1 春日市奴国の丘歴史公園 4 ナギの杜(住吉神社) 1 春日市奴国の丘歴史資料館 春日警察署 春日市役所 2 オオバヤドリギ(熊野神社) 12 春日神社と春日の杜 6 竹ヶ本遺跡・古墳 13 春日の婿押し(若水祭) 8 日拝塚古墳 10 大土居水城跡 7 下白水大塚古墳 9 ウトグチ瓦窯展示館 10 天神山水城跡 11 白水大池公園 な こく ひはいづか な こく ⑧日拝塚古墳 ①「春日市奴国の丘歴史公園」と「春日市奴国の丘歴史資料館」 春日市は、弥生時代、文化の先進地として栄え、数多くの遺跡が存在します。中 ご かんじょ ぎ し わじんでん 6世紀の前方後円墳。墳丘の主軸がほぼ東西を向いています。彼岸の時期には約 国の歴史書である『後漢書』や『魏志』倭人伝に登場する「奴国」の位置については、 16km東方にある大根地山から上る太陽を拝めることから「日を拝む塚」として、 福岡市や春日市、およびその周辺を含む福岡平野一帯をあてるのが定説で、その中 『日拝塚』と呼ばれるようになりました。 心地が春日市の岡本周辺にあったと考えられています。 墳丘は一部が削られていますが残りがよく、周囲に溝が巡ることが分かっていま 奴国の中心地とされる岡本周辺には、弥生時代の遺跡が密集しており、国指定史 す。この溝を含めると規模は全長約60mになります。昭和4年に盗掘を受けた際、 す ぐ おかもと 跡である須玖岡本遺跡もその中のひとつです。この須玖岡本遺跡の一部は、現在、 石室内から、鏡、装身具、武器、馬具、須恵器などが多量に出土しており、大部分 「奴国の丘歴史公園」として整備されています。また、公園内に併設された「奴 は回収され東京国立博物館に保管されています。1976(昭和51)年に国指定史跡と 国の丘歴史資料館」では、市内で出土した遺物の展示などを行っており、学習や憩 なっています。 いの場として活用されています。 かわらがま ⑨ウトグチ瓦窯展示館 1987(昭和62)年に発掘調査が行われ、7世紀後半の瓦窯が2基発掘されまし た。1号窯は、全長約14mで、中から多量の瓦が出土しました。展示館では、この1 くまの ②オオバヤドリギ(熊野神社) 熊野神社の創建は『熊野神社由来記』によれば、室町時代にさかのぼると伝えら どうほこ い が た れています。社宝として『銅矛鋳型』があり、1955(昭和30)年に重要文化財として 号窯を調査当時の状態で保存・展示しています。2005(平成17)年に県指定史跡と なっています。 国の指定を受けています。また、境内の樹木アラカシの梢には半寄生植物のオオバ ୖⓑỈụࡢୗ ヤドリギが植生しており、市の天然記念物に指定されています。 ụࡢୗ ৻హܔ ࢘ࢺࢢࢳ⎰❔ᒎ♧㤋๓ す ぐ ኳ⚄ᒣᑠᏛᰯ ③須玖岡本遺跡 9 *,, 弥生時代の代表的な遺跡として全国的に知られています。1899(明治32)年に地元 - かめかん の人が家を建てる時、偶然に発見された甕棺の内外から、30面前後の中国製の鏡や へき どうほこ どうか ଇಋ くだたま まがたま ⓑỈᑠᏛᰯ ⓑỈࣨụ ガラス璧をはじめ、銅剣、銅矛、銅戈といった青銅の武器、ガラス勾玉や管玉など す㺛㺬㺽㺎㺠 ࢭࣥࢱ࣮ 多数の貴重な品々が出土しました。また、この甕棺の上には長さ3.3m、幅1.8m、 ಇંѝ 重さ約4tの大石が置かれていました。 みず き おお ど い てんじんやま この甕棺墓は、ほかの墓から離れて造られ、ことのほか手厚く埋葬されているこ ⑩水城跡(大土居・天神山) とから、奴国王の墓と考えられています。年代的には、後漢から金印を賜った王よ 水城は、7 世紀に唐・新羅軍の侵攻に対する大宰府防衛線として築かれた大防塁 り数世代前の王の墓と推定されています。また、その周辺では王族墓とみられる甕 (土塁)です。春日市、大野城市、太宰府市にあり、春日市には国指定特別史跡 『 大 とう しらぎ うしくび 棺墓群も発見されています。 土居水城跡』と『天神山水城跡』がありますが、牛頸山系と四王寺山を結ぶ水城(大 しょうみずき ҏ෭Ōଛ๋ 堤)と区別して、小水城と呼ばれています。 