実 感 - 千葉県

イー
ちば県民共生センター
情報誌
2009.3
男女共同参画社会をめざして
Vol.5
特集
∼実
ワ
ワ
ー
ー感
ク!
・
・
ラ
ラワ
イ
イー
フ
フ
・ク
・
バ・
バ
ラ
ラ
ン
ンラ
ス
スイ
の
の
フ
理
理・
想
想バ
と
と
現
現ラ
実
実ン
4
ス
男女共同参画TOPICS
……… 2
講座 ……… 7
地域推進員情報 ……… 8
男女共同参画情報 ……… 10
INTERVIEW「ひと」平野貴之さん(袖ケ浦さつき台病院看護師)
相談室だより ……… 13
情報コーナーから ……… 14
団体リレートーク「まつど女性会議」 ……… 15
男女共同参画センター訪問「松戸市女性センター(ゆうまつど)
」 ……… 15
……… 12
11/29 ちば県民共生センターフェスティバル開催
今年は、ちば県民共生センターを
なるコツ」を語り、ワークショップをはじめ、
知っていただき、男女共同参画を
フレッシュ野菜市などが開催されました。
身近な問題と感じていただくため、
参加者からは、
『男も女もともに耀く千葉県へ
・佐藤さんの講演について、問題提起から考
∼ひろげよう つなげよう 参画の
輪∼』をテーマとして、公募によ
え方、食事や生活の改善の指南までを分か
企画運営委員長あいさつ
りやすく具体的に聴くことができ、大変参
る12名の企画運営委員を中心に実施しました。
考になった。
当日は、食生活ジャーナリストの佐藤達夫さ
・ワークショップの災害体験コーナーは大変た
んによる講演やチーム利ゑ蔵による「よさこい
めになったので、またやってほしい。身近
ソーラン」の演舞、防災やエコをテーマとした
なもので作れる災害グッズに関心を持った。
6つのワークショップが開催されました。
・プレイベントは、参加型イベントで共感を
佐藤達夫さんは、「男の
持ち勇気付けられた人がいたことはとても
家事が社会を変える∼見直
有意義だった。
そう!食事と健康」をテーマ
などの意見が寄せられました。
として、「女性の社会的自
立と男性の家庭内自立は車
の両輪」であることや「男
性に料理をしてもらう三ヶ
佐藤達夫さんの講演
条」、
「健康を保つほんのち
ょっとのコツ」などを時には会場の爆笑を誘い
ながら楽しくお話してくださいました。チーム
利ゑ蔵による演舞は、小中学生を含めた総勢50
フレッシュ野菜市(東葛飾センター)
名が会場全体を縦横無尽に踊り歩き、フェスティ
バルを活気づけてくれました。
また、11月22日(土)には、東葛飾センターに
「eパートナーちば」の第2期
編集委員を募集します!
おいてプレイベントが開催されました。子育て
に関する短編映画を教材に子育てサポーターの
ひ ば り の ぶ こ
雲雀信子さんと参加者が「子育てがもっと楽に
編集委員の任期は2年で編集委員会で意見を出したり、取
材して記事を作成します。原則、ボランティアとなります。
(編集委員会出席のための交通費は支給されます。)
応募方法:男女共同参画の視点による情報誌編集の考え方
(300字程度)・住所・氏名・年齢・職業・電
話番号・情報誌等の作成経験の有無を明記した
書面を郵送、FAX又はメールにより、ちば県民
共生センターにご応募ください。
応募期限:平成21年4月24日(金)午後4時必着
※編集委員については、ちば県民共生センターで審査、選
定の上、選任された方の氏名及び所在市町村名を当セン
ターホームページで公表します。
チーム利ゑ蔵による演舞
2
11/9∼15
ウィスコンシン州友好使節団の訪問
千葉県の姉妹州である米国ウィスコンシン州か
プ・ハイテクノロジーホールの先端技術や見浜園
ら、経済や教育・ボランティアの分野で活躍する7
を見学しました。また12日(水)
には、生涯学習と
名の「女性のつばさ」グループが、11月9日(日)か
男女共同参画の推進拠点である「さわやかちば県
ら15日(土)
までの7日間、千葉県を訪問しました。
民プラザ」
(柏市)
を訪
使節団は10日(月)
に城西国際大学(東金市)
を
問し、生け花や日本
訪れ、ジェンダー・女性学研究所等を視察したほ
料理体験を通じて、ウ
か、日米の女性の現状について意見交換を行い
ィスコンシン州訪問経
ました。翌11日(火)には幕張地区で、幕張新都心
験のある女性たちと交
開発の経緯について説明を受けたほか、シャー
流を行いました。
11/17
さわやかちば県民プラザ内の情報コーナーを見学
人身取引(トラフィッキング)問題を考える講演会
平成20年11月17日(月)
、
「人身取引被害者を救
る良い機会となった」
「広く一般の方に知っていた
うために」をテーマに講演会を開催しました。
だける講演が多方面で開かれることを望む」
「有識
講演会では、お茶の水女子大学大学院教授 戒
者からの講演会
能民江氏、女性の家HELP前ディレクター大津恵
を継続していく
子氏により人身取引の現状と課題や被害者の支
ことが大事かと
援等について講演が行われ、県民の理解を深める
思う」等 反 響 が
ことができました。
ありました。
参加者からは、
「人権問題について、理解を深め
お茶の水女子大学教授 戒能 民江氏
3/6
千葉県男女共同参画社会づくりネットワーク会議
平成21年3月6日(金)千葉県教育会館において
ら各分科会のまとめが報告されるとともに、それぞ
開催された「平成20年度千葉県男女共同参画社会
れの専門分野から
づくりネットワーク会議∼男女共同参画でつなぐ、
の助言もあり、参
地域の力∼」は、様々な分野で活動する団体や個
加者にネットワー
人が一堂に会し、
「自分らしい働き方」
「自然との共
クの必要性を強く
生」
「身近な人の人権」の三つの分科会に分かれ、
印象づけました。
熱心な話し合いが行われました。
最後の報告会では、三人のファシリテーターか
分科会の様子
3
特集
実感! ワーク・ライフ・バランス
∼ワーク・ライフ・バランスの理想と現実∼
ワーク・ライフ・バランスって何だろう? 最近よく耳にするワークシェアリングの一種?
具体的にわたしたちの生活はどう変わるの? そんな疑問にお答えします!
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)とは…。
ワーク・ライフ・バランスが実現した社会とは、一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすととも
に、家庭や地域生活においても子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択できる社会です。
では、ワーク・ライフ・バランスを推進することにより、わたしたちの生活はどのように変わるのでしょう。
ワーク・ライフ・バランスが実現すると…。
今日は早く帰ろう
パパも子育て
地域活動
家事は僕にまかせて
★人生に充実感
★多様性を生かし
職場に活力、
地域力アップ
自分磨きの時間
再就職
仕事
生活
パパと遊びたいなぁ。
仕事 仕事 仕事…
今日も帰れない。
もう何日も家族の顔を
見ていない…。
慢性疲労
仕事中心の生活では…。
千葉県では1月15日に内閣府と共催で「仕事と生活の調和を考えるシンポジウム」を開催しました。
(詳細はP6をご覧ください。)
※政府や企業の取組などワーク・ライフ・バランスについての詳しい情報はこちらから
内閣府ホームページ→http://www8.cao.go.jp/wlb/index.html
4
ワーク・ライフ・バランスの現実
内閣府がワーク・ライフ・バランスの推進に着手して約1年。実際に毎日生活を送る私たちにとって実感できるものとな
っているのでしょうか?
