ず ちゅう はし ちゅう しん じゅう おう すい かん とう だい しん さい い ぜん 関東大震災以前に中央区にあった橋 せ かい たい せん えい きょう こう そく どう ろ ち た はし じ ねん だい ちゅう おう く はし こんなに かず はる あたら 汐入橋 しおいりばし しおどめばし 汐留橋 ま ゆきばし 真雪橋 よろいばし 鎧橋 霊岸橋 れいがんばし かめ いち 一ノ橋 じま に がわ がわ ふか がわ とみ おか はち まん ぽう かる こ ばし ず がわ つき じ よかったね。 かん とう だい しん さい いのち がつ にち まつ わた はし にん い じょう しゃ で すく しん おお はし すみ だ がわ はし 関東大震災では、隅田川にかかる橋のほと 佃小橋 しょう しつ あい おい ばし しん おお んどがくずれたり焼失した。しかし、新大 相生橋 つくだ はし がわ すみ 佃橋 き ばし ねん ひと びと かん とう だい しん さい 川 おお 命を救った新大橋❻ つくだ こ ばし 佃 げん ざい ●関東大震災で人々の 見当橋 だ しんえいばし 新栄橋 さかいばし 堺橋 田 はし 小橋 つくだばし えい たい ばし 深川富岡八幡の祭りでたくさんの み とめ ばし 隅 じ だい 年8月19日、 った。1807(文化4) こ ばし 新湊橋 ど お てっ ぱん のこ 橋だけが鉄板がしきつめられていたので残 はつ み ばし たす 初見橋 ひと り、そのおかげで助かった人もいた。この たす ばし ことから「お助け橋」とよばれた。 あ か し ばし 明石橋 勝鬨橋 がわ つき しま ばし ちゅう おう く くに みと き ちょう くに みと じゅう よう ぶん か ざい はし か ち し てい ちゅう おう く る橋 が 4 つもある。このことからも、中 央 区 が 陸橋として し げい じゅつ てき 貴 重 だと国 が認 めた重 要 文 化 財 に指 定 されてい りっ きょう のこ れき し てき 中 央区には、 歴史的あるいは芸術的に価値があり、 はし 国からも認められた4つの橋 かわ 川がなくなっても はし はし まち 「橋の町」だったことがわかる。 かち どき ばし きよ す ばし 勝鬨橋❼ しょう わ 昔は大根河岸を し ねん 清洲橋❽ に ほん しょう わ 1940(昭 和15)年に、日本 1928(昭和3) ではじめてつくられたはね 年 に、 当 時 の 橋 で、 大 型 船 が隅 田 川 を通 最 新 技 術 を用 ばし おお がた せん すみ だ がわ じ ねん とお ひら せっけい ように設計された(→p.116) 。 とう じ さい しん ぎ じゅつ るときには、 ハの字 に開 く しょう わ しょ き だいひょうてき もち いてつくられ ばし た、昭和初期の代表的なつり橋 (→p.160) 。 きた 北 し があった。1959(昭和34) と はし 年に取りこわされたが、橋の 親柱は今も残っている。 えい たい ばし けい ちょう ねん さい にし ひがし 西 とう きょう こう 東 京 港 じるし はし にはまだつくられて みぎ 南 せつ めい 要 文 化 財 の説 明 のた 1000m げん ざい はし かん とう だい 現在の橋は、関東大 初につくられたといわ 震 災 後 の 1926(大 れ、 江 戸 の 中 心 とな 正 15)年に、当時の え はし みなみ じゅう いませんが、 右 の重 よう ぶん か ざい 東 じ だい ★印 の橋 はこの時 代 永代橋❺ 1603(慶長8)年に最 しょ や さい いち ば のこ に ほん ばし 日本橋❾ かわ ぞ しょう わ 42 えい たい ばし くずれた永代橋❺ じょう りゅう じょうぶな橋で しんみなとばし ひと 落ち、 500人以上のぎせい者が出た。 