15 学 童 保 育 は、 保 護 者 の 方々が自発的に組織した 2 議会だより 平成 年 月定例会 ﹁すくすく倶楽部﹂として ●教育長︵秋元正孝︶ ●山本晴美議員 運営されてきた。 この﹁すくすく倶楽部﹂ 月 日に招集、会期は 日までの5日間で 定例会は は、今まさに町が取り組む あり、議案9件を審議し、全議案とも同意可決または原 べき、行政と民間の﹁協働 案可決されました。 のまちづくり﹂を先取りし 一般質問は次のとおりです。 た、他の町村にはない画期 ※掲載は全文ではありません。 的な取り組みであると認識 している。町は補助金等で 子育ての両立支援対策、次 ★一般質問 応援してきたが、これまで 世代育成支援対策などの施 ご尽力された関係者の皆さ 策をうち、各地ではいろい 放課後及び長期休暇中、保 伺う。 ●千葉健一郎議員 まに、心から敬意を表す。 ろな学童保育が実施されて 護者に代わって行う保育を ▼町長 今後の学童保育の運営に いる。 いう。 ︵農業 ︶ 台風や集中豪雨に 関 し て は、 ﹁すくすく倶楽 は見舞われなかったもの 学童保育はどの地域でも 指導員は2名で、登録児 部﹂の関係者の負担軽減も 重要な問題で、地域、保護 童生徒は 名である。 の、全般的に低温、日照不 考慮する必要があると考え 者、指導者、場所︵施設︶ 、 足そして長雨と不安定な天 保育園の新しい経営者が、 る。平成 年度から保育園 教育委員会等の連携が課題 様々な要因で学童保育につ 候が続き、農作物への影響 の民営化を予定しており、 になっているが、町の学童 いてはできないと言った場 が懸念されたところであ その受託事業者へ学童保育 保育の進め方について問う。 合 は、 ﹁ す く す く 倶 楽 部 ﹂ り、農家の皆様には、農作 業務の委託が可能であるか ●町長︵松橋良則︶ に福祉課、教育委員会、学 物管理等非常に厳しい1年 打診をし、受託事業者がで 校が加わり、連携・協力・ であったと推察する。 きない場合は、町が﹁すく 協議の中で具体化を進めて ︵林業 ︶ 木材価格は、昭和 すく倶楽部﹂と協働の考え 参りたい。 年をピークに木材需要が の基に連携しながら学童保 大幅に減少し急激な下落を 育に取り組みたいと考えて ◎平成 年町内産業活動に 見せ、上向き傾向が見えな いる。いずれにしても、 ついて いまま、その相場は低迷し 年度においてその具体化を ▼山本議員 続け現在に至っている。 見いだす所存である。 ︵畜産業 ︶ 県の基幹種雄牛 この1年の町内における ▼教育長 産業活動の農業、林業、畜 である第一花国の市場評価 産 業、 商 業、 工 業 の 生 産、 は高く、 月市場において ▼町長 学童保育とは、一般的に 保護者が労働などにより保 品質、営業、収益について も %程度の高値で取引さ 育ができない児童に対して、 どのような1年であったか れている。 ◎学童保育について ▼千葉議員 田子町の学童保育の状況 は 児 童 数 が 多 く、 保 育 室 ︵農業者トレーニングセン ター研修室︶には、非常口 が設置されておらず、災害 が発生した場合、大変危険 であると消防署からも指摘 がされていると聞く。町も 何らかの対策を講じなけれ ばならない。国は、仕事と 55 20 32 21 12 11 21 12 23 22 11 問 のマークは「お問い合わせ先」の意味です ︵商工業 ︶ 経済の低迷によ る公共工事の減少や個人消 費の伸び悩みに加え、経営 者の高齢化や後継者不足な ど、大変厳しい状況にある。 プレミアム商品券2回の発 行で、2400万円と地域 振興商品券600万円余り の合計3千万円は、確実に 町内で消費され、加えて﹁つ いで買い﹂による購買意欲 をあげるなど地元消費拡大 に大きな効果があったと思 う。 以上のことから、町全体 から見ても、どの産業にお いても非常に厳しい1年で あったと実感している。 ▼山本議員 町の予算執行において地 元への投下割合と、期待し ている影響について、町長 の考えを伺う。 ▼町長 緊急雇用対策事業8 事 業・4500万円、生活対 策臨時交付金事業 事業・ 1億5600万円、経済危 機対策臨時交付金事業 事 業・2億1300万円、以 上3対策事業全体で 事業 発注総件数 件・総事業費 91 用料の無料化、子育て支援 4億1400万円の見込み に向けての保育料の軽減、 額となっている。 田子高校存続のための対策 総発注件数 件、うち今 強化、若者定住への取り組 後の見込みを含めて町内発 み、協働のまちづくりの推 注件数 件、地元発注割合 進などに重点的に取り組ん は、件数において %、総 で参りたい。 事業費4 億1400 万円、 うち町内発注事業費3億4 ◎役場組織について 千 万 円、 地 元 発 注 割 合 は、 ▼山本議員 事業費ベースで %となっ 大課制を導入し、約4年 ている。投下した事業費は、 が経過し、この方式及び人 国からの交付金を充当した ものであり、一般的には1 員構成など役場組織につい て、町長の評価を伺う。 00%補助の国庫補助事業 ▼町長 といえる。 グループ制では班の垣根 事業実施の結果、おおむ を取り払うことで、柔軟に ね3億4千万円という金が かつ効率的に業務を遂行で 地元に還元され、経済効果 きるように目指したもので は、極めて大きいものと認 ある。徐々に各課のグルー 識している。 プ間において相互連携が図 られ、効果は出ていると思 うが、今後も時代に沿うべ く、さらに事務改善委員会 等で検証、検討を進めてい く。 ▼山本議員 平成 年度の役場内の教 育・研修はどのように成さ れたのか伺う。 ▼町長 平成 年の 月までの実 21 績では、委託研修︵青森県 計画していたが、繰越予算 自治研修所及び東北自治研 であるため財源の調整及び 修所︶ 名、パソコン研修 設計調整に時間を要したこ は 名が受講し、職場研修 とから発注が遅くなったが、 は1回実施しております。 月 日に入札を実施し、 ▼山本議員 早期完成を目指したい。 ▼山本議員 退職者不補充による人件 費抑制策の目指した人員と ワンフロアで用事が済ま 最終的な役場組織とは。 せられるよう2階︵正面フ ▼町長 ロア︶の配置換えを実施し、 高齢者等に配慮すべきでは 平成 年度に策定した ﹁田子町財政健全化計画﹂ ないのか。 では普通会計職員数を田子 ▼町長 町集中改革プランに基づ 町民の利便性の向上を目 き、平成 年度当初で 人 指すということは大変重要 と計画したが、予想を超え なことと認識している。こ る退職者があったことから れまでも町民の利便性の向 平成 年4月の実績では 上を図るため、組織・機構 人となっているが、最終的 の見直しと合せながら窓口 には、適正かつ望ましい数 の配置に留意してきたとこ として 人を一つの目安と ろであるが、全庁的な配置 している。 換えは大幅な改修経費が必 要と見込まれることから控 ◎町民の声から えてきていたが、今後にお ▼山本議員 いては現状のスペースを有 効に活用して配置を見直す 役場玄関のスロープは、 なぜ工事着工されないのか。 のか、改修工事対応でいく ▼町長 のか検討したい。 ▼山本議員 年度第2次補 国の平成 会議、研修、諸手続き等、 正 予 算 に 伴 う﹁ 地 域 活 性 化・生活対策臨時交付金事 階段のない公民館・プラザ 業﹂による繰越事業として の会議室を使用するなど高 91 89 13 17 91 22 20 20 21 91 68 82 ◎平成 年度 予算編成の 方針について ▼山本議員 年、 年度の町内 平成 産業活動、国県の動きを踏 まえての予算編成は。 ▼町長 2カ年実施計画を基本に 編成することとしておりま す。家計負担の軽減化支援 として、ケーブルテレビ使 21 21 61 22 20 議会だより 3 16 18 42 11 12 16 齢者や障害者を対象にした たいと考えている。 工夫をすべきではないか。 ▼山本議員 ▼町長 旧上郷中学校の校舎をな ぜ利活用しないのか。 