平成25年度学校経営計画

平成25年度学校経営計画
尾道市立栗原中学校
1 学校教育目標
「
『知・徳・体』の基礎・基本の定着を図り,生きる力(確かな学力・豊かな心・健やかな体)を
身につけた平和的な国家及び社会の形成者の育成」
2 学校経営目標
「
『知・徳・体』の基礎・基本の定着を図り,
『評価と公開』による学校教育に対する信頼性の確保及び
満足度の向上を図る。
」
【本校の使命】
(ミッション)
○ 確かな学力を身につけさせるとともに,豊かな心を育み,活力ある生徒を育成する。
○ 教職員の意識変革を図るとともに資質の向上に努め,地域住民・保護者から信頼される公教育の創
造と確立を図る。
【本校の将来像】
(ビジョン)
《活力ある学校・活力ある生徒》
『生徒の歓声が聞こえる学校,歌声が響く学校,美しい学校』
『夢と志を持ち,自らの進路を切り拓く努力をする生徒』
学校生活のモットー:
【一生懸命がすばらしい】
(学習,部活動,生き方学習)
生活重点目標:
【時を守り,場を美しくし,礼を尽くす】
(時間厳守・整理整頓・挨拶励行)
【当たり前のことを当たり前以上にできる生徒の育成】
[ 日本一の挨拶 日本一の掃除 日本一の時間厳守 日本一の学ぶ態度 ]
○ めざす生徒像
『夢と志を持ち,自らの進路を切り拓く努力をする生徒』
・自学習の習慣を身に付け,意欲的に学習し,学力の向上と個性の伸長を図っている生徒
・道徳の時間,体験活動,クラブ活動等に積極的に参加し,ルールとマナーを身に付けた生徒
・たくましく生きるための体力や健康づくりに努める生徒
・郷土を愛する生徒
生徒会目標「志 ~Trust and grow up together!~」
○ めざす教職員像
・生徒に「教科学力」
,
「思考力」
,
「自己指導力」
,
「豊かな心」
,
「健やかな体」
,
「健康に生きる力」を
教え育む専門家である教職員
・教育の専門家として,意識変革を進め,常に自己の資質能力の向上を図る教職員
・生徒のモデルとなる教職員
① 生徒は教職員の鏡
② 教職員が手本を示す
③ 努力する教職員の姿に生徒は共感する
【生徒に求めていることは,教職員自身が実践する。
】
「やって見せる,話して理解させる,生徒にやらせてみる,その行動を褒めて育てる。
」
(自己有用感,自己効力感,自尊感情,学習意欲の醸成)
1
○ めざす学校像
・授業改善及び組織的な学校運営を図るために,教職員の資質向上を図っている学校
・組織的・機能的な学校運営体制が確立している学校
・地域住民や保護者の願いを受けとめた教育活動を展開するために,開かれた学校づくりを推進し,
積極的に情報を公開している学校
・生徒の作品や自校の教育活動等の学校文化が現れた学校
・進路決定100%の学校
○ めざす授業像【生徒と向き合う多くの授業時間を充実】
・分かる(できる)喜びを味わえる授業
・生徒が主体的で,共に学びあう授業
・授業の3則(ねらいの明確化,個人思考・集団思考の場の設定,振り返りの場の設定)のある授業
3 基本的な実践内容
(1)
「知・徳・体」の基礎・基本の充実
ア 「知」の基礎・基本の充実
① 授業改善の推進による学力向上
・ 講義型,教師主導型から生徒主体の授業へ改善を図るために,教科毎に授業研究を実施する。
・ 問題解決的な授業モデルを活用し,授業の3則の徹底,言語活動を導入した授業づくりを進める。
・ TT,課題別グループ指導,習熟度別指導を積極的に導入する。
・ 選択教科を一部学校選択とし,選択教科での補充的な学習,発展的な学習及び課題学習の内容の
充実を図る。
・ 諸学力調査・定期試験等の結果の学力分析から,教科経営案・学力向上対策を見直し,授業改善
を推進する。
