C31 特記仕様書_修正20130822 - UR都市機構

流山新市街地地区C31街区外二次造成実施設計
特記仕様書
第1章
総則
第1条
適用
本業務は、契約書及び本「特記仕様書」によるほか、「設計業務等共通仕様書(平成
24 年 11 月首都圏ニュータウン本部)」(以下「共通仕様書」という。)に基づき実施し
なければならない。
第2条
設計範囲
設計範囲は、別紙位置図に示す範囲とする。
第3条
履行期間
本業務の履行期間は、契約締結日翌日から平成 26 年 3 月 31 日とする。
第4条
管理技術者
受注者は、本業務請負契約書第11条に基づき、本業務の管理技術者を定め機構に通
知するものとする。
管理技術者は、技術士(建設部門又は上下水道部門)を有する技術者、又はシビルコ
ンサルティングマネージャー(以下「RCCM」という。)の資格保有者(下水道部門)と
する。
第5条
照査技術者及び照査の実施
受注者は、本業務請負契約書第12条の規定に基づき、本業務の照査技術者を定め機
構に通知するものとする。照査技術者は、技術士(建設部門又は上下水道部門)を有す
る技術者、又はシビルコンサルティングマネージャー(以下「RCCM」という。)の資格
保有者(下水道部門)とする。
第6条
打ち合わせ
1.設計業務等を適正かつ円滑に実施するため、管理技術者と調査職員は常に密接な連
絡をとり、業務の方針及び条件等の疑義を正すものとし、その内容についてはその都
度受注者が打ち合わせ記録簿に記録し、相互に確認しなければならない。
2.設計業務等着手時、及び設計図書で定める業務の区切りにおいて、管理技術者と調
査職員は打ち合わせを行うものとし、その結果について受注者が書面(打ち合わせ記
録簿) に記録し相互に確認しなければならない。なお、打ち合わせ記録簿について
電子メール等で速やかに提出することとする。
3.管理技術者は、仕様書に定めのない事項について疑義が生じた場合は、速やかに調
1
査職員と協議するものとする。
4.協議を円滑に実施するため、打合せ内容、質疑事項及び資料請求は事前に調査職員
へ書面で提出すること。
5.打ち合わせ記録簿には、使用した検討資料を添付すること。
第7条
業務計画書
1. 受注者は、契約締結後 15 日以内に業務計画書を作成し、調査職員に提出しなけれ
ばならない。
2.業務計画書には、契約図書に基づき下記事項を記載するものとする。
・業務概要
・実施方針
・業務工程
・業務組織計画
・打合せ計画
・成果品の内容、部数
・使用する主な図書及び基準
・連絡体制(緊急時含む)
・照査計画
・その他(特記事項)
第8条
工程管理の実施
1. 業務の履行にあたって調査職員より提示されるスケジュール(使用収益開始時期、
工事発注時期及び対外協議時期)に基づき実施工程表を作成し調査職員の承諾を得る
こと。
2.実施工程表には、各段階毎の目標時期(各工種条件設定時期、検討図、平面、縦横
断等の完成時期、管理者定規時期)及び打合せ予定(主要内容、時期)を記載し相互
に確認する。
3.管理技術者は実施工程表に基づき工程管理を行い、毎月の進捗状況、課題等の報告
を調査職員に行うものとする。業務に支障が生じた場合は調査職員に報告するととも
に解決策を講じ全体工程を遵守する。
第9条 再委託
1.契約書第8条第1項に規定する「主たる部分」とは、下表①に該当する内容をいう。
2.受注者は下表②に該当する内容の業務を再委託する場合、調査職員の指示する書式
により承諾を得なければならない。
3.受注者は、設計業務等を再委託に付する場合、書面により協力者との契約関係を明
確にしておくとともに、協力者に対し設計業務等の実施について適切な指導、管理のも
とに設計業務等を実施しなければならない。なお、協力者は、機構の建設コンサルタン
ト業務等指名競争参加資格者である場合は、指名停止期間中であってはならない。
①
再委託不可の内容
内
容
設計業務の履行において、総合的な判断を要する主たる業務
[例]
・総合調整マネージメント
・総合的企画、業務遂行管理
・検討手法、設計条件の決定及び技術的判断
・打合せ等
・成果品の照査
2
②
③
上記及び下記に規定する以外の業務(※技術的判断を伴わな
あ ら か じ め 承 諾 を い作業的な部分)
得 て 再 委 託 で き る [例]
業務
・構造計画、設計(解析業務等含む)
・各種試験等
補助的な業務(軽微なもの)
[例]
特に承諾を要しな
・コピー、印刷、製本、資料収集といった簡易な業務
い業務
・トレース業務、模型製作、パース作成、写真撮影
・データ入力(作図、数量計算等)
第10条 設計照査の実施について
1.照査計画の作成
・照査技術者は、照査フローチャート(様式-1)に従い、主要な区切りである①基本
条件、②細部条件、③成果の3段階で設計照査を実施するものとし、照査概要・照査
時期を示した照査計画を「第7条
業務計画書」に明記すること。
2.照査項目の設定
