ベトナム事務所 年 月号 JICA 2013 8 今月のトピックス (ベトナム事務所月報) 社会・生活の向上と格差是正 1. (日系中小企業海外展開支援普及・実証事業)* (日系中小企業海外展開支援普及・実証事業)*「危 険物漏洩対策に係る技術の移転を伴う SF 二重殻タンク の普及・実証事業」ミニッツ署名式 2.(日系中小企業海外展開支援普及・実証事業)* (日系中小企業海外展開支援普及・実証事業)*「ICT を駆使した医療連携技術移転協力型実証事業」 を駆使した医療連携技術移転協力型実証事業」ミニッツ 署名 7月31日、JICA、 バックマイ病院及 び ( 株 ) ViewSend ICTで本実証事業 7 月 26 日、Dong MPI 副大臣、MOIT、公安省消防局等関 のミニッツ( M/M) 係者列席の下、森 JICA 所長、玉田同工業株式会社社長、 署名式が行われ Thinh Petrolimex 社長の間で「危険物漏洩対策に係る技 ました。 術の移転を 日 本 は、 ベト ナ 伴う SF 二重 ムへの協力におい 殻タンクの普 て、保健医療分野 及・実証事 を重点分野として 業」のミニッ 位置付けています。その一環として、バックマイ病院に対 ツが署名さ し、長年にわたり新病 、バックマイ病院の 強 れました。 化及び地 病院への 力強化等の の活 は 昨年には、 協力と技術協力により実施されてきました。 危 険 物 貯蔵 本実証事業においては、バックマイ病院及び ライト 地下タンクの 病院に医療用 保 ・ シス ム(PACS)を す 案 件 化 調査 るとともに、医療 事スタッフを対 にシス ムの 及 を実施し、今 び維 に関する を行う です。PACSシス ム 年度から実証事業を開始することになりました。ベトナム の 、同 等 れた を て、バックマイ でも日系中小企業海外展開支援普及・実証事業の第一 病院の 及び地 病院の医療の の が 弾の案件です。 されることと、 者さんの医療 の を することが ベトナムで現在主に利用されている地下タンクは、一 されます。 重殻のアスファルト塗装タンクで、火災等直接的な事故 に加え、漏洩による土壌汚染、水質汚濁、また、アスファ 日系中小企業海外展開支援普及・実証事業 2 年度 ルトに起因する健康被害等のリスクを抱えています。日 に されたス ーム。日本の中小企業の れた や 本では、環境保全・防災意識の高まりから、危険物貯蔵 技術をODAにより 上 の開 に活用することで、 上 地下タンクへの移行が進んでおり、その中でも、SF二重 の開 と日本 の活 化の を るもの。 殻(鉄(steel)と繊維強化プラスチック(FRP))タンクのシェ 3.( 3.( アが増え、玉田工業株式会社(本社石川県)はそのトップ メーカーです。 7 月 1 日、 大 とファム・ ー・ルアン 本件は今後1年半かけて実施されますが、同社の技 省大臣により 支援 (JDS)の 公 の 術を活用し、ベトナム側関係者の啓蒙や技術力の向上 署名が行われたのと同 に、同省 協力局チ ン・ に寄与していきたいと考えています。 バ・ ット・ ン 局 長と 森所 長 が 与 に署名をしま した。 これを け、 今年度は一 大 、 大 ( )、 大 ( )、 大 ( 業) 、 大 (環 境)、 名 大 、 大 ( )、 大 (行 )の 6 分野 大 にて 3 名の 行 及び 者が で を行う です。 署名式において、ルアン大臣より、2 年の事業開始 からこれまでに 36 名の を日本に り しており、 ベトナムにおいて重 な の 会を 、その への と事業の に いて が るとともに、 機能 各種 動 無償資金 サテ 画像 管 電送 テ 導入 従 象 テ 運営 持管理 研修 予定 テ 研修機能 時操作 優 機能 通じ 過負荷 方 格差 問題 改善 患 費 負担 減少 期待 (*) :4 導入 キ 優 製品 途 国 発 途 国 発 経済 性 両立 図 無償資金協力) 無償資金協力)「人材育成支援無償(JDS 人材育成支援無償(JDS) JDS)」贈与契 約の締結 8 谷﨑泰明 使 ヴ 教育訓 練 人材育成 無償 交換 文 時 国際 ャ ヴィエ ズ 贈 契約 受 橋 学 国際基督教 学 経 済 広島 学 運 輸 九州 学 農 筑波 学 古屋 学 神戸 学 法律 明治 学 政 8 学 合計 0 若手 政官 研究 修士課程 研究 予定 000 4 留学生 送出 要 人材育成 機 提供 成 果 謝辞 継続 つ 要請 あ 方 棟建設 指導能 00 貢献 見込 要望 示 目指 国 ど 象 経済発 拡 つ 2 2 年までの工業化を す同 において、 展 への が まれる分野な 対 分野の 大に い て が されました。 