県内在住のお二人にワーク・ライフ・バランスの理想と現実についてお話を伺ってみました。 また、P12にワーク・ライ
フ・バランスを実行している好事例として、看護師の平野貴之さんを紹介していますので、あわせてご覧ください。
飯田 奈美さん(市原市在住 38歳)の場合
●現在の1日のタイムスケジュール(表1)
6:00
8:45 9:30
朝ごはん
お弁当・洗濯
送り
幼
15:30 16:15
仕 事
迎え
幼
19:00 20:00 21:00 22:00
片づけ そ
おふろ ごはん
う
洗濯
じ
22:30
洗濯・そうじ
犬 ・ごはん
散歩 週2塾送り迎え
0:00
0:30
夫帰宅
生や年配の方など家にいたら絶対に出会うはずのなかった人た
ちと出会い、いろいろな話をすることを通じて人と接する楽し
さを知った。以来、働いて人と関わることで、忙しさからくる
イライラを精神的な余裕に変えることが出来るようになったと
いう。また、作りたてのおかずの差し入れや幼稚園の送迎など、
何かと支えてくれる地域の方への感謝の気持ちを再認識するこ
とが出来た。働き始めなければ、気が付かなかったことだろう。
働くことで視野が広がり、
“働きたい自分”にも気付けたという。
現在の飯田さんの1日を割合で示すと、「家事5、仕事4、プ
ライベート1」だという。まさに分刻みの生活の中、自分の時
間は取れず、お子さんと触れ合う時間もあまりない。飯田さん
に理想の生活割合を聞いてみると、「家事3、仕事4、プライベ
ート3」。これを実現するためには、夫の早い帰宅が欠かせない。
現在、夫は深夜0時半を回ってから帰宅する毎日だが、もし毎
日8時に帰宅することができれば、一緒にご飯を食べながら家
族団らんの時間を持ったり、育児に参加してもらうことで飯田
さん自身にも時間や心に余裕が生まれ、自身の習い事に時間を
費やしたり、家族とともに笑顔で過ごす時間が増えるのではな
いかと語ってくれた。
飯田さんの1日は、バタバタと駆け足で過ぎていくという。
(表1)
小学4年生と幼稚園年少の2児を持つ母であり、深夜帰宅す
るサービス業の夫に代わり、仕事・家事・育児を、ほぼ毎日一
人でこなす。夫と子どもが顔を合わすことがない日すらある。
夫と子どもを送り出した後、急ぎ足で向かうのは現在の勤務先
であるリフォーム会社。ショールームでの製品の説明や受付を
担当している。また、忙しい合間を縫って市原市男女共同参画
審議会の委員もこなす。
そんな飯田さんだが、結婚を機に10年間は子育てに専念す
る生活を送っており、その間「これでいいのだろうか…。」と
いう思いは常にあったという。
再び働くきっかけとなったのは、下の子の幼稚園入園。待機
児童が多く、フルタイム勤務でなければなかなか入所が叶わな
いと聞いていた保育所ではなく、幼稚園の預かり保育(有料の
延長保育)を選択し、時に近くに住むご両親の協力を得ながら
現在に至るという。夫も結婚当初から飯田さんが働くことに賛
成しており、家にいる時は積極的に家事・育児もやってくれる
という。当初はレストランのホールでの接客業。そこで女子高
家事のやり方や精神面で余裕を持つといった個人の努力だけでは、ワーク・ライフ・バランスを実践していくことは難しい。子育てや介護とい
った各家庭の事情に応じて働き方を選択できる環境づくりがより一層求められている。
Aさん(県内在住 30代独身男性)の場合
かしたいのは時間ですよ。」との回答が返ってきた。実はAさ
ん、読書が好きなのだが、この会社に勤務してからというもの、
その時間すら取れていないのである。
具体的に今の生活を見直すとしたら、出社時間を遅らせて午
後2時頃の出社にできたらいいと語ってくれた。しかしその希
望が叶うことは現状では難しいという。
当然、結婚など将来を考える余裕はないとのこと。給与面で
の不安もさることながら、何よりも時間がなく、結婚しても一
人でいる状態と変わらないという。
会社の「仕事第一」という風潮に耐え切れず辞めていく同僚
が多い中、残っているのも会社の価値観が自分に合っていると
いうよりも独身で誰にも気兼ねなく生活できるからだろうとい
う。
そんなAさんに理想の生活について聞くと、「一番いいのは、
在宅でできる仕事ですね。仕事も家事も一日の時間配分を自由
に自分で決められるのがいいです。例えば、『今日は午前中家
事をして午後から仕事をしよう。次の日は午前中頑張って仕事
をして、夕方から出掛けよう、あるいは何日か休んでどこか旅
行に行って、その分、帰ってきたら仕事を頑張る』というのが
出来れば理想です。結婚相手が共働きで二人とも収入があれば、
私が家事をやることは苦にならないです。今もやっています
し。」と語ってくれた。
県内の学習塾に勤務するAさんは、午
前9時30分に出社し、午後11時頃勤務
を終え、雑務をこなした後、午前0時半
頃、帰途に就く。労働時間は実に12時
間に及ぶ。就寝は午前1時半頃。
新規の生徒の募集と、生徒の担任として進路指導や家庭との
連絡に追われる毎日だ。
趣味である美術館めぐりやコンサートには、ここ1年ほど行
っていない。
休日は月に7日前後。有給休暇はよほどの理由がないと取得
できない。
1日の大半が勤務時間であるAさんだが、ここまで彼を長時
間労働に追い立てている原因のひとつにノルマ制がある。会社
は売り上げ第一という風潮。塾業界の中でも拡大を目指してい
る企業であり、特に営利追及の色合いが強い。ノルマを達成し
なくても罰があるわけではないが、ノルマを達成できれば給与
は上がる。そのため時間外に、入会した生徒の勉強の進め方や
家庭へのアフターフォローをしていくことが求められる。満足
感を持ってもらうことが、次の契約につながるのだ。
そんな中で働くAさんは、この労働条件についてどう思って
いるのだろう。「率直に言って、これほどまで働かされるのだ
とは思っていなかった。予定外でしたね。やっぱり一番、何と
生活のために意思に反して長時間労働を余儀なくされている現状。しかし「男は仕事、女は家庭」といった性別的役割分担の価値観にとらわれ
ていないことは、柔軟に生活を変えることに大変な強みである。個人の決断で自由にワーク・ライフ・バランスのとれた生活を選び取ることがで
きる可能性を感じた。
5
特集:実感! ワーク・ライフ・バランス
1/15 仕事と生活の調和を考えるシンポジウム
○コーディネーター:
産業・教育・地域分野の主要な団体で構成される「千葉
鹿嶋 敬(実践女子大学教授)
県男女共同参画推進連携会議」は、内閣府と共催で「仕事
○パネリスト:
と生活の調和を考えるシンポジウム」を1月15日に開催し
安藤 哲也(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事)
ました。
前半は、千葉県男女共同参画推進事業所表彰の受賞事業
エヴァロッタ・シェーステット
所による取組発表と産業・地域・教育部会の活動報告があ
(イケア・ジャパン㈱HRマネージャー)
り、後半は4人の出演者によるパネルディスカッションを
堂本 暁子(千葉県知事)
行いました。
[内容]ワーク・ライフ・バランスに関する県民へのインタ
県民、加入団体関係者、行政関係者など約300名が参加
ビュー映像を視聴した後、コーディネーターの鹿嶋さんが
し、終了後に多くの参加者から「ワーク・ライフ・バランス
スウェーデンと日本のWLBの現状について説明しました。
に関心をもった」
「考えさせられた」などの声が寄せられま
その後、堂本知事は千葉県の官民協働のワーク・ライフ・
した。以下、パネルディスカッションの概要を報告します。
バランスの取組みについて、安藤さんはファザーリング・
ジャパンの設立経緯と活動内容について、エヴァロッタさ
んはイケア・ジャパンの「子どもが世界で一番大切な存在」
パネルディスカッション
という企業理念について、それぞれ発表しました。
