オニノヤガラ 土中のナラタケと共生する葉緑素を持たない興 味ある植物と

年 は 残 存 す る よ うで 、 そ の 殻 の 落 ち た 部 分 が 跡 と
札幌植物雑 記帳(3)
な る。 そ の 過 程 は別 図 を ご覧 願 い た い 。
原
松
次
な お ゴル フ ク ラブ状 で は な い オ ニ ノ ヤ ガ ラに 出
会 った こ とが あ る。57年7月19日
土 中 の ナ ラ タケ と共 生 す る葉 緑 素 を 持 た な い興
が 寄 りそ って 立 って い た 。 よ くも ま あ こん な所 に
味 あ る植 物 と して 知 られ て い る オ ニ ノ オ ガ ラは 、
と感心 した 。 砂 と石 こ ろ の た め 作 業 は 容 易 な の で
個 体 数 こそ 少 な い が札 幌 市 内 各地 の雑 木 林 にあ る。
1本 の の地 下 を 探 って み た 。 しか し有 りそ うな 所
花期 は7月 中 旬 頃 、 太 い 直 立 した1m内
外の花茎
に イ モ は な い 。 そ れ もそ の は ず 大 きめ の 石 に は ば
みた和名で あ
ま れ余 儀 な く、 直 立 した イ モ か ら真 っす ぐ上 に花
を 鬼 が使 った 矢 の 矢 柄(矢 の 軸)と
る と い う。地 中 に は ジ ャ ガ イ モ状 の塊 茎(ま た は
茎 を伸 ば して い た た め で あ った 。 しか し他 の2本
根 茎 、根 で は な い)が 一 個 あ る。 そ の 大 き さは 長
は 正常 で 、全 面 に 菌 糸 を ま と った 大 き さ1cmほ
さ9cm、
の子 イ モ が9個
直径4cm位
で や や 平 た く、 イ モ の 付 き方
は ゴル フ ク ラブ に よ く似 て い る。 調 査 当 初 オ ニ ノ
A
ど
もあ った 。
最 後 に オ'ニノ ヤ ガ ラに つ い て 目に した 既 往 の 資
ヤ ガ ラは て っ き り多 年 草(秋 に地 上 部 は 枯 れ るが 、
料 にふ れ て お きた い 。 こ こ には こ れ まで の 実 態 調
春 に な る と あ た ら しい 茎 が 伸 び 出 て く る)と 思 い
査 で は 考 え られ ない 点 もあ る が そ の ま ま紹 介 す る。
こんで い た が、 その 後 それ は 誤 りで あ る こ とが分 っ
草野 俊 助:オ
ニ ノヤ ガ ラ と ナ ラ タ ケ の 共 生 。 植
た な ど 、 こ こで は イ モ に ス ポ ッ トを 当 て る こ と と
物 学 雑 誌 。 明治43年3月
した 。
中心 と した 論 文 。 こ こに 関 係 す る要 点 。
一塊 茎 に菌 糸 束 の結 合 は偶 然 的 。 結 合 した 場 合 に
昭 和49年7月
登別 市 の 丘 陵 地 を 歩 い た と き前 年
度 の 所 には 見 当 らず別 の 場 所 で 花 を つ け た本 種 に
号(1910年)解
剖学 を
出 会 った 。 変 だ ぞ 、 今年 は 休 み か とつ ぶ や い た 。
限 り完 全 に発 育 、 開花 結 実 す る。
一一
一オ ニ ノ ヤ ガ ラは ナ ラ タケ が 発 生 す る 土 地 に
53年7月
限 り成 育 す る。
下 旬 、道 南 の厚 沢 部 町 で 果 実 は す で に枯
れ 、 割 れ 微 細 な種 子 を 散:らしつ つ あ る株 の イ モ を