・ 教科の基礎的・基本的な学習内容を定着させるために,繰り返し学習を行うモジュール学習(栗
中タイム)を実施する。
・ 視聴覚機器及びコンピュータ(デジタル教科書等)を活用した授業を積極的に行う。
②
・
・
・
特別支援教育の推進
年間指導計画及び個別指導計画に基づいた個に応じた指導の充実を図る。
特別支援教育コーディネーター及び特別支援教育委員会の活性化を図る。
支援方法や支援体制を検討するにあたり,積極的に専門家(巡回相談員等)から助言や情報を得
る。
③ 「ことばの教育」の推進
・ 読解力・論理的思考力を育成するために,思考・表現の場を設定した授業づくりを推進する。
・ 朝の読書を始めとして,読書活動の充実を図る。
・ 各教科及び総合的な学習の時間において,思考力・表現力を育成するために,言語活動を導入し,
特に「書くこと」を重視する。
・ 授業の中に,表現力及びコミュニケーション能力を育成するために,3ポイント発言等の言語技
術を指導するとともに「表現する場」
「交流する場」の設定をする。
④ キャリア教育の推進
・ キャリア教育で育成する能力の視点を入れた「キャリア教育全体計画」
「キャリア教育題材系統
図」
「各教科等を関連づけたキャリア教育学習計画」を作成する。
・ 総合的な学習の時間におけるキャリア教育の学習プログラムを改善する。
・ キャリア教育にかかわる保護者への啓発を推進する。
⑤ 自学習の習慣の確立
・ 生活日誌「デイリーライフ」
,
「自主学習ノート」の点検徹底と教育相談により,自学習の習慣を
確立させる。
・ 「授業づくりマニュアル」により,学習規律を徹底する。
2
・ 「学びのすすめ」を活用し,学級活動及び教科の授業で学習の仕方を指導する。
⑥ 絶対評価の客観性・信頼性の確保
・ 各教科の単元毎の評価規準を明確にし,定期テスト等の観点別評価結果を分析し,授業改善に反
映させるとともに,評価基準の見直しを行う。
・ 教科書に対応した各教科の「シラバス」
「評価の見方」を作成し,年度始めに保護者に説明する。
・ 保護者が生徒の達成状況を理解しやすく,子育てに活用できるように,連絡表の改善を図る。
イ 「徳」の基礎・基本の充実
生徒指導集中対策指定校事業を着実に実施することにより,生徒指導の諸問題の解決,教職員の
生徒指導力の向上を図り,組織的な生徒指導体制を確立させる。
① 道徳教育の充実
・ 「道徳の時間」の授業研究(道徳の時間の授業のあり方,資料の活用等)により,道徳の時間を
充実させ,生徒の道徳性を向上させる。
・ 「道徳の時間」を保護者・地域に積極的に公開する。
② 基本的な生活習慣の確立と規範意識の育成
・ 生活重点目標「時を守り,場を美しくし,礼を尽くす」を具体化した「栗中生徒10訓」を生
徒に示し,教職員がモデルとなって実践し,日々生徒への指導を行う。
・ 生活日誌「デイリィーノート」
,教育相談等により,生活のリズムを確立し,当たり前のことを
当たり前にすることができるようにし,自他を大切にする基盤を培う。
・ 肯定的な評価により意欲を高め,何事にも積極的に取り組む生活態度を育成する。
・ 生活と学習の調査を実施し,課題を明確にして保護者の協力により徹底を図る。
・ 生活指導の重点目標を設定して,社会的なルールやマナー・エチケットの指導を行い,生徒の
規範意識を育成する。
・ 教職員が清掃の仕方を指導し,清掃活動の充実を図る。
③ 積極的な生徒指導の推進
・ 各種の調査や指導記録等を活用し,生徒指導の三機能を踏まえて,かかわりきる生徒指導,教育
相談の充実を図る。
・ 生徒を積極的にほめて,生徒の自己存在感,自己有用感及び自尊感情を高めるとともに,自己の
「よさ」に気付かせる。
