資 料 用語集 - 四日市市

資料
85
資料
資料 用語集
あ
空き家バンク制度
か
介護保険における住宅改修
自治体が所有者の方から住宅の空き家に関
在宅の要介護・要支援者の住宅に手すりを取
する情報提供等を受けるなど、住み替える中
り付けたり、段差を解消するといった小規模
古住宅の物件を収集・蓄積し、ウェブサイト
な改修を行う場合の費用の一部が支給され
等で、それらの物件情報を公開する制度。
る介護保険の制度。
あそぼう会、あそび会
合併処理浄化槽設置補助制度
保育園(あそぼう会)や幼稚園(あそび会)
よりよい生活環境を保つために有効な「合併
が主体となり、未就園児と保護者との遊び場
処理浄化槽」を自己が居住する建築物に 新
や保護者同士の交流の場を提供したり、楽し
しく設置される方に対し、市が補助金を交付
んで子育てできるように相談や情報提供を
する制度
行うほか、保護者の相談を受けたりするなど
の子育て支援のこと。
生垣設置助成金交付制度
幅員 4m 以上の道路に面する土地に新たに生
垣を設置する費用の一部を助成する制度。
雨水浸透桝
借上げ市営住宅
公営住宅法等の基準に合致した民間賃貸住
宅を市が借り上げ、市営住宅として活用する
制度。
完了検査
建築物の工事完了時に、その建築物の敷地や
住宅地などに降った雨水を地面へと浸透さ
構造、建築設備等が建築基準法に適合してい
せることのできる設備で、地下水の涵養にも
るかどうか、建築主事または指定確認検査機
役立つとともに、雨水が下水管に流れ込むこ
関が検査すること。
とを防ぐ治水対策設備のこと。
雨水貯留タンク
既存不適格住宅
住宅地などに降った雨水を貯留するタンク
建築時には適法に建てられた住宅であって、
で、植物への散水や洗車用などに雨水を有効
その後、建築基準法等の改正によって不適格
利用できるとともに、一斉に雨水が下水管に
な部分が生じた住宅。
流れ込むことを防ぐ治水対策設備のこと。
エリアマネジメント
一定の広がりを持つ地域を対象に、その地
域に住む住民や事業主、地権者などが主体
となって、地域の良好な環境を維持したり、
地域が持つ価値を向上したりする取組みを
行うこと。
86
旧耐震基準
昭和 56(1981)年 6 月 1 日改正施行の「建
築基準法」による耐震基準(いわゆる新耐震
基準)以前の設計基準。
狭あい道路
幅員4m 未満の道路のこと。
狭あい道路後退用地整備事業
狭あい道路(4m 未満の道路)に接した敷地
で建物を建築する際等に、建物や門、塀など
の位置を後退し、4m の幅まで道路を広げる
景観協定
土地所有者等の合意によって、景観計画よ
りもきめ細かな自主的ルールを定めるもの
で、一団の土地の所有者等の全員の合意に
より結ばれた協定。
景観地区
ため、測量・分筆費や門、塀の撤去費用の一
建築物のデザインや高さ等を総合的に規
部を助成し、市が道路整備を行う事業。
制・誘導し、良好な景観の形成を図るため、
共同建替等誘導助成制度
近鉄四日市駅周辺の商業地域内において、複
都市計画として定める地区。
建築確認
数の地権者が建替え(建築物の共同化)を行
建築物の建築等を行う前に、当該計画が建
う際のまちづくり計画に要する費用(コンサ
築基準法に適合していることについて建築
ルタント委託料)の一部を助成する制度。
主事または指定確認検査機関が確認するこ
居住支援団体
賃貸住宅等の入居前から、入居後において各
種支援を行う社会福祉協議会や NPO 等の団体。
居住水準
住環境面からみた生活水準。おもに住宅の広
さで表され、日本の住宅政策の具体的な達成
目標とされる。
緊急輸送道路
地震直後から発生する緊急輸送を円滑かつ
確実に実施するために、官公庁舎、病院等
と。
建築協定
建築物の位置、構造、用途、形態、意匠な
どを定めることで、住宅地の特徴に応じて
良好な環境の維持・創出するため、住民の
合意に基づいて、建築に関するルールを定
める協定のこと。
建ぺい率
建築物の建築面積の敷地面積に対する割合。
公園愛護会
の防災拠点を結ぶ防災性の高い道路として
地域住民で構成される身近な公園を維持管
位置付けられている道路。
理する団体。
近居
高断熱住宅