「千葉から発信、人に優しいワーク・ライフ・バラン
また、ワーク・ライフ・バランスを推進する上での問題点
ス」−WLBを進め、女性の就業率世界一を達成した男女
と解決策を出し合う中で、
「スウェーデンのビジネス社会は休
共同参画先進国スウェーデンに学ぶ―
むことが前提であるのに対し、日本は少数制で休まない風
土である」、「ワーク・ライフ・バランスは仕事か生活のどち
らかを犠牲にするやじろべえ型でなく、大きなライフの中に
仕事や育児、介護などを入れていこうとする寄せ鍋型で表す
方がふさわしい」、「ワーク・ライフ・バランスは人間らしい
生き方につながる」等、日本型ワーク・ライフ・バランスを
考える上で役立つ意見がたくさんありました。
終盤には、千葉県男女共同推進連携会議の大塚会長と水
田副会長、会場の参加者からも「ワーク・ライフ・バラン
ス宣言」の発表が行われ、最後に鹿嶋さんが、会場の参加
者に「ワーク・ライフ・バランスの理解を深め、行動して
いただきたい」と呼びかけ締めくくりました。
鹿嶋さん
(左)
とパネリストの方々
(パネリストは左から)
堂本知事、安藤さん、エヴァロッタさん〔隣は通訳〕
千葉県男女共同参画推進事業所表彰について
平成20年度千葉県男女共同参画事業所表彰受賞事業所
は次のとおり決定しました。
奨励賞 ドコモショップ津田沼店(写真左)
(㈱レカムサービス)
男女の区別なく職員の能力活用に努めるほか、育児休暇
の取得にも実績があり、働きやすい環境づくりに取り組
んでいます。
奨励賞 財団法人成田国際空港振興協会(写真右)
成田空港内で働く従事者が利用できる空港内託児施設を
運営するなど、従業員の職業生活と家庭生活の両立に大
きく貢献しています。
堂本知事と受賞事業所との記念撮影
6
講 座
ちば県民共生センターでは、男女共同参画への認識や理解を深め、実践
的な行動に結びつける様々な講座を開催しています。平成21年度の実施
予定講座の一部を掲載しました。
ここに掲載した以外の講座につきましても、内容が決まり次第、ホーム
ページでお知らせしますので、ぜひ御参加ください。
●講座情報 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/kyosei/seminar/seminar.html
●会場案内図は、裏表紙をご覧ください。
平成21年度のお知らせ
6/28
男女共同参画週間記念フォーラム
(日)
会 場:千葉県青少年女性会館内
テーマ:パートナーシップとこれからの生き方
講 師:蟹瀬 誠一さん (明治大学教授、国際ジャーナリスト)
「共育てで男女共同参画をはじめよう」
永山友美子さん (オペレッタ作家・指導者、アイリッシュハープ奏者)
「気づいて、変わって、動き出す∼ハープの調べに乗せて∼」
9/12・
19 女性リーダー養成講座
(土)
10/31
男女共同参画啓発セミナー
(土)
会 場:千葉県青少年女性会館内
テーマ:ステップアップした私になろう
講 師:平井ゆき子さん
(マネジメント・コンサルタント)
会 場:千葉県青少年女性会館内
テーマ:わくわく人生のコツ
講 師:北 連一さん(コラムニスト)
「人生を豊かに生きるために」
「言って気持ちのいい、言われて気持ちのい
いコミュニケーションスキルを学ぼう」
宮原富士子さん
(NPO法人21世紀ウイメンズ
ヘルス研究会副理事長)
「∼知って得するからだと心の知識∼」
平成20年度の講座から
3/7
情報からの自立 (土)
ちば県民共生センター東葛飾センター
(さわやかちば県民プラザ)
インターネット等の発達により簡単に情報が入手でき便利になりましたが、人と対面
してコミュニケーションをとる機会を自分で作り出すことが大事。
情報の用途や価値は発信者が決められません。受け手が10人いれば10人が違う解釈
をします。だから情報は個の確立、自分がどう思うか、どう判断するかがとても大事で
す。つまり情報社会は自分、個を大事にしなければ生きられない社会です。男性も女性
もそのようになっていってほしいのですが、マスメディアの影響は大きく、「あるべき
男性像・女性像」はまだ多く伝えられ、その情報は知らず知らずの間に私たちに刷り込
まれていきます。情報を使って情報社会に生きていくことは男だから女だからではなく
講師:結城美恵子さん
㈲インフォメーションプランニング代表
「人として」と見ていかないといけません。情報からの自立とは男だから女だからでは
なく個として生きていくときに邪魔をする思い込みを払拭して疑問を持ちながら情報に
接していくことです。
受け取る側も情報を鵜呑みにすることなく、何が事実なのか自分で咀嚼して、理解して、自分の言葉で伝えてい
くことが大事です。インターネットの発達で、
「知る(情報を得る、コミュニケーションする)」、「わかる(解かる、
理解する)
」
、
「伝える(行動)」この3つのサイクルがなくなってきています。情報を得て頭の中で理解するだけでな
く行動することが大事。行動することで新しい情報が生まれ、それが次の行動の判断材料になっていく。これが主
体的で生産性のある情報活用につながるのです。
7
地域から
発信する
男女共同参画
●
各地域のサブリーダーを中心に集まっていただき、
活動内容とこれからの抱負等について意見交換をし
ました。
千葉・市原地域:仙波 慶子さん
葛 南 地 域:前田 陽子さん
東 葛 飾 地 域:川村めぐみさん
北 総 地 域:山本 守篤さん
東 上 総 地 域:中村 尚子さん
南 房 総 地 域:柳瀬 芳枝さん
[地域の現状について]
前田さん:葛南地域は市川市、船
橋市、浦安市、八千代市、習志野
市と北総の白井市、印西市を加え
た7市ですが、浦安市から推進員が
出ていないことがとても残念です。
市によっても異なりますが、各市
主催のフォーラム等を開催してお
前田陽子さん
り、男女共同参画の推進に力を入
れている地域だと思います。
今年度は、県教育庁の「セクシャルハラスメントに関す
る実態調査について」の報告会を受けての研修と人間関係
を築いていく上での問題として、子どもの携帯電話につい
ての講演会を実施しました。講演会の反響は大きく、多く
の問題提起ができました。
●
●
●
山本さん:北総地域は16市町村
があり、このうち8市町村から推進
員が出ています。
私が住んでいる佐倉市は男女共
同参画には10年位前から取り組ん
でいますが、地域の中には残念な
ことですが、未だに担当セクショ
山本守篤さん
ンもない市町村があるのです。
地域によっては男女共同参画の考え方が受け入れてもら
えないようです。
20年度事業では「子育てに関するセミナー」を開催しま
した。子育て経験者でもある県男女共同参画課長の玉浦洋
子さんに講演とコーディネーターをお願いして、パネルデ
ィスカッション形式で、子育て現役の母親、企業の人事部
長、保育サポーターから1人ずつ出てもらい積極的な意見
交換をしました。会場の参加者からも熱心な多くの発言が
あり、いろいろな視点からの意見や考えがわかり、この形
態は非常によかったと思います。
16市町村もあるので、1回開催したらそれでいいという
事ではなく、いろいろなところで、繰り返しながら事業を
進めていくことが大事だと思います。
地域推進員座談会
仙波さん:千葉・市原地域はかなりの面積があり、地域
的にも意識の格差があります。
「千葉市は進んでいるね」と
言われますが、千葉市も6区ありますので、確かに学習し
ている人たちはたくさんいますが、なかなかその意識が広
がらなくて、歯がゆい思いをしている人が多いです。
男女共同参画の視点で防災を考える講演会では、堂本知
事にもあいさつをいただき、多くの参加者を得ることが出
来ました。
また、若者企画は19年度から実施している企画で、今年
はDVを考える若者フォーラムinちばの実行委員会の協力を
