∼施工要領∼ - 東京ブイテックホームページ

∼施工要領∼
株式会社 東京ブイテック
目
1. 浮床用ビブラン-Eの特長
2.浮床用ビブラン-Eを用いた床構成
2−1.床構成例
2−2.材料姿図
3.浮床用ビブラン-Eの施工手順
3−1.床面のケレン・掃除
3−2.立ち上がり用ビブラン貼り付け
3−3.ビブランの敷き込み
3−4.コンクリート打設時の注意点
3−5.配筋
3−6.コンクリート打設
3−7.養生
3−8.浮床層の端部処理
3−9.床・壁仕上工事の注意点
4.浮床用ビブラン-E の施工上の留意点
次
1. 浮床用ビブラン-E の特徴
・ 浮床用ビブラン-E は軽量衝撃音や固体音対策用の固有振動数 30Hz 台の防振遮音浮床です。
・ 浮床用ビブラン-E は敷き詰めるだけなので施工が容易です。
・ 浮床用ビブラン-E は防水層と組み合わせて使用できます。また、水に濡れても所定の防振効果を発揮します。
・ 浮床用ビブラン-E は一定の断熱効果を持ちます。
2. 浮床用ビブラン-E を用いた床構成
2-1.床構成例
壁
立上用ビブランの端部は、浮き床打設後カット
立上用ビブラン
ビブラン
床仕上材
浮き床
構造スラブ
1
2.材料姿図
ビブラン単体
ビブラン敷き込み
ビブラン荷姿
・ ビブランは発泡材のばね定数(k)と上載荷重(M)により振動系を構成し、防振効果を発揮します。
固有振動数(共振周波数)
浮き床の質量
ビブランのばね定数 K
M
ζ ビブランの減衰比
斜線部:防振領域周波数
固有振動数: f n 
1
2
K
M
・ 固体音防止、防振のために使用する場合、上載荷重(M)は各荷重範囲の範囲でご使用ください。
・ 打設するシンダーコンクリート厚さは防振効果・ひび割れ防止の為、厚さ 100 ㎜以上として下さい。
・ 製品重量
一枚あたり重量
(㎏)
0.9
0.5
1.1
0.6
1.3
0.7
0.2
浮き床用ビブラン E-60(50mm)
浮き床用ビブラン E-60(25mm)
浮き床用ビブラン E-45(50mm)
浮き床用ビブラン E-45(25mm)
浮き床用ビブラン E-38(50mm)
浮き床用ビブラン E-38(25mm)
立ち上げ用ビブラン E-60(10mm)
2
梱包枚数
6
12
6
12
6
12
30
3. 浮床用ビブラン-E の施工手順
3.1 床面のケレン・掃除
・ 躯体の床は、金ゴテ等で平滑に仕上げる。
・ スラブ上あるいは壁際の突起物を除去し、スラブを平滑にし清掃する。
・ スラブが濡れている場合は水溜りに注意し、フロアワイパー等で水を除去する。
コンクリートノロ除去
突起物処理
埋め戻し
水溜り除去
構造スラブ
3
3.2 立ち上がり用ビブラン貼り付け
・ 立ち上がり部に立ち上がり用ビブラン(厚さ 10∼25 ㎜)をガムテープ、敷き込み用ビブラン等で固定し
取り付ける。
・ 立ち上がり用ビブラン高さは、床仕上げ面より 30∼50 ㎜高くしておく。
・ 立ち上がり用ビブランの倒れが心配される所では両面テープ、ガムテープ等で仮固定する。
床仕上げ面
立ち上げ用ビブラン(仕上げ面より 30∼50mm 高くする。)
構造スラブ
ビブラン
3.3 ビブランの敷き込み
・ ビブランを隙間無く床面全面に敷き込む。
・ 壁際等で寸法が半端な場合、ビブランをカットして敷きこむ。
3.4 コンクリート打設時の注意点
・ 継ぎ目をガムテープで目張りし、コンクリート打設時に目地からコンクリートノロが入り込まないようにする。
床仕上げ面よりも高く
継ぎ目:ガムテープで目張り処理しノロの侵入を防ぐ
床仕上げ面
構造スラブ
4
3.5 配筋
・ 以下の2種類の内、いずれかのスペーサーを使用する。バー型スペーサーは不可。
金属
金属
金属
プラスチック
下筋受けタイププレート付き(溶接)
下筋受けタイプ+プレート
