眺望の大遺跡群 市之瀬台地を歩くPDF(軽いver - 南アルプス市役所

ちょ
寄り道
っと
vol.2
2万年以上も前から人々の暮らしがある市之瀬台地。
台地周辺では多くの発掘調査が行なわれ、連綿と人々の暮らしが営まれてきたことが解明しつつある。
い も
じ
や い せき おさ
1 鋳物師屋遺跡(現下市之瀬工業団地)
○
だ ぐち
い せき
む じな おか
2 長田口遺跡(現富士川西部広域農道・ほたるみ館・櫛形西地区多目的広場)
○
こふん
5 六科丘古墳(現古墳公園)
○
土偶 縄文時代の様々な顔。
サルの土偶がわかるかな
鋳物師屋遺跡
物見塚古墳
六科丘古墳
六科丘遺跡
新居田B遺跡
新居田A遺跡
長田口遺跡
須恵器が出土している。
縄文時代晩期の土器・石器(同じ土坑から出土)
縄文時代中期∼古墳時代初頭を中心
とした集落遺跡。市之瀬台地の中でも
深沢川と漆川とに挟まれた舌状台地上
では多くの発掘調査が実施され、長い
歴史の中での暮らしの歩みが解明しつ
つある(右写真)。
中畑遺跡
台地周辺の遺跡のうち発
掘調査が行われた範囲
もの
なかばたけい せき
縄文時代前期前半(約
6000年前)という市内
で最も古い住居址群が発
見された。
その他縄文時代中期か
ら晩期、弥生時代中期か
ら古墳時代初頭までの集
落、更に古墳時代中期の
低墳丘墓が発見されるな
ど、連綿と人々の暮らし
が営まれていたことがわ
かる。
えんすいけいどぐう
円錐形土偶
平安時代(8∼11世紀)の
竪穴式住居址も162軒発見
され、文字が墨書きされた土
器も多く出土している。
づか こ
ふん
6 物見塚古墳(現地保存)
○
3 中畑遺跡(現櫛形西地区多目的広場)
○
国指定重要文化財
み
あやめが丘全体が縄文時代∼古墳時代初
頭を中心とした大規模集落。その片隅、市之
瀬台地の先端部にある六科丘古墳は、直径
24mの5世紀代の造出し付円墳で、造出し
部分から古墳の真中を見通すと正面に富士
山が見える。現在公園として整備されており、
5月には色鮮やかなあやめが墳丘を覆う。
古墳時代中期の低墳丘墓。
上部はすでに削平されていた
市之瀬台地の先端からは
中道地域の古墳群を望む
ことができる。
甲府盆地を一望する市之瀬台地
の先端部、甲府盆地から見上げて
一番目立つ場所に物見塚古墳があ
る。全長約48mの前方後円墳で、
前方部がやや短く葺石が施されて
いる。釜無川右岸で最大且つ最古
級の古墳で、4世紀末∼5世紀初頭の築造とみられる。墳形から、当時
この周辺地域に畿内の王朝と関りのある支配者がすでに存在していた
ことがわかる。
世界に誇る日本縄文文化の顔 「鋳物師屋遺跡」
市内には日本縄文文化の顔ともいうべき遺跡「鋳物師屋遺跡」があります。
鋳物師屋遺跡の資料は世界中の博物館で紹介されているだけでなく、様々な本の表
紙を飾り、図鑑などにも多く登場しています。まさに日本の縄文文化の「顔」なのです。
芸術的な評価も高いですが、なによりも鋳物師屋遺跡縄文人たちの「祈り」や「愛情」
など人間らしさが感じられるところに世界中の方が強く惹かれているのです。
鋳物師屋遺跡出土品の海外博物館への貸出の履歴
平成 4 年 発掘調査により4500年の永い眠りから目覚める
平成 7 年 重要文化財に指定される
平成 7 年 イタリアローマ市立展示館へ
平成 9 年 マレーシア国立博物館へ
平成13年 イギリス大英博物館へ
平成14年 韓国国立中央博物館へ
平成18年 カナダ国立モントリオール博物館へ
まだまだ海外からの予約殺到…
平成19年度埋蔵文化財保存活用整備補助事業
南アルプス市教育委員会 文化財課
縄文時代中期の住居址 おびただしい量の土器や土偶が発見された。
よこ みち
い せき
管玉(左2点)、臼玉(右12点)後円部の墳頂からは玉類や鉄製品などが多数出土している。
うえのひがし こふん
4 横道遺跡(現携帯電話鉄塔)
○
縄文時代後期
初頭の敷石住居。
石 を 敷 い たり並
べ て 囲 ん だりし
たもので、その様
子 が 良 好 に 残っ
た数少ない例。
い
ち
の
せ
だ
い
ち
ふ
る
さ
と
の
歴
史
を
楽
し
も
う
きたはらシー
い せき
⑧北原C遺跡(現広域農道)
⑦上ノ東古墳
椿 城 跡 から物 見
塚 古 墳 へ と続く道
の途中にひっそりと
佇む円墳。5世紀台
とみら れ るが 詳 細
