Ⅱ.コンピュータシステム 2.基本ソフトウェアに関する問題

Ⅱ.コンピュータシステム
2.基本ソフトウェアに関する問題
2.1
オペレーティングシステムに関すること
仮想記憶、多重プログラミング、記憶管理、OSの機能・種類・特徴など
2.2 ファイル管理に関すること
ファイル編成、アクセス手法、排他制御、リカバリ処理など
改訂履歴
H15.5.1 初版
-1-
問1 UNIXに関する記述として、正しいものはどれか
ア コマンドインタプリタは1種類に統一されている
イ シングルユーザ、マルチプロセスシステムである
ウ 入出力装置をファイルと同等に扱うことができる
エ ファイルへのパスの表記は、1通りである
問2 オペレーティングシステム(OS)の一つであるUNIXの説明として、適切でないものはどれか
ア キャラクタベースのコマンドを用いた対話方式のヒューマンインターフェイスを提供する
イ 仕様が公開されており移植性が高いので、広範囲な機種で採用されている
ウ シングルユーザ、マルチタスクOSである
エ 分散処理を容易に実現するネットワーク機能を提供する
オ ワークステーションの代表的なOSである
問3
図はプロセスの状態と遷移を表している。状態遷移の要因①∼④の正しい組み合わせはどれか
実行状態
ア
②
③
①
④
実行可能
状態
待機状態
イ
ウ
エ
問4
④
入出力動作の
完了を待つ
入出力動作が
完了した
実行優先度の
高いプロセス
に CPU 使用権が
移された
入 出 力 動 作 の 入出力動作が完 実 行 優 先 度 の CPU 使用権が与
完了を待つ
了した
高 い プ ロ セ ス えられた
に CPU 使用権が
移された
図はプロセスの状態と遷移を表している。a,b,cの状態を表しているのはどれか
a
②
ア
イ
ウ
エ
オ
③
①
b
問5
①
②
③
CPU 使用権が与 実行優先度の高 入 出 力 動 作 が
えられた
い プ ロ セ ス に 完了した
CPU 使 用 権が 移
された
実 行 優 先 度 の CPU 使 用 権が 与 入 出 力 動 作 の
高 い プ ロ セ ス えられた
完了を待つ
に CPU 使用権が
移された
入 出 力 動 作 が 入出力動作の完 CPU 使用権が与
完了した
了を待つ
えられた
④
C
a
実行可能状態
実行可能状態
実行状態
実行状態
待機状態
b
実行状態
待機状態
実行可能状態
待機状態
実行状態
c
待機状態
実行状態
待機状態
実行可能状態
実行可能状態
タスクの状態に関する記述中の
に入れるべき適切な字句の組み合わせはどれか
タスクは三つの状態で管理される。これらは、CPU 使用権を与えられた a 状態、CPU 使用権を持ってい
る
b
状態、及び入出力要求などをきっかけに a 状態から遷移する c 状態である
a
ア
イ
ウ
エ
オ
受付け
実行
実行
実行可能
実行可能
問6
b
待ち
実行可能
待ち
受付け
割込み
c
実行
待ち
割込み
割込み
実行
あるプログラム実行中に、入出力などのために処理装置が待ち状態になったとき、処理装置を他のプログラ
ムの実行に割り当てることによって処理装置を有効に利用する方式を何というか。
ア オーバレイ
イ スラッシング
ウ ダイナミックアロケーション
エ マルチプログラミング
オ ラウンドロビン
-2-
問7 CPUの処理時間を微小時間に分割し、それを実行可能な状態にあるタスクに割り当てる形態はどれか
ア オーバレイ
イ スワッピング
ウ タイムスライシング
エ リアルタイム処理
問8
オペレーティングシステムのタスク管理の役割として、正しいものはどれか
ア 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を、装置に依存しない形態で提供し、応用プログラム作成の負担を
軽減する
イ 仮想記憶空間を提供し、実記憶を有効に利用する
ウ 入出力装置の制御を行い、正確かつ効率よく入出力装置を動作させる
エ マルチプログラミングの制御を行い、CPU を有効に利用する
問9 プロセスの相互排除(排他制御)に用いられるものはどれか
ア コンテンション
イ セマフォ
ウ チェックポイント
エ
ハッシュ
問10
オペレーティングシステムが、記憶領域の割り当てと解放を繰り返すことによって、細切れの未使用領域
が多数できてしまう場合がある。この現象を何というか。
ア.コンパクション
イ.スワッピング
ウ.フラグメンテーション
エ.ページング
問11
記憶空間を一定の大きさに区切って管理し、仮想記憶を実現する方式を何というか
ア スラッシング
イ スワッピング
ウ ブロッキング
エ ページング
オ ローディング
問12 次の記述中の
に入れるべき適切な字句の組み合わせはどれか
主記憶にロードされた一つの a を複数の b で共用して並行に実行するためには、その
c である必要がある。
ア
イ
ウ
エ
オ
a
サブルーチン
サブルーチン
タスク
タスク
プログラム
b
タスク
プログラム
サブルーチン
プログラム
タスク
a
が
c
再帰的
再帰的
再帰的
