①司貯珍至要鋤ωω巳uσ三δ−
東山手=二番地に活水の木造建築が平面図で見えるが、それは前記
﹁幻δぎ伽qωqb鋤Z自。αQ鋤qD鋤江国×bH①ωqD﹂のZo・昌︵り醇鋤団いωμ◎。刈e
から以後に﹁回顧ωq由一ωゴニ≦巴一ωけ①卜書ω三bOo§℃鋤口く﹂の広告
が﹁三菱旗標﹂入りで掲載されて居るが、其広告文の末尾に﹁司。﹃
以上の考証に依って此の馬渕家所蔵の彩色鳥蒼古図の年代は少くとも露
貯ひq﹂と一致して居る。
切。﹃O臣下ω①け江⑦日①葺、乞。.どには寓①σQ餌ω鋤眠︵梅ケ崎︶ωに
西亜領事舘が南山手乙五番に設定された明治八年から活水短大の前身の
≦崔冨ヨ冒ヨ冨ωo旨諺αq①曇﹂とある。此に対し﹁寓9娼。隔Z四σQ餌ω僧臨
貯円爵興b霞餓6巳母ω鋤℃℃ぐ讐︾σQ①8鴇。睦凶8乞9日Hbuq昌価
﹁2甘娼。昌肖qωo昌内巴の冨﹂が見える。
郵便汽船三菱会社が横浜上海間の我国最初の海外定期便を新設した
五年迄の間に限定される事になるが、それも大浦=番の﹁冨訴鐸
最初の木造建築の一部︵ラッセル舘︶が東山手一三番に竣工yる明治一
︵一八七五︶ へ同年二月発足の時よh三菱商会五月三菱汽
国政府よりの返信﹂等を考え合せると更にその範囲は縮限されて明治一
︵
国の窪竃鋤出oQけ$ヨωぼOOo目冨乱読﹂の出現や東山手一三番地の﹁英
のは明治八年であり、明治一五年設立の共同運輸会社と合併して日
船会社と改称、更に九月郵便汽船三菱会社と改正︶ ︵一八八五︶
本郵船会社となったのは明治一八年九月の事である。
︵五︶ 東山手=二番の地域は﹁空地﹂となって居て記入文字もない。
外人居留地に関する若千の長崎古地図について口
37
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
○年代の初期のものと判定して良い様である。
︵皿︶
明治四〇年﹁長崎市全図﹂
明治四〇年﹁長崎地図﹂
出島前面海上埋立と新市街建設
離縢面埋立と税関仮置場
中島川口延長と玉枝橋架設
︶
されて居たからである。即ち馬渕古図﹁竃。娼oh2鋤αqoω江平喝。冨お昌
には﹁客鋤σq餌ω餌匹国。け2﹂と﹁↓①=8ず。口国×o冨口σqΦO囲臣Oo﹂が記載
に属する事を指摘するに留め度い。従って此の二枚の居留地古図が明
治二五年から四〇年の間のものである事は明らかであるが当初、私
が﹁明治三一年以前には潮り得ない﹂と断定したのは此の古地図の中
際は唯、問題の馬渕家所蔵の二枚物の古図が此の分類の︵皿︶の範疇
﹁内浦埋仁平﹂研究のキーポイントであり、それは次章﹁初期支那人居
留地の形態﹂ ﹁内浦埋築史の展望﹂に於いて詳述すべき問題であり、此
内浦の変貌を基準として分類しπ右古地図群の三段階の区分は言はゴ
次に馬渕家所蔵の他の一種の古図コ≦碧oh累9αq餌ω鋤賦閏霞9αq口
ω①け二①日。暮2ρH乞ρN﹂の二枚物に論及しなければならない。此の
三図は彩色の三三三図とは異なり、大浦川を堺に外人居留地が二枚図で
構成されて居る上に既に指摘した様に隣接の長崎の街i特に内浦周辺が
描いてあるので古町の年代査定は比較的容易であった。従って明治一三
年以後の明治後半の三図であるとした最初の判断には誤りはないが、そ
の下限の設定はボケて居たので此際具体的に判定資料の根拠を明らかに
して置き構い。此の古町︵Zo・ド︶を内浦に焦点を絞って眺めると、新
地蔵眉は既に本状町と陸続きとなって居り、その結果、その両側に﹁銅
座川﹂と﹁新地川﹂が構成され、中島川もその川口を変更して水路が長
であった出島は築町と陸続きとなり、従来の中島川の川口が埋立られて
久橋から七曲して出島の内側面に沿って流がされて居る。従って従来島
ωΦけ江。白。昌丘の乞9ドの中には外人居留地﹁出島﹂が築町と陸続きに
