脊髄小脳失調症モデルマウスの遺伝子治療に成功 ~神経変性疾患の

平成26年12月15日
科学技術振興機構(JST)
Tel:03-5214-8404(広報課)
東 京 医 科 歯 科 大 学
Tel:03-5803-5833(広報課)
脊髄小脳失調症モデルマウスの遺伝子治療に成功
~神経変性疾患の治療開発につながることを期待~
ポイント
 HMGB1を分子標的とする遺伝子治療を開発し、小脳失調症モデルマウスで顕著な治療効
果を確認。
 HMGB1にミトコンドリアのDNA損傷を修復するという新たな機能があることを発見。
 神経変性疾患に対する遺伝子治療の開発につながるものと期待。
JST 戦略的創造研究推進事業において、東京医科歯科大学 難治疾患研究所の岡澤 均
教授らは、DNAの機能に大きな影響を与えるたんぱく質HMGB1注1)を遺伝子治療注2)
的に補充することで脊髄小脳失調症1型(SCA1)注3)モデルマウスの寿命と運動能力を
顕著に改善することに成功しました。
近年、神経変性疾患の発症メカニズムが明らかにされつつありますが、いずれの変性疾患
においても、病態進行を抑制する根本的治療(病態修飾療法注4))には成功していませんで
した。
本研究グループは、2007年に網羅的たんぱく質質量解析( プ ロ テ オ ミ ッ ク ス 解 析 ) 注 5 )
を用いて、SCA1およびハンチントン病の神経細胞モデルで共通して減少するたんぱく質
としてHMGB1を発見しました。この成果を基盤として、今回の研究では、HMGB1発
現トランスジェニックマウス注6)との交配、またはHMGB1発現アデノ随伴ウイルスベク
ター注7)の投与により、SCA1モデルマウスの症状が顕著に改善することが示されました。
さらに、HMGB1にはミトコンドリアのDNA損傷注8)を修復するという新たな機能があ
ることも分かり、HMGB1補充により核DNAのみならずミトコンドリアDNAの損傷修
復を介することによっても治療効果を発揮することが示されました。この成果は病態修飾治
療への壁を破る可能性を示すもので、今後、SCA1などのポリグルタミン病注9)をはじめ
神経変性疾患に対するHMGB1の遺伝子治療の開発につながるものと期待されます。
本研究成果は、2014年12月15日(現地時間)に欧州分子生物学機構(EMBO)
の科学誌「EMBO Molecular Medicine」のオンライン版で公開されます。
本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。
戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)
研 究 領 域:「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
(研究総括:樋口 輝彦 国立精神・神経医療研究センター 理事長)
研究課題名:「ポリグルタミン病の包括的治療法の開発」
研究代表者:貫名 信行(理化学研究所 視床発生研究チーム 客員主管研究員/順天堂大学 大学院医学研究科 客員教授)
共同研究者:岡澤 均(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 教授)
研 究 期 間:平成21年10月~平成27年3月
JSTはこの領域で、少子化・高齢化・ストレス社会を迎えた日本において社会的要請の強い認知・情動な
どをはじめとする高次脳機能の障害による精神・神経疾患に対して、脳科学の基礎的な知見を活用し、予防・
診断・治療法などで新技術の創出を目標にしています。
上記研究課題では、本質的な治療法のない遺伝性神経変性疾患のポリグルタミン病について、異常たんぱく
質凝集の抑制・分解過程の制御、転写異常などの病態過程の制御の観点からの治療法の開発を目指します。
1
<研究の背景と経緯>
脊髄小脳失調症は、アルツハイマー病、パーキンソン病に次いで患者数の多い神経変性
疾患で、患者数は推定3万人です。有効な治療法は確立されておらず、その病態解明と治
療開発は喫緊の社会的問題です。
今回の研究の対象であるSCA1は、原因遺伝子の一部(ataxin-1遺伝子エキソ
ン)のCAGリピート配列の異常伸長注10)によって生じることが明らかになっていました。
グルタミンというアミノ酸をコードする3つの塩基配列(C=シトシン、A=アデニン、
G=グアニン)が異常に伸長することから、ほかの複数の遺伝性脊髄小脳失調症(SCA
2、SCA3、SCA6、SCA7、SCA17)、ハンチントン病、球脊髄性筋萎縮症な
どとともに、ポリグルタミン病と呼ばれ、共通の病態を持つと考えられています。
