ダウンロード - 日本平和学会 2014

開催校企画 <難民の平和学〜地域の記憶を召還する>
グローバル化の深まりと東アジアにおける政府間の軋轢は、この国にお
いて、極端な国家主義の台頭と歴史認識の「修正」を促す力学に転化され
て現われ出ている。それを具現化する人種主義の台頭は、平穏なるべき人
間間にきしみをもたらし、差別と暴力を容認する社会的潮流の淵源ともな
っている。
開催校が所在する神奈川の地は、横浜や川崎がその典型であるように、
多元的で多文化感あふれる生活の場となり、また、市民からのはたらきを
受けて、地元自治体も早くから人権や多文化を基軸に据えた政策を意識的
に展開してきた。各地における現下の人種主義との闘いは脱暴力を志向す
る平和学にとって喫緊の実践的課題の一つといえようが、その観点から改
めて、神奈川という地に蓄積された経験と記憶を掘り起こし、多文化主義
の現代的意義と可能性について批判的に見つめ直してみようと思ってい
る。
本企画では、その中心的視座を「難民」に据える。神奈川はインドシナ
難民最多定住地域である。全国の定住難民の約3割が本県に集中している。
特筆すべきは、この数に対して地域で活動する定住難民生活支援活動の数
もまた多いことである。2008年末の集計に拠れば、神奈川で約190の
日本語教室がボランティアの手によって運営されていた。これは他県の追
随を許さない数字である。80年代初頭に始まったこの活動は、様々な事
始めの学びを得ながら、その後の「地域の国際化」を経て「多文化共生」
へと活動の幅を広げ、その質を高めてきた。難民の受入れは、さまざまな
軋轢を伴いながらも、地域社会の在り様を批判的に変化させるものであっ
た。その実際を、定住者自身の声(History)、定住支援に動いた市民、
地域社会、公的機関の経験を複層的に交差させて照らしだし、そのチャレ
ンジから得た「地域の学び、経験の知」を次世代につなげるステップとし
ていきたい。
本企画はこうした趣旨をもって構想されるものであり、第1部では平和
学にとっての難民の意味、日本社会と難民とのかかわりについて論じ、第
2部では神奈川に焦点を当てて、パネルディスカッションを通じて議論を
深めていきたい。人種主義への対抗軸が地域の記憶の中に着床しているこ
とを実証できればと念じている。
【第1部 <難民>が意味するもの】
報告:藤本俊明(神奈川大学)
「難民の平和学」
報告:石川えり(難民支援協会)
「日本の難民受入れ〜法的、政策的含意」
【第2部 インドシナ難民の地域(神奈川)への定住過程
(パネルディスカッション)】
コーディネーター:荻村哲朗(神奈川大学)
パネリスト:鵜川晃(大正大学)
永瀬一哉(インドシナ難民の明日を考える会)
ドルオン・ティ・トゥイ・チャン(外国籍県民 神奈川会議)
まとめ 阿部浩己(神奈川大学)
難民の平和学
神奈川大学非常勤講師(国際人権法学)/難民研究フォーラム世話人 藤本俊明
<[email protected]>
はじめに
難民と大学 神奈川大学の経験
I 難民研究の到達点
1 法学・法律実務における難民
難民問題研究フォーラムの発足
2 難民保護と国際人権法
国内法学の呪縛からの解放
「人権の主流化」を背景とした rights-based approach(人権基盤型 アプローチ)
3 難民研究の萌芽
「法の支配」= 「法律家の支配」「国家の支配」からの解放
会話から対話へ 国際人権法学と国内法学との対話
法学を超えた対話
難民研究フォーラムの発足と難民研究ジャーナルの創刊
4 東日本大震災と難民研究 人権保護としての被災者支援 難民(申請者) による被災者支援
II 平和学としての難民研究
1「難民とは誰か?」という問いと「平和」の再定義
2 難民研究の意義と可能性
結びに代えて
“for refugee”とは何か? 学生との対話から
人間の存在とその営みは,本来「タテに割って」考えるものではなく,「ヨコにつない
で」考え,支え るべきものではないだろうか。そうであれば,従来の難民研究は人間とし
ての難民から乖離した部分が あったということになる。東日本大震災と原子力発電所
事故は,甚大な犠牲とともに,「人間のための学 問」を主軸にした新たな学問の潮流への
転換を迫る契機ともなったのである。当事者である難民を中心と しながら,法学,社会
学,心理学等,の様々な分野の研究者や,弁護士,社会福祉士,臨床心理士,医 師,看護
師,NGO,自治体,企業,場合によっては他の難民が集まり、難民が抱える具体的な問題の
解決に向けて、協働していく。そこで対話し,議論しながら生み出されていく新たな研
究や社会のあり 方を提起し,発信していくことが,これからの難民研究に求められてい
るのではないだろうか。
*難民研究ジャーナル編集委員会「難民支援と被災者支援をつなぐもの 難民研究の新
たな視座」 『難民研究ジャーナル』第1号(2011 年,現代人文社
日本の難民受け入れ~法的、政策的含意
認定 NPO 法人難民支援協会 石川えり
1.本報告の目的
主にインドシナ難民受け入れ後の日本の難民受け入れを概観し、その特徴を明
らかにする
2.日本の難民受け入れ推移
(1)第二次世界大戦前:組織的ではないが、ロシア革命、アルメニアの虐殺
等で多くの難民が日本にも来日、その後アメリカ等へわたった。
例1:横浜・アルメニア人
1915~21 年当時、トルコ政府によるジェノサイドを逃れてロシアに避難したアルメニア難民たちは、
トランス・シベリア鉄道でハルピンを経由して日本にやってきた。1918~20 年の間、当時のアルメニ