ある世帯が、親世帯等と日常的に往来でき
床・壁・天井(又は屋根)を一定基準以上
る圏域に居住すること。
の断熱材で包み込んだ高い水準の断熱性・
グリーンカーテン
建物の壁面にツル植物の植栽を施し(グリ
気密性を実現した住宅。
子育て支援センター
ーンカーテン)
、夏場の熱と二酸化炭素を吸
子育ての不安感などを緩和し、子どもが健
収させ、また、葉から蒸散作用でヒートア
やかに育つように、子育て家庭の交流の場
イランド現象の緩和など、温暖化の抑制に
の提供や、子育てに関する講座の開催、育
貢献しようという取り組み。
児不安等についての相談指導、子育てサー
クル等への支援などを行う子育て支援拠点
施設。
87
資料
コミュニティバランス
多様な世代等がバランスよく居住する様。
コミュニティバス
交通不便地区や高齢者等の日常行動を支援
するために、小回りのきく小型バスを用い
てきめ細かなサービスを行う地域密着型の
バス。
自助・共助
「自助」は自分の命は自分で守るということ。
また、非常食や飲料水等の備えを自ら行うこ
と。「共助」は自分だけでは解決や行うこと
が困難なことについて、周囲や地域が協力し
て行うこと。自分たちの地域は自分たちで守
るということ。
住生活
さ
サービス付き高齢者向け住宅
高齢者の居住の安定確保に関する法律の改
正により創設された制度であり、バリアフ
「住宅」およびそのまわりの環境(
「住環境」)
により構成される「住まい」を中心に展開さ
れる生活のこと。
住生活基本法
リー構造等を有し、介護・医療等と連携し、
豊かな住生活の実現を図るため、住生活の安
安否確認・生活相談といった生活支援サー
定の確保及び向上の促進に関する施策につ
ビスを提供する高齢者向けの住宅。
いて、基本理念、国等の責務、住生活基本計
災害時要援護者宅家具固定事業
災害発生時に、自力での迅速な避難が困難
な災害時要援護者(65 歳以上の単身世帯、
画その他の基本となる事項について定めら
れた法律。
住宅確保要配慮者
夫婦の合計年齢が 130 歳以上の高齢者のみ
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供
の世帯、障害者のみの世帯等)の住宅の地
給の促進に関する法律(住宅セーフティネッ
震に対する安全性の向上を図り、地震災害
ト法)」に定義される「低額所得者、被災者、
時の被害を軽減するため、寝室に設置され
高齢者、障害者、子どもを育成する家庭その
た家具の固定などを行う事業。
他住宅の確保に特に配慮を要する者」のこと。
在宅介護支援センター
住宅関連事業者
高齢者とその家族に対して、介護保険や介
住宅を設計・監理・施工を行う者、住宅の資
護保険以外のサービスを総合的に紹介・調
材・設備機器等を扱う者、不動産取引を行う
整する身近な相談窓口。
者等、住宅の供給等を業として行う者のこと。
最低居住面積水準
住宅困窮世帯
世帯人員に応じて、健康で文化的な住生活を
市場の賃貸住宅において自力では適正な居
営む基礎として必要不可欠な住宅面積に関
住水準の住宅を確保するための家賃の支払
する水準。
いが困難である等、現に住宅に困窮している
市街地再開発事業
中心市街地で、土地の共同化と高度利用によ
り耐火建築物と道路等の公共施設の整備を
行うことで、安全で快適な都市環境を創出す
る事業。
88
低額所得世帯のこと。
住宅ストック
現在建っている既存の住宅のこと。
住宅性能表示制度
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に
基づく制度で、国が定めた基準に基づき、第
三者機関が住宅の性能(耐震性能、省エネ性
能、高齢者等への配慮など)を客観的に評価
し、等級や数値で表示する制度。
住宅セーフティネット
高齢者や障害者等誰もが安心かつ快適な自
立居住ができるようにするための政策的な
支援。
住宅紛争処理制度
貯金を行い、公共下水道供用後、速やかに接
続工事を行った方に奨励金を交付する制度。
水洗便所改造資金融資あっせん利子助成制度
公共下水道に接続するために、汲み取り便所
や浄化槽を改造する際に、排水設備工事費の