これらの疾患では、疾患たんぱく質が正しく折り畳まれない(ミスフォールディング)
ために立体的な構造異常が生じ、通常では関連のない分子と結合することによって機能を
阻害する、あるいは、結合した分子を凝集体に取り込んで細胞内で機能すべき場所から隔
離してしまうなどのメカニズムを通じて、多くの細胞機能異常を生じさせることが知られ
ています。岡澤教授らの先行研究から、変異型ataxin-1がHMGB1と結合し、
核DNAの損傷修復機能を果たすHMGB1が不足するため、細胞機能異常が生じる可能性
が示されていました(Qi et al, Nature Cell Biology 2007)
。
<研究の内容>
研究グループは2007年に網羅的たんぱく質質量解析を用いて、SCA1およびハン
チントン病の神経細胞モデルで共通して減少するたんぱく質としてHMGB1を発見し、そ
の補充によってSCA1ショウジョウバエモデルの神経変性が改善することを報告しまし
た(Qi et al, Nature Cell Biology 2007)
。そして、この研究成果
を臨床応用に近づけていくために、次のステップとして哺乳類であるモデルマウスでの検
討を行いました。今回の研究では、米国・ベイラー医科大学のゾービ教授らが開発したS
CA1モデルマウス(ヒト患者のataxin-1遺伝子エキソン7のCAG部分を挿入
したノックインマウス)を用いて、HMGB1の補充による治療効果を調べました。
まず、このSCA1モデルマウスとHMGB1を過剰に発現させたマウスとを交配させ、
変異ataxin-1と外来性HMGB1の両方を発現するダブルトランスジェニックマ
ウスを作製し、その運動能力と寿命を観察しました。その結果、ロータロッドという運動
機能テストにおいて、SCA1モデルマウスでは5週齢で運動機能の低下が見られるのに
対し、ダブルトランスジェニックマウスでは7週齢から改善が見られ、少なくとも21週
齢まで改善効果が持続しました。また、SCA1モデルマウスでは、小脳プルキンエ細胞
において核のDNA損傷が増加しているのに対し、ダブルトランスジェニックマウスでは
これが改善していました。
また、平均寿命は217日から282日に(+68%)、最長寿命は274日から360
日に延びました。
次に、SCA1モデルマウスにアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いて外来性
HMGB1を発現させる遺伝子治療実験も行い、同様に運動能力と寿命を観察しました。
ダブルトランスジェニックマウスと同様に、AAVベクターによる遺伝治療実験において
も、運動機能の低下が見られた5週齢のSCA1モデルマウスの小脳表面への注射を行っ
たところ、9週齢および13週齢においても運動機能の改善を認めました。平均寿命はダ
ブルトランスジェニック以上の効果があり、平均寿命が217日から365.5日に(+
68%)、最長寿命は274日から448日に延びました(図1)。
2
さらに、今回の研究では、HMGB1が核DNAのみならず、ミトコンドリアDNAの
損傷修復に関与することを新たに明らかにしました。HMGB1は核内部に豊富に存在す
るたんぱく質で、ヒストンからのDNAの解きほぐしやDNAの折れ曲がりの調節などを
行うDNA構造調節たんぱく質として知られています。加えて近年では、細胞質において
オートファジーによるミトコンドリアの自己消化(マイトファジー)に関わることも明ら
かになりました。
今回の研究では、精製したミトコンドリアのたんぱく質解析や電子顕微鏡を用いた免疫
染色の結果から、HMGB1がミトコンドリアに存在することを示し(図2)、さらにその
分布はミトコンドリア膜の内部であることを確認しました。ミトコンドリアにおける、H
MGB1の機能は、PCRによるDNA損傷評価法注11)、CAPアッセイ法注12)、ChI
P法注13)、ニックエンドラベリング法注14)などの解析から、ミトコンドリアDNA損傷修
復であることも示されました(図3)。
また、SCA1モデルマウスの病態においてはミトコンドリアのDNA損傷が増加して
いることが示されましたが、HMGB1の補充によりミトコンドリアのDNA損傷が減少し
ました。SCA1モデルマウスおよびダブルトランスジェニックマウスの小脳組織から抽
出したDNAの次世代シーケンサーによる解読結果からも、HMGB1はSCA1モデル
マウスで生じるミトコンドリアDNAの変異増加を正常化していることが分かりました。
さらに、SCA1モデルマウスで増加したミトコンドリアDNA切断がダブルトランスジ
ェニックマウスでは改善していました(図4)。