ナ ラ タ ケ は関 東 地 方 で は ナ ラ 、 ク ヌギ の 老
試 み に 調 べ た と こ ろ 、皮 だ け は しっ か り して い る
樹 根 上 に繁 殖 し、地 中 に 蔓 延 す る。 オ ニ ノヤ ガ ラ
もの の 中 の 肉は ペ トペ トに解 け て い た 。 開 花 そ し
が この よ うな 所 に多 く見 られ るの は 事 実 で あ る。
て 結 実 し目的 を果 した イ モ は この よ うに消 え失 せ
前 川 文 夫:原 色 日本 の ラ ソ。 昭 和46年 。 着 色 描
画 の 図 鑑 。 「塊 茎 の一 方 の 端 か ら花 茎 が 直 立す る
る運 命 に あ る こ と を そ の時 初 め て 知 った 。
に 掘 り起 す こ と に気 付 き
が 、 若 い 場 合 に は花 茎 と な らず い っ た ん や せ た 芽
そ の 試 み を 重ね た と こ ろ 、塊 茎 に 何 個 かの 子 イ モ
とな り8月 頃 に 古 い根 一
茎 の 内 容 は そ ち らに 移 って
が つ い て い る こ と 、親 イ モ 、 子 イ モ に ナ ラタ ケ の
次 年 の 根 茎 と な る。 開 花 した 場 合 には 根 茎 上 半 の
黒 味 を お び た 菌 糸 が ま つ わ りつ い て い る場 合 が 多
表 面 か ら数 個 の いぼ 状 の 芽 を 分 ち、 後 に新 しい 根
い こ と、 さ ら に親 イ モの 尾 部 に ち ぎ りと った よ う
茎 とな る」
そ の 後 時 間 を かけr寧
/」
、 幌 延 町 の宗 谷
線 敷地 の 砂利 の 中 に60cmば か りで 花 を つ け た3本
オ ニ ノヤ ガ ラ
な 跡 が 必 ず あ る こ と を知 った 。 そ の 跡 は 一 体 何 な
北 村 四 郎:村
田
源 、小 山鉄 夫:原 色 日本植 物
の か 、 さ っぱ り分 ら な か った 。 この 疑 問 が解 け た
図 鑑。 草本 編III。昭和59年 。 「多 年 生 の 無 葉 ラ ソ。
の は55年 で 、 場 所 は 苫 小 牧 郊 外 に あ る エ ゾ マ ツ植
地 下 に は だ 円 形 で ジ ャガ イ モ の よ うな塊 茎 を つ く
林 地 で あ る。 ナ ラタ ケ と 合体 した 若 い イ モは そ の
りそ の 中 に ナ ラ タ ケの 菌 糸 を 入 れ て 、 そ の 消 化 吸
助 け を 受 け 先 端 に越 冬 芽 を つ く り年 々肥 大 して ゆ
収 か ら栄 養 を と る。 イ モ は 毎 年 更 新 す る」 。
くこ と と な る が 、 そ の過 程 に お い て 次 年 度 の イ モ
木 村 康 一 、 木 村 孟淳:原
に 全 栄 養 分 を移 動 せ さ 、 十 分 の 大 き さ と な っ た と
昭 和62年 。 「根 茎 を天 麻(テ
き初 め て 花 茎 を立 て る こと とな る 。 もぬ け の 殻 と
で は 強 壮 、 鎮 痙 、 鎮 静 の 高 貴 薬 とす る」 。 「栽 培
な った 皮 部 は 枯 れ て は い る が丈 夫 で 少 な くと も2
に は 中 国 で 努 力 が重 ね られ 、 実 用 的 栽 培 が1970年
一13一
色 日本 薬 用 植 物 図 鑑 。
ソ マ)と 呼 ん で 漢 方
代後 半 か ら開 始 され て い る。 まず共 生 す る真 菌 類
の ナ ラ タケ を ブ ナの 類 、 あ る い は サ ク ラの 類 な ど