ア共和国の領事業務を委託されたダイアナ・アガベッグの役割は、彼等の庇護と査証の発給であったと
いう。難民の多くはその後アメリカに移住した。(「神戸・横浜のアルメニア人アプカー氏」 追手門学
院大学教授 重松伸司 より1)
(2)インドシナ難民の受け入れと難民条約加入
・1978 年 閣議了解 「ヴィエトナム難民の定住許可について」
⇒インドシナ難民1万人以上の受け入れ
・1980 年 難民条約加入
・1981 年 出入国管理及び難民認定法(以下、入管法) 施行
(3)主な認定数の推移 (図1参照)
(4)動く司法と立法府
・2001 年 アメリカ同時多発テロ事件後の、アフガニスタン難民の収容
に対する司法の決定
1http://www.teikokushoin.co.jp/journals/history_world/pdf/200601/history_world200601
-19.pdf/%E9%AB%98%E4%B8%962006.01-19%E3%80%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8
%E3%83%BB%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%81%AE%EF%BD%9E%E3%80%8D%E
9%87%8D%E6%9D%BE%E4%BC%B8%E5%8F%B8.pdf
・2002 年 瀋陽事件後の、立法府の対応⇒2005 年 改正入管法(難民
部分の改正は初)施行へ
(5)第三国定住
・2008 年 閣議了解「第三国定住による難民の受入れに関するパイロット
ケースの実施について」⇒タイにある難民キャンプよりミャン
マー難民を 30 家族上限で受け入れ
・20014 年 閣議了解「第三国定住による難民の受入れの実施について」⇒
パイロットケースの終了後の受け入れ継続。マレーシアに滞在
しているミャンマー難民の受け入れ
3.特徴
・当初は「経由地」としての利用が中心だった
・「認定」へのハードルの高さ(2013 年は日本の認定率 0.1%、アメリカ
50%超。34 件のシリア難民のうち、認定ゼロ)
・インドシナ難民、第三国定住難民ともに「閣議決定」による「難民に準
ずる立場での」受け入れ
・「人道配慮による受け入れ」というグレーゾーンの存在
・難民申請以外のチャンネルでの「柔軟性??」
(例:アフガニスタン国籍
滞在者は 2006 年末 646 人2⇒2013 年 1,957 人3へ)
・決定までの長時間の対応とセーフティーネットの不足(行政手続で3年
以上)
・民間の多様な支援の広がり(起業、学食での難民料理紹介)となんみん
フォーラムの設立
【図1】難民認定申請者・認定数等の推移
登録外国人統計 2006 年表 06-99-01 より
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001111178
3 外国人統計 2013 年表 13-12-01-1 より
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001118467
2
3,500
3,260
難⺠民申請者数
3,000
認定者数
2,545
⼈人道配慮
2,500
2,000
1,388
1,500
1,202
954
1,000
816
500
0
1,867
1,599
32 42
2
1
1990 91
68
3
92
50
6
93
73
1
94
52
2
95
147
1
96
242
1
97
426
384
353
336
250
260 216
133
26 14 10 15 46 34
16 16 22
98
99 2000 01
02
03
04
05
06
41
07
57
30
39
21
18
6
08
09
10
11
12
13
【第2部
インドシナ難民の地域(神奈川)への定住過程
(パネルディスカッション)】
「親に別れは告げなかった。黙って渡された金貨を懐に入れて家を出た。
指定された場所から見知らぬ人びとと小舟に乗り込み、新月の運河を海に
向かう。検問を通るたびに金貨はなくなっていった。洋上に出てエンジン
が止まり、一ヶ月の漂流で水も食料も底を突いた。船上から声が消えた。
風が止まり、洋上にもやが深く立ちこめる日の出前に誰もが船から身を乗
り出して海面に出来た薄い真水の層をすくい取る。それで命をつないだ。」
(神奈川在住ベトナム人M氏)
神奈川は、日本に暮らすインドシナ難民全国合計9861人の36%(3571
人)が集住し、兵庫県の1574人、埼玉県の1206人を大きく引き離している。
(難民事業本部2011年3月31日現在)
同時に、地域住民による生活支援活動は様々な学びを得ながら、活動の
幅を広げ、その質を高めてきた。他方、1987年に秦野市で起きたカンボジ
ア人男性による一家殺害事件は、その公判が進むにつれ、彼を追い詰めた
差別と排斥が地域社会に根強いことを明らかにした。
夕方に小田急江ノ島線に乗れば、駅々で乗り込んでくる高校生のなかに
インドシナ三国にルーツを持ち、 日本語を不自由なく話す若者に出会う。
しかし、多くの難民定住者は今なお困難を抱えている。異文化の中の孤立
に加え、精神的、肉体的な傷跡に悩まされている人も多い。更に、近年の
経済危機が難民定住者の生活の基盤を揺るがしている。
インドシナ難民を受け入れて30年以上が経つ今日に、改めて定住者の声
に耳を傾け、30年の「経験」を共有し、その試行錯誤を地域の学びと経験
の知としたい。