コンクリートの再振動締固めに関する研究 - TOBI-TECH(飛島建設技術

コンクリートの再振動締固めに関する研究
A Study on Concrete Compaction by Re-Vibration
水 田 実※1 加 藤 淳 司※2
Makoto Mizuta
Junji Kato
※1
寺 澤 正 人 佐 藤 友 厚※3
Masato Terazawa
【キーワード】
2
3
②2.に示した室内基礎試験での知見を基にして,再振
動は,壁状コンクリート打設直後の締固め(10 秒間)の
後に, N 式貫入試験の突き棒貫入量が 100~120mm 程
度になった時点で,1箇所あたり 40 秒の加振時間にて,
図-3に示す位置で連続的に 3 回実施した.その際,バ
イブレータはコンクリートに 360mm 挿入した.なお,
締固め,再振動ともに直径 40mm 長さ 400mm の高周波
バイブレータ(200V 振動周波数 200Hz)を使用した.
③コンクリートに発生する振動加速度は,図-3に示す
位置に,加速度センサを頭部に配置したアルミ製平棒を
挿入して,サンプリング間隔 0.0001 秒にて測定した.
なお,測定する加速度の方向は壁軸直角方向とした.
④再振動の効果評価は,図-3に示す位置にて採取した
コア供試体(φ100×200mm)による圧縮強度(材齢 28
日)と,別途,再振動をしないで作製した円柱供試体で
の平均圧縮強度(参照強度)との比較で実施した.
⑤再振動の鉄筋付着性状への影響度把握は,D25(SD345)
の鉄筋を用いて,再振動を実施して作製および実施しな
1)
2.室内基礎試験 の概要
2)
室内基礎試験では,コンクリートの調合,再振動実施
時期および加振時間を試験水準とし,また,円柱供試体
を用いた圧縮強度試験の結果を効果の評価指標として,
再振動に関する基礎的知見の取得を行った.図-1~2
に試験結果の一例を示す.ここでは以下の知見を得た.
①加振時間を 40 秒として再振動を実施すると,圧縮強度
の増加率が高くなる.
②N式貫入試験 の突き棒貫入量が100mm 程度の時点で
再振動を実施すると,圧縮強度の増加率が高くなる.
31
3)
)
m
m
/
N(
練上り時実測スランプ23.0cm
25
秒
20
再振動締固め時の加振時間
秒
40
図-1 再振動時の加振時間と圧縮強度の関係図
300
32.0
N式貫入量
圧縮強度
250
)m
m
(量200
入貫150
棒き100
突
式N 50
31.0
30.0
増加
29.0
8.0%
28.0
再振動なし
27.0
練上り時実測スランプ16.5cm
0
0
試験方法の要点を以下に示す.
①目標スランプ 18±2.5cm,空気量 4.5±1.5%,呼び強度
建築事業本部 建築部
増加
11.3%
26
試験方法
2.
29
度 28
強
縮
圧 27
4)
技術研究所 第三研究室
再振動なし
120分
再振動締固め実施時期
150分
練混ぜ加水からの経過時間
180分
30
2
模擬体実証試験では,厚さ 300mm の基礎コンクリー
ト上に打設した高さ 1000mm,長さ 1495mm,幅 210mm
の壁状コンクリートに対して実施位置間隔を変化させて
再振動を実施した.再振動の効果の評価方法は,壁状コ
ンクリートから採取したコア供試体に対する材齢 28 日
圧縮強度によるものとした.また,再振動時にコンクリ
ートに発生する振動加速度を計測し,これと圧縮強度の
関係を整理することで,最適な再振動実施位置間隔の決
定手法を検討した.さらに,鉄筋との付着性状に及ぼす
再振動の影響を把握するために,本試験に供したコンク
リートを用いて鉄筋の付着試験を実施した.
1.
Tomohiro Satou
30N/mm のコンクリートを試験に供し,その調合は,水
セメント比 49.1%,単位水量 184 kg/m とした.
再振動締固め(以後「再振動」と呼ぶ)は,コンクリ
ート打設および締固め実施後のある時点において,再度
バイブレータで振動を与えることにより,内部の気泡・
空隙を減少させて強度増進をさせるなど,品質向上に寄
与する施工法として紹介されている .しかし,その効
果や具体的な施工法に関する研究事例は少ない.
そこで筆者らは,再振動の効果の評価と最適な施工方
法の確立を目的として,基礎的知見を得るための室内基
礎試験と実構造を模擬した壁状試験体を用いた実証試験
を実施した.本報告では,模擬体実証試験の試験方法お
よび結果を中心に,本研究で得られた知見を示す.
3.1
Tamio Sakurai
コンクリート 再振動締固め コンクリート施工法 品質向上
1.はじめに
3.模擬体実証試験
櫻 井 臣 央※2
50
100
150
200
加水からの経過時間 (分)
250
)
2
m
m
/
N(
度
強
縮
圧
26.0
300
図-2 N式貫入試験突き棒貫入量と圧縮強度の関係図
3.
