ITU-T SG16札幌会合報告 - NTT

グローバルスタンダード最前線
ITU-T SG16札幌会合報告
た な か
きよし† 1
ま つ お
しょうへい† 2
田中 清 /松尾 翔平
†1
おおむろ
ひとし† 2
さ か や
せいいち † 3
/大室 仲 /坂谷 精一
†2
†3
NTTサービスエボリューション研究所 /NTTメディアインテリジェンス研究所 /NTTネットワークサービスシステム研究所
2014年 6 月30日 か ら 7 月11日 の
日 程 で,ITU-T SG16(In­ter­na­tion­al
Tele­com­mu­ni­ca­tion Union Tele­com­
ITU-T SG16(マルチメディア)
課題20:全体調整
mu­nication Standardization Sector
WP1(マルチメディアシステム)
課題 1 , 2 , 3 , 5 , 21:テレビ会議システムやテレプレゼンス等
Study Group 16)会合が札幌コンベ
WP2(マルチメディアサービスと
アクセシビリティ)
課題13(IPTV)
ンションセンターにて開催されまし
課題14(デジタルサイネージ)
た.ここでは,SG16札幌会合の成果
課題26(アクセシビリティ)
を報告するとともに,併催されたサ
課題25, 27, 28:IoT,ITS,e-Health
WP3(メディア符号化と信号処理)
SG16会合の成果
課題 6(映像符号化)
JCT-VC, JCT-3V
共催
イドイベントについても紹介します.
ISO/IEC JTC 1/SC
29/WG 11(MPEG)
課題10(音声符号化)
課題 7 , 15, 16, 18:信号処理等
SG16はマルチメディア関連の国際
図 1 SG16の構成と主な検討課題
標準となるITU勧告を策定していま
す. 3 つのWP(Working Party)か
ら構成され,さらに研究テーマごとの
課題に分かれて議論されています(図
1)
.報告するSG16札幌会合は,今会
期(2013〜2016年)の第 3 回目の会
合であり,24カ国232名が参加して開
催されました(写真 1 )
.コンセント
された勧告草案が67件で,大きな進捗
があった会議となりました.以下,
NTTが貢献した課題について審議状
況を報告します.
■IPTV
日本が主導的に取り組んできた
写真 1 会場となった札幌コンベンションセンター
IPTVの基本仕様については,これま
でに勧告化作業が完了しましたが,
IPTVに関する課題13では最近はス
本会合ではNTTからもセカンドス
いて用語整理を行った技術文書
マートTVというキーワードを包含し
クリーンサービスなどに用いられるデ
HSTP.IPTV-Gloss(2)が完成し,発行
て,マルチスクリーン,マルチデバイ
バイス発見の検討を加速するため,
合意されました.
ス利用型のサービス,リモコン以外の
ユースケースの提案と勧告草案を分か
■デジタルサイネージ
音声やジェスチャ,タッチパッドと
りやすくするための説明図の追記提案
デジタルサイネージはITU-Tでは
いった操作インタフェースに関する検
を実施しました.また,スマートTV
新しい研究課題であり,今会期から課
を含むIPベースのTV型サービスにつ
題14として設立されました.前会期で
(1)
討が行われています .
44
NTT技術ジャーナル 2014.12
日本からの提案に基づき勧告化され
緊急通報システムの検討成果に基づく
に 14 kHz帯域(SWB: Super Wide
たデジタルサイネージの基本勧告
ものです.
今回の寄書では,
アプリケー
Band)に 拡 張 す る 方 式 の 標 準 化 に
H.780 にはサービス上の要求条件や
ションレイヤにおいて必要となる情報
2007年から取り組んできました.ス
IPTVベースのアーキテクチャが記載
(データ)の仕様と,これらの勧告化
ケーラブル符号化とは,従来の方式に
されていますが,現在はさらに応用
に向けた活動提案が行われました.
よる符号データに音声帯域を広げるた
(3)
サービスの観点からの検討が進められ
ています.
今会合では,日本企業から主体的に
会合での議論の結果,勧告化推進に
めの符号データ(帯域拡張符号デー
ついては合意が得られ,今回の提案内
タ)を追加して伝送する方式で,再エ
容をベースとした新規の作業項目
ンコードなしに従来の方式と相互接続
作業項目提案を実施し,作業を主導的
(H.ACC-RDE)を立ち上げたうえで,
できることが特長です(図 2 )
.SWB
に進めてきたデジタルサイネージの災
詳細仕様について今後検討が進められ
拡張は,2010年11月にG.711.1 Annex
害時利用に関する勧告草案H.785.0
ることとなりました.
