1月号 - 鹿児島市立学習情報センター

武の子
THE TAKENOKO
鹿児島市立武小学校 学校だより
〒 89 0-00 45
te l09 9-2 55- 61 36
鹿 児 島 市 武 1丁 目 3 5番 31号
創立79周年
かしこく
うつくしく
たくましく
kasikoku
utukusiku
takumasiku
http://www.keinet.com/takes/
1月号
児童数
男子268名
女子284名
合計552名
(12/22現在)
平成27年12月22日
大人の背を見て子は育つ
文責
校長
肱岡
修平
本年度の学校保健委員会のテーマは,
「生涯にわたって心身ともに健康
な生活ができる子どもの育成」で,サブテーマ(努力点)は,
「基本的生
活習慣を親子ともに身に付けていこう(5年目)
」です。保護者が,未成
年の子どもの健康をしっかりと管理し守ることは,当たり前のことであり
義務だと言っても過言ではありません。学校・家庭・社会がそれぞれの役
割をしっかり果たしながら,連携を密にして子どもたちの健やかな成長に
努めることが大切です。以前,県食育シニアアドバイザーの草野 健 先生
が,健康の定義について次のように話されましたので紹介します。
健康の定義を,古い時代には“その国の兵隊が,頑強で勢いがある状態”と解釈していた。現在では,
WHO(世界保健機構)の定義(解釈)として“身体的,精神(心)的,社会的,物理(物質)的に良好
(幸福)な状態であり,単に病気でなかったり,障害がなかったりすることとは異なる。
”と意味づけて
いる。人生は修業であるという考え方で健康の意味をとらえるならば“不完全な人間がつくった不完全な
社会を,不完全な人間が,苦痛なく生きていくための方便”である。だからこそ,
“子どもに真の健康な
姿・生き方を大人が見せることが重要だ。子ども一人一人に,勉強でも,健康な(食)生活習慣でも,し
っかりと身につけさせなければならない。そのためには知識を与え,行動を伴わせ,習慣化させて意識を
変えることが重要”だ。
また,食事という行為には ①身体機能の再生 ②癒しに代表される(食)文化の2面性があり,
「食
育」で大切なことは,
「何を食べるか」ではなく「いかに食べるか」が重要である。そして,
「いただきま
す」の心を正しく教えることが大切だ。このあいさつには,
「私の命のために,他の生き物の命をいただ
きます。
」という食材そのものへの感謝の気持ちがもとになっている。ただ単に,料理してくださった方
への感謝を表しているのではない。自分を生かしてくれる他の命への感謝を正しく理解させた後で,食材
を作り育ててくださった方々や,運んだり,調理したりしてくださった方々への感謝も指導するようにし
てほしい。噛みしめて,味わって,おいしく,楽しくいただくことが大切で,一粒の米にも感謝しながら
食することを大人の姿(背中)で教えてほしい。食べ物は命であり,食べ残すことは命を無駄にしている
ことになる。そして,三度三度の食事をしっかりと摂ることが大切である。このことは,規則正しいリズ
ムをとることであり,気持ちにも大きく影響する。地球・自然の一部としてのリズムであり,きちんとし
たリズムをとるためには睡眠と食事が大切である。
最後に,健康づくりは「現在,そして将来の環境の変化に適応する能力(身体・心だけではない)を培
うこと」であり,
「そうしようと努める意志や態度」である。私たち大人が,その能力を身につけようと
努力し続け,子供たちのよい手本にならなければならい。
とまとめてくださいました。結局,私たち大人が,食をもとに健康に対する姿・生き方を子供たちに示し
ていくような,地に足をつけた取組を実践していくことが重要だということです。学校保健委員会のテー
マ・努力点をしっかり実践することが,子供たち一人一人の健康と将来を支えることにつながると思いま
す。子どもたちの現在,そして将来のよりよい成長のために新たな意欲と実践を期待します。
冬休みに気をつけてほしいこと(「ひとみ」運動+α)
1 ひ
火遊びの防止
