仕様書等1(PDF:709KB) - 林野庁 - 農林水産省

入
札
説
明
書
北海道森林管理局の平成23年度日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事に係る入札公
告(建設工事)に基づく一般競争入札については、関係法令に定めるもののほか、この入札説明書
によるものとする。
1
競争入札に付する事項
入札公告のとおり。
2
競争参加資格
本競争入札は、次に掲げる全ての条件に合致する者を競争参加資格の有資格者とする。
(1) 予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号。以下「予決令」という。)第70条及び第71条
の規定に該当しない者であること。
なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている
者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
(2) 北海道森林管理局における建設工事(建築一式工事)に係るC 等級又はD等級の一般競争
参加資格の認定を受けていること(会社更生法(昭和14年法律第154号)に基づき更生手続開
始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続き開
始の申し立てがなされている者については、手続開始の決定後、北海道森林管理局長が別に定
める手続に基づく競争参加資格の再確認を受けていること。)。
(3) 会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手
続き開始の申し立てがなされている者(上記(2)の再確認を受けた者を除く。)でないこと。
(4) 平成8年4月1日 から平成23年3月31日までの15年間に元請けとして、以下に示す
同種工事を施工した実績を有すること(共同企業体の構成員としての実績は、自社の出資比率
が20%以上の場合のものに限る。)。
ただし、当該実績が平成18年4月1日以降に完成した森林管理局長又は森林管理(支)署
長(以下「森林管理局長等」いう。)が発注する工事に係る実績である場合にあっては、評定
点が65点未満であるものを除く。
経常建設共同企業体にあっては、すべての構成員が上記の基準を満たす施工実績を有するこ
ととし、構成員のうち実績の一番高いもので評価する。
同種工事:入札公告のとおり。
(5) 提出された簡易な施工計画等(以下「技術資料」という。)の内容が発注者の設定している
標準案(別冊図面及び仕様書)より優れている場合は加算点を与えることとし、標準案での提
- 1 -
案も認める。
なお、技術資料で求める簡易な施工計画の内容は以下のとおりとする。
技術資料で求める内容:「日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事における施工管
理」
具体的な内容:
施工計画の実施手順、工程管理・品質管理・安全管理の方法及び各種課題
の対応方法、工夫等の技術的所見
(6) 次に掲げる基準を満たす主任技術者又は監理技術者を当該工事に配置できること。
ただし、建設業法第26条第3項に規定する工事については、専任で配置できること。また、
建設業法第26条第2項に規定する工事については、専任の監理技術者を配置できること。
ア
建築一式工事における主任技術者に必要な資格は、2級建築施工管理技士又はこれと同等
以上の資格を有する者であること。
なお、「同等以上の資格を有する者」とは、2級建築士の資格を有する者をいう。
イ
監理技術者にあっては、上記アに定める資格のうち2級の国家資格を有する者であって、
かつ監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者又は次の①及び②のいずれか
に該当する者であること。
①
平成16年2月29日以前に交付を受けた「監理技術者資格者証」を所持する者
②
平成16年2月29日以前に監理技術者講習を受講し、平成16年3月1日以降に監理技術者資
格者証の交付を受けた者は、「監理技術者資格者証」及び「監理技術者講習終了証」を所
持する者
ウ
主任技術者及び監理技術者に必要な経験は、平成8年4月1日以降(過去15年間)に上
記(4)に掲げる工事の経験を有する者であること。なお、当該実績が森林管理局長等が発注
した工事のうち入札説明書に示すものに係る実績である場合にあっては、評定点が65点未満
であるものを除く。
エ
配置予定技術者については、申請書及び資料提出日前の3ヶ月以上継続して雇用している
者であること。
(7) 競争参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)、競争参加資格確認資料(以下「資料」
という。)及び技術資料の提出期限の日から開札の時までの期間に、北海道森林管理局長から
「工事請負契約指名停止等措置要領の制定について」(昭和59年6月11日付け59林野経第156号
林野庁長官通知)に基づく指名停止を受けていないこと。
(8) 上記1に示す工事に係る設計業務等の受託者又は当該受託者と資本若しくは人事面において
関連がある建設業者でないこと。
(9) 農林水産省発注工事等からの暴力団排除の推進について(平成19年12月7日付け19経第1314
号大臣官房経理課長通知)に基づき、警察当局から、部局長に対し、暴力団員が実質的に経営
- 2 -
を支配する建設業者又はこれに準ずるものとして農林水産省発注工事等からの排除要請があり、
当該状態が継続している者でないこと。
(10) 建設業法に基づく本店、支店又は営業所が、北海道森林管理局管内に所在すること。
また、経常建設共同企業体として資料を提出する場合は、有資格者名簿に記載されている共
同企業体の本店所在地が北海道森林管理局管内に所在する者であること。
3
設計業務等の受託者等
(1) 2の(9)の「1に示す工事に係る設計業務等の受託者」とは、次に掲げる者である。
当該工事に係る設計業務等の受託者:株式会社かわしろ建築設計事務所(北海道函館市)
(2) 2の(9)の「当該受託者と資本若しくは人事面において関連がある建設業者」とは、上記(1)
の「当該工事に係る設計業務等の受託者」と次のいずれかに該当する関係を有する者である。
①
当該受託者の発行済株式総数の100分の50を超える株式を有する建設業者
②
当該受託者の出資総額の100分の50を超える出資をしている建設業者
③
建設業者の代表権を有する役員が当該受託者の代表権を有する役員を兼ねている場合に
おける当該建設業者
4
競争参加資格の確認等
(1) 競争参加資格確認資料
本競争の参加希望者は、上記2に掲げる競争参加資格を有することを証明するため、次に掲
げるところに従い、申請書、資料及び技術資料(以下、「申請書、資料及び技術資料」を「技
術資料等」という。)を提出し、支出負担行為担当官から競争参加資格の有無について確認を
受けなければならない。
上記2の(2)の認定を受けていない者も次に従い技術資料等を提出することができる。
この場合において、上記2の(1)及び(3)から(11)までに掲げる事項を満たしているときは、