なって居り、其処に一八銀行に隣接して﹁↓①一一〇bげ8国×oゲ9。づ晩①Oh臣oo﹂
の中には大浦川の対岸、下り松の四三−四五番地に﹁Z鋤αq鋤ω9臨国。什①ご
と記入されて居るがその﹁長崎電話交換局﹂が臨地−築町一〇九番に庁
舎を竣工したのは記録的には、明治三一年六月となって居るし、乞。・N
と記入されて居るが妄その﹁ホテル開業﹂は記録的には明治三一年=
だ現われて居ない。その成果としての内浦、出島前面水域の埋立の上に
絞らる可きであり、而も最近には現在の明治建築物の実地調査の立場か
って居る。
ら専門家の手に依って、それは明治三五年以前のものと査定されるに至
︵
38
波止場が出来、新大橋、出島橋が架替えられて、波止場から新地に向っ
て元川口橋が架設、新造中島川の川口に出島橋、新川口橋が架設されて
居る。此れは言う迄もなく明治一六年に始り二六年に終った第一期長崎
港湾改良工事に伴う﹁内浦の変貌﹂を如実に示すものであり、此を明治
時代の長崎古地図と対照して見ると一層鮮明とならう。明治時代に於け
月となって居る。従って此の古図の年代査定の上限はホぐ此のあたりに
った。勿論全古三三。﹂の内浦から出島前面の水域の様相からは当
見当を付けて良い様であるが、その下限に就いては当初触れる所がなか
出島橋一出島と築 町
然、明治三〇年に始って三七年に終った第二期港湾改良工事の成果は未
梅ケ崎橋−新地と梅ケ崎
新大橋一歩町と新地
新地は本証町の一角と陸続とな
と結んで語られるのであるから、その下限は少くども明治三七年以前に
﹁千馬町﹂、﹁出師橋﹂の名称の謂われが明治三七、八年の﹁日露戦争﹂
モ
新地は依然内浦に浮ぶ島である
三橋架渡
る長崎古地図の一覧は前号の拙稿の中に﹁長崎古地図編年﹂として収録
して置いたが、それ等を﹁内浦の変貌﹂に焦点を絞って整理すると次の
明治二七年﹁長崎港乱言﹂
明治二五年﹁長崎港精図﹂
明治一八年﹁長崎港内全図﹂
明治 三年﹁長崎全図﹂
如く分類出来る様である。
︵1︶
︵皿︶
、明治三〇年﹁長崎市及四近之図﹂
}
轍憶念が明治一〇年代の初期のもの二枚物の精密古態が明治三〇年代の
以上の論証に依って馬渕家所蔵の二種の外人居留地古図は一枚物の鳥
内部構造と庭園化を図絵して居り、更にその﹁朱線﹂は同盟に南接した
七ケ所約八、五〇〇坪に及ぶ﹁グラバー邸﹂の輪廓を朱線で囲み、その
南接の三ケ所約四、○○○坪の地域は幕末にグラバーと肩を並べた冒険
一四番地の甲乙と乙二九番地迄のびて此の地域迄囲み込んで居る。此の
が明白となった。勿論、此の調査、考証に当っては十分に実物の比較対
此処にホーム・リンガー商会の拾頭が見られ、外人居留地に於ける勢力
商人、オールトの勢力圏であったが﹁幕末、維新﹂の風潮の終末と共に
初期のものと推定される明治時代の前半と後半を代表する古図である事
照が為された訳ではないので尚推定年代の縮限は可能であらうが、此の
以てその勢力圏を誇示して居る彩色の鳥鰍古習は、あたかも﹁それが為
交代の現象が起って来る。此の﹁リンガー商会﹂の社印を捺し、朱線を
両種の古図を居留地研究に活用する面に於いては此限界の査定で十分で
あらう。明治時代に於ける外人居留地に関する古地図については前号の
めに﹂作製されたかの錯覚を起させる程に、幕末維新に活躍した二大勢
拙稿eの中に﹁長崎古地図編年﹂としてプロパーな﹁居留地図﹂と長崎
古地図の﹁当該部分図﹂を分って収録して置いたが、其中でプロパーな
心に南山手の格好な一万三千坪に及ぶ広域の場所が彩色で美事に﹁庭園
従って此の鳥瞭古図には﹁グラバ三智﹂と﹁リンガー邸﹂の二三を中
たリンガー商会の推移と実態を如実に示したものと言って良い。
力のグラバーとオールトの両商会の勢力と地盤を吸収して﹁大﹂をなし
のものと思はれる﹁大浦居留地区﹂に関する古図二種か長大の武藤文庫