・ スペーサーは防振ゴムの上や、ビブラン敷き並べの目地の部分を外して配置する。
・ メッシュ筋(JIS G3511(溶接金網)線型 2.3 ㎜以上、網目寸法150㎜以下)を配筋する。
・ 重ね継ぎ手長さは150㎜以上とする。
補強鉄筋を配筋
配筋用スペーサー
構造スラブ
5
3.6 コンクリート打設
・ コンクリート打設用の養生板(足場板)を設置し、ビブラン面を傷つけないようにする。
・ コンクリートを打設後、表面を金ゴテ等で平滑に仕上げる。
シンダーコンクリートを打設
(天端は金ゴテ仕上げで平滑に)
構造スラブ
3.7 養生
・ 強度発現、ひび割れ防止の為、散水あるいは養生シート掛け等の養生をする。
3.8 浮床層の端部処理
・ あらかじめ床仕上げ面より高くしていた立ち上がり用ビブランを所定の高さに切り取る。
・ 浮床コンクリート部と壁面がコンクリートノロ等で連結していない事を確認する。不良個所は手直しを行う。
立ち上げ用ビブランの切り取り
構造スラブ
3.9 床・壁仕上工事の注意点
・ 床仕上げ材により浮床部と躯体部の振動連結が生じないように配慮し、床仕上げ工事を行う。
6
4.
浮床用ビブラン-E の施工上の留意点
(1)コンクリート部と躯体間の音響、振動的な架橋(連結)に注意して下さい。
コンクリートノロ、仕上げ材等によるわずかな振動連結で、防音・防振効果が十分発揮できなくなります。
コンクリートノロ、床仕上げ材のかぶりによる振動伝搬に注意
ビブラン隙間へのコンクリートノロ侵入による振動伝搬に注意
(2)設備配管による振動連結に注意して下さい。
音響・振動的架橋を生じやすく効果が発揮できなくなる為、原則として、浮床には設備配管はせず、
浮床層の仕上げ面より上部の周壁面に納めるか、ピットを設けて周囲を緩衝材で絶縁する。
スラブ上に配管が通る場合は、下記を参考に施工を行う。
①
スラブ上に配管を転がす場合
原則として表面が平坦になるようにコンクリート(モルタル)で埋め込む。ただし緩衝材の厚さが十分
にある時は、下図のようにビブランを切込んで配管をビブランの中に納める事が可能。
この場合、ビブランの切込まない残りの部分の厚さは20㎜以上とする。
「建築物の遮音性能基準と設計指針:日本建築学会編」参照
20mm以上のビブラン層を残す
7
② 配管を浮床層に埋め込む場合
ビブランを保護する為、25㎜以上の捨て浮床層を打設した後に、配管工事を行う。浮床層に埋め
込む横引管の長さは出来るだけ短くし、配管上下のかぶり厚さは、それぞれ25㎜以上とする。また配
管が躯体構造を貫通する部分では、配管と躯体との間を15㎜厚以上の柔軟な弾力性のある材料
(ビブラン立ち上げ用部材加工等)で絶縁し、端部をコーキングで塞ぐ。なお、浮床層に埋め込まれた
配管類と本管との間には、必ずフレキシブルジョイントを入れなければならない。フレキシブルジョイント
で絶縁できない配管は、浮床層に埋め込んではならない。
「建築物の遮音性能基準と設計指針:日本建築学会編」参照
フレキシブルジョイント
配管
上下隙間 25mm 以上
構造スラブ
15mm 以上のビブラン
③ 構造躯体に固定されるか、または躯体との絶縁が不十分な配管が浮床層を上下に貫通する場合
10㎜厚以上の立ち上げ用絶縁材(ビブラン立ち上げ用部材加工等)で配管と浮床層の縁を切る。
「建築物の遮音性能基準と設計指針:日本建築学会編」参照
配管
10mm 以上のビブラン
構造スラブ
(3)屋外で施工を行う場合の注意
ビブランは軽量な製品である為、風に飛ばされる可能性があります。屋上などで敷き並べる際はガムテープ
に接着剤を併用して仮止めをする等、風対策を行ってください。
(4)降水時に施工を行う際の注意
ビブランはスラブが濡れた状態でも施工が出来ますが、水溜りがありますと敷き並べた時に浮いてしまいます
ので、水溜りは除去してください。
8