融資を金融機関にあっせんするとともに、そ
の利子に相当する額を市が負担する制度。
総合設計制度
公共的なオープンスペース(公開空地)を設
けるなどまちづくりに貢献する建築計画に
対して、容積率や高さの制限を緩和する制度。
住宅瑕疵担保責任保険が付された住宅の売
主や請負人とその買主や発注者との間で紛
争が生じた場合、消費者保護の観点から住宅
専門の紛争処理機関において、適切かつ迅速
な紛争処理が受けられる制度。
循環活用
既存住宅が賃貸住宅市場、中古住宅市場等を
通じて複数回住まわれること。
準防火地域
都市計画で定められた地域であり、市街地か
ら火災の危険性を防ぐために、建物を構造の
面から規制する地域。市街地の中心に近く、
建物の密集度が高く、建物を耐火又は防火構
造とする必要がある地域などにおいて定め
るもの。
商店街空店舗活用支援事業
3店以上からなる商業のグループまたは、商
店街の振興等を目的として組織された商店
街振興組合、発展会、商店会、あるいはそれ
に類する団体が実施する、空店舗に必要な業
た
耐震化
既存建物に耐力壁(筋交い等)または制震・
免震装置を設けるなどにより、耐震性能を向
上させること。
耐震シェルター
地震で住宅が倒壊しても寝室や睡眠スペー
ス等の一定の空間を確保することで命を守
ってくれる施設。
耐震診断
現地での建物調査や設計図書に基づき建物
の耐震強度を調べること。
耐用年限
住宅などの建物が使用に耐える年数のこと。
公営住宅は公営住宅法上、耐火構造は 70 年、
準耐火構造は 45 年、木造住宅は 30 年と構
造別に定められている。
地域コミュニティ
種を誘致する事業、顧客利便施設を整備する
同じ居住地域で、利害を共にする共同社会。
事業対し補助金を交付する事業。
生産・自治・習慣などで深い結びつきをもつ
水洗化工事費積立奨励金制度
住民の集団。
(らくらく水洗化積立)
公共下水道に接続するために、事前に積立預
89
資料
地域社会づくり総合事業
に基づき、長期にわたり良好な状態で使用す
各地区の地域社会づくりの推進母体となる
るための措置が講じられた優良な住宅。劣化
地域団体に対し、各地区が自らが行う地域社
対策、耐震性、維持管理・更新の容易性など
会づくりのための総合的事業と事務局運営
の一定の性能基準を満たす住宅の建築やそ
に対して補助する事業。
の維持保全に関する計画として、市の認定を
地区まちづくり構想
四日市市都市計画マスタープラン全体構想
に則し、地区単位で住民等が土地利用のあり
受けた住宅は税制上の優遇措置が受けられ
る。
長寿命化計画
方や地区のまちづくりの目標を定め、将来の
予防保全的な管理や改善の実施等長期的な
地域におけるまちづくりの構想であり、市が
視点に立った維持管理保全活動を行い、長寿
策定する四日市市都市計画マスタープラン
命化による更新コストの削減と、事業費の平
地域・地区別構想の基礎となるもの。
準化を図ることを目的に定める計画。
地区計画制度
津波避難施設
地区レベルのきめ細かなまちづくりのため、
津波浸水予想地域内において、津波から地域
道路、公園の配置や建築物の用途、高さ、容
住民等が一時的もしくは緊急避難・退避する
積率の制限などについて、地区住民の意向を
津波避難タワーなどの施設(人工構造物に限
反映しつつ総合的、一体的に都市計画として
る)のこと。
定め、その地区の特性にふさわしいまちづく
りを進める制度。
中間検査
津波避難ビル
標高 5m 以内の地域において、津波から地域
住民等が一時的もしくは緊急避難・退避する
建築物の工事途中に、その構造や施工の状況
施設として、3階建て以上の堅固な建物を対
が建築基準法に適合しているかどうかを建
象に指定した公共施設や民間の商業施設、マ
築主事または指定確認検査機関が検査する
ンション等の所有者と協定を締結して指定
こと。
されたビルなどの施設のこと。
中京大都市圏
定期借家・定期借地制度
名古屋市への 15 歳以上通勤・通学者数の割
定期借家・定期借地制度は、契約で定めた期
合が該当市町村常住人口の 1.5%以上あり、
間の満了により、契約の更新がなく建物・土
かつ、名古屋市と連接している市町村。三重