Dとして承認された後,浮動小数点演
がコンセントされ,またインタラク
■音声符号化
算実装(Annex E)やステレオ拡張
(4)
ティブサービスに関する技術文書
(5)
(Annex F)の標準化を進めてきまし
課題10では音声符号化の検討が行
HSTP.DS-UCIS も発行合意されま
われています.NTTは電話音声(3.4
した.
kHz帯域)用コーデックとして広く利
今会合では,前会合までに作成され
■アクセシビリティ
用 さ れ て い るG.711の 拡 張 で あ る
たAnnex Fの浮動小数点演算実装の勧
7 kHz帯域(WB: Wide Band)スケー
告案に対して,NTTとHuawei Tech-
課題26では,マルチメディアサービ
*
ス ・ システムのアクセシビリティ に
た(表)
.
(6)
ラブル音声符号化G.711.1 を,さら
nologiesから固定小数点実装との相互
関する検討が行われています.今回の
会合では,聴覚 ・ 言語機能障がい者か
50 Hz
パワ
らの緊急通報を可能とするシステムに
ついて,NTT共著の寄書 2 件が提案
14 kHz
7 kHz
3.4 kHz
300 Hz
されました.
この提案は,TTC(Telecommuni-
電話
音声
cation Technology Committee: 情 報
広帯域
音声
14 kHz帯域
音声
周波数帯域
通信技術委員会)の「緊急通報アクセ
シビリティワーキングパーティ(EmCall WP)
」
(WPリ ー ダ: 加 納 貞 彦
符号データ
の構造
電話帯域
符号データ
(64 kbit/s)
G.711
早稲田大学名誉教授)にてNTTを含
14 kHz帯域拡張
広帯域拡張
符号データ
符号データ
(16∼32 kbit/s)
(16∼32 kbit/s)
G.711.1
む通信キャリアや緊急通報にかかわる
ベンダ ・ サービス提供会社,消防庁,
障がい者団体参加のもと議論が行われ
G.711.1Annex D端末
G.711.1 Annex D
G.711符号データのみ抜き出す
G.711.1D符号データ
G.711符号データ
従来電話
ている,携帯電話 ・ スマートフォンを
用いた聴覚 ・ 言語機能障がい者向けの
* アクセシビリティ:高齢者や障がい者を含む誰
でもサービスやシステムを支障なく利用可能に
すること.
ゼロ詰め
符号データ変換
図 2 スケーラブルなビットストリーム構成
NTT技術ジャーナル 2014.12
45
グローバルスタンダード最前線
表 G.711.1の拡張
時 期
名 称
符号化の内容
2010年11月
Annex D
14 kHz帯域拡張符号化(固定小数点演算)
2012年 9 月
Annex E
Annex Dの浮動小数点演算実装
2012年 9 月
Annex F
14 kHz帯域ステレオ拡張符号化(固定小数点演算)
今会合で合意
Annex G
Annex Fの浮動小数点演算実装
接続性に関する客観評価試験結果の寄
ク単位でコピーして効率良く圧縮する
書を提出し,レビューして相互接続性
技術や出現頻度の高い色の組み合わせ
に問題がないことを確認,コンセント
と色マップ情報に分解して圧縮する技
しました.本勧告案はG.711.1 Annex G
術などが濃密な審議を経てブラッシュ
として標準が成立する予定です.
アップされ,SCCの性能改善が進め
■映像符号化
られました.10月会合以降も引き続き
プとショーケースの模様について紹介
SCCの審議が進められる予定です.
します.
映像符号化を検討する課題6
(VCEG)
,およびISO/IEC JTC 1 /
SC 29/WG11(MPEG) の 2 つ の グ
日本への招致
写真 2 ワークショップ風景(藤田所長)
■ワークショップ
2014年 7 月 1 日午後に小ホールに
て,SG16札幌会合に併催するローカ
ループによる共同検討部会JCT-VC
(Joint Collaborative Team on Video
SG16会合の日本への招致は,2013
ルイベントとして,ワークショップ
Coding)の第18回会合が2014年 6 月
年11月 6 日に総務省からITU-Tマル
(Workshop on Multimedia tech­nol­o­
30日から 7 月 9 日の期間で開催され
コム ・ ジョンソン事務局長宛に招待状
gies)が開催されました.本ワーク
ました.参加人数は約140名で,入力
が発出されたことを受け,同 8 日の
ショップは後述する展示会と連動する
寄書数は約340件でした.次世代高能
SG16プレナリ会合にて正式に決定し
かたちで,SG16会合ホストである日
率 映 像 符 号 化 規 格H.265 /HEVC
ました.会合の実施 ・ 運営を円滑に行
本企業によって企画されました.ワー
(High Efficiency Video Coding)の拡
うため,スポンサ企業により日本開催
クショップは,展示会の出展物の紹介
張規格の策定が進行し,具体的には
支援委員会が構成されました.準備作
を中心とした技術紹介を行う技術講演
HEVCのスケーラブル拡張規格である
業や現地対応のために作業部会が構成
セッションと,プラチナスポンサによ
SHVCの最終的な仕様が確定しまし
され,実施にあたりました.NTTグ
る基調講演セッションから構成されま
た. 4 月会合にて仕様が確定したレン
ループもプラチナスポンサとして,こ
した.NTTからは,
藤田敏昭NTTサー
ジ拡張規格RExtと本 7 月会合にて確
れらの委員会に参加し,会合実施をサ
ビスイノベーション総合研究所長によ
定した多視点映像向け拡張規格MV-
ポートしました.
