マイクログリッドにおける電力貯蔵装置の運用制御 電気電子情報工学専攻 まつばら まさよし (修士課程) 松原 正芳 105102-8 電力機器工学研究 指導教員 渋谷 義一 utility grid 1.はじめに 近年,電力の自由化により電力会社以外でも電気事業 を行うことが可能となり,様々な企業がこれに取り組ん でいる。また,環境保護の観点から地球温暖化の原因と control center gas-turbine なる CO2や NOX などの削減が求められており,京都議 定書においても各国の削減目標が決定された。その対策 として,日本では自然エネルギーや廃棄物などを利用し た電源の普及目標が掲げられている。しかし,これらの load battery units wind generators 図1 本稿で想定するマイクログリッド 導入目標は電力会社の設備投資のみで達成できるもの ではなく,需要地側にも多く導入されなければならない。 自然エネルギーを用いた電源は当然出力 が天候に左右 3.検討 され不安定であり,その発電状況により商用系統に多大 な負担をかけることが予想され,これらを需要地側に普 <3.1> 蓄電池導入形態に関する比較検討 及するためにはその変動を吸収する出力制御可能な設 蓄電池の導入形態に関して,ガスタービンと同様に連 系線潮流フィードバックにより出力を決定する場合 備と組み合わせる必要がある。その組み合わせ形態の一 つとしてマイクログリッド(Micro Grid)がある。マイ (case2),風力発電機と並列に接続して風力出力変動を クログリッドは複数の分散型電源を組み合わせて構築 吸収した場合(case3),フィルタリングを行い,潮流の 周波数成分によりガスタービン,蓄電池の出力分担を行 された小規模電力系統であり,その発電電力を用いて契 約している需要家や事業に電力供給を行うシステムで う場合(case4)の 3 パターンを想定し,蓄電池非導入 ある。その実用試験例としては,愛知万博で行われた新 の場合(case1)も含め比較評価を行う。検討負荷とし ては,最大負荷が 4000 秒間持続した場合を想定する。 エネルギー等地域集中実証研究,八戸市「水の流れを電 気で返すプロジェクト」,京都エコエネルギープロジェ 検討時間が1時間程度の比較的短い時間であるため,評 クト(KEEP)などがある。マイクログリッドには他の 価指標として標準偏差,4000 秒間での蓄電池の積算容 量最大値を計算して用いる。ここで求める蓄電池容量は 系統との連系時に影響を及ぼさないネットワークの構 築が求められる。また,単独運転の達成も目標として掲 初期充電量からの充放電量最大変動値である。 げられており,中国ウイグル自治区において離島等を想 <3.2> 一般日負荷曲線を用いた 1 日間での運用評価 商用系統と連系したマイクログリッドでは発電量が 定した自律制御の研究も行われている。 本稿では,マイクログリッド簡易モデルを行列計算ツ 超過した場合に商用系統へ流れる逆潮流が発生するこ ール MATLAB/Simulink を用いて構築し,3 パターン とがある。これを軽減するため,蓄電池が導入されるこ とが多いが,現段階で蓄電池は高価なものであるため, の蓄電池導入形態を提案し,マイクログリッドにおける 運用改善効果について比較検討を行う。 導入容量が制限される。そこで,マイクログリッドに蓄 2.検討モデル[1] なければならない。本検討では,<3.1>で示したそれ 図 1 が本稿で想定するマイクログリッドの概念図で ある。分散型電源としてガスタービン,風力発電機を用 い契約負荷に対して電力供給を行い,さらなる需給安定 化を図るために蓄電池を導入するものを想定している。 マイクログリッド内負荷の最大値を 100kW,ガスター ビンの定格出力を 100kW としている。また,商用系統 電池を導入する場合には,逆潮流を抑制し,かつ導入容 量もできるだけ抑えられるように 制御形態等を選定し ぞれの運用形態に関して 1 日間での運用を想定し,それ ぞれにおいて適切運用状態において,比較評価を行う。 評価指標として 30 分間毎平均値の最大値,蓄電池の必 要容量計算して用いる。ここで,この場合の蓄電池容量 も<3.1>と同様に求められる。 との連系点において連系線潮流を測定し,その値により 4.検討結果 ガスタービン,蓄電池への出力指令値を決定している。 コントロールセンターでの潮流計測から指令までにか <4.1> 蓄電池導入形態に関する比較検討 かる時間は 4 秒間としている。 