再入力可能
再入力可能
問13
階層構造のディレクトリを用いたファイル管理を行うオペレーティングシステムにおいて、ファイルが置
かれているディレクトリを指すときに指定するものはどれか
ア 拡張子
イ サブディレクトリ
ウ パス
エ ルートディレクトリ
オ ワイルドカード
問14
ア
イ
ウ
エ
オ
タスク管理の目的として適切なものはどれか
CPUを効率よく使用する
運用管理者によって行われる運用管理業務を支援する
記憶領域を効果的に使用するとともに、主記憶の容量の制約を緩和する
ハードウェアを意識しないデータの蓄積、処理、保存、運用を可能にする
ハードウェアを監視し、運用状況を把握してシステムの維持管理を行う
問15 オペレーティングシステムが、CPU資源を割り当てる対象を示す用語を二つ選べ
ア クライアント
イ セグメント
ウ タスク
エ プロセス
オ ユーザ
問16 仮想記憶方式で用いられている記憶管理の手法又は機構を二つ選べ
ア オーバレイ
イ スプーリング
ウ 動的アドレス変換
エ 動的リンキング
オ ページング
問17
ア
イ
ウ
エ
オ
スプーリングに関して、最も適切な記述はどれか
相手装置や通信ネットワークに関係なく、統一的な通信手順を提供する。
外部記憶装置を用いて、主記憶装置より大きな仮想記憶を提供する
コンピュータシステムの運転経過の情報を記録する
周辺装置の動作を処理装置の動作と独立に並行して行わせる
物理レコードを意識することなく、論理レコード単位での処理を可能とする
-3-
問18 オペレーティングシステムのタスク管理に含まれる機能はどれか
ア CPU 割当て
イ スプール制御
ウ 入出力の実行
エ ファイル保護
問19
ア
イ
ウ
エ
プロセスの起動から終了までの状態遷移として、あり得ないものはどれか
起動→実行可能状態→実行状態→終了
起動→実行可能状態→待機状態→実行状態→終了
起動→実行可能状態→実行状態→実行可能状態→実行状態→終了
起動→実行可能状態→実行状態→待機状態→実行可能状態→実行状態→終了
問20
ア
イ
ウ
エ
ページングに関する記述はどれか
実記憶空間と仮想記憶空間を、固定長の領域に区切り、対応づけて管理する方式
主記憶装置の異なった領域で実行できるように、プログラムを再配置する方式
主記憶を、同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式
ファイル記憶媒体への読み書きをするとき、複数レコードをまとめて行う方式
問21
ア
イ
ウ
エ
ページング方式を用いて仮想記憶を実現しているシステムにおいて、スラッシングが発生しているときの
状況はどれか
CPU の利用効率は高く、主記憶と補助記憶装置との間のページ転送量は多い
CPU の利用効率は高く、主記憶と補助記憶装置との間のページ転送量は少ない
CPU の利用効率は低く、主記憶と補助記憶装置との間のページ転送量は多い
CPU の利用効率は低く、主記憶と補助記憶装置との間のページ転送量は少ない
問22
スループットを高めるため、主記憶装置と低速の入出力装置とのデータ転送を、高速の補助記憶装置を介
して行う方式はどれか
ア スプーリング
イ スワッピング
ウ ブロッキング
エ ポーリング
問23
ア
イ
ウ
エ
割り込みに関する記述として、正しいものはどれか
入出力割り込みによって、処理装置と入出力装置の並行動作が可能となる
割り込みが発生すると、次の割り込みまで処理装置は停止する
割り込みは、その原因によらず無条件に受け付けられる
割り込みは、ハードウェアによって発生するものであり、ソフトウェアでは発生させることができない
問24
あるプログラム実行中に、入出力などのために処理装置が待ち状態になったとき、処理装置を他のプログ
ラムの実行に割り当てることによって処理装置を有効に利用する方式を何というか
ア スラッシング イ ダイナミックアロケーション ウ マルチプログラミング エ ラウンドロビン
問25
あるプログラムを実行中に、それより優先度の高いプログラムを実行するために、もとのプログラムを補
助記憶装置に移して優先度の高いプログラムをロードする処理はどれか
ア オーバレイ
イ スワッピング
ウ ページング
エ リロケーション
問26
ア
イ
ウ
エ
仮想記憶におけるページ置き換えアルゴリズムの一つであるLRUを説明した記述はどれか
あらかじめ設定されている優先度がもっと低いページを追い出す
主記憶に存在している時間が最も長いページを追い出す
主記憶に存在している時間が最も短いページを追い出す
最も長い間参照されていないページを追い出す
問27
ア
イ
ウ
エ
オペレーティングシステムのデータ管理の持つ役割として、正しいものはどれか
各種の入出力装置を、正確かつ効率よく動作させるように制御する
各種の補助記憶装置へのアクセス手段を、装置に依存しないインターフェイスで提供する
タスクの状態管理を行い、処理装置を有効に利用する
補助記憶装置を利用して、大きな論理記憶空間を提供する
問28 動的アドレス変換の説明として、最も適切なものはどれか