得て「21世紀どう生きる 地域・世代・男女」をテーマに
グループに分かれて意見交換会を行いました。2事業とも
たいへん有意義でした。
●
20年度は地域の課題の抽出を目標に、まず推進員のため
の勉強会とし、県の男女共同参画課より講師を招き勉強会
を開き、各市の推進員が、自治体の取り組み状況について
レポートし、報告し合い、お互いの状況把握に努めました。
千葉県男女共同参画地域推進員の活動
参加者
●
中村さん:私たちの地域は農村
地帯なので、みなさんの想像以上
に閉鎖的で、
「男女共同参画」とい
う言葉を発するだけで蹴飛ばされ
そうな感じで、私が地域推進員に
なると、
「やめたほうがいい」と言
われた方もおりました。
中村尚子さん
私は地域推進員以外に民生委員
などいろいろな活動をしていますが、東上総地域の講演会
の司会をした時、町長さんや町会議員さんが来てくれて、
「あなたがそんなことをやっていたのを知らなかったよ」と
言われました。男女共同参画の推進を知ってもらうことが
第一歩かと思います。
まずは、気付いてもらい、正しい男女共同参画社会を理
解していただくことが大切だと思います。
東上総地域は、まだ多くの市町から推進員が推薦されて
いないので少しでも多くの市町から推進員が出てくれると
いいなと思います。
柳瀬さん:南房総地域は8市町あり、推進員が出ている
のが6市町です。
男女共同参画という意識・理解は、地域、家庭、職業に
よっても、かなりの温度差があると思います。
男女共同参画が地域に根付くまでは、相当な時間がかか
ると思いますが、いろいろな角度から行政と一緒になって、
私たちも学習をしながら啓発活動ができればいいなと思っ
ています。
イベント参加者の男女共同参画の理解度が様々ですので、
男女共同参画をガンガン詰め込んでしまうとつまらなく、
川村さん:東葛飾地域は、柏市、松戸市、我孫子市、流
山市、鎌ヶ谷市の5市から9名の推進員が出ております。
19年度は子育て世代を対象に、「作ろう!でっかいクリ
スマスツリー」という親子で工作をしながら、しっかりと
男女共同参画を考えてもらうという形で実施しました。
8
●
●
●
■
●
●
●
●
●
●
●
●
山本さん:地域に合わせたやり方で、継続的に辛抱強く
推進していくことが大切。実際の成果というのは、知らず
知らずのうちに、私たちの次の世代が自然に身に付けてい
くというのが、男女共同参画のテーマです。
北総地域は市町村の担当者が会議に参加してくれており、
大変うれしいし、一緒に話し合えるので助かります。市町
村職員が参加してくれない地域は、地域推進員だけで男女
共同参画を推進するのは難しいと思います。
参加しても面白くないという意見もでます。逆に娯楽的な
ものを合わせてやると、知識がある人には「男女共同参画
から外れているのではないか」と、アンケートに感想が述
べられていたりします。参加者に満足していただくため、
しかも男女共同参画を推進するための講師選びは難しいと
思っているところです。
[今後の活動・抱負について]
中村さん:若い人はみんな都会に出て行ってしまって、
残っているのは高齢者ばかりです。
これからどうやって、やっていこうかと推進員全員で頭
を悩ませていますが、次年度は、私たち地域推進員が講師
のようなかたちで、いろいろなところへ出向き、少しずつ
誤解を解きながら、正しい男女共同参画社会を理解してい
ただく活動をしていきたいです。
仙波さん:大きな講演会もいいの
ですが、次年度は、私たちが地域に
出向いて、地域の人たちと意見交換
するような活動をした方がより男女
共同参画に対する意識を広げられる
のではないかな、小さい単位の活動
も必要ではないかと、推進員同士で
仙波慶子さん
話しています。
意識改革というのは小さい頃に始
めないとなかなか変わらないので、保育園や幼稚園、公民
館で出前講座のようなものが開催できたらいいと思います。
柳瀬さん:推進員ということで
地域に少しずつでも輪を広げてい
きたいという大きな目標がありま
すので、身近な所から言動を見直
して、意識改革を図っていくこと
がとても大事だと思います。
柳瀬芳枝さん
生涯学習活動や高齢者教室、市
町村で学習する場などへ出向いた
り、学校などで保護者や児童を対象とした行事とタイアッ
プして、男女共同参画の事業ができたらと思っています。
前田さん:私の住んでいる習志野市では広報紙に男女共
同参画に関するコーナーがシリーズで掲載されたことがあ
り、推進する上でとてもよかったと思っています。市町村
の広報紙等に取り上げてもらい、啓発してもらうことが推
進に繋がると思います。
今後は、幅広く他の市民活動団体と連携して推進の活動
をしていく必要があると考えます。
その他
・議員や市町村職員にも男女共同参画を学習・研修しても
らい、理解を促したい。
・全市町村から推進員が出るようにしてほしい。
・市とのパイプ役なので、極力市町村担当者にも制度を知
っていただき、事業や会議に出席してほしい。等の意見
が出ました。
川村さん:「男女共同参画」と
いう言葉は・内容がわかりにくく
新たな事を特別に起こさなくては
いけないと思っていたり、実際は
実施していても気付いていない場
合も多いのではないかと思います。
そのような事例について、男女共
川村めぐみさん
同参画の視点を持っている人が、取
り上げ、更に発展するよう深めた
り、広げたりすることが大切であり、推進員がその役割を
果たせたらいいのではないかと思います。また、市などに
調査に行った際、部署によっては地域推進員の存在を知ら
ないところもあったので、自治体の職員に向けたアピール
も必要ではないでしょうか。
地域推進員さんのお話を伺い、男女共同参画の推進がい
かに重要で難しい課題であるかを再認識しました。
地域推進員の活動は、
まだ動き始めたばかりです。
地域に根ざした活動に取り組んでいる推進員の皆さんと共
に、じっくりと着実に進めていきたいと思います。
千葉県男女共同参画地域推進員 事業報告会
東上総地域の報告
●
平成20年6月に委嘱された第2期の地域推進員の活動について、事業報告会が平成
21年3月6日(金)千葉県教育会館で開催されました。事業報告会では、千葉・市原
地域、葛南地域、東葛飾地域、北総地域、東上総地域、南房総地域の各代表から1年間
の活動結果が報告され、提案が交わされるなど、普段交流が少ない他地域の活動報告
に推進員は熱心に耳を傾けていました。また報告会後は、市町村や県の職員も一緒に
なって昼食を。和やかな雰囲気で、交流も深まったようです。
9
男女共同参画情報
男女がともに担うまちづくりの促進事業
本県の男女共同参画社会を推進するには、県民一人ひと
事業の口火を切ったのは、11月20日に開催した、男女共
りが男女共同参画の意味を理解し、様々な分野において主
同参画の視点で「防災」を考えるセミナーです。このセミ
体的に行動することが必要です。
ナーは千葉県男女共同参画地域推進員(千葉・市原地域)
そこで、平成20年度に「男女がともに担うまちづくり促
事業の一環でもあり、参加者の関心も高かったことから、3
進事業」を立ち上げ、あらゆる分野(防災、防犯、環境、
月3日にも船橋市との共催で開催しました。(概要は下記1)
また、3月14日には男女共同参画の視点で「子どもの人
教育、福祉等)において、男女がともに参画し、ともに個
権」を考えるセミナーを市川市との共催で開催しました。
性と能力を発揮しながら暮らしていける社会づくりのため、
行政と市民協働による新たな取組みを進めていくこととし
(概要は下記2)
ました。
地域防災には町内会や自主防災組織などに多くの住民
1.「防災と地域コミュニティ」
が参加し、多様な視点を持って活動していくことがとて
も重要だと感じた講演でした。
とこ は
11月20日と3月3日の富士常葉大学環境防災学部教