開札の時において上記2の(2)に掲げる事項を満たしていることを条件として競争参加資格が
あることを確認するものとする。
当該確認を受けた者が競争に参加するためには、開札の時において上記2の(2)に掲げる事
項を満たしていなければならない。
なお、期限までに技術資料等を提出しない者又は競争参加資格がないと認められた者は、本
競争に参加することができない。
技術資料等の提出は、以下により電子入札システムを用いて提出すること。
ただし、紙入札方式の場合は持参すること。
ア
電子入札システムによる提出の場合
(ア) 提出期間
入札公告のとおり。
(イ) 提出方法
電子入札システム「技術資料」画面の添付資料フィールドに「申請書」(様式1)、「技
- 3 -
術資料等」(表紙及び様式2、3及び3-1、4、5、6、7、8、9)をそれぞれ添付
し提出すること。
ただし、技術資料等の合計ファイル容量が3MBを超える場合には、技術資料等の全て
を持参又は郵送にて提出することとするが、この場合においても、提出申請書及び資料を
持参又は郵送する旨の表示等を記載したファイルを電子入札システムにより提出するこ
と。
提出申請書及び資料のファイル形式については、電子入札システム運用基準による。
また、紙入札方式の場合は持参すること。
提出場所:〒064-8537
札幌市中央区宮の森3条7-70
北海道森林管理局
電話
経理課
管理官
011-622-5214
(ウ) ファイル形式
電子入札システムにより提出する資料は、以下のいずれかのファイル形式にて作成する
こと。
イ
①
一太郎2008以下
②
Microsoft Word(Word2003形式以下)
③
Microsoft Excel(Excel2003形式以下)
④
その他のアプリケーションPDFファイルAcrobat7以下
⑤
画像ファイルJPEG形式又はGIF形式
⑥
圧縮ファイルLZH形式
紙入札方式による提出の場合
入札公告に示す受付期間、受付場所のとおり。
(2) 申請書
申請書は、様式1により作成すること。
(3) 技術資料等【技術提案書等】 の作成
技術資料等は、様式2、3及び3-1、4、5、6、7、8、9とし、様式ごとに示す作成
要領に従い作成すること。
なお、様式3に記載する「配置予定技術者」が実際の工事に当たって配置できないこととな
った場合は、工事の継続性等において支障がないと認められる場合において発注者との協議に
より、主任技術者及び監理技術者(以下「技術者」という。)を変更(14で後述)できるもの
とする。
(4) 技術資料等の作成説明会
技術資料等の作成説明会は、原則として実施しない。
- 4 -
(5) 技術資料等に対する審査等
技術資料等に対する審査及び評価は、競争参加資格の有無に関する部分を北海道森林管理局
経理課において実施し、競争参加資格を有すると認められた者の技術資料に係る評価を北海道
森林管理局の技術審査会において行う。
(6) 技術資料等の不備
技術資料等の提出がない場合(必要書類の提出不足のある場合も含む。)は、入札に参加で
きない。
技術資料等の記載内容は、具体的な根拠を伴って担保・確認ができるものとし、抽象的内容
(丁寧に施工する等)の記述は認めない。
(7) 競争参加資格の確認を行う日
競争参加資格の確認は、技術資料等の提出期限の日をもって行うものとし、参加資格の有無
については平成23年11月7日までに通知する。
なお、参加資格「無」とした者に対しては、その理由を付して通知する。
(8) 技術資料等のヒアリング
技術資料等のヒアリングは、原則として実施しない。
(9) その他
①
技術資料等の作成及び提出に係る費用は、提出者の負担とする。
②
支出負担行為担当官は、提出された技術資料等を競争参加資格の確認以外に提出者に無
断で使用しない。
③
提出された技術資料等は返却しない。
④
提出期限以降における技術資料等の差し替え及び再提出は認めない。
ただし、配置予定の技術者に関し、種々の状況からやむを得ないものとして支出負担行
為担当官が承認した場合においてはこの限りではない。
5
競争参加資格がないと認めた者等に対する理由の説明
(1) 競争参加資格がないと認められた者は、支出負担行為担当官に対して競争参加資格がないと
認めた理由について、次に従い、書面(様式は任意)により説明を求めることができる。
ア
提出期限
入札公告のとおり。
イ
提出場所
入札公告のとおり。
ウ
提出方法
持参による。郵送又はファクシミリによるものは受け付けない。
- 5 -
(2) 競争参加資格がないと認めた理由の説明を求めたときは、支出負担行為担当官から書面によ
り回答するので確認すること。
回答期限:入札公告のとおり。
6
簡易型総合評価落札方式に関する事項
(1) 簡易型総合評価落札方式の仕組み
本工事の簡易型総合評価落札方式は、以下の方法により落札者を決定する方式とする。
①
入札説明書に示された参加資格を満たしている場合に、標準点100点を付与する。
②
2の(5)の技術資料等で示された実績等により最大25点の加算値を与える。
③
加算値は、技術資料等で示された実績等により評価項目ごとに付与された点数の合計点
とする。
④
各企業ごとの技術評価点(①の標準点と②の加算値の合計を「技術評価点」という。以
下同じ。)を各企業の入札価格で除して評価値を算出し、評価値の最大の者を落札者とし
て決定する。
⑤
④の決定に当たり、該当者の入札価格が調査基準価格を下回っていないこと及び該当者
の評価値が評価基準値(標準点を本工事の予定価格で除した数値を「基準評価値」という。
以下同じ。)を下回っていないことを条件とする。
⑥
④の評価値の最も高い者が2者以上であるときは、当該者にくじを引かせて落札者を決
定する。
この場合、電子入札等で当該者が入札に立ち会わない場合並びにくじを引かない者があ
る場合は、これに代わって入札執行事務に関係のない職員にくじを引かせて落札者を決定
する。
(2) 評価項目及び評価指標(簡易型総合評価落札方式の場合)
ア
評価項目
評価項目と評価指標は次に示すとおり。
(ア) 企業に関する事項
同種工事の施工実績、優良工事の表彰実績、地域への貢献、ISO認証取得の有無によ
り評価する。
(イ) 配置予定技術者に関する事項
配置予定技術者資格、工事経験等により評価する。
(ウ) 簡易な施工計画に関する事項
「日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事における施工管理」における施工計
画の実施手順、工程管理・品質管理・安全管理の方法及び施工上の課題への対応方法の妥
当性、工夫等により評価する。
- 6 -
(3) 入札の評価に関する基準(簡易型総合評価落札方式の場合)
本工事の総合評価に関する評価点付与の考え方は以下のとおりとする。
ア
企業の施工実績
評価項目
評
価
基
準
工事成績評点(過去5年
森林管理局長等が発注した工事成績評定点の結果につい
間の平均点)
て評価する。
施工に関する表彰実績
当該発注業種(※○○工事)に係る表彰実績あり。(※
(過去5年間)
工種により適宜選択する。)
評価点
8点
地域への貢献(過去5年
災害協定等に基づく実績、ボランティア活動等による実
間)
績について評価する。
同種工事の施工実績(過