ア 仮想記憶システムにおいて、仮想アドレスから実アドレスへの変換を行うこと
イ 実行中のプログラムを移動して新しい場所で実行できるようにプログラムの規定アドレスを変更すること
-4-
ウ
エ
問29
主記憶に対する読み書きを、キャッシュメモリで代行すること
プログラムの実行途中にモジュールを追加するため、モジュール間のアドレス参照を解決すること
異なるメーカの機種間での応用ソフトウェアの移植性の確保や、相互接続を容易にするために導入される
ソフトウェアであり、システムの構成を次のように4階層で表現した場合に、 a
に位置づけられるも
のはどれか。
ア.グループウェア
イ.シェアウェア
応用ソフトウェア
ウ.ファームウェア
エ.ミドルウェア
a
基本ソフトウェア
ハードウェア
問30 A 及び B の二つのプログラムがあり,それぞれを単体で実行したときの処理装置(CPU),入出力装置(I/O)
の占有時間は,図のとおりである。
プログラム A,B を 1 台の CPU のもとで同時に起動したとき,プログラム B が終了するのは起動の何ミリ秒
後となるか。ここで,プログラムなどの実行条件は次のとおりとする。
①プログラムの実行優先度は A の方が B より高い。
②プログラム A,B は同一の入出力装置を使用する。
③CPU 処理を実行中のプログラムは,入出力処理を開始するまでは実行を中断されない。
④入出力装置も入出力処理が終了するまで実行を中断されない。
⑤CPU 処理の切替え(タスクスイッチ)に必要な時間は無視できる。
プログラムA
CPU
20
プログラムB
CPU
I/O
10
30
問31
I/O
30
CPU
20
CPU
20
I/O
40
I/O
20
ミリ秒
CPU
10
ミリ秒
CPU
20
ア
ウ
120
160
イ
エ
記憶空間を一定の大きさに区切って管理し,仮想記憶を実現する方式はどれか。
ア スラッシング
イ スワッピング
ウ ブロッキング
エ
140
180
ページング
問32 内部割込みの原因となるものはどれか。
ア コンピュータの電源装置における異常の発生
イ 処理装置内で時間計測を行うカウンタの所定値越え
ウ 入出力装置の動作終了や障害発生
エ 浮動小数点演算でのけたあふれ(オーバフロー)の発生
問33 仮想記憶に関する記述のうち,正しいものはどれか。
ア 16 ビットのマシンでは,アドレス空間が小さいので仮想記憶が必要になるが, 32 ビットのマシンでは,
アドレス空間が大きいので仮想記憶は必要ない。
イ 仮想記憶を採用した場合,プログラム実行時のアドレスを前もって決めることが できないので,動的リン
キング機能を使ってプログラムを実行する。
ウ 実装された主記憶の容量を越えるアドレス空間の部分を補助記憶に割り付ける。
エ プログラムの実行時にページ表(又はセグメント表)を使って,論理アドレスを 物理アドレスに変換する。
問34
問35
仮想記憶方式の一つに,仮想アドレス空間を固定長の領域に分割して管理するものがある。この固定長の
領域を示す用語はどれか。
ア セクタ
イ セグメント
ウ フレーム
エ ページ
OS におけるタスク管理の目的はどれか。
ア オペレータにコマンド形式の対話インタフェースを提供する。
イ 仮想記憶を効率的に実現する。
ウ 処理装置の利用効率を高めるように制御する。
エ ハードウェアを意識しないで,データが処理できるようにする。
-5-
問36
図はプロセスの状態と遷移を表している。a,b,c の状態の正しい組合せはどれか。
a
①
b
③
②
④
ア
イ
ウ
エ
c
a
実行可能状態
実行可能状態
実行状態
実行状態
状態遷移の要因
① 実行優先度の高いプロセスに CPU 使用権が移された
② CPU 使用権が与えられた
③ 入出力動作の官僚を待つ
④ 入出力動作が完了した
b
実行状態
待機状態
実行可能状態
待機状態
c
待機状態
実行状態
待機状態
実行可能状態
問37 多重プログラミングに関する記述として,適切なものはどれか。
ア ジョブとしては多重で処理されるが,シングルタスクで実行する。
イ タスクの実行中に,入出力などを行ったために生じる CPU の空き時間を利用して,別タスクを並列に実行
する。
ウ プログラムの実行中に,自分自身を呼び出して実行するプログラミング方法である。
エ プログラムを並列に処理するので,ハードウェアとして複数のプロセッサとメモリを結合した並列処理シ
ステムが必要である。
問38
再帰的プログラムに関する記述として,適切なものはどれか。
ア 自分の中から自分を呼び出すことができる。
イ 主記憶の任意のアドレスに配置して実行できる。
ウ 複数のタスクから同時に呼び出されても正しく処理できる。
エ ロードし直さずに繰り返し実行できる。
問39
動的リンクライブラリ(DLL)に関する記述として,適切なものはどれか。
ア コンパイル時に,コンパイラによって組み込まれる。
イ コンパイルの前に,プリコンパイラによって生成される。
ウ 実行時に,OS によって連係される。
エ ロードモジュール作成時に,連係編集プログラムによって連係され組み込まれる。
