■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ 第2章 三木市水道事業の概要 -4- ■ 第2章 第2章 三木市水道事業の概要 ■ 三木市水道事業の概要 1 三木市の概況 三木市は兵庫県の東南部、神戸市の北西に位置し、地形は南西か ら北東に細長く、市の中心部を流れる一級河川加古川の支流である 美嚢川沿いに拓けた歴史と自然が豊かなまちです。まちのほぼ中心 部を東経 135 度の日本標準時子午線が通過しており、 南に神戸市、 東に三田市、北は加東市と小野市、西は加古川市と稲美町の5市1 「日本 町と隣接した人口約8万4千人、面積 176.58km2 の市で、 三木市の位置図 一美しいまち三木」をめざしています。 三木地方は古くから開け、播磨風土記には億計、弘計2皇子の古代ロマンの物語が記 されています。戦国時代には、東播 8 郡 24 万石を領した別所氏の居城があり、羽柴 秀吉の中国攻めの中に出てくる「三木合戦」の舞台ともなりました。この合戦によって 荒廃した町は、秀吉の復興策により商工業が活発化し、今日の三木の金物業の発展に重 要な役割を果しました。 市の産業としては、地場産業である「三木金物」が全 国ブランドとして高く評価されており、毎年秋に開催さ れる「金物まつり」には、全国から多くの方に来場して いただいております。また、酒米の王者「山田錦」の主 生産地として知られており、毎年3月に催される「山田 錦まつり」には、灘五郷ほか、全国の酒蔵からこの山田 錦で醸した銘酒が集まり、市内外からの多くの人々でに ぎわっています。 三木金物まつり 三木ホースランドパーク 一方、交通については、中国自動車道、山陽自動車道、 神戸淡路鳴門自動車道及び舞鶴若狭自動車道が縦横に走 る全国的にも数少ない交通の要衝となっています。市内 には、西日本一(25 箇所)の数を誇る「ゴルフ場」が立 地するほか、 「三木ホースランドパーク」や日本一の炭酸 泉「よかたん」などの観光資源やスポーツ施設、温泉な ど、多彩なものがあり、各地から多くの方に訪れていた だいています。 よかたん また、優れた交通立地を生かし、近畿圏の防災拠点「県立三木総合防災公園」や「ひ ょうご情報公園都市」の建設が進められており、北播磨地域の中核的な都市として発展 しています。 -5- ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ 2 三木市水道事業の沿革 本市水道事業は、昭和 29 年の市制施行の 6 年 後となる昭和 35 年 3 月に、計画給水人口 30,000 人、計画 1 日最大給水量 6,000m3 とする創設認 可を得たことに始まります。 その後、同年 12 月から工事に着手し、翌昭和 37 年 6 月には旧三木町の一部において給水を開 始しており、着工から 5 年後の昭和 40 年 12 月 三木山浄水場創設期 に竣工しました。 創設期が終わると、昭和 30 年代後半から 50 年代にかけて、高度経済成長に続く阪 神都市圏周辺都市へのドーナツ化現象が始まり、本市においても人口が急激に増加し水 需要が増大したため、給水能力の不足が問題となってきました。 これに対応するため、昭和 49 年 3 月に第 1 次拡張事業認可を取得して以降、平成 10 年 3 月に第 3 次拡張事業認可を取得するまで事業拡張を実施し、計画 1 日最大給 水量を 53,800m3 に増量して市内全域に安定給水できる体制を整備してきました。 その後、平成 17 年 10 月には隣接する吉川町との合併にともない、吉川町水道事業 の全部譲り受けの変更届出を行い、現在、計画給水人口 103,700 人、計画 1 日最大 給水量 60,800m3 の事業規模で運営しています。 三木市水道事業のあゆみ 事 業 名 (認可) 年月 計 画 給水人口 三木市水道事業 創 設 認 可 S35 年 3 月 30,000 人 三木市水道事業 第 1 次拡張認可 計画 1 日 最大給水量 6,000m3 S37 年 6 月 三木市上水道の給水開始 S40 年 12 月 三木市上水道工事が竣工 S49 年 3 月 56,200 人 26,100m3 S50 年 3 月 三木市水道事業 第 2 次拡張認可 S61 年 3 月 西部浄水場および配水池が完成 97,500 人 49,300m3 細川・口吉川・志染簡易水道事業 を廃止 S63 年 3 月 東部配水池(1 期)が完成 S63 年 4 月 県水の本格受水を開始 H8 年 10 月 三木市水道事業 第 3 次拡張認可 三木市水道事業 変 更 の 届 出 記事(事業その他) 東部配水池(2 期)が完成 H10 年 3 月 93,700 人 53,800m3 H17 年 10 月 103,700 人 60,800m3 -6- 簡易水道事業をすべて上水道事業 に統合 吉川町との合併により吉川町水道 事業を全部譲り受け ■ 第2章 三木市水道事業の主な施設位置図 3 施設の概要 -7- 三木市水道事業の概要 ■ ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ (1) 水源 水源は自己水源と県営水道(浄水)受水に大別されます。 