しげかわ きしえ
授重川希志依さんによる講演は、被災地を歩いた体験を
もとに、救援に当たった人々の葛藤や市民の協助の力、
震災1年後の被災地の高校生の作文が盛り込まれ、参加
者は熱心に聞き入っていました。
船橋市での講演は、参加者の7割が男性で、防災分野
への感心が強く、日頃の地域コミュニティの大切さがわ
かったという感想が多く寄せられていました。また、船
橋市福祉サービス公社の協力により、要約筆記を取り入
玉浦課長あいさつ
れたことにより、聴覚障害の方3名が参加され、身近な
話をゆっくり話して頂き、わかりやすかったと感想を頂
きました。
重川先生の講演
2.「心の応急手当」
3月14日は、米国と日本で子どもと女性の暴力防止
に携わる専門職養成に30年近く携わってきた、エンパ
ワメント・センター主宰 森田ゆりさんを講師に迎え、
いろいろな事例から、虐待・DVの被害者の共通点など
をお聞きしました。「虐待・暴力被害体験がトラウマと
して作用するのは、暴力そのものもがたらす心的外傷と
並んで、あるいはそれ以上に、誰からも救いの手が差し
伸べられなかったことが起因している。被害体験のもた
森田先生の講演
らした様々な感情を傾聴してくれる人の存在が大切であ
る。」「尋ねるよりも聞くよりも“聴く”こと、それが大
人が子どもにあげることのできる最良の贈り物である。」
という講師のメッセージが心に響いた講演でした。
「聴く」∼それが「心の応急手当」
10
DV(ドメスティックバイオレンス)とは?
配偶者や恋人など親密な関係にある人から振るわれる暴力をDVといいます。
身体的暴力 ・・・・・・・・・・・・・・・・なぐる、ける、つねる、物を投げつける、刃物で脅すなど
精神的暴力 ・・・・・・・・・・・・・・・・何をいっても無視する、大声でどなる、なぐるふりをする、ののしるなど
経済的暴力 ・・・・・・・・・・・・・・・・生活費を渡さない、外で働くことを妨害する、家計を厳しく管理するなど
性的暴力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・性行為を強要する、望まない妊娠や中絶など
子どもを巻き込んだ暴力 ・・・・子どもに暴力を見せる、子どもを危険な目にあわせる、子どもに暴力を振るうと脅すなど
あらゆる暴力は個人の人権の侵害であり、決して許されるべきものではありません。特にDVは、外部からその発見が困難であるた
め、潜在化しやすく、しかも加害者に罪の意識が薄いという傾向にあり、周囲も気づかないうちに暴力がエスカレートし、被害が深刻
化しやすいという特性があります。
DV被害の深刻化を防ぐためには、早期の対応が大切です。
千葉県の相談窓口
〈あなたとパートナーの関係は大丈夫?〉
もしも思い当たることがあれば、早めに相談しましょう
●あなたのパートナー(夫・妻・恋人)は…
□ 独占欲が強く、嫉妬心が強い
□ あなたを友人や家族から孤立させようとする
□ あなたの生活を管理しようとする
□ あなたが何かをするたびに、自分の許可を取らせる
□ あなたの行動(どこに行ったか、何をしたか)をいちいち報
告させる
□ あなたを批判し、自信を失わさせる
□ あなたとすぐ口論し、そこから暴力に発展することがある
□ 暴力を飲酒のせいにする
□ 女性を「もの」や所有物のように考えている
□ 自分の好みに合わせて、あなたが態度や考え方を変えること
を望んでいる
□ 家の中のものを壊したり、ペットをいじめたりする
□ 子どもの頃、虐待を受けたり、虐待を目撃した経験の持ち主
である
●あなたは…
□ いつも受け身で絶望感に襲われることがある
□ パートナーの機嫌を損ねることを恐れ、意見が食い違うこと
が怖い
□ パートナーが怒るのは自分に非があるからだと思っている
□ あなた自身が子どもの頃、虐待を受けたり、誰かが虐待され
るのを見た経験がある
〔暴力対応マニュアルⅠ&Ⅱ (財)女性のためのアジア平和国民基金より抜粋〕
●女性サポートセンター
(面接相談・専門相談(法律・健康)もあります(要予約))
043-245-1719 043-302-1015
24時間365日対応
●ちば県民共生センター
(面接相談・カウンセリング・法律相談・
こころの相談もあります(要予約))
04-7140-8605(女性相談)
火9:30∼20:00 水∼日9:30∼16:00
043-285-0231(男性相談)
火・水16:00∼20:00
●健康福祉センター(DV専門相談)
月∼金 9:00∼17:00
習志野 047-475-5966
市 川 047-377-1199
松 戸 047-361-6651
野 田 04-7124-6677
印 旛 043-483-0711
香 取 0478-52-9310
海 匝 0479-22-3101
山 武 0475-54-2388
長 生 0475-22-5565
夷 隅 0470-73-0801
安 房 0470-22-6377
君 津 0438-22-3411
市 原 0436-21-3511
各センター週1回の面接相談もあります。
日時は各センターにお問い合わせください。
●警察本部相談サポートコーナー
043-227-9110 月∼金 8:30∼17:30
「第5回
「第5回 DVを考える若者フォーラムinちば」
DVを考える若者フォーラムinちば」
∼いい関係ってなんだろう?∼を開催しました。
∼いい関係ってなんだろう?∼を開催しました。
去る12月6日(土)に千葉大学において、「DVを考える若者フォーラムinちば」を開催しまし
た。5回目となる今回は、実行委員会でDVについて話し合う中、改めて疑問にあがった「いい
関係ってなんだろう?」をテーマとしました。「いい関係」になるというのは、関係を作り直すこ
とかもしれないし、手をはなすことかもしれない、それを参加者の皆さんと一緒に考えてみたい
ということで、DVとも関係の深いテーマを更に掘り下げ「いい関係」を考える若者によるパネ
ルディスカッションを行いました。
第1部 パネルディスカッション「いい関係ってなんだろう?」
テーマ1 二人の間に問題が起きたときどうやって解決するか
テーマ2 恋愛関係に支配、被支配という関係はあるのか
テーマ3 いい関係ってなんだろう
第2部 分科会
「友人が当事者になったら」
「こどもとDV」
「カフェスペース」※映像の映写、展示
11
パネルディスカッションの様子
DVを考える若者フォーラムinちば
DVを考える若者フォーラムinちば
DVを考える若者フォーラムinちば
千葉県では、若者が自分たちの目線でDVやデートDVを考え
ることで、身近にある暴力に気づき、暴力をなくしていくこと
を目的に、
「DVを考える若者フォーラムinちば」を平成16年度
から開催しています。このフォーラムの企画・運営のために
10代から20代の大学生や大学院生を中心に実行委員会を立ち
上げ、フォーラムに向けDVやデートDVの問題を深く探求する
ための勉強会を開催したり、DVやデートDVを広く知ってもら
うための広報啓発活動を行なっています。
ひと
ひら の
たか ゆき
平野 貴之さん
医療法人社団さつき会 袖ヶ浦さつき台病院 看護師
看護師と聞くと「白衣の天使」という言葉に代表されるように、まず女性の仕事だと感じ
る方が多いのではないのでしょうか?今回は男性の看護師としては草分け的存在であり、
ワーク・ライフ・バランスを上手に実践されている平野貴之さんにお話を伺いました。
〈配属は精神科〉
を利用しながら、シフトをうまく組むことで、どちらかが
精神科病棟に配属され心療内科の看護師として働いてい
子どもをみるようにしています。基本的に共働きである以
ます。心療内科を特に希望していたわけではないのですが、 上、不公平にならないよう、結婚当初から自分の手が空い
男性の患者さんの話を聞く上で、女性の看護師さんには話