発注先別(森林管理局長等、その他の公共機関、民間発
去15年間)
注等)、の同種工事の実績状況について評価する。
ISO認証取得
取得の状況について評価する。
イ
配置技術予定者
評価項目
保有資格
評
価
基
準
評価点
資格取得後の経験年数について評価する。二級(※建築
施工管理技士又は電気工事施工管理技士)の取得年数
(※工種により適宜選択する)
施工経験(過去15年間) 同種工事での実績等について評価する。
工事成績(過去5年間)
5点
主任(監理)技術者、現場代理人としての従事した工事
の成績評点(平均点)について評価する。
表彰実績(過去15年間) 優良工事の実績状況について評価する。
ウ
施工計画
評価項目
施工計画上の考慮すべき
評
価
基
準
評価点
工事の手順、内容の妥当性について評価する。
事項(実施手順)
工期設定・工程管理
各工程の工期が適切であり、工期の短縮の工夫に対して
評価する。
施工上の課題への対応の
課題についての対応の的確性及び現地条件(環境、地域
的確性
特性)等を踏まえた工夫となっているか評価する。
部材・工法等の品質の確
品質の確認方法、管理方法が現地条件(環境、地域特性)
認方法、管理方法
等を踏まえた工夫となっているか評価する。
- 7 -
12点
(4)
落札者の決定
ア
入札
入札参加者は、価格をもって入札する。
イ
落札者となるべき者
各企業ごとの技術評価点(標準点に加算値を加えた点数)を各企業の入札価格で除して評
価値(評価値={(標準点+加算値)/(入札価格)})を算出し、次の条件を満たした者の
うち算出した評価値の最も高い者を落札者となるべき者とする。
①
入札価格が予定価格の制限の範囲内であること。
②
評価値が標準点(100点)を予定価格で除した数値「基準評価値」を下回らないこと。
ウ
落札者となるべき者を落札者としない場合
上記イの落札者となるべき者が次の条件の一に該当する場合には、入札価格が予定価格の
制限の範囲内であって、入札公告及び入札説明書に示す条件を全て満たして入札した上記イ
の落札者となるべき者を除く者のうち評価値の最も高い者を落札者とすることがある。
①
落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履
行がなされないおそれがあると認められるとき
②
落札者となるべき者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれ
があって著しく不適当であると認められるとき
エ
評価値が最も高い者が複数の場合
アにおいて評価値の最も高い者が2者以上あるときは、当該者に「くじ」を引かせて落札
者を決定する。
ただし、電子入札等で当該者が入札に立ち会わない場合並びに「くじ」を引かない者があ
る場合は、これに代わって入札執行事務に関係のない職員に「くじ」を引かせて落札者を決
定するものとする。
オ
調査基準価格を下回る場合
上記イの落札者となるべき者の入札価格が予決令第85条に基づく調査基準価格を下回る
場合は、下記15に示すとおり予決令第85条の調査を行うものとする。
(5) 評価内容の担保
技術所見に記載された内容については、工事完成後において、履行状況について検査を行う。
受注者の責により入札時に提示された技術提案の履行がなされなかった場合は、その性格から
再度の施工が困難あるいは合理的でない場合については、契約金額の減額、損害賠償等を行う
場合がある。
7
入札説明書に対する質問
(1) 質問書の提出
この入札説明書に対する質問がある場合においては、次に従い書面(様式は任意)により提
- 8 -
出すること。
ア
受付期間
入札公告のとおり。
イ
提出場所
入札公告のとおり。
ウ
提出方法
入札公告のとおり。
(2) 質問に対する回答
上記(1)の質問に対する回答書は、書面により回答するので確認すること。
また次のとおり閲覧にも供する。
ア
受領期間
入札公告のとおり。
イ
提出場所
入札公告のとおり。
8
入札及び開札の日時及び場所等
入札公告のとおり。
9
入札方法等
(1) 入札書
入札書は電子入札システムを用いて提出すること。
ただし、発注者の承諾を得た場合は入札書は紙により、商号又は名称並びに住所、あて名及
び工事名を記載し持参すること。郵送等による提出は認めない。
(2) 落札価格
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の5に相当する額を加
算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をも
って落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事
業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の105分の100に相当する金額を入札書に記載
すること。
(3) 入札執行回数
入札執行回数は、原則として2回を限度とする。
10
入札保証金及び契約保証金
(1) 入札保証金
- 9 -
免除。
(2) 契約保証金
納付(保管金の取扱店
日本銀行札幌東代理店)。
ただし、以下の条件を満たすことにより契約保証金に代えることができる。
①
利付き国債の提供(保管有価証券の取扱店
日本銀行札幌東代理店)。
②
金融機関若しくは保証事業会社(公共工事の前払金保証事業に関する法律(昭和27年法
律第184号)第2条第4項に規定する保証会社をいう。)の保証(取扱官庁北海道森林管理
局)
また、公共工事履行保証証券による保証を付した場合又は履行保証保険契約の締結
を行った場合には、契約保証金の納付を免除する。
なお、契約保証金の額、保証金額又は保険金額は、請負代金額の10分の1以上とする。
ただし、予決令第86条に規定する調査を受けた者に係る契約保証金については、国有
林野事業工事請負契約約款第4条第2項中「10分の1」を「10分の3」に、第4項中「10分の1」
を「10分の3」に読み替えるものとする。
11
工事費内訳書の提出
(1) 工事費内訳書の提出
第1回の入札に際し、第1回の入札書に記載される入札金額に対応した工事費内訳書を電子
入札システムにより提出を求める。
工事費内訳書の様式は任意であるが、記載内容は最低限、数量、単価、金額等を明らかにす
ること。
ア
電子入札方式の場合
(ア) 提出方法
工事費内訳書を(ウ)に示すファイル形式にて作成し、工事費内訳書添付フィールドに工
事費内訳書を添付し、入札書とともに送信すること。
(イ) 郵送について
工事費内訳書が3MBを超える場合には、工事費内訳書についてのみ郵送(締切日時必
着)で提出すること。
郵送で提出する場合には、工事費内訳書の一式を郵送で送付するものとし、電子入札シ
ステムとの分割による提出は認めない。
また、郵送に当たっては書留郵便を利用し、二重封筒で表封筒に「工事費内訳書在中」
と朱書して中封筒に工事費内訳書を入れ、その表に「入札件名」を表示すること。
電子入札システムを利用できる者であって、工事費内訳書の一式を郵送により提出する
場合には、入札書の添付書類として下記の内容を記載した書面(任意様式)を提出するこ
と。
①
郵送等する旨の表示
②
郵送等する書類の目録
