FLORAKANA6A 附 神奈川県値物誌調査会ニュース 231 横 浜 市 中 区 南 仲 通 り 5-60 第 5号 NOV .1 0 .1980 神奈川県立情物館内 神奈川県植物誌認査会(蜜醤口座 045-201-0926 m . 横 浜 10195 ) Oサ ガ ミ ジ ョ ウ ロ ウ ホ ト ト ギ ス N o . 5 スルガ ジ ョ ウ ロ ウ ホ ト ト ギ ス が 発 見 さ れ , こ れ は 愛 鷹 山にも分布するようです。本会会員の宕回突さんは最 神奈川県の績物相は他の府県にくらべて豊富な方に 近 こ れ を 赤 石 山 系 前 衛 の 篠 井 山 の 一 角 か ら 発 見されま なるかと考えられますが,神奈川県特産の績物となる した。 ど の 額 類 も 数 が 少 な く , 保 護 に 充 分 怠 を 用 うる と 現 在 の 所 , サ ガ ミ ジ ョ ウ ロ ウ ホ トト ギ ス し か 頭 に 思 べきと思います。サガミジョウロウホトトギスとスノレ い 浮 び ま せ ん 。 サ ガ ミ ジ ョ ウ ロ ウ ホ ト ト ギ λ は 1960年 ガジョウロウホ トト ギス は 極 く近似 し た ものですが, に始めて学界に紹介されたニューフェースです。ジョ 従来の区別点のほかに, ・ スルガジョウ ロウ ホトトギス, ウ ロ ウ ホ ト ト ギ ス 鎮 は 高 知 県 と 宮 崎 県 ( ? )に分布す は花柱の下部まで腺毛があるのに対し,サガミジョウ るジョウ ロウホトトギス (トサジョウロウホトトギス), ロウホトトギスの花柱の下半部は無毛のようです。写 紀伊半島にあるキイジョウロウホトトギ^が古くから 真の A は自生地におけるサガミジョウロウホトトギス, J ;第 知られていましたがサガミジョウロウホトトギス t 3の 種 と な っ た わ け で す 。 そ の 後 静 岡 県 の 毛 無 山 か ら Bと Cは雌蕊で, Bはサガミジョウロウホト ー トギス, Cは スルガジョウロウホ トトギスて寸 。 -19- (大綱逮吃〉 の文人墨客に特に珍重さ れてきたが, 唐宋文化と共に 丹沢山境渓谷産の 中国産蘭がわが国に渡来し,鎌倉,足利時代には素心 ジョウロウホトトギスについて 蘭や報歳前が将来 されている 。 丹沢に産するメョウロウホトトギスといえばサガミ 降って徳川時代特に事保,天明の頃には東洋蘭の栽 ジョ ウロウホトトギスに遣いないと思うのが普通であ 繕が非常に流行し素心蘭,玉花蘭が輸入された 。 また , ろう。その記相文を読めば近似橿のス レ ノ ガジョウロウ 今日わが国で栽唱されているー茎九花の銘品中には江 ホトトギスとの相違も明らかなように思われる。しか 戸時代に中国で作出されたものが多い。 きて 1951年 4月茅ケ崎植物会の観察会の折り,茅 し,今回の観察でこれらの種に関する形質把握は不十 かと思わざるを得なくなった。 分なのではな L、 I 主な観察点 (測定 2株 〕 明子 さんは正体不明の 蘭を 1株 採 集 され私に鑑定を求 ①茎長 8併慨に透す ②葉大 1 伝 mX 3 . 5cm ③薬裏中肋 微 毛 @花序有毛 められた。この南面する雑木林にはウワミズザクラ, ウグイスカグラ , シュンラン,エビネなどが生育して ⑤茎頂 4花,頂部よ り 7節 i i l ! i J 鹿 1- 2花 , 披 1花 ケ崎市甘沼の女子美術大学精内の雑木林で会員の田中 L、 f こ。 8節葉 田中さんの庭に栽宿しておいたものが翌年 4 月下旬 9節 葉 披 1花。 ,⑥ 花 4 2嗣 -4 5田,距 4-5. . に開花し ー ⑦茎頂花序部萄 1 2 1 5 . .,7節糞版以下の花柄哲 ! 7-10田 ⑧約赤紫色 。 5月初旬,市文化資制館での値物会の勉強 会に持参されカンラ γ ではないかと申されていた。こ の株は会員の阪田敏子さんが撮影された。 しかし,カンランの花期は 12-1月であり,また花 E 観察要約 ①発育の良い個体ではかなり大きい。 彼片は広線形で一致せず,スルガランは花期が 6月上 ②花は茎頂だけでなく藁肢にも着く。 旬から 10 月中旬までで,漢と花茎が~同長で,花彼片 ③藁裏中肋の毛は微毛疎生でんーベ観察を要する。 の基部に暗紫色の条線が現われ,また花下の趨繋が短 @距は測定がむつかしいが少なくも 3.5帽以上 かく目だたない点などで甘沼のランとは異なっていた。 1953年 5月 3日,田中きんから開花のお知らせを ⑤醤は大きく顕著 ⑥蔚はアズキ色 戴きカメラを持重量して撮影した。この写真を二三の専 門家に送り鑑定をお願いしたが,スルガラ γ とする意 E 考 察 見が多かった。それで茅ケ崎市縞物目録資料 (1978) スルガジョウロウホトトギスの特徴とされている ではこの意見に従っておいた。 街の赤紫色は他の近似種の黄色に対して良い区別点 と恩われるのでこの観察伺体はスルガジョウロウホ 田中さん宅にお伺いした際付近の丘陵で採集された トトギスではな L、かとも考えられる。しかし同種の 蔓性縞物の同定を求められた。調べてみるとそれはツ 他の特徴とされている距が小さいことや萄が小さい ルニチニチソウであったのでこの付近の山には相当栽 ことについて観察個体はむしろ大きい点異なる。葉 培植物が逸出している可能性が強いことが判明した。 裏中肋の毛は有毛というには余りに微且疎である。 