・ 教育相談及びキャリア・カウンセリングの研修を行い,定期的な教育相談を実施する。
・ 教育相談委員会において,不登校生徒への組織的な対応を協議し,不登校生徒・不登校傾向生徒
数を減少させる。
・ 構成的グループエンカウンター等の活動を通して,生徒間の人間関係を深める。
④ 体験活動の推進
・ 全力で打ち込む感動ある学校行事や体験活動を実施する。
・ 体験活動の事前・事後指導を充実させるとともに,体験活動と教科・道徳の時間等を有機的に関
連させて,体験の意識化を図る。
・ ボランティア活動に積極的に参加する機会を設定し,社会貢献の意識を向上させる。
⑤ 生徒の集団としての自己教育力レベルの向上
・ 生徒の自主活動,学級活動や生徒会活動を充実させる。
・ 上級生がリーダーシップを発揮する場を設定する。
ウ 「体」の基礎・基本の充実
① 体力・運動能力向上の取組みの推進
・ 体力診断テストを実施し,課題を明確にして,具体的な取組みを行う。
・ 部活動の指導を充実させる。
・ 学校行事等において,継続的な「体力つくり」の取組みを行う。
② 健康教育の充実
・ 保健学習の充実を図るとともに,生徒の健康状況を把握し,課題を明確にして,保護者の協力を
得ながら保健指導の改善を図る。
3
・ 日常生活に潜む危険を予知し,自他の安全に配慮して安全な行動をとるとともに,自ら危険な環
境を改善する生徒を育成する安全教育の充実を図る。
③ 食育の充実
・ 各教科等での食に関する指導や保護者と連携して朝食の充実を図るなど望ましい食習慣を確立
させる。
(2)
「評価と公開」による学校教育に対する信頼性の確保及び満足度の向上
① 組織的で責任ある学校運営
・ 教育公務員としての自覚と責任を持ち,個々の教職員が組織的な学校運営に積極的に参加する。
・ 学校教育目標の具現化を図るために,主幹・主任等を中心に組織的な教育実践を展開する。
・ 全教育活動においてマネジメントサイクルにより改善を図る。
② 危機管理体制の確立
・ 危機管理の研修を実施し,教職員のリスク・マネジメント及びクライシス・マネジメント能力の
向上を図る。
・ 生徒が主体(自分自身)や外部環境に存在する様々な危険を制御して安全に行動する危険予知能
力を育成する「安全教育」を充実させる。
・ 生徒を取り巻く外部環境を安全に保つための活動である「安全管理」の充実を図る。
・ 安全教育と安全管理の活動を円滑に進めていくための組織活動の充実を図る。
③ 責任体制の確立及び職務の遂行
・ 「報告・連絡・相談・確認」の徹底を図り,最後は校長(教頭)へ報告する。
【念押し,だめ押し,確認】
・ 迅速・正確で効率的な事務処理の徹底を図る。
・ 根拠文書に基づき,
「起案,決裁,実施,評価」の流れの徹底を図る。
・ 各学年会・分掌部会の定例化を図る。
・ 共通指導事項は全教職員が「そろえて」指導する。
・ 事業の実施にあたっては,見通しを持って計画的に行う。
・ 情報の共有化を図る。
・ 組織マネジメント研修を実施する。
④
・
・
・
教職員の資質・能力の向上のための研修の充実
外部講師を招聘して授業研究を始めとして,校内研修の充実を図る。
教育センター研修への参加,他校の公開研究会への参加及び先進校視察を積極的に行う。
教職員の自己評価及び生徒評価により指導方法の改善を図る。
⑤ 学校評議員制度の活用及び学校評価システム・人事評価システムの充実
・ 学校評議員制度の活用及び学校評価を計画的に実施し,学校教育の質の向上を図る。
・ 人事評価の取組みを計画的に実施し,教職員の資質・指導力の向上を図る。
⑥ 学校教育を積極的に公開し,学校情報の発信及び保護者・地域の声の受信
・ 教育研究会,学校訪問日,
