土木 工学 専攻

原 明人 教授 Akito Hara
半導体材料デバイス研究室
●原 明人 教授 ●学部生6人・大学院生1人
研究
テーマ
シリコン薄膜トランジスタの高性能化・高機能化
半導体中における局所ナノ構造の創製・物性・制御
高度情報化社会は集積回路技術の
進歩に支えられています。今後のユ
ビキタス社会では、集積回路のさら
なる高性能化・高集積化と機能複合
化が重要であると考えられます。当
研究室では、変形可能な基板上や縦
方向へのデバイス集積化をめざし、
半導体結晶成長技術、
プロセス技術、
新構造デバイスについて研究を進め
ています。さらに、超高密度集積化
に向けた半導体ナノ構造の創製やナ
ノ構造欠陥の物性解明についても取
り組んでいます。
星 善元 教授 Yoshimoto Hoshi
Civil Engineering
石川 雅美 教授 Masami Ishikawa
粒子線計測研究室
土木
工学
専攻
材料構造研究室
●星 善元 教授 ●学部生7人・大学院生2人
研究
テーマ
粒子線検出器の研究
加速器を用いたB中間子崩壊におけるCP対称性の破れの研究
137億年前、ビックバンで宇宙が
誕生した時、
物質
(粒子)
と反物質
(反
粒子)は同じ数だけあったはずなの
に、世界には物質だけしかありませ
ん。なぜ宇宙から反物質はなくなっ
たのでしょうか? この謎を解くた
め、つくば市にあるBファクトリー
(電子と陽電子を衝突させ大量のB
中間子を生成する加速器)を使った
「Belle実験」に積極的に参加してい
ます。世界各国300人の研究者が集
まり、データ収集と解析を行ってい
ます。我が
粒子線計測
研 究 室 は、
電 子・陽 電
子で生成
されたμ
(ミュー)
粒
子を検出
し、その性
質を精度よ
く測定する粒子検出器の研究・開発
を行っています。
Personal Questions
応用物理学専攻
14
1.『 半導体の物理』
川村肇著(槇書
[理由]学部のときにはじめて半導
店)
体を勉強した本。物理が豊富・奥深い
本。今でも時々読む。 2. ガーデニン
グ、テニス 4. 他と差別化できる世
界初の技術を開発すること。アプリケ
ーション・ターゲットを意識すること。
5. 新しい技術の芽が見え出した時。
6. 必死に努力すること。7. 1 つのデ
バイスを完成するためには、結晶成長
からはじまって、100 以上の工程を必
要とする。辛抱強く努力できる人が成
果を上げられる。
研究関連
Key Word
半導体 デバイス トランジスタ 薄膜 薄膜トランジスタ
ナノ 結晶成長 プロセス 格子欠陥
研究関連
Key Word
量子電子工学研究室
超音波工学研究室
研究 光音響映像法の研究
テーマ 光熱変換映像法の研究
物質が光を照射されると熱を発生
するのは、私たちが「ひなたぼっこ」
をすると暖かく感じることでおわ
かりでしょう。これを
「光熱効果」
と
呼びます。本研究室では光熱効果の
レーザー顕微鏡への応用研究を行っ
ています。工業製品内部に欠陥がな
いかどうか、試料を壊さないで検査
したり、春先にアレルギーを起こす
スギ花粉などの生体試料を生きたま
●山田 顕 教授 ●学部生3人・大学院生1人
研究 圧電体中の弾性波の解析および超音波デバイスへの応用
テーマ
まで個数を測ったり、米粒の品質に
かかわる量を測るなど、さまざまな
応用が可能です。
Personal Questions
私たちの耳には聞こえない高い周
波数の音波のことを
「超音波」
と言い
ます。
「超」
が付くだけに
(?)