それで甘沼のランも東洋闘の逸出種であるとの推察 も可能となったので,中国高等植物図鑑 V(1976) サガミジョウロウホトトギスもスルガ ジョウロウ ホトトギスも茎頂だけに花が着くとされているがこ のシュンラ の観察個体群を見る限り発育の良いものは頂部に数 してみるとイヲケイキュウカ {Cymbidiumf 配 r iROlfe) 花を着け,頂部より数節休んで薬 が見つかった。 にも花を着ける のが常態である。 Y 属の所を開き 4ー 5月に開花する種を復 先年神奈川県教育センターで台湾大学の許建昌教授 以上の点から,サガ ミジ ョウロウホトトギスやス のイネ科に関する講習会の折り,同教授はラン科積物 ルガジョウロウホトトギスについての記相 文は 個体 では唇弁の形質が重要であると申されていた。甘沼の の記録の段階であって種の記載としては不完全なよ 状毛があり,縁辺が ランは唇弁の舌の部分の上面に芋L うであるから今回の観察個体を何れかの種として同 徹也していることなどイヲケイキュウカの特徴と合致 定することは無理があるのではないかと考える。観 していた。 察地は険しい渓谷で周辺の谷には分布が無い。状況 それから堕らく市文化資料館で催された特別展「茅 からみて雑種ではあり得な L、。観察については丹沢 ケ崎の縞物」の準備に忙殺されこの問題から遠ざか っ 雪山家奥野幸道氏の助力に頓 った。 ていた。 (織川四郎〕 一方当会の谷本交平氏 は甘沼のラ Y をスルガラ γ と することに疑義を示されイッケイキュウカではなし、か 茅ケ崎のイッケイキュウカ と申されていた。 最近永年の懸案であ った日中国交が回復し ,両国の 普通寄宿の繍にならんでいる 東洋蘭の本にはー茎九 関係は緊密になってきている 。 花の侮弁,荷花弁 ,水{山 弁品など園芸家が改良したも 積物の領域でも日中両国は同 一区系に属し従って共 のが多く掲載さ れてい て,返って並物の 写真が少ない 通種も多いが,一方文化的にも両国は古来密接な関係 ので特別展 が終 了した日に,東岸蘭連合会の黒崎陽人 を保ち,わが国は農耕,園芸 方 面 で も深い影響を受け 先生の著書 舎を購入して検討 してみた。同書中のー茎九 できた。 花の並物の写真は甘沼のランと良〈似ていた。 孔号晶詩に詠んだこと のある王者の花 ー蘭 ーは両国 それで前記の写真を黒崎先生に送り鑑定をお願いし t -20ー た。先生は r---一一おおせの通り 写 真のラ Y はー茎 九 花 の普品です O 九花は小生も庭に地植えにして楽しんで いますが,小宅のものよりもよい型に咲いていまして, 良いものを見せて戴きました 。叉これは並物ではあり ますが, とても性の良い花です。大切に御愛育をねが た。また黒崎先生のお話 います Jとの返信をよせられ・ では以前千葉県でもこのランが逸出状態で見付かって いるとのことである。 これはー茎九花の極めて微細な種子が中国大陸から 季節風により飛来した結果であると説明する向きもあ る。しかし甘沼のランは当時生育地の下方に温室跡も 残っていたので恐らくはそこで栽繕されていたものが 逸出したのであろう。 c a b r o なお,牧野湾士はこのー茎九花に Cymbidiuns 田 r r u l a t u mMak i n oという新学名を与えられている 。 田中さんの庭のイヴケイキュウカは毎年花茎を一本 ずつ殖やして今も健在である。 このような貴重な縞物を保存栽繕する施設がほしい ものである。 本 年 ( 1980 )饗 真大 和 上 ( 688-763 )の脱乾漆 像が 1200余年長りに里帰りし中国各地で公開されて 天 いる。聖真や彼を招請した栄叡を取扱った井上清著 I アレチマツヨイグサ, 平の葱 」も映画化された。 アル ドタダ < , 7 -! J クサ,セイ タカアワダチソウなどが見られたが,なかでも広い面 五度の失敗,失明など多くの困難を乗り越えて遣唐 副使大伴古麻自の船で箆児島に来航した馨真は東大寺 積をおおって広がるアレチウリ, の戒痘の建立,唐招提寺の開通毒などわが国の仏教の振 おう盛な繁箔ぶりは目をみはるばかり。 Si C)四 a習 u l a t 出の アレチウリが最初に採られた記録は昭和 27年 , 静 岡 興に努める一方書道,彫刻などにも深い影響を与えた が,また医薬にも長じ,正貧院の薬物を盤理していて, 県の清水港 (縞物探集ニュース 1 2号)であるが,いま 謂わばわが国の値物学の源流である本草学の関遺産者の では神奈川 県内でも,丹沢の水無川 の川原 , 川崎の 民 一人でもある。 家国,南部線沿線などいたるところで見られるように なった。 わが国の本草学の進歩にも功績のあった墜真像が里 帰りした年に茅ケ崎に中国産蘭「ー茎九花 Jが逸出状 写真は戸塚駅近くでとったもの,土手をおおい,ソ メイヨシノによじのぼり,果ては電柱まで馳けあがっ 態で生育することが確認されたことは興味深い。 て,さながらアレチウリ全盛時代を誇示するような径 文 献 1 憎循版牧野日本縞物図鑑北隆館 2 前川文夫 原色日本のラ γ 3 北村四郎他 題にした洋画があったが,この姿をみていると , いま にも動きだしそうで,怖かった映画のシーンを思いだ E 1975 す 。 ( 林辰緩) 黒崎陽人僧補東洋ラン花物誠文堂新光 社 5 異な姿が印象的である。