4.(円借款 (第 2 期)のキックオ 4.(円借款) 円借款)「地方病院開発事業」 フミーティング 7 月 30 日ダーラ ット市における地 方病院開発事業(第 2 期)のキックオフ ミーティングが開 催されました。保健 省の Nguyen Thi Xuyen 副大臣を始 め、関連部局の代表 者、対象 10 病院の 関係者及びコンサ ルタントのイーテ ック社から 50 名が参加し、ベトナム事務所からは沖 浦次長が同席しました。 地方病院開発事業(第 2 期)の L/A は 2012 年 3 月 30 日調印され、2013 年 4 月にコンサルタントが選 定され、今回の会議はキックオフミーティングとして、 中央保健省のプロジェクトマネジメントユーニット (CPMU)、対象 10 病院、コンサルタントのイーテック 社の間において最初の会議となりました。同会議でコ ンサルタントより、インセプションレポート、調達の 規定等を紹介した後、中央の CPMU からベトナム側国 内の手続き、今後の計画について説明がされました。 会議に続き、コンサルタントチームは 10 病院を回 り、機材項目、スペックの審査及び入札図書の準備を 始めます。 5.(技プロ) 「中部高原地域における貧困削減のため 5.(技プロ) 「中部高原地域における貧困削減のため の参加型農業農村開発能力向上プロジェクト」終了時 評価調査・第四回合同調整委員会(JCC 評価調査・第四回合同調整委員会(JCC)の実施 JCC)の実施 7 月 25 日、ザーライ省プレイク市にて終了時評価 調査の結果報告・協議を目的とした第四回合同調整委 員会が行われました。本プロジェクトは住民及び行政 官の能力向上を通して少数民族の生活向上のための 参加型開発モデルを提示することをプロジェクト目 標として 2009 年 1 月 より実施されており、 現在 4 年半が経過した ところです。今回の終 了時評価では、プロジ ェクト活動を評価す るとともに、残りのプ ロジェクト期間です べきことをカウンタ ーパートと確認する ことが主な目的です。終了時評価調査団は、JICA ベ トナム事務所沖浦次長、Mai Anh 職員、農業農村開発 省経済協力・農村開発局ヒエン副局長らから成り、カ ウンターパートを対象とした評価ワークショップ 協議を行いました。評価結果は、 プロジェクト目標 はプロジェクト終了時までに達成が まれる とい もので、調査団から今後の活動に対して、 者の 活 、 地 の 及活動を とするこ 言 と等が提 さ れました。今 後はこれまで の活動の成果 を の地 及すべ 、 プロジェクト の をまと めた イ ラ イン( )の 成 セミナーの実施等に れる 定です。 他 域へ 普 く 教訓 ガ ド 仮称 作 や 重点が置か 予 6.(技プロ) 技プロ)「農産物生産体制および制度運営能力向上 プロジェクト」終了時評価実施 本プロジェクトには「安全作物」と「植物品種保護」とい う 2 つのコンポーネントがあり、カウンターパート機関もそ れぞれのコンポーネントに配置されています。 近年ベトナムでは、人々の生活の向上や人口の増加 等により農産物の需要が年々高まっており、野菜の栽培 面積も年々拡大しています。これに伴って安全野菜に対 する消費者の関心も高まっていることから、本プロジェク トでは「安全で安 心な野菜の提供 を 目指 し た モデ ル 産 地の 育成 」 「 消 費 者の 信頼 確 保 」 を 念頭 に 取 り 組 んで 来 ま した。今回の終 了時評価 では、 高い評価を得ることが出来、2013 年 12 月には予定通り 活動を 終了出来る 見込みです。