問40
ページング方式の仮想記憶において,実記憶上にないページをアクセスした場合の処理と状態の順番とし
て,適切なものはどれか。ここで,実記憶には現在,空きページはないものとする。
ア 置換え対象ページの決定 → ページアウト → ページフォールト → ページイン
イ 置換え対象ページの決定 → ページイン → ページフォールト → ページアウト
ウ ページフォールト → 置換え対象ページの決定 → ページアウト → ページイン
エ ページフォールト → 置換え対象ページの決定 → ページイン → ページアウト
問41 プロセスは,実行可能状態(ready)
,実行状態(running),待ち状態(wait)を遷移しながら実行される。
プロセスの状態遷移に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア CPU 処理と入出力処理が交互に現れるプロセスを複数個同時に実行させると,各プロセスは実行状態と待ち
状態の二つの状態間だけを遷移する。
イ 実行可能状態とは,CPU の割当てを待っている状態をいう。実行可能状態のプロセスは一般に複数個存在し,
これらは待ち行列を形成する。
ウ 時分割処理を行っているシステムでは,実行状態のプロセスは,一定時間が経過すると,待ち状態に遷移
する。
エ マルチプログラミングシステムでは,CPU が 1 個でも,実行状態のプロセスは複数個存在する。
問42 タスク管理の役割として,適切なものはどれか。
ア 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を,装置に依存しない形態で提供し,応用プログラム作成の負担を
軽減する。
イ 仮想記憶空間を提供し,実記憶を有効に利用する。
-6-
ウ
エ
入出力装置の制御を行い,正確かつ効率良く入出力装置を動作させる。
マルチプログラミングの制御を行い,CPU を有効に利用する。
問43 三つのタスクの優先度及び各タスクを単体で実行した場合の処理装置(CPU)
,入出力装置(I/O)の占有時
間は,表のとおりである。三つのタスクが同時に実行可能状態になってから,すべてが終了するまでの CPU
のアイドル時間は何ミリ秒か。ここで,CPU は 1 個とし,各タスクの I/O 処理は並行して処理可能であり, OS
のオーバヘッドは無視できるものとする。
タスク
優先度
単独動作時の所要時間
各タスクともに、 CPU5ミリ秒→
A
高
I/O8ミリ秒→
B
中
CPU2ミリ秒
C
低
ア 3
イ 4
ウ 5
エ 6
問44 OS が記憶領域の割当てと解放を繰り返すことによって,こま切れの未使用領域が多数できてしまう場合が
ある。この現象を何というか。
ア コンパクション
イ スワッピング
ウ フラグメンテーション
エ ページング
問45
ロードモジュールを,排他的に実行される複数個の部分(セグメント)に分割し,実行時に必要なセグメ
ントをローディングする方式はどれか。
ア オーバレイ
イ スワッピング
ウ 動的再配置
エ 動的リンキング
問46 再入可能プログラムの特徴として,適切なものはどれか。
ア 実行時に必要な手続きを補助記憶装置から呼び出しながら動作する。実行時の主記憶領域の大きさに制限
があるときに,有効な手法である。
イ 手続きの内部から自分自身を呼び出すことができる。
ウ 複数のタスクで利用するとき,一時に一つのタスクでの使用が可能である。
エ 複数のタスクによって並行して実行されても,それぞれのタスクに正しい結果を返す。
問47
プログラム割込みの原因となり得るものはどれか。
ア 入出力動作が終了した。
イ ハードウェアが故障した。
ウ プログラムで演算結果があふれた(オーバフローした)。
エ プログラムの実行時間が設定時間を超過した。
問48 仮想記憶管理におけるページ置換えに関する記述のうち,LRU 制御方式はどれか。
ア 各ページに参照フラグと変更フラグを付加して管理し,参照なし,変更なしのページを優先して置き換え
る。
イ 主記憶にあるすべてのページを同一の確率でランダムに選択し,置き換える。
ウ 最も長い間参照されていないページを置き換える。
エ 最も長い間主記憶にあったページを置き換える。
問49
プロセスの相互排除(排他制御)に用いられるものはどれか。
ア コンテンション
イ セマフォ
ウ チェックポイント
エ
ハッシュ
問50
システムが単位時間内にジョブを処理する能力の評価尺度はどれか。
ア MIPS 値
イ 応答時間
ウ スループット
エ ターンアラウンドタイム
問51
性能見積りを行う場合のメモリ使用率の算出に関する説明として,適切なものはどれか。
ア OS,ユーザ空間ごとに,必要なメモリの総和と実搭載量から算出する。
イ 加重平均ダイナミックステップ数とシステム全体の処理データ量から算出する。
ウ 処理モデルごとに,すべての回線を流れる電文の電文長と通信量から算出する。
エ 処理モデルごとに,入出力レコードのサイズとアクセス回数から算出する。
-7-
問52