は不明。測量調査時
に勾 玉 が 発 見され
ている。
に市
くも は之
が
な見 豊さ遺 台瀬
が晴
ん跡
ら らか あ や地台
、
一 しな る 古の地
緒
こ
上の
に を のよ 墳 も 周
。
歩楽
歴が
辺
こ し丘 史た下
う みを
。
市之瀬台地の北
側縁辺部の下、扇状
地 に 立 地 す る 。約
4500年前の縄文
時代中期のムラ跡。
土偶や顔の付い
た土器、動物をかた
どった 土 器 などが
多数出土した。
いもっち
vol.2
●コースあんない 六科丘古墳∼平岡あやめが丘団地バス停まで 距離8.7km/移動時間:約2時間
①
バ平
ス岡
停あ
や
め
が
丘
団
地
市之瀬台地を望む
徒歩 ② 徒歩
六
2分
9分
科
丘
ほ
た
る
み
館
︶
古
0.2 墳 0.7
km
km
︵
⑦
③ 徒歩 ︵ ④ 徒歩 ⑤ 徒歩 ⑥
棚
妙
椿 徒歩 上 徒歩
1分 ほ
10分
7分
た
城 6分 ノ 5分
る田
跡
み
︵
東
了
橋の
上
︶景
野
古
城
0.1
観 0.7 寺 0.6 跡 0.5 墳 0.4
km
km
km ︶ km
km
櫛長
形
西田
地
区口
多遺
目
的跡
広
場
・
台地の上には2万年以
上も前から人々が暮ら
していたんだって。
台地の下の扇状地にも、
縄 文 時 代 中 期( 約
5000年前)から大き
なムラがあったことも
分かったんだよ。
⑧
⑨
物 徒歩 塚
11分
原
見
上
塚
村
古
古
墳 0.9 墳
km
⑩
徒歩 ︵ 鋳 徒歩
下
7分 市
40分
物
之
瀬師
工屋 車
業
5分
団遺
0.6 地 跡 2.7
km ︶
km
⑪
︵
無伝
名嗣
墳院
の大
上日
に
鎮如
座来
す坐
る像
︶
⑫
徒歩 伝 徒歩
3分
13分
嗣
0.3 院 1.0
km
km
①
バ平
ス岡
停あ
や
め
が
丘
団
地
説明板
北原C遺跡
巨摩山地
市之瀬台地
扇状地
穂見神社
む
じな
おか
こ
古墳
ふん
御崎古墳
2 六科丘古墳
○
総合公園
滝沢川
笹砦
い
も
じ
や
い
人
体
文
様
付
有
孔
鍔
付
土
器
市指定史跡
甲府盆地を一望。造出し部から墳頂部へ向かって
遠くを眺めるとそこには・・・
もの
み
づか
こ
長田口遺跡出
土品を展示
朝市が人気!
だい
にち
にょ
らい
ざ
六科丘遺跡
ほたるみ橋
棚田の景観
4
中野の
カキ
妙了寺
新居田B遺跡
市役所
宝
珠
寺
漆川
5
7
法久寺
上ノ東古墳
6
8
本重寺
市之瀬川の石堤
物見塚古墳
上の山遺跡
南伊奈ヶ湖
妙行寺
狐塚古墳
古屋敷遺跡
横道遺跡
絶景の地に
王は眠る
市之瀬台地には見晴ら
しの良い眺望ポイントが
いっぱいあるよ
むら
こ
ふん
でん
8 塚原上村古墳
○
し
塚原上村古墳
いん
11 伝 嗣 院
○
中野城
雨鳴城
市指定文化財
市指定史跡
古くから「大西のおかま」と呼ばれていた。横穴式
石室が露出した後期古墳。
「おでいにっちゃん」との愛称で親
しまれている石造仏は無名墳に鎮
座する。
桜の美しさで有名な古刹は、台地の上から人々の
暮らしを見守り続けてきた。
0
鋳物師屋遺跡
9
塚原古墳群
わで
説明板
10
ぞう
釜無川以西地域最大で最古級の古墳。この地域で
現存する前方後円墳は唯一。
つか はら
鋳物師屋古墳群
椿城跡(上野城跡)
10 伝嗣院大日如来坐像
○
県指定史跡
2 六科丘古墳
櫛形ほたるみ館
八幡神社
北伊奈ヶ湖
いん
1
3
中畑遺跡
上市之瀬の
イトザクラ
坪川
し
平岡あやめヶ丘バス亭
金剛院
7 物見塚古墳
○
世界中の博物館で紹介された日本
縄文文化の顔。重要文化財に指定
された205点は全て「ふるさと文
化伝承館」に展示されている。
(平
成20年8月頃より)
櫛形生涯学習
センター
長田口遺跡
長田口遺跡
雨法寺
じ
ん
た
い
も
ん
よ
う
つ
き
ゆ
う
こ
う
つ
ば
つ
き
ど
き
ふん
でん
深沢川
諏訪神社
9 鋳物師屋遺跡
○
春仙美術館
11 伝嗣院大日如来坐像(無名墳)
12
せき
まちの駅
曽根遺跡
伝嗣院
1Km
熊野神社(秋山光朝館跡)
舌状台地の先端には、見晴らしの
良い場所を奪い合ったかのよう
に、川を挟んでお隣さん同志古
墳が並んでいるんだよ。
台地の下には、
「群集墳」ってい
って後期の円墳がたくさん造ら
れたんだって