“学校へ行こう”週間等で,授業等を保護者・地域,小学校及び高等
学校等へ積極的に公開し,外部評価を受けて教育研究の充実を図る。
・ 学校だより,学年だより,学級だより,ホームページ及び尾道市メール配信システム等により,
積極的に学校教育活動の情報を発信し,アカウンタビリティを徹底する。
・ 学校評価保護者アンケート,学級懇談,PTA各委員会等から積極的に学校への願いや評価等を
受信し,評価結果を公開する。
・ 学校行事へ地域の方の参加の呼びかけを行い,地域との交流を促進する。
⑦ 地域の教育力の活用
・ 教科,道徳,特別活動,総合的な学習の時間,部活動等に,地域の人材を積極的に活用し,活
動内容の充実を図る。
⑧ 施設環境の充実
・ 学習に適した教室環境,学校文化が現れている掲示,教材備品の整備等の充実を図る。
・ 施設設備の安全管理及び修理の推進,計画的な備品購入による環境整備の従事を図る。
4
・ 個人情報の保護に配慮して,校内の情報化を推進し,業務の効率化を図る。
(3)小中連携教育及び中中連携教育の推進
① 問題行動・不登校・不登校傾向の生徒数の減少させるための小中連携の促進や小中統一指導項目
の設定等小中一貫した生活指導の充実を図る。
② 小中が連携した教科等の授業交流を推進する。
③ 学力向上総合対策事業により中中が連携し学力向上を図る。
平成25年度「学校経営」全体構想図
全体編
学校教育目標
『知・徳・体』の基礎・基本の定着を図り,生きる力(確かな学力・豊かな心・健やかな体)を身につけた
平和的な国家及び社会の形成者の育成
学校経営目標
『知・徳・体』の基礎・基本の定着を図り,
『評価と公開』による学校教育に対する信頼性の確保及び満足度
の向上を図る。
めざす学校像
めざす生徒像
・ 授業改善及び組織的な学校運営を図るために,教職員の資質向上を図っている学
校
・ 組織的・機能的な学校運営体制が確立している学校
・ 地域住民や保護者の願いを受けとめた教育活動を展開するために,開かれた学校
づくりを推進し,積極的に情報を公開している学校
・ 生徒の作品や自校の教育活動等の学校文化が現れた学校
・
・
・
・
『夢と志を持ち,自らの進路を切り拓くために努力する生徒』
自学習の習慣を身に付け,意欲的に学習し,学力の向上と個性の伸長を図ってい
る生徒
道徳の時間,体験活動,クラブ活動等に積極的に参加し,ルールとマナーを身に
付けた生徒
たくましく生きるための体力や健康づくりに努める生徒
郷土を愛する生徒
めざす教師像
めざす授業像
・ 生徒に「教科学力」
,
「思考力」
,
「自己指導力」
,
「豊かな心」
,
「健やかな体」
,
「健
康に生きる力」を教え育む専門家である教職員
・ 教育の専門家として,意識変革を進め,常に自己の資質能力の向上を図る教職員
・ 生徒のモデルとなる教職員
○ 生徒は教職員の鏡
○ 努力する教職員の姿に生徒は共感する
・ 分かる(できる)喜びを味わえる授業
・ 生徒が主体的で,共に学びあう授業
・ 授業の3則(ねらいの明確化,思考・交流の場の設定,振り返りの場の設定)
のある授業
【やって見せる,話して理解させる,生徒にやらせてみる,その行動を褒めて育てる。
】
生きる力
・論理的思考力・表現力の育成
④ キャリア教育の推進
・学習意欲の向上を図り,勤労観・職業
観の育成
⑤ 自学習の習慣の確立
・家庭学習の習慣化と指導の徹底
⑥ 絶対評価の客観性・信頼性の確保
小中連携教育の推進
生徒指導連携の推進(授業参観・生徒指導統一指導項目等)
『知・徳・体』の基礎・基本の定着
学校生活のモットー
「一生懸命がすばらしい」
① 体力・運動能力向上の取組みの
推進
・体力・運動能力の向上
・体育的行事の充実
・部活動の充実
