2004/05/01 発行 (PDF 2030KB - あまの創健

2004. 5 . 1 7号
発行者/中山勝平 発行所/株式会社あまの創健
今年もインフルエンザに関わる情報が世間をにぎわせました。インフルエンザに
かからないためにはインフルエンザに負けない強い身体を作ることが大切です。
抗生物質の進歩は人類を苦しめた感染症等の治療に大きな力を発揮しましたが、
この治療法にも限界を示す深刻な問題がでてきました。21世紀は予防医学の比重が
重要になってきます。
ホームページ http://www.amano-s.co.jp
この用紙は再生紙を使用しています。
健康づくり事業 の 紹介
愛知製鋼健康保険組合
愛知製鋼健康保険組合様(愛知県東海市)では、愛知製鋼株式会社
安全衛生環境部安全衛生室様との共同事業として、各種の健康づくり
関連セミナーを実施しています。
定期健診の結果から有所見者を抽出して行なう改善セミナーや、企
業の将来を見据えて社員教育のためのセミナーなど、効果があると期
待できるものは積極的に取り入れてこれまでに多くのセミナーを実施
いたしました。セミナー参加者においては数値的な改善も見られ、会
社全体に健康づくりの風土が根付きつつあります。
平成10年度、主婦を対象とした健康づくりセミナーからス
いるメンタルヘルスについては5 ヵ年計画で全社員に受講し
タートして今年で6年目となります。これまでに行なったセ
ていただき、共通の知識を習得してもらう予定です。また、
ミナーは下記のとおり9種類にもおよび、その年度ごとに改
これらセミナーの一番の特徴は、会社のご理解とご協力のも
善が必要とされるテーマに基づいてセミナーを設定していま
と、就業時間内に実施していることです。時間内に行なうこ
すが、数値改善を目的とするものと、教育を目的にしたもの
とで参加者にも自覚を促しやすく、セミナー終了後の生活習
の二つに大きく分けることができます。特に近年注目されて
慣改善にもつながって効果が表れていると思われます。
≪これまでに実施したセミナー≫
≪基本的な改善セミナーの内容紹介≫
主婦のための健康づくりセミナー
健康づくり推進者育成セミナー
【概 要】
実施場所:多目的ホール
(大会議室)
高血糖改善セミナー 高血圧予防セミナー
有所見者の健康セミナー
(高脂血症編)
重複有所見者改善セミナー
メンタルヘルス講習会 腰痛予防研修会
35才ターニングポイント生活習慣病予防講習会
実施時間:終日(午前中のみも有り)
参加人員:1回20∼50名、計3回実施
【プログラム】
①ビデオ鑑賞 ②健康測定(血圧・体脂肪・血液検査等)③健康
講話(医師)④栄養講話・ヘルシーメニュー体験(栄養士)⑤運
動・休養講話・体験(運動指導士)⑥グループ討論会 ⑦個別相
談(医師)
計3回をそれぞれ基礎編、応用編、
総集編として、
1 ヶ月ごとに実施。
各回終了ごとに個人での実行内容を決定して自宅でもメニューに
取組んでいただく。毎回、測定を行ない数値変化のデータ管理を行
なう。セミナー終了後も、自宅で継続して実行していただくよう指
導し、次回健診時の改善へと導く。
≪平成15年度の取組み実績≫
35才ターニングポイント生活習慣病予防セミナー
〔生活習慣からの
ア プ ロ ー チ〕
有所見者の危険率が高まる年代に対して、早期に自己管理対策
を指導し、要精検・要医療者への進行を予防する。
有所見者改善セミナー(高血圧・高脂血症)
35才時の予防対策で防ぎきれない方に対して、各疾病を自己管
理で改善する対策を指導し、要観察者・健常者へ移行させ、業務
への支障や医療費の増大を防ぐ。
〔
精神面からの
ア プ ロ ー チ
〕
メンタルヘルス講習会
要
医
療
者
要
精
検
者
要
観
察
者
健 常 者
精神的な疾病を防ぐことは勿論のこと、自己治癒的な自然な回
復力や免疫力が最大限に発揮される状態になり、疾病の予防や健
康増進の側面にも活用している。
組織的に実施するため、ラインによるケア
(管理者対象)とセル
フケア(一般社員対象)
を同時に実施して、職場全体のメンタルづ
くりにも取組んでいる。
〔取材協力:愛知製鋼健康保険組合 様〕
特定保健用食品【トクホ】をご存じですか?
No.6
特定保健用食品は、生活習慣病の罹患を回避できるように工夫した食品で、厚生労働省が「保
健の用途・効果」を表示することを許可したマークです。悪い食生活・不規則な食生活によって
忍び寄ってくる生活習慣病にならないことを目的として誕生しました。
特定保健用食品は、
このマークが目印
です。
一次機能…生命のための栄養機能 二次機能…食事を楽しむための味覚機能
三次機能…体調のリズム調整や生態防御、疾病予防、疲労回復、老化防止など
の健康を維持する体調調整機能
高 脂 血 症
脂 血 症
血中コレステロールが高いと、
血管の中に脂肪がたまる
∼循環器病を引き起こす危険因子∼
血液中の脂肪分、つまりコレステロールや中性脂肪が過剰に
なった状態を高脂血症と言います。どちらも体を保つエネル
ギーとしては大切なものですが、必要以上に多いと血流が悪
くなり動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病などの病気に発展します。
脂肪がたまった血管
動物性脂肪の取り過ぎに注意
きれいな血管
脂肪がたまっている状態
動物性脂肪はコレステロールを増やします。
青魚を積極的にとる
青魚に含まれるIPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコ
サヘキサエン酸)には中性脂肪や悪玉コレステロールを減少
血管にたまった脂肪が盛上がってくると、血液
の流れを阻害します。血管がもろくなると、内膜
から出血を起こし、
血栓となって血管を防ぎます。
させる働きがある。
コレステロールが高めの方/おなかの調子を整えたい方へ
インド産植物サイリウムの
種皮の部分を使用。食物繊維
を豊富に含む。
おなかの調子を整え、血清
コレステロールを低下させる。
低カロリーで満腹感も得やす
いため食べ過ぎにも効果があ
ります。
サイリウムとは?