前に人間を 鰻う 怪奇値物を主 誠文主主新光社 1 9 7 4 原色日本縞物図鑑革本編 単子薬類保育社 4 1958 1976 横浜北・川崎プロックから 中 国 高 等 縞 物 図 鑑 第 5冊 科 学 出 版 社 北 京 1976 6 平凡社版 去る 9月 22日鶴見高校で,各地区担当者が集まり, 寺崎日本縞物図鑑 標本整理と深集リスト作りが行なわれた。その結果, 1977 930種 , 本編は「はまかきらん 茅 ヶ 崎 植 物 会 会 報 」 第 4 号 1979に発表したものを一部加筆して転車車したもので あ る 。 2700炊の綴本が集まった。 特に目立ったも 1 1崎で比較的珍しい績物には,次 のはないが,横浜 ・1 のようなものがあった。 ( 小原敬〉 ミズニラ , ヤシャゼンマイ, ミヤマシケ シダ,オ シ ダ,イワ ヘ コ,タエヘゴ,イノデモドキ'lヤナシイ おう盛な繁殖力をみせるアレチウリ ノデ,ク ジ ャクシダ, ?サソテツ,キヨタキシダ,イ ワガヰゼンマイ,ハヰガヤ,キダチノネズミガヤ,イ 線本作成のため分担の戸塚地区を,機会を見ては歩 尾 いているが,横須賀線の戸塚駅から大船駅へ続く柏 J ヌアワ , オオアプラススキ ,ササタサ ,カタクリ,ユ 川沿いの道にはいろいろな帰化鑓物が見られてたいへ キザサ,チコ'ユリ,ワニグチソウ, 、 ん興味深 L。 ンボソウ,ヤシャプシ, ツノハシバ之,ムカゴイラク サ,タマノカンアオイ, ワダソウ,ユリワサビ, ことしの 8月と 9月に歩いたおりにも,キクイモ, セイパンモロコシ, ワルナスビ,ビロードモウズイカ , -2 1 タモキリソウ, ト ミヤ マネコノメソウ,ヤマネコノメソウ:/モ ツケ,イヌ ザクラ, 1 1チフウロ,カ ジカエデ,ツリフネソウ , ギ ョウジャノミズ, スズサイコ, ヒキ ヨモギ, ' Jパ ナ,キキ シソクサ 島の海岸縞物は泥砂とともにすっかり洗い流されてし トモエソウ?サレダマ,センブリ , まい,基底の岩盤だけになってしまったところが多い。 ミゾホウズキ,ムシタサ, 毘沙門・松輸の海岸は彼害高大で,もとの 姿 にかえる ョウ,オクモミジハグマ, 1 1 のはいつのことであろうか。 ムラソウ, 1 1カアザミ,ミヤコアザミ,ムラサキニガ ナ,オグルマ。 近年帰化縞物が急激にふえてきた。長浦港 ・横須賀 港をはじめ米軍基地との関連で,物資の陸あげ移動に 〈勝山輝男〉 績浜のカタクリ つれて,いろいろ帰化縞物が入っているようで,今後 全県的に数が滅り,保護の必要が叫ばれているカタ の 調 査 に ま っ と こ ろ 大 で あ る 。 (石 渡 治ー〉 クリが緑区長津田 町 で 見 つかった。緑区担当の上回泰 久君案内で見に行ったところ 2ケ所で確認できた。 湘南ブロック茅ケ崎市・寒川町から 1ケ所はスギ樹林下,ここは姻り銀られたりして荒れ ていた。もう 1ケ所は水田に面した北向急斜面で,こ その後の調査でこの地域内に新らたに生育が確認さ ちらは人が近づきにくい地形でもあり,予定らされた跡 れた植物は以下の如くである。 もなく開花綜教も多く見事であった。どちらもけっし オ シダ,ジュウモンジシダ,ホウキギ,クロモ ジ, て大きな群落ではないが績浜最後のカタ F リ群蒸かも ハン シ ョウズル,ヤマネ コノメソウ ,アカパナ, 7 ~シ しれない。なんとか保護したいものである。 タパ,セ γ トウソウ,ハリアサガオ , アプノメ,ムシ タサ <.山規男〉 〈小原敏〉 マルパフジバカマ 北米原産の帰化値物。箱綬の強羅に帰化しているこ 横浜南ブロックから とは古くから知られていたが,横浜市にも帰化してい る。出口長男氏が横浜植物誌に勉区上川井町で採集し 最近ようやくセイタカアワダチソウの黄金色がそこ たと書いている。上川井の株がどうなったかわからな ここで目立つようになった。こうした帰化植物は私の いが,隣接する緑区三保町の 2地点で生育しているの 担当の西区,港南区いたるところで自につくが,セイ を再発見した。出口氏が発見してから 2 7年たった現在 タカアワダチソウの分布がや でも健在である。長田武正著, アレチウりの繁殖ぶりがすさまじ L、。西区の堀割りの 日本帰化植物図鑑(北 L 頭打ちなのにくらべ, 陸 館 )P22に鶴見で採集されたとあるのは,旭区上川 ような維子川のへりはいわずもがな,私の家の近くの 井町の誤りであろう。(勝山 永谷川の岸辺が,こ込 2 ・3年の聞に鶴見川 べりのよ 規男〉 うにアレチウリでお込われ始めた。野庭公園はオオプ タタサの繁茂ぶりが著し L、。ものすごい刺をもっアメ 三浦地区から リカオニアザ ミも,港南区内で点々と見かけるが,大 三浦地区はそれぞれのメッシュを 2-3人で分担し きくならないうちに鏑みとられてしまうようだ 。 て調査を進めているが,二十年ほど前には確かにあっ 初夏,西区の久保山墓地を歩くと,いたるところで た舗物が,すっかり影をひそめてしまったり,昔はな キキョウソウの美しい紫色の小花にぶつかる 。 他地区 かったが,最近急激にふえてきた帰化植物があったり ではこれほどの数は見られま L、。珍しいことだ。 珍 し で,非曹ともどもといったところである。 いといえば,私の勤務する学校の花壇に,今年ツポ ミ オオパコが数十徐生えた。どうして急にこんなところ 三浦半島から姿を消したと思われる縞物は久里浜の ハマピシ, ヒシ, クログワイ, へ出現したのかわからな L、。