② 健康教育の充実
・保健指導の充実
・安全教育の充実
③ 食育の充実
・食に関する指導の充実
(朝食の充実等)
健やかな体(
体)
豊かな心(
徳)
生活重点目標
「時を守り,場を美しくし,礼を尽くす」
① 道徳教育の充実
② 基本的な生活習慣の確立
・生活指導重点項目の徹底
・当たり前のことが当たり前に
できるように
③ 積極的な生徒指導の推進
・かかわりきる生徒指導・教育
相談の徹底
・不登校生徒への対応の充実
④ 体験活動の推進
・全力で打ち込む感動ある学校行事
や体験活動の実施
⑤ 生徒の集団としての自己教育力
レベルの向上
信頼される学校
①
②
③
④
⑤
組織的で責任ある学校運営
危機管理体制の徹底
責任体制の確立及び職務の遂行
教職員の資質・能力の向上のための研修の充実
学校評議員制度の活用及び学校評価システム・
願い・理解・協力
評価と公開
願い・理解・協力
地 域
人事評価システムの充実
⑥ 学校教育を積極的に公開し,学校情報の発信及び
保護者・地域の声の受信
⑦ 地域の教育力の活用
⑧ 施設環境の充実
保護者
評価と公開
信頼性の確保及び満足度の向上
5
評価と公開
願い・理解・協力
地元企業
尾道教育さくらプラン3
授業改善の推進
学校経営改革の推進
ひろしま未来チャレンジビジョン
確かな学力(知)
① 授業改善の推進による学力向上
・講義型,教師主導型から生徒主体の授
業へ改善
・少人数指導等(国数英)の推進
② 特別支援教育の推進
・個別指導計画に基づいた指導の充実
③ 「ことばの教育」の推進
・読書習慣の定着
平成25年度『学校経営』全体構想図
抜粋編
学校教育目標
『知・徳・体』の基礎・基本の定着を図り,生きる力(確かな学力・豊かな心・健や
かな体)を身につけた平和的な国家及び社会の形成者の育成
めざす生徒像
夢と志を持ち,自らの進路を切り拓く努力をする生徒
知:確かな学力
徳:豊かな心
体:健やかな体
自学習の習慣を身に付け,意欲的
に学習し,学力の向上と個性の伸
長を図っている生徒
道徳の時間,体験活動,部活動等
に積極的に参加し,ルールとマナ
ーを身に付けた生徒
郷土を愛する生徒
たくましく生きるための体力や
健康づくりに努める生徒
取組内容
部活動
授業
学校行事
優勝をめざして,目標に向か
学習内容の平均定着率80%
行事をとおして,相手を思い
って努力する行動力,挑戦す
をめざして,基礎的・基本的
やり,一丸となって競い,協
る意欲を育成する。
な知識・技能を習得させ,知
力することを体験させ,集団
識・技能を活用して課題を解
の一員としての自覚を育て
決するために必要な思考力・
る。
判断力・表現力及び学習意欲
○部活動信条の唱和
○挨拶・返事の徹底
○ボランティア活動の実施
○体力・技能の向上
○健康の増進
○保護者連携の充実
を向上させる。
○短学活の充実
・朝読書の実施
・栗中タイムの実施
○学習規律の徹底
○授業の3則の実施
○言語活動の充実
・3ポイント発言の徹底
・言語環境の整備
○家庭学習の習慣化
・デイリィーライフの充実
・自主学習ノートの実施
・
「学びのすすめ」の活用
・復習の仕方の指導
○学習内容定着システムの確立
○生徒が意欲的参加する行事の
工夫
○一体感のある学級集団づくり
○一体感のある学年集団づくり
○一体感のある縦割り集団づくり
○リーダーの育成
○QU等の検査結果の活用
人間としての基本をしっかりと身につけさせる
【 「栗中生徒10訓」の徹底 】
教師力の向上
保護者や地域との連携強化
【「栗中教職員10の姿」の実践】
【保護者懇談・地域ボランティアの活性化】
6
平成25年度教育研究構想図
学校教育目標
『知・徳・体』の基礎・基本の定着を図り,生きる力(確かな学力・豊かな心・健
