特定施設事業者連絡協議会 会報 - 一般社団法人 全国特定施設事業者

Vol.50
特定施設事業者連絡協議会
【 目
会報
2010年7月31日
次 】
1. 平成22年度総会のご報告・・・・・・・・・・・・・・ p.1~2
2.平成22年度第 1 回定例研究会のご報告・・ p.2~3
3.行政の動き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.3~6
4.各プロジェクト活動報告
5. 介護関連・参考図書
・・・・・・・・・・・・・・ p.7~10
・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.10
6. 会員施設見学のコーナー
・・・・・・・・・・・・・・ p.11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8.賛助会員のPRコーナー ・・・・・・・・・・・・・・
9. 事務局からのお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・
10. 編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. How to
特定施設
p.12~14
p.15
p.16
p.16
平 成 2 2 年 度 総 会 の ご 報 告
去る6月30日(水)、東京都港区にある明治記念館2階「鳳凰の間」において、平成22年度総会が開催さ
れました。正 会 員 9 2 法 人 1 1 1 名 、賛 助 会 員 1 2 法 人 1 7 名 、計 1 0 4 法 人 1 2 8 名 の 皆 様 が 出
席 さ れ ま し た (表 決 書 9 3 法 人 、委 任 状 5 5 法 人 )。ま た 、厚生労働省老健局高齢者支援課長の水津重三様、
課長補佐の廣瀬泉様にご臨席賜りました。
開会に先立ち、当協議会代表理事である社会福祉法人敬寿会理事長
金澤敬一様より、前
日のワールドカップのサッカー試合で感激したチームワークのお話を例に、特定協もご利用
者さんの安心安全生活の確保、職員の処遇改善、そして結果としての安定した事業経営が
【金澤代表理事】
できるよう、
「目的に向かって一致団結していきましょう」との挨拶がありました。
【金澤代表理事】
続いて厚生労働省老健局高齢者支援課長水津重三様よりご挨拶をいただきました。ご挨拶
の中で、見守りがついた高齢者住宅など「高齢者の住まい法」に基づく住まいの整備、24 時
間訪問介護及び看護などのサービスの拡充の検討状況、さらに今年 4 月から特別養護老人ホ
ームの一定の研修を受けた職員に限り一部医療行為が「許容」された件について、特定施設・
グループホーム・訪問介護などでも今秋にモデル事業を実施し、来年の通常国会で法改正を
目指す考えなどのお話を頂戴しました。
【水津 重三 課長】
議事については、下記の全議案について原案通り承認されました。なお、第7号議案の一般社団法人格取得の
承認を受け、秋(11月19日(金)予定)に臨時総会を開催し、現団体から新法人への移行や新法人の定款案
等の承認について決議をいただきたいと存じます。その後、平成23年4月1日までに、登記申請を実施する予
定です。
-1-
最後に、新しく監事に就かれました東電ライフサポート株式会社近藤宏二様よりご挨拶がありました。
第1号議案「平成21年度事業報告の件」
第2号議案「平成21年度収支決算報告の件」
第3号議案「介護雇用管理改善推進委託事業報告の件」
第4号議案「第4次事業基本計画(平成22年度~平成24年度)の件」
第5号議案「平成22年度事業計画の件」
第6号議案「平成22年度収支予算の件」
第7号議案「一般社団法人格取得の件」
第8号議案「役員選任の件」
〔 森本 (財)シニアライフ振興財団〕
平成22年度
第1回定例研究会のご報告
6月30日の定期総会後に、引き続き「特定施設と医療の関わり・ターミナルケアを考える」をテーマに、今
年度第1回目となる定例研究会を開催し、109法人151名という多数の皆様にご参加いただきました。
今回は、特定協会員事業者であるお二方より、施設運営をしていく中で「医療との関わりとは何か」、「ターミ
ナルケアの取り組みとは」にスポットをあててご講演いただきました。
第1部では、株式会社メッセージ
代表取締役会長
橋本
俊明様よりご講
演いただきました。橋本様からは特定施設事業者と医師という立場から「特定
施設と医療の関わり~医療は介護に貢献できるのか~」についてお話いただき
ました。
橋本様のご講演の中で特に参加者へのメッセージとなったことは「医療に生
活が支配されていないか」ということであったと思います。特定施設は“生活
の場”であること。そこに不必要に医療の介入がされていないか、と参加者に
問い質しました。また、これらを含めた特定施設での医療について、7つの問
題点をあげ、
「医療行為の規則が守られているか、介護士の死生観、説明を受け
(橋本
俊明様)
る権利、リビングウィル・DNRなどについて説明していただきました。
第2部では、株式会社誠心 代表取締役社長
吉松 泰子様より「医療・特定施設
との連携~特定施設での終末医療~」についてお話いただきました。
吉松様は、特定施設と医療の関係について、「特定施設の医療は治療ではない、生
活を支えるために医療、看護、介護があり、それらは入居者が一生懸命に生きるため
に手助けするものである」と話された後、実際に吉松様が運営される施設でのターミ
ナル期の入居者とその家族との関わり、気管切開された入居者の楽しく過ごされてい