地の賃貸借契約が満了する借家・借地制度。
県では四日市市、桑名市、いなべ市、木曽岬
(再契約は可能)
町、東員町、菰野町、朝日町、川越町が該当
する。
長期修繕計画
定期報告制度
大規模な建築物などの所有者・管理者が、定
期的に専門技術を有する資格者に建築物や
10 年後、20 年後を見据えて、マンションを
昇降機等の維持・管理について、調査・検査
定期的に修繕する計画のこと。
を行い、その結果を市に報告する制度。
長期優良住宅
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」
90
低炭素住宅
自然災害による被害が想定される区域、被害
「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基
の程度、避難場所等の情報を地図上に明示し
づき、市街化区域内において一定の省エネル
たもの。
ギーなどの基準を満たす住宅。低炭素建築物
の計画として、市の認定を受けた住宅は、税
制上の優遇措置等が受けられる。
低炭素社会
地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出
花と緑いっぱい事業
公園、道路、子ども広場等の公共的施設への
緑化活動に補助金を交付する事業。
ファミリー・サポート・センター事業
を、現状の産業構造やライフスタイルを変え
子育てを助けてほしい人の要望に応じて、子
ることで低く抑えた社会。
育ての手伝いができる人を紹介し、一時的に
特定優良賃貸住宅
「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する
子どもを預かる事業。
ふれあいいきいきサロン
法律」に基づき、地方公共団体が認定する中
ひとり暮らしや、家の中で過ごしがちな高齢
堅所得のファミリー向けの良質な賃貸住宅。
者等が、気軽に集い、ふれあいを通して生き
主に民間事業者が建設・管理し、国・地方公
がいづくり・仲間づくりの輪を広げ、地域の
共団体が建設費用や家賃の一部を補助する。
介護予防の拠点として機能する活動の場の
都市再生機構
大都市や地方中心都市における市街地の整
備改善や賃貸住宅の供給支援、UR 賃貸住宅
(旧公団住宅)の管理を主な目的とした国土
交通省所管の独立行政法人のこと。愛称は
UR 都市機構。
土地区画整理事業
地区内の土地所有者から土地を少しずつ提
供してもらい、道路や公園などの公共施設を
整備し、あわせて宅地を整形化して土地の利
用増進を図る事業。
こと。
訪問給食事業
心身の障害等で調理が困難な 65 歳以上の一
人暮らしの方や、重度の障害がある一人暮ら
しの方などを対象に、在宅介護支援センター
から、昼食・夕食を配食する事業。
ま
マッチング
需要側と供給側を引き合わせること。
マンション管理士
「マンション管理適正化法」第 30 条第1項
な
認知症高齢者グループホーム
認知症の状態にある人が、共同生活を行い
ながら、介護や機能訓練のサービスを受け
ることのできる施設。
の登録を受け、マンション管理士の名称を用
いて、専門的知識をもって、管理組合の運営
その他マンションの管理に関し、管理組合の
管理者等またはマンションの区分所有者等
の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行
うことを業務とする者。
は
ハザードマップ
91
資料
三重県あんしん賃貸支援事業
ユニバーサルデザイン
行政、居住支援団体、不動産関係団体が協
バリアフリーは、障害によりもたらされるバ
力し、住宅確保要配慮者が安心して住まい
リア(障壁)に対処するとの考え方であるの
を確保できるよう、住宅確保要配慮者の入
に対し、ユニバーサルデザインはあらかじめ、
居を受け入れる民間賃貸住宅を確保すると
障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわら
ともに、これらの民間賃貸住宅に関する情
ず多様な人々が利用しやすいよう都市や生
報の提供や様々な居住支援を提供する事業。
活環境をデザインする考え方のこと。