・照査技術者は、別に定める設計照査項目一覧表(都市再生機構首都圏ニュータウン
本部版)を標準とし、業務内容、規模、重要度等に応じた照査項目・内容の選定及び
追加を行い「照査欄」にレ印を付した照査項目一覧表を作成すること。
3.照査の実施
・照査技術者は、業務の各段階毎の成果について照査技術者自身による照査を行い、
「照査欄」にレ印を付すとともに「日付欄」に完了日付を記入すること。
・照査技術者は、各照査段階において、照査内容が未定であったり、確認が一度で済
まない場合や条件決定が順不同となる場合は、確認が済んだ事項にレ印と日付を記入
し、未確認の事項が明確になるようにすること。
・照査技術者は、照査項目の中に、複数の確認項目がある場合(例えば関係機関協議
が複数ある場合)は、必ず「照査結果と理由欄」又は別紙を用いて確認済項目が解か
るようにすること。
4.照査結果の報告
・受注者は、照査結果の内容について、受注者印欄に照査技術者及び管理技術者の押
印をした後、各段階毎に調査職員に報告し、照査状況の確認を受けること。
・照査報告は、原則として照査時に用いた赤チェック(朱書き)の入った報告書、図
面、数量計算書を提示して行うこと。また、主要な設計諸元、使用材料、応力計算等
について、設計調書(別紙様式参照)としてとりまとめ提出すること。なお、低入札
及び重要構造物等の設計業務は、照査結果報告に工事検査・技術指導室の確認検査員
が同席する場合がある。
5.照査報告書の提出
・受注者は、業務完了時に照査実施内容を照査報告書としてとりまとめ、調査職員に
提出すること。また、提出に際しては、必要に応じて、提示資料欄に記載された資料、
各種検討書を別添資料として添付すること
3
第2章
業務内容
第1条
業務の目的
本業務は、当該設計範囲において、流山新市街地地区の基本計画、基本設計等上位の
計画、設計に基づき、二次造成工事に係る各種検討を行い、課題の整理、計画の立案を
行うとともに、今後の二次造成工事実施のため、設計図面等適切な設計成果を得ること
を目的とし、工事発注等に係わる設計図書、数量計算書の作成を行うことを目的とする。
第2条
使用する技術基準等
本業務で使用する技術基準等は次のとおりとする。
1.関係法令等
都市計画法
土地区画整理法
宅地造成等規制法
建築基準法
河川法
道路法
道路構造令
下水道法
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
土壌汚染対策法
千葉県条例・千葉県宅地開発指導要綱
流山市市条例・流山市開発指導要綱
その他
2.技術基準等
都市再生機構
基盤整備工事共通仕様書・施工関係基準(平成 24 年度版)
都市再生機構
土木・造園材料仕様書(平成 24 年度版)
都市再生機構
土木工事数量算出要領(案)(平成 20 年 9 月版)
都市再生機構
土木・造園工事積算要領(平成 24 年 10 月版)※
都市再生機構
工事工種体系シリーズ(平成 24 年度 10 月版)※
都市再生機構
土木工事工種体系化細別用語定義集(平成 24 年度 10 月版)※
都市再生機構
宅地土工指針(案)(平成 20 年 4 月版)
都市再生機構
宅地耐震設計マニュアル(案)(平成 20 年 4 月版)
都市再生機構
軟弱地盤技術指針(平成 20 年 4 月版)
都市基盤整備公団 土木工事図面作成要領(案)(平成 12 年 7 月版)
都市再生機構
CADによる土木工事図面作成要領(案)(ニュータウン業務部版)
(平成 16 年 7 月)
都市再生機構
土木設計業務等の電子納品要領(案)(ニュータウン業務部版)
(平成 16 年 7 月)
4
都市基盤整備公団 土木工事設計照査要領(案)(平成 12 年 4 月版)
都市再生機構首都圏ニュータウン本部版
設計照査項目(2010.9.1)
都市再生機構
土木工事標準設計図集(平成 24 年 10 月版)
都市再生機構
宅地造成工事防災図集(平成 14 年 3 月版)
都市再生機構
造園施設標準設計図集(平成 24 年 10 月版)
北陸地方建設事業推進協議会工事施工対策部会
土木工事条件明示の手引き(案)
(平成 24 年 2 月版)
土木学会 コンクリート標準示方書(2007 年版)
日本道路協会
道路土工要綱(平成 21 年 6 月版)
日本道路協会
道路土工-盛土工指針(平成 22 年 4 月版)
日本道路協会
道路土工-切土工・斜面安定工指針(平成 21 年 6 月版)
日本道路協会
道路土工-擁壁工指針(平成 24 年 7 月版)
日本道路協会
道路土工-カルバート工指針(平成 22 年 3 月版)
日本道路協会
道路土工-軟弱地盤対策工指針(平成 24 年 8 月版)
日本道路協会
道路土工-仮設構造物工指針(平成 11 年 3 月版)
日本道路協会
道路構造令の解説と運用(平成 16 年 2 月版)
日本道路協会
舗装の構造に関する技術基準・同解説(平成 13 年 9 月版)
日本道路協会