数が偏頗な形で残って居る。即ちその六種の内、明治初年のものと思は
れる同一系統の地図二種が県立図書舘に在り、明治一〇年代と二〇年代
化﹂され、着雪的に描かれて居る。それは大浦天主堂前から右手=二番
﹁居留地図﹂一二種の内半数の六種は内閣文庫に在り、地元にはその半
に在り、然して最後の二種の古図が今問題の馬渕家所蔵の二種の古町で
註一〇
地と四番一帯を掩う樹木の木間を縫って、南山手通りに平行して作られ
た石畳の自家用の私道が、しつらえられた園池をめぐって迂曲しながら
ある。而も此の馬渕家所蔵の古図は民間人が私的に所有して居たもの丈
けに最近事触んど知られて居ず、従来﹁外人居留地﹂吉図として﹁白眉﹂を
激賞されて居た武藤文庫の﹁コき6hOq轟きαO¢鑓出旨℃2餌αQ9ω鋤眠﹂﹁グラバ∼邸﹂の表正面に通じ、更にその道は上手二番地の﹁リンガー
が本来は馬渕家所蔵の一枚物の鳥轍古図コ≦昌ohω鋤ひq鋤二目震9口住 邸﹂に導くものであった。グラバー邸の八方美人式な﹁クローバー﹂
つい
ω鋤σQ霞巨蝉N国凶詳2鋤αQ器帥犀一﹂と﹁対﹂をなず二枚物の一軸ある事が、 建築の玄関の位置が専門家の間で論議された際、私が﹁素人口﹂きいた
県図書町の同種の二枚物の発見を契機に判明したのは皮肉な奇縁と言は
ラバー邸﹂の改修に当って、その表正面へ導く道が開修され、従来﹁鉄
のは全く此の鳥婬情図の﹁道﹂の示唆に依ったものであり、その後﹁グ
最近此の鳥鰍古図のカラー写真を関野博士から寄贈を受けたが古色蒼
に触れて
曽って私は拙稿﹁長崎に於ける冒険商人の性格﹂の中で此の鳥轍古図
此の鳥轍古点に依る所多いと秘かに自認して居る。
条鋼﹂で遮断されて﹁荒廃﹂に任せて放置されて居た﹁リンガー邸﹂へ
註一二
通ずる道が立派な門構えでしきられ﹁将来計画﹂を予想させて居る事も
ねばならない。
此の馬渕家の古怪−明治の前半と後半を代表ずる二種の古図は外人居
留地の研究上極めて貴重な資料を提供して呉れるので先づその各々の性
註一一
格を明らかにして置き遅い。明治一〇年代の鳥職原図は﹁グラバ二野と
リンガー邸﹂を結んだ南山憎め﹁庭園化﹂が浮彫にされて居り、 ﹁リン
成りの変色の中にも﹁年を経﹂た一種の風格を漂して居る。即ち図中に
然の古地図の原色が鮮やかに出て居り此を凝視しながら此の図の中に
ガー商会の家宝﹂として、その事務所に掛けてあったものと思はれる可
は南山手の三番地を中心に一、二、四、=二、甲二七乙二八番地の隣接
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︶
︵
39
ラント将軍の来朝に際し、長崎に於いて日本最初の足跡を印するに当っ
明治=二年であったと言はれるし而もその前年には米国の前大統領、グ
てトム・グラバーを生んで居るが、その南山手の高台に移り住んだのは
と述べて、グラバーが遊女ッルを引かせて一先づ西小島に此を囲ひ、聴
身を沈あ九と言う時代の生んだ士族の転落娘の悲し¢一例である。⋮
藩士の娘で、その父の大阪在勤中王政復古の激変に逢ひ大阪の苦界に
人﹂のヒロインは大村藩士の娘となって居るが﹁おつるさん﹂は中津
の幻想﹂と言う﹁調停の弁﹂の至言に思ひ当る。 ロングの﹁お蝶夫
ルーサーロングを登場させて見ると今更に故古賀十二品書の﹁ロング
の場となり、此処からグラバi商会破産の運命が導かれて彼の冒険商人
而も此の﹁美女獲得﹂の大阪の場は聴て彼に取って﹁生塵相場﹂失敗
と述べで置いたが、それは当らずと錐ど遠からずであらう。
極めて自然な人情の機微の動きと見て良い。
で正にグラバーの冒険商人的性格から離脱の時期に差し掛って居り、
ら明治元年に基準を置いてもグラバーが二八才、おつるさんが一七才
躍の縁に依る事は必定でトムは明治三年子細、その上に姉娘があるか
従って当然グラバーとの接触は神戸開港、大阪開今後、彼の幅広い活
