第21回肝臓病教室 C型慢性肝炎について C型肝炎ウイルス(HCV) HCVがパチンコ玉くらいと すると(1.1cm) HCV 55~65nm ヒトの肝細胞は・・・ ヒトの肝細胞 20μm nm:ナノメートル、1ミリの1000分の1の1000分の1 HCVの増殖 ★ HCVは肝細胞に感染すると 肝細胞と自分の作る酵素を 利用して増殖します ★ 増殖して肝細胞から分泌 されても、肝細胞が破壊 されることはありません ★ 肝細胞の各装置を利用してせっせと増殖 HCVの構造 1本鎖 RNA:約9500塩基対 p7 5’ C E1 E2 NS2 NS3 NS4A/B NS3 NS5A/B 3’ NS5B NS5A NS2 C p7 小胞体膜 NS4A E1 E2 構造タンパク プロテアーゼ NS4B NS5A 非構造タンパク ポリメラーゼ HCV感染の診断 ★ HCV感染の診断は、まずHCV抗体の有無で行います ★ HCV抗体が陽性ということは、これまでの人生でHCVに 感染したことがある、ということを示します HCV抗体が陽性でも、感染が持続しているかどうかは HCV-RNAの存在の有無を調べないといけません ★ HCV抗体は中和抗体ではなく、感染防御になりません ★ HCV抗体は抗体が認識する部位により多くの種類があります HCV のコア粒子に対する抗体 C22-3 抗体 JCC-2 抗体 HCV のエンベロープに対する抗体 E2/NS1抗体 HCV の非構造領域に対する抗体 C100-3抗体 NS5抗体 HCVの分類 ★ HCVはRNAウイルスであるので高率に変異します 1人の患者さんのなかでも遺伝子配列がわずかに異なる HCVが混在している状態となっています 世界中でみるとHCVはきわめて多くの種類があります そこで・・・ 塩基配列の60%が同じものをゲノタイプ 塩基配列の80%が同じものをサブタイプ 6種類 40種類以上 塩基配列が異なると同じHCVでも性質が変わります HCVセロタイプ NS4領域にゲノタイプにより配列の異なる部分の存在し、 さらにその部分に対する抗体が大きく2つ存在することが わかりました(C14-1、C14-2) グループ1 serotype グループ2 genotype 1a 1b 2a 2b 日本における 頻度 0% 70% 20% 10% IFN治療効果 低い 低い 高い 中等度 日本人ではC-14抗体陽性率は高いが、C14-1とC14-2両方に反応する場合 (判定保留)や、両方とも反応しない場合(判定不能)があります。 HCV感染の自然史 HCV感染 30% 急性肝炎 70%(感染持続) HCV自然排除 HCVキャリア 慢性肝炎 慢性肝炎 0.5~5%/年 肝硬変 肝癌 肝硬変 8%/年 30~40年 20~30年 肝不全 治療が急がれるのは 年齢:65歳≦ 肝線維化:F2≦ ALT値:30 IU/L< AFP値:10 ng/mL≦ 血小板数:<15 万/μl C型肝炎の患者さんで、 いずれかの項目に該当する方は、 肝発癌の高リスク群だと 考えられています C型慢性肝炎の治療 1. C型肝炎ウイルスの排除をめざす治療 いままでは… ★ インターフェロンを中心とした治療 そしてついに ★ インターフェロンを使わない治療 2. 肝臓の炎症を抑える治療(≒肝庇護療法) C型慢性肝炎治療の変遷 1992 インターフェロン単独療法 2001 2003 2004 2006 インターフェロン、リバビリン併用療法 ペグ・インターフェロン単独療法 ペグ・インターフェロン、リバビリン併用療法 除鉄療法 2011 ペグ・インターフェロン、リバビリン、 直接抗ウイルス薬3者併用療法 2014 経口薬2剤 インターフェロンの発癌抑制効果 ◎ C型肝炎ウイルスが排除されれば、発がんのリスクは 著明に低下する。 ◎ 効果が一過性であっても、発がんのリスクを 低下させることができる さらにウイルスを排除できなくても、ALT(GPT)を 80 IU/ml以下に 下げることができれば発癌のリスクが低下すると言われている。 