三つのタスクの優先度,各タスクを単体で実行した場合の処理装置(CPU)と入出力装置(I/O)の占有時
間は,表のとおりである。優先順位方式のタスクスケジューリングを行う OS のもとで,三つのタスクが同時
に実行可能状態になってから,タスク C が終了するまでの間に,タスク C が実行可能状態にある時間は延べ
何ミリ秒か。ここで,各タスクの入出力は並行して処理が可能であり,OS のオーバヘッドは無視できるもの
とする。
単独実行の占有時間(単位:ミリ秒)
ア 2
タスク
優先度
CPU → I/O → CPU → I/O → CPU
イ 5
A
高
4
4
3
5
3
ウ 8
B
中
2
6
3
6
2
エ 11
C
低
2
5
3
4
1
問53 あるジョブのターンアラウンドタイムを解析したところ,1,350 秒のうち CPU 時間が 2/3 であり,残りは
入出力時間であった。 1 年後に,CPU 時間はデータ量の増加を考慮しても,性能改善によって当年比 80%に,
入出力時間はデータ量の増加によって当年比 120%になることが予想されるとき,このジョブのターンアラ
ウンドタイムは何秒になるか。ここで,待ち時間,オーバヘッドなどは無視する。
ア 1,095
イ 1,260
ウ 1,500
エ 1,665
問54 スプーリング機能に関する記述として,適切なものはどれか。
ア あるタスクを実行しているときに,入出力命令の実行によって CPU がアイドル状態になると,ほかのタス
クに CPU を割り当てる。
イ 実行中のプログラムを一時中断して,制御プログラムに制御を移す。
ウ 主記憶装置と低速の入出力装置とのデータ転送を,補助記憶装置を介して行い,システム全体のスループ
ットを高める。
エ 多数のバッファを含むバッファプールを用意して,主記憶にあるバッファをアクセスする確率を増やすこ
とによって,アクセス時間を短縮する。
問55
プログラムをロードして実行するとき,プログラムのロード位置に対応してプログラム内のアドレスを補
正することを示す用語はどれか。
ア 仮想記憶
イ 最適化
ウ 再配置
エ リンキング
問56
処理が終了していないプログラムが,別のプログラムから再度呼び出されることがある。このプログラム
が正しく実行されるために備えるべき性質はどれか。
ア 再帰的(リカーシブ)
イ 再使用可能(リユーザブル)
ウ 再入可能(リエントラント)
エ 再配置可能(リロケータブル)
問57
問58
問59
問60
プロセッサは演算装置及び制御装置からなる。制御装置に含まれる要素はどれか。
ア アキュムレータ
イ 加算器
ウ 補数器
エ 命令デコーダ
仮想記憶におけるセグメンテーション方式とページング方式に関する記述のうち,ページング方式の特徴
はどれか。
ア 仮想アドレス空間の管理単位である領域の大きさを,実行時に動的に変更できる。
イ 実記憶領域の利用効率が高く,領域管理も容易である。
ウ プログラムからみた論理的な単位でアクセス保護を行うことができる。
エ プログラム実行中のモジュールの取込みや共有を容易に行うことができる。
ページ置換えアルゴリズムにおける LRU 方式の説明として,適切なものはどれか。
ア 一番古くから存在するページを置き換える方式
イ 最後に参照されたページを置き換える方式
ウ 最後に参照されてからの経過時間が最も長いページを置き換える方式
エ 参照回数の最も少ないページを置き換える方式
あるプログラムの実行中に,入出力などのために処理装置が待ち状態になったとき,処理装置をほかのプ
ログラムの実行に割り当てることによって有効に利用する方式を何というか。
ア スラッシング
イ ダイナミックアロケーション
ウ マルチプログラミング
エ ラウンドロビン
-8-
問61 OS の機能の中で,
実行可能状態にあるプロセスの中から次に実行すべきプロセスに CPU の使用権を与えて,
実行状態にするものはどれか。
ア アロケータ
イ イニシエータ
ウ ターミネータ
エ ディスパッチャ
問62
パソコンの磁気ディスクにおいて,あるファイルをほかのディレクトリにコピーしたところ,ファイルの
フラグメンテーション(断片化)が発生した。この状況での記述として,適切なものはどれか。
ア 磁気ディスク全体の物理ダンプとリストアを行えば,フラグメンテーションは解消する。
イ フラグメンテーションが発生したファイル以外にも,アクセス時間の長くなるものが生じる。
ウ フラグメンテーションが発生したファイルを更にコピーした場合,コピー先でフラグメンテーションが進
行することはあっても解消することはない。
エ フラグメンテーションが発生しても,ファイルの大きさは元のファイルと同一である。
問63 仮想記憶システムで使用されるページ置換えアルゴリズムには,FIFO 方式や LRU 方式などがある。これら
のページ置換えアルゴリズムの基本的な考え方として,適切なものはどれか。
ア その時点以降に参照される頻度が最も高いページがどれかを推測する。
イ その時点以降に参照される頻度が最も低いページがどれかを推測する。