て、間髪入れないものである事が窺える。私は此の事について
した﹂と語られて居るから両者の結合は案外早く、彼女の大阪へ帰っ
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
て当時迎賓舘の設備を持たなかった当局は苦慮して県は﹁外人居留地二
としての生涯に終止符が打たれた事は皮肉と言はねばなるまい。尚、つ
註一三
ノ松ガラバ居宅御借入相成﹂と外務省に伺って居るので判る様に﹁グラ
るは長崎で平和にして曲豆かな生活に入ってから後、竹田で生み落した一
註一四
む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む
む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む む ゆ む む む
む む
バー邸﹂はグラント将軍宿泊所の第一候補に推されて居るから、当時既
女センを長崎へ招き迎えて居る。約一ケ年に及ぶ目の色の異なった義父
れて居るが、それはセンが一八才の時とあって明治一三年に当るから話
︵一八八○︶
や異父弟妹との﹁仲良く楽しかった生活﹂の思ひ出がセンに依って語ら
に同邸が維新時の﹁避道屋敷﹂の性格と様相から脱皮して整備されつ、
あった事が窺え、馬渕家の鳥墨守図は正に﹁時元﹂をそこに合せた旦ハ体
像であると論じたのである。私が此処に旧稿の一節を長々と引用したに
ー邸﹂に移り住んだ時、其処は﹁呉越同舟﹂ならぬ﹁コスモポリタン﹂
の附節は合う様である。即ち西小島の寓居から鳥轍古図の示す﹁グラバ
的家族風景が漂って居た事になる。 ﹁豊後の姉さん﹂と異父弟妹に慕わ
ついては事・情がある。と言うのは先般﹁つる女﹂と遠縁に当る野田平之
らである。
バーの愛情も深く、 ﹁楽園﹂に生活しながらも生母つるのたっての引止
れ﹁自分の家と思って一生暮しなさい。家もやるから﹂と百う義父グラ
助氏の訪問を受けて右引用文の○印の個所に訂正の必要を感じて居たか
野田氏に就いて兼而同氏と同郷で親戚に当る同僚Y氏より噂を聞いて
此の鳥瞭古謡が一枚物で﹁リンガー商会﹂の社印が捺してあり而も同
註一五
た所以でもある。
﹁グラバー氏の妻であったッルに就いて﹂と言う追跡記録を生むに至っ
めも断って郷里、竹田に帰ってからのセンの人生暦が、言はゴ奇しくも
居り一度紹介を頂いて御話を聞きに行く心組しながら実現出来ず﹁又聞
き﹂のま、で、その点拙稿に触れて置いたのである。同氏の驚く薄き異
常の情勢を以て究明された﹁つる女﹂追跡記録﹁グラバi氏の妻であっ
の妻として竹田城下に下って来た大阪娘であり、其処で一女センを生ん
感覚を﹁其処﹂に釘付けして他地域の建築物への関心を薄れさせで居た
社の勢力範囲を南山手大半に罫線で明示して残って居ると言う事が私の
に依ると﹁つる﹂は同じ豊後の国でも中津藩士の娘ではなく、竹田藩士
たッルに就いて﹂を頂き、機会を得て訂正し度い旨約束して居た。それ
の縁が結ばれて居る。センの出生は戸籍に依ると文久三年一〇月一〇日
様である。幸ひその後、同一種類の二枚物の﹁、対の要図﹂が県図書舘で
で居るが翌年家庭の事情で大阪の実家に帰り、そこで奇しきグラバーと
︵一八六三︶
であり、つるとグラバーとの結び付きば﹁慶応元年か二年の頃との事で
︶
︵
40
面図式に形取られて、其処に商社名その他が記入されて居り、それが建
れた南山手から下り松地域の建物が赤、青、黄、降等の色別けにして平
持つ意義と価値が改めて再検討されるに至った。即ち馬渕家古図に現わ
の鳥瞼図と﹁対﹂をなす一枚である事が判明して来ると此の劇職古図の
発見され、更に武藤文庫の﹁白眉﹂とされた居留地の鳥瞼古図が馬渕家
此の事は南山手の一劃に絞
自つからその構成と構図は固定化して来て居ると見て良い。