ているときは家事・育児を積極的にやるようにしていま
しづらいことや理解しづらい問題があるので、それで男性
す。分担をしているわけではないのですが、うまくバラン
看護師としての自分が担当になった経緯があります。看護
スがとれていると思います。
師資格を得てから16年くらい経ちますが、当時は男性看護
家事についての意識は、男性・女性で関係ないと思いますね。
師が少なかったということで、精神科に自動的に配属され、 特に仕事が一緒で仕事量や仕事内容が分かる分、どちらかに押
以降ずっと精神科メインで働いています。
し付けちゃいけないと思います。思いやりの心と相手への感謝
〈男性の看護師は珍しい?〉
の気持ちを言葉で表す、
「ありがとう」と言う事ですね。また、
この病院では男性の看護師は数名しかいません。10名も
時には休暇を合わせて、家族でレジャーを楽しむようにしてい
いなくて、逆に女性の看護師さんは200名強くらい、だか
ます。
ら割合的には男性の看護師は5%くらいですね。
看護師は女性が多いですから、急に子どもさんの具合が
〈男性の看護師として〉
悪くなって休む方の代わりでシフトに入ることもあり、な
今はそんなことはなくなりましたが、看護師になった当
かなか休暇が取りづらい点はありますが、職場でも思いや
初は休憩室に入りづらい雰囲気がありました。学生時代は
り、譲りあいという点は一緒で、うまく回っていると思い
男一人だったので。実習はグループ単位で動いたりするの
ます。
ですが、単独行動が多かったです。
〈精神科における看護師の仕事、その難しさ〉
今は、男性の看護師志望の学生さんが多いですね。今来
医師も看護師も患者さんへのアプローチは一緒です。最
ている実習生でも5名中2人が男性。たぶん絶対数は増えて
初に患者さんとコミュニケーションを図り、不安や困って
きていますよね。
いることをうまく引き出してあげて、その人のために何か
〈なぜ看護師を目指したか?〉
できることはないかを考える。ただその後の役割が違う。
実は、高校のときは土木科でした。生徒は全員男で、看
医師が行うことは医療行為全般(精神療法、薬の処方、指
護学校に行くなんてすごく異色でした。友人の反応は、 示など)、看護師は、患者さんの身の回りの介助(入浴、
「なに考えているんだ!』。進路指導の先生はさすがにそん
着替え、食事など)、診療の介助(注射、処置など)のほか、
なことは言わないですけど(笑)。土木科に入ったはいい
不安、苦痛の軽減のため、話をしたりします。
けれど、面白くないと思ってしまって、それで急に180度
精神科の看護師として、他の科にはない苦労は、相手が
変えちゃったみたいな感じですね。
男性の看護師だと女性の患者さんの方が、コミュニケーシ
最初はボランティアにすごく興味があって、実際に養護
ョンをとりづらい問題はあるかなと思うんですよ。そうい
学校へボランティアに行ったりして福祉の仕事を目指した
う思いをどうやって汲み取ってあげられるかなというとこ
いと思っていたのですが、周りの方から人のお世話をする
ろですね。
なら看護師という道もあるという話を聞き、興味を持ちま
精神科の難しさは、心の病気というのは目に見えて治っ
した。それで高校3年生の夏休みに地元の病院の看護実習
たかが分かりづらい点ですよね。患者さんが訴えたいこと
体験に参加したのがきっかけです。人のお役に立てるとい
をどう理解してあげるかというところが難しいです。
うことを実感することができたので。
受容ですよね。話を聞いてあげて、患者さんの気持ちに
当時は男性の看護師を受け入れる体制はあまりなく体験
沿いつつアドバイスをしてあげられればと思っています。
として経験できただけでした。今は門戸が開かれていると 「そうじゃないでしょ」と否定的なことは絶対に言わない
思います。
こと。
〈ワーク・ライフ・バランスの秘訣は“思いやりの心”
〉
日野原重明先生の「患者様の痛みを共有しながらその打開
同業で職場結婚である妻(配属病棟が違う)と共働きを
策をともに考えていく」という言葉・姿勢を座右の銘にし
しており、男の子がいます。
ています。
二交代制であり夜勤や 〈これから…〉
遅番勤務もあるため、妻
ありきたりですが、家族が健康で生活できればいいかな
とどうしても時間がすれ
と思います。どうしても子ども中心にはなってしまいます
違ってしまいますので、 が、休みも合わせていろんなところに行って、そうやって
妻が育児休業を一年とっ
家族の時間も充実させてやっていければいいなと思ってい
た後、病院直属の保育所
ます。
12
相談室
だより
離 婚
ちば県民共生センターの「女性のための総合相談」
には、日々様々な相談が寄せられています。中でも
その上で「離婚」という決心に至った場合は、どの
ように進めていけば良いかを考えます。別居の仕方や
「夫婦関係」にまつわる相談は最も多く、主なものと
しては、「夫婦のあり方」29%、「離婚問題」27%、
「暴力」29%(平成19年度)等々となっています。特
にその中でも、今回は「離婚」に関する相談について
離婚調停の方法などに関する情報もお伝えします。知
識を得ることは今後のことを考える上で、強い味方に
なるはずです。
お話したいと思います。
「離婚」と一言で言っても、一人ひとりの抱える状
さらに、弁護士による法律相談や、精神科医による
こころの相談、カウンセリングなどの専門的な支援を
受けることもできます。
況はそれぞれ異なっています。夫からの暴力や借金、
異性関係、コミュニケーションの欠如などといった問
題に加えて、子どもの事や実家との関係などいろいろ
な要因がその上に複雑に絡み合っているからです。
このような状況にある中で、本当は自分がどうした
もし、迷ったり悩んだりしていることがあるならば、
まずはお手元の電話でお話してみませんか?あなたの
抱えている問題を解決する糸口が見つかるかもしれま
せん。
いのかがわからないといった悩みが多く見られます。
夫とやり直しを図りたいのか、今の生活に見切りをつ
けて新たな道を歩みたいのか…。ひとりで考えていて
も同じことばかり堂々巡りしてしまい、何をどうして
いいかわからなくなってしまうのです。そうなると自
分だけではなかなか整理がつきません。
そんな時、当相談室に電話してみませんか?確かに
電話をかけるのは、ちょっと勇気のいることでしょう。
でも、それが前に進む第一歩となるかもしれません。
お話を伺い、必要であれば面接相談も御案内します。
関連図書
相談内容は守秘義務によって守られていますので、安
離婚という選択2 LIZ編集部編
心してお話できます。専門の女性相談員が一緒に問題
を整理し、これからどうしたらよいのかをあなたと共
あなたのための法律相談<離婚>
矢野輝雄著
に考えます。自分自身や家族の事などは、なかなか人
に話したり相談できるものではありません。だからこ
そ安心して話せる場所が必要なのです。
離婚の日からどう生きるか
ブルース・フィッシャー著 ロバート・アルベルティ著 離婚家庭の面接交渉実態調査
新川てるえ編集
この先の自分の人生をどうするのかという大事な問
題は、時間をかけてじっくり考えることです。たとえ
最後に出た結論が「離婚」という答えであっても、こ
れでよかったのだと自分で納得できる選択でありたい
ものです。
離婚問題これで安心
土肥幸代監修
離婚後の親子たち
氷室かんな著
「いつか離婚したい」と考えているあなたへ
武石晃一監修
そのためには、まず離婚した場合としなかった場合
のシミュレーションをしてみることも大切です。特に
離婚した場合の経済状況や仕事のこと、そして精神面
はどうなるだろうかと予想してみることです。子ども
を引き取るなら、子どもとどのように生活していくか
男と女の離婚格差
石坂晴海著
図解でわかる*離婚年金分割のしくみと手続き
三宅恵子著
離婚後300日問題無戸籍児を救え!