る基調講演(写真 2 )と 8 Kを見据え
(7)
HEVCと合わせて, 3 種類の拡張規格
がHEVC 2nd Editionとして各国投票
たUHDTVサービスのロードマップと
サイドイベント
に進むことになりました.
H.265/HEVCエンコーダ技術に関す
る技術講演を実施しました.
また,PC上の画面をキャプチャし
SG16札幌会合に併催するかたち
また招待講演では,室蘭工業大学教
た 人 工 映 像 向 け の 拡 張 規 格Screen
で,さまざまな会合やイベントが行わ
授でNTTシニアアドバイザの岸上順
Contents Coding(SCC)の規格草案
れました.ここでは,日本開催支援委
一教授から「Beyond the content dis­
も発行されました.画面内にてブロッ
員会によって企画されたワークショッ
tri­bution, and its technology」という
46
NTT技術ジャーナル 2014.12
Media Transport(MMT) を 用 い た
ロバスト伝送技術です. 4 K映像を十
字分割して 4 つのハードウェアエン
Kinect×3
コーダで符号化し,高いロバスト耐性
を有するNTT提案のLow Density Gen­
モニタ
(自由視点画像表示)
erator Matrix(LDGM)符号を用い
てストリームを高信頼に伝送します.
多くの見学者からさまざまなご意見
(a) 多視点映像とデプスマップを用いた自由視点テレビ
をいただいており,前者は見学に訪れ
た上川陽子総務副大臣(当時)からの
実用化への期待の声や,カメラのない
4K
エンコーダ
位置の映像が見られて面白いとの評価
MMT-BOX
ソフト
エンコーダ
4 K画像
パケットロス
発生器
受信
4 K画像
デコーダ
×4
(b) MMT FECを用いた高信頼 4 K H.265/HEVCリアルタイム伝送
図 3 展示風景
をいただきました.後者は 4 K映像の
リアルタイム処理が実現できることに
対する評価(JCT-VC議長および会合
参加者)や, 8 K映像に対する対応要
望の声などが挙がっていました.連日
数多くの国内外会合参加者,関係技術
者,政府要人,報道関係者が訪れてお
り,大変盛況な展示会でした.
■参考文献
テーマでメタデータに関するITU-T
(8)
(9)
からは「多視点映像とデプスマップを
勧告F.750 とH.750 の相似性,およ
用いた自由視点テレビ 」と「MMT
び近年のメタデータの重要性やメタ
FECを 用 い た 高 信 頼 4 K H.265/
データの今後の方向性について解説し
HEVCリアルタイム伝送」という 2 種
ていただきました.
類のデモを出展しました(図 3 )
.
ワークショップへの参加者は81名
前者は複数台のカメラ,およびデプ
で,うち56名は当日会議が開催されて
スセンサを用いて取得した多視点映
いたSG16会合,およびJCT-VCへの
像とデプスマップから自由視点映像
参加者でした.
をリアルタイムで合成する技術です.
■ショーケース
独自の合成技術により,センサノイズ
標準化完了または検討中の技術を広
を含む疎なデプスから欠損のない自由
く一般にアピールするため,展示会
視点映像をリアルタイムで合成表示で
(Showcasing on Cutting edge of
きます.
Multi­media Technologies) が 7 月 1
後者は 4 K映像のHEVCリアルタイ
日から 4 日間開催されました.NTT
ムハードウェア処理技術と,MPEG
(1) 田中: “スマートTVに関する標準化動向,”
NTT技術ジャーナル, Vol.26, No.4, pp.48-50,
2014.
(2) http://www.itu.int/pub/T-TUT-IPTV-2014-GLOSS
(3) Recommendation ITU-T H.780:“Digital
signage: Service requirements and IPTVbased architecture,” Geneva, Switzerland, Jun
2012.
(4) Recommendation ITU-T H.785.0:“Digital
signage: Requirements of disaster information
services,” Geneva, Switzerland, Oct. 2014.
(5) http://www.itu.int/pub/T-TUT-DS-2014UCIS
(6) Recommendation ITU-T G.711.1:“Wideband
embedded extension for ITU-T G.711 pulse
code modulation,” Geneva, Switzerland,
March 2008.
(7) Reco m m en d a t io n ITU-T H.265:“Hig h
efficiency video coding,” Geneva, Switzerland,
April 2013.
(8) Recommendation ITU-T F.750:“Metadata
framework,” Geneva, Switzerland, Feb. 2005.
(9) Recommendation ITU-T H.750:“High-level
specification of metadata for IPTV services,”
Geneva, Switzerland, Oct. 2008.
NTT技術ジャーナル 2014.12
47