舗装設計施工指針(平成 18 年 2 月版)
日本道路協会
舗装設計便覧(平成 18 年 2 月版)
日本道路協会
舗装施工便覧(平成 18 年 2 月版)
日本下水道協会
下水道施設計画・設計指針と解説(2009 年版)
日本下水道協会
下水道管路施設設計の手引き(1991 年版)
日本下水道協会
下水道マンホールふたの維持管理マニュアル(2000 年版)
日本下水道協会
下水道雨水調整池技術基準(案)(1984 年版)
日本河川協会
流山市
防災調節地等技術基準(案)(平成 19 年 9 月版)
下水道設計の手引き
その他
※ 修正設計などで、旧版を使用することも有り
第3条
貸与する技術資料等
本業務で使用するため貸与する技術関係資料は次のとおりとする。
新市街地地区 BC 工区整地・道路他実施設計
報告書
新市街地地区排水実施設計 報告書
流山新市街地地区C60 街区外二次造成実施設計 報告書
流山新市街地地区C127 街区外二次造成実施設計 報告書
流山新市街地地区C115 街区外二次造成実施設計 報告書
その他
5
第4条
設計内容
(1)設計概要
・二次造成実施設計
・整地実施設計
A=2.08ha(存置整備39軒含む)
・・・高低差 10m未満
・道路実施設計
L=0.85km(単断面 L=0.85km)
・・・道路勾配 3%未満
・排水実施設計
L=0.93km(φ1,000mm 未満)・・・道路勾配 5%未満
・二次造成修正設計 (修正率 30%)
・整地実施設計
A=4.18ha・・・高低差 10m未満
・道路実施設計
L=1.89km・・・道路勾配 3%未満
(単断面 L=1.72km、片側歩道 L=0.17km)
・排水実施設計
L=2.18km(φ1,000mm 未満)・・・道路勾配 5%未満
・擁壁実施設計(CP 型枠)4断面 (擁壁基礎設計含む)
(修正設計内容)以下工事にかかる図面作成及び数量算定業務
◎工事件名:流山新市街地地区 C60 街区外整備工事
工事工期:H25.12~H27.3 予定
作業完了時期:H25.11
◎工事件名:流山新市街地地区 CR10-2 号線外排水工事
工事工期:H26.3~H27.3 予定
作業完了時期:H25.12
◎工事件名:流山新市街地地区 C31 街区外整備工事
工事工期:H26.4~H27.3 予定
作業完了時期:H25.12
なお、修正設計に関する数量内訳については下表参照のこと 。
工種
工事件名
整地
道路
排水
高低差 10m未満
道路勾配 3%未満
管径 1000mm 未満
擁壁
道路勾配 5%未満
C60 街区外整備工事
3.28ha
CR10-2 号線外排水工事
0.74ha
C31 街区外整備工事
0.16ha
合計
4.18ha
単断面 1.05km
単断面 0.49km
片側歩道 0.17km
単断面 0.18km
単断面 1.72km
片側歩道 0.17km
6
1.14km
CP 型枠 4 断面
(擁壁基礎 4 断面)
0.86km
-
0.18km
-
2.18km
CP 型枠 4 断面
(擁壁基礎 4 断面)
(2)現地調査及び設計条件の検討
業務の実施にあたり、以下の事項について確認・検討するために現地調査を行なう
こと。なお現地調査の実施後、現地の状況を示す写真とともに、設計上留意すべき事
項、課題、設計方針を「問題課題図・設計方針図」として取りまとめ、調査職員に提
出すること。
①現地調査
・地区界状況、伐採・伐木状況、周辺及び地区内道路状況、既存家屋、支障物件、既存
水路等
・現況供給処理施設状況(河川、下水道、水道、電気、電話、その他)
・現況土地使用状況等
・土運搬、重機運搬路等
・現況地盤、土質等
・出会い工事の進捗状況と影響度等
②関連する諸条件との整合性の検討
・現況測量との整合性の検討
・住宅地計画(画地確定、計画高、宅地の出入り等)の変更に伴う整合性の検討
・下水道計画との整合性の検討
・地区界部及び支障物件等との整合性の検討
③設計諸条件の検討
・地区界整備および支障物件対策等に係る基本条件の整理
・施工手順の設定と出会い工事との調整事項の整理
・周辺環境対策(防塵、騒音、振動、濁水処理等)の検討
・建設副産物対策の設定
・土運搬、材料搬入、重機運搬路等に係る工事車両進入路の検討
④現地調査結果の整理
・現地調査写真等の整理
・設計基本条件の照査、技術基準等の確認
・工事支障物件の整理、施工条件の検討
・工事支障物件位置図の作成
・コントロールポイントの確認
・設計課題の抽出
・現地調査および設計条件報告書作成
(3)整地実施設計
①整地設計
・コントロールポイントの設定
・宅地及び公共施設地盤高の検討設計
・法面処理方法の検討設計
・造成宅地の形状、日照条件、土壌等の検討設計
・造成宅地の地耐力、沈下量(圧密、踏込み)に関する検討設計
7
・お知らせ図作成および修正
・存置家屋種変整備に伴う小構造物設計
②土量配分計画の作成
・土量計算(点高法)
・最適運土計画の作成(土量配分、使用重機、通行不能区分、高低など)