やかな体)を身につけた平和的な国家及び社会の形成者の育成
めざす生徒像
夢と志を持ち,自らの進路を切り拓く努力をする生徒
知:確かな学力
徳:豊かな心
体:健やかな体
自学習の習慣を身に付け,意欲
的に学習し,学力の向上と個性
の伸長を図っている生徒
道徳の時間,体験活動,部活動
等に積極的に参加し,ルールと
マナーを身に付けた生徒
郷土を愛する生徒
たくましく生きるための体力
や健康づくりに努める生徒
学力の向上
○基礎的・基本的な知識・技能の習得
○知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現
力等の向上
○学習意欲の向上
研究主題
生徒の学力(思考力・判断力・表現力)の育成
-全国学力・学習状況調査等の結果を活用した授業改善―
研究内容
思考力・判断力・表現力を育
成する指導方法の研究
家庭学習の習慣化を図る指
導方法の研究
校内授業研究の方法に係る
研究
①生徒指導の3機能を生かした授
業モデルの見直しと実践
②言語活動の充実を図る指導方法
の実践
③繰り返し指導・個別指導の見直
しと実践
④調査問題の改善と実施と分析
①家庭学習の習慣化を図る手立て
の工夫
②家庭学習の手引きの活用
③保護者への啓発方法の開発
①授業評価表を活用した授業分析
②事前研修の工夫
③テーマに沿った学習指導案の作
成と実施
④個に応じた指導方法の工夫
教
科
道
徳
特別活動
総合的な学習の時間
国語,数学,英語を中心に実践的な研究に取り組むだけでなく,全教科において学力向上を図る
具体的な指導方法等を研究する。
言語活動の充実・読書活動の充実
学級集団づくり
組織的な生徒指導体制の確立
【言語技術の活用】
(発表の仕方・説明の仕方・話の効き方・話し合いの仕方等)
【学びあう集団づくり】
【学習規律の徹底】
【生徒指導の 3 機能の活用】
(自己存在感・共感的人間関係・自己決定)
生徒指導集中対策指定校
本校教育活動の基本とする取組み
家庭との連携
基本的生活習慣の定着
【○朝食の習慣化 ○睡眠時間の
確保 ○読書・家庭学習の習慣化】
小学校との連携
生徒指導連携の推進
【○生徒指導統一項目の設定 ○授業
交流 ○学習指導方法の統一等】
7
中学校との連携
学力向上総合対策事業
【○教科指導と生徒指導の一体化
○授業研究による授業力の向上】
栗中生徒10訓
「時を守り、場を美しくし、礼を尽くす」
✤ 人間としての基本をしっかりと身につけます。
① 明るく元気なあいさつをします。
② 大きな声で返事をします。
③ 時間を守ります。
④ はきものをそろえます。
⑤ 整理整頓をします。
⑥ 黙動の清掃をします。
⑦ 姿勢を正して人の話をしっかりと聞きます。
⑧ 社会のルール・栗原中学校のルールを守ります。
⑨ 頭髪・服装を正します。
⑩ 「3ない運動」を徹底します。
・大声を出さない
・騒がない
・廊下を走らない
「『しつけと規律』のないところに教育はない」を合言葉に!
8
栗中教職員10の姿
✤教育は生徒や保護者との信頼の上に成り立ちます。
✤ 教職員は生徒のモデルです。
「やって見せる,話して理解させ,生徒にやらせ
てみる,その行動を褒めて育てる」
① 生徒に分かりやすい授業をする
② 生徒とともに汗を流し活動する
③ 生徒・保護者の話をよく聞き,感情に応え,内容に答
える
④ 生徒の自己決定を大切にしてよく褒める
⑤ 生徒より先に挨拶をする
⑥ 授業開始3分前には教室にいる
⑦ 生徒にたとえ話などを使って分かりやすく話す
⑧ 教職員は学校全体を意識してチームで行動する
⑨ 問題へは素早く対応する
⑩ 常に「報告」「連絡」「相談」「確認」ができる
9