の枯 れ た 幹 に ち ょ うど椎 茸 と 同 じよ うに 菌 を植 え
つけ 、材 の 中 に菌糸 が ひ ろ が った ころ をみ は か ら っ
て 幹 に径 約lcmの
孔 を あ け 、 オニ ノ ヤ ガ ラの種 子
を果 実 の まま さ し込 ん で 、 冷 涼 で 湿 度 が 高 いll≒1地
な どで 、 その 材 を積 み 重 ね て お くと発 芽 して そ の
孔 か ら肥 大 した根 茎 が生 長 し、 そ の 先 に 茎 を出 し
ノ
ア
ねド
ゆツ ロ
丸吃
、o」
柴 田 佳 太 編:資
源 植 物 事 典 、 増 補 改:訂 版 。 平 成
元 年.、 ド花 後 塊 茎 の 上 部 か ら 細 長 な 横 萄 地F茎
を
生 じ、 ナ ラ タ ケ 菌 糸 の 助 力 の も と に 、 そ の 先 端 部
に 新塊 茎 を 形 成す る。 天 麻 は この 塊 茎 を蒸 乾 し た
も の で 、 長 さ5∼15cm、
直 径2∼3cm、
稽 扁1`1{さ
れ 外 面 に 少 し鐵 が あ り横 断 面 は 穂 透 明 で 辛 味 が あ
る。
ぴ ロへ ヘ ゴ ノへ
ヘ ノリ
い ヘ ノヘ
ノへ ヘ ノヘ マコヘハ
1:浄
へ ヘ ロヘ メし
ヘ ゴヘ ア
ヘ
番の鰹
ノヘ
ヘ
ノ
ヘ
会
ノヘ ノヘ ノへ づヘ
ノ リ へ
ヘ ノへ ノへ ばへ ぽヘ ノヘ
ノ ぜヘ
ハね ヘ ノへ ヘ
ィ
一大 谷 地 に て 一i
ノ
1北
村
ノ
覚1
ノ
梅
を
年 この醐
は い 殉i批
と を思 うので あ る が 、 紅
な る と植 物 の 名 をす つか り忘 れ て しま って ♂
{る の で あ る・l
l雪
解 け の 頃 と も な る と 、 半 年 周 、 草 木 に 接 して い な か っ た せ い で 、 早 く野 山 を 歩 き た くな っ て く る,,l
lし か し、 い ざ 出掛 け て み る と 見釜εえ の あ る植 物 が ぞ くぞ く醐
して く るの で は あ る が、 これ が ま るで 暫 へ
1く ぶ りで ば った り会 っ た鍵 の よ うに ・顔 は 思 咄 せ るの で あ るが ・名}泌 ま った く思 咄
lあ る。 結 局 、 鳥 頭 と 言わ れ な が ら も 伊 藤先 生 等 の ご教授 を 賜 る こ と に な るの で あ る 。l
l果
せ な い の でl
た して 今 回 の 観 察 会 もそ の よ う測 季
こた ら くで あ った の で 、植 物 の 名 を聞 き も らす まい と 諸 先生 の あl
lと に し っ か り つ い て 回 っ た の で あ っ た 。l
l当
し
日は 晴 天 で 髄
っ た が 風 カミ
非 常 に 強 く 、 肌 寒 い 日で あ っ た が 、 エ ゾ エ ソ ゴ グ サ 、 ナ ニ ワ ズ 、 エ ソ レ1 ノ
ピ イ ソ ウ 、 セ ソ ボ ソ ヤ リ、 ヒ メ イ チ ゲ な ど の 春 植 物 と 、 ヤ ナ ギ 類 の 開 花 を 見 る こ と が で き た
lミ
ズ バ シ ョ ウ ・ フ デ リ ソ ド ウ ・ ジ ソ ヨ ウ イ チ ヤ ク ソ ウ ・ エ ゾ ス ズ ラ ソ?ネ
。 ま た 他 に も 、l
コ ノ メ ソ ウ 、 ギ ョ ウ ジ ャ ニ ソ1
謝 灘1藤 議1雛 藪ξ
三1灘:∵1∵
灘
こ
も美惣
つたのを覚えている覧一一一一__一
一14一
一
一_一
一_一_」
∼