誰かが種子をまいたのだ カキランなどがあげら れます。地域の開発ー組立工事などでいためつけられ ろうか。 港南区芹ヶ谷にビロウドモウズイカの群蒸が大分以 環貨が変ったためと恩われる。 前からあった。今年標本にせねばと出かけてみたら, 近年になって姿を消してしまい,ほとんど見られな キン ブルドーザーの下敷きになっていた。地下鉄上永谷駅 γ 科植物のほか,キツネノカ カヤラ γ, ナギラン, の近くでム シ トリマソテマを数株みつけた。 標本にと くなったものにセッコグ, ラン,ギンラ ミソリ, Y などのラ センプリ, オミナエシ, キキョウなどがある。 って数日後,その付近はきれいにならされてしま った。 目下絶滅しかかっているものに,毘沙門の ミズキン こちらは何とか聞にあったようだ。 パ イがある。自生地が耕地整理にかかるということで, 上大岡付近の京浜急行の土手には ,牧草がかなり生 三浦市の自然保護委員の鈴木一宮さんがその存続に骨 えている 。 カモガヤ(オチャ をおっておられるという状況である。 ガエリ (チ モ γ ー ),オエウシノケグサ ( ト-/ レ フェ 7~? サシダ, オオパノハチ ジ ョウシダも上山口や ドグラス ),オオアワ スク 〕。最近この群落の中にシラゲガヤ(ヨーク シ ャ ソ 久里浜にあったが,ゴルフ場の造成のため埋められた ーホヴグ)を見つけた。セイパンそロコシ(ジョ り, 工場建設の用地になったりで,わずかに余命を保 ングラス)も高〈伸び,電車を気にしながらの土手歩 っているに過ぎな L。 、 きもしている 。 平作川の川口や毘沙門の海岸にウラギクがあったが, 河川改修工事や台風の影響で,なくなってしまったの ではな L、 かと心配である 。 自然のカはおそろしいもので,昨年秋の台風で,半 (村 上 γ 司郎〉 b , 。 q , “ 県 北 地 区合同調査の 記 録 フサザクラ科 ー ア サ ザ タ ラ 。 キ ンポ ウ ゲ 科 ー コ ボ タ ン ズ ル , セ 8月 17日 に 津 久 井 郡 津 県北地区植物合同調査会は 059. 6 m ) 久 井 町 の 青 野 原 神 社 に 9時 に 集 合 し , 焼 山 (I ヌショウマ,オオパショウマ, からキビガラ 山の手前で青摂の平丸に下るコースで行 8名 の 勇 者 が 集 ま っ た 。 ョウズル。 アケビ科 予 定 通 り行 な わ れ 約 465種 の 植 物 を 観 察 し た 。 こ の リ アケビ,ミツパアケビ。 メ ギ科 ー ストは高僑節郎の記録によるが,一部は当日参加され メギ。 ツ ヅ ラフ ジ 科 ー ー カ ミ エ ピ 。 た 長 谷川 義 人 氏 の 記 録 で 補 わ れ て い る 。 ま た こ の リ 兄 モ ク レ ン科 ー ホ オ ノ キ 。 トは県北担当者によって同じコースで春に調査したも クスノキ科 ー ダ γ コウパイ,クロモジ,ヤマコウ パシ,アプラチャン。 羊歯植物 ケ シ科 ー タ サ ノ オ ウ , タ ケ ニ グ サ , ム ラ サ キ ケ マ トクサ科 ー ス ギ ナ 。 ン , ゼ ン マ イ 科 ー ゼンマイ。 ユキノシヲ科 ーアカショウマ,ユキノシタ,ヤマ オ シ ダ 科 ーー ク サ ソ テ ツ , イ ヌ ガ ン ソ タ , コ ウ ヤ ワ ラビ,ジュウモンジ γ ダ,ヤプソテツ,ヤマイタチシ ミゾシダ,ヤマイヌワラピ,キヨ ミヤ マ シ ケ シダ, ヤマハタザオ。 ベンケイソウ科 ーコモチマンヰングサ。 ハコネシダ,クジャクシダ。 ダ,ゲジゲジシダ, ミヤ マ キ ケ マ ン 。 アブラナ科 イ ノ モ ト ソ ウ 科 ー ー イ ヌ ジ ダ , ワ ラ ビ . ?チシノブ, タキシダ, タ サ ボ タ ン . 7 ジセ ン ニ ン ソ ウ , ヤ マ オ ダ マ キ , キ Pザ キ イ チ ゲ , ハ ン シ 途中どしゃぶりの雨に会ったにもかかわらず,計画は のも含まれている。 ニンソウ,ア トウゴクサパノオ,ウ マノア γ ガタ,キツネノボタン, なわれた。現地案内指導は県北支部の域川や高橋があ たり,多加者は県下各地より Y キカラマツ,ヤマトリカブト,サラシナツョウマ,イ ミサキカグマ, ヰ コ ノ メ ソ ウ ? サ ア ジ サ イ . ?マアジサイ, コ ア ジ サイ , ガ ク ウ ツ ギ , パ イ カ ウ ツ ギ , ヒメウツギ, マル パ ウツギ,ウツギ,イワガラミ,ギンバイソウ,ヤマ ヒメイタ アジサイ 。 チ γ ダ, オ オ イ タ チ シ ダ , ヘ ピ ノ ネ ゴ ザ , イヌワラビ, マ ンサ ク 科 マ γ サク。 ヒ メ ワ ラ ピ , シ シ ガ シ ラ , ハ リガヰワラビ。 ウ ラ ポ シ科 ー ノ キ シ ノ ブ , ヒ メ ノ キ シ ノ ブ。 イチイ科 パラ科 ーコゴメウツギ,ヤマブキ,ヘビイチゴ, ミツバッチグリ,ニガイチゴ,クマイチゴ,モミジイ 練子相直物 チゴ,クサイチゴ,バライチゴ,キンミズヒキ, カヤ。 ヒメ イヌガヤ科 ーイヌガヤ。 キ Y ミズヒキ,ノイバラ , テリハノイバラ,ヤマザタ マツ科 一 一 ア カ マ ツ , モミ 。 ラ . カ ス ミ ザ タ ラ , ソ メ イ ヨ シ ノ ( 値 栽 ).カマツカ, ス ギ 科 ー ス ギ (箱栽〕。 クサボケ,ヤマテリハノイバラ,ナワジロイチゴ, ヒノキ科 ー ヒ ノ キ ( 植 栽 〕 。 