道学には大した変化はなく居留地も﹁幕末、維新﹂の時期を脱却すると
移動を伴ひながら建築物の充実化が顕著に現われて来るが、その地割と
年代の間には二〇年の開きがあるから当然、地所の細分化と居住外人の
物の建混んで居た大浦地域の﹁他の一枚﹂の古図には更に顕著に現われ
て来るが、そ&色彩の色別には自つから一つの公式−標式のある事は明
白である。然し此の古図面には、その公式、標式につい何等の解説も附
記して居ないので解明の﹁鍵﹂を失って、その判断に迷って居たが幸ひ
瓢に焦点を絞って明塗○年代
@ 繋 懇護孫譲擦難
ω二二〇ヨ①三2ρH︾ZgN﹂の二枚と共に﹁明治時代の異人舘﹂に関心
の深い専門家に垂心の古図となって居る。
は一般居留地図と異なって、それがe居留地の全地域を二枚に収めて居
明治三〇年代の二枚物の古地図が専門家の間に高く評価されて居るの
り地割と道敷が極めて明細、正確に描かれた精緻な地図であること而も
口その地割の中に描かれた洋風建築物の平面図がωo昌。ω8蔓回梓≦o
欄翁 鯉 O
駄、 鷲鋸盤鄭砒論無
ω8蔓㈲下話。ω8蔓と㈲。・8昌。㈲げユ。評⑥≦ooα8の二種三等
に区分して建物の﹁層階と資材﹂を明確にして居る為めであるが為 一
面、明治も三〇年代の初期ともなると﹁条約改正﹂に伴ひ﹁外人居留
地﹂の法的根拠が崩壊して行くから、その基盤の上に乗る洋風の明治建
築物は崩壊を孕みつ、も、その最高潮に在ったと言う見方も成り立ち、
そうした意味からも捨て難い資料を提供して居ると言って良からう。
今、此の馬渕家所蔵の二種の古態を対照して見ると明治一〇年代と三〇
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
@ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ 煽るが、明治一〇年代の鳥撤古
ケαO嘆9。国≡”2鋤oq”ω9匹﹂が﹁Uo巴ヨ9﹂の古図と並べて展示されて
昨年の﹁蘭学資料研究会﹂に際し武藤文庫の前記古図﹁コρ口。臨Oロ轟
高く評価された馬渕家所蔵の他の細図﹁竃昌oh29αq9ω9匹国oN虫σq昌
の建築物の具体的、立体的理解が可能となった。従って爾来、従来から
居り、両図の描写、皇別が全く同一で﹁Uoω一ヨ餌﹂古図には色別の標式
ニハ
ー﹁鍵﹂の解説が附いて居る事が判り、その鍵の援用に依って鳥鰍古曲
9。
︶
︵
41
拙稿﹁長崎に於ける冒険商人の性格﹂長大学芸学部社会科論叢第一一
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
註 一
現在明治元年に南山手一七番地に露西亜領事館が設定されたとする根
本的根拠付けの資料は知らない。一般に南山手一九番が露国の﹁永代
借地﹂として問題にされたが現在は﹁永代借地﹂は解消して居るから
問題外、但し土地台帳には所有は露国政府になって居る。外務省は此
の解決に乗り出した様な新聞記事を見たが此の一九番地の件も現在資
料的裏付けは出来ない。
大浦川を堺として南山手下り松地域の一枚目馬渕家の古図に一致︶と
東山手大浦地域の一枚︵後述の如く武藤文庫の古図と一致︶からなる
二枚物で色彩は馬渕家の古図よりも鮮明であるが破損がひどい。恐ら
く作製されてから展示されることもなく軸物として巻込まれて居り、
死蔵の中に破損したものと推定される。該当の図書番号がなく一般入
註 八
註 九
註一〇
註一
地に斎ったことが町名と橋名に残って居る。最近銅座川の水路変更で
川口が埋立られ出師橋の保存問題がやかましかったがどうやら語り草
となったらしい。
︵現在宝保留工場︶があり、その出入口のアーチの部分の石︵キース
松ケ枝幸と下り松間のバス道路の山手側に細長いレンガ造りの建物