ᱜࣨୣ ҏ෭ ). ( しろうず ⑪白水大池公園 31 (& ᚚ㝠㸦す㕲ࣂࢫ㸧 かんがい 大きな川のない春日市では、灌漑を目的として昔から多くのため池が造られまし た。中でも白水大池は、面積15.6ha・周囲約4km・貯水能力約40万トンを誇り、 ' 4 ஸݦƶד༝ࠢպਕ 『筑前の三大池』の一つとして知られていました。1664(寛文4)年、須玖村の庄 屋 505 & たけすえしん べ え 武末新兵衛が苦心の末、堤をかさ上げすることにより現在の大きさになりまし た。宅地開発が進み自然が失われている中、白水大池公園は昭和60年度から整備が 進められ、市民に親しまれる貴重な憩いの場となっています。 もり ④ナギの 杜(住吉神社) ᅵᒃ ⓑỈụබᅬᄇỈ๓ ナギはマキ科の常緑針葉樹です。別名「チカラシバ」といい、ナギの葉は強く切 ࣂషଇԙܰ ኳ⚄ᒣᑠᏛᰯ *%* れにくいため、縁起が良い(縁が切れない)とされ、古くから神社・仏閣に植えら 505 れています。須玖の住吉神社境内には、約70本が群生しており、1963(昭和38)年 &% に福岡県の天然記念物に指定されました。また、1977(昭和52)年には「市の木」 ሯཎྎ પஷ ஔ३ߤ に制定されました。 ᪥༡୰Ꮫᰯ 11 ⓑỈụබᅬ ࡕࡧࡗࡇᗈሙ๓ પஷ रಋƶҟ あか い で 580 ⑤赤井手遺跡・古墳 ⓑỈụබᅬす ⓑỈụබᅬᮾ ஔ३ߤࣹԙܰ 弥生時代から古墳時代にかけての遺跡で、弥生時代のガラス勾玉の鋳型や青銅器 もり の鋳型が出土しました。また、国内最古級の鉄器工房跡が発見され、鉄器の生産が ⑫春日神社と春日の杜 行われていたことが分かっています。現在は、6世紀初頭に築造された赤井手古墳 社記によると、天智天皇が斉明帝の皇太子として長津宮(福岡)にあるとき、こ ながつのみや す え あめのこ や ねの みこと き ひもろぎ かすが が残っており、出土品には鏡のほか、武具、工具、須恵器などがあります。1993(平 の地に天児屋根命の神籬をおかれたのが始まりといわれています。『春日』の地名 成5)年に市指定史跡になりました。 の由来となった神社です。 じ ん ご けいうん たけ が もと だざいだいに た ま ろ 768(神護景雲2)年大宰大弐・藤原田麻呂によって建造されたと伝えられてい ⑥竹ヶ本A遺跡・古墳 弥生時代から古墳時代にかけての遺跡です。1961(昭和36)年、福岡県教育委員 会によって発掘調査が行われ、溝や住居跡が見つかっています。現在は、前方後円 ます。 そうりん 境内に植生する巨樟群春日の杜と神社林内のセンリョウ叢林は、福岡県指定天然 記念物となっています。また、春日神社を囲む鎮守の杜は平野部にある杜として学 墳の竹ヶ本古墳(市指定文化財)が残っています。 術的にも貴重で「福岡県環境指標の森」に指定されるとともに、春日市の都市計画 ࣂషଇਕ において「春日の森 緑地保全地区」として指定しています。 㡲⋪ᑠᏛᰯ ҟಋෝ*ଛ๋ 505 㡲⋪༡ぶỈබᅬ๓ ᪥୰๓ ᪥୰Ꮫᰯ 5 6 むこ お *%* ⑬春日の婿押し(若水祭) ࣂషࣹԙܰਕ , ۀщࣂషѥ 春日地区に伝わる年中行事で、小正 月に春日神社で行われています。春日 अଭ さん き (& 神社の氏子で組織された三期組合が中 ࣂషࣹԙܰ ➉ࡢᮏᅋᆅ๓ *,, 1+.ᨺ㏦ᡤ ҟಋ ଇహܔෝ しもしろうず 心となり、前年に結婚した新郎新婦を 祝福します。祭りのクライマックス たる は、 成人の日前夜に行われる『樽せ ⑦下白水大塚古墳 り』です。神社前の御池の中で、男た 昭和36年に町道(当時)拡幅工事に伴い、前方部の一部が調査され、土製品が出 ちが樽を割り奪い合うもので、その姿 土しています。近世以降は墳丘上と周辺が共同墓地として利用されたため、著しく は勇壮で全国的にも有名です。1995 原形が損なわれています。昭和62年に実施された調査で、周溝と横穴式石室の一部 (平成7)年に国指定重要無形民俗文 が確認され、全長は約50mあることが分かっています。築造された時期については 確定できませんが、6世紀後半から7世紀初頭あたりと推定されています。 化財となりました。 &' &( ࣂష३ࡡਕ ࣂష३ࡡహܔ ࣂష* *-%
© Copyright 2024 ExpyDoc