以上から、HMGB1は核DNAに対する損傷修復機能のみならず、ミトコンドリアD
NAの品質管理機能も介して、神経変性を抑止する作用があるものと考えられました。
今回の研究では、HMGB1を分子標的として病態修飾による治療の可能性を明らかに
しただけでなく、SCA1モデルマウスとして標準的と考えられている変異ataxin
-1ノックインマウスにおいて世界最高水準の治療効果を示したものです。また、基礎研
究の成果としても、HMGB1がミトコンドリアDNAの損傷修復に関与することを世界
で初めて明らかにしました。
なお、本研究は、伊藤 日加瑠 東京医科歯科大学 助教(現 ミネソタ大学 博士研究
員)、藤田 慶太 東京医科歯科大学 特任助教、田川 一彦 東京医科歯科大学 准教授の
協力を得て、村松 慎一 自治医科大学 教授、清水 潤 東京大学 講師、清水 重臣 東
京医科歯科大学 教授との共同研究として行われました。米国・ベイラー医科大学のゾー
ビ教授からはノックインマウス提供などの協力を得ました。また、本研究の一部は、新学
術領域研究『シナプス病態』および、文部科学省 脳科学研究戦略推進プログラムにおいて
行われました。
<今後の展開>
今回の研究成果で、ダブルトランスジェニックマウス、またアデノ随伴ウイルスを用い
た遺伝子HMGB1の補充により、双方の結果ともマウス個体で神経変性を改善すること
が示され、哺乳類でのHMGB1補充の有効性が確認されました。また、詳細な組織学的
検討から、脳炎症などの副作用も見られませんでした。今後は、ウイルスベクターの改善、
霊長類モデルでの検証などを経て、あるいは、直接的に臨床試験へステップアップするこ
とが期待されます。
本研究成果から、脊髄小脳失調症にアプローチする新しい治療戦略の方向性が示されま
した。
3
<参考図>
HMGB1発現AAVベクターによる治療実験
図1 AAVウイルスベクターによるHMGB1発現は
変異Atxn1ノックインマウスの寿命を顕著に延ばし、運動機能も改善する
SCA1モデルマウスの小脳表面の髄液腔にAAVウイルスベクターを注入してHMG
B1を発現させた。平均寿命は217日から365.5日に(+68%)、最長寿命は27
4日から448日に延びた。コントロールマウス(緑線)は500日を超えても死亡する
個体はいなかったが、SCA1モデルマウス(青線)では、200日頃から死亡する個体
があり、生存率が低下する。SCA1モデルマウスにAAV-HMGB1を投与すると(赤
線)、生存期間が伸びるが、AAV-GFPの投与(灰色線)では延長しない。また、下に
示す、ロータロッド試験による運動機能評価でも有意な改善を認めた。
4
図2 HMGB1はミトコンドリアに存在している
1−5に示す各種精製法でミトコンドリアを分離して、ウェスタンブロットを行った。H
MGB1は精製したミトコンドリアのたんぱく質に含まれている。
図3 HMGB1は、ミトコンドリアDNAの損傷修復を促進する
L929細胞およびL929細胞に変異アタキシン1、変異アタキシン1+HMGB1
を発現させたものに放射線照射(IR)してミトコンドリアDNAに損傷を起こしたのち、
時間経過を追って修復スピードを観察した。修復状況が悪いミトコンドリアDNAからは
長いDNA断片のPCR増幅は困難であるので、long fragment/short fra
gmentの比が低下する。変異アタキシン1発現細胞では、10分から180分の回復が
悪いが、HMGB1をともに発現させることによって損傷修復が改善している。
5
図4 HMGB1はミトコンドリアDNA変異を減少させる
SCA1モデルマウス(Atxn1-KI)、ダブルトランスジェニックマウス(Atx
n1-KI;HMGB1)、コントロールマウス(Wild Type)の小脳組織から、
DNAを抽出し、ミトコンドリアDNA配列を次世代シーケンサーで網羅的に解読した。
その中の変異の種類と頻度を示す。塩基の入れ替え(Substitution)、挿入(I
nsertion)、欠失(Deletion)などが起きた回数を記載している。それら
の変異頻度(Mutation ratio)はコントロールマウスに比較して、SCA
1モデルマウスで有意に増加していたが、ダブルトランスジェニックマウスでは改善を示
した。
図5 HMGB1が小脳変性を抑制する複数のメカニズム
HMGB1は核においてDNAの転写、損傷修復を促すのみならず、細胞質では劣化し
たミトコンドリアのマイトファジーを促進し、今回示されたようにミトコンドリアDNA
の修復にも働く。ただし、細胞が壊れると細胞外に放出されて炎症を引き起こす。
6
<用語解説>
注1)HMGB1