毎日新聞社会部著
を考えてみましょう。具体的に考えてみることで、先
に進むことができるかもしれません。
13
情報コーナーでは男女共同参画に関する図書・ビデオ等の
貸し出しを行っています。
蔵書約5,000冊、ビデオ・DVD(各種研修、上映会にも
利用可含む)約300本があります。
お気軽にお立ち寄りください。
今回はワーク・ライフ・バランス関連の図書・ビデオ・DVDを紹介します
図書
ワークライフバランス
他にもこんな本があります
∼今日から変われる入門講座∼
◆ワークライフバランス社会へ
大沢真知子著 岩波書店 2006年
◆ワークライフバランス入門
荒金雅子・小崎恭弘・西村智編著 ミネルヴァ書房 2007年
◆光できらめく理系女性たち
小舘香椎子監修 オプトロニクス社 2007年
◆出生率の回復とワークライフバランス
丸尾直美・川野辺裕幸・的場康子編著 中央法規出版 2007年
◆ 男たちのワーク・ライフ・バランス
ヒューマンルネッサンス研究所編著 幻冬舎ルネッサンス 2008年
◆ワークライフシナジー
大沢真知子著 岩波書店 2008年
◆ママは働いたらもっとすごいぞ!
和田清華著 ダイヤモンド社 2007年
◆働くママ&パパの子育て110の知恵
保育園を考える親の会編 医学通信社 2006年
坂東眞理子・辰己渚編著
朝日新聞出版 2008年
仕事と生活の調和を意味する「ワーク
ライフバランス」という考え方が注目を
集めている。仕事に喜びを人生に楽しみ
を感じ、自分らしいワークライフをデザ
インするために今できることは何か。
「暮らし」「こころ」「からだ」「考え方」
「働き方」等のテーマで、6人の女性た
ちによる実践的なアドバイスを提示。
働いて輝いて
∼次世代へつなぐ働く母たちの50年∼
ビデオ・DVD
働く母の会編
ドメス出版 2005年
◆ワーク・ライフ・バランス
∼働きがいのある職場と生き生きした暮らし∼
内閣府男女共同参画局 27分 2007年 VHS
「職業生活と家庭生活をどう調和させ
るか」をテーマに、働きつつ育てつつ生
きた女性たちの半世紀の活動と働く母た
ちの今について、寄せられた手記やアン
ケートがまとめられています。仕事と生
活のバランスのとれたライフスタイルを
目指して<働く母>の先輩から今、子育
てしながら働く母たちへおくる熱い応援歌。
◆ワーク・ライフ・バランスを知っていますか?
∼働くオトコたちの声∼
内閣府男女共同参画局 27分 2008年 DVD
★ホームページにビデオ・DVDリストを掲載しています。
ちば県民共生センター 検索
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/kyosei/index.html
新着図書の一部を紹介します。
書名
著者
出版社
書名
著者
配偶者暴力対策ガイド
矢野輝雄
緑風出版
女性労働の分析2007年
厚生労働省雇用均等・児童家庭局編 21世紀職業財団
変革期に生きる女たち
竹中恵美子
ウィメンズブックストアゆう
男女共同参画社会を超えて
篠原収
新水社
夢をかたちにした女性たち
国立女性教育会館編 朝陽会
女性をめぐる法と政策
高橋保
ミネルヴァ書房
ねずみ女房
R.ゴッデン作 W.P.デュボア画 石井桃子訳 福音館書店
日本女性史大辞典
金子幸子 他編
吉川弘文館
女性白書2008
日本婦人団体連合会編 ほるぷ出版
愛は傷つけない
ノーラ・コーリ
梨の木舎
男のための自分探し
伊藤健太郎
1万年堂出版
私(わたし)
のうつノート
読売新聞生活情報部 編 中央公論新社
池田書店
家族のなかの弱者と強者
海原純子
日本経済新聞出版社
時代を拓く女性リーダー
国立女性教育会館・有馬真喜子・原ひろ子 編 明石書店
女性のための資格ベストガイド2010年版 池田書店編集部編
出版社
集英社
ママも今日から働くヮ!
