4月に改正された 雇用保険制度のポイント - 野田社会保険労務士事務所

5
2010
「屋根よーりーたかーいこいのーぼーり・・」とはいきませんが、当事務所の前に長男
のこいのぼりを設置しました。
昔に比べると、こいのぼりを見かけることも少なくなった気がするのですが気のせいで
しょうか?
掲載内容に関してご不明点等あれば、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
■4月に改正された
雇用保険制度のポイント
■就業規則の周知義務
■パパ・ママ育休プラス制度の新設
■雇用保険の特定受給資格者等が
利用できる国民健康保険料(税)
の軽減措置
野田社会保険労務士事務所
佐賀県鳥栖市酒井西町750-7
TEL:0942-84-3274/FAX:0942-84-3518
雇用保険改正情報
R
oumu news
4月に改正された 雇用保険制度 のポイント
厳しい雇用失業情勢を踏まえ、非正規労働者に対するセーフティネット機能の強化等を目的とし
て、平成22年4月1日より雇用保険制度が変わりました。今回の主な改正点としては、①雇用保険
の適用範囲の拡大、②雇用保険料率の引上げ、③育児休業給付制度の変更があります。以下ではこ
れらのポイントについて解説します。
①雇用保険の適用範囲の拡大
従来、短時間労働者においては1週間の所定労働時間が20時間以上あり、かつ「6ヶ月以上の雇
用見込み」がある場合に雇用保険に加入する必要がありましたが、4月1日よりこの基準が改正さ
れ、「31日以上の雇用見込み」がある場合に加入することになりました。なお、この「31日以上
の雇用見込み」とは勤務実態をみて判断されるため、雇用契約期間が31日未満であっても契約更
新を行い31日以上の雇用が見込まれる場合は、雇入れ時から雇用保険に加入する必要があります。
②雇用保険料率の引上げ
雇用保険料率については以下のとおり、引上げが行なわれています。
【平成21年度】
雇用保険料率
一般の事業
農林水産・清酒製造業
建設業
11/1000
13/1000
14/1000
労働者負担 事業主負担
4/1000
7/1000
5/1000
8/1000
5/1000
9/1000
【平成22年度】
雇用保険料率
一般の事業
農林水産・清酒製造業
建設業
15.5/1000
17.5/1000
18.5/1000
労働者負担
6/1000
7/1000
7/1000
事業主負担
9.5/1000
10.5/1000
11.5/1000
③育児休業給付制度の変更
従来の育児休業給付制度では、育児休業期間中に休業開始時賃金月額(以下、「賃金月額」とい
う)の30%が支給される「育児休業基本給付金」と、復帰して6ヶ月間被保険者として雇用されてい
た場合に休業開始時賃金月額の20%が支給される「育児休業者職場復帰給付金」がありましたが、
今回、この2つの給付金が統合されました。これにより、平成22年4月1日以降に育児休業を開始し
た被保険者については、「育児休業給付金」として賃金月額の50%(平成22年3月31日までとされて
いた育児休業給付金の給付率の引上げは、当分の間延長となりました)が育児休業期間中に支給さ
れることになります。
野田社会保険労務士事務所
会話で学ぶ人事労務管理の勘どころ
R
oumu news
就業規則 の周知義務
このコーナーでは、人事労務管理で頻繁に問題になるポイントを社労士と
その顧問先の総務部長との会話形式で、分かりやすくお伝えします。
今年の春から初夏にかけては労働基準法や育児・介護休業法などの改正が続いてお
り、就業規則の見直しが必要となっています。
はい、先日も改正労働基準法に対応するため、就業規則と36協定の見直しを行いま
社労士 した。このような場合、労働基準監督署への届出の他に従業員へ就業規則を周知す
ることが必要だと聞きました。
はい、法令で規定がされており、就業規則を常時各事業場の見やすい場所へ掲示し、
または備え付けること、書面を交付する等の方法により従業員に周知させなければ 総務部長
ならないとされています。
具体的にはどのような方法で周知させれば良いのでしょうか?