DNAの高次構造を制御する最も重要なたんぱく質として知られており、全ての細胞の
核内に存在している。DNAの高次構造を変化させる(例えば、ヒストンにDNAが巻き
付いているところを解きほぐす)ことは、DNAからのRNA転写、DNA損傷修復、D
NA複製など、DNAを介した全ての核機能に必須である。そして、神経細胞の大多数は
生まれたときから生涯生き続けるため、DNAが受ける損傷を常に修復する必要がある。
このため、HMGB1が脊髄小脳失調症1型(SCA1)病態で減少すると、DNA損傷
修復や転写に大きな影響を受けると考えられる。
注2)遺伝子治療
遺伝子発現を目的としたウイルスベクターなどを用いて、組織あるいは血液中に特定の
遺伝子あるいはその一部を発現させて、導入した遺伝子の機能を利用して、疾患を治療し
ようとする方法全般を意味する。
注3)脊髄小脳失調症1型(SCA1)
脊髄小脳失調症は、小脳神経細胞(プルキンエ細胞、歯状核など)の神経変性を中心と
して、時に大脳基底核、脊髄運動神経、網膜神経細胞、聴神経、末梢神経などの変性を合
併する一群の脳疾患である。常染色体優性、常染色体劣性などの形式をとる遺伝性脊髄小
脳失調症と、家族歴のはっきりしない弧発例がある。
この中で、脊髄小脳失調症1型(SCA1)は、常染色体優性遺伝形式を取り、ata
xin-1という原因遺伝子のたんぱく翻訳部分(エキソン)の中のCAG繰り返し配列
が正常よりも伸長することが原因となっている。
注4)病態修飾療法
神経変性疾患の研究領域で多用される用語。神経変性は細胞機能障害から細胞死に至る
一連の過程と考えられている。機能障害に伴って、神経細胞の分泌する伝達物質(ニュー
ロトランスミッター)が減少して、神経回路が変調する。治療の方法として、このような
伝達物質を補う方法もある。これらは「症状改善療法」と呼ばれ、パーキンソン病に用い
るレボドーパはその一例である。しかし、神経細胞の機能障害から細胞死に至る過程その
ものは抑止しないために、症状はやがて進行する場合が多い。これに対して、神経変性の
過程そのものを抑止する治療法が「病態修飾療法」であり、根本的治療と考えられている。
注5)網羅的たんぱく質質量解析(プロテオミックス解析)
質量解析は、サンプルに含まれるたんぱく質、脂質、糖質などの物質を、それらの質量
から同定する方法である。この場合、特定の1から数種類たんぱく質のみを対象として、
質量解析を行うショットガン法と、脳組織や腫瘍組織などに含まれる全てのたんぱく質を
同定しようとする網羅的手法がある。後者を網羅的たんぱく質質量解析あるいはプロテオ
ミックス解析と呼ぶ。近年の質量解析装置そのものの進歩により、より多数のたんぱく質
を網羅的に同定することが可能になった。
注6)HMGB1発現トランスジェニックマウス
HMGB1遺伝子を通常よりも多量に神経細胞に発現させる目的で遺伝子操作を加えた
マウスのこと。神経細胞特異的プロモーターとHMGB1遺伝子cDNAをつないだプラ
スミド断片をマウス受精卵に注入して、ゲノムに組み込ませている。
注7)HMGB1発現アデノ随伴ウイルスベクター
アデノ随伴ウイルスは非病原性ウイルスであり免疫反応を引き起こすことが少なく、安
7
全なウイルスベクターとして注目されている。したがって法令上はP1レベルでの取り扱
いが認められている。また、神経細胞(ニューロン)のような非分裂細胞にも高い効率で
遺伝子導入が可能である。今回の研究では、アデノ随伴ウイルスにHMGB1遺伝子の全
長を組み込んだ治療用ベクターを作製して実験に用いた。
注8)ミトコンドリアのDNA損傷
DNAは酸化ストレスにより生ずる活性酸素や、DNAからRNAを転写する際、ある
いは放射線照射、化学物質など、さまざまな要因によって損傷を受ける。また最近では、
神経細胞の活動そのものによってDNAが損傷を受けることも知られている。細胞には核
DNAとミトコンドリアDNAがあり、両者の損傷修復が細胞機能と細胞寿命の上で重要
と考えられる。核DNAの損傷修復機構に比べて、ミトコンドリアDNAの損傷修復のメ
カニズムは良く分かっていない。
注9)ポリグルタミン病
遺伝性脊髄小脳失調症の中で、原因遺伝子エキソン内のCAGリピート伸長が原因とな
って発症するグループを指す。エキソンのCAGはグルタミンに翻訳されるため、原因た
んぱく質において、ポリグルタミン鎖の伸長につながる。SCA1、SCA2、SCA3、
SCA6SCA7、SCA17、DRPLAはポリグルタミン病に属する。異常伸長した
ポリグルタミン鎖は2次構造としてβシートを取り易く、これが基盤となってたんぱく質
の凝集を起こしやすくなるといわれている。