さまざ
まな分野で活躍する「優れもの」で、
非破壊検査や医療診断などのほか、
種々のセンサやアクチュエータ、超
音波モータや振動ジャイロ、そして
超音波顕微鏡というものまでありま
す。本研究室では超音波を用いて物
体の近接度を計るセンサや、超音波
1. 本:M. ウェーバー『職業としての
学問』/映画:ヘップバーン主演、チャ
ップリン製作・主演のもの [理由]学
問に興味のある人必読/「ティファニ
ー」のエレガンス、
「ライムライト」の
切なさ、
「独裁者」のヒューマニティ 2. 読書、囲碁、将棋、音楽 3.「新手
一生」
(将棋の升田九段の言葉)/「患
難 は 忍 耐 を …」
(ロマ書 5章 3 - 5節)
4. いろいろな分野の現象について
原理や測定法に関心をもって、新しい
計測法を創造できるように心がけて
います。 5. 新しい計測法を生み出す
のは芸術家の創造に似ていると思う。
6. その分野の原点となる論文を読ん
で、理論式をきちんとフォローするこ
と。 7. アットホームで和気あいあい
と過ごしています。基本的には一人一
テーマ(学部生と院生は協力)で研究を
しています。
研究関連
Key Word
レーザー 光計測 光音響法 映像法 非破壊検査 顕微鏡
Personal Questions
の発生と検出に使用される超音波ト
ランスデューサの高分解能化につい
て研究を行います。
研究関連
超音波 圧電デバイス 超音波センサ
超音波トランスデューサ 弾性振動 音響工学
1. 印象に残っている本、映画、音楽は?[理由もあれば教えてください。]2. 先生の趣味は? 3. 座右の銘、好きな言葉は?4. 研究に取り組むうえでのモットーは?
5. 研究に取り組んでいて、わくわくする瞬間は?研究の醍醐味は? 6. 研究を通じて学生に伝えたいと思うことは? 7. 研究室の雰囲気や特徴は?
鉄筋コンクリート構造物の数値解析
マスコンクリートの温度ひび割れ解析 凍害劣化シミュレーション
15
石橋 良信 教授 Yoshinobu Ishibashi
上原 忠保 教授 Tadayasu Uehara
環境衛生学研究室
海岸環境水理学研究室
水環境における微生物障害、
研究 安全でおいしい水の供給、
テーマ 水系感染症と国際保健
特にラグーン
(潟)
および
研究 海岸域、
テーマ 干潟生態系の機能とその保全・修復
環境工学は“人の健康”と“生活環
境の改善”
が目的です。研究室は、
水
道工学
(飲み水)
に係わるテーマと保
健衛生に関するテーマが中心です。
水道の分野では、安全でおいしい水
の観点から藍藻類や放線菌が生み出
す異臭味
“かび臭”
や塩素消毒が効か
ずお腹を壊す寄生性の原生動物であ
る“原虫”
、配水管で問題の従属栄養
細菌などの研究を行っています。
蒲生干潟に生息するゴカイやカ
ニ・エビ・二枚貝などの底生生物。そ
れらをエサにしている渡り鳥にとっ
て好ましい状態を保つにはどうした
らよいか、
そのために必要な水位、
流
速、塩分、地形、底質などの水理学的
な調査を継続して行い、
保全・修復に
役立てようとしています。
鳥が棲めない環境になったら人間
も大変なことになる……そんなこと
●石橋 良信 教授 ●学部生11人・大学院生2人
Personal Questions
研究関連
Personal Questions
1. 小説:
『坂の上の雲』
『黒部の太陽』
[理由]その時代の「日本」に対する熱い
思いが感じられる。音楽:ホテルカリ
フォルニア(イーグルス)
[理由]ギター
のフレーズまで誰もが知っている計算
され尽くされた曲 2. 山登り、音楽鑑
賞(以前はバンド:ベースギターをやっ
ていました)3. 和を以って尊となす、
技術者の良心 4. 働き惜しみをしな
いこと、得られた結果を必ず別の角度
から検証すること。5. 理論を展開し
てそれをプログラミングして正解が出
た瞬間 6. とにかく努力をすること。
7. 1 人 1 台のコンピュータが与えら
れます。研究生は自分のコンピュータ
に向かって毎日研究をしますが、チー
ムワークもしっかりしています。
Key Word
1. 特にありません。2. オーディオ、
旅行 3. 誠実 4. 何事も基礎・基本
を大切にし、原理を良く理解したうえ
で研究に取り組むこと。先人の研究を
尊重しながらも、
「常識」にとらわれな
いように心掛けること。 5. 誰でもそ
うでしょうが、新たな事実を見つけ出
した時の感動と達成感は何にも代え難
いです。 6. どんな小さなことでも良
いから熱中して行うことの大切さを伝
え、そこに研究の面白さを見いだして
達成感を味わってほしいと思っていま
す。7. 現状がどうかは別として、なる
べくリベラルでアカデミックな雰囲気
にしたいと思っています。
Key Word
認できな
いような 橋脚を対称断面から見た温度