る生活風景のビデオを放映されました。ビデオ放映後、吉松様からは「人は死を待つ
(吉松泰子様)
必要はない、死ぬためにいきている、そのためにはいまを楽しく精一杯いきてほしい。
そのお手伝いをするのがわたしたちの役割です。そして、利用者やその家族とスタッフが思いやる関係の中で、
自分の役割 を感じることが大切です。
」と締めくくられました。
ご参加された皆様には講演を聴かれ運営のヒントとして感じられたことが多くあったと思います。事務局員の
私も、橋本様、吉松様の講演で共通することとして感じたことは、
「生活の場である特定施設において、医療・介
護はそれを優先する生活ではなく、個人の意志を尊重した、その方らしい生活を過ごしていただくためのひとつ
-2-
(医療・介護)でなければならない。」ということであったと思いました。
お二方の興味深い講演にあっという間に時間が過ぎてしまいましたが、今回ご参加いただいた皆様にとって、
「医療機関との連携」「ターミナルケア」について改めて考える機会となったのではないでしょうか。
〔
調
(財)京都ライフクリエイト事業団〕
行政の動き
2012(平成24)年の介護保険制度改正・報酬改定の議論が進められています。
5月31日に社会保障審議会介護保険部会が再開され、2012(平成24)年4月の介護保険制度改正の議論
が開始されました。これまでも何度もお伝えしているとおり、今回は、介護報酬の改定だけではなく、①制度・
法律の見直しがあること、②診療報酬改定と同時であることから「医療・介護一体改革」であることを注目しな
ければなりません。
1.介護保険部会における論点(5月31日介護保険部会)
5月31日の介護保険部会では、厚生労働省より次の論点が示され、11月には議論のとりまとめを行うと
いうスケジュールが明らかにされました。
【議論の基本的な論点】
○サービス体系のあり方(地域包括ケアの実現)
・地域の中での介護サービスの提供(在宅支援の強化、施設の多機能化)
・医療と介護の連携体制の強化(在宅療養の強化、訪問看護の体制確保)
・高齢者の住まいにおける介護サービスの充実、施設の居住環境の向上
・介護職員の資質の向上
・認知症を有する者に対するサービス確保
○持続可能な制度の構築
・保険料上昇に対する財政的な措置
・介護職員処遇改善交付金(約 3,975 億円)
・介護拠点の緊急整備(約 3,011 億円)
→第4期は平成21年度~平成23年度、次期介護報酬改定は平成24年度
2.地域包括ケア研究会報告書(6月21日介護保険部会)
6月21日には2回目の議論が行われ、①議論のたたき台となる「地域包括ケア研究会報告書」の説明と、
②3月まで実施された介護保険制度に関するアンケート結果の報告がありました。本年4月に公表された「地
域包括ケア研究会報告書」では、高齢者の住まい・施設に関しては次のような記載があります。
■2025年の地域包括ケアシステムの姿
○ 地域包括ケアを支えるサービス提供体制
地域住民は住居の種別(従来の施設、有料老人ホーム、グループホーム、高齢者住宅、自宅
(持ち家、賃貸))にかかわらず、おおむね30分以内(日常生活圏域)に生活上の安心・安
全・健康を確保するための多様なサービスを24時間365日を通じて利用しながら、病院等
に依存せずに住み慣れた地域での生活を継続することが可能となっている。
-3-
○
在宅サービスの充実
通い、訪問、泊まりサービスや医療系サービス(訪問看護、訪問リハビリテーション等)を、
利用者の状態に応じて組み合わせて柔軟に提供する複合型事業所の日常生活圏域単位での整
備が進んでおり、在宅においても施設と同様の24時間体制の安心を得られるサービス提供が
実現している。なお、報酬上も包括支払いとなり、経済的な負担の面でも従来型の施設との不
均衡が解消されたため、在宅生活を選択する者が多く、従来のような施設待機の問題は生じな
い。
○ 高齢者住宅の整備確保
かつては、利用者が施設のケア体制に合わせて転々と移動(例えば、一般病院に入院→療養
病床に転院→介護老人保健施設→自宅復帰→認知症になってグループホーム→重度化して対
処し特別養護老人ホーム等に入所)を余儀なくされていたが、高齢期においても住み続けるこ
とが可能な住宅が整備され、その時々の高齢者の状態の変化に応じて、必要かつ適切なケアを
効率的に組み合わせてサービスが外付けで提供される。すなわち、「住まい」と「必要なケア」
が利用者の状態の変化に応じて柔軟に組み合わせて提供できるようになっている。
○ 施設の有効活用
在宅復帰に向けて生活期のリハビリテーションを集中的に受ける必要がある者のために、リ
ハビリテーションスタッフが重点配置された施設が整備されており、病院と住まいの中間施設
として位置づけられている。一方、こうした機能を持たない従来型の介護保険施設は「ケアが
組み合わされた集合住宅」として位置付けられている。
「ケアが組み合わされた集合住宅」では、基本的な見守りと生活支援サービスが提供され、
医療・看護・介護サービスは原則として外部の事業所から外付けで提供される。
■地域包括ケアシステムの構築に向けた当面の改革の方向(提言)
○ 24時間短時間巡回型在宅サービスの強化
現在の滞在型中心の訪問介護では要介護者の在宅生活を支えることは困難であることから、
24時間短時間巡回型の訪問看護・介護サービスを導入して、短時間の定期巡回と夜間通報シ
ステムによる緊急訪問等を組み合わせて、24時間365日の在宅生活を支えられるようにす
べきである。
○ 区分支給限度基準額
まず、要介護度区分別に区分支給限度基準額の上限を超えてサービスを利用している事例に
ついての実態把握と情報共有を行うべきではないか。