③
郵送等する書類のページ数
④
発送年月日、会社名、担当者名及び電話番号
- 10 -
なお、郵送の場合の提出先は1に同じ。
(ウ) ファイル形式
電子入札システムにより工事費内訳書を提出する場合のファイル形式については、4の
(1)のアの(ウ)と同じ形式で作成し、入札書添付欄に添付するものとする。
イ
紙入札方式での場合
入札書とともに工事費内訳書を提出すること。
(2) 工事費内訳書の返却
提出された工事費内訳書は返却しないものとする。
(3) 工事費内訳書の説明等
入札参加者は、商号又は名称並びに住所、あて名及び工事名を記載し、記名及び押印(電子
入札システムにより工事費内訳書を提出する場合には押印は不要。)を行った工事費内訳書を
提出しなければならず、支出負担行為担当官が提出された工事費内訳書について説明を求める
ことがある。
また、当該工事費内訳書未提出業者の入札を無効とする。
12
開札
開札は、電子入札システムにより行うこととし、林野庁電子入札システム運用基準に定める立
会官を立ち会わせて行う。紙入札方式による場合にあっては、競争参加者又はその代理人が立ち
会い、開札を行うものとする。
なお、競争参加者又はその代理人が立ち会わないときは、入札執行事務に関係のない職員を立
ち会わせ開札を行う。
13
入札の無効
入札公告に示した競争参加資格のない者が行った入札、技術資料等に虚偽の記載をした者が行
った入札並びに別冊入札者注意書において示した条件等入札に関する条件に違反した入札は無効
とし、無効な入札を行った者を落札者としていた場合には落札決定を取り消す。
なお、支出負担行為担当官により競争参加資格のある旨確認された者であっても、開札の時に
おいて上記2に掲げる資格のないものは、競争参加資格のない者に該当する。
14
配置予定技術者の確認
落札者決定後、CORINS等により配置予定の監理技術者等の専任制違反の事実が確認され
た場合、契約を解除することがある。
なお、実際の工事にあたって請負者は、工事の継続性等において支障がないと認められる場合
において発注者との協議により、技術者を変更できるものとする。
変更については、下記を満足することを条件とする。
ただし、いずれの場合であっても、交代の時期は工程上一定の区切りと認められる時期とする
- 11 -
ほか、技術者の資格及び工事経験は、交代日以降の工事内容に相応した資格及び工事経験で、契
約関係図書に示す事項を満たすものとする。
①
病休、退職、死亡、その他の事由等の場合
②
請負者の責によらない理由により工事中止又は工事内容の大幅な変更が発生し、工期が
延長された場合
15
③
工場から現地へ工事の現場が移行する時点(橋梁等工場製作を含む工事の場合)
④
一つの契約工期が多年に及ぶ場合(大規模な工事の場合)
調査基準価格を下回った場合の措置
調査基準価格を下回って入札が行われた場合は、落札者の決定を「保留」とし、契約の内容が
履行されないおそれがあると、認めるか否かについて、入札者から事情聴取、関係機関の意見照
会等の調査を行い、落札者を決定する。この調査期間に伴う当該工事の工期延期は行わない。
ア
イ
提出を求める資料等
①
当該価格で入札した理由
②
積算内訳書
③
手持ち工事の状況(対象工事現場付近)
④
手持ち工事の状況(対象工事関連)
⑤
契約対象工事箇所と入札者の事業所、倉庫等との地理的条件
⑥
手持ち資材の状況
⑦
資材購入先及び購入先との関係
⑧
手持ち機械の状況
⑨
労務者の具体的供給見通し
⑩
過去に施工した同種の公共工事名及び発注者
⑪
安全衛生管理体制(安全衛生教育等、点検計画、仮設設置計画、交通誘導員設置計画)
⑫
経営内容
説明資料の提出期限等
説明資料の提出期限は、調査を行う旨連絡を行った日の翌日から起算して7日以内とし、
提出期限後の差し替え及び再提出は認めないものとする。
また、提出期限までに記載要領に従った資料等の提出を行わない場合、事情聴取に応じな
い場合など調査に協力しない場合は、入札注意書に定める入札に関する条件に違反した入札
としてその入札を無効とする。
エ
虚偽の説明等があった場合の取扱い
入札者が虚偽の資料の提出若しくは虚偽の説明を行ったことが明らかとなった場合又は監
督職員による施工内容の確認において入札時の特別重点調査の内容とが著しく乖離した場合
は、当該工事の成績評定にて厳格に反映するとともに、過去に同様の措置を受けたことがあ
るなど悪質性が高い者に対しては、指名停止措置要領に基づく指名停止を行うことがある。
- 12 -
16
契約書作成の要否等
別冊契約書案により、契約書を作成するものとする。なお、国有林野事業工事請負契約約款に
ついては、本工事の公告日現在、北海道森林管理局ホームページ(http://www.rinya.maff.go.j
p/hokkaido/)に掲示しているものとする。
17
支払条件
(1) 前金払:
有
ただし、低入札価格調査を受けたものに係る前金払については、国有林野事業工事請負契約
約款第34条第1項中「10分の4」を「10分の2」に、第5項中「10分の4」を「10分の2」に、「10
分の6」を「10分の4」に、第6項及び第7項中「10分の5」を「10分の3」に、「10分の6」を「1
0分の4」に、読み替えるものとする。
(2) 中間前金払及び部分払
18
中間前金払:
無
部分払:
無
違約金について
請負者が違約金に関する特約条項の第1条に掲げる事項、及び国有林野事業工事請負契約約款
第46条第1項に掲げる事項のいずれかに該当したときは、請負者は発注者の請求に基づき、請負
代金額(契約締結後、請負代金額の変更があった場合には、変更後の請負代金額)の10分の1に
相当する額を違約金として発注者の指定する期間内に支払わなければならない。
ただし、低入札価格調査を受けたものに係る違約金の額については、違約金に関する特約条項
第1条中「10分の1」を「10分の3」に、国有林野事業工事請負契約約款第46条第2項中「10分の1」
を「10分の3」に読み替えるものとする。
19
火災保険付保の要否:
20
当該工事に直接関連する他の工事の請負契約を当該工事の請負契約の相手方との随意契約によ
り締結する予定の有無:
21
否
無
再苦情申立て
分任支出負担行為担当官からの競争参加資格がないと認めた理由の説明に不服がある者は、5
(2)の回答を受け取った日の翌日から起算して7日(休日を除く。)以内に、書面により支出負
担行為担当官に対して再苦情の申立てを行うことができる。
なお、再苦情の申立てについては、入札監視委員会が審議を行う。
提出場所及び再苦情申立てに関する手続等を示した書類等の入手先:上記1に同じ。
22
関連情報を入手するための照会窓口
上記1に同じ。
23
その他
(1) 言語等
- 13 -
契約の手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。
(2) 虚偽の記載の取扱い
技術資料等に虚偽の記載をした場合においては、指名停止措置要領に基づく指名停止を行う
ことがある。
(3) 技術者の配置
落札者は、2(6)の資料に記載した配置予定の技術者を当該工事の現場に配置すること。
(4) 電子入札システムの稼働時間
電子入札システムは土曜日、日曜日、祝日除く、9時から17時まで稼働している。