例えば、就業規則を印刷して全従業員に配布することが考えられます。しかし、そ
れでは手間もコストもかかりますので、現実的には就業規則を常に、職場の見やす
い場所に備え付け、従業員がいつでもその内容を見ることができるようにしておく
ことが多いですね。
当社では社内ネットの電子掲示板があるのですが、そこにファイルを置き、周知す
るということはできますか?
それでも問題ありません。但し、パソコン等により周知する場合には、従業員にパ
ソコン等の操作の権限を与え、その操作方法も周知することにより、必要なときに
容易に就業規則を確認できるようにしなければなりません。
なるほど。作成した就業規則を社長自身が保管し、従業員にはまったく見せていないと
いう話を耳にしたことがありますが、それでは問題があるということなのですね。
おっしゃるとおりです。なお、労働契約法第7条では、労働契約締結の際に次の2つ
の条件を満たしていれば就業規則で定める労働条件が従業員の労働条件となるとし
ています。
1.合理的な内容の就業規則であること
2.労働者に周知させていること
よって、就業規則を社長の机の中に保管して従業員が自由に見られない状態にして
おいたのでは、周知がされていたとは言えませんので、その就業規則は従業員の労
働条件にはなりません。
確かに内容を知らされていないものを労働契約の内容だというのは無理な話ですね。
ちなみに今回のように就業規則に変更があった場合についても、変更後の内容を従業
員に周知させなければなりませんのでご注意下さい。
【ワンポイントアドバイス】
1.就業規則は、常時各事業場の見やすい場所へ掲示し、または備え付けること、書面を交
付する等の方法により労働者に周知させなければならない(労働基準法第106条)。
2.就業規則を変更した場合も周知の対象となる。
3.労働契約法第7条では、労働契約締結の際に次の2つの条件を満たしていれば就業規則で
定める労働条件が労働者の労働条件になるとしている。
a.合理的な内容の就業規則であること
b.労働者に周知させていること
野田社会保険労務士事務所
育児・介護休業法改正情報
R
oumu news
パパ・ママ育休プラス制度 の新設
平成22年6月30日に施行される改正育児・介護休業法では、父親の育児休業の取得を促進するため
に、パパ・ママ育休プラス制度が新設されます。これにより、父母ともに育児休業を取得する場合、
育児休業可能期間が従来の「1歳」より「1歳2ヶ月」に達する日までと2ヶ月間延長され、職場復帰
直後の特に大変な時期に、父母が協力して子育てができるようになります。
法律上、パパ・ママ育休プラス制度を取得できる要件としては、以下の①から③のいずれにも該
当する必要があります。
①育児休業開始日が、1歳に達する日の翌日以前であること
②育児休業開始日が、配偶者(※)が取得している育児休業期間の初日以後であること
③配偶者(※)が当該子の1歳に達する日以前に育児休業を取得していること
※事実上婚姻関係と同様の事情にある該当者を含む。
育児休業期間の上限
◎父の場合・・・1年間
◎母の場合・・・産後休業期間と育児休業期間を合わせて1年間
この改正に伴い育児休業給付制度も変更されており、一定の要件を満たす場合、子が1歳2ヶ月に
達する日の前日までの間、最大1年間、育児休業給付金が支給されます。
野田社会保険労務士事務所
社会保険情報
R
oumu news
雇用保険の特定受給資格者等が
利用できる 国民健康保険料(税)
の軽減措置
従業員が会社を退職した際には、それまで加入していた健康保険の資格を喪失しますが、その後
加入する医療保険制度としては通常、以下の3つから選択して加入することとなります。
①国民健康保険に加入する
②家族が加入する健康保険の被扶養者となる
③退職時に加入していた健康保険に継続加入する(任意継続被保険者)
このうち、国民健康保険に加入することを選択した場合には、前年の所得により国民健康保険料
(税)(以下、「保険料」という)が計算されるため、前年の所得が高い者については保険料も必
然的に高くなる傾向があります。そのため、倒産や解雇でやむを得ず退職をした者にとっては、そ
の保険料負担は特に大きなものとなり、結果として保険料滞納に繋がる例が多く発生しています。
そこで今回、こうした者を救済することを目的として、保険料を軽減する計算特例が設けられまし
た。
1.保険料軽減措置の対象者
離職の翌日から翌年度末までの期間において、失業等給付を受ける区分が以下に該当する者
・雇用保険の特定受給資格者(例:倒産・解雇などによる離職)
・雇用保険の特定理由離職者(例:雇い止めなどによる離職)
2.軽減措置の内容
前年の給与所得をその100分の30とみなして保険料の計算を行う
3.軽減期間
離職の翌日から翌年度末までの期間
この軽減措置は、平成22年4月1日から実施されていますが、平成21年3月31日以降に退職した者
については、平成22年度に限り適用されることになっています。また、この適用を受けるためには
対象となる被保険者が自ら申請を行う必要があり、自動的には適用されません。
なお、退職後に任意継続被保険者となり、その保険料を前納(まとめて先払い)している者で、
この軽減措置を利用することで保険料が低くなる者については、申請することで保険料の前納を初
めからなかったものとして取り扱う措置も併せて創設されました。この申請を行った場合には、前
納した保険料額から任意継続被保険者として経過した期間分の各月の保険料額を控除し、還付され
ることになっています。
野田社会保険労務士事務所
K
eiei information
20万件の特許 が使われていないのを
ご存知ですか?