24時間巡回や複合型事業所の導入に際して、包括報酬を採用することにより、区分支給限
度基準額を超えるケースについて、一定程度対応できるのではないか。
○ 介護保険施設類型の再編
どの施設に入所するかによって医療や介護のサービスが規定されるのではなく、利用者の状
態増に応じて必要なサービスが提供されるよう、施設のあり方を見直すことが適当であり、施
設を一元化して最終的には住宅として位置づけ、必要なサービスを外部からも提供する仕組み
とすべきであると考える。しかしながら、すでに80万人が入所する既存の施設をどう位置づ
けるか、既存の施設の建て替え時にどのような機能を付与するよう政策誘導すべきか、新規の
建設についてはどう対応するか、というフェーズに分けて改革を徐々に進めることも必要であ
る。まずは次期事業計画期間を目途として以下を実施してはどうか。
・施設の類型によらず、実際に果たしている機能に着目して評価することを選択できる仕組
みを導入する。
(略)
○ 高齢者住宅
こうした高齢者住宅の整備を進めることは、重装備の施設から転換して、多様なサービスの
組み合わせが可能になることに加え、利用権方式の施設に比べて賃貸借契約による住宅は入居
者の地位が安定している点にも大きな利点がある。
なお、
「地域包括ケア研究会報告書」は、今後の議論のたたき台となりますので、皆様もご一読されることを
お勧めいたします。
-4-
3.有識者の見解
こうした状況下において、特定協といたしましては、関係各方面に今後の介護保険等の改正に関する意見を
お伺いするとともに、特定施設の現状・課題を訴えてまいります。
(1) 慶應義塾大学大学院田中滋教授
7月上旬に、地域包括ケア研究会の座長を務められた、慶應義塾大学大学院田中滋教授に、この報告書の
意味などをお伺いいたしました。
①「保護型」の介護から「自立型」の介護を目指し、リハビリ前置主義を再度訴えたい、②施設・居住系
と同じように、通常の居宅に対する短時間巡回型のサービスで包括報酬を導入し、事業者のマネジメントに
よる創意工夫ができるようにしたい(制度と現場のケアだけでなく、その中間の「マネジメント」があるべ
き)、③施設は施設内の従業者によるサービスだけでなく、医療、リハ、夜間看護などは、外付けのほうが効
率が良いのではないか(逆に施設の従業者はもっと地域の介護を支えることも必要ではないか)、とのご見解
をお伺いいたしました。また、現在の「特定施設」が報告書における「高齢者住宅」なのか「従来型の施設」
なのかをお伺いしたところ、どちらのケースもあるだろうというご回答でした。
(2) 千葉大学広井良典教授
また、5月下旬に、千葉大学法経学部広井良典教授に、今後の民間の高齢者施設についてのご意見をお伺
いしたところ、いくつかの視点から分析と期待のお言葉を頂戴しました。
①は特定協として求めている総量規制の緩和につながるご意見であり、また、③の論点は、まさに6月3
0日の特定協の定例研究会のテーマにも合致するものでした。
①
住み慣れた地域に夜間も安心できる施設が必要
特養の40万人の待機者やご家族の介護経験(特に、夜間何度も起きなければならないという負担)を
踏まえ、地域コミュニティや街の賑わいと連続した形で、24時間安心できる施設(狭義の施設から住宅
的なものを含む。
)を計画的に整備することが必要と考える。施設は、絶対量としても、場所・空間的視点
からも、圧倒的に不足している。「都市政策と福祉政策の融合」「福祉地理学」の発想が必要。国家プロジ
ェクトとして、公有地も積極的に活用した施設整備が望まれる。
②
施設はコミュニティに開かれたものが望まれる
高齢者のみのコミュニティは持続可能なコミュニティではない。世代間交流のある、開かれた施設が必
要。高齢者の環境整備として、(a)「医療」モデルではない「生活」モデル、(b)高齢者の主体性・交流の
確保、(c)コミュニティ・地域環境に開かれた施設が好ましい。
③
ターミナルケアに当たっては、サービスも重要だが、「スピリチュアリティ」「死生観」が重要
これからは「望ましい老い方、死に方」が追求されるだろう。生と死を超えた次元の、精神的な充足と
いったもの・考え方がないと、1秒でも長く生きればいいという発想となる。
4.特定協の主張
今後、特定協としましては、
1.
特定施設入居者生活介護は、集住する高齢者に対する「包括的」居宅介護サービスの介護報
酬上の評価。介護、看護、リハ等のサービスを効率的、包括的に提供するもの。
2.
特定施設は、地域の在宅療養支援診療所等と連携することにより、住み慣れた地域で、「介
護」と「医療」を兼ね備えた「生活」を支援している。地域包括ケアを目指す2012年の医療・
介護同時改定において積極的な評価を行うにふさわしいサービス。
3.
施設整備費の補助を受けてもなお特養の整備が十分進んでいない一方、特定施設は、様々な
法人の創意工夫により多様なサービスが展開され、介護保険外の利用料の適切な徴収等を通じ
て、新成長戦略において役割を果たすことも期待される。
-5-
といった特性・現状もアピールしてまいりたいと考えております。
厚生労働省を含めた関係各方面に、こうした特性をご理解いただいた上で、
①地方自治体の特定施設の総量規制の緩和(介護保険事業(支援)計画への適正な枠の確保等)
②特定施設における介護職員による痰の吸引、経管栄養等の行為の容認
③安定的な経営・事業運営を実現するための、特定施設の介護報酬の維持向上
等を訴えてまいります。引き続きご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
介護職による痰の吸引、胃ろう処置の解禁の方針等が閣議決定されました!