(5) 電子入札システムの操作手引き書
システム操作上の手引き書としては、北海道森林管理局ホームページに掲載している「運用
基準」及び農林水産省電子入札センターホームページに掲載しているマニュアルを参考とする
こと。
(6) 電子入札システムに関する問い合わせ先
障害発生時及び電子入札システム操作等の問い合わせ先は下記のとおりとする。
システム操作、接続確認等の問い合わせ先
農林水産省電子入札ヘルプデスク
受付時間:9時から16時
電話:048-254-6031
FAX:048-254-6041
e-mail: [email protected]
(7) 通知書等の確認
入札参加希望者が電子入札システムで書類を送信した場合には、通知、通知書及び受付票を
送信者に発行するので、必ず確認を行うこと。
(8) 再入札等
第1回目の入札において落札者が決定しなかった場合、再度入札に移行する。再度入札の日
時等については、発注者から指示する。この場合、発注者から再入札通知書を送信するので、
パソコンの前で暫く待機すること。
なお、開札処理に時間を要する場合は、発注者から開札状況を電話等により連絡する。
(9) 本店等の所在地域
本工事の手続きに際して本店、支店又は営業所の所在地として設定した地域は、入札公告に
示した区域である。
- 14 -
(10) 標準仕様書等
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の「木造建築工事標準仕様書」(最新版)を参照するこ
と。
(11) 競争参加資格等で求める「○年間」、「○年以内」は、会計年度とする。
- 15 -
表紙
平成○○年○○月○○日
支出負担行為担当官
北海道森林管理局長
殿
住所
商号又は名称
代表者氏名
印
日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事競争参加資格確認資料
所在地(本社(本店、支店、営業所)の所在地を記入)
登録番号
建設業許可番号
○○-○○○○
連絡先
氏名
電話
標記について、平成23年10月18日付けで公告のありました「 日高南部森林管理署三石森
林事務所庁舎新築工事」の競争参加資格確認資料を別紙のとおり提出します。
注1)
電子入札システムを用いて提出すること。
ただし、競争参加資格確認申請書、競争参加資格確認資料及び技術提案書の合計容量が
3MBを超える場合には、持参又は郵送して提出すること。
注2)
印については、紙入札方式による場合及び郵送の場合のみ押印するものとする。
○/○
様式1
競
争
参
加
資
格
確
認
申
請
書
平成
年
月
日
支出負担行為担当官
北海道森林管理局長
殿
住所
商号又は名称
代表者の役職及び氏名
印
平成23年10月18日付けで入札公告のありました 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎
新築工事に係る競争に参加する資格について確認されたく、下記の書類を添えて申請します。
なお、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第70条及び第71条の規定に該当する者でな
いこと及び添付資料の内容については事実と相違ないことを誓約します。
記
1
入札公告に定める同種工事の施工実績等(様式2)
2
企業に関する項目 (様式3)
3
地域への貢献活動の実績(様式3-1)
4
配置予定技術者の資格・工事経験(様式4)
5
経営・安全管理等の状況(様式5)
6
簡易な施工計画1(施工計画上考慮すべき事項)(様式6)
7
簡易な施工計画2(工期設定・工程管理)(様式7)
8
簡易な施工計画3(施工上の課題に係る技術的対応)(様式8)
9
簡易な施工計画4(部材工法等の品質の確認方法、管理方法)(様式9)
○/○
10
返信用封筒
11
問い合わせ先
担当者名:
部署名
:
電話番号:
(様式1作成要領)
1
用紙は日本工業規格A列4版とする。
2
様式中に示している事項のほか、競争参加資格確認申請書の提出に添付する資料のすべ
てについて記載する。
3
返信用封筒は長3号封筒を使用し、表に申請者の住所・氏名を記載したうえ、簡易書留
料金分を加えた郵送料金の切手を貼付する。
○/○
様式2
(用紙A4)
同種工事の施工実績
会社名:○○○○(株)
①過去15年間(平成8年4月1日から平成23年3月31日までの間)に元請けとして完成・引渡しが
完了した、次の同種工事の施工実績を有すること。ただし、経常建設共同企業体にあっては、全
ての構成員が同種工事の施工実績を有することとする。
②同種工事とは、以下のアからオの要件を満たす○○工事の施工実績とする。
同種工事の要件
同種工事の要件について
工
事
名
称
施工実績の内容
ア 北海道内における木造住宅
ア
イ 延べ床面積60㎡以上
イ
ウ
ウ
エ
エ
オ ア~エは同一工事
オ ア~エは同一工事
○○○○○○○○工事(CORINS登録番号: )
発 注 機 関 名
工
工
事
場
所
○○県○○市○○町 ○○○○新築工事
事
契
約
金
額
○○○,○○○○円
期
自 平成○年○月○日 ~ 至 平成○年○月○日
注
形
態
単体/○○・○○JV(自社出資比率○○%)
工
名
受
称
JVの構成業者名
等
表彰
工
事
概
要
[表彰名・工事名]
[○○優良工事表彰・○○○○○○○○工事
(表彰者・年月日)
(○○○○○局長・平成○年○月○日
用
途
(例)
・○○公務員宿舎
構
造
(例)
・木造
階
数
(例)
・平屋建て
積
(例)
・500m2
延
べ
面
添
付
資
料
備
考
※その他、工事について特記すべき事項があれば記載のこと。
注: 記載欄の明示は記入例である。
注: 共同企業体で入札参加を希望する場合は、当該共同企業体として、又は出資比率が20%以上の構成員、いずれか1社の実
績を記載すること。
注: 同種工事の施工実績が多数の場合は、最大2件まで記載することができるが、それぞれ別葉とすること。
注: 工事の概要等の把握に必要と判断される最小限の図面等を添付するとともに、CORINSの写し又は契約書の写し(契約条項は
不要)を添付すること。
注: 同種工事の発注機関の優先順位は、①森林管理局長等、②その他公共機関、③民間発注とする。
注: 「会社名」の欄は、共同企業体で入札を希望する場合は、出資比率及び該当する構成員名も記載するとともに、出資比率を証
明する書類を添付すること。
[○/○]
様式3
(用紙A4)
企業に関する項目
工事名 : 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
会社名 : ○○○○(株) 林過
管去
工
理5
事
局年
成
長間
績
等の
の森
施
表
工
彰
に
の
関
実
す
績
る
5年間の平均点
・ 75点以上 ・ 65点以上75点未満 ・ 65点未満又はなし
工事名称
工 期
工事名称
工 期
[表彰名・工事名]
○○○○工事
(表彰者・年月日)
平成○年○月○日 ~ 平成○年○月○日
○○○○工事
点数
00点
平成○年○月○日 ~ 平成○年○月○日
(優良工事等表彰・○○○○○工事)
点数
00点