ただし、 せっ かく農家が 安全な野菜を作っても、その運搬や販売などの過程で信 頼性を失ってしまうケースが多く、その点が大きな課題と なっております。 ベトナムは 2006 年に植物の新品種の保護に関する 国際条約(International Convention for the Protection of New Varieties of Plants、略称:UPOV 条約)に加盟し、 植物品種保護(PVP)制度の運用と推進を行うことを公約 していますが、まだまだ思うようにこの制度を活用するこ とが出来ておりません。 先進国は「種子生産地」としてベ トナムに注目しつつあり、高い関心が持たれています。そ のような状況の中、本プロジェクトでは PVP 制度の運用 にかかるサポートを目的として活動を続けて来ましたが、 栽培技術の未熟さなどによって、テストガイドラインの作 成に遅延が生じたため、これを解決し当初の目的を果た すために、PVP 分野に関する協力期間を 6 ヵ月間延長す ることが、今般の 合同終了時評価によ っ て日本側とベト ナム側で合意されました。今後、 延長 期間も 含め た残り のプ ロジェクト 期間で、 ガイ ド ラインを 作成し 持続性のあ る PVP 制度運用能力の向上を達成する見込みです。 その他 7.新人 OJT の現場レポート ~OJT を半分終えて 半分終えて~ 終えて~ 海外憲人 (かいがい のりひと) “ OJT も あっという間に半分が過ぎましたが、ベトナム 見込 ” う 研修受講 事務所での経験は、本部では経験できない、支援の現場 に触れることができました。 有効 用や 他 域へ 普 重点 や ロ ド 諸国 オ エネ ギ 発 多 益性気候変動緩和 研究 E 際 ロジ ダ 前 教授 ( f ) 発 研究 当 思 じ だ く 製 産 あ ロ 00 々 使 拡 見込み パ ロ 通 ディ ゼルに BDF を 5%配合したもの) の導入が開始され、B10、B100 の試行的導入も近々行 われる予定です。 残り 1 ヶ月半、一つでも多くのことを吸収し、帰国後の 業務に少しでも生かせるよう頑張ります。 氏家 十穂 (うじいえ・かずほ) 海外OJT もあと半分となりました。これまで、私がOJT としてベトナムで多くのことを学ぶ機会を提供してくださっ た方々に、心より感謝申し上げます。 OJT では、主に都市交通セクターに焦点を当てて、案 件を見させていただきました。ベトナム事務所に来てから ハードのインフラに強く注力している印象を受けました。 ハノイの都市は、モーダルシフトを目指し、都市に溢れ る私的交通のバイクから、公共交通利用の促進を図って います。そんな中で、ベトナムに対し JICA は都市鉄道の 敷設の円借款( ハノ イ1号線・ 2号線 )、それを運営する O&M 会社の設立の技術協力(ハノイ O&M プロジェクト)、 交通渋滞をなくすためのバス運営改善等の技術協力(ハ ノイ公共交通改善プロジェクト)の3プロジェクトのコンサ ルタントに同行させて頂きました。 各案件とも、いかにCPのモチベーションを上げるか、ま た、カウンタパート機関自主性を尊重しながら支援をして いる様子がみられ、どの案件でも先方政府とのやりとり、 関係に苦戦しながらも、実際に日本の都市交通に関わっ ているエキスパートの方々が技術移転をしている姿を見 ると、将来、都市交通が大きく変わったハノイの街に大き な期待を抱いています。 技プ 「ベトナム及びイン シナ におけるバイ マス ル ーの開 による 策の (SATR PS)」に同行した 、 プ ェクトリー ーの 田 から、ベトナムのことや BDF bio diesel uel 開 の が本 に大 好 きという い が ひ し ひ しと 感 られ、 私自身 も 大きな刺激をいた きました。 案件の進捗も良 、精 した BDF は世界遺 で るハ ン湾 の観光船 6 隻へ徐 に 用 大される で、現在、すでに イ ットとして B5( 常の ー ハノイ公共交通改善プロジェクトにおいて、地元住民に理 解を求めるために、バス優先道路の必要性についてローカ ルメディアに説明している会議
© Copyright 2025 ExpyDoc