土木事業本部 土木技術部 設計グループ
コンクリートの再振動締固めに関する研究 127
[単位:mm]
1495
加速度計設置位置
162.5
7
0
加速度計
220
175
167.5
130
230
190
220
0
4
1
0
0
1
3
0
2
6
0
0
6
3
1
3
0
1
0
0
0
バ
イ
ブ
レー
タ
挿
入
深
さ
コンクリートコア
アルミ平棒
6
4
0
225
175
650
150
150
225
コンクリートコア採取位置
225
300
450
再振動1回目 再振動2回目
再振動実施位置
3
0
0
再振動3回目
基礎コンクリート
図-3 再振動実施位置, 加速度計測位置, コア採取位置図
いで作製した供試体を用いて,JSTM C 2101(1999)に準拠
して実施した.
3.2
約5000gal では3000gal に比較して約10%程度の圧縮強度
の増加が見込むことができる.
③本試験結果と実施工性を考慮すると,再振動実施位置
間隔は,概ね 450mm 程度が妥当と思われる.再振動時
にコンクリートに発生する振動の最大加速度振幅分布
(分布の一般形は,
図-5に示すような再振動実施位置を
頂点とする山形と推定される)に関するデータをさらに
蓄積することで,上記②に示す最大加速度振幅累計値を
指標として,より最適な再振動実施位置間隔を決定でき
るものと考えられる.
④再振動が鉄筋との付着性に影響を及ぼすことはない
(図-7).
46
)
m44
/m
(N
2
試験結果と考察
に壁体コンクリートのコア圧縮強度の分布,図
に再振動時にコンクリートに発生した最大加速度振
幅の分布,図-6に深さ 230mm,360mm のコア供試体
採取位置における最大加速度振幅の累計値と圧縮強度の
関係,図-7に再振動の実施有無による平均付着強度の
比較を示す.これらより,以下の知見・考察が得られる.
①再振動を実施した場合,深さ方向ではバイブレータの
中央から先端位置(深さ 230~360mm)で圧縮強度の増
加が顕著であり,再振動を実施しない場合と比べて 10~
20%程度の圧縮強度を増加させる(図-4).また,水平
方向については,再振動の実施位置において強度増加が
大きい(図-4).
②再振動による最大加速度振幅累計値の増大とともに圧
縮強度が増加する傾向が認められ(図-6),最大加速度
振幅累計値は,約 3000gal 時点から強度増加が始まり,
図-4
-5
48
m
m
/
N
(
度
強
縮
圧
ア
コ
1回目
再振動
深さ100mm位置
深さ230mm位置
深さ360mm位置
46
2)
44
42
2回目
再振動
3回目
再振動
40
38
36
34
参照強度
再振動の影響が
強い領域
再振動の影響が
弱い領域
32
30
0
150
300
450
600
750
900
1050 1200 1350 1500
コア供試体採取位置
(mm)
図-4 壁体コンクリート圧縮強度分布図
3500
回目
再振動
回目再振動
回目再振動
回目再振動
1
2
3
)al 3000
g
(幅2500
振度2000
速
加1500
大
最1000
回目
再振動
1
2
回目
再振動
3
500
0
0
150
300
450
600
750
900
1050 1200 1350 1500
加速度計測位置(mm)
図-5 コンクリートに発生した最大加速度振幅分布図
128 とびしま技報 No.59(2010)
2回目
再振動位置
度42
強
縮
圧
ア40
コ
38
深さ360mm位置
深さ230mm位置
平均値
平均回帰
3回目
再振動位置
1回目
再振動位置
y = 8E-11x3 - 4E-07x2 + 0.0006x + 39.52
R² = 0.6299
0
0
0
1
0
0
5
1
0
0
0
2
0
0
5
2
0
0
0
3
0
0
5
3
0
0
0
4
0
0
5
4
0
0
0
5
最大コンクリート振動加速度振幅累計
0
0
5
5
0
0
0
6
(gal)
図-6 最大加速度振幅累計値と圧縮強度の関係図
再振動あり
再振動なし
0
1
2
3
4
5
6
7
平均付着強度(N/mm 鉄筋すべり量=0,002D時付着応力度)
2
図-7 再振動実施の有無による平均付着強度比較図
4.まとめ
本研究で得られた知見をまとめると以下のようになる.
再振動の実施は,強度増加に寄与する効果があり,
本報の範囲では圧縮強度が10~20%程度強度が増加する.
2) 再振動によって経験する最大加速度振幅累計値の増
加とともに圧縮強度が増加する傾向が認められた.従っ
て,最適な再振動実施位置間隔は,最大加速度振幅累計
値を指標として決定できる可能性があると考えられる.
今後は実施工を推進し,さらに知見収集や技術改良に
努めたいと考えている.
1)
【参考文献】
土木学会:2007 年制定コンクリート標準示方書
[施工編] , pp.121-122 , 2007.
2) 加藤淳司,水田実:コンクリートの再振動締固めの実
施工適用性に関する研究(その 1)適用範囲,施工法,実施
時期判断基準,得られる効果についての室内実験結果,
日本建築学会学術講演梗概集(北陸) , 2010.
3) 土木学会:コンクリートライブラリー103 コンクリー
ト構造物のコールドジョイント問題と対策, 2000 .
4) 水田実,加藤淳司:コンクリートの再振動締固めの実
施工適用性に関する研究(その 2)壁状模擬試験体によ
る再振動締固め効果等の確認実験結果,日本建築学会
学術講演梗概集(北陸) , 2010.
1)