6月15日に行政刷新会議に報告された「規制・制度改革に関する分科会第一次報告書」を踏まえ、
6月18日に「規制・制度改革に係る対処方針」が閣議決定されています。
介護関係においては、
○医行為の範囲の明確化
(介護職による痰の吸引、胃ろう処置の解禁等)
○特別養護老人ホームへの民間参入拡大(運営主体規制の見直し)
○介護施設等の総量規制を後押ししている参酌標準の撤廃
○訪問介護サービスにおける人員・設備に関する基準の緩和
(サービス提供責任者の配置基準)
などが政府の方針として固まっております。
1.介護職による痰の吸引、胃ろう処置の解禁等
介護職による痰の吸引、胃ろう処置の解禁等に関しては、本年4月より特別養護老人ホームの介護職員が実
施することが許容された医行為(口腔内の痰の吸引、胃ろうの処置(チュープの接続、滴下等を除く))につ
いて、「広く他の介護施設等に解禁する方向で検討する」とともに、「実施可能な行為の拡大についても併せ
て検討する」こととされています。
昨年5月19日に特定協として当時の規制改革会議のヒアリングを受けた後、各種機会に地道に要望し続け
たことが、ようやく実を結んできたものと考えております。引き続き、特定施設の介護職員が痰の吸引やチュ
ープの接続、滴下等を含む胃ろうの処置が実施できることが確実となるよう各方面に働きかけてまいります。
2.介護施設等の総量規制を後押ししている参酌標準の撤廃
参酌標準の撤廃については、「参酌標準を撤廃し、第5期介護保険事業計画(平成 24~26 年度)から、各都
道府県が地域の実情に応じて策定可能とする。<平成22 年度中検討・結論、結論を得次第措置>」とされて
います。そもそも、参酌標準は「介護保険三施設、グループホーム、介護専用型特定施設の利用者数を、要介
護2~5の高齢者数の37%以下とする」というものです。特定施設の9割以上を占める混合型特定施設はもと
もと対象になっていませんので、混合型特定施設の総量規制に関する状況は変わりません。したがって、いず
れにしても、今後も、各地方自治体がどのように特定施設の利用者数を見込むかという点にかかっています。
特定協としましては、これまでも厚生労働省や規制改革会議等に対し混合型特定施設の総量規制そのもの(法
律上の「指定しないことができる」権限)の廃止を要望してまいりました。今後も継続して要望するとともに、
並行して、各地方自治体に対して特定施設の有用性、必要性、需要等を示し第5期介護保険事業計画で十分な
枠を設けていただけるよう働きかけてまいりたいと考えております。
〔
-6-
長田 (株)ベネッセスタイルケア 〕
各プロジェクト活動報告
【制度対応プロジェクト】
◆「平成 22 年度特定施設経営概況・処遇状況等調査」にご協力をお願いいたします。◆
総会における厚生労働省老健局高齢者支援課長のお話などにもありましたとおり、2012(平成 24)年 4 月の介護
保険制度改正に向けて、厚生労働省、国土交通省等において様々な検討がなされております。介護保険制度だけ
でなく、介護職の痰の吸引等の容認のための法的措置、高齢者の住まいのあり方に関する高齢者居住安定確保法
等の改正、その他の規制改革に関しても、最新情報を収集するとともに、現場の実情、事業者としての意見を伝
えてまいります。
こうした状況下において、介護報酬改定等の基礎資料とするため、特定施設事業者の皆様に「平成 22 年度特定
施設経営概況・処遇状況等調査」をお願いしております。次回の介護報酬改定においては、要支援報酬の大幅な削
減の可能性を危惧しております。また、介護職員の処遇状況が改善をしても、なお介護保険施設と比較して十分
ではないこと、その改善のためにも特定施設の介護報酬全体の向上が必要であることを訴えていく方針です。こ
うしたことから、平成21年3月までに開設した全特定施設事業所(養護老人ホームを除く。
)に本調査にご協力
いただき、調査結果をもとに精度の高い基礎資料を作成し、今後の報酬改定における折衝を優位に進めたいと存
じます。調査票については各施設にお送りさせていただいておりますので、会員の皆様にはお忙しい中お手数を
お掛けいたしますが、ご協力のほどお願い申し上げます。
〔
加藤(伸)(有)加藤 〕
【組織拡大プロジェクト】
◆
ホームページに、「地域活動の紹介」カットオーバー
◆
特定協の地域事務局会が、前回の会報でご報告させていただいたように広島で立ち上がり、福岡では 2 年目の
活動に入っています。また、島根県特定施設有料老人ホーム連絡会、京都府特定施設協議会、社団法人かながわ
福祉サービス振興会といった地域の関係団体とも相互会員化が進んでおり、他の地域団体とも現在相互会員化に
ついてご相談中です。
このような各地域における動きが、地方自治体の特定施設に対する理解を深め、また地域会員への直接・間接
的な支援になると考えています。
特定協の地域事務局会の活動状況については、これまでも会報・ホームページなどでもご紹介させていただい
てきましたが、さらに、きめ細かな情報提供と地域の事業者様同士のコミュティ作り支援を目的に、ホームペー
ジにブログ機能を活用して、「地域活動の紹介」というコーナーを新設いたしました。また、今後、地域団体のホ
ームページともリンクいたしますので、地域の活動をより身近なものに感じていただけるようになるのではない
かと思います。
是非一度お立ち寄り下さい。
〔
-7-
吉松 (株)誠心 〕
【会員支援プロジェクト】
◆研修・施設見学会の報告とお知らせ◆
【専門研修】
今年度から始まりました特定施設専門研修は、特定施設の従事者が身につけたい知識を習得することを目指し