トン︶に一〇〇b。︵明治三五年︶が刻まれて居るが此は﹁寓磐ohZ斡、
Xω9。匹田。﹃①一〇q口ωo窪一〇ヨ。暮20●b。﹂には見えない。
記載に異同がある。一枚は﹁梅ケ崎居留地図﹂とあるが一般の居留地
図書舘の二種は明治三一五年のものと推定される原図が木版刷り,で唯
邸﹂とは前者の﹁弟邸﹂を指して居る。明治一三年﹁地理局差出﹂の
︶
一枚が問題の﹁コ碧。臨O母p9謬創O霞9田=2曽oQ器艮凶﹂であり
図で梅ケ崎丈の極限図ではない。
二〇年代のものと思われる地図は﹁大浦居留地斬捨﹂となって居る。
一般に﹁リンガー邸﹂は南山手々番地の﹁リンガー弟邸﹂と隣接する
資料目録の小曽根文庫﹁長崎市内小曽根地域地割図﹂に当らねばなら
一四番地の﹁リンガー兄邸﹂のニケ所があるが此処に言う﹁リンガー
ぬ由。但し此は一軸であり、此の標題では一般人には見すごされるで
て居るから当時此を﹁リンガー邸﹂と称して妥当であらうが一四番邸
居留地調査では此の二番邸は既に﹁ホーム・リンケル﹂の借地となっ
の目から消えて居るものである。図書舘の調査に依ると此の図は郷土
あらう。
て﹁リンガー邸しに勤務して居た富田翁の話では此の一四番邸がリン
ガーの手に入ったのは遙かに後のことで﹁活水七五年の歩み﹂に見え
は未だ﹁ヲールト﹂の借地になって居る。日露戦争後から永年に渡っ
る活水発足の﹁南山手リンガー邸﹂は此の一四番で当時は﹁ヲ:ルト
馬渕家古樹と武藤文庫の古稀との結び付きの発見がおくれた事情は、
曲は大浦川寄りの破損︵短くひ︶がひどく、その為め表装に当って大
邸﹂地でなければならない。
ω此の両図を一堂に集めて眺める機会がなかった事、@武藤文庫の古
と、及び大浦川が半切されて居ることが二枚物と言う想定にブレーキ
今回﹁グラバー邸﹂の大改修に当り一時﹁リンガー邸﹂を以て代行さ
︵
42
註 二
註 三
重 四
廻一二
浦川側がかなりカットされて居るため馬渕古図と規格が違って居るこ
かけて居ること。㈲馬渕懐古図がリンガー商会の社印が捺され、その
ー邸を中心とする南山手風景を一括する計画もほのめかされて居る。
せる計画が新聞紙上に出たが単なる代行ではなくグラバ︻邸、リンガ
んで居た。下手海岸のものが下り松中間︵グラバー邸の︶ものがヨン
南山手地域には居留地造成前から海から山へかけて三本の一本松が並
な語り草である。
アーサー・ロングの幻想である﹂と妙なる調停の労を作った事は有名
史家の大論争を生んだがその際大御所の古賀十二郎氏は﹁それは作者
昭和一〇年頃﹁お蝶夫人﹂のヒロイン、その邸の場所等を中心に郷土
勢力範囲が示されて居ることが、特別囲えの錯覚を起したこと。国表
長崎市制六十五年史に拠る。
註一四
註一三
題が﹁竃昌。団⋮﹂﹁コ①昌。隔⋮﹂と違って居ることなど。
は長崎談叢号掲載予定の拙稿﹁俵物役所の終末について﹂日をもって
次号国として論ずる予定であったが余りに長期に曲るので、此の問題
出島前面の埋立直後満州戦線向けの軍馬が群をなしてつながれて居た
代え度い。
註 六
こと。税門前の出師橋を通って軍隊軍馬が税関波止場から乗船して戦
事 七
註 五
oq
号
註一五
註一六
ゴ松、上手のものが一本松と言はれる。それが下手から次々消えて行
くが、﹁ニノ松﹂とは二番目の松の意。ヨンゴ松、ニノ松の所と言は
﹁グラバー史談速記﹂にも﹁一本松﹂とある。
れたグラバー邸は又当時の人々からコ本松の所しと言はれて居り
野田平之助氏は長崎県諫早出身国鉄職員としてその人生を大分県津久
見駅からスタートしたがその際結婚した相手の方がセンの孫に当る方
のである。
でありその方の母の懇望に依って長年に渡って﹁つる﹂を追跡された
︵市博物館々報︶参照
其の色別け標識については山口光臣氏の﹁長崎の洋風建築について﹂
外人居留地に関する若干の長崎古地図について口
︶
︵
43