「インターネット技術第163委員会」活動状況報告 ⑴ 設置年月日:平成8年7月 ⑵ 委 員 ⻑ 名(所属職名) :下條 真司(大阪大学サイバーメディアセンター・教授) (期間:平成18年7⽉〜現在に⾄る) ⑶ 委 員 数:66名(学界委員43名、産業界委員23名) 1.委員会趣旨・目的 トアーキテクチャ研究会と合同で実施した。ま 「インターネット技術の基礎的研究およびその応 た、6⽉には日本学術振興会国際シンポジウム開催 用を試みる幅広い層の研究者・技術者に交流の場 経 費 の 補 助 を 受 け 、「 The 9th International を提供し、わが国の立ち後れた研究・開発環境を Conference on Future Internet Technologies」 一新すること」を目指し、広い学際領域をカバー を東京大学(東京)で開催、11⽉にはインターネ し、産業界と連携して広範な活動を行っている。 ットコンファレンス2014を広島アステールプラザ 現代社会において不可欠なインフラとなっている (広島)を開催した他、各分科会が主体となって全 インターネット技術の研究には、社会から寄せら 国各地でワークショップ・シンポジウム等を開催 れる強い要望に迅速に答えていき、成果を社会に し、年間を通して、のべ12事業を実施した。平成 展開することが求められている。このような状況 26年度は5⽉と10⽉に研究会を開催した。特に10 の中で、本委員会では、インターネットの基礎と ⽉研究会は電⼦情報通信学会インターネットアー 応用の枠を越えた研究とその成果の産業利用への キテクチャ研究会と合同で実施した。また、6⽉に 展開、本分野の若手研究者・技術者の育成、イン は日本学術振興会国際シンポジウム開催経費の補 ターネット技術・歴史の伝承、国際貢献と一般社 助を受け、「The 9th International Conference 会への発信などを実施するため、産学の研究者・ on Future Internet Technologies 」 を 東 京 大 学 (東京)で開催、11⽉にはインターネットコンフ 技術者が結集した組織として活動して行く。 ァレンス2014を広島アステールプラザ(広島)を 2.活動概要・実績 開催した他、各分科会が主体となって全国各地で 概要: ワークショップ・シンポジウム等を開催し、年間 インターネット技術に関する基盤的研究から応 を通して、のべ12事業を実施した。 用技術までを含む幅広い研究分野に取り組む研究 者および技術者間の交流の場として研究会・シン ポジウムを開催したほか、専門分野ごとに構成さ れた分科会において、特色ある研究交流活動を実 施した。 実績: 平成26年度は5⽉と10⽉に研究会を開催した。 特に10⽉研究会は電⼦情報通信学会インターネッ -177- The 9th International Conference on Future Internet Technologies 3.活動の成果 ストレージのためのネットワーク基盤技術、視 本委員会は、年2回の研究会及びシンポジウムに 覚障害者に特化したスマートフォン等に関する おいてインターネット技術全般にわたる分野横断 講演など、大学および企業から計3件の講演があ 的な研究交流を行うとともに、7つの分科会におい った。 て専門的な分野を深く掘り下げる活動を実施し ⑶ た。各分科会の活動は以下の通りである。 ⑴ ⑵ 医療情報ネットワーク連携分科会(MINX) 第35、36回インターネット技術第163委員会 キャンパス情報システム分科会(CIS) 研究会にて分科会を開催した。医療情報化や、 第35、36回インターネット技術第163委員会 医療クラウド、メディカルICT、電⼦カルテシ 研究会にて分科会を開催した。ネットワークブ ステム等に関する講演をはじめ、大学および企 ートを利用した大学のICT環境、キャンパスク 業から計8件の講演があった。さらに5⽉に ラウド、広域分散ネットワークの自律運用管理 「MeWCAシンポジウム2014」を文京シビック システム等に関する講演をはじめ、大学および ホール( 東京 )で開 催し 、2⽉に は「第21 回 企業から計5件の講演があった。 