注10)リピート配列の異常伸長
SCA1を含むポリグルタミン病は、遺伝子エキソン内部のCAGリピート配列の繰り
返し数が通常20−30未満であるところが40以上に増加すること(異常伸長)によって
起こる。リピート配列はDNAの複製・組み換えなどにおいて不安定なことから、配偶子
特に精子発生の段階で何らかの原因で異常伸長が生じるとされている。
注11)PCRによるDNA損傷評価法
polymerase chain reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の略称。DNA
の増幅を目的とし、増幅したい鋳型DNAとDNA合成酵素(DNAポリメラーゼ)、特定
の塩基配列をもつプライマーなどを混合して行う。高温によって一本鎖になったDNA(変
性)は、急速な冷却によって再度二本鎖DNAになる(アニーリング)。このとき、大量の
プライマーがあれば、DNA-DNA同士の結合よりもプライマーとDNAの結合がより
多く起こる。そこへDNAポリメラーゼが働くとプライマーを起点とする相補的DNAが
合成され、これら一連の行程を繰り返すことでDNAは増幅される。
今回はPCRの鋳型DNAとしてミトコンドリアDNAを用いた。ミトコンドリアDN
AにDNA切断などの損傷が含まれると、DNAの複製伸長が起きにくくなる。増幅する
DNAの長さが長いほど、損傷による影響を受けやすくなるので、長いDNAの増幅と短
いDNAの増幅の比率を取ることによって、DNA損傷の程度を評価できる。
注12)CAPアッセイ
細胞(HeLa細胞)のDNAに損傷があると、抗生物質であるクロラムフェニコール
(CAP)に対して抵抗性(耐性)を示すことを利用して、DNA損傷の程度を評価する
方法。損傷したDNAを持つ細胞が形成するコロニーを観察し、形成数を評価した。
注13)ChIP法
抗体を用いてたんぱく質と核酸の複合体を免疫沈降して、両者の結合関係を調べる方法。
今回はミトコンドリアDNAとHMGB1の結合関係を調べるため、ミトコンドリアDN
8
Aを抗HMGB1抗体で免疫沈降した。その後、ミトコンドリアに特異的なプライマーを
使ってPCR反応でDNAを増幅させ、DNA損傷後にHMGB1がミトコンドリアDN
Aに結合することが分かった。
注14)ニックエンドラベリング法
放射性同位元素(ラジオアイソトープ; 32 Pなど)を用いて標識されたヌクレオチド
([α-32P]dCTPなど)をDNAに取り込ませ、DNAを標識する方法。今回は、
損傷したDNAの修復過程で、ミトコンドリアDNAに取り込まれるRI標識ヌクレオチ
ドを検出することで、どの程度DNAが修復したかを評価した。その際、HMGB1たん
ぱく質が存在すると、ヌクレオチド取り込み量が増え、抗HMGB1抗体(HMGB1に
結合して働きを阻害する)がさらに混ざると取り込み量が減ったことから、HMGB1が
ミトコンドリアDNAへのヌクレオチド取り込みを促進することが分かった。
<論文名>
“HMGB1 facilitates repair of mitochondrial DNA damage and extends the lifespan of
mutant ataxin-1 knock-in mice”
(HMGB1はミトコンドリアDNAの損傷修復を促進し、変異アタキシン1ノックイン
マウスの寿命を延長する)
doi:10.15252/emmm.201404392
<お問い合わせ先>
<研究に関すること>
岡澤 均(オカザワ ヒトシ)
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 神経病理学分野
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45
Tel:03-5803-5847 Fax:03-5803-5847
E-mail:[email protected]
<JSTの事業に関すること>
川口 貴史(カワグチ タカフミ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:[email protected]
<報道担当>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:[email protected]
東京医科歯科大学 広報部 広報課
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45
Tel:03-5803-5833 Fax:03-5803-0272
E-mail:[email protected]
9
教授