このうち、自己水源については深井戸(深層地下水) 、表流水(河川水) 、貯水池貯留 水(湖沼水)がありますが、主となる深井戸水源は 83 井が存在します。 また、県営水道は 4 地点で受水しています。 水源の種別と施設数 水源種別 規 深 層 地 下 水 深井戸 自己水源 模 83 井 河 川 水 河川表流水 2 箇所 (内 1 箇所予備) 湖 沼 水 貯水池貯留水 2 池 県営水道受水 受水点 4 地点 深井戸(深層地下水) 深井戸構造図 -8- ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ (2) 浄水施設 自己水源から取水した原水を、 安全な水道水に処理する浄水施設は 9 箇所あります。 各々の施設概要を次表に示します。 浄水施設の施設概要 浄水施設 施 設 概 要 滅菌室 着水井 三 木 山 浄 水 場 緩速ろ過池 塩素混和池 RC 造 RC 造 RC 造 RC 造 床面積 容量 面積 容量 20m2 15m3 333m2 48m3 − − − − 1棟 1池 4池 1池 薬注室 三 木 山 浄 水 場 系 フロック形成池 第 7 水源(貯水池) 薬品沈澱池 ポンプ井 RC 造 RC 造 RC 造 RC 造 床面積 容量 容量 容量 31m2 12m3 207m3 37m3 − − − − 1棟 4池 2池 2池 滅菌室 西 部 浄 水 場 浄水池 ポンプ室 RC 造 2 階建 床面積 RC 造 容量 CB 造 床面積 48m2 799m3 38m2 − − − 1棟 1池 1棟 滅菌室 浄水池 RC 造 RC 造 床面積 容量 浄水池操作室 浄水池管理室 ポンプ室 RC 造 RC 造 RC 造 床面積 床面積 床面積 12m2 108m3 119m3 41m2 12m2 37m2 − − − − − − 1棟 1池 1池 1棟 1棟 1棟 滅菌室 ポンプ室 CB 造 CB 造 床面積 床面積 3m2 40m2 − − 1棟 1棟 滅菌室 自 由 が 丘 配 水 場 急速ろ過機 ポンプ室 RC 造 SS 製 RC 造 床面積 内径 床面積 12m2 4.2m 41m2 − − − 1棟 1基 1棟 広 野 配 水 場 ポンプ室・薬注室 RC 造 床面積 77m2 − 1棟 滅菌室 ポンプ室 CB 造 S造 床面積 床面積 2m2 21m2 − − 1棟 1棟 ポンプ室 薬注室 凝集池 RC 造 RC 造 RC 造 床面積 床面積 容量 薬品沈澱池 RC 造 容量 天日乾燥床 排水池 急速ろ過機 RC 造 RC 造 SS 製 浄水池 RC 造 容量 容量 内径 内径 容量 18m2 17m2 18m3 11m3 125m3 63m3 161m3 3m3 2.1m 3.0m 270m3 − − − − − − − − − − − 1棟 1棟 1池 1池 1池 1池 1池 1池 3基 1基 1池 緑 が 丘 浄 水 場 城 山 配 水 場 小 林 配 水 場 脇 川 浄 水 場 -9- ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ 三木山浄水場 三木山浄水場系 第 7 水源(貯水池) 西部浄水場 緑が丘浄水場 城山配水場 自由が丘配水場 広野配水場 小林配水場 脇川浄水場 - 10 - ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ (3) 配水施設 ① 配水区域 本市の地形は全体的に北東から南西に長く、配水区域内の標高差は北東部の高地から 南西部の低地まで約 200mにも及んでいます。 そのような地形環境において、現在、次図に示すとおり市内を 11 の配水区域に分割 してお客さまに配水しています。 配水区域図 - 11 - ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ ② 配水池の施設概要 11 の配水区域に整備している配水池の施設概要を次表に示します。 