ウ その時点以降の最も近い将来に参照されるページがどれかを推測する。
エ その時点以降の最も遠い将来まで参照されないページがどれかを推測する。
問64 現在利用しているパソコンで 10 本のプログラムを同時に動かそうとしたところ, 3 本目のプログラムが実
行を開始した時点で“メモリ不足”という OS のメッセージが表示され,実行できなかった。そこで,容量
が 40 G バイトの磁気ディスク装置をパソコンに接続して,その全領域を仮想記憶機能のための補助記憶と
して割り当てたところ,メモリ不足のメッセージは出なくなった。この対処後,10 本のプログラムを実行中
のパソコンの動作状態に関する記述として,適切なものはどれか。
ア 磁気ディスク上のファイルアクセス速度が向上するので,大きなファイルのコピー時間が短縮できる。
イ 主記憶のアクセス速度が向上するので,複雑な立体画像のレンダリング処理も高速で行えるようになる。
ウ 一つのプログラム(タスク)で最大約 40 G バイトのメモリ空間を使用できるので,大きなファイルも一
度に主記憶上に展開して高速に編集することが可能になる。
エ 見かけ上の主記憶は増え,エラーメッセージは出なくなっているが,ページングが多発してシステムのス
ループットは低下している。
問65
多重プログラミングに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア CPU の利用率は低下するが,ターンアラウンドタイムを向上させることができる。
イ 同じ仮想記憶空間内に配置されたタスク間だけで多重プログラミングが可能となる。
ウ 主記憶上に複数のタスクを置き,CPU の見かけ上の共用を可能としている。
エ 多重プログラミングはシングルプロセッサでの機能であり,マルチプロセッサでは利用できない。
問66 フラグメンテーションに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア 可変長ブロックのメモリプール管理方式では,いろいろな大きさのメモリ領域の獲得や返却を行ってもフ
ラグメンテーションは発生しない。
イ 固定長ブロックのメモリプール管理方式では,可変長ブロックのメモリプール管理方式よりもメモリ領域
の獲得と返却を速く行えるが,フラグメンテーションが発生しやすい。
ウ フラグメンテーションの発生によって,合計としては十分な空きメモリ領域があるのに,必要とするメモ
リ領域を獲得できなくなることがある。
エ メモリ領域の獲得と返却の頻度が高いシステムでは,メモリ領域返却のたびにガーベジコレクションを行
う必要がある。
問67 密結合マルチプロセッサシステムに関する記述として,適切なものはどれか。
ア 主記憶を共有する複数のプロセッサで構成され,各プロセッサは,共有主記憶上に存在する一つの OS に
よって制御される。
イ 独立に稼働する複数のプロセッサを通信線で結合し,各プロセッサは,プロセッサごとに存在する OS に
よって制御される。
ウ 独立に稼働する複数のプロセッサを,ディスクなどを共有することによって結合し,各プロセッサは,プ
ロセッサごとに存在する OS によって制御される。
エ プロセッサと主記憶を結合したモジュールを単位として,これらを複数個結合し,各プロセッサは,各モ
-9-
ジュールに分散する OS によって制御される。
問68 あるトランザクション処理システムでは,トランザクションごとに,ファイル X を参照してからファイル Y
を更新する。ファイル X,Y は別々のボリュームに格納されており,並列にデータ転送が可能である。しか
し,複数のトランザクションによるファイル Y の同時更新はできない。このシステムが 1 時間当たりに処理
できるトランザクションは,最大約何件か。ここで,ファイル X の参照に要する平均時間は 40 ミリ秒,フ
ァイル Y の更新に要する平均時間は 60 ミリ秒であり,トランザクションの CPU 処理時間や OS のオーバヘッ
ドは無視できるものとする。
ア 36,000
イ 60,000
ウ 90,000
エ 180,000
問69 オペレーティングシステムにおいて、あるプログラム実行中に、入出力などで CPU に待ちが生じたとき、
CPU を直ちに別のプログラムに実行に割り当てる。このような機能を実現するために、オペレーティングシ
ステムが持つべき処理機能を何というか。
ア タイムシェアリング
イ マルチタスキング
ウ マルチプロセッシング
エ リアルタイム処理
問70 2MIPS のパーソナルコンピュータがある。このパーソナルコンピュータに搭載しているオペレーティング
システムのオーバヘッドが 30%のとき、500 万個の命令を実行するプログラムの実行に要する時間は、約何
秒か。
ア 0.75
イ 1.75
ウ 2.50
エ 3.57
オ 8.33
問71 スプーリングの説明として,適切なものはどれか。
ア キーボードなどからの入力データを主記憶上のキューにいったん保存しておく。
イ 通信データを直接通信相手の装置に送らず,あらかじめ登録しておいた代理の装置に送る。
