第4回公開授業 1 江別市立中央中学校 開催日時 (1) 日付:平成18年11月24日(金) (2) 公開授業: 9:30~10:20 (3) 検討会(協議会):11:30~12:20 (4) 場所:江別市立中央中学校理科教室 (5) 授業者: 和 2 田 啓 司 教諭 学年・生徒数・教科書などについて (1) 学年・組: 1年7組 (2) 授業を受ける生徒数:33名 (3) 科目:中学校第2分野 (4) 単元:中学校理科第2分野 3 「大地の変化と地球」 公開授業の概要 小学校での既習事項の確認の後,地層の画像を提示して質問しながら,地層の様子に ついて生徒に観察させた。教科書の図を確認し,本時の学習事項「地層がどのようにし てできたのかを調べる」等を説明した。別の地層の画像を再び提示し,生徒に学習する 内容のイメージをつけさせた。プリントを配布し,VTR「大地からのメッセージ」を見 せ,その内容を質問した。その後,流水によって地層ができる様子を調べるモデル実験 を生徒が実施し,実際に簡単な装置の中で地層ができる様子を観察した。この実験では 流水に流す砂の色を変えたものを用意し,地層状のものがはっきり見えるように工夫さ れていた。実験の後,再びコンテンツを用いて流水のはたらきについて,学習を行った。 4 授業検討会の概要 コンテンツを活用する時間が比較的長いにもかかわらず,生徒が集中していたとの意 見が多く寄せられた。三科室長より理科では実物を見せることが大切であるが,地学分 野においては,それが困難である場合が多々あるので,今回の授業のように地層なり地 層のでき方についてコンテンツを利用したのは適切であったとのコメントがあった。 田中教授からは,全体にバランスが取れた授業であったとの評価をいただいた。また, 実際に粘土やシルトを生徒に触らせて体感させたことは良かったとの評価もいただい た。ただ,コンテンツの使い方として,コンテンツを見せながらメモを取る形にすると, 生徒がコンテンツを見れない場面が生じるので,同じコンテンツを2回見せるなどの工 夫が必要ではないかとの意見をいただいた。 5 共同研究機関等の参加者 北海道教育大学札幌校 田中 實 教授 江別市立中央中学校 長岡秀明 校長 - 36 - 江別市立江陽中学校 細川富生 教諭 江別市立江陽中学校 元沢陽介 教諭 江別市立中央中学校 高橋 教諭 北海道立理科教育センター 三科圭介 初等研究室長 北海道立理科教育センター 高橋尚紀 物理研究室長 仁 第4回公開授業学習指導案 1.学校種・学年・科目名・単元名 中学校・1年・理科・第2分野・「大地の変化」 2.単元の目標 大地の活動の様子や身近な地形,地層,岩石などの観察を通して,地表に見られる様 々な事物・現象を大地の変化と関連付けてみる見方や考え方を養う。 3.「理科ねっとわーく」活用のポイント 「大地のつくり」をコンピュータグラフィックスで見てみよう http://www.rikanet.jst.go.jp/contens/cp0350/start.html ・しまもようの見られる土地 http://www.rikanet.jst.go.jp/contents/cp0350/contents/01/01_02_t.html ・大地からのメッセージ http://www.rikanet.jst.go.jp/contens/cp0350/contents/01/01_01_t.html ・川のはたらき http://www.rikanet.jst.go.jp/contens/cp0350/contents/03/03_01_04_t.html ・地層はどのようにしてできたのか http://www.rikanet.jst.go.jp/contens/cp0350/contents/03/03_01_01_t.html 単元の1時間目の学習になるため,地層の学習に対する目的意識をつくることが大切 である。VTRとわかりやすいコンピュータグラフィックスを活用した映像により,イメ ージ化を図る。また,実験後のまとめの部分で理解を深め,定着させるためにコンテ ンツを活用する。 - 37 - 4.指導計画 大地の変化…17時間 第1章 火をふく大地…4時間 第2章 ゆれる大地…5時間 第3章 地層から読みとる大地の変化…7時間 1 地層はどのようにしてつくられるのか…2時間(本時1/2時間) 2 地層はどのようにしてつくられるのか…1時間 3 地層から何がわかるか…1時間 4 身近な大地の歴史を調べよう…3時間 学習内容の整理/確かめと応用…1時間 5.本時の目標 河口付近の浅い海と陸地から遠く離れた浅い海の堆積物や堆積の仕方の違いが指摘でき る。 6.本時の展開 児童生徒の思考と活動の流れ ●いろいろな地層の画像を見る。 教師の支援・使用コンテンツ ・発問「地層を見たことがあり 「地層ってなんだろう」 ますか」 「地層はどんなふうにできるのかな」 ・ 「しまもようが見られる土地」 「地層を見たことがある」 の提示 ●地層がどのようにつくられるのか学習していくことを確 認する。 地層はどのようにつくられるのか ●大地からのメッセージのVTRを見る。 ・ワークシートの配布 ワークシートの質問「地層の中にはどのようなものが ・「大地からのメッセージ」の 入っていますか」 提示 「石でできている」 「泥が入っている」 「砂が入っている」 「溶岩が固まった」 ●れき,砂,泥の観察を行う。 ・礫,砂,泥の粒の大きさの違いを発見する。 ・れき…直径2mm以上 ・机の上のれき,砂,泥の観察 - 38 - ・砂…直径0.1~2mm を指示 ・泥…直径0.1mm以下 ・発問「これらの,れき,砂, 泥はどこから運ばれてくるの ●川のはたらきのVTRを見る。 か」 ワークシートの質問「地層は何のはたらきによってで ・ 「川のはたらき」の提示 きますか」 「台風や地震」 「海のはたらき」 「川の流れで」 ワークシートの質問「大きな岩石は水の流れによって 形や大きさはどうなりますか」 「割れて角ばる」 「角がとれて丸くなる」 ●川のはたらきでれき,砂,泥が運ばれることを確認する。 ●地層のでき方を調べる実験を行う。 ・トレーにれき,砂,泥を混ぜたものを盛り上げ,全体 を少し傾けて水を入れる。 ・斜面の上から静かに水をかけ,流されたれき,砂,泥 の積もり方を観察する。 ●実験結果をまとめ,発表する。 「山の斜面が緩やかになたところにれきや砂が堆積する」 「河口付近に砂が堆積する」 「海の河口から離れたところに泥が堆積する」 ・結果の確認 「地層はおもに海底でつくられる」 ・「地層はどのようにしてでき ●「地層はどのようにしてできたのか」のVTRを視聴し,地 層のでき方を確認する。 たのか」の提示 ・ワークシートの回収 - 39 - 1年理科「大地の変化」ワークシート 第3章 地層から読みとる大地の変化 1年 課題 組 氏名( ) 地層はどのようにつくられるのか 板書事項欄 PC VTR① VTR問題 (VTRを見て答えよう) 地層の中にはどのようなものが入っていますか。 【 VTR② 】 地層は何のはたらきによってできますか。 【 VTR② 】 大きな岩石は水の流れによって形や大きさはどうなりますか。 【 実験 】 トレーを使って,地層のでき方を調べよう。 手順①トレーに水を入れる。(トレーの高さの2/3程度) ②ビーカー内のれき・砂・泥の混合物を 水(海) 2~3cm 水から2~3cm上に盛る。 れき・砂・泥(山) ③上から水をかける。 2/3程度 ④れき・砂・泥が流される様子を観察する。 問題:れき・砂・泥のうち,遠くまで運ばれるのはどれか? 予想 結果 → 《まとめ》 【自己評価・相互評価】 1.私語せず集中できたか 2.一生懸命,実験・観察に取り組めたか 3.グループ学習に積極的に参加したか 4.結果をもとに自分の考えをまとめることができたか 5.グループで一番頑張った人の名前 - 40 - A A A A ( B B B B C C C C ) 第4回公開授業の様子 説明する和田教諭 地層をつくるモデル実験の装置 コンテンツで地層の説明 実験の様子 授業のまとめ コンテンツの内容をメモ 説明の様子 グループでの実験 - 41 -
© Copyright 2024 ExpyDoc