モツケソウ , ウラジロノキ,カナウツギ, 1 1 1弁花類】 双子.継物 [ マメザクラ。 γ ミツ モ ト ソ ウ.ズミ,アズキナ ・ ン,エピガライチゴ,シモツケ, ド ク ダ ミ科 ー ド ク ダ ミ マメ科ーフジキ,キハギ,ヤブハギ,カラスノエ センリ ョ ウ科 ー ヒ ト リ シ ズ カ , フ タ リ シ ズ カ 。 γ ヤナギ科 ーシバヤナギ,ヤマナラ:/,パッコヤナ ギ. ? ズ , コ マ ツ ナ ギ , ア ジ , シ ロ ツ メ タ サ , ア カ ア ギ。 ドウ, λ ズメノェ γ ドウ,カスマグサ,ナンテンハ メクサ,ヰムノキ,ヰコハギ,マノレパハギ,ヤブハギ, ク ル ミ 科 ー サ ワ グ ノ レ ミ,オニグルミ。 ヌスビトハギ,カワラケツメイ,カワチハギ, カバノキ科 ー ヤ マ ハ ンノキ,ケヤマハンノキ,ア マメ,イヌエンジュ,イタチササゲ。 ; 1 ノハ・ンパミ,シラカ フ ウ ロ ソ ウ 科 ー ゲ γ ノショウコ。 カシデ. ? マ ツ デ , サ ワ シ パ . ン パ ( 縞 栽 ). イ ヌ シ デ , オ オ パ ヤ シ ャ ブ シ。 カタバミ科 ーカタバミ, プ ナ 科 ー イ ヌ ブ ナ , シ ラ カ シ, ア ラ カ シ , コ ナ ラ , ミヤマカタパミ。 ミ カ ン科 ー イ ヌ ザ ソ シ ョ ウ , マ ツ カ ゼ ソ ウ , サ ン タリ。 ショウ, ミヤマ・ノキミ。 ヒ メ ハ ギ科 ー ヒ メ ハ ギ 。 ニレ 科 ー ケヤキ。 クワ科 ー ヤ マ グ ワ , コ ウ ゾ , カナムグラ。 トウ ダ イ グ サ 科 ー シ ラ キ , ナ γ トウダイ . ?カト イ ラ ク サ科 ー ク サ コ ア カ ソ. ?サマオ,コアカソ, ウダイ,アカメガ γ ヮ 。 カ ラ ム シ ,メ ヤ プ マ オ , ム ラ ゴ イ ラ ク サ。 ウル シ 科 ウ マ ノ ス ズ ヲ サ 科 ー カ ン ア オ イ , オ オ パ ウ マ /兄 ヤマウルシ,ツ F ウルシ,ヌルデo モ チ ノキ 科 ー ア オ ハ ダ 。 ズ Fサ。 ニ シ キ ギ科 ー ツ リパナ タ デ科 ー ス イ バ , ミ ズ ヒ キ , ミ ヤ マ タ ニ ソ バ , ギ ミツ バ ウ ツ ギ 科 ー ミ ツ バ ウ ツ ギ 。 ヒユ 科 ー ー イ ノ コ ズ チ 。 カエデ科 ミミナグサ, ; 1 1レウメモドキ,マユミ, ニシキギ,コマユミ,サワダツ。 シ ギ シ , エ ゾ ノ ギ シ ギ シ , イ タ ド リ . ?ニソパ。 ナ デシコ科 ーミドリハコベ, トキリ イロハモ ミジ,オオモミジ,エ Y コウ カエデ,イタヤカエデ,チドリノキ,ウリカエデ,ウ カワラ リハダカエデ,ホソエカエデ,メグ λ リノキ,ウラゲ ナデシコ。 -23ー スイカズラ科 一 ー スイカズラ, エ ン コ ウ カ エ デ , コ ハ ウ チ ワ カ エ デ。 ミ , 7 ワプキ。 アワプキ科 ラ,ケウ Yギ , Pマヤナギ,ケンポナ・ン。 ?口ウメモドキ科 ブドウ科 ー シナノキ科 シナノキ,カラスノゴマ。 マヲタピ科 ー サノレナ γ , マ タ タ ビ 。 トコエシ。 キ キ ョ ウ 科 ー ツ リガヰニンジ/',ソ バ ナ , キ キ ョ ウ , フ ク シ マ シャジン, ヒサカキ。 オトギリソウ科 ヤジン, コオトギリ,オトギリソウ,ト ヤマホタルプクロ s シラゲ シ ツレ ノ ニンジソ。 キウ科 ー モエソウ。 ハルノノゲシ,オニノゲシ,オニタビラ コ , ヤ ク γ ソ ウ , ニ ガ ナ , オ オ ジ シ パ リ , ジ シ パ リ, エ イ ザ γ ス ミ レ , ア オ イ ス ミレ,ケマ スミレ科 ー マツムシソウ。 オ ミ ナ エ シ 科 ー ツ ノレカノコソウ,オミナェ γ, オ ラシ,エビヅノレ,サンカクプノレ。 ツバキ科 ー ウグイ ス カ グ ニ シ キ ウ ツ ギ , ニ ワトコ。 マツムシソウ科 ー ノブドウ,ヤマブドウ,ツタ,ヤブガ ヤブデマリ,ガマズ コパ ノ ガ マ ズ ミ , ツ ク パ ネ ウツギ, ノ レ パ ス ご レ , ナ ガ パ ノ ス ミ レ サ イ ツ / ' , ア カ ネ λ ミレ, コ ウ ゾ リ ナ , セイ ヨ ウ タ ン ポ ポ , カ ン ト ウ タ ン ポ ポ , ヒナスミレ, ! Jチ ツ ボ ス ミ レ , エ ゾ ノ タ チ ツ ボ ス ミ レ , コウヤボウキ,ナガパノコウヤボウキ,カツワパハグ オ カ ス ミ レ , ヒ ゴ λ ミレ。 マ , セ ン ボンヤ リ,セイタカトウヒレ/',キツヰアザ キプシ科 ミ , オ ヤ マ ポ F チ , ノ ア ザ ミ , モ ミジガサ, キブシ。 ヤ ブレカ' サ , ヨ モ ギ , リュ ウ ノ ウ ギ ク , ユ ウ ガ ギ タ , フ キ , ノ グ ミ 科 ーナツグミ,"'"メグミ,ツノレグミ。 ウリノキ科 ーウリノキ。 '9 ビ ソ ウ , ガ ン ク ピ ソ ウ , ハ ハ コ コンギク,サ ジガ / アカパナ科 グサ , ヤ ハ ズ ハ ハコ ,ハノレジオ/', タニタデ,ミズタマソウ。 ウコギ科 タラノキ,ウド,キヅタ,ヤマウコギ, ヒメ ジ ョ オ ン , ヤ ナ ギ パ ヒメ ジョ オ ン , シ ラ ヤ マ ギ タ , ヤ マ シ ロ ギ タ , ヒヨドリ パ ナ , ヨ ツ パ ヒ ヨ ド リ , サ ワ ヒ ヨ ド リ . ! Jイ ハリギリ。 