現象をコ 分布図(左)とひび割れ発生危
険度分布を表した図(右)黄色
ンピュー から赤い部分が危険な部分で
タ グ ラ す(カラーバーの数字が小さい
フィック ほど危険度が高くなります)。
スによって確認しています。また、
同様の手法を用いて衝撃荷重を受け
る構造物の解析や、振動解析なども
行っています。
また、
保健衛生の面では、
バングラ
デシュのヒ素中毒、
ネパールの原虫、
さらに、地球温暖化に伴って増加す
ると予想される大雨や洪水による水
系感染症などを国際保健の立場から
遂行しています。研究には微視的な
現象を追求するために遺伝子工学を
用いることも特徴です。
●上原 忠保 教授 ●学部生11人・大学院生2人
Personal Questions
1. 人間の条件(映画)
[理由]愚を再び
くりかえさない為に戦争の実体を忘
れてはならない。2. 登山、水泳 3.A
term,“no pain, no gain”is the best
maximum in your life. 4. 生 物 の 棲 ん
でいる環境は非常に繊細であり、多面
的継続的に調べなければ理解できな
い。このことにより、多くの新しい発
見が生まれる。気に入らなければ長く
は続かない。対象を大切にすることか
ら更なる成果が生まれる。5. 何年も
たって昔あまり価値がなさそうに思っ
たデータが脚光を浴びるとき。 6. 自
然を理解し、大切にする気持ちから真
の勉強ができる。 7. すべての研究を
一緒に協力して行い、途中で各テーマ
をまとめます。現地での調査は学ぶこ
とが多い。
Personal Questions
1. イージーリスニング一般2. 自然探
訪、スポーツ 3. 上善水如 4.“衛生
とは生き物を衛る”と書くごとく、人の
健康と生活環境の改善に寄与したい。
5. 有用な実験結果が得られたとき、
み
んなで作り上げた論文がアクセプトさ
れたとき。6. 綿密な実験計画を立て、
疑問の点をあくまでも追求する姿勢を
持って、積極的かつ自主的に実験解析
すること。7. 家庭的な雰囲気の中で、
やるときはやる。
研究関連
Key Word
上水道工学 水環境工学 藻類・放線菌・原虫 異臭味問題 ヒ素汚染
保健衛生(公衆衛生) 水系感染症 途上国の環境問題 遺伝子工学
Personal Questions
を考えな
がら28年
間研究に
取り組んでいます。このように、こ
れまで長い時間をかけて調査・研究
した結果が生かされ、環境省の自然
再生事業の対象に指定されました。
2005年度から4年間の計画で干潟
保全のための工事が進められようと
しています。
研究関連
Key Word
蒲生干潟 河口域 渡り鳥 底生生物 非定常流れ
人工干潟 保全と修復 人と環境の調和
1. 印象に残っている本、映画、音楽は?[理由もあれば教えてください。]2. 先生の趣味は? 3. 座右の銘、好きな言葉は?4. 研究に取り組むうえでのモットーは?
5. 研究に取り組んでいて、わくわくする瞬間は?研究の醍醐味は? 6. 研究を通じて学生に伝えたいと思うことは? 7. 研究室の雰囲気や特徴は?
研究室ガイド
研究室ガイド
山田 顕 教授 Ken Yamada
●星宮 務 教授 ●学部生5人・大学院生3人
本研究室では、主にコンクリート
材料を対象として、●大量のコンク
リートを一度に施工した場合に生
じる温度上昇とそれに起因したひ
び割れ発生の危険度予測●トンネ
ル火災によって急激に加熱されたコ
ンクリートの応力状態の解析●冬季
にコンクリート中の水分が凍結する
ことによって起こる劣化現象などの
研究を行っています。これらの研究
は、すべて計算力学に基づく数値解
析をベースにしており、実験では確
CP対称性の破れ ビックバン ストリマー
高抵抗電極板型チェンバー RPC PET
星宮 務 教授 Tsutomu Hoshimiya
コンクリート材料の温度ひび割れおよび
凍害劣化、
熱一応力連成問題解析
土木工学専攻
1.『物理学はいかに創られたか』
(アイ
ンシュタイン)
[理由]現代物理学の入
門書であり、あの頃(1960〜70 年代)の
理系を志す学生の必読書でした。2.
専 門 と は 関 係 の な い 本 を 読 む こ と。
3. ニュートンの言葉で「私がさらに
遠くを見ることができたとしたら、そ
れはたんに私が巨人の肩に乗っていた
からです。」
「科学は仮説を作らない。」
4. 院生には研究の楽しさを教えよう
と考えています。5. 実験により新
しい世界が開かれる時です。それが
2001 年に世界ではじめて「CP 対称性
の破れ」を日本で見つけたことでした。
6.「途中であきらめるな」ということ
です。7. 院生へは自由放任主義です。
Personal Questions
●石川 雅美 教授 ●学部生7人・大学院生1人
研究
テーマ