た研修で、これまでに各地域で開催しております。
4月28日:広島「特定施設の法令や行政指導の動向」「身体拘束・虐待」
5月21日:福岡「介護職の接遇・マナー」「介護予防」「認知症ケア」
「身体拘束・虐待」
6月
8日:北海道「特定施設の医療に関する現状と法的課題」「地域医療機関との連携」「看護職との連携」
7月30日:名古屋「介護施設におけるリスクマネジメント」「特定施設における事故防止の取り組み」
特定施設における専門知識をより深く理解していただく機会としてご参加いただいた皆様からご好評いただいて
おります。
また、専門研修では研修のあとに情報交換会を行い、各事業所での困難事例や好事例、取り組み等活発な意見
交換がされています。
今後は仙台、大阪、東京で開催を予定しております。詳しくは追ってホームページ、メルマガ等でご案内いた
しますので是非ご参加下さい。
今後も各地域の会員様にとって、役に立つ研修内容にしたいと思います。
【施設見学会】
専門研修同様、今年度から特定協会員施設様にご協力いただき、施設見学会を開催しております。
第1弾は、株式会社メッセージ様が東京で運営されている『アミーユレジデンス石神井公園』の見学とケアマネ
情報交換会を開催させていただきました。
オープン前の介護専用型特定施設で、まだ入居者がおられないため、ケアの様子までは拝見することはできませ
んでしたが、事務所内などオープンすれば立ち入れないような、隅々まで見せていただくことができました。
また、情報交換会では、
「ケアプランなどの様式の使い方」
「困難事例への対応について」
「他職種との連携につ
いて」の3つのテーマにグループに分かれて活発な情報交換がなされました。
今後も各地域で施設見学会を実施していく予定ですので、是非ご参加下さい。
*「施設見学会」の第2弾を近畿ブロックで開催します。
今回の見学施設は、京都府で財団法人京都ライフクリエイト事業団様が運営する『ライフ・イン京都』です。開
設から23余年の老舗特定施設です。また、ケアマネジメントに関する情報交換会を併せて実施いたします。計
画作成担当者、またはケアプランについて情報交換をされたい方の参加をお待ちしています。
※
詳しくは、『特定協Net。
』(http://www.tokuteikyo.jp/index.php)をご確認ください。
今後も、各地で施設見学会の企画中です。施設の見学を受け入れて下さる協力施設を探していますので、見学を
受け入れてくださる施設がございましたらお知らせください。
〔
-8-
三木 (株)メッセージ
〕
【人材確保プロジェクト】
◆
介護従事者定着率向上事業及び「介護の日」の取り組みについて
◆
雇用管理モデル・キャリアアップモデルの説明会を開催しています
昨年度「特定施設における介護従事者定着率向上事業」として、特定施設版「雇用管理モデル・キャリア
アップモデル」の冊子を、株式会社野村総合研究所の協力を得て作成しました。本年度、その特定協モデル
の詳細説明会を全国4ヶ所で開催中です。既に開催済み又は参加申込みは締め切りとなっておりますが、経
過報告をさせていただきます。
①東海地区(愛知)6月21日(月)名古屋市安保ホールにて開催
⇒31名の参加、説明満足度36%(とても満足+満足)普通60%
②九州地区(福岡)7月 5日(月)福岡市交通センタービルにて開催
⇒42名の参加、説明満足度67%(とても満足+満足)普通30%
③関東地区(東京)7月26日(月)千代田区日本教育会館にて開催
④関西地区(大阪)8月 6日(金)大阪市チサンホテル新大阪にて開催予定
「介護職員処遇改善交付金」の承認を既に受けている事業者は、
「キャリアパス要件等届出書」の提出期限
が9月末日となりますので、忘れずにご提出下さい。
介護の日の取り組みについて
本年度で3年目となります「介護の日」につきまして、厚生労働省より中央の主な取り組み内容が発表さ
れていますので、お知らせいたします。
①介護の日中央行事
介護の日当日(11月11日)にプリズムホール(東京都文京区)において、「中央行事」を開催。
「介護就職ディ」との同時開催により、更なる来場者増・認知度向上を図る。
②介護従事者による事例発表会
「中央行事」の中で、福祉・介護業務の魅力を積極的に発信していくため、介護従事者による優れた取組
事例についての、事例発表会を実施。
③介護の日ポスターデザインの公募
日頃から介護に関わりのある方だけではなく、より多くの方々に介護の日の存在を認知し、介護について
の認識を深めていただくため、介護の日の普及・啓発のための広報用ポスターのデザインを公募。
④政府広報・厚生労働省ホームページを活用した広報活動
⑤自治体・各介護関連団体に対する積極的な情報発信等
詳細につきましては、厚生労働省のホームページ及び今後の各都道府県よりの案内をご参照下さい。
〔
-9-
監物 (株)サン・ラポール南房総 〕
【広報プロジェクト】
◆
ホームページ「会員名簿
~
紹介ページ」のご利用について
◆
http://www.tokuteikyo.jp ~
特定協ホームページでは、会員名簿を法人所在地の都道府県別に掲載をして皆様にご活用いただいております。
「県別一覧」ページの『紹介ページ』は、最小限の情報を事務局にて掲載をさせていただいておりますが、
会員の皆様独自で編集することが可能です。
独自にホームページを持たずとも、この紹介ページのアドレスを印刷物等に転記していただければ『簡易ホー
ムページ』としてもご利用頂けますので、皆様ご活用いただけましたら幸いです。
1、ホームページ活用ガイド(ログインは不要です)
