父・渡辺 勲さん(右) 娘・藤代 律子さん(左)

天間沢遺跡公園
天間沢遺跡公園
天間沢遺跡公園
(天間公民館東側・平成
年完成)
(天間公民館東側・平成
(天間公民館東側・平成 5
(天間公民館東側・平成
55
年完成)
5 年完成)
年完成)
(天間公民館東側・平成
遺跡から出土した土器
遺跡から出土した土器
遺跡から出土した土器
(市立博物館所蔵)
(市立博物館所蔵)
(市立博物館所蔵)
(市立博物館所蔵)
(市立博物館所蔵)
天間沢遺跡は、縄文時代中ごろ
天間沢遺跡は、縄文時代中ごろ
天間沢遺跡は、縄文時代中ごろ
(約4,500年前)を
(約4,500年前)を
(約4,500年前)を
中心とした遺跡で、昭和初期には知られていまし
中心とした遺跡で、昭和初期には知られていまし
中心とした遺跡で、昭和初期には知られていまし
中心とした遺跡で、昭和初期には知られていまし
た。多量の土器や石器のほか、竪穴住居跡や配石
た。多量の土器や石器のほか、竪穴住居跡や配石
た。多量の土器や石器のほか、竪穴住居跡や配石
遺構(石を用いた墓など)が発見されています。
遺構(石を用いた墓など)が発見されています。
遺構(石を用いた墓など)が発見されています。
遺構(石を用いた墓など)が発見されています。
平
成
18
年
5
月
5
日
号
︵
毎
月
5
日
・
20
日
発
行
︶
天間沢遺跡公園の近くにお
住まいの
父・渡辺 勲 さん(右)
娘・藤代 律子 さん(左)
(天間)
憩
い
の
場
所
で
あ
っ
て
ほ
し
い
で
す
ね
。
い
つ
も
き
れ
い
で
す
。
こ
れ
か
ら
も
皆
さ
ん
の
ん
が
進
ん
で
草
取
り
な
ど
を
し
て
く
れ
る
の
で
、
人
々
の
散
歩
コ
ー
ス
に
な
っ
て
い
ま
す
。
皆
さ
今
で
は
、
公
園
と
し
て
整
備
さ
れ
、
近
所
の
不
思
議
で
す
ね
。
あ
っ
た
場
所
が
畑
に
な
り
、
ま
た
住
宅
街
に
⋮
。
4 月の異動で、編集室に配属となり 会に恵まれたことに感謝。不安は募
ました。先日、シラス漁の取材に同 りますが、周りの皆さんの温かさに
行し、朝日の注ぐ中、必死にシャッ 支えられていることを強く実感する
ターを切りました。初めての経験に 毎日です。これからの多くの出会い、
緊張と戸惑いの連続です。しかし、 そこで感じた思いを大切にし、一歩
現場で皆さんの声を聞き、それを形 ずつ成長していけるよう頑張ってい
に残すことができる、そのような機 きます。よろしくお願いします。(yu)
ホームページ http://fujishi.jp/
か
り
景
色
が
変
わ
り
ま
し
た
。
大
昔
、
集
落
が
れ
ま
し
た
が
、
や
が
て
家
が
建
ち
並
び
、
す
っ
あ
の
こ
ろ
、
あ
ち
こ
ち
で
発
掘
作
業
が
行
わ
っ と
た し
い た
な 形
い の
こ 土
と 器
を も
し 多
て か
い っ
ま た
し の
た に
ね 、
︵ 私
笑 は
︶ も
。
聞
い
て
驚
き
ま
し
た
。
今
思
え
ば
、
し
っ
か
り
そ
の
後
、
縄
文
時
代
の
遺
跡
が
見
つ
か
っ
た
と
畑
や
田
ん
ぼ
が
多
か
っ
た
天
間
沢
一
帯
で
、
無
造
作
に
捨
て
て
い
ま
し
た
。
文 か
土 り
器 、
︶ そ
と れ
は が
知 歴
ら 史
ず 的
﹁ に
、 作 価
業 値
の の
邪 あ
魔 る
だ 物
﹂ ︵
と 縄
き
﹁
ガ
ツ
ン
!
﹂
と
つ
ぼ
の
よ
う
な
物
に
ぶ
つ
し
た
。
当
時
、
く
わ
で
土
を
掘
る
と
、
と
き
ど
と
私 現
の 在
畑 、
で 遺
、 跡
陸おか 公
稲ぼ 園
や が
野 あ
菜 る
を 場
つ 所
く は
っ 、
て も
い と
ま も
畑
か
ら
土
器
が
出
て
﹁
ド
キ
ッ
!?
﹂ 人 口 243,287人 (前月比−167)
男 120,889人 (−81)
女 122,398人 (−86)
世 帯 87,435世帯(+124)4月1日現在
編集・発行 富士市総務部広報広聴課
〒417-8601 静岡県富士市永田町1-100
10545-51-0123㈹ 50545-51-1456
広報ふじは環境に優しい古紙100%の再生紙と大豆油インキを使用しています