③準備工の設計
・伐開、除根、伐採工、雑物撤去の検討
・段切り工、表土保全工の検討設計
・土砂、濁水流出防止、飛砂防止、騒音防止対策等の周辺環境対策の検討
・雑構造物撤去設計
・工事用道路、生活道路、水路等きりまわし工の検討
④仮設防災工の設計
・降雨強度、流出係数、流出量算定
・仮設防災水路工の検討設計(断面、勾配、流路、放流先等)
・暗渠排水工の検討設計(湧水、浸透水、地下水処理等)
・防災小堤、法面排水工、仮設調整池、沈砂池等の検討
・存置家屋に対する造成による懸案事項の検討
・その他
⑤施工計画作成
・工事展開検討
・工事工程表、概算工事費、使用機械、施工方法の検討
(4)道路実施設計
①設計条件の設定
・道路区分、設計速度の設定
・基本断面構成(幅員、歩道、車道、植栽等)の設定
・縦横断曲線半径、視距、縦横断勾配、設計荷重等基本条件の設定
・整備内容(水準)の設定
・舗装材料、使用製品等の決定
・路床の評価と対策工法の設定
・施工手順の設定と出会い工事との調整事項の整理
・コントロールポイントの設定
②道路設計
・平面線形設計(現況、土地利用、道路構造令との整合)
・縦横断線形設計(排水計画、道路構造令との整合)
・交差点詳細設計(隅切り、曲線半径、車線配置、照明、安全施設、信号等)
・道路土工設計(土量計算、運土計画、使用機械等)
・道路構造物設計(排水施設等の構造詳細)
・道路安全施設設計(ガードレール、標識類等)
・道路占用計画の作成
8
③舗装設計
・舗装構造設計(交通量区分、舗装構成の決定と根拠資料作成)
・路床改良設計(改良範囲、工法等)
・路面排水施設設計
・安全施設設計(路面表示、安全施設等)
④仮設計画検討
・現道切替計画策定
・切り回し道路設計
・仮設道路撤去、現道廃止範囲撤去設計
・工事車両進入路検討
・防塵、騒音、振動等周辺環境対策検討
・工程管理計画検討
・工事仮設計画検討、交通安全対策検討
・仮設道路設計
⑤施工計画作成
・工事展開検討
・工事工程表、概算工事費、使用機械、施工方法の検討
(5)排水実施設計
・現況確認(集水区域の確認、集水経路の確認)
・雨水排水計画、河川計画、道路計画との整合性検討
・排水区、処理区割り検討
・流量計算書確認
・雨水管渠整備範囲の設定
・汚水原単位の確認
・汚水排水計画の確認、排水区割の確認および修正
・雨水管渠、汚水管渠の交差確認(平面、縦断)
・管渠実施設計(平面、縦断、流量計算)
・管基礎構造の検討と構造計算書の作成
・山留構造の検討と構造計算書の作成
・各種詳細部分の検討と設計図書の作成
・山留設計、工事仮設実施設計
・既設管渠撤去実施設計
・工事中仮排水検討、工事仮設検討
・工事展開検討
・工事工程表、概算工事費、使用機械、施工方法の検討
(6)擁壁実施設計(CP 型枠擁壁)
①設計条件の設定
・土地利用計画、造成計画、道路計画等との整合性検討
9
・街区確定、画地確定、仮換地説明事項との整合性検討
・関係法令、指導要綱等との整合性検討
・施工空間、資材搬入路等施工条件の設定
・既設構造物、埋設管渠等施工上の制約条件の設定
・騒音、振動等施工上の制約条件の設定
・土質調査結果の確認
・土質定数の検証(土圧計算、基礎の支持力計算、地盤の安定、沈下検討等)
・荷重条件の設定(載荷重、土圧、水圧、浮力、風荷重、衝突荷重等)
②細部設計
・断面形状の設定
・外力の算定
・土圧の算定(主動土圧、受動土圧、静止土圧)
・基礎構造の設計、地盤改良の必要性確認
・安定性の検討(滑動、転倒、地盤支持力、材料種類規格等の設定)
・標準設計適用条件の確認
・躯体の設計(形状、部材応力度の検討、構造細目の設計)
・新市街地地区擁壁設計指針との整合性検討
・工事仮設検討
・防塵、騒音、振動等周辺環境対策検討
・足場等の検討
・工事展開検討
・工事工程表、概算工事費、使用機械、施工方法の検討
(7)設計図面の作成
・設計図面は、第2章第2条2に示す作成要領等により作成するものとする。
・図面作成にあたっては、工事施工展開の検討を行い、工程計画を作成すること。また、
この施工展開および工程計画に基づいて工事仮設を検討すること。
・工事発注区分ごとに図面を取りまとめること。
(8)数量計算
・数量計算に当っては、原則として工事工種体系ツリー図に基づき工事区分及び工種
を設定する。ただし、ツリー図による分類が困難な場合や、ツリー図に基づく分類を
行うと図面や数量計算書が煩雑となることが予想される場合は事前に調査職員と協議
を行うものとする。
・平面数量の算出に当っては、その根拠を根拠図及び数量計算書として作成する。な
お、数量の単位、端数処理等については、「土木・造園工事積算要領(都市再生機構)」
に基づくこと。
・各項目ごとに必要な材料、掘削及び埋戻し数量等の単位数量算出を行う。数量の単
位、端数処理等については、「土木・造園工事積算要領(都市再生機構)」に基づくこ
と。
・単位数量計算書には断面図等を添付し、計算過程が確認できること。また、項目毎に、
