3D - 駒澤大学

駒澤大学
2011-06-23(木)
経営学部 市場戦略学科 3年
MR9192 高橋瑞恵
1
3D概要
 「three dimensions」の略語。「3次元」を意味する。
 物体構造などのモデリング、立体視等の用語などに
用いられる。
 X軸・Y軸・Z軸のデータで表現される立体世界。
 立体をデータとして処理する時に使われる事が多い。
 左右の目の視差を利用
2
活用
 3D映画
 テレビ・パソコン等の液晶
 カード
 プリンタ
 認証システム
 3Dアート(CG)
 モデリング
 立体音響
 ゲーム機(ニンテンドー3DS)
3
仕組み
 左右の目でそれぞれ少し異なったモノを見、脳
で合成することによって奥行きが感じられる。
[資料1]
4
医学面の問題点
 3D映像を見たときに一部の人が感じる症状目の
疲れ・目が重い・二重に見える・頭痛・肩こ
り・吐き気・めまい・酔い・湿疹など
映像酔い
・乗り物酔いを典型とする動揺病の初期症状に似てお
り、視覚の情報のみから誘発されるという特徴がある。
・劇場映画に限られている(2010年7月21日時点)
5
映像酔いの原因
 大画面に集中している
 カメラの視点が自分の視点でもあるため
 視覚・聴覚の間の不調和
(風景の中の光や音の違い)
 目が経験したことのないような不自然な筋肉活動を
強いられるから
6
3Dの適切な見方
 ディスプレイに対し、両目を水平にした姿勢で見る
(見上げたり、見下げるような姿勢で見な
い)
 立体映像は画面を正面から見る
(映像を斜め方向などからみない)
 視聴時間のなかで、疲労・不快感・異常を感じたら
使用を一旦やめる
 低年齢層への配慮として、視聴の可否や視聴時間を
大人が管理する
7
医学的メリット
 通常の検査環境では医師に見逃されてしまうような
視覚異常の発見を助ける
例)左右の目の協調性、立体認識能力
 3次元映像は人間の目が3Dイメージを構築する方法
にとても似てる
8
国民生活センターの呼び掛け
1. 3D映像は体調不良を起こすおそれがあることを知っておこう
3D映像は体質によって、またその日の体調等によっても変調を感
じる場合がある。劇場用の映画を観る場合は、そういうことがある
ということを知った上で、自分の状態を判断する。
2. 体調不良を感じたら視聴を中止する
途中で体調不良を感じたらすぐに視聴をやめたほうが良い。また、
観ている最中は気がつかなくても、後でふらつきや眼精疲労を感じ
ることがあるので、鑑賞後しばらくの間は、自動車の運転をしない
方がよい。
3. 子どもは保護者がしっかり配慮する
子どもに観せるかどうかは親の判断となる。眼鏡が顔に合わない状
態などは適当ではないので、小さいうちは避け、子どもの成長や状
態で判断する。また、映画館から持ち帰った眼鏡で遊んだりさせな
いようにする。
[資料2]9
セキュリティ問題
「WebGL」に深刻なセキュリティ問題
┗ ブラウザで3Dグラフィックスを表示するための標準
規格
Webブラウザ経由でGPUとグラフィックスドライバに
攻撃を仕掛けられた場合、マシンが使用不能に陥る
恐れ
規格自体に存在しているため、修正しようとすれ
ば
重大なアーキテクチャの変更が必要になる
10
その他の問題点
情報が伝わっていない
 映画館で映画を見る際、病気や発作を誘発して
しまう恐れもある。
 映像酔いの可能性やその後の自動車運転への注
意不足。
両眼視が不可能な人は視聴できない
 片目が不自由な人や、あるいは乱視などで両眼
視がうまくできない人は3Dを見ることができな
い。
11
参考文献
 Wikipedia
3D
http://ja.wikipedia.org/wiki/3D
 [資料1]Sony
http://www.sony.jp/bravia/3d/intro/index.html
 [資料2]3D映画による体調不良 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100804_2.html
 「映像酔い」の自覚的評価とその誘発要因1)
http://www.ritsumeihuman.com/publication/files/ningen_9/97.pdf
 Medical News
http://www.news-medical.net/news/20110106/754/Japanese.aspx
 IT Media
エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/11/news026.html
12