No.76 [C-5] 海上構造物下の粘性土の強度増加事例

全地連「技術フォーラム2014」秋田
【76】
海上構造物下の粘性土の強度増加事例
基礎地盤コンサルタンツ
○金丸
功希
同
上
白井
康夫
同
上
小海
尚文
同
上
田中
淳
験による粘着力は c=9~17kN/m2,簡易 CU 試験によるも
1. はじめに
建設後45年を経過した防波堤の改修が計画され,建設
のは c=25~52kN/m2を示す。砂分を多く含むことから一
時の調査資料が無いことから,調査・土質試験が計画さ
軸圧縮試験による強度は小さいことが想定され,地盤定
れた。工期が限られているため,掘削に時間がかかるコ
数は簡易 CU 試験結果から設定されている。
ンクリートやマウンド(巨礫)を避けた素地地盤位置で調
(3)安定計算結果
査が実施された。しかし,その結果から設定された地盤
文献1)に示された方法を用いて現況防波堤の形状で円
定数を用いた安定解析では安全率が小さく,高額な対策
弧すべり計算を実施すると,現況安全率 Fs=0.80と安全
工が必要となる結果であった。これは,防波堤直下の粘
率1を下回ってしまう。(図-3)これは,既存調査が現況の
性土層の強度増加が考慮されていないためと考えたが,
防波堤から離れた位置のため,防波堤の荷重による粘性
一般的な強度増加率を用いた想定強度を用いるには,防
土層の圧密強度増加が考慮されていないことが原因と考
波堤の資料が残っていないことから,構造を予想する必
えられるが,前記のリスクを回避するため防波堤の上か
要があるため,リスクが高いと判断し,防波堤上からの
らボーリングを行い,粘性土層の強度を確認することと
調査を実施した。
した。
2. 素地地盤箇所での調査結果
表-1 安定計算に使用した地盤定数
(1)地層分布
当該地には表層より砂質土層 Acs(層厚2m),軟弱な粘
性土層 Ac1~Ac2(層厚8m),Ag(薄い基底礫層)を挟んで近
隣の基盤岩である頁岩が分布する(図-1参照)。
13m
19m
港内側
港外側
防波堤改修計画
Acs
8m
単位体積重量
粘着力
記号
γt
c
内部摩擦角
φ
(kN/m2)
999
(°)
防波堤
(kN/m3)
22.6
マウンド
20
0
40
Acs
16
14.5
38
As1
18
-
32
As2
16
-
28
Ac1
17.5
(zは海底面からの深度)
Ac2
19
31
-
Ag
19
-
35
Sh
23
514
21
c=5.5z
0
-
Ac1 N 値=0
Ac2 N 値=0
港内側
港外側
Ag
頁岩
図-1 地質横断図
(2)軟弱粘性土層(Ac1,Ac2)の土質特性
粘性土層の土質特性は,図-2に示したように Fc=60%
前後であり,砂分を多く含む粘性土である。一軸圧縮試
土粒子の密度
ρs(g/cm3)
2.5
2.7
2.9
-10
細粒分含有率
Fc(%)
0 20 40 60 80 100
自然含水比
Wn(%)
0 20 40 60 80 100
粘着力
c(kN/m2)
0
20
40
圧密による強度増加?