掘削・埋戻し土量の集計を行い、本工事における土工集計表の作成を行うこと。
10
(9)その他
・関係機関との協議資料を作成すること。
(道路管理者、下水道管理者、電気事業者、地元地権者等)
・法令順守に伴う提出資料を作成すること。
(土壌汚染対策法の届出に付随して作成する各種図面等)
第5条
成果品
提出する成果品は、下記のとおりとする。ただし、本業務実施中であっても、調査職
項
目
(1)設計図面
(2)設計概要説明書
(ダイジェスト版)
サイズ
成
果
A3 縮小版 観音製本
品 数
1部
原図一式
A4 版
ファイル綴じ
3部
原稿一式
A4 版
ファイル綴じ
3部
原稿一式
3部
原稿一式
(3)現地踏査報告書
①
現地踏査写真
②
問題課題図
(4)報告書等
① 設計報告書
② 設計計算書
③ 施工計画書
④ 数量計算書
A4 版
⑤ コスト縮減検討書
金文字製本バイ
ンダータイプ
⑥ 概算工事費算出計算書
⑦ 打合せ記録簿
⑧ 照査報告書
(5)関係機関協議資料とりまとめ
適宜
製本
3部
原稿一式
(6)既往ボーリング結果とりまとめ
適宜
製本
3部
原稿一式
(7)その他調査職員が指示したもの
一式
員との協議により、成果品の部分納品を実施することがある。
(1)報告書に使用するソフトは Windows における、Word、Excel とし、また、図面作成
等については、AutoCAD を使用し、報告書及び図面データを電子媒体(CD 等)にて
提出するものとする。ただし、受注者が、同等以上のソフトの利用を希望する場合は
調査職員と協議すること。
(2)電子化は「土木設計業務等の電子納品要領(案)(ニュータウン業務部版)平成16
年」及び「CAD による図面作成要領(案)(ニュータウン業務部版)平成16年」によ
る。
(3)提出する電子媒体は最終成果品をCD-Rとするが、業務中途の確認用等の提出は
CD-RW等の再利用できるものを使用すること。
11
1)実施設計に係わる「図面・報告書・数量計算書」については、工事発注毎にまとめ
ること。
2)設計概要説明書(ダイジェスト版)
設計概要説明書は、設計業務等の条件、特に考慮した事項、コントロールポイント、
検討内容、施工性、経済性、耐久性、美観、環境等の要件を的確に解説し、取りまと
めるものとする。
3)施工計画書
施工計画書は、工事施工に当たって必要な次の事項の基本的内容を記載するものと
する。
(イ)計画工程表
(ロ)使用機械
(ニ)施工管理
(ホ)仮設計画
(ハ)施工方法
(へ)特記事項その他
4)概算工事費計算書
平面数量及び各材料計算を基に工事費の積上げを行い予定工事費の算出を行う。な
お、経費は調査職員の指示による。算出にあたり資材価格等の根拠は以下により明確
にすること。
①刊行物(積算資料、建設物価)より採用する場合
使用材料名等、使用刊行物、記載されている頁、価格等を整理し提出すること(刊
行物資材比較表)
②見積もりにより採用する場合
使用材料名等、メーカー名・住所・電話番号・担当者名、価格等(見積比較表)
を整理し提出すること。なお、見積もりは3社以上とする。
12
第3章
その他
第1条
業務カルテの作成
受注者は、業務請負代金額 100 万円以上の業務について、測量調査設計業務実績情報
サービス(TECRIS)に基づき、「業務カルテ」を作成し調査職員の確認を受けた後に、
(財)日本建設情報総合センターにフロッピーディスクにより、又は公衆回線を通じて
オンラインで提出するとともに、(財)日本建設情報総合センター発行の「業務カルテ受
領書」の写しを調査職員に提出しなければならない。提出の期限は、以下のとおりとす
る。なお、業務カルテの作成にあたっては、別に定める「テクリス登録要領」を参考と
する。
(1)受注時登録データの提出期限は、契約締結後 10 日以内とする。
(2)完了時登録データの提出期限は、業務完了後 10 日以内とする。
(3)なお、履行中に受注時登録データの内容に変更があった場合は、変更があった
日から 10 日以内に変更データを提出しなければならない。
第2条
守秘義務
1.受注者は、契約書第6条第1項の規定により、義務の実施過程で知り得た秘密を第
三者にもらしてはならない。
2.受注者は、成果品の発表に際しての守秘義務については、第 27 条第1項の承諾を
受けた場合はこの限りではない。
3.本業務の遂行においては、一部個人情報を取り扱う場合があるため、本業務の契約
においては、請負契約書の締結のほか、「重要な情報及び個人情報の保護に関する特
約条項」を締結するものとする。なお、上記特約条項2条に定める重要な情報等の保
管場所、取扱場所、及び取扱場所から持ち出す場合等の手続き等については、下記の
とおりとする。
(1)保管場所は受注者事務所とし、旋錠できる場所に保管する。
(2)取扱場所は受注者事務所とし、取扱終了後は速やかに保管場所に返却し旋錠する。