可能な限り、せせらぎの 郷や公民館を活用するよう ▼町長 努めているところである。 平成4年から6年の3カ 来年の2月からの住民税・ 年で、地方債を用いて校舎 所得税等の申告会場を中央 と体育館の大規模改修事業 公民館で実施することで準 を実施した。その地方債の 備を進めている。 償還が、平成 年度をもっ ▼山本議員 て完済となる。地方債の償 還が完了しないうちは、他 攻めの農業アドバイザー は、なぜにんにくばかりな の用途への変更あるいは財 のか。 産の処分に関し、制限があ ▼町長 り、来年度からは縛りが解 けるので町内の事業者や団 にんにくを除く他品目に つ い て は、 農 協 を は じ め、 体の方々に利用あるいは活 森 林 組 合、 畜 産 農 協 な ど、 用について呼びかけをした 生産から販売まで専門的な いと考えている。 指導機関があることから、 これらの団体と連携した取 ●尾形憲男議員 り組みをして参りたいと考 えている。地域ブランドで ある﹁たっこにんにく﹂は、 町の財産であり、町活性化 の核であると考え、これま でもアドバイザーを配置し 集中的な取り組みをしてき たが、今後も引き続き﹁た っこにんにく﹂を農業施策 の重点として位置づけ、町 ◎定住自立圏構想について の農業振興を推進して参り ▼尾形議員 21 平成 年9月 日に中心 市を八戸市とした周辺7町 村による定住自立圏形成協 定を締結しているが、定住 自立圏構想とは何か。 ▼町長 定住自立圏構想は、総務 省が平成 年度から推進し ている施策である。我が国 では、近年急速な人口減少 が見込まれ、地方圏におい ては、少子高齢化による地 域活力の低下や、社会経済 の急速な変化等による大都 市圏との格差の拡大などが 懸念されている中、全ての 市町村にフルセットの生活 機能を整備することが困難 であるため、これまで自治 体単独では困難とされてき た施策等、圏域の中心市と 周辺町村が役割分担をしな がら取り組み、全体として 魅力あふれる地域を形成 し、人口の定住を図ること を目的としている。 ▼尾形議員 周辺市町村との連携を図 りながら定住自立圏を形成 し、役割分担をして解消に 努めていくべきものと考え るが、定住自立圏の形成の 必要性について町長の考え を伺う。 ▼町長 近年、車社会の進展や道 路網の整備・充実と相まっ て買い物や医療など、住民 の生活行動は八戸市を中心 とする広域的な結びつきを 強めている。しかし、一方 では、医療機関での医師不 足、幹線的なバス路線の統 廃合など、広域的な課題も 抱えている。こうした圏域 をめぐる重要課題に対処す るため、圏域内の市町村が それぞれの個性を活かしつ つ、圏域の中心市である八 戸市を核として適切な役割 分担を行いながら、互いに 有する機能を有機的に連携 させ、圏域全体の施策を展 開していく必要がある。 ▼尾形議員 この目標を達成するため の計画は立てられているか。 ▼町長 、 ﹁暮らしの安心の確保﹂ ﹁地域の活力の向上﹂ 、 ﹁暮 らしの魅力の充実﹂ 、 ﹁広域 的な交通・情報ネットワー クの確保﹂ 、 ﹁圏域内外の交 流の促進﹂ 、 ﹁地域づくりを 支える多様な担い手の育 成・確保﹂を圏域づくりの 目標とし、中心市との連携 が、可能なことから順次取 り組むことになる。 ▼尾形議員 財源がなければ実行しに くいことが予想されるが、 財源確保、財源措置につい て伺う。 ▼町長 定住自立圏の形成に伴う 取り組みに対する国の支援 措置として、協定の実施に 必要な費用負担に対して中 心市、周辺町村に特別交付 税により、包括的な財政措 置が講じられる。 ▼尾形議員 この構想がどの程度行わ れたら構想自体を検証され るのか。 ▼町長 この共生ビジョンの計画 期間は、平成 年までの5 年 間 と し て お り、 毎 年 度、 所要の見直しを行うことと している。その中で検証さ れていくものと思う。 4 議会だより 21 20 24 25
© Copyright 2024 ExpyDoc