ウ 二つ以上のプログラム(タスク,プロセス)に,時間で区切って CPU を割り当て,並行して実行する。
エ プリンタなどの低速装置への出力データをいったん高速な磁気ディスクに格納しておき,その後に出力デ
ータを目的の装置に出力する。
問72 再入可能(リエントラント)プログラムの説明として,最も適切なものはどれか。
ア 一度実行した後,ロードし直さずに再び実行を繰り返しても,正しい結果が得られる。
イ 実記憶上のどこのアドレスに配置しても実行することが可能である。
ウ 複数のセグメントに分割されており,セグメント単位にロードして実行することが可能である。
エ 複数のタスクで並行して実行しても,正しい結果が得られる。
問73 ファイル管理に関係しない用語はどれか
ア アクセス方式
イ セグメンテーション
問74
問75
ア
イ
ウ
エ
オ
ウ
ディレクトリ
直接アクセスができないファイル編成法はどれか。
ア VSAM
イ 索引編成
ウ 順編成
エ
エ
編成法
オ
ボリューム
直接編成
次の記述のうち、直接編成ファイルの特徴を説明しているのはどれか。
仮想記憶装置のもとで処理され、順次アクセス、直接アクセスを効率よく行うことができる。
索引域、基本データ域、あふれ域から構成され、順次アクセス、直接アクセスの両方ができる。
磁気テープで利用できるのは、この編成ファイルだけである。
プログラムライブラリに利用されるのは、この編成が一般的である。
レコードアドレスを指定することによって、処理対象となるレコードを特定することができる。
問76
ファイルをメンバと呼ぶ複数の単位に分割する区分編成ファイルに関する記述のうち、正しいものはどれ
か
ア 記憶媒体として磁気ディスク及び磁気テープを利用できる。
イ 区分編成ファイルをプログラム格納用ファイルに使うのは、メンバの要領を越えることが多いので適して
いない。
ウ メンバ内のレコードはランダムにアクセスされる。
- 10 -
エ
オ
問77
メンバの格納位置を登録したディレクトリを持つ。
メンバを削除すると、空きが出ないように、それより後方のメンバが順に詰められる。
メンバと呼ぶレコードの集まりをディレクトリによって管理するファイル編成法はどれか。
ア VSAMファイル
イ 区分編成ファイル
ウ 索引順編成ファイル
エ 順編成ファイル
オ 直接編成ファイル
問78 ファイル編成法の一つである索引編成ファイルの説明として、正しいものはどれか。
ア 各レコードの持っているアドレスによって、レコードに直接アクセスできる。媒体の利用効率が悪くなる
ことがある。
イ データを記録する領域と、特定レコードを直接アクセスするための情報を記録する領域で構成する。媒体
の利用効率がよく、大規模なファイルを作ることができる。
ウ 物理的に書き込んだ順番にレコードを記録する。順次アクセスだけができる。
エ メンバと呼ぶデータ領域と、メンバの情報を管理する登録簿域で構成する。プログラムの格納に適してい
る。
問79
ア
イ
ウ
エ
オ
表探索におけるハッシュ法に関して適切な記述はどれか。
格納場所の衝突が発生しない方法である。
探索に要する時間は表全体の大きさにほぼ比例する
通常は計算によって格納場所を決める。
2分木を用いる方法の別称である。
表を作るに先立って、データの整列が必須である。
問80
図に示す番号をキーとする10件のレコードを直接編成ファイルに記録する事を考える。
ハッシング(アドレス変換)の方法として、7を除数とする除算法を用いたとき、シノニムレコードは何
件か。なお、除算法によるハッシングでは、
キー値÷除数=X余りY
ア 1
イ 2
ウ 3
としたときのYがレコードアドレスとなる。
エ 4
オ 5
2
4
6
8 10 12 14 16 18 20
問81
ア
イ
ウ
エ
オ
MS-DOS や UNIX におけるディレクトリ構造に関する記述のうち、正しいものはどれか。
サブディレクトリの下に更にサブディレクトリを置くことができる。
ファイルの下にサブディレクトリを置くことができる。
ファイルをルートディレクトリの下に置くことはできない。
ルートディレクトリの下に更にルートディレクトリを置くことができる。
ルートディレクトリの下にはサブディレクトリを一つ以上置かなければならない。
問82 次の階層型ファイルシステムにおいて、カレントディレクトリが B1 であるとき、ファイル C2 を示す相対
パスはどれか。ここで、パスの表現において、”..”は親ディレクトリを表し、”/”はパスの表現の先頭にある
場合はルートディレクトリを、中間にある場合は、ディレクトリ名又はファイル名の区切りを表す。また、
図中の四角はディレクトリを表すものとする。
/
A1
A2
B1
B2
C1
C2
ア.../A1/B2/C2
イ.../B2/C2
- 11 -
ウ.A1/ B2/C2
エ./A1/B2/C2
問83 複数の英字(アルファベット)と区切り記号”.”1個からなる文字列を考える。”*”は長さ0以上の任意の文
字列を表し、”?”は任意の1文字を表すとした場合、
X*.Y??