(3) 取扱場所から持ち出す場合は、事前に担当職員の了解を得、保管場所に返却後は
その旨を報告する。
(4) 原則として携帯電話に業務に関る個人情報を登録しない。
第3条
業務の完了及び誤りの訂正
本業務の完了は、成果品を提出し、検査に合格した時点とする。なお、検査の合格後
であっても誤りが発見された場合には、受注者の負担で速やかにこれを訂正する。
第4条
提出書類仕様について
受注者は、仕様書で規定されている提出書類作成に当たっては、「国等に環境物品等の
調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」の規定に基づく再生紙を使用するものと
する。
13
第5条
土木設計業務成績評定について
本業務の請負金額が200万円を超える場合は、業務成績評定対象業務となり、受注
者に業務完了後業務成績評定点を通知する。なお、付与した業務成績評定点は、将来業
務発注時に価格以外の評価項目として使用することがある。
第6条
暴力団員等による不当介入を受けた場合の措置について
1.業務の履行に際して、暴力団員等による不当要求又は業務妨害(以下「不当介入」
という。)を受けた場合は、断固としてこれを拒否するとともに、不当介入があった時
点で速やかに警察に通報を行うとともに、捜査上必要な協力を行うこと。
2. 上記1により警察に通報を行うとともに、捜査上必要な協力を行った場合には、速
やかにその内容を記載した文書により調査職員に報告すること。
3. 暴力団員等による不当介入を受けたことにより工程に遅れが生じる等の被害が生じ
た場合は、調査職員と協議を行うとする。
第7条
低価格による受注に関する調査について
1.落札価格が予定価格の10分7を乗じて得た額を下回った時は、落札価格、業務履
行体制及び業務履行状況に関する調査を実施するので協力すること。
2.調査においては、以下の調査資料の提出を求める。
(1)当該価格で入札した理由(様式②)
(2)入札金額の積算内訳(様式③)
(3)業務実施体制(様式④)
(4)手持ち業務の状況(様式⑤)
(5)配置技術者名簿(様式⑥)
(6)過去に実施した同種又は類似の業務名及び発注者(様式⑦)
3.調査資料は、
「低価格受注調査等対象業務通知書」により対象業務である旨の通知を
行った日の翌日から起算して7日以内(土日祝日を含む)に提出すること。なお、提
出期限後の資料の差替えおよび再提出は出来ないので注意すること。
4.資料の内容に関しては、入札の責任者(代表者、又はその権限代行者)及び管理技
術者等から事情聴取を行う。なお、事情聴取の日時及び場所は対象となる者に追って
連絡する。
5.調査において、入札者が履行可能な理由として説明した事項は、確認事項として打
合せ記録簿で提出することとし、業務履行状況の調査時にその内容を確認する。
6.調査対象者が当該調査において虚偽の資料提出若しくは説明を行った場合又は業務
履行状況の調査の結果と入札時の調査の内容とが著しく乖離した場合(合理的な理由
が確認できる場合を除く)は、業務成績評定点に厳格に反映するものとする。また、
調査資料の提出がなかった場合についても、業務成績評定点に厳格に反映することを
予め承知すること。
14
以
15
上
流山新市街地地区C31街区外二次造成実施設計
B1
B33
B32
B34
B4
B31
C83
B2
B88
B17
BW1
B16
B29
B83
B14
BRF5-1
B15
B30
1号近隣公園
B18
C96
C67
B28
C102
C129
B22
B81
C28
C110
C24
C26
C109
C142
C108
C130
C106
C104
C52
C50
7号緑
地
C140
B39
B77
B72
B79
B70
B74
B46
B48
B66
B52
B51
B55
B54
B57
BJ6
BJ5
BJ4
BJ7
A2
A81
A14
BJ3
D8
D86
D6
D10
D91
D90
A9
A47
A84
A49
A39
A83
19号緑地
A32
A31
A82
4号街区公園
A43
A44
A42
11号街区公園
A33
A34
A16
D80
A36
A40
A35
A37
A38
D69
D73
D70
D17
10号街区公園
D18
D19
D20
D134
D74
1号
緑
地
D63
D76
D25
D75
D65
D67
A17
D77
D28
D22
D62
D64
D21
D24
D23
3号近隣公園
A18
D12
D72
D81
D26
D71
6号
街区公園
D33
D27
D68
A19
A41
D66
D54
D79
D16
A20
A30
A50
A57
D122
D123
A12
A21
D78
D129
地
A51
A13
線
野田
東武
A48
A27
A24
D14
D88
D92 5号街区公園
12号緑地
D121
D15
D87
緑
A25
A85
D119
A11
A26
A28
D120
D11
D32