(○○局長・平成○○年○○月○○日)
過去5年間の災害協定等に基づく活動実績、ボランティア活動による表彰実
績等
地域への貢献
・あり ・なし
「あり」の場合は、 様式3-1号により提出する。
過去15年間の公共工事
の施工実績
施
工
実
績
同
種
工
事
の
施
工
実
績
ISO認
証取得
・平成8年4月1日以降に完成した、北海道森林管理局長が発注した同種工
事の元請けとしての施工実績がある。
・同上、その他の公共機関が発注した同種工事の元請けとしての施工実績が
ある。
・同上、上記以外(民間発注等)が発注した同種工事の元請けとしての施工実
績がある。
工事名称
○○○○○新築工事
発注機関名
○○○○○
施工場所
○○県○○市○○町
請負代金額
000,000,000円
工期
平成○年○月○日 ~ 平成○年○月○日
従事役職
現場代理人、主任技術者、監理技術者等
受注形態等
単体/○○・○○・○○JV(出資比率○○%)
工事内容
CORINS登録の有無
・有(CORINS登録番号) ・ 無
ISO9001
・なし ・有り (登録日、有効期限) 登録番号
ISO14001
・なし ・有り (登録日、有効期限) 登録番号
注: 記載欄の明示は記入例である。
注: 共同企業体の場合は、当該共同企業体として、又は出資比率が20%以上の構成員いずれか1社の実績を記載する
こと。
注: 記載事項が確認できる書類の写しを添付すること。
注: 施工に関する「表彰」欄及び「ISO認証取得」欄は、該当する場合のみ記載することとし、当該表彰状の写し又はISOの
認証登録証の写しを添付すること。(有効期限内のものに限る。)
[○/○]
様式3-1
(用紙A4)
地域への貢献活動の実績
工事名: 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
会社名: ○○○○(株) □ 災害協定に基づく防災・災害復旧の活動実績
活動の種類
□ 企業としてのボランティア活動による表彰実績 (いずれかに■を記入すること。)
活動の内容
(具体的に記入)
活 動 期 間
活 動 場 所
平成○○年○○月○○日 ~ 平成○○年○○月○○日 (○○日間)
○○県○○市○○町
上記内容に相違ないことを証明します。
平成○○年○○月○○日
証明者(実施機関)
印
注: 「災害協定に基づく防災・災害復旧の活動実績」は、災害時における建設業者の防災活動等について定めた建
設関係団体と地方公共団体との間の協定に基づき活動した実績について記入すること。
注: 「企業としてのボランティア活動による表彰実績」は、地方公共団体に災害対策本部が設置され、同本部の要
請に応じて、災害ボランティアとして参加し、表彰を受けた事例について記載すること。
注: 「企業としてのボランティア活動による表彰実績」で、表彰状の写しを添付する場合は、証明者(実施機関)の証
明印は不要とする。
[○/○]
様式4
(用紙A4)
配置予定技術者の資格・工事経験
工事名 : 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
会社名:○○○○(株)
従 事 役 職
者配
の置
保予
有定
資技
格術
主任技術者又は監理技術者
氏 名
生 年 月 日
最 終 学 歴
○○大学 ○○科 ○○年卒業
法令による資格・免許
・2級建築士、2級建築施工監理、監理技術者資格証等(取得年月日・登録番号)
※資格が確認できる資料の写を添付のこと
・10年以上 ・10年未満
資格等の経験年数
工
事
発
配
置
予
定
技
術
者
の
施
工
経
験
注
名
機
称
関
名
施
工
場
所
○○県○○市○○町○○○-○番地
契
約
金
額
○○○,○○○,○○○円
期
自 平成○年○月○日 ~ 至 平成○年○月○日
等
単体 / ○○・○○JV(自社出資比率○○%)
工
受
注
形
態
JV の 構 成 事 業 名
○○建設(株)、△△工業(株)
従
職
現場代理人 ・ 主任技術者 ・ 監理技術者 ・ 工事主任等
用
途
○○公務員宿舎
構
造
木造
階
数
平屋建て
積
500m2
事
工
事
内
容
延
役
べ
面
5年間の平均点
過
工去
事5
成年
績間
の
表彰の
実績
申
事請
の時
従現
事在
状の
況他
工
○○○○○○○○工事(CORINS登録番号: )・無
工
発
工事名称
○○○○工事(CORINS登録番号)
工
平成○年○月○日~平成○年○月○日
平成○年○月○日~平成○年○月○日 点数 ○○点
点数 ○○点
期
工事名称
○○○○工事(CORINS登録番号)
工
平成○年○月○日~平成○年○月○日 点数 ○○点
期
[表彰名・工事名]
[優良工事技術者表彰・○○○○○○○○工事
(表彰者・年月日)
(○○森林管理局長・平成 年 月 日)※表彰状の写を添付のこと
事
注
名
機
関
工
従
・75点以上 ・65点以上75点未満 ・65点未満又はなし
事
役
称
○○○○○○○○工事
名
○○省 ○○地方整備局 ○○課
期
自 平成○年○月○日 ~ 至 平成○年○月○日
職
現場代理人・主任技術者・監理技術者・工事主任等
本 工 事 と 重 複 す る
場 合 の 対 応 措 置
重複期間の工期が○月○日であることから、別添の施工計画書にあるように、現場着手前に完
了するため主任技術者として従事可能である。
CORINS登録の有無
(CORINS登録番号: )・無
注: 記載欄の明示は記入例である。
注: 配置予定技術者候補が複数名いる場合は、各技術者ごとに別葉で作成すること。
注: 「法令による資格・免許」欄は、配置予定技術者の所有資格が確認できる資料の写しを添付すること。
注: 監理技術者資格者証により直接的かつ恒常的な雇用関係が明確に判断出来ない場合には、健康保険被保険者証の写しを添付すること。
注: 共同企業体の場合における「配置予定技術者の施工経験」については、構成員のいずれか1社の配置予定技術者について記載することと
し、他の構成員は記載を必要としない。
注: 「会社名」の欄は、共同企業体の場合は、該当する構成員名も記載すること。
注: 「従事役職」欄は、配置予定技術者に係る従事役職について確認できる資料の写しを添付すること。
注: 「表彰の実績」欄は、該当する場合のみ記載することとし、優良工事技術者表彰状の写しを添付すること。
注: 「過去5年間の工事成績」欄は、該当する場合のみ記載することとし、公共工事発注機関が発行した工事成績評定通知書の写し及び当該工
事に従事したことを確認するためCORINSの写しを添付する必要がある。
[○/○]
様式5
(用紙A4)
経営・安全管理等の状況
会社名:○○○○(株)
項 目
具 体 的 な 項 目
不誠実な行為の有無 1) 一括下請実施の実績有無
2) 技術資料提出時における営業停止及び○○森林管理局内
の指名停止の有無
有 無
有 ・ 無
有 ・ 無
有の場合:指名停止期間 経 営 状 況
地理的条件
1) 手形交換所による取引停止の有無
有 ・ 無
2) 取引先からの取引停止事実の有無
有 ・ 無
1) ○○森林管理局管内での本店、支店又は営業所所在の有無
有 ・ 無
有の場合: 本店所在県及び市町村 支店所在県及び市町村 営業所所在県及び市町村 2) 過去5カ年以内の同一県内での元請け施工実績の有無