配水池の施設概要 配水区域 三木山配水区域 配水池名 施設概要 容量 2,076m3 RC 造 容量 117m 3 NO.1 PC 造 容量 2,035m3 容量 3 三木山配水池 RC 造 加佐配水池 西 部 配 水 区 域 西部配水池 東部配水池 合計容量 NO.2 (PC 造 1,020m 5,000m NO.1 PC 造 容量 NO.2 PC 造 容量 10,000m3 NO.1 RC 造 容量 17m3 NO.2 RC 造 容量 63m3 大二谷配水池 RC 造 容量 28m3 番谷配水池 RC 造 容量 70m3 城山配水池 PC 造 容量 2,945m3 与呂木配水池 RC 造 容量 65m3 NO.1 RC 造 容量 822m3 NO.2 SUS 造 容量 255m3 NO.1 PC 造 容量 670m3 NO.2 RC 造 容量 400m3 自 由 が 丘 配 水 区 域 自由が丘配水池 広 野 配 水 区 域 広野配水池 小 林 ・ 興 治 小林配水池 配 水 区 域 NO.1 SS 造 容量 216m3 NO.2 PC 造 容量 560m3 脇 川 配 水 区 域 佐野配水池 PC 造 容量 500m3 NO.1 (RC 造 容量 260m3 北部低区配水池 北 部 配 水 区 域 (吉川第 1 受水系) 北部高区配水池 みなぎ台配水池 南部低区配水池 みなぎ台配水区域 (吉川第 2 受水系) 南部高区配水池 15,178m3 3,010m3 1,077m3 1,070m3 776m3 500m3 休止中) 3 NO.2 PC 造 容量 NO.1 RC 造 容量 150m3 NO.2 RC 造 容量 120m3 RC 造 容量 600m3 高区 PC 造 容量 360m3 低区 PC 造 容量 1,360m3 NO.1 (RC 造 容量 130m3 休止中) NO.2 (RC 造 容量 130m 3 休止中) NO.1 (RC 造 容量 140m 3 休止中) NO.2 (RC 造 容量 140m3 休止中) 中部配水池 1,000m 建設中) 容量 東田配水池 RC 造 容量 36m3 金会配水池 RC 造 容量 30m3 SUS 造 容量 1,040m3 合 計 注)建設中および休止中の配水池容量は、合計容量には含まない。 - 12 - 1,870m3 2,436m3 3 NO.3 RC 造 畑 枝 配 水 区 域 畑枝配水池 (吉川第 3 受水系) 650m 2,035m3 3 東 部 ・ 緑 が 丘 法輪寺配水池 配 水 区 域 城 山 配 水 区 域 2,193m3 1,040m3 31,185m3 ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ 三木山配水池 西部配水池 東部配水池 城山配水池 自由が丘配水池 広野配水池 佐野配水池 北部低区配水池 みなぎ台配水池 畑枝配水池 - 13 - ■ 第2章 三木市水道事業の概要 ■ (4) 管路施設 水道管(導水・送水・配水管)の管種別延長は、次表に示すとおりとなっており、ダ クタイル鋳鉄管(36.3%) 、塩化ビニル管(37.2%) 、耐衝撃性塩化ビニル管(19.4%) の比率が多く、この 3 種で全体の 92.9%を占めています。 これらの管種の主な特徴は次のとおりです。 ダクタイル鋳鉄管は、管体強度が大きく靱性に富み衝撃に対して強いもの の、重量が比較的重い 塩化ビニル管および耐衝撃性塩化ビニル管は、ダクタイル鋳鉄管に比べて 管体強度が小さいものの、耐腐食性や耐電食性は良好で、重量が軽く施工 性および経済性に優れている 水道管の管種別延長 平成 19 年度 管 種 延長(km) 鋳鉄管 比率(%) 1.8 0.3 248.4 36.3 35.5 5.2 0.6 0.1 塩化ビニル管 254.0 37.2 耐衝撃性塩化ビニル管 132.9 19.4 鋼管 3.7 0.5 ポリエチレン管 1.5 0.2 石綿セメント管 5.2 0.8 683.6 100.0 ダクタイル鋳鉄管 ダクタイル鋳鉄管(耐震型) ステンレス鋼管 合 計 ポリエチレン管 0.2% 鋼管 0.5% 石綿セメント管 0.8% 鋳鉄管 0.3% 耐衝撃性 塩化ビニル管 19.4% ダクタイル 鋳鉄管 36.3% 塩化ビニル管 37.2% ダクタイル鋳鉄 管(耐震型) 5.2% ステンレス鋼管 0.1% 水道管の管種別延長比率 - 14 -
© Copyright 2025 ExpyDoc