個人や企業が特許権を取得して権利を維持するためには、費用(特許料)が必要になります。こ
うしてお金を費やして取得・維持している特許権のうち、20万件程度は使われないままになってい
ます。なんとももったいない気がします。
国内特許の利用状況
特許庁が平成21年に発表した「平成
国内における特許権所有件数
20年知的財産活動調査結果の概要」
(単位:件)
(*1)によると、日本の企業などによ
19年度
20年度
る国内における特許権所有件数は、20
国内特許権所有件数
1,036,868
1,086,802
年度時点で約109万件、19年度に比べて
うち利用件数
515,560
544,785
5万件程度増加しています。しかし、こ
うち未利用件数
521,308
542,017
の約109万件の特許のうち、利用件数は
うち防衛目的件数
319,828
328,467
約54万件で、利用率は50.1%に留まっ
うち防衛目的以外の件数
201,480
213,550
ています。上記報告書によると、「利
特許庁「平成20年知的財産活動調査結果の概要」より作成
用率は初めて50%を上回った」、とい
うことですから、それ以前の段階では
さらに利用率が低かったことになりま
す。詳細は右の通りです。
国内特許権所有件数のうち、約半分を占める未利用分ですが、そのうちの約33万件(60.1%)が
防衛目的のもの(他社から権利を守るために取得したもの)だということです。ということは、残
りの約20万件はお金を払って権利を取得・維持しているにも係らず、なんらかの理由で使用されな
いまま(以下、未利用特許という)になっているということになります。
平成22年2月に、特許庁が特許の出願や審査および維持にかかる料金を引き下げる方向で検討に
入ったという新聞報道がありました。料金が引き下げられると、防衛目的で取得する特許が増える
かもしれません。
未利用特許をビジネスに生かす
90年代の後半以降、企業などが未利用特許を開放して(以下、開放特許という)、新しいビジネ
スに生かす取組が進んでいます。独立行政法人工業所有権情報・研修館の「特許流通促進事業」
(*2)がそれにあたります。これは、特許の専門家による特許流通や技術移転の仲介や相談の実施、
開放特許情報の提供や活用の促進といった事業を行うものです。
「特許流通促進事業」のサイトでは、特許流通データベースという開放特許を検索できるデータ
ベースや特許情報の専門家によるサポート情報、開放特許活用例集という開放特許を使ったビジネ
スアイデアを紹介した情報誌の提供などを行っています。
新規ビジネスを検討している企業などは、こうしたサイトを利用して自社のビジネスに活かせる
アイデアを探してみてはいかがでしょうか。
(*1)調査結果の詳細は特許庁のサイトをご覧下さい。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/h20_tizai_katudou.htm
(*2)事業の詳細は独立行政法人工業所有権情報・研修館「特許流通促進事業」のサイトをご覧下さい。
http://www.ryutu.inpit.go.jp/index.html
野田社会保険労務士事務所
I
gyo news
病院・診療所別、
主たる診療科目別の 医師数と平均年齢
施設の種別・診療科名(主たる)別にみた医療施設に
従事する医師数と平均年齢
ここでは昨年12月に発表された厚生労
働省の調査(*)から、施設の種類別・
主たる診療科別の医師数と平均年齢につ
いてみていきます。主たる診療科とは、
複数の診療科に従事している場合の主と
して従事する診療科と、1診療科のみに
従事している場合の診療科をいいます。
なお、心臓血管外科には循環器外科を含
みます。
まず、病院医師と診療所医師全体の平
均年齢を比べると、診療所医師の方が15
歳程度高くなっています。以下、病院と
診療所に分けて特徴をみていきます。
病院の場合
病院の場合、最も医師数が多いのは内
科の23,613人で、全体の13.5%を占めて
います。
主たる診療科別医師の平均年齢をみる
と、最も高いのが婦人科医師の51.9歳、