2号
A45
A52
A53
D127 D126
D131
A10
A22
D115
D118
A23
A66
D116
D117
A8
D89
D114
D125
3号緑地
A6
A78
修正設計
・整地 A=4.18ha
・道路 単断面:L=1.72km、片側歩道:L=0.17km
・排水 φ1000未満 L=2.18km
・擁壁 (CP擁壁)N=4断面(擁壁基礎設計含む)
D132
7号
街区公園
D107 4号
緑地
D109
D112
A7
A59 3号街区公園
A64
実施設計
A60
・整地 A=2.08ha(存置整備39軒含む)
A63
・道路 単断面:L=0.85km
A58
A62
・排水 φ1000未満 L=0.93km
D4
D5
D7
D85
D93
D111
A67
■設計概要
D3
15号
緑地
D130
D97
5号
緑地
2号近隣公園
調整池A-1
A69
A55
DW1
D83
D106
D113
D108
A77
A54
D105
D9
D102
D110
A76
A65
D2
D84
A5
A70
A56
D1
D82
D99
D104
A79
A71
D96
つくばエクスプレス
CJ8
CJ7
D95
A4
A75
CJ9
C53
C55
D94
D103
D124
A46
C56
CJ6
CJ4
流山おおたかの森駅
DP1
C58
C59
13号
緑地
D100
D101
AP1
A3
A80
A1
A73
A72
A68
D98
A15
A61
A74
BJ2
BJ1
2号街区公園
CJ1
BJ12
BJ11
BJ10
BJ9
B50
B59
B58
B47
B49
B56
B60
B43
C10
C54
CJ3
CJ2
CP1
C9
C12
C11
CJ5
C143
C69
C65
B45
C64
C8
C13
C60
C141
C68
C63
東武野田線
B67
C71
C70
B37
B38
B41
B75
B68
B62
B42
B80
B78
B71
田線
東武野
B69
B90
C57
C61
C62
B36
B40
6号緑地
B76
C6
C15
C14
B93
B86
C5
C3
C17
C16
C66
B35
C72
BP1
C4
C20
C18
B25
B53
B92
11号緑地
C34
C45
C49
8号緑地
C105
C21
C19
C107
C47
C1
10号緑地
地
9号緑 C138
C139
C22
4号近隣公園
C51
B91
C33
C29
C27
C111
C89
C103
C131
C32
C31
C90
C137
C73
B26
C30
C88
C101
C74
B23
B87
C116
C35
C44
C91
C100
C76
C75
C36
C134
C118
C114
C92
C37
C133
8号街区公園
C93
C99
C77
C115
C94
C97
C128
B21
B44
C39
C40
C120 C43
C135 C126
C87
C7
C98
B19
C117
C113
9号街区公園
調整池C-4
C78
B20
B82
C80
C79
B10
B27
C85
C95
B89
12号
街区公園
C2
C127
C132
C82
東武野
田線
B73
C136
C86
B13
C38
C42
C119
C145
C23
C84
B3
C41
C122
C124
C121
B5
B11
1号街区公園
B12
C123
C25
C46
C144
B8
B9
C125
C48
18号緑地
C112
B7
調整池D-7
D34
D29
D61
D136
D35
D30
D58
D31
D56
D59
D60
D36
14号
緑地
D57
D52
DKW.1
D51
D55
D40
D49
D39
D41
D50
DW3
D133
D38
D44
D48
D53
D47
D46
D42
D43
D45
様式-1
土木・造園工事設計照査フローチャート
発 注 者
受 注 者
契 約
現 地 踏 査
総括調査員
条件等指示
設計業務計画書
主任調査員
照査計画の策定
照査技術者
(照査計画を含む) 調 査 員
照 査 ①
基本条件の照査
照査技術者
〔様式:実施設計照査報告書基本条件(照査①)〕
問題課題図
総括調査員
照査状況の把握
主任調査員
報告①(基本条件の照査)
〔様式:実施設計照査報告書基本条件(照査①)〕
調 査 員
一般図作成
工事検査・技術指導室
確認検査員
照 査 ②
細部条件、
照査技術者
構造細目の照査
〔様式:実施設計照査報告書細部条件(照査②)〕
〔様式:設計調書〕
主任調査員
照査状況の把握
調 査 員
報告②(細部条件、構造物細目の照査)
〔様式:実施設計照査報告書細部条件(照査②)〕
工事検査・技術指導室
確認検査員
設計計算書
設計図作成
数 量 計 算
報 告 書
(成果品の照査)
設計計算書、設計図
照 査 ③
数量計算書、報告書
照査技術者
施工計画書等