ストーブやヒーターなど,火を扱う機会が多いので,火遊びには要注意です。
ライター,マッチなどを子どもの手の届くところに絶対置かないようにしまし
ょう。また,家に子どもしかいないとき,ストーブなど,火を使う暖房器具を
つけっ放しにしないように気をつけましょう(昨年度は,この時期すでに火遊
び事案が発生しているので,特にご注意ください)。
2
と 飛び出し等の防止
10月に,本校児童の飛び出しによる事故が発生しました。幸い大事には
至りませんでした。しかしながら,明るみになっていない事案もあるので
はないかと考えています。学校においては,継続的に安全指導を行ってい
るので,冬休み中は,ご家庭で交通ルールを守る指導を徹底しましょう。
(ヘルメットなしでは自転車に乗れません[4~6年生])
。
3 み
見知らぬ人(不審者)に注意
2学期は,本校区内で例年以上に不審者の発生件数が大変多かったです。市街地でありながら暗い
場所が点在しているので,日暮れが早い冬季は十分に注意しなくてはなりません。午後5時までには,
必ず帰宅させるようにしてください。
4 その他(子どものお金や持ち物の確認)
冬休みは,子どもの金銭感覚が麻痺しやすい時期でもあります。各ご家庭で子どもが持っているお
金や買ったものをしっかりと把握してください。ゲームセンターにも出入りしやすいので,併せてご
注意願います(アミュプラザは校区外なので,子どもだけでは行けません)。
入選・入賞おめでとう!(敬称略)
南九州市少年少女青の俳句大会
☆入選
3年 藤﨑 瑛多
たこあげだぐんぐん雲をおいこすぞ
明るい選挙啓発標語コンクール
☆優秀賞
5年 長島 里朋
みどりの絵コンクール
☆入選
6年 山之内 究
第32回全九州小学生
バドミントン選手権大会
5年生以下男子ダブルス 第1位
5年 植田 温大
永田 怜音
校内持久走大会 第1位(女子&男子)
【1年】 後藤 愛琳,福元壮真
【2年】 桑田 明日香,篠宮 吉兆
【3年】 水口 稀容乃,田中 壱門 【4年】 吉永 百花,山口 岳大
【5年】 松下 凜,山中 雄大
【6年】 春田 花音,茂谷 亮汰
祝 持久走大会新記録
4年 吉永 百花
5年 松下 凜,上村 優衣
祝
全国大会出場
1月の行事予定(再掲)
日 曜
行
事
等
日 曜
行
事
等
8 金 始業式,大掃除,集団下校(全校)
20 水 午前・B校時 CRT検査[国語・社会](1/2日目)
9 土 土曜授業
21 木 午前・B校時 CRT検査[算数・理科](2/2日目)
学期始めの集団登校(~15日)
12 火 クラブ⑪
22 金 教育相談の日
13 水 B校時
鹿児島学習定着度調査(1日目),武中入学説明会(5校時・6年),仲良し作品展(~19日)
23 土 親子いっしょに読書の日,ユースドリームフェスティバル(武・田上公)
14 木 B校時
鹿児島学習定着度調査(2日目)
,委員会活動⑭
25 月 給食充実週間(~29日)
18 月 体力向上期間(~2/4),いじめ問題を考える週間(~22日)
27
19 火 避難訓練(地震・火災),[19~22日]職場体験学習(武中生徒) 30
水 第2回スクールゾーン委員会
土 立志のつどい
2月の行事予定
日
曜
行
事
等
日
曜
行
事
等
2
火 なわとび大会(中)
18 木 【B校時】学林地財産維持特別委員会
3
水
〃
(高)
19 金 【B校時】5校PTA
4
木
〃
(低),委員会活動⑯
5
金 なわとび大会予備日
20 土 金管バンドミニコンサート(午後)
22 月 柳田保育園学校見学(10:25~)
9 火 【午前B校時】児童総会,クラブ⑬
23 火 クラブ見学(3年)
親子いっしょに読書の日
12 金 安全の日(3 分間避難訓練)
24 水 新一年体験入学&入学説明会
13 土 土曜授業
25 木 第6回校区公民館運営審議会
15 月 武校区クリーンアップ作戦(~26日)
26 金 教育相談の日,学校評議委員会&信頼される武小をつくる会,学校保健委員会
17 水 【B校時】
27 土 第3回あいご資源回収