鉄砲洲橋 てっ 軽子橋 つき じ ばし ちか いま まつ ●祭りの人ごみで けいちょう 大根河岸とよばれた野菜市場 おや ばしら もの がたり ひと びと 南新富橋 る。 橋 の近 くの川 沿 いには、 ねん はし 人々が渡っているときに橋がくずれ 年にかけられたといわれてい が き こう とう く ねん だい こ い 江東区 日本橋と同じ、1603 (慶長8) はし ぶね ほ こう しゃ せん よう ぶん か はし かいそうばし 廻漕橋 いり ふね 築地橋 がわ 川 かち どき ばし せん おな わた ほ しゅうちゅう 110m上流にあり、大きな木橋だ いってたんだって。 きょう ばし にぎわった京橋❷ なっている。 ぜん げん ざい え あるね。 だい こん が 前は渡し船で行き来していた。 はし い みなみ しん とみ ばし うら ぼり ばし ふる い橋だ。現在は補修中で、歩行者専用に はし のこ てっ ぽう ず ばし 浦堀橋 もっと めて橋がかけられたが、それ以 さん はし 三ノ橋 二ノ橋 はし かめじまばし がわ あいびきばし 合引橋 洲 川 ちゅう おう く ない 江 戸 時 代 の永 代 橋 は、 現 在 より 「だいこ」河岸って ●大根河岸で に ほん ばし 鉄 砲 いし ばし り よう 栄橋 新富橋 ねん 今も利用されている、中央区内で最も古 さかえばし と むかし いま ねん ❺ 年に取りこわされた。 1958 (昭和33) ねん 清洲橋 めい じ 落ちた! 残った!! 橋物語 残っている橋も が し がわ みなみ が つき こ はし きよ す ばし めい じ 鎧橋は1872(明治5) 年にはじ お の舞台になり、全国的に有名になった。 しょう わ だい なか ★❽ と き わ ばし 1877(明治10)年につくられた石橋が 永代橋 越 ぜん 前 ぼり 堀 中ノ橋 はし ●渡しから橋へ❸ えい たい ばし 川 えち 月しま 島 がわ 川 ゆう めい 女橋 永久橋 かわ 船見橋 ★❼ し ぜん こく てき 男橋 おんなばし 土洲橋 新 つき にん き おとこばし とよ み ばし しん わた もっと ●今あるなかで最も古い常盤橋❹ しん とみ ばし じ 川 川口橋 川 豊海橋 いま よろい ばし かわ ぐち ばし がわ 崎 箱崎橋 ふな み ばし つき 築 地 はし 中ノ橋 えいきゅうばし 湊橋 川 稲荷橋 新大橋 ど しゅう ばし 箱 みなとばし い な り ばし なか ❻ しん おお はし ざき はこ はこ ざき ばし 月島橋 「君の名は」という人気ドラマ 橋は、 ぶ たい し がわ 川 いし な かめ い ばし きみ 亀井橋 安芸橋 1929(昭和4)年につくられた石の はし しらうおばし 地 した ねん 備前橋 築 地 川 南 支 川 あ き ばし じ 以降は銀座の入り口として親しまれた。 しょう わ 川 ひがし ぐち がわ い 桜橋 入 船 亀 たか ばし がわ さくらばし桜 せん ぎん ざ じ 1629(寛永6)年にかけられ、明治 つき 築 ❸ 高橋 さくら 築 地 川 お だ わら ばし 東 小田原橋 支 川 じ めい じ 川 だんじょうばし び ぜん ばし つき ねん 川 新船見橋 がわ 港区 数寄屋橋❶ い こう 尾張橋 みなと く や ばし かん えい お わ り ばし みなみもんばし き 汐先橋 南門橋 す 万年橋 きたもんばし ●銀座の入り口だった 地 まん ねん ばし しお さき ばし 川 ぐち 祝橋 北門橋 い いわいばし うね め ばし 蓬莱橋 どめ 留 築 采女橋 ほう らい ばし がわ ぎん ざ 川 がわ 汐 堀 ぼり い ず も ばし しお しんばし 昔は橋がかかっていた 出雲橋 はし 新橋 ど ばし 土橋 むかし な に わ ばし 難波橋 間 白魚橋 木挽橋 橋のある江戸時代の風景。8つの橋が見える。 