の表現に該当する文字列はどれか。
ア.XY.XYY
イ.XXX.YY
ウ.XYX.YXY
エ.YXYX.YXY
問84 複数個のディレクトリ A1,A2 が図の構造で管理されている。各ディレクトリには,ファイル f が存在す
る。* 印のディレクトリ(カレントディレクトリ)から矢印のディレクトリ配下のファイル f を指定する
方法はどれか。
ここで,ファイルの指定方法は,次によるものとする。
① ファイルは“ディレクトリ名 ¥ … ¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経路上のディレクトリを
順に“¥”で区切って指定する。
② カレントディレクトリは“.”で表す。
③1 階層上のディレクトリを“..”で表す。
ル ート
A1
A1
A1
A2
A1
A 2*
A1
A2
ア
イ
ウ
エ
.¥A2¥f
..¥..¥A2¥f
..¥A1¥..¥A2¥f
..¥A2¥f
A2
問85 パソコンでは,ファイルの種類を拡張子で管理することが多い。“GIF”という拡張子で管理される画像ファ
イルに関する記述として,正しいものはどれか。
ア ISO で定めたカラー静止画像の符号化標準方式に従っている。フルカラーでの 画像の圧縮/伸長が可能で
ある。
イ タグを利用することによって,解像度や色数が異なった複数のイメージデータを 一緒に格納できる。
ウ デファクトスタンダードとして,インターネットで利用されることが多く, 256 色までの画像の圧縮/伸
長が可能である。
エ ビットマップ形式で管理される。Windows 環境における標準画像データフォーマットで あり,ペイント
機能によって編集される。
問86 ファイル編成法の一つである索引編成ファイルの説明として,適切なものはどれか。
ア 各レコードがもっているアドレスによって,レコードに直接アクセスできる。媒体の利用効率が悪くなる
ことがある。
イ 物理的に書き込んだ順番にレコードを記録する。順次アクセスだけができる。
ウ メンバと呼ぶデータ領域と,メンバの情報を管理する登録簿域で構成する。プログラムの格納に適してい
る。
エ レコードを記録する領域と,レコードのキー情報を記録する領域で構成する。
問87
媒体障害発生時にデータベースを復旧するために使用するファイルは主に二つある。一つはバックアップ
ファイルであるが,あと一つはどれか。
ア トランザクションファイル
イ マスタファイル
ウ ロールバックファイル
エ ログファイル
問88 ファイル編成に関する記述として,適切なものはどれか。
ア 区分編成ファイルは,ディレクトリとメンバから構成され,メンバ単位での更新はできない。
イ 索引編成ファイルは,直接アクセスと順アクセスの両方を可能としている。レコードの削除や挿入によっ
て,アクセス効率や記録効率が低下することはない。
ウ 順編成ファイルは,レコードを順番に記録しているだけなので,キーによるアクセスはできないが,記録
効率は高い。
エ 直接編成ファイルは,キーの値の分布にかかわらず,アクセス時間が一定であり,記録効率も高い。
- 12 -
問89
データを格納するとき,関数によってそのデータのキー値を格納アドレスに変換するファイルアクセス手
法はどれか。
ア 索引編成
イ 順編成
ウ 相対編成
エ ハッシュ編成
問90
適切なファイル編成法の組合せはどれか。
特徴
a
・メンバと呼ばれるレコードの
集まりによって構成される。
・プログラムライブラリに適し
ている。
・ディレクトリ域をもつ。
a
区分編成
区分編成
索引編成
索引編成
ア
イ
ウ
エ
問91
b
索引編成
直接編成
順編成
直接編成
b
・特定のキー値をもつレコード
を迅速にアクセスできる。
・ファイルの再編成が必要にな
る場合がある。
・レコードの追加・削除が容易
である。
c
・特定のキー値をもつレコード
を迅速にアクセスできる。
・シノニムが発生する。
・媒体の利用効率が良くない。
・レコードの追加・削除が容易
である。
c
直接編成
順編成
区分編成
区分編成
A,B というディレクトリ名をもつ複数個のディレクトリが図の構造で管理されている。¥A¥B → ..
→ ..¥B → .¥A のようにカレントディレクトリを移動させた場合,最終的なカレントディレクトリは
どこか。ここで,ディレクトリの指定は,次の方法によるものとする。
〔ディレクトリ指定方法〕
(1)“¥”で始まるときは,左端にルートが指定されているものとする。
(2) ディレクトリは“ディレクトリ名 ¥…¥ ディレクトリ名”のように,経路上のディレクトリを上
位のディレクトリから“¥”で区切って指定する。
(3) カレントディレクトリは“.”で表す。
(4) 1 階層上のディレクトリを“..”で表す。
ルート
A
B
A
A
ア ¥A
イ ¥A¥A
ウ ¥A¥B¥A
エ ¥B¥A
B
A
A
B
B
問92 プログラムの割り込みの原因となり得るものはどれか。
ア 入出力動作が終了した
イ ハードウェアが故障した
ウ プログラムで演算結果があふれた(オーバフローした)
エ プログラムの実行時間が設定時間を超過した
問93 割り込みに関して、正しい記述はどれか。
ア タイマ割り込みは、内部割り込みの一種である。
イ 入出力割り込みは、制御装置と入出力装置を平行動作させるために使われる。
ウ 割り込みが発生すると、次の割り込みまで、制御装置は停止する。
エ 割り込みは、実行順序を強制的に変更する分岐命令である。
オ 割り込みは、ハードウェアによって発生するので、ソフトウェアで発生させることはできない。
- 13 -