次いで肛門外科医師の51.4歳となってい
ます。平均年齢はほとんどが40代ですが、
救急科、眼科、皮膚科、形成外科の4科
が30代という結果になりました。
診療所の場合
診療所の場合も病院と同様に内科の医
師数が最も多く、39,232人で全体の
40.2%を占めています。
診療所の主たる診療科別医師の平均年
齢をみると、外科医師が最も高く64.3歳
となっています。60歳以上の診療科は少
なく、ほとんどが50代となっています。
また、平均年齢が40代の診療科には、形
成外科、美容外科、救急科があります。
平成20年12月31日現在
病院
診療所
医師数 構成割合 平均 医師数 構成割合 平均
(人) (%) 年齢 (人) (%) 年齢
174,266
100.0 42.9 97,631
100.0 58.0
全体
(従事する診療科)
内科
23,613
13.5 49.5 39,232
40.2 59.5
呼吸器内科
4,134
2.4 41.3
444
0.5 55.1
循環器内科
8,443
4.8 41.4
1,701
1.7 55.6
消化器内科(胃腸内科)
8,047
4.6 41.3
3,140
3.2 55.9
腎臓内科
2,280
1.3 40.2
317
0.3 52.0
神経内科
3,545
2.0 43.0
345
0.4 54.3
糖尿病内科(代謝内科)
2,529
1.5 41.3
425
0.4 51.7
血液内科
1,840
1.1 41.6
27
0.0 57.1
皮膚科
3,358
1.9 39.5
4,856
5.0 55.2
アレルギー科
105
0.1 46.2
72
0.1 56.6
リウマチ科
751
0.4 42.6
162
0.2 51.9
感染症内科
281
0.2 44.0
72
0.1 59.5
小児科
8,721
5.0 41.9
6,515
6.7 58.9
精神科
10,575
6.1 47.7
2,959
3.0 54.9
心療内科
324
0.2 46.4
559
0.6 53.3
外科
12,734
7.3 46.4
4,131
4.2 64.3
呼吸器外科
1,427
0.8 43.2
18
0.0 55.1
心臓血管外科
2,823
1.6 43.0
66
0.1 53.2
乳腺外科
757
0.4 43.7
156
0.2 52.0
気管食道外科
78
0.0 42.8
13
0.0 54.7
消化器外科(胃腸外科)
3,899
2.2 43.4
325
0.3 58.9
泌尿器科
4,663
2.7 43.7
1,661
1.7 55.9
肛門外科
163
0.1 51.4
276
0.3 58.8
脳神経外科
5,442
3.1 45.2
956
1.0 55.4
整形外科
11,976
6.9 43.9
7,297
7.5 56.6
形成外科
1,745
1.0 38.9
364
0.4 49.1
美容外科
27
0.0 46.6
384
0.4 44.3
眼科
4,722
2.7 39.6
7,905
8.1 54.3
耳鼻いんこう科
3,542
2.0 40.6
5,394
5.5 57.4
小児外科
633
0.4 44.0
26
0.0 59.5
産婦人科
5,693
3.3 43.6
4,319
4.4 60.2
産科
271
0.2 42.0
106
0.1 53.7
婦人科
605
0.3 51.9
967
1.0 61.9
リハビリテーション科
1,780
1.0 50.1
136
0.1 58.0
放射線科
4,865
2.8 42.9
322
0.3 53.8
麻酔科
6,553
3.8 41.1
514
0.5 51.7
病理診断科
1,352
0.8 47.6
22
0.0 61.5
臨床検査科
383
0.2 49.6
6
0.0 62.9
救急科
1,940
1.1 39.7
5
0.0 44.1
臨床研修医
14,532
8.3 27.8
14
0.0 30.8
全科
158
0.1 41.7
98
0.1 49.9
その他
2,069
1.2 48.3
573
0.6 56.9
不詳
888