サイリウムはインド原産のオオバコ科
の一種で種を包んでいる種皮です。水分を
吸うと約40倍に膨らむ特長があります。サ
イリウムの約90%は、
食物繊維であるため、
ほとんどノンカロリーです。
食物繊維を多くとりましょう!
大腸内の腐敗菌や発がん物質を含
む便が便秘などで腸内に長くとどま
ると発がんの危険性が高くなります。
食物繊維は便の量を増やし、腸内での
便の通過速度を速くするので、がん発
生を少なくするといわれています。
胃の中で
40倍に膨らむ
大腸のぜん動運動
を高める
●食物繊維には、余分なコレステ
ロールを吸着し、体外に排出す
る働きがあります。野菜や未精
白の類、豆、海藻、芋、きのこ
類などを毎日しっかり食べるよ
イサゴール
ジュース
小腸では
そのまま通過
余分なコレステロール
を吸着し、便と一緒に、
体外に排出。
ビフィズス菌の
エサになる
うに心がけましょう。
※フィブロ製薬 ゼリーイサゴールジュースは特定保健用食品の許可を受けた食物繊維加工食品です。
食生活の中にうまく取り入れることでコレステロールの低下につながります。
副作用を避ける方法
薬は多くの人を苦しみから救い、生命を守るといわれています。しかしその反面、薬には副作用があ
るのも事実です。家族や自分自身が副作用の被害に遭わないためには、どんな副作用があるのか知るこ
とが必要ではないでしょうか。限られたスペースの中ですべて説明できませんが、一般医薬品のかぜ薬
や解熱鎮痛剤などによる副作用について勉強しましょう。
卵アレルギーの人は塩化リゾチーム配合のかぜ薬や鼻炎の薬を使用しないように・・・
卵アレルギーの人は塩化リゾチーム配合剤を使用してはいけません。なぜならば塩化リゾチームは鶏卵の卵白か
ら作られているからです。鶏卵アレルギーの人は塩化リゾチーム配合剤(一部のかぜ薬や鼻炎の薬・一部の目薬)
を使用しないようにしましょう。購入時、また使用前に配合成分の確認が必要です。
かぜ薬 解熱鎮痛薬を飲んで「胃が荒れる」と言う人がいる、その原因と対策
解熱鎮痛薬やかぜ薬に配合されているアスピリンやイブプロフェン・エテンザミドは体内で発熱・発痛起因物質
のプロスタグランジンを作らせないようにして体温を下げ、痛みをとります。ところがこの生理活性物質のプロス
タグランジンは胃の粘膜を保護する作用もあります。薬によって痛みはなくなり熱は下がったけれど胃が荒れると
いうことになりかねません。
胃が弱い人や胃潰瘍になったことがある人、また過去にアスピリン・イブプロフェン等で胃が荒れたことがある
人は、中枢でプロスタグランジン合成を抑制して解熱鎮痛作用を発揮するアセトアミノフェン配合剤に変更したほ
うがよいということになります。
解熱鎮痛薬に限らず、飲み薬(内服薬)そのものが消化器になんらかの影響を与えるのも事実です。飲み薬によ
る胃荒れを防止する方法と解熱鎮痛薬使用に際し心がけたいことを付記しました。
① 解熱鎮痛薬に限らず、薬は必ず十分な水または白湯
(コップ一杯約180∼250cc)で飲むことが大切
です。飲んだ薬が胃や腸で早く十分に溶ければ、効き目も早い、胃が荒れにくいということです。
② 解熱鎮痛薬は必要に応じ、なるべく空腹時を避けて服用します。
日に服用できる回数に限度あり、薬
1
(品名)
によってその回数と間隔時間が異なりますので、説明
文書を参考にして下さい。
③ かぜ薬の服用方法は「 日 回食後30分以内」です。
1 3
〔参考〕アスピリン製剤を代表するバファリンは胃荒れを防止するため、胃の中で早く溶けるように緩衝剤が配合されています。
その他 心がけたいこと
① 解熱鎮痛薬は連用しないように、痛いからと言って大量に飲まないようにして下さい。
痛みが起きる場合は、からだに不調や異常が起きている警告信号です。激しい痛みが続く
時はお医者さんに診てもらい原因を確かめましょう。原因の病気を治すことが大切です。
熱が何日も続いたり、熱が上下を繰り返したりする場合も同様です。
② 添付文書をよく読んで、注意事項や副作用情報を確かめてから薬を使用することです。
もしいつもと違った症状が出たら、使用を中止していち早く医師の診療を受けることが大切です。そのとき必ず
使用した薬の添付文書を持参しましょう。
参考図書 日本薬剤師会相談事例集ほか 薬剤師 林 準郎
個人情報保護への関心が高まっている中、大手イン
ターネット接続サービス会社から大量の個人情報が漏
洩して大きな社会問題となり、I T 時代における情報保
護のあり方について改めて問題提起されることとなり
ました。
私どもあまの創健では昨年12月に経済産業省の個
人情報保護のガイドライン:JIS Q 15001に準拠する
制度であるプライバシーマーク制度によりプライバ
シーマークを取得いたしましたが、改めて社員の個人
情報保護に対するより一層の認識が重要であると、
このところの報道から痛感いたしております。