詳細はこちら - Sa design office 一級建築士事務所

話題レポート 2
写真1 KHouseの南西外観を見る
下川町から始まった「森とイエ」プロジェクト
小倉
寛征
森とイエ・副代表(Sa desi
gn offi
ce 一級 築士事務所・代表)
が「森とイエ」の「しくみ」を説明します。
1
.森とイエの「ねらい」
最初に3つのコース
(
サスティナブルな地域の実現には「家づくり」
築家C、工務店C、モデ
ルプランC)から施主のニーズにあった方法を選
が重要な役割であるとの認識を出発点とし、①安
択。次に作品見学や面談をもとに3名の
築家から
心して暮らし続けられる社会や経済への貢献、②
設計者を指名、見積り・実績により3社の工務店か
北海道の森林資源を活かした家づくり、③愛着を
ら施工者を自由に選べます。設計・施工の基準は
持てる街並みづくり、④快適な暮らしと環境負荷
「性能・材料・デザイン」の3
つから成り、 築家
低減の両立の4つを目指して活動しています。
から詳しい説明を受けることが出来ます。
2
.森とイエの「しくみ」
3
.プロジェクトの経緯
「家づくり」に興味のある施主は、「森とイエ」
下川町では人口減少、高齢化、地域経済の縮小
サポートセンターに連絡。そこでコンシェルジュ
が続く中、住宅着工件数も14
件(201
1年)から7
件
図1 森とイエの「しくみ」のイメージ
―22
―
(2
013
年)へと半減しました。同時に旭川や札幌
からのハウスメーカーの進出を受け、地元工務店
の受注は1
件にまで減少しました。そこで、2
01
0年
に工務店4
社と下川町ふるさと開発振興
社は、
築技術とコスト競争力の強化に向けた「下川 ECO
な家づくり研究会」を発足。しかし、受注環境に
大きな改善がみられない中、北方
からの提案により
築
合研究所
築家との協働が始まりまし
た。
2
011
年夏に
築家3名と工務店3
社、下川町ふる
さと開発振興
社の7
者でプロジェクトの準備を
写真2 K-Houseのリビングを見る
開始。「森とイエ」の目標像とそれを実現するため
の「しくみ」について半年間の協議を重ねる中、
2
01
1年の冬に「森とイエ」の主旨に賛同する施主
(K-Hous
e)が登場し、プロジェクトが本格的に
始動しました。
4
.森とイエの実績
2
012
年に1
件、20
13年に2件の住宅が竣工しまし
た。2
014
年には2件が竣工予定です。モデルプラン
とあわせて実績の概要を記します。
写真3 S-Houseの南西外観を見る
①K-House
(設計:小倉寛征、施工:丸昭高橋工務店+山形
設)
敷地に残るかつての鉄道防風林を手掛かりに地
域の風景になじんだ住宅を目指しました。水平性
のある住宅を防風林に寄り添うように「コ」の字
に配置して緩い囲み型を作り、市街地でも森の中
で暮らすような環境を実現しています。
構造材はカラマツ集成材とした他、軒のある無
落雪屋根としてカラマツ材を外壁に採用、内装に
も様々な形で
用し、カラマツ材のデザイン展開
の可能性に取り組みました(写真1、2)。
写真4 S-Houseのリビングを見る
②SHouse
(設計:照井康穂、施工:山形
設)
用木材は、床・外壁材等は下川産トドマツ、
町内で生産できない構造用無垢材は道産エゾマツ
です。2∼3年後に実現される木質バイオマスによ
る地域暖房の温水供給を見越し、床下温水暖房で
基調室温をとり、主暖房の薪ストーブとのハイブ
リッド暖房としています。
内壁は下川産粘土による土壁を、道内在住の若
手左官親方の指導の下、地域の人たちが参加する
ワークショップにて施工。この
物に愛着をもっ
写真5 N-Houseの南外観を見る
ていただく機会としました(写真3、4、9)。
※写真1
∼6
撮影:酒井広司(グレイトーンフォトグラフス)
―23
―
③NHouse
(
設計:小倉寛征、施工:山形
設)
下川町でトマト農家を営むご夫婦が暮らす平屋
の住宅です。春から秋には農作業を効率的にサ
ポート出来る住宅、冬期には厳しい寒さと雪景色
を安心して楽しむことができる北国の新しい農家
住宅を目指しました。
農業と日常生活の両面から施主のライフスタイ
ルを見つめ直し、作業室や食品庫を備えた、コン
パクトで高性能な住宅にたどり着きました。小さ
写真6 NHouseのリビングを見る
な家だからこその豊かな暮らし方ができると感じ
ています(写真5
、6)。
④T-House
(
設計:小倉寛征、施工:丸昭高橋工務店)
各種のイベントを通して「森とイエ」の主旨に
賛同いただいた施主による天塩町での計画です。
下川町外で初の住宅が2
01
4年9月に竣工予定です
(写真7)。
⑤NN-House
(
設計:中舘誠治、施工:未定)
高気密高断熱化した住宅において、薪ストーブ
で暖めた空気を住宅内部で適切に循環させること
写真7 T-Houseの模型写真
により、1台の薪ストーブだけで温度むらの無い快
適な温熱環境を目指す計画です。
森林資源をエネルギー源として活用した特徴あ
る住宅として町内外に強くアピール出来るよう、
北方
築
合研究所の協力のもとで開発と設計を
すすめています(図2)
。
⑥モデルプラン
モデルプランコースは、手軽に「森とイエ」の
住宅で暮らしていただくためのコースです。設計
内容(設備、素材、性能など)に加え工事費が明
示されている3つのプランから、
施主の好みにあっ
た住宅を選択していただきます。
モデルプランは
図2 NN-Houseの断面イメージ図
築家と工務店の協働設計によ
り、コストと技術、デザインのバランスがとれた
住宅となっています(図3
)。
5
.プロジェクトの PR 活動
構造見学会や完成見学会、塗り壁ワークショッ
プなど、「森とイエ」の住宅を見ていただく活動を
随時行っています(写真8
、9)。
並行して家づくりに興味をもつ方々に向け、資
金計画や融資、法律や制度、断熱や気密など様々
な情報を提供するため、
築家による「家づくり
―24
―
図3 モデルプラン A 案のイメージパース
講座」を定期的に開催しています。
また、HP
(ht
//
)では「オーナー
t
p:
mor
i
t
oi
e.