上田晶美
女になりたがる男たち
エリック・ゼムール著 夏目幸子訳 新潮社
情報からの自立
結城美惠子・「女性と情報」プロジェクト ユック舎
役にたたない日々
佐野洋子 朝日新聞出版
ワーキングママの時間管理術
ワクママ編
阪急コミュニケーションズ
源淳子
三一書房
ケータイ世界の子どもたち
藤川大祐
講談社
「母」
たちの戦争と平和 ちば県民共生センター東葛飾センター
情報コーナー利用案内
(さわやかちば県民プラザ2階)
■蔵書・ビデオ・DVDリスト、行政資料等のお問い合わせ、資料探しのお手伝いを
しています。お気軽にご相談ください。
■図書の貸し出し 9:00∼17:00 1人2冊まで・2週間
■ビデオ・DVDの貸し出し 9:00∼17:00 1人3本まで・2週間
☆図書・ビデオ・DVDの貸し出しは、千葉市の本館からでも受け付けます。
■レファレンス
(情報案内)9:00∼17:00 メールアドレス k-refer@mz.pref.chiba.lg.jp
14
でき、当初は「松戸市女性行動計画」を、1998年からは
「松戸市男女共同参画プラン」を松戸市とともに推進する
ことを目標にしました。
現在の活動として、松戸市女性センター主催の「ゆう
まつどフェスタ」や国立女性教育会館でのワークショッ
プに参画しています。プロジェクト形式の活動として、
松戸の女性史の編纂やパネルコントの出前、パソコン学
習会などを行っています。また、松戸市在住の女性県
議・市議11人が全員会員であり、
超党派で共に男女共同参画を推
進しています。
代表 中村三千香
TEL047-343-9759
まつど女性会議
設立と活動について
1988年に第1回の松戸市「女性のつどい」が開催されま
したが、第5回と第6回のつどいは当時の文部省から「社
会参加支援特別推進事業」の委嘱を受けて開催されまし
た。そのつどいに関わってきた女性たちが、ネットワー
ク化をして本格的に活動していこうと1994年に「まつど
女性会議」をたちあげました。
また松戸市女性課が「場をもった政策課」である女性セ
ンターとなったことで、私たちとさらに大きい関わりが
画関連セン
共同参
ター
女
男
要望書提出
松戸市女性センター「ゆうまつど」
JR松戸駅から徒歩5分ほどのと
ころにある「松戸市女性センター
(愛称・ゆうまつど)
」は平成7年にオー
プン。男女共同参画社会づくりの推
進拠点として、市民から親しまれて
いる施設である。同センターは①男
女共同参画プランを進行・管理する
政策課②男女共同参画を推進するた
めの事業を行う事業課③女性センター
施設の貸出しと施設運営という3つ
の役割を持ち、市民と直接触れ合う
ことで政策や事業を効果的に展開し
ている。施設には、研修室や多目的
参画している。
室、ホールなどの貸出部屋の他、個 【TEL】047-364-8778
育てサロン、しごとサポートコーナー、 【開館時間】午前9時から午後9時
情報コーナーなどを設置。男女共同 【休館日】毎月末日、年末年始
参画に関する図書は約3500冊を用意。 ≪取材・浦野美智子≫
しごとサポートコーナーには、就職
をしたい女性のために様々な情報を
用意している。女性のエンパワーメ
ント支援事業では、働きたい女性の
ための講座や、社会・地域参画した
い女性のための講座などを実施して
いる。男女共同参画推進グループ20
団体は部屋を優先的に借りられる。
11月に、市民と協働で開催する「ゆ
うまつどフェスタ」では市民自主企
ゆうまつどフェスタ2008実行委員会企画「パパ・じじ出番です!
∼みんなのハッピーバランス」の雰囲気
画講座などが開かれ、多くの市民が
○女性のための総合相談 電話04-7140-8605
相談種別
○男性のための総合相談 電話043-285-0231
場 所
相談種別
相 談 日
場 所
−
電話相談
火曜日・水曜日
16:00∼20:00
−
相 談 日
火 曜 日(※1)
時 間
9:30∼20:00
水曜日∼日曜日
祝
休
日
9:30∼16:00
火曜日∼日曜日
9:30∼16:00
東葛飾センター
金
日
9:30∼16:00
ちば県民共生センター
毎月第2水曜日
10:00∼16:00
長生健康福祉センター(長生保健所)
毎月第4水曜日
10:00∼16:00
南房総教育事務所 安房分室
水曜日・土曜日
10:00∼16:00
東葛飾センター
火曜日・木曜日
10:00∼16:00
ちば県民共生センター
水 ・ 金 曜 日
16:00∼20:00
けやきプラザ(※2)
法律相談
毎月第4木曜日
13:00∼16:00
こころの相談
毎月第2火曜日
13:00∼16:00
電話相談
面接相談
出張面接相談
カウンセリング
曜
東葛飾センター
15
毎月第2・4土曜日
13:00∼17:00
ちば県民
共生センター
カウンセリング
毎月第1・3木曜日 けやきプラザ
(※2)
16:00∼20:00
(※1)火曜日が休館日の場合は翌水曜日の相談時間
を9:30∼20:00に延長します。
(※2)けやきプラザはJR我孫子駅南口徒歩1分のと
ころにあります。
ちば県民共生センターのご案内
ホームページアドレス http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/kyosei/index.html
■ちば県民共生センター(本館)
千葉県千葉市稲毛区天台6-5-2 千葉県青少年女性会館内 TEL.043-252-8036 FAX.043-252-8037
バス停
穴川 I.C
至東京
稲毛
JR
総
武
本
線
京
成
電
鉄
JR
京
葉
線
千葉大学
スポーツ
センター
動
物
公
園
作草部
新千葉
野球場
機械金属試験場
動物公園
千葉都市モノレール
千葉公園
JR総武線
都賀
栄町
火∼金曜日 9:00∼21:00
土・日・祝日 9:00∼17:00
業務日・開館時間
県青少年女性会館
入口
みつわ台
東千葉
市役所前
スポーツセンター駅
千葉都市
モノレール
交通のご案内
穴川東I.C.
千
葉
み
な
と
至柏
総合運動場
天台
千
葉
京
葉
道
路
穴川
126
西
千
葉
西
登
戸
16
穴川I.C.
稲毛区役所
み
ど
り
台
14
ちば県民共生センター
(県青少年女性会館内)
京
葉
道
路
至柏
国道16号
休
■JR千葉駅/JR都賀駅/JR千葉みなと駅から
千葉都市モノレール スポーツセンター駅下車 徒歩3分
■JR稲毛駅から京成バス
東口1番乗り場より
「草野車庫」行き又は「こてはし団地」行き
東口2番乗り場より
「山王町」行きスポーツセンター駅下車 徒歩3分
■京葉道路
穴川インターから国道16号線柏方面1つ目の信号
を右折する。
京葉道路側道からは入れません。
◎駐車場70台
館
日
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始・臨時休館日
会議室の貸出を実施しています。ぜひご利用ください。詳細はセンターホームページに掲載しています。
■ちば県民共生センター東葛飾センター(分館)
千葉県柏市柏の葉4-3-1 さわやかちば県民プラザ内 TEL.04-7140-8602 FAX.04-7140-8604
交通のご案内
十余二
工業団地入口
柏IC
柏の葉公園
常磐高速
自動車道
若柴交差点
国立がんセンター
十余二小
江
戸
川
台
■自動車
国道16号「十余二工業団地入口交差点」から約5分
◎駐車場280台(うちバス4台)※有料
■柏駅から
JR常磐線/東武野田線 柏駅下車
柏駅西口バスターミナル2番乗場より東武バス「柏
の葉公園経由国立がんセンター」行き又は「柏の
葉公園」行き(約20分)
柏の葉公園バス停下車 徒歩1分
■江戸川台駅から
東武野田線 江戸川台駅下車
江戸川台駅東口バスターミナルより東武バス「国立
がんセンター経由柏の葉キャンパス駅西口」行き
約5分
駒木台北バス停下車 徒歩5分
■柏の葉キャンパス駅から
つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅下車
柏の葉キャンパス駅西口バスターミナル
1番乗り場より東武バス「柏の葉公園循環」又は
「国立がんセンター経由 江戸川台駅東口」行き
約10分
(柏の葉公園循環)柏の葉公園バス停下車徒歩1分
(江戸川台駅東口行き)駒木台北バス停下車徒歩5分
柏の葉
キャンパス
文
ちば県民共生センター
東葛飾センター
16
(さわやかちば県民プラザ内)
つくば
エクスプレス
初石
流山おおたかの森駅
JR
武
蔵
野
線
東武野田線
6
柏
南流山
JR常磐線
新松戸
業務日・開館時間
新柏
火∼日曜日 9:00∼21:00
休
館
日
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始・臨時休館日
ちば県民共生センター情報誌 Vol.5
2009年3月発行<発行>ちば県民共生センター 〒263-0016 千葉県千葉市稲毛区天台6-5-2 千葉県青少年女性会館内 TEL 043-252-8036