NORTHインターネット・シンポジウム2015」 情報流通基盤分科会(INI) を開催し、産学官から医療情報化やクラウドコ 第35回インターネット技術第163委員会研究 ンピューティングの医療応用をはじめとした多 数の講演があった。 会にて、UAT分科会と合同で分科会を開催し た。第35回研究会では、災害時避難所等におけ ⑷ るネットワークリソース制御技術や、高可用性 -178- 新世代ネットワーク構築のための基盤技術研 究分科会(NWGN) 第35、36回インターネット技術第163委員会 「第1回UATアクセシビリティワークショップ」 研究会にて分科会を開催した。遅延耐性ネットワ を東京工業大学(東京)で開催し、スマートフ ーク、SDN(Software-Defined Networking)、 ォンの視覚障害者向けアクセシビリティに関し 避難誘導のための情報共有に関する講演など、 て、大学および企業から計9件の講演を行い、技 大学および企業から計7件の講演があった。さら 術に明るい視覚障害者やアプリ開発者、システ に、8⽉に「新世代ネットワーク構築のための基 ム提供者などの参加者51名による意見交換を行 盤技術研究会(NWGN)ワークショップ ITRC- った。この他に、インターネットを活用したア NWGN2014」を赤穂ハイツ(兵庫県)で開催し、 クセシビリティ(UAI)に関する活動の情報交 ネットワーク仮想化、DTN、モバイルアドホッ 換を行うUAI研究会を7⽉、10⽉、1⽉の3回開 クネットワーク等のネットワーク基盤技術に関 催した。 する49件の研究発表が行われ、81名の参加者を 集めた。 「第1回UATアクセシビリティワークショップ」 ⑹ ネットワーク仮想化分科会(NVW) 第35、36回インターネット技術第163委員会 研究会にて分科会を開催した。有線・無線統合 テストベッドや、ネットワークアーキテクチ ャ、センサネットワークの仮想プラットフォー ムなどに関して、大学および企業から計5件の講 演があった。さらに、7⽉に「第4回ネットワー ク仮想化シンポジウム」を東京大学(東京)で 開 催 し 、 Application Driven Programmable 新世代ネットワーク構築のための基盤技術研究会 (NWGN)ワークショップ ITRC-NWGN2014 Network and Beyond をテーマとし、大学およ び企業から計10件の講演およびパネルを実施 ⑸ UA技術の普及・実践分科会(UAT) し、約80名の参加者を集めた。 第35回インターネット技術第163委員会研究 ⑺ 地域間インタークラウド分科会(RICC) 会にて、INI分科会と合同で分科会を開催し、視 第35、36回インターネット技術第163委員会 覚障害者に特化したスマートフォンの開発と普 研究会にて分科会を開催した。ハイブリッド型 及活動に関する講演を行った。また、2⽉には SDN、キーワード中心ネットワーク、分散スト -179- レージシステムなどに関する講演をはじめ、大 の創出を目指した活動、活動成果の社会への還 学および企業から計6件の講演があった。5⽉に 元、といった点を強力に推進していく。平成27年 「第5回地域間インタークラウドワークショッ 度は各分科会の活動をさらに発展させ、それぞれ プ」を高知工科大学(高知)で開催し、9⽉に の専門性を活かした先端的・先進的なシンポジウ 「第6回地域間インタークラウドワークショッ ム/ワークショップ/セミナー等を開催するとと プ」を北海道大学(北海道)で開催、2⽉には もに、分科会相互の連携と分野間の交流を促進す 「第7回地域間インタークラウドワークショッ るために年2回(6⽉、11⽉)の研究会を開催する プ」を那覇市IT創造館(沖縄)で開催した。 予定である。また、平成27年11⽉には、日本学術 振興会産学協力研究委員会特別事業による援助を 4.今後の活動方針 受け「アジアインターネット技術合同シンポジウ これまでの活動の成果を活用し、産学連携協力 ム」を東京にて開催するなど、国際的なコミュニ 研究をさらに加速させるため、学界におけるシー ティ活動を通じて、グローバルな観点からインタ ズと産業界のニーズとを有機的に結びつける場の ーネット技術に関する研究・開発・人材交流を推 提供、新しいビジネスやインターネットサービス 進する。 -180-
© Copyright 2025 ExpyDoc