図 2 は風力増加に伴う潮流変化,図 3 は風力増加に伴 う蓄電池の容量変化である。蓄電池を導入した場合,い 電力が小さくなるため,case2 より case4 の方が安定度 は低くなっているが,ガスタービンの出力が平滑化され るため,ガスタービンへの負担が小さくなる。また, case4 では高周波成分が非常に小さく,容量も小さくな power flow [kW] ずれの case においても改善効果があることがわかる。 フィルタリングによりガスタービン,蓄電池の分担発電 るため,さらなる改善効果を得るために充放電に出力補 正をかけることができる。 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 case1 case2 case3 case4 0 10 20 30 WG capacity [kW] case3 では風力出力変動を蓄電池で大部分を吸収して いるため,潮流が風力導入量に関わらず抑えられている が,他の case に比べ容量が大きくなっている。 図 4 は風力増加に伴う逆潮流最大値の変化,図 5 は風 力増加に伴う蓄電池の必要容量変化である。いずれの case においても,風力増加に伴い逆潮流は減少している。 これは風況により風力出力が基準出力より大きく減少 する場合が多く,大容量化により出力減少量も大きくな BT capacity [kWh] <4.2> 一般日負荷曲線を用いた 1 日間での運用評価 図2 り,結果的に逆潮流が打ち消されるためである。case2 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0 10 20 30 WG capacity [kW] 図3 い方がいいため,case3 の方が有効であると考えられる。 図 6 は,フィルタリング時の逆潮流を 3kW,2.8kW, 2.5kWに抑制するように出力補正をかけたときに 必要 reverse power flow [kW] 小さいが,風力導入量が 10kW以上で逆潮流は 3%以内 荷効率特性を考慮すると,風力導入量はあまり大きくな case1 際自然エネルギーを導入したマイクログリッド 運用で は出力補正は制御プログラムや潮流予測 を用いて決定 2 てほしいと思う。 参考文献 [1] 進士誉夫,関根剛史,秋澤淳,柏木孝夫,藤田吾郎, 松原正芳, 「分散型電源によるマイクログリッド内の 電力変動抑制に関する考察」,電気学会論文誌電力・ エネルギー部門誌,vol.126,No.1,pp.14-20 (2006) 10 15 20 WG capacity [kW] 25 逆潮流抑制効果比較 case2 case3 0 5 図5 10 15 20 WG capacity [kW] 25 蓄電池必要容量比較 40 BT capacity [kWh] 究活動においてより実用化レベル に向けた研究を行っ 5 30 25 20 15 10 5 0 果より需給安定化,蓄電池容量低減に関してよい結果が 望めると思われる。 ル構築が可能となったが,実用レベルに向けた検討には 制御プログラム,事故時解析など課題が多い。今後の研 case3 2.5 図4 する場合も多く,最適制御を行うことにより,本稿の結 本研究により,簡易モデルを用いて評価を行えるモデ case2 3 0 BT capacity [kWh] 回は蓄電池への出力補正は一定値を入力しているが,実 蓄電池容量比較 3.5 容量は case3 とほぼ同等量であることがわかる。 本稿では,蓄電池導入形態を提案し,マイクログリッ ドにおける運用改善効果について比較検討を行った。今 40 4 な蓄電池容量である。風力導入量 10kW 時で比べると, 逆潮流の許容範囲 3%以内に抑えるために必要な蓄電池 5.まとめ 潮流変化比較 case2 case3 case4 が一番安定しているが,蓄電池容量は 20kWh以上必要 である。一方,case3 では case2 より逆潮流抑制効果が に抑制され,蓄電池の必要容量も風力導入量が多すぎな ければ case2 より小さくて済む。ガスタービンの部分負 40 3 kW 35 2.8 kW 2.5 kW 30 25 20 15 10 0 図6 5 10 15 WG capacity [kW] 20 case4 における蓄電池の必要容量 25
© Copyright 2024 ExpyDoc