〔様式:実施設計照査報告書成果品(照査③)〕
〔様式:実施設計照査報告書(数量編)〕、ダイジェスト版
照査報告書作成
設計調書の作成
照査技術者
(照査①~③及び設計調書を含む) 主任調査員
照査状況の把握
報告③(成果品の照査及び設計調書)
調 査 員
〔様式:実施設計照査報告書成果品(照査③)〕
工事検査・技術指導室
確認検査員
成果品提出・検査
受注者が実施する照査関連事項
注 記
1)照査②の段階より、設計調書の有効活用を図る。
2)工程に関わる照査・報告①②③の時期は、設計
業務計画書提出時に打ち合わせにより設定する。
( 提 出 様 式 -0)
低価格による受注に関する調査等における資料の提出について
平成
年
月 日付け「低価格受注調査等対象業務通知書」
で提出を指示された資料を、別添のとおり提出します。
平成
年
月
業 務 の 名 称 :「 ○ ○ 地 区 ○ ○ ○ ○ 設 計 業 務 」
(提出者)住
名
所
称
代表者名
独立行政法人都市再生機構
千葉常磐開発部
部長 髙 島 聡
殿
印
首都圏ニュータウン本部
【
】
日
(様式②)
当該価格で入札した理由
○当該価格で入札した理由
(注)手持ち業務の状況、手持機器等の状況、過去に実施した同種又は類似の業務の実績、
保有する技術者の状況、再委託会社の協力等の観点から記載すること。
(様式③)
入札金額の積算内訳(土木設計)
(単位:千円)
業務名称
項目
工種
種別
細別
直接費
直接人件費
小計
直接経費
小計
計
間接費
諸経費
技術経費
計
合計
(注)設計数量総括表等に対応する内訳を記載すること。
(注)見積もり等積算根拠を示すものがあれば添付すること。
単位
数量
金額
備 考
(様式④)
業務実施体制
技術者の区分
氏 名
役職・部署
備 考
担当する役割の内容
管理技術者
照査技術者
担当技術者
担当技術者
担当技術者
担当者
担当者
管理技術者
照査技術者
・担当する役割の内容
・担当する役割の内容
担当技術者
・担当する役割の内容
担当技術者
・担当する役割の内容
担当者
・担当する役割の内容
担当者
・担当する役割の内容
担当者
・担当する役割の内容
再委託等の相手方
・再委託等に係る業務の内容、再委託等の予定金額、再委託等を行う理由
(注1)配置する技術者の役割を分担させたときは、それぞれの配置する技術者の役割
を、体制図として記載すること。
また、契約書に基づき再委託等をするときは、再委託等の相手方の商号又は名
称、再委託等に係る部分、再委託等の理由等について記載すること。
(注2)技術者の区分及び体制図は業務に応じて適宜記載すること。
(様式⑤-1)
手 持 ち 業 務 の 状 況
管理技術者名
業務名
職務上の立場
※ 技術者1名につき 1 枚作成する。
発注機関
履行期間
契約金額
(様式⑤-2)
手 持 ち 業 務 の 状 況
照査技術者名
業務名
職務上の立場
※ 技術者1名につき 1 枚作成する。
発注機関
履行期間
契約金額
(様式⑤-3)
手 持 ち 業 務 の 状 況
担当技術者名
業務名
職務上の立場
※ 技術者1名につき 1 枚作成する。
発注機関
履行期間
契約金額
(様式⑥)
配置技術者名簿
技術者の区分
氏 名
資 格
管理技術者
照査技術者
担当技術者
担当技術者
担当技術者
担当者
担当者
担当者
(注)技術者の区分は業務に応じて適宜記載すること。
取得年月日
免許番号
交付番号
備 考
(様式⑦-1)
過去に実施した同種又は類似の業務名及び発注者
管理技術者名:
同種又は類似業務の実績①
業
務
分
類
同種業務 ・ 類似業務
業 務 名
TECRIS登録番号
発注機関名
契約金額
履
行
期
間
業務の概要
同種又は類似業務の実績②
業
務
分
類
同種業務 ・ 類似業務
業 務 名
TECRIS登録番号
発注機関名
契約金額
履
行
期
間
業務の概要
※ 技術者1名につき1枚作成する。記載する件数は2件までとする。
(様式⑦-2)
過去に実施した同種又は類似の業務名及び発注者
照査技術者名:
同種又は類似業務の実績①
業
務
分
類
同種業務 ・ 類似業務
業 務 名
TECRIS登録番号
発注機関名
契約金額
履
行
期
間
業務の概要
同種又は類似業務の実績②
業
務
分
類
同種業務 ・ 類似業務
業 務 名
TECRIS登録番号
発注機関名
契約金額
履
行
期
間
業務の概要
※ 技術者1名につき1枚作成する。記載する件数は2件までとする。
(様式⑦-3)
過去に実施した同種又は類似の業務名及び発注者
担当技術者名:
同種又は類似業務の実績①
業
務
分
類
同種業務 ・ 類似業務
業 務 名
TECRIS登録番号
発注機関名
契約金額
履
行
期
間
業務の概要
同種又は類似業務の実績②
業
務
分
類
同種業務 ・ 類似業務
業 務 名
TECRIS登録番号
発注機関名
契約金額
履
行
期
間
業務の概要
※ 技術者1名につき1枚作成する。記載する件数は2件までとする。