2015年以降の 「住生活市場」を考える。

住宅マーケティング 講 座
2015 年以降の
「住生活市場」
を考える。
住宅業界を取り巻く変化
ご承知のように、消費税の増税が決まりました。段階的に上がり、2015年以降は税率は現在の5%から10%になります。
近い将来住宅を手に入れたいと思っていた人たちの具体的な検討行動がすでに起こっています。
今年年末から来年春に向けて大きな流れになり、15年までは、我々住宅業界の需要は盛り上がるでしょう。
しかし、前回の増税時と同じく問題はそのあとです。すでに2015年以降に備えて、新たな展開も出てきていますが、
「その後」、
なにが起こってくるのか、
どんな準備をすればいいのかについて、考えてみたいと思います。
まず、今我々の業界の周りで、何が起こっ
④住生活の多様化の増大
住宅」市場が今後さらに強化されようとし
ているのかを簡単に整理しました。
少子・高齢化、若年・高齢者を問わない一
ています。つまり、
「 新 築 」ではなく、中古
①長期優良住宅の当たり前化
人 、二 人 世 帯の増 大 、経 済 的 格 差の拡
住宅を購入し、それを自分たちのライフス
先導モデル事業に次いで、今年は「地域
大 、多 様な価 値を認める多 層 化 社 会の
タイルにあうようにリフォームすることに
住宅ブランド」事業が導入されました。今
当たり前 化を背 景に、住 生活はますます
よって快適に住まう、
という方向への誘導
回の「スペシャルレポート」にも整理されて
多様化しております。
これらが当たり前の
がかなりなされていくような状況になって
いますように、大変多くの地域工務店が
社会になりつつあります。
きています。
応募されました。
この住宅は全て長期優
そういう変 化の中、新たに住 宅を求める
良住宅、
というのが条件です。
このように、 住宅市場の市場区分、
長期優良住宅というのは今や当たり前に
人は、
これまでのように「ハウスメーカー」
とか「工務店」に行くという購買行動は大
なっています。
先のような住宅業界を取り巻く変化の中
きく変 化していくと考えられます 。つまり、
②次世代省エネ基準の当たり前化
で、住 宅 市 場のこれまでの「カテゴリー」
自分たちの生活スタイルに最も合った住
2020年には「次世代省エネ基準は義務
の概念が大きく変わりつつあります。つま
生活を提案してくれる、いわゆる「住生活
化され、全ての住宅はこれを満たさなけ
り、
これまでのような「モノ」
「ハード」を基
会社」に需要が流れていく、
と思われます。
ればならなくなります。
さらに今次の省エネ
準とした「 新 築 市 場 」とか「リフォーム市
つまり、
どのような住 生 活をしたいと願う
基準が検討されており、
この流れも当たり
場」
という市場の捉え方、区分という形は
対 象 者むけの「 業 態 店 」を提 案( 提 供 )
前になってきています。
もう終わるのではないかと思います。平成
するかということが、大きなポイントです 。
③スマートハウス、
ゼロエネ、
18年に施行された「住生活基本法」に基
整理すると、以下のような方向になると考
づいてこれまで様々な法律、制度が実施
えられます。
〈 図-1〉
LCCM住宅の拡大
13
「カテゴリー」が変わる
CO2,電力問題に合わせて、
これらの住宅
されてきました。
この「住生活」
という考え
が大手ハウスメーカーを中心に大きな流
方がやっと根付こうとしています。
この法
地域工務店の新業態店への
れになっています。
この流れも早晩当たり
律の名を取ったような会社名まで出てきま
イノベーションポイント
前になってくることは間違いありません。
した。
この間政府が力を入れてきた「中古
では、
こうした環境の中で、地域工務店と
<図 - 1>
従 来の市 場 区 分
これからの新しい住 宅 市 場カテゴリー区 分
例えば、
A:子育て世代の住生活市場
「新築市場」
「住生活市場」
「リフォーム市 場 」
※ 自社の狙う
「住生活」に向けて、
さらに細分化が必要
B : 一人暮らし、二人暮らしの住生活
C : シニア世代の住生活
D : 3世代同居の住生活
今回の「トップランナー」濱松建設様は、
「 風のもり」
「風びより」
という形でこの感性を好む、好きな人がお客様である、
ということで、
すでに業種を超えて生活スタイルを提案しています。
非常に先を行っている事例だと言えます。
しては、
これからどのようなマーケティング
職人でなければ、
リフォームという需要に
様々な形があります。家具を作っているク
展 開を考えればいいのでしょうか。基 本
は対応できないと言われました。同じよう
ラフトマン、陶器の先生、漆職人などの作
的には市場が大きく変わっていき、
これま
に、対象となるお客様の生活全体のこと
品を展示したり、生活道具のセミナーなど
で のような「 新 築 」をしてくれる人「リ
にどこまで対 応できるかが 、これからの
を展開している例などはすでにいろいろ
フォーム」をしてくれる人を、モデルハウス
「住生活提案企業」には必要になってき
見られます。が、
ターゲットを明確にしての
の中で、
「完成見学会」
というイベントチラ
ます。
形はまだままだ少ないようです。
これらのた
シを撒いて待っていればいいといいうよう
②ターゲットに合わせた
めには、常に地域の特徴のあるいろいろ
な展開では、新たに起こってくる市場には
「モデル生活ショップ」展開
な企業、店舗、人のネットワークが欠かせ
対 応できない、お客 様に来てもらえない、 これまでのようなモノを中心としたモデル
ません。
これからは、そのようなネットワーク
ということになりかねません。
どのような事
ハウスではなく、対象とするお客さんの求
の能力が大きな力になります。
業でもそうですが、常に新しく変わってい
める様々な生 活 関 連 商 品が提 案できな
くということが重要です。進化論ではない
ければいけません。生活上の注意点など
ですが、
「変わるものだけが生き延びる」
について、様々な生活道具の紹介、工夫
のです。先のように変化する市場の中で、 の仕方、楽しみ方などの提案です。その
ではどのように変わっていけばいいのか、 中でどのような住宅があなたの生活にふ
それはそれ ぞ れ の 会 社 の 進 む 方 向に
さわしいかを提案します。又、地域のまさ
よっても違ってきます。
ここでは、新しい業
に「 住 生 活ステーション」を目指すことで
態展開をするにあたっての「イノベーショ
す。
ンポイント」をいくつかあげてみたいと思
③異業種企業、店舗とのタイアップ、
います。
コラボレーション
①ソフトを中心とした「多能工」の育成
例えば、子育て世代がターゲットなら、
「小
リフォームという事業においては、大工も
児科」の開業医とのコラボ、介護ショップと
左 官も、電 気も一 人でできるというような
のコラボ 、スポーツジムとのコラボなど 、
●
著者プロフィール
佐藤 善秀
E-mail : [email protected]
URL : http://rosco-rd.co.jp
1949年 三重県伊勢市生まれ
同志社大学文学部心理学専攻卒業
1974年(株)
日本マーケティング研究所入社
1994年 日本マーケティング研究所グループ退社
同年3月
(株)
ロスコ・アールディ研究所設立、
代表取締役に就任、現在に至る
2000年 ホームシネマ&オーディオ
(株)取締役に就任
2005年 NPO法人環境共棲住宅
「地球の会」理事(事務局長)
に就任
主な著書:
「販売がわかる事典」
( 共著)
「住宅業界の地域密着
“らしさ”
経営戦略」
( 鶴書院)
詩集「刻のきおく」
(ペンネーム中瀬善秀/鶴書院)
「刻のかたち」
( 鶴書院)
「刻の休日」
( 鶴書院)
14