0.5 43.8
751
0.8 61.9
厚生労働省「平成20年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」より作成
(*)平成20年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
日本に住所があって、医師法第6条第3項により届け出た医師、歯科医師法第6条第3項により届け出た歯科医師
及び薬剤師法第9条により届け出た薬剤師の各届出票を元にした調査です。調査は平成20年12月31日時点のもの
となっています。
野田社会保険労務士事務所
夏のボーナスに向けて支給の有無、支給金額等、準備を開始します。その他、夏に向けて備品
の準備も今からしておきましょう。
2010年5月
1.賞与決定までの準備
お仕事備忘録
2.住民税の改定対応
3.健康診断の実施
4.夏に向けての準備
5.暑中見舞いの書式例(休業通知も兼ねて)
1.賞与決定までの準備
今月は、賞与の支給額を決めるための準備があります。各機関からの資料・情報収集、会社の業績資料よ
り原資を検討、部門・個別評価と配分の決定等準備を進めましょう。
特に、業績や勤務成績などの情報を整理し、人事評価資料の配布などを行う必要があります。
2.住民税の改定対応
来月より住民税が改定されます。今月の給与計算を終え最終変更がないことを確認した上で、早めに給与
計算ソフトのマスター(住民税の額)を変更しておきましょう。
3.健康診断の実施
春の定期健康診断を実施する会社については、医師・診療機関との最終確認、受診漏れ者、追加者がいな
いかの確認は良いでしょうか?
当日やむを得ない事情で受診できない社員については、医師・診療機関へ後日の受診ができるかどうかの
確認をし、受診してもらうようにしましょう。
健康診断の結果は、従業員50名以上の企業では「定期健康診断結果報告書」を所轄の労働基準監督署に遅
滞なく提出します。
4.夏に向けての準備
春の陽気から夏の暑さへと季節も移り変わりをむかえます。それぞれ早めの準備をしましょう。
◆冷房器具などの点検
◆衣替えの準備
◆暑中見舞いやお中元の準備
◆秋や年末の社内行事(慰安旅行や忘年会)の企画準備
5.暑中見舞いの書式例(休業通知も兼ねて)
[書式イメージ]
暑中お見舞い申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜わり、心から感謝申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、当社では夏期休暇としまして、下記のとおり臨時休業させていただきます。ご迷
惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
記
夏期休暇:8月○日(○)~8月○日(○)
平成○年 盛夏
野田社会保険労務士事務所
お仕事
カレンダー
前半のゴールデンウィーク明け後は、一時的に業務が立
て込みます。焦ると間違いが起こりやすいので、業務チェッ
クリスト等を活用して、計画的に業務を行いましょう。
2010.5
日
曜日
六曜
1
土
友引
2
日
先負
3
月
仏滅
憲法記念日
4
火
大安
みどりの日
5
水
赤口
こどもの日
6
木
先勝
7
金
友引
8
土
先負
9
日
仏滅
10
月
大安
11
火
赤口
12
水
先勝
13
木
友引
14
金
仏滅
15
土
大安
16
日
赤口
17
月
先勝
18
火
友引
19
水
先負
20
木
仏滅
21
金
大安
22
土
赤口
23
日
先勝
24
月
友引
25
火
先負
26
水
仏滅
27
木
大安
28
金
赤口
29
土
先勝
30
日
友引
31
月
先負
項
目
立夏
●源泉所得税・住民税特別徴収分の納付(4月分)
●一括有期事業開始届(建設業)届出
●障害者雇用納付金の申告
小満
●健康保険・厚生年金保険料の支払(4月分)
●確定申告税額の延納届出による延納税額の納付
●自動車税の納付 ※都道府県の条例で定める日まで
●鉱区税の納付 ※都道府県の条例で定める日まで
野田社会保険労務士事務所