ニッセイTOPIXオープン - 格付投資情報センター

 NEWS RELEASE
No.2001-T-027
2001 年 12 月 25 日
投信運用プロセス評価
ニッセイアセットマネジメント株式会社
ニッセイTOPIXオープン
AAAfp
格付投資情報センター(R&I)は、下記の対象につき運用プロセス評価を実施した。
投信運用会社:ニッセイアセットマネジメント株式会社
ファンド名
ニッセイTOPIXオープン
運用プロセス評価
AAAfp
【投信運用会社:会社概要】
ニッセイアセットマネジメント株式会社は、1998 年 7 月ニッセイ投信とニッセイ投資顧問が合併し
て発足、2000 年 5 月日本生命特別勘定運用部門との統合を機に現社名へ名称変更したニッセイグルー
プの運用会社である。2001 年 3 月末現在の役職員数は 275 名、運用資産残高約 8 兆円(投信約 8800
億円、年金約 7 兆 1900 億円)。
【運用プロセス評価対象ファンド:評価の要旨】
当ファンドは、TOPIXとの連動性が極めて高いマザーファンドを主要投資対象とし、実質株式組入比
率もほぼ100%を維持することから、本質的には高い連動性が期待できるファンドと評価できる。現在
のところ、TOPIX先物比率が高いことに由来してトラッキングエラーは必ずしも十分に小さいとは言え
ないが、これは資産規模拡大とそれに伴う先物比率低下によって改善が期待できるものである。したが
って、今後の資産規模拡大による先物比率低下を前提とした上で、TOPIXに対する高い連動性を期待で
きるファンドとしてAAAfpと評価した。
◇ 運用プロセス
ノーロードかつ低信託報酬のファンドとして、頻繁な追加設定/解約が発生する可能性があるが、日
次のキャッシュフローについては原則としてベビーファンドで先物を売買することによって対応して
いる。また、事前に判明した当日の追加設定・解約については予め先物で手当することになっており、
当日申込み分も考慮した実質株式組入比率は低コストで100%近くに維持されている。なお、「解約に
備えて約5億円分は先物で保有する」という方針のもと、一定の規模(7∼8億円)に達した段階でマザ
ーファンドを購入することによって、先物比率が調整されている。
マザーファンドのポートフォリオは、市場ウエートどおりに保有する「コア銘柄」群と、業種比率を
調整することを目的に等ウエート(コア銘柄の最低ウエート。現在約0.11%)で保有する「バランス銘
柄」群から構築される。「バランス銘柄」はニッセイ基礎研究所が開発したモデルに基づいて決定され、
信用リスクが極めて大きい銘柄については予め投資対象外となっている。「コア銘柄」については、従
来は信用リスクが大きい銘柄については投資対象外とされてきたが、「持たざるリスク」を考慮した結
果、2001年7月以降は信用リスクの程度に関わらず市場ウエートどおりに保有する方式に変更されてい
格付投資情報センター 投資評価事業本部 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町 3-8-1
●お問い合わせ先 株式
会社
TEL.03-5644-3460 FAX.03-5644-3465 http://www.r-i.co.jp/ E-mail [email protected]
©Rating and Investment Information, Inc.
NEWS RELEASE
る。この変更は、BARRAの推定トラッキングエラーが0.3%程度から0.1%未満に改善していることから見
ても、連動性向上に寄与していると評価できる。現状の投資対象銘柄数は1100以上に達し、かつ「コア
銘柄」群でポートフォリオ全体の約97%を占めていることから、マザーファンドのポートフォリオは
TOPIXをほぼそのまま再現していると評価でき、高い連動性が期待できる。また、運用実績の面でも、
これまでのところは高い連動性が維持されている。
◇ リサーチ
「バランス銘柄」については、市場ウエート以上の比率で保有することになるため、信用リスクが極
めて大きい銘柄を除外する方針を採用している。除外対象銘柄については、投資調査部が定量/定性両
面から見て極めて信用リスクが高いと判断される銘柄のみを選定しており、納得性は高い。
当ファンドは、ノーロードかつ低信託報酬のファンドとして、頻繁な追加設定/解約が発生する可能
性が高い。TOPIXとの連動性を維持するためには実質株式組入比率を100%近くに維持することが重要で
あり、キャッシュフロー動向の把握は重要な問題となっている。これまでの先物での手当状況から見れ
ば、当日の設定解約申込情報の多くを事前に入手できていたものと評価できるが、販売会社との連絡体
制強化や設定解約額推計モデルの導入など、キャッシュフロー動向把握に向けた今後より一層の努力が
期待される。
◇ ディスクロージャー
週次・月次でのレポート公開や基準価額(日次ヒストリカル)等のダウンロード機能などWebサイト
での情報提供が充実しており、当ファンドの運用方針や運用状況を投資家に正確に伝えようとする努力
がなされている。強いてあげるならば、TOPIXとの乖離要因の具体的な説明が望まれる。
◇ 留意事項
当ファンドは、解約対応のために約 5 億円は少なくとも先物を保有するという方針から、現在の資産
規模では最低でも 10%以上の先物比率となってしまう。その結果、ベーシス(現物先物価格差)を主要
因する乖離が発生してしまい、短期的な連動性の悪化要因となっている。また、判明している当日申込
み分について事前に先物で対応するという方針では、現在の純資産に対して大きな比率にあたる追加設
定が発生した場合、ベーシスによる乖離が拡大される懸念が存在する。
これら問題は資産規模が増大することによって改善が期待できるものであり、現在のところ受益権口
数が純増傾向にあることを考慮し、大きなマイナス要素と評価していない。今後の純資産の推移を見守
るとともに、必要であれば再評価を実施する。
<本件に関する問い合わせ先>
投資評価事業本部 投信運用評価室 担当:松永
TEL:03-5644-3462
FAX:03-5644-3463
E-mail:[email protected]
格付投資情報センターの投信運用プロセス評価は、運用プロセスの完成度を中心とする当該ファンドのクオ
リティに関する見解を示すものです。当評価は、投資の参考となる情報を提供することのみを目的としてお
り、投資家に当該ファンドの購入、売却、保有を推奨するものではありません。当評価は信頼すべき情報に
基づいた格付投資情報センターの意見であり、その正確性及び完全性は必ずしも保証されていません。当評
価は、原則として依頼者から所定の手数料を受領して行うものです。
格付投資情報センター 投資評価事業本部 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町 3-8-1
●お問い合わせ先 株式
会社
TEL.03-5644-3460 FAX.03-5644-3465 http://www.r-i.co.jp/ E-mail [email protected]
©Rating and Investment Information, Inc.