有 ・ 無
(○○森林管理局(署)が発注した工事に限る。)
有の場合: 受注件数(5百万円以上) 件 労働福祉の状況
安全管理の状況
建設業界退職金共済組合又は中小企業退職金共済事業団との退
職金共済契約締結の事実
1) 過去2年間の死亡事故の有無(○○森林管理局(署)の発注工事) 有 ・ 無
2) 過去2年間の休業8日以上の負傷者の有無
(森林管理局(署)の発注工事)
そ の 他
有 ・ 無
有 ・ 無
※ ボランティア活動や表彰等について、該当があれば内容を記載し、関係す
る資料を添付のこと。
[○/○]
様式6
(用紙A4)
簡易な施工計画 1
(施工計画上考慮すべき事項)
工事名: 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
会社名: ○○○○(株)
□ 標記の技術提案については以下のとおり提案します。
本提案書が認められた場合には、本提案書に基づき施工します。なお、認められない場合に
は、標準案に基づき施工します。
□ 標記については標準案に基づき施工します。
※いずれかに■を記入すること。
本工事における考慮
すべき施工条件
1 寒冷・積雪期の工事を考慮した、施工順序、施工方法に関する提案
2 周辺環境に対する配慮に関する提案
(なお、標準案は、国土交通省官庁営繕部監修「木造建築工事共通仕様書」により、これ
に記載のない事項については、同監修の各共通仕様書及び設計図書による。)
項 目
具体的な提案内容
[○/○]
様式7
(用紙A4横)
簡易な施工計画 2
(工期設定・工程管理)
工 程 表
工事名: 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
会社名: ○○○○(株)
工事種目
単位
数量
■本工事における考慮すべき施工条件
■工期設定・工程管理に係わる技術的所
見
月
10 20
月
10 20
月
10 20
月
10 20
月
10 20
○ 寒冷・積雪期を考慮した効率的な工程管理
[○/○]
月
10 20
月
10 20
月
10 20
月
10 20
月
10 20
備 考
様式8
(用紙A4)
簡易な施工計画 3
(施工上の課題への対応)
工事名: 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
会社名: ○○○○(株)
□ 標記の技術提案については以下のとおり提案します。
本提案書が認められた場合には、本提案書に基づき施工します。なお、認められない場合には、
標準案に基づき施工します。
□ 標記については標準案に基づき施工します。
※いずれかに■を記入すること。
課題:1 寒冷期施工を考慮した安全管理に関する提案
施工上の課題
課題:2 監督職員・指定職員を含む具体的な施工・確認体制の提案
項 目
具体的な提案内容
[○/○]
様式9
(用紙A4)
簡易な施工計画 4
(部材・工法等の品質の確認方法、管理方法)
工事名: 日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
会社名: ○○○○(株)
□ 標記の技術提案については以下のとおり提案します。
本提案書が認められた場合には、本提案書に基づき施工します。なお、認められない場合に
は、標準案に基づき施工します。
□ 標記については標準案に基づき施工します。
※いずれかに■を記入すること。
条件:1 資材調達(地域産出のフェアウッド含む)に関する提案
部材・工法等の品質
確認、管理方法につ 条件:2 設計図書等を遵守した品質管理に関する提案
いて
条件:3 寒冷期における品質確保及び管理方法に関する提案
項 目
具体的な提案内容
[○/○]
(参考)
1.施工提案の事例について
以下に、簡易型総合評価落札方式の工事事例について、入札参加者から提出された技
術提案で加点対象となった事例を示す。なお、事例に対する評価であり、当該工事におい
て同様の提案を行っても加点されるとは限らないので留意されたい。
事例1 「○○森林管理署公務員宿舎(○○) 新築その他工事」
工種:建築一式工事
【施工の条件】
・
・
【提案された施工計画の概要】
評価項目
項目
加点評価された提案内容
施工計画の実施手順の 工事区域の完全分 工事区域の安全対策をより強化するため、工事エ
妥当性
離
リアと既存宿舎エリアを明確に分離する計画内容
であった。
工程管理の適切性
騒音対策
騒音、振動等に対する具体的な記載があった。
安全対策
歩車道分離に配慮した計画内容であった。
交通誘導員の配置計画が適正であり、かつ具体
的な計画内容であった。
その他
緑地帯保存のため、樹木の移植についての提案
があった。
近隣住民の居住環 住民へ工事計画周知等の配慮、休日の確保が盛
境への配慮
り込まれた計画内容であった。
気象条件への対策 地元の気象条件を考慮した工程管理となってお
り、悪天候等の対策が具体的に記載されていた。
他 工 事 と の 取 り 合 別途発注工事に配慮した余裕のある工程になって
い
いた。
確実に品質管理を行うための手順が具体的に記
工事材料等の品質確認 品質管理全般
載されていた。
方法及び管理方法の適
切性
ISO9001による会社独自の品質管理方法が記載さ
れていた。
要求仕様以上の施 要求仕様以上の規格で施工することが具体的に
工
記載されていた。
コンクリートの品質 標準仕様以上の方法で品質管理を行うことが具体
管理
的に記載されていた。
1
事例2 「○○○森林管理署庁舎新築その他工事」
工種:建築一式工事
【施工の条件】
・
・
【提案された施工計画の概要】
評価項目
項目
加点評価された提案内容
施工計画の実施手順の 工事区域の安全対 工事エリアに仮囲い(H:2000)を設置する等、具
妥当性
策
体的な計画内容であった。
安全対策
防音効果をより高めるため、防音シート・防音フェ
ンスを配備する計画内容であった。
工事車両の走行についての具体的な安全対策
が記載されていた。
工事場所に近接する○○道に対する安全対策が
具体的に記載されていた。
工程管理の適切性
近隣住民等への居 業務及び近隣住民への配慮、休日の確保が盛り
住環境への配慮
込まれた計画内容であった。
他 工 事 と の 取 り 合 別途発注工事(電気、機械設備)に配慮した工程
い
表になっていた。
工事材料等の品質確認
ISO9001による会社独自の品質管理方法が記載
方法及び管理方法の適 品質管理全般
されていた。
切性
施工精度の管理等 要求仕様以上の規格で施工することが具体的に
記載されていた。
例1)コンクリート床レベル精度
±5㎜/3000(標準±7㎜/3000)
例2)柱の据付面の高さ精度
±2㎜/3000(標準±3㎜/3000)
例3)鉄筋の組立状態の管理
部位別、種類ごと2カ所以上のチェックを行う。
(標準1箇所)
コンクリートの品質 標準仕様以上の方法で品質管理を行うことが具
管理
体的に記載されていた。
例1)単位水量試験(1日1~2回)実施
例2)直径125㎜のコアの強度管理実施
1
【建設工事、測量・建設コンサルタント等業務】
入 札 者 注 意 書
入札参加者は、入札公告書、契約書案、本書記載事項等、当発注機関が提示した条件を熟知の上、