特定協ホームページのリニューアル内容と概要についてご説明を
しております。
2、会員名簿の紹介ページ・会員専用マニュアル
(ログインが必要ですパスワードは、会員ページ閲覧用と同じで
す。)
ホームページに掲載されている「会員名簿」
(正会員・賛助会員)
の編集要領についてご説明をしております。
※『
【特定協からのお知らせ】2009 年 6 月 8 日
「特定協 Net。」
ホームページ活用ガイド(2009 年 4 月版)についての「会員専用
管理マニュアルについてをご参照ください。』
↑会員専用ページの活用例です
〔
細見 (株)ボンセジュール 〕
お 役 立 ち 情 報 : 参 考 図 書
先日総会後に行われた定例研究会で、
「特定施設と医療の関わり」をテーマにご講演いただいた、㈱メッセージ
橋本会長に、講演を受けてのお勧め本を伺ってみました。次の2つを推薦していただきましたので、皆様にご紹
介します。
デンマークの高齢者福祉と地域居住
アンデルセン、福祉を語る
―最期まで住み切る住宅力・ケア力・地域力―
―女性・子ども・高齢者―
著者:イエスタ エスピン‐ア
ンデルセン (著),
京 極 髙 宣 ( 監 修 ),
林 昌宏 (翻訳)
出版社:NTT 出版
ライブラリーレゾナ
ント 049(単行本)
著
者: 松岡 洋子
出版社: 新評論(単行本)
価
格: ¥ 3,360
価格:¥ 1,890
福祉国家論の権威、エスピン-アンデルセンが、自
身の理論を一般向けに書いたもの。日本の福祉との比
較の議論に直結させるよりも、ヨーロッパの福祉に対
する考え方を学ぶ事ができる 1 冊。
デンマークの各政策についてかなり詳しく書か
れています。 用語についてもある程度分かりやす
く書かれ、写真も多いので理解し易い。
〔
- 10 -
原 (株)菱栄ライフサービス 〕
会員施設見学コーナー
*******
~
第22回
ケア付き住宅
徳洲会
~
*******
今回は、北海道札幌市にある会員ホームにお邪魔いたしま
した。JR 札幌駅から市営地下鉄東豊線に乗り換えて終点の
福住駅へ。バス停(月寒東3条16丁目)から徒歩1分、札
幌市の中心部からやや離れた閑静な住宅街に、株式会社ケア
ネット徳洲会が運営するホーム「ケア付き住宅徳洲会」はあ
りました。なんと敷地面積は約1,500坪。平成19年9月にオープンしたホームは、地上3階建て100室
の全てが完全個室タイプ、現在はほぼ満室との事。建物に入る玄関ホールは、散光条件をよく考えられており、
明るい日差しと調和のとれたインテリアが温かい空間
を演出していました。
ご案内頂いたのは施設長の
岡本 尚士
様。まず、
1階のフィットネスルームにご案内頂きました。かな
り広いスペースには立派なトレーニングマシンが目に
入ります。宛ら病院のリハビリセンターとスポーツトレーニングジムを合わせたよ
うな設備で、ご入居者がトレーニングマシ
ンをご利用中でした。専任の作業療法士の杉本様
を中心に、主治医と委託先の健康運動指導
士の方と確認しながら、ご入居者の身体能力に合
わせたメニューをご提供していて、棒体操
や嚥下体操なども行っているそうです。ホーム運
営のコンセプトは「健康長寿」と「安心・
安全に暮らして頂く」こと。積極的なフィットネ
ス活動と協力医療機関との連携が運営の柱
だそうです。フィットネスへ取り組んだ結果、歩
行が不安定だった方が近所のコンビニエン
スストアまで出かけられるようになられた実績
があるとの事。外出イベントでは、北海道の有名な夜景スポット「藻岩山」の夜景、地元の有名ラーメン店等へ
の外食ツアー、月に1度の歩こう会、冬は雪まつり。外出イベントには趣向を凝らしておられました。以前車い
すのご入居者を夜景ツアーにご案内した時に、大感激して下さった事が未だに忘れられないと岡本施設長。ホー
ム内の食堂にご案内頂くと、綺麗に整備されご入居者の憩いの場である中庭がありました。夏はバーベキューや
ビアガーデン、プランターの植物への水やり、冬はナイトキャンドルを灯してお楽しみ頂く
など、職員からもアイデアを募り活用をしているそうです。更に居室内は北海道のホームな
らでは、暖房用のオイルヒーターが完備されており、エアコンは無し。将来的にエアコンを
設置出来るように設備の準備がされていました。
ホームの手作りイベント以外にも、地元のイトーヨーカドーが月に1度
来店。衣料品を中心にご入居者からはホーム内でお買い物が出来ると大好
評。チラシの広告品の配達も依頼できるなど、地元に根差した運営で「個
人で楽しみを見つけて、自発的にご入居者が過ごされ、お互いを心配しあえる。
『みなちせ』
(※
アイヌ語=みな
笑顔
ちせ
住宅)と住み慣れた地域で、毎日安心で快適にお過ごし頂ける
様に努力しています」と岡本施設長。アットホームな運営を心掛け、一層のサービス向上に取
り組んでおられるご様子が伺えました。株式会社ケアネット徳洲会が運営する「ケア付き住宅徳洲会」の詳細は、
以下のURLよりご覧頂けます。
http://www.care-toku-s.jp/
〔 藤田 東電ライフサポート(株)・ 加藤 (株)太平洋シルバーサービス 〕
- 11 -
前回の会報から連載形式で、特定施設の指定基準省令や報酬告示に関する「最低基準」の解説をしております。
この連載の趣旨は、特定施設の運営を“ハウツーもの”にするためではなく、行政対応の労力を最小限にして、
入居者のQOLやサービスの質の向上に最大限の力を注いでいただきたいという想いです。
なお、「特定施設に関する法令・通知集」の参照ページも掲載いたしますので参考にしてください。
第2回 身体的拘束等の禁止の最低基準(法令・通知集 p.28.)