ア ザ ミ, コ ヤ ブ タ パ コ , フ タ オ ウ ソ ウ , ハ パ ヤ マ ポ ク セ リ 科 ー ミ ツ パ , ウ マ ノ ミ ツ パ , タ ニ ミ ツ パ ,ノ ダ ケ , シ ラ ネ セ ン キ ュ ウ ,ヤマゼリ, ヤブ ジ ラ し シシウド,セリ, ミ ズ キ 科 ー ハ ナイカダ, チ.キオン, ! Jム ラ ソ ウ , オ ケ ラ . ホ ソ パ ガ γ クピソ ウ , チドメグサ,ノチドメ,ヤマチドメ 。 ヤ マ ボ ウ シ, アオキ。 ア キ ノ キ リ ン ソ ウ , ムラサキニガナ。 【合弁花類】 単子.繍物 リョウプ科 ー リョウプ。 イチヤクソウ科 ツツジ科 トネ ア ザ ミ. キ パ ナ ガ ン ク ピ ソ ウ , ヤ マ ニ ガ ナ , ヤマタイミ Yガサ . ダ ン ド ボ ロ ギ ク . ウ ス ユ キ ソ ウ , ミズキ,タマノミズキ, イネ科 ー イチヤタソウ。 パイカツツジ,ヤマツツジ-;;パツ ツジ,アセビ, トポ γ ガ ラ , メ ヒ シ パ , オ ヒ シ バ , ス ズ メ ノ カ タ ピ ラ . イ チ ゴ ア ナ ギ , ヒ メノガリ トウゴクミツパツツジ,スノキ。 ヤブコウジ科 イヌビエ.ウラハグサ,チカラシバ, カ ゼクサ,エノ コログサ , ヤ ス , ス ズ タ ケ . ミヤコザサ, ヤブコウジ。 ミ ヤ マ ク マ ザ サ . 7ズ マ ネ ザ サ ,チガヤ ,キ ン エ ノ コ ロ , ア プ ラ ス ス キ . オ オ サ ウ ラ ソ ウ 科 一ーオカトラノオ。 ア プ ラ ス λ キ. タ テ ネ ズ ミ ガ ヤ , ノ ガ リ ヤ ス , チ ヂ ミ ハイノキ科 ータンナサワフタギ。 ザサ, コブナグサ,スズメ ノヒエ,カリヤ λ モドキ, エゴノキ科 ヤマアワ, ハタウンポク,オオバアサガラ,エ ゴノキ 。 ススキ, ヤ 7 カ モ ジ グ サ , コ チ ヂ ミ ザ サ。 力 ヤ ツ り グ サ 科 ー ナ キ リ ス ゲ , コ カ ンスゲ,ヤマ モ ク セ イ 科 ー イ ボ タ ノ キ , コ バ ノ トネ リ コ ヤ オ オ イ ト スゲ, マイボタ,アラゲアオダモ。 リンドウ科 ー ケスゲ,カンスゲ, ヒメカ Y ス ゲ , ! J カ'ヰ ソ ウ 。 サ ト イ モ 科 ー ホソパテンナ'/'/ョウ,ミミガタテ リンドウ,センブリ 。 キョウチクトウ科 ーテイカカズラ。 γナ γ ショウ 。 ガガイモ科 ー タ チ ガ γ ワ,コカモメヅノレ,イケマ 。 ツ ユ ク サ 科 ー ツ ユ タ サ。 ヒルガオ科 ー ヰナシカズラ。 イグサ科 ー ス ズ メノヤムクサイ。 クマツヅラ科ーー ム ラ サ キ γ キプ,ヤプムラサキ, クサギ。 シソ科 ユリ科 ー オ オパ キ・ポウシ,コパノギボウシ,ヤマ ユ リ , ヤ マ ホ ト ト ギス , ホ ト ト ギ ス , サ ノ レ ト リ イ パラ, キランソウ,ウツボグサ,カキドオシ, イ ヌ トウパナ, ク ル マ パ ナ , テ ン ニ ン ソ ウ , ヤ マハヴ ジャノヒゲ, ; ; 9パ ネ ソ ウ , ノ カ ン ゾ ウ , ミヤマナ〆レ . . , . コ ユ リ , ユ キ ザ サ , ホ ウ チ ャ ク ソ ウ , チ ゴ ユ リ , 7. カ, イ ヌ ヤ マ ハ ヴ カ, タ ツ ナ ミソ ウ, ア キ ノ タ ム ラ ソ ドコロ , シ オ デ , ヤ プ ラ / ' , ツ ル ポ , オ オ パ ジ ャ ノ ヒ ウ'/モノ〈シラ。 ゲ,ナノレコユリ. コオニユリ, ナス科 イ ガ ホ ウ ズ キ , ヒ ヨ ド リ ジ ョ ウ ゴ。 ウ , ゴマノハグサ科ー タチイヌノアグリ,オオイヌノ ヤマメイモ科 ー ハ エ ド ク ソ ウ 科 ー ハ エ ドクソウ 。 ユ ヤマノイモ,オニドコロ,キタ パ ドコロ . ヒ メ ド コ ロ , タ チ ド コ ロ 。 オオバコ科 ーオオバコ。 アカ不,ヤエムグラ,ヨツパムグラ, ウパュリ,ヤマガγ ヒメヤプラン。 ヒ ガ ン バ ナ 科 ー キ ツ ネ ノ カ ミ ソ リ , ヒ ガ Y パナ。 アグリ。 アカネ科 ー ミヤマナノレコユリ, ラン科 シ=/ラン,エビヰ,ジガバチソウ,サ サ パ ギ ン ラ /0 ヘ タソカズラ,ヤマムグラ 。 -24- 織川 四郎〉 トリカブト属の関東地方産の種並びに異名 Genus Aconitum L 1) A.deflexum N N - : -Na I 日1 ヤマトリカブト(エンコウブ γ〉 本 州 中 部 e N A . hakonens ハコネトリカプト(箱綬) A . osense N . オゼトリカブト e n s eN A . kobusi コブシトリカブト(甲武信岳) 〈尾瀬〕 A tasiromontanum N . タシロヤマトリカプト (団 代 山 ・ 尾 瀬 ) 2) A.t u k u b e n s e N . ツタバトリカブト(筑波山 叫ん i b 叫<Ie nse N . イプキトリカプト . ん oyamense N 1)の異名とする説あり。 