先週の問題

先週の問題
• 自分の気がついた逆選択の具体的な例をあ
げ、以下の点に注意して説明して見ましょう
– 情報を持っている側はだれか
– 情報を持っていない側だれか
– どのような被害(非効率性)がおこるか
– 誰が被害をこうむっているか
解答例
• 通販などの無店舗販売
– 買うまで商品がわかりにくい
– 売り手:高く売れない
– 買い手:よいものが出回らない
• 労働市場
スクリーニング
自己選択
非線形価格
保険市場のスクリーニング
逆選択の解決法
• 情報の非対称性を解消
• スクリーニング
– 情報を持っていない側が、持っている側から情報
を引き出すための仕組み
• シグナリング
– 情報を持っている側が、その行動を通じて情報を
伝えようとすること
自己選択
• 自己選択(Self-selection)
– いくつかの選択肢を提示して、情報を持っている
側が自ら選ぶこと
– スクリーニングの基本的な考え方
• 誘因整合性
– タイプAは「タイプA向けの選択肢」を選ぶ
– タイプBは「タイプB向けの選択肢」を選ぶ
–
となるように選択肢を設計する
非線形価格付け
• 非線形価格付け(Non-linier pricing):
– 収入が販売量に比例しない
– 価格差別の一般化
• 価格差別
– 第1種価格差別:個人ごとに異なる価格
– 第2種価格差別:販売量に応じて異なる価格
– 第3種価格差別:市場ごとに異なる価格
– 消費者間で裁定取引ができない場合
携帯電話の通話料
• 携帯電話会社の料金プラン戦略
– 携帯がなくてはならない人 → 高い料金
– 携帯がなくてもよい人 → 安い料金
– 消費者がどちらのタイプかは不明
–
→ どのようなプラン?
• 2つのタイプ
– 携帯好き x:通話時間 y:支払額
u ( x, y )  2 x  y
– 携帯嫌い
u ( x, y )  x  y
無差別曲線
支払額
通話時間
O
携帯会社の利潤
• 携帯会社の費用
– 通話時間当たりc、 → 総費用=cx
• 携帯会社の利潤
– 収入=消費者の支払額=y
– 利潤
  y  cx
• 携帯会社は独占
– 消費者は携帯会社のプランを受け入れるか携帯を持たない
–
→ ほかの選択肢はない
等利潤線
支払額
y   0  cx
通話時間
O
情報の非対称性がない場合
• 消費者がどちらのタイプかわかる場合
– そのタイプ向けの料金プランをタイプごとに
• あるタイプ向けの最適な料金プラン
– 利潤を最大化する料金プラン
– 通話時間と支払額の組み合わせ
– 制約条件=自己合理性(参加条件)
– 効用がゼロ以上になるようなプラン
–
→ 負になれば携帯は持たない
無差別曲線
支払額
通話時間
O
最善の料金プラン
• 情報の非対称性がないので、それぞれの個人合理
性の条件(参加条件)が満たされればよい。したがって、
x A  y A  0, 2 xB  y B  0
• この制約条件の下で、利潤を最大化するプランを見
つける。
• 携帯嫌いからの利潤 y A  cx A  x A  x A
• 携帯好きからの利潤 y B  cxB  2 xB  xB
1
1
xA  , yA  ,
4
2
xB  1, y B  2
情報の非対称性がある場合
• 携帯会社
– 市場には2タイプの消費者
– 誰がどのタイプかは不明
– どのようなプランを提示すればよいのか?
• 逆選択
– タイプがわかる場合のプランを提供すると
– → 携帯好きタイプは携帯嫌いのプランを選択
– 携帯好きから料金を取りそこなう
無差別曲線
支払額
通話時間
O
誘因整合性
• 逆選択
– 携帯好きが携帯嫌いのプランを選択
–
→ 誘因整合性が満たされない
• 誘因整合性条件
– それぞれのタイプは自分向けのプランがいい
x A  y A  xB  y B
2 xB  y B  2 x A  y A
誘因整合的なプラン
支払額
通話時間
O
最適な料金体系
• 最適な料金
– 誘因整合的な料金は最適?
– 消費者のタイプの比率によっては改善の余地
• 一方のタイプのふりをしにくくする
– 携帯嫌いのプランを変更
–
→ 携帯嫌いからの収入は減少
–
携帯好きからの収入を増加
最適な料金プラン
支払額
通話時間
O
実際の料金プラン
支払額
通話時間
O
スクリーニングの効果
• スクリーニングの利得への効果
– 携帯好きタイプ → 利得上昇
– 携帯嫌い → 利得は変化せず
– 携帯会社の利潤
–
→ スクリーニングで部分的に回復
• スクリーニングの通話時間への影響
– 携帯嫌いタイプ → 通話時間減少
– 携帯好きにふりをさせないため
無差別曲線
支払額
通話時間
O
今日の問題