しんふな み ばし 島 弾正橋 みずたにばし み 松屋橋 水谷橋 はし き の くにばし ふう けい こ びき ばし 三 十 けん じ だい み はら ばし 三原橋 じっ ど 旭橋 紀伊国橋 一石橋 ど ばし 江戸橋 あさひばし さん 山下橋 川 川 すみ や ばし 炭屋橋 がわ こん や ばし 豊玉橋 やま した ばし まつ や ばし 京橋 橋 とよ たま ばし いち こく ばし 久安橋 ばし 紺屋橋 び く に ばし 数寄屋橋 常磐橋 京 楓 きゅうあんばし ❷ きょうばし きょう 比丘尼橋 す き や ばし え 川 か じ ばし ❶ はし しんかめじまばし く 亀島橋 だ 千 代 田 区 鍛冶橋 と き わ ばし え 新亀島橋 よ 川 茅場橋 しん ば ばし かえで 日本橋 ち がわ に ほん ばし 川 し あん ばし 道 三橋 鍛冶橋 蛎浜橋 思案橋 がわ 川 かき はま ばし かや ば ばし 新場橋 小川橋 久松橋 おや じ ばし ばし かぶとばし 濠 ぼり 八重洲橋 お がわ ばし ひさ まつ ばし 親父橋 橋 兜橋 海運橋 や え す ばし じ ばし 町 かい うん ばし どう さん ばし か 本 にし が し ばし ぜに がめ ばし 銭瓶橋 ほん 西河岸橋 いちこくばし 呉服橋 日 そと 外 ご ふく ばし に 一石橋 ご ふく ばし 呉服橋 に ほんばし ❾ とき わ ばし 常盤橋 わ めが ❹ 高砂橋 がわ 江戸橋 田 たか さご ばし わ めが え ど ばし 日本橋 大橋のように2000年代になってからできた新しい橋もある。 く 千鳥橋 栄橋 万橋 あら め ばし あったのね! はし 隅 がわ ねん だい 荒布橋 すみ だ 墨田区 ち どり ばし さかえばし よろずばし ど ほり にし 留川 西堀 おお はし 中ノ橋 たくさん み たが、現在の橋の数は40くらいだ。そのなかには、晴海 浜 はし 緑橋 ちょう はし なか みどりばし 汐見橋 りど 川 しほ ひが 堀留 東 げん ざい 龍 両国橋 しお み ばし がわ 閑 りゅう りょうごく ばし 川 だ めい こわされた。明治40年代の中央区には117もの橋があっ 柳橋 がわ 竹森橋 川 かん 明治のすがたのまま やなぎばし だ 田 じ くら かけ ばし 鞍掛橋 はま ようすを示しています。 と はし う はし ろ しめ 建 設 などもあり、大 半 の水 路 が埋 め立 てられ、橋 も取 り しらはたばし すい *地図は明治40年代の りゅうかんばし たい はん ねん だい 龍閑橋 けん せつ めい じ 白旗橋 後、関東大震災、第二次世界大戦の影響や、高速道路の ず 神 めい すみ じ かん 浅草橋 たけ もり ばし じ ぞうばし に はし いまがわばし だい う 今川橋 かん とう だい しん さい すい ろ にしなか ご かわ ■■ 今は川や水路が埋めたてられたところにあった橋 西中ノ橋 路があり、たくさんの橋がかけられていた。しかし、その いま ひがしなか はし 東中ノ橋 ろ はし 地蔵橋 江戸時代、江戸の町には城を中心に縦横にいくつもの水 ちゅう おう く さ え もんばし しろ 左衛門橋 まち たま で ばし ど 玉出橋 え じん べ え ばし だい く どう ばし 九道橋 甚兵衛橋 じ たい とう く 台東 区 あさ くさ ばし ひ よけばし ど く 火除橋 え おう 中央区には橋がいっぱいあった かい 図解 ど ちゅう しん げん ざい はし っ た 橋。 現 在 の 橋 は めい じ ねん 1911(明 治 44)年 に つくられた(→p.24) 。 しん さい ご たい しょう ねん とう じ あたら こう ざい つか 新 しい鋼材を使った がんじょうなアーチ ばし かん せい 橋として完成した。 しめ めに示してあります。 43
© Copyright 2024 ExpyDoc