本州中部,近総 オオヤマプシ(大山〕 A . unguiculatum N タンザワ トリカブト (丹沢 山 ) ん h 法 加e nse N . =A. i b u k i e n s e N .v a r . hakonens eTamura 4) A .j a 凹 n icum Thuoo ん オクトリカブト(ヤマトリカプト)中部地方以北,北海道 subcuneat um N オタトリカプト u c c a r i n ii N . A .z 10) アイズトリカブト 法 即 日 N. ん mit 6) ミタケウズ A.hondoense N. A . ai zuense N . キタヤマプシ 5) A . komatsui N . ナ Yタイプ γ 関 東 北 部, 中 部地 方 東 部 ん membranaceum N . 6) A .mi t a k e n s e N ミタケウズ 7) A . hakusanense N 奥多摩御岳山 ハタサントリカプト 中部 ・東北の裏日本側の高山,亜高山手帯 A .n i p p 凹 i cum N. ミヤマトリカブト 8) ん t 回開田 N . ex Hara 9) ん senanense N . A . villiferum N 10 ' )A .z u c c a r i n i i N 関東北部 中部,関東の高山(本州中部以北 ) カリコミプシ(日光刈込) ア イ ズ ト リ カ プ ト ( シ ラ カ ワ プ シ ) 山 形 , 福 島 ,北 関 東 1 1) A.meta~ja凹nicum N A.h i s a u c h i i N ジョウシュウトリカプト ホソパトリカプト オ" / 1 7ケプシ 中部地方以北 ケミタケブ γ (御岳山〕 A・ okuyamae N. A . iwatekense N .s 皿 y oense N . 12) A ん t i t i b u e n s eN 1 3) ん suspens四 N . サ ン ヨ ウ ブ ツ ( ト ウ カ イ プ γ )関 東 , 中 部 以 西 , 四 国 チ チ プ ト リ カ ブ ト ( 秩父 ) ミョ ウギトリカプト(妙義山〕 1 4) ん grossedentatum N カワチプシ 関東 ,中部地方太平洋側,近畿,西国 . ヤピツプシ (丹 沢 山 ) んR1aruyamae N 1 5) A.par ahakonenseN. イ ヌ ハ コ ネ ト リ カ プ ト (関 東 〕 〈長谷 川 穫 人 〉 ん f u ji p e d i sN . 〔註〕 ト リ カ ブ ト 属 は 外 部 形 態 が 似 て い る た め 大変 分 類 が難 し く , 本 県 か ら も 丹 沢 や 箱 綬 か ら タ ン ザ ワ ト リ カ ブ ト , ヤ ブ ツ ブ シ, ハ コ ネ ト リ カ プ ト な ど いくつか新種が報告されています。この類の検討は今後の植物誌調査の大 きな課題の一つです。 両白石文献コーナー│ 本号よ り新しく神奈川 県 の 植 物 誌 に 関 する 文献コー と思 っ て い ま す。 ど ん な 小 さ な 記 事 で も 結 憾 で す か ら の 欄 を 設 け る こ と に し ま し た。こ れ は 1958年 発 行 。 なおできれば紹介 目 に と ま っ た ら 原 稿 に し て 下 さ L、 の 神 奈 川 県 借 物 誌 ( 神 奈 川 県 教 育委員会発行〉 以降の 記事と あわせて 一 部 〔 コ ピ ー で も 可 )事務 局 ま で お 送 ナ ものを扱う予定ですが,それ以前のものでも植物誌の りいただきた く存じま す。 書き方は著者名,表題名, 文 献欄 に 蒸 ち て い る も の が 新た に 発 見 さ れ た ら そ れ も 雑 誌 名 (または 書 名 ), 巻 , 号 , ベ ー ジ , 発行年月日, 収 録 の 予 定 で す 。 校 友 会 誌, 同 好会 誌, 学 会 誌, 研 究 発 行 所 の 順 で 記 し , 簡単 な 内 容 の 紹 介 を し て下さい。 集録,単行本,新聞などに掲載されている記事や写真 ただし新聞の場合はその新聞名と発行年月日だけで結 、 . 情て・ す。 を順序不同で紹介し,植物誌完結のときにまとめたい -25ー 。仕入栄二・雨宮僧之・小野友治ー八木繁ーさ がみ あったが,東 大経 済学部在学中より牧野富太郎 ,次い 1.昭 は らの 自然 環境調 査研 究.研究集録第 4 4集 1-8 で中井猛之進に師事して箱摂の植物,特に樹木に つ い 和5 3年 6月 1 3日発行.相榛原市教育研究所 て深〈研究し,ハコネラ この調査は昭和 51・52年 の 2カ年間に行なった相償 γ ,ハコヰメダケ,ハコヰ 7 ザミなどの学名にその名を残している。氏は昭和 1 3年 原市の植物を中心とした自然環度調査の研究成果であ 1 4 月. 40才の若さで逝去されたが箱綬箱物の研究に忘 る。この報告書の半分は自生植物と帰化縞物のリスト れることのできない大きな足跡を残された 。 沢田武太 で占められ,自生縞物 596種 , 帰 化 植 物 108極が確認 郎氏の箱摂鏑物研究の最盛期と恩われる頃の日 記 をそ されている。ほかに植物群蕊の慨要,帰化縞物の慨要, のままの盗で復刻し,その解説と索引の 3冊をもって 珍らしい植物,類似植物の見分け方,教材に利用でき 一面に収めたのが表記の沢田武太郎値物日記である 。 る値物,借物観察コースの項目で解説文がある。