60
図-3 現況での安定計算結果
c=5.5z
(zは海底面
からの深度)
標高 (TP m)
-12
3. 現況堤防上からの追加調査結果
(1)地層分布および物理特性
-14
表層の Acs 層は構造物による圧縮が明確であるが,粘
性土層の層厚は素地地盤と同程度であり,圧密沈下は明
-16
c=31kN/m2
確ではない。しかし,図-5に示す粒径加積曲線から素地
地盤と同一の地層であると判断できるにも関わらず,N
-18
図-2 深度分布図
×一軸圧縮試験
△簡易 CU 試験
値は素地地盤で N 値=0であったのに対し,防波堤直下
全地連「技術フォーラム2014」秋田
では,N 値=2と大きくなっていることから,圧密によっ
ど強度が大きい。Ac1層下部と Ac2層の粘着力は素地地
て強度増加していると想定される。
盤と防波堤直下でほぼ一致することから,Ac1層上部ほ
ど圧密の影響が大きく強度増加していることが分かる。
港内側
(4)強度増加率を用いた Ac1層の想定強度
港外側
三軸 CU 試験により,Ac1層の強度増加率 m を求めた。
強度増加率は m=0.258と,一般的なシルトと同程度であ
約90㎝沈下
る。強度増加率による Ac1層の粘着力を以下より求めた。
c=c0+m・ΔP・U
ここに,c0:初期の粘着力
(1)
m:強度増加率=0.258
ΔP:防波堤,マウンドの荷重
U:圧密度=100%(建造後45年経過)
Ac1’N 値=2
計算の結果,防波堤直下の Ac1層の粘着力 c は47~48
kN/m2となり(図-6の□),三軸 UU 試験結果よりもやや大
図-4 地質横断図(追加調査後)
100
通過質量百分率 (%)
90
きい値となる。その理由として,計算に用いたΔP の精
Ac1
全部
80
度が低いこと,初期の粘着力 c0自体にばらつきがあるこ
70
とが挙げられる。
60
(5)安定計算結果
50
地盤定数を見直して,安定計算をした結果,最小安全
40
率は Fs=1.13となった。また,現況で最小円弧となった
30
20
素地
10
防波堤下
0
0.001
0.01
粘土
シルト
0.005
0.1 粒径 (mm)
砂
0.075
1
位置で比較すると,安全率は0.80から1.16となっており,
現況防波堤の安全率が確保される。したがって,見直し
100
10
礫
後の地盤定数は妥当であると判断した。(図-7)
2.0
図-5 粒径加積曲線
港内側
(2)圧密沈下の確認
文献2)に示された式を用いて圧密沈下の有無を確認し
港外側
強度増加を
考慮した範囲
た。Acs 層は砂質土層のため弾性計算で,Ac1層は素地地
盤で行った圧密試験結果をもとに沈下量を計算した。
その結果,Acs 層の沈下量は40cm,Ac1層は48cm であ
り,合計すると約90cm 沈下が生じる。Ac1層の上端が港
内側のボーリングとほぼ同様とした場合,計算値は実測
沈下量とおおむね一致しており,現況防波堤の荷重によ
り圧密沈下が生じていることが確認できた。(図-4)
(3)粘性土 Ac1の強度増加
これまでの検討により,
0
粘着力
c(kN/m2)
20
40
図-7 強度増加を考慮した安定計算結果
60
Ac1層は圧密により強度が増
本検討で得られた事項を以下にまとめる。
c=37kN/m2
(TP-12m以浅)
加していることが考えられ
た。そこで,素地地盤で行っ
c=31kN/m2
(TP-12m以深)
堤直下で実施した三軸 UU 試
験結果(○)では Ac1層上部ほ
(TP m)
値よりも小さかった。
のような調査しにくい箇所であっても,調査によって強
-16
結果(×),簡易 CU 試験結果
する傾向がみられるが,防波
圧密による強度増加は,強度増加率から計算される
は,安全性を過大評価する場合があるため,構造物直下
度を確認することが重要と考える。
素地地盤の一軸圧縮試験
(△)は深度方向に強度が増加
②
以上から,今回のように強度増加率から推定した強度
-14
標高
に粘着力の比較を示す。
建設後45年を経過した防波堤の直下の粘性土は圧密
しており,沈下量はほぼ想定通りであった。
粘着力と防波堤直下で行っ
着力の比較を行った。図-6
①
-12
た強度試験結果から求めた
た三軸 UU 試験から求めた粘
4. まとめ
-10
c=29kN/m2
-18
×一軸圧縮試験
素地地盤
△簡易CU試験
□強度増加率より
○三軸UU試験
…防波堤下
-20
図-6 粘着力 c の比較
《引用・参考文献》
1) (社)全国漁港漁場協会:漁港・漁場の施設の設計の手
引き,pp.241~242,2003.
2) (社)日本港湾協会:港湾施設の技術上の基準・同解説,
pp.654~658,2007.7.