ne
t
ズボイス」を掲載。施主の視点から「森とイエ」
をリポートしてもらい、新しい家づくりの方法を
多くの方々に理解していただけるよう取り組んで
います。
6
.これからのヴィジョン
写真8 K-Houseで開催された構造見学会の様子
下川町から始まった「森とイエ」プロジェクト
ですが、今後は町外でも積極的に活動を行う予定
です。同時に
築家、工務店ともに主旨に賛同す
るパートナーを幅広く募ることで、より開かれた
「地域住宅づくり」へと展開したいと
えていま
す。また、
「森とイエ」の「しくみ」は道内の他の
地域でも運用可能です。多くのエリアで同様なプ
ロジェクトが始まり、互いに連携していければと
えています。
写真9 SHouseで行われた塗り壁ワークショプの様子
昨年暮れ、
「和食;日本人の伝
の今昔など、滋味あふれる話が
統的な食文化」がユネスコ無形
満載だ。世界の中での日本の食
文化遺産に登録された。和食と
文化について探るには、
『食の文
いえば、まずごはん。加えてみ
化 』
(
大塚滋著、中
そ汁、おかずの2、3品が頭に浮
おすすめ。1
9
7
5年に出版された
かぶ。寿司、天ぷら、麺類、懐
ものだが、今なお評価の高い一
石料理、精進料理と、大きな広
和食の滋味
がりがあるのも和食ならではだ。
政府も登録を含め世界に日本
新書)が
冊。
四季折々の食材4
0
0種の楽し
い話を綴った『料理歳時記』
(
辰
巳浜子著、中 文庫)は、北海
の食文化を紹介し、観光客の誘
道ならではの食材を拾って読ん
致や食材の輸出を促すなど、長
題も家
年力を注いできたのだと思う。
かったことが背景にあると指摘
テレビでも料理を紹介する番
登録を機に、和食に関するい
していた。この度の登録が「和
組が多い。STV『どさんこワイ
ろいろな記事が新聞に掲載され
食文化」を取り戻すきっかけに
ド1
79
』
では、料理研究家の星澤
た。特に印象深かったのが朝日
なればと思う。
幸子さんから手際のよい調理を
新聞に載った「日常から遠ざか
生活
料理が素材から遠ざ
研究家の小泉和子著
でもよいだろう。
学ぶとともに、道産品にまつわ
る和食」
(岩村暢子・
「食と家族」
『和食の力』
(平凡社新書)
では、
研究家)
。
失われる和食のシステム、食の
後期高齢のわが夫婦は、自然
かつて和食が大切にしていた
風景、歴 の中の食、台所と道
食、無添加、手作り、薄味をモッ
「旬」、
「素材にこだわる」
、
「素
具など、昭和期のさまざまなこ
トーに、地産地消に加担し続け
材を生かす」といった言葉が家
とが述べられており、非常に興
ている。
料理においては死語になり、
味深い。
る話を聞くことができる。
街歩きの昼食は和風定食でも
調理方法が簡 化し、魚や野菜
また、
『料理心得帳』
(辻嘉一
よいが、たまには奮発して懐石
などの調理の煩わしさが嫌遠さ
著、中 文庫)は、日本料理の
料理を堪能したい。こんな話を
れ、素材を舌ではなく頭で選ぶ
さまざまな種類と調理法、四季
すると、目を輝かせる人が、す
時代になっている。食材偽装問
折々の食し方、食事の礼法、味
ぐそばにいる。
―25
―
(M)