珍ら 926年 5月 29日より 1936年 5月 2 1日に及ぶ。 その期間は 1 7 ナ , ウマノスズタサ, しい植物を給って見ると. 7 " 内容は籍綬各地の縞物調査の記録で,路地図,街物の オニノヤガラ,カナウツギ , タマガイソウ, !1コノア スケッチを多く伴う 。 ハコネラン発見のいきさ つ など れナガパノスミレサイシン,ハグロソウ,ハナイカ 興味深い記事が多 L、。路地図入りの箱根錨物探索 の記 ダ,ハパヤマポタチ,ブヴキソウ, ミヤマキケマン, 事は今日誠に食重な記録である。またこの時期は日本 一 野生の花の風 心とする縞物分類学者逮との交渉の記録も意義が深い。 リンドウなどがある o O御所見直好・ 銭倉路の百花幡 土記 の縞物分類学の黄金時代であ り , 中井猛之進熔士を中 昭 和 55: 9 ' -9月 25日発行.共立出版 1 14, 300 この番の成るのは箱摂町助役の信濃一男氏と沢田武 鎌倉に野生 す る草と木の 1 E'148極を季節を追って 太郎氏の令弟秀三郎氏の力に よる。特に沢田秀三郎 氏 カラー写真で紹介し,末尾に種類の解説ベージがある 。 は多大の努力をもって本書の 解説編を取りまとめられ 縞物写真は図鑑的なものから景観的にとらえたものな た。苦心の解説篇と本篇とを併せ 見る時その意義は明 どさまざまであるが,一貸して背震は鎌命であること らかである。 を強調している。その意味から往時の鎌合をしのぶ貴 沢田武太郎氏は学名の考証 に深 い 興味を有し,中井 重な記録写真 であ り,鎌合からすでに消滅したとかあ 博士の琴請もあって欧米の古典籍を数多く収集された 。 るいは個体教が少なくなった植物も多く含まれている。 このコレグションは戦後神奈川 県の所有に婦し,神奈 一例をあげると,マツパラン,シラン,ムラサキ, 川県立憎物館に移管さ れた。これは極めて質の高い蒐 ミ シマサイコ,オンタケ 7.P,セ ン ブ ム ス ハ 7 ソウな 集であって,今日これと同等のものを収集しようとし どが見受けられる。 O高橋秀男 てもほとんど不可能であろう。我 々は日頃その恩思に 神寮川県 の ス ミレ 神 奈川 自然誌資料 浴している。先にその径めて不充分な目録を刊行した 1号. 29-37頁. 198似 手 3月 31日発行.神奈川 県立樽 が,近い将来に完全な目録 をまと めた いと 考えている。 車物額 沢田武太郎氏は通常の 2倍大の極めて優れた 駐 物館. 4 種を県立得物館と東大,科樽, 神奈川県産のスミレ 2 本を作成された。その大部分は東大に収められたと聞 牧野原本館の僚本にもとずきリス トを作製したもので くが若干の残部が神奈川 県立樽物館 に将来さ れ てある 。 ある 。 誠に立派な緩本である 。 Ot l、原敏:ヴィーチと神奈川舗物 1 (大場 違之 〉 神奈川自然 誌資料 1号. 93-96頁 , 1980年 3月 31日発行.神奈川 第マ回植物研究畿座 県立樽物館. 神奈川の縞物研究史を科学的に解明するには幕末か 日 ら明治にいたる先駆的な外人研究者の業 E 置を調べずし 時 ・1 2月 1 3日(土 1 3時 30分 - 1 5時 30分 テ ー マ : マ メ 科 縞 物 2 ・3 の形質と分類 ては語れなし、。本報もその一つで神奈川産組一 物に先鞭 講 師 . 玉川 │大 学 農 学 部 客 員 教 授 許 建 畠 先 生 ー1 8 7 0 ) をつけた陰の功労者ともいえるヴィーチ (1839 場 所:県立 1 専物館講堂 の業績を紹介するものである。 募集人員 959年 6月に初代駐日公使とし 医師オールコヴクが 1 対 80名 ( 定 員 を 超 過 し た 場 合 は 抽 選 ) 象.高校生以上一般 て来日し,その在任 3 カ年の記録を著書「 大 君の都」 申込方法:往復ハガキに住所,氏名,年齢,電話番 号 にあらわした。オールコッ F は執筆に際し て,農業や を明 記 の上 ,〒 231 横浜市中区南仲通り 錨物については当時日本へ植物の新種をさがしに来て 5- 6 0 神奈川県立博物館学芸部「櫛物研 いたヴィーチの助けを借りた。オールコックの著書の 究講座 巻末にはヴィーチが作成した「日本の農業・者直物に関 申込期間 する覚え書 」が収録されているが,これが神奈川県の J係へお申込み下さ L。 、 1 1月 1日(土〉から 1 1月初日(日 )まで (上記期間外の申込みは受付ません) 箱物と密接な関係にある。本報は今までわが国の学者 (註)この講座は得物館の行事 と して行うものです。 が余り関心の 払 うことのなかったヴィーチの人物や彼 が作成した積物 リストについて言及する。〈 高稽秀男 〉 O沢 田 武 太 郎 :沢 田 武 太 郎 値 物 日 記 昭 和 54年 3月 1 噂物館から特別l 畏のと家内 01 0月 25日(土)ー 1 1月 2 3日 (日 ) 職人の道具 31 日 発 行 (解説編と索引 は 同 年 6月 1 6日 発 行 ),箱綬 0 1月 31日 ( 土 )- 2月 22日 (土) 神 奈川 の 1 0 0人 0 3月 3日 ( 火 )- 3月m日 (土) 地 中海気候の花 町教 育 委 員 会 沢田武太郎 氏は 箱 綬 底 倉 の旅 館 「っ た や 」の主人で 一硬葉樹林裕の値物ー -26ー
© Copyright 2025 ExpyDoc