無効 肝 発 が ん リ ス ク 再燃 著効 治療後期間(年) C型肝炎ウイルス治療薬の作用機序 抗ウイルス蛋白の誘導 インターフェロン 免疫の誘導 直接作用薬(飲み薬) プロテアーゼ HCVに直接作用します ・プロテアーゼ阻害剤 ・ポリメラーゼ阻害剤 ポリメラーゼ NS5A ・NS5A阻害剤 C型肝炎ウイルス p7 5’ C E1 E2 主な直接作用薬 NS2 NS3 NS4A/B プロテアーゼ NS5A阻害薬 プロテアーゼ阻害薬 ・Telaprevir(田辺三菱) ・Boceprevir(Merk) 第二世代: ・Simeprevir(ヤンセン) ・Faldaprevir(ベーリンガー) ・Vaniprevir(MSD) ・Asunaprevir(ブリストル) ・ABT-450(アッヴィ) ・Sovaprevir(Achillion) ・GS-9256(Gilead) ・MK5172(Merk) ・Daclatasvir(ブリストル) ・Ledipasvir(Gilead) ・ABT-267(アッヴィ) ・PPI-668(ベーリンガー) ・PPI-461(Presidio) ・AZD7295(アストラゼネカ) ・GSK2336805(GSK) ・IDX719(Idenix) 第二世代: ・ACH-3102(Achillion) ・MK8742(Merk) ・GS-5816(Gilead) ・EDP239(Novartis) NS5A/B NS5A ポリメラーゼ ポリメラーゼ阻害薬 核酸型: ・Sofosbuvir(Gilead) ・Mercitabine(Roche) 非核酸型: ・Deleobuvir(ベーリンガー) ・ABT-333(アッヴィ) ・ANA598(Anadys) ・VCH-759(Vertex) ・VCH-916(Vertex) ・PF-868554(Pfizer) ・GS-9190(Gilead) ・MK3281(Merk) 3’ 3者併用療法の成績 ペグインターフェロン+リバビリン+シメプレビル 100 91.7 96.8 1型高ウイルス SVR24率(%) 90 80 70 60 50 38.5 40 30 20 10 0 初回治療 前治療再燃 前治療無効 経口2剤療法の成績 1型高ウイルス SVR24率(%) ダクラタスビル+アセナプレビル 100 87.4 90 80.5 90.9 84.7 84.0 合計 なし 80 70 60 50 40 30 20 10 0 不適格・不能 前治療無効 あり 代償性肝硬変 現時点での治療対象 ダクラタスビル+アセナプレビル NS5A阻害剤 1型高ウイルス プロテアーゼ阻害剤 ★ インターフェロンによる治療が向かない人 貧血、うつ病、血小板減少症、重い心臓病 など ★ インターフェロンによる治療が副作用で 中止になった人 ★ インターフェロンによる治療で効果がなかった人 近々でてくる治療 ★ バニプレビル+ペグインターフェロン+リバビリン 1型高ウイルス ★ テラプレビル+ペグインターフェロン+リバビリン 2型 ★ ソフォスブビル+レディパスビル 2型 1型 薬剤耐性 治療前から薬剤耐性ウイルスを持っている可能性もあります 治療中に薬剤耐性ウイルスに変異する可能性もあります NS3/4Aプロテアーゼ阻害薬の耐性変異 V36A/M Telaprevir Boceprevir SCH 900518 BILN-2061 ITMN 191 MK 7009 TMC 435 Bl 201335 MK 5172 GS-9256 ABT 450 BMS-791325 T54A V55A Q80R/K R155K/T/Q A156S A156V/ T D168A/V/T/ H V170A 新しい治療の問題点 ★ 薬剤耐性ウイルスについて ◎ もともと耐性ウイルスを持っている場合も ◎ その耐性は将来の新規薬に対しても耐性 ◎ 薬剤耐性の検査が保険適応でない ◎ 薬剤耐性検査の信頼度が未知数 ★ 直接ウイルス作用薬によるSVRは発癌を抑えるか ★ 高い! 肝臓の炎症を抑える治療 ウルソデオキシコール酸 グリチルリチン製剤(強力ネオミノファーゲンC) 小柴胡湯 インターフェロン少量長期療法 瀉血療法
© Copyright 2025 ExpyDoc