基準省令
基準通知
第三
(指定特定施設入居者生活介護の取扱方針)
十
第百八十三条 (略)
特定施設入居者生活介護
3
2・3 (略)
4
介護サービス
指定特定施設入居者生活介護事業者は、指定特
運営に関する基準
(6)
定施設入居者生活介護の提供に当たっては、当該
扱方針
利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護
居宅基準第百八十三条第四項及び第五項
するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘
は、当該利用者又は他の利用者等の生命又は
束等を行ってはならない。
身体を保護するため緊急やむを得ない場合を
5
6
指定特定施設入居者生活介護の提供の取
指定特定施設入居者生活介護事業者は、前項の
除き、身体的拘束等を行ってはならず、緊急
身体的拘束等を行う場合には、その態様及び時
やむを得ない場合に身体的拘束を行う場合に
間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむ
あっても、その態様及び時間、その際の利用
を得ない理由を記録しなければならない。
者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由
(略)
を記録しなければならないこととしたもので
ある。
禁止されている「身体的拘束等」とは何ですか。
法令上は、「身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為」とされていますが、身体拘束に関しては、
基準省令に加えて「身体拘束ゼロへの手引き」
(平成 13 年3月厚生労働省身体拘束ゼロ作戦推進会議)を参考に
する必要がありますが、この手引きでは、次の行為が例示されています。
①徘徊しないように,車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
②転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
③自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む。
④点滴・経鼻栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る。
⑤点滴・経鼻栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように、手指の機能を制限
するミトン型の手袋等を つける。
⑥車いすやいすからずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯や腰ベルト、車いすテーブ
ルをつける。
⑦立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるようないすを使用する。
⑧脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる。
⑨他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る。
⑩行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用させる。
⑪自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する。
- 12 -
総括すると「ご本人の動こうとする意思に反して行動を制限した場合」は、身体的拘束等に当たると捉えられ
ます。
「3点柵は身体拘束に当たるか」等の議論も聞かれますが、柵が何本でも「ご本人の意思に反して行動が制限さ
れているか」という基準でご判断ください。
やむを得ず身体的拘束等を行う場合の手続きは、どのようなものですか。どのような書類を残す必要があり
ますか。
身体的拘束等は、利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、行ってはいけません。
また、身体的拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない
理由を記録しなければなりません。
標準的な手続きは、次のようになります。
(1) 検討・判断
利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ないかどうかについて、特定
施設の様々な職種の職員が参加した「身体拘束廃止委員会」等の会議で検討し、特
定施設事業所全体として身体的拘束等の実施、その内容、理由、時間、期間を判断
します。期間については「一時性」の要件からできる限り短くしなければいけませ
んが、身体的拘束等を初めて実施する場合には1ヶ月以内のできる限り短い期間が
適当です。
利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ないかどうかについては、
「身体拘束ゼロへの手引き」において、次の3要件のすべてを満たすことを確認し
なければならないとされています。
①切迫性:利用者本人または他の利用者等の生命または身体が危険にさらされる
可能性が著しく高いこと
②非代替性:身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこ
と
③一時性:身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること
この検討過程と判断については、会議録等を残すことが求められます。必要に応じ
てケアプラン(特定施設サービス計画)を変更することも考えられます。
(2) 説明・同意
利用者本人や家族に対して、身体拘束の内容、理由、時間、期間をできる限り詳細
に説明し、十分な理解を得るよう努めます。「身体拘束ゼロへの手引き」に利用者
本人や家族に対する説明書の様式が定められており、利用者本人や家族の確認の署
名・捺印を受けることとされています。なお、上記3要件がABCと記載されてい
ますが、ABCに○をつけるものではなく、すべて満たしていることが確認できな
ければいけません。
(3) 身体的拘
身体的拘束等を行う場合には、
束等を行う
①身体的拘束等の態様
場合の記録
②身体的拘束等を行った時間
③その際の利用者の心身の状況
④緊急やむを得ない理由
を毎日、毎回記録しなければなりません。この様式については「身体拘束ゼロへの
手引き」には定めがありませんので、各施設で工夫してください。
(4) 経過観察
身体的拘束等を行うことを決めた期間中(拘束の解除の予定日までの間)も、日々
- 13 -
