学力向上プラン全体計画 - 八女市立黒木小学校

平成25年度
学力向上プラン全体計画
八女市立黒木小学校
学力の実態
○CRT学力検査:国語・算数(H25・1 実施)ほぼ全国平均並の学力を身につけてい
るが、個人差・学年差が大きい。
○学習態度は全体的によいが、自ら学ぶ意欲や相互に高め合う態度が不十分である。
○筋道立てて話したり、相手意識・目的意識持って伝え合ったりする力が不十分。
本校で育てる学力
○自ら学び自ら考える力と基礎的・基本的な学力
○学年に応じた、「聴く」「考える」「伝え合う」力
○互いのよさや可能性を学習に発揮できる力
○課題に主体的に取り組む力
○ふるさと黒木を基盤とした社会力
○学年・教科に応じた学び方
学力向上の方針と指導の重点
1
学級における学力向上プランに具体的な達成目標をたて、具体的な方策や手だてを仕組み日
常の授業実践を充実する。【本校で育てる学力をめざした具体的手立てをもとに】
2 研修を充実し、育成する学力の姿を明確にし、全職員で共通理解を図り、評価・改善を図っ
ていく。【学力向上推進部を核に研究を深化し、日々の授業へ活かす】
3 校内研修を中核に据え学力向上が図れる主題研究の構想を明確にし、指導方法工夫改善担当
・専科・少人数・支援員との効果ある活用の推進。【指導体制の工夫・充実】
4 黒木地区小中連携推進事業を通した人間関係力の向上に基づく確かな学力の向上
5 朝の活動の時間の計画的な活用と充実【音読・読書・国ドリル・スピーチ・視写】
学校評価と
家庭・地域と
の連携
○保護者・学
校関係者へ
の学力向上
についての
説明及び共
通理解
総会、学級
懇談会、個
人懇談会、
学校評議員
評価委員会
学力向上をめざす授業づくり
主題研究の充実による授業づくり
自分で考え、自分から行動できる子どもの育成
◎自分で考え、行動する力を育成する授業改善に取り組む
○ 目指す「考え,行動する姿」の具体的な児童像の設定
○ 主体的な学びの過程にそった計画的な指導「自分の考
えをつくる場」「教科に応じた活動をする場」の設定
○ 研究授業による重点目標達成と児童の変容の検証
○担任と専科・指導方法工夫改善担当・少人数支援教員
との協働した授業
◎ 「自分で考え、行動する力」を育てる基盤学習
学力の基礎を培う活動
○成果・課題
の公表
・重点目標
・学力検査
・生活アンケ
ート
○家庭学習に
ついて
家庭学習の
基本方針の
確認と共通
理解
学年の発達段
階に応じた
家庭学習の設
定と宿題の
提示)
学年×10分
+α
授業力を高める
研 修
○3つの推進部
による授業力の
向上をめざす
学力向上
推進部
(知)
・主題研究
・学び方
・学習規律
・朝の活動
学ぶ意欲・規範意識
○「聴き方」「話し方」の
○朝の活動の充実(20分) 基本的な学習規律の定着
学習の基盤づくりの充実 (学年に応じた伝え合う力)
年間を通した計画で
○「あいさつ」「清掃」
・ 音 読 , ス ピー チ
「給食」指導による基本的
タイム
計 な学校の生活習慣の育成
・読書タイム
画
・国語ドリル
的
学ぶ意欲の土台づくり
・算数ドリル
に
・ フ レ ン ド リー タ
○自学学習の奨励・支援
イム
・児童の興味関心や課題に
応じて
・担任外の職員との連携活 ・教科学習の発展として
用(複数での支援)
○学級懇談会や学校便り・
・国・算ドリルの年間計画
学級通信を活用した連携
○読書推進計画の作成、実 ・PTA 組織との連携
施、評価
・PTA 学級テーマづくり
・読書活動の推進
・学習へ立ち向かう健康づ
・読書ボランティアとの連
くり・生活リズムづくり
携(スキップ)
への連携
○一般研修の積
極的・計画的
な推進
・先進校視察
・研究発表会へ
の参加
・市教育研究所
・福岡県教育セ
ンター
・人権・同和教
育
・特別支援教育
・ 生徒指導
・食育研修への
積極的参加
○自己研鑽によ
る教師力の向
上
職員の課題に
応じた研修
教 育 課 程 の 管 理
教育課程の量的管理
○週案による管理・指導(月・学期)
○年間指導計画(国・算の重点単元作成)
教育課程の質的管理
学習指導要領の
確 実 ・ 着 実 な実 ○子ども像・授業像の明確化
施と授業改善を ○重点目標を具体化する校内研修の日常化
○指導体制の工夫と教室訪問による看取り