三重県住生活基本計画
住生活基本法に掲げられた住生活の安定の
確保及び向上の促進に関する施策の基本理
念を踏まえつつ、三重県がめざす住生活の将
来像の実現に向け、住生活に関する基本方針
と実現の方向を定め、総合的かつ計画的に推
進するために県が策定した計画。
無料耐震診断
昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した木造住
宅を対象に、専門家による耐震診断を無料で
行う制度。
木造住宅耐震改修補助制度
耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある」
または「倒壊する可能性が高い」と診断され
た木造住宅の耐震補強に、補強計画・補強工
事費用の補助や除却を行う場合の除却工事
費用の補助を行う制度。
や
誘導居住面積水準
世帯人員に応じて、豊かな住生活の実現の前
提として多様なライフスタイルに対応する
ために必要と考えられる住宅の面積に関す
る水準。
優良建築物等整備事業
容積率
建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。
四日市市 新・住宅マスタープラン
三重県住宅マスタープラン等と整合を図り
ながら、住宅対策の基本的な方向を明らかに
するとともに、四日市市の特性に応じた具体
的な施策の展開方針を示した計画。平成 13
年 3 月策定(計画期間:平成 13 年度から平
成 22 年度)
。
四日市市総合計画
本市における総合的かつ計画的な行政の運
営を図るための基本構想を定めるものであ
り、市の全ての計画の基本となる最上位計画。
四日市市都市計画マスタープラン全体構想
市の都市計画に関する基本的な方針として
定めるものであり、長期的な視点に立って都
市の将来像を示し、市民と行政が協働でその
実現を図っていく指針となるものであり、全
体構想は市域全体の将来像と土地利用など
の方針を示した計画。
四日市市都市計画マスタープラン地域・地区
別構想
都市計画マスタープランは、市の都市計画に
関する基本的な方針として市が定めるもの
であり、長期的な視点に立って都市の将来像
市街地環境の向上と良質な市街地住宅の確
を示し、市民と行政が協働でその実現を図っ
保に寄与する優良な建築物等に、国、地方公
ていく指針となるものであり、地域・地区別
共団体が整備助成を行う制度。
構想は、全体構想に沿って、地区(24 行政区
を基本)単位で取り組むおおむね 10 年間の
92
まちづくりの目標を示したもの。
なお、地域・地区別構想は、地区住民から提
案される「地区まちづくり構想」を基に策定
する。
ら
リバースモーゲージ
住宅や土地等の資産を担保に、老後の生活に
必要な資金の融資を受け、死後その資産(住
宅等)を売却してその返済に充てる制度。
の有無、法人格の種類を問わない)
。
UIJターン
居住者が地方に移住する動きの総称のこと。
U ターンは出身地に戻る形態、I ターンは出
身地以外の地方へ移住する形態、J ターンは
出身地の近くの地方都市に移住する形態の
こと。
UR 賃貸住宅
都市再生機構により管理された賃貸住宅。
リフォーム・リノベーション
いずれも住宅を改修・改善することであるが、
「リフォーム」は、老朽化した建物を建築当
初の性能に戻すこと、
「リノベーション」は、
建物の持つもともとの性能以上に新たな付
加価値を再生させることをいう。
老朽危険家屋
老朽化し、台風等の自然災害により倒壊し、
若しくは建築材等が飛散するおそれのある危
険な状態又は不特定者の侵入による火災若し
くは犯罪が誘発されるおそれのある状態にあ
る空き家等のこと。
A-Z
DV
ドメスティック・バイオレンス(Domestic
Violence)
。日本語に直訳すると「家庭内暴
力」となるが、一般的には「夫や恋人など親
密な関係にある、またはあった男性から女性
に対して振るわれる暴力」という意味で使用
されることが多い。
NPO
Non-profit Organization。市民活動団体・
ボランティア団体等社会的な課題を解決す
るために活動する民間非営利団体(法人格
93