再検討記録
の心身の状態等を観察し、身体的拘束等が緊急やむを得ない状態が続いているか、
身体的拘束等を解除することができないかをカンファレンス等で確認し、その記録
を行います。この様式については「身体拘束ゼロの手引き」に定めがあります。
(5) 再検討
身体的拘束等を行うことを決めた期間が終了した際に、身体的拘束等の解除が可能
か、引き続き利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ないため身体的
拘束等を行うかの検討・判断を行い、記録に残します。身体的拘束等を行う場合に
は、(2)以降の手続きを行います。
実地指導においては、身体的拘束等の廃止に向けた取り組みは、ケアプラン・ケアマネジメントと並んで2大重
点項目であるため、上記(1)検討・判断の記録、(2)説明・同意の記録、(3)実施の記録、(4)経過観察・再検討記録、
(5)期間終了後の検討・判断の記録は、必ず確認されますので、ご留意ください。
「身体拘束廃止委員会」は必須ですか。実際に身体拘束を行っている入居者はいない場合にはどうですか。
法令上は必須とされていませんが、
「身体拘束ゼロへの手引き」において強く推奨されていることから、その設
置・開催を指導する地方自治体が多く見られます。身体的拘束等を行っている入居者がいない場合であっても、
設置・開催を指導する例が多く見られます。
家族が身体拘束を希望しても、「身体的拘束等」に該当しますか。
家族が身体的拘束等を希望したとしても、ご本人の動こうとする意思に反して行動を制限した場合は、身体的
拘束等に当たります。
転倒事故等のリスク、安全確保の観点と身体的拘束等の廃止のいずれを取るかは、大変難しく重い判断ですが、
特定施設において①切迫性、②非代替性、③一時性の観点から、利用者等の生命又は身体を保護するため緊急や
むを得ないのかどうかを判断しなければなりません。
どのように身体拘束を廃止すればよいですか。
「身体拘束ゼロへの手引き」に記載されている「身体拘束をしない工夫のポイント」や事例編「身体拘束ゼロ
に取り組む病院や施設」などを参考に、特定施設の責任者・職員全体が、身体拘束がもたらす様々な弊害を正し
く理解し、個々の事例に対して強い意志をもって身体拘束の廃止についてご検討ください。
特定協といたしましても研修や情報交換の機会を設けていきたいと考えております。
「身体拘束ゼロへの手引き」については、NPO法人地域ケア政策ネットワークの福祉自治体ユニットにおい
て購入することができます。
詳しくは、右のホームページをご覧ください。
http://www.jichitai-unit.ne.jp/network/book.html
〔
身体拘束ゼロへの手引き
―高齢者介護に関る全ての人にー
発行:厚生労働省
「身体拘束ゼロ作戦推進会議」
A4判/82頁
価格:600円(税込)
長田 (株)ベネッセスタイルケア 〕
身体拘束は人権擁護の点から問題があるだけでなく、高齢
者の QOL(生活の質)を損なう危険性がある。介護保険で
は、サービスの提供において利用者の行動を制限するような
縛る、閉じ込めるといった身体拘束を禁止している。
本書はこの趣旨を徹底し、身体拘束のないケアの実現に向
けて取り組む介護の現場を支援していくために作成された。
縛らない、閉じ込めないケアはどうすれば可能なのか、基本
的な考え方や具体的なケアの方法をわかりやすく解説し、身
体拘束廃止を実現した事例を紹介している。
直接ケアに関わるスタッフ、施設や病院の責任者・職員な
ど、介護の現場に携わるすべての人に必携の一冊。
- 14 -
お役立ち情報:賛助会員のPRコーナー
第13回
株式会社さくら調剤薬局
様
薬の管理に困っていませんか?
看護師さんが薬の準備に忙殺されていまんか?
そんな時
さくら調剤薬局にお任せ下さい。
九州でお困りの施設の方、是非ご相談下さい!!
例えば
・日々の薬のセッティング
・薬のホッチキス止め
・漢方薬への入居者様の名前書き
・中止になった薬の取り出し
・臨時薬の追加
・残薬管理など
株式会社さくら調剤薬局
福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号
アクロス福岡5階
TEL.:092-714-7535
FAX:092-400-2109
E-mail:[email protected]
- 15 -
事務局からのお知らせ
全
事業者
体
内 特定協加盟
1,745
施 設
380(21.8%)
有料老人ホーム
2,606
1,148(44.1%)
ケアハウス
404
48(11.9%)
高専賃
61
13(21.3%)
合 計
3,071
1,209(39.4%)
(※2010年6月30日現在 WAM NET掲載情報に基づき、特定協調べ)
2010年4月~6月のNew Face
新しく指定を受けた施設を毎月ホームページの「今月のニューフェイス」に掲載しています。未だ会員になら
れていない法人・施設との交流の機会がございましたら、是非ともご紹介をお願いいたします。
<<新事務局員のご紹介>>
新しい仲間が増えました!皆様どうぞよろしくお願いいたします。
吉村
仁志(よしむら ひとし)
株式会社 想
2000年から介護付有料老人ホームのマネジメントに関わってきました。
特定施設こそがご入居者・ご家族の多様なニーズに対応できるシステムであると
確信しています。業界全体の質の向上に貢献したいです。
東京生まれ、横浜育ち、ビールをこよなく愛す
体育会系施設長です。
★特定協の活動は、ボランティアスタッフにより、支えられています。
★スタッフは随時募集しておりますので、ご興味のある方は、是非ご連絡ください
編 集 後 記
先日、小学4年生の長男とその同級生3人、1年生の長女と私の6名で近所のプールへ出かけました。
その日はプール解禁の2日目、子供達はウキウキ!ワクワク!!日ごろの罪滅ぼしも兼ねて(?)、期待を裏切る事
など到底許されず。天気は薄曇り、日焼けを恐れることなく気温28度と、丁度良いプール日和でした。
調べたところ私が小学4年生だった7月31日、東京地方の最高気温は33度前後。このところ「35度の
猛暑日」との報道を耳にしますが、この年の7月~9月は35度以上の日は3日間でした。学校のプールに通
ったり、近所の公園で花火をしたり、ウキウキしながら夏休みを過ごしていた頃を思い出しました。
経験者としては、宿題は先に済ませた方がいいと思います…。今年も子供達にとって、楽しい夏休みになり
ますように。
〔 ㈱太平洋シルバーサービス
特定施設事業者連絡協議会
事務局
Tel:03―5733―9363
Fax:03-5733-9361
E-mail : [email protected]
- 16 -
加藤 〕