老年病内科学コース - 東京医科歯科大学

老年病内科学コース
(1)コースの全体像
総合内科として、複数の疾患を持つ高齢者の診療を通して、高齢者特有の病態、診察
法(高齢者総合的機能評価:CGA)、治療法を学びます。さらに転倒・骨折、褥瘡、排
尿障害、嚥下障害などの老年症候群への対応や、低栄養や過栄養に対する栄養アセスメ
ント、インスリン注射を含む服薬指導、認知症や高齢者うつ病への対策、終末期医療、
福祉・介護サービスの利用などに対応するためにご家族や他科の医師・看護師・薬剤師・
栄養士・理学療法士・介護サービス提供者などと協力するチーム医療の中心となって働
くための能力を身につけます。疾患としては高齢者の生活習慣病の総合的コントロール、
動脈硬化性疾患の診療(特に末梢動脈疾患の診療と血管再生療法などの先進医療)、漢
方などに重点を置いており、老年病専門医のほか、糖尿病専門医・老年精神医学会専門
医・漢方専門医の取得ができます。これらを通して高齢医学の幅広い知識と高度の専門
性を兼ね備えた医師の育成を目指します。
(2)コースの概要
老年病内科学コース
老年病専門医を取得のうえ、それぞれのサブスペシャリティにあわせて
糖尿病専門医・老年精神医学会専門医・漢方専門医を取得することが可能です
② 浴風会病院
1925年設立の日本の老年医学発症の地である専門病院
③ 千葉西総合病院 豊富な臨床経験を有し、冠動脈インターベンションで知られる
東京医科歯科大学
① 東京都健康長寿医療センター 1972年に開設された高齢者医療の専門病院
医学部附属病院
老年病専門医および
糖尿病専門医・老年精神医
学会専門医・漢方専門医の
取得
東京都健康長寿医療センター
千葉西総合病院
浴風会病院
老年病内科学および
老年循環器・高齢者糖尿病・
老年精神・東洋医学の研修
東京医科歯科大学
医学部附属病院
老年病内科学の研修
後期研修医を派遣する関連病院
コース名:老年病内科学コース
大学病院・
医療機関名
診療科名
専門分野名
指 導 者
数
東 京医科 歯
科 大学医 学
部附属病院
老年病内科
老年病内科
3名
東 京都健 康
長 寿医療 セ
ンター
内分泌科
老 年 病 内
科・内分泌
内科
2名
千 葉西総 合
病院
循環器科
循環器内科
浴風会病院
老年科
神経内科
高齢者リハ
老年科
神経内科
高齢者リハ
養成(受
入)人数
期
老年病内科の
診療および研
究
2名程度
2年間
老年病内科お
よび内分泌内
科の診療
2名程度
1年間
1名
高齢者循環器
(8名) 病の診療
1名程度
1年間
1名程度
1年間
5名
目
的
老年病内科、神
経内科、
高齢者
リハの診療
間
(3)コースの実績
初期研修終了後、後期研修医(医員またはレジデント)を定期的に受け入れており、
1~2年の学内研修を行った後、高齢者医療または一般内科の研修目的で学外関連施設
での研修を行っています。これまでの実績としては、浴風会病院、多摩南部地域病院、
東京都健康長寿医療センターなどでの研修の実績があります。
(4)コースの指導状況
教授(老年病・総合内科・循環器専門医)の指導の下で、循環器・動脈硬化について
は准教授(医歯学教育システム研究センター、老年病・総合内科・循環器専門医)が、
糖尿病・高脂血症については助教・特任助教(老年病・糖尿病専門医・老年精神医学会
専門医)が中心となり、医員と共に指導に当たります。漢方専門を希望の場合は、外来
を研修の中心とします。毎朝の回診のほか、ウィークリーカンファレンス、新患カンフ
ァレンス、栄養カンファレンス、臨床抄読会などに参加するほか、生活習慣病教室やも
の忘れ予防教室に講師やチューターとして参加し患者指導法も学びます。
(5)専門医の取得等
学会等名
日本老年医学会
資格名
老年病専門医
資格要件
日本内科学会認定医資格を取得後,3年以上の期間にわたって,学会規則に規
定する研修カリキュラムに従って,老年病学臨床研修を終了したものとする。
学会の連携等の概要
日本老年医学会認定施設として専門医取得のための臨床研修を行ない、学会発表なども活発に
行なっています。
学会等名
日本糖尿病学会
資格名
糖尿病専門医
資格要件
(1) 学会に連続3年以上在籍、(2)認定内科医研修の過程を終了後、日本糖尿病
学会認定教育施設で3年以上の研修経験、(3)糖尿病臨床に関する筆頭者と
しての学会発表または論文が2編以上、(4)入院糖尿病患者40症例以上を含
む2型糖尿病200例以上の治療経験など。
学会の連携等の概要
日本糖尿病学会教育認定施設として専門医取得のための臨床研修を行ない、
学会発表なども活
発に行なっています。
学会等名
日本老年精神医学会
資格名
日本老年精神医学会専門医
資格要件
研修医期間を含め7年以上の臨床経験を有し、2年以上継続して本会会員であ
ること。精神科・神経科・老人科・神経内科・診療内科・内科・リハビリテ
ーション科・脳神経外科等の指定医ないし専門医、あるいはこれに準ずる資
格を有し、学会の認定した施設において、学会が定めた研修カリキュラムを
修了していること。
学会の連携等の概要
日本老年精神医学会の認定施設に登録し、専門医取得のための研修を行なっています。
学会等名
日本東洋医学会
資格名
漢方専門医
資格要件
医籍登録後6年以上を経過し、3年以上継続して本会会員であること。また、
日本専門医制評価・認定機構の定める基本領域に属する学会の認定医あるい
は専門医に認定されたのち、所定の単位数(7単位)を取得し、本学会が定め
る研修施設で3年以上東洋医学の臨床に修練を積んだ者。
学会の連携等の概要
日本東洋医学会認定施設として専門医取得のための臨床研修を行なっています。
(6)コース修了要件
老年病専門医および糖尿病専門医・日本老年精神医学会専門医・東洋医学専門医いず
れかの資格取得をもって修了とする。