入札して下さい。
1
入札者は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)その他の入
札に係る法令に抵触する行為を行ってはならない。
2
入札者は、入札に当たっては、競争を制限する目的で他の入札参加者と入札価格又は入札意思に
ついていかなる相談も行わず、独自に入札価格を定めなければならない。
3
入札者は、落札決定前に他の入札参加者に対して入札価格を意図的に開示してはならない。
4
入札書は所定の用紙を使用し、入札物件番号毎に別葉とすること。
5
入札金額は、入札物件番号毎に総額を記載することとし、入札書には、入札者が消費税に係る課
税業者であるか、免税業者であるかを問わず、各入札者が見積もった契約金額の105分の100に相当
する金額を記載すること。ただし、落札決定に当たっては入札書に記載された金額に当該金額の100
分の5に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨
てた金額)をもって落札金額(契約金額)とする。
なお、所定の用紙を使用しない場合は「入札者注意書を承諾の上、入札する」旨明記すること。
6
入札者は、入札書提出前に入札参加資格者である証明書を提示すること。
7
本人以外の代理人が入札するときは、入札前に予め委任状又は委任権限を証明した書類を提出す
ること。また、入札書には代理人の記名、押印を必ず行うこと。
8
所定の時刻を過ぎた入札書は受理しません。
9
次の各号のいずれかに該当する入札書は、無効とします。
ア
入札参加資格のない者のした入札
イ
入札金額・入札者名(代理人を含む。以下同じ。)の確認ができないもの。
ウ
入札書に入札者の署名又は記名押印のないもの。
エ
入札物件番号を付した場合にあっては、入札物件番号を確認できないもの。
オ
入札金額を訂正した場合において、訂正印の押印がないもの。
カ
郵便入札の場合にあっては、入札書が定められた日時までに、指定された場所に到達しなかっ
たとき。
キ
入札保証金(その納付に代えて提供される担保を含む。以下同じ。)が定められた日時までに
納付がないか、又は納付金額に不足があるとき(但し、入札保証金の納付を免除した場合を除
く。)
ク
10
その他入札条件に違反した入札書。
一旦提出した入札書は、その理由のいかんにかかわらず引換、変更又は取消をすることができま
せん。
11
錯誤を理由として、自らのした入札書を無効にしたい旨の申し出は開札後とし、開札前に申し出
があっても受理しません(但し、電子入札システムによる入札の場合を除く。)。また、落札宣言
後は、錯誤等を理由に入札無効の申し出があっても受理しません。
12
開札は入札者の面前で行います。ただし、入札者又はその代理人が出席しないときは、入札事務
に関係のない職員(電子入札システムによる入札の場合は、電子入札システム運用基準に定める立
会官)が立ち会って行います。
13
開札の結果、予定価格に達する者がないときは、直ちに再度の入札を行うことがあります。
14
予定価格が1千万円を超える建設工事請負契約に係る入札については、低入札価格調査度があり、
次によります。
(1)予定価格が1千万円を超える建設工事請負契約に係る入札において、落札となるべき者の入札
価格によっては、当該契約の内容に適合した履行がなされない恐れがあると認められるとき、又
はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなる恐れがあって、著しく不適
当であると認められるときは、落札の決定を保留することがあります。
(2) 前項の当該契約の内容に適合した履行がなされない恐れがあると認められる入札を行った者は、
当発注機関の調査に協力しなければなりません。なお、調査の結果により、最低額の入札者であ
っても落札者とならない場合もあります。
(3) 第1項により、落札決定を保留している期間中、入札者は入札を撤回することができません。
(4) 第1項の場合において、後日落札者を決定したときは、入札者に通知します。
15
落札となるべく同価格の入札をした者が2人以上あるときは、「くじ」により落札者を決定しま
す。
なお、この場合、同価格の入札をした者のうち、くじを引かない者、郵便又は電子入札システム
による入札者で当該入札に立ち会わない者があるときは、これに代わって入札執行事務に関係のな
い職員にくじを引かせ落札者を決定します。
16
契約の成立は、契約書に双方記名押印したときとします。
17
落札者が契約を結ばないときは、入札保証金又は入札保証保険証券が納付されている場合は当該
入札保証金又は入札保証保険証券は国庫に帰属するもとのとし、入札保証金又は入札保証保険証券
が納付されていない場合は落札金額(入札書に記載した金額の100分の105に相当する金額)の100
分の5に相当する金額を違約金として徴収します。
18
入札者が連合し、又は連合するおそれがあり、その他入札を公正に行うことができない事情があ
ると認めたときは、入札の執行を中止します。
19
入札者が入札場を離れる場合は、必ず入札執行者に連絡すること。
20
指名を受けた者は、入札執行の完了に至るまでは、いつでも入札を辞退することができます。
21
入札を辞退した者は、これを理由として、以降の指名等について、不利益な取扱いを受けること
はありません。
22
指名を受けた者が入札を辞退するときは、その旨を、次により申し出ること。
ア
入札執行前にあっては、入札辞退届を持参し、又は郵送する。
イ
入札執行中にあっては、入札辞退届又は辞退する旨を明確に確認することができる書面を直接
提出する。
ウ
電子入札システムによる入札者が入札を辞退するときは、入札辞退届をシステム内の入力画面
において作成の上、電子入札システムにより提出するものとする
23
このほか不明の点は、入札前に問い合わせること。
別紙
入
入札物件
第
札
書
(標準例)
号
工事等の名称
入
億
千万
百万
十万
万
千
百
十
円
札
金
額
上記金額で入札者注意書、契約条項、仕様書、その他関係事項一切を承知の上、入札いたします。
平成
年
月
日
(分任)支出負担行為担当官
○○森林管理局(○○森林管理署)長
住
○
○
○
○
殿
所
会社名
代表者氏名
代理人
印
電子入札システム運用基準
(建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務)
平成16年7月
林
野
庁
電子入札システム運用基準 目次
1.紙入札承諾の基準(P1)
(1)当初から紙での参加を認める基準
(2)電子入札から紙入札への変更を認める基準及び手順
(3)電子入札システムの障害により紙入札を行う場合
2.利用者登録(P1)
(1)発注者
(2)入札参加者
(3)入札参加者の利用者登録内容の承認
3.案件登録(P3)
(1)各受付期間の設定
(2)公示/公告日以降の案件の修正手順
(3)通常指名、工事希望型案件の登録手順
4.技術資料(P3)
(1)アプリケーション及びバージョンの指定
(2)圧縮方法の指定
(3)郵送・持参を認める基準
(4)郵送または持参の方法・時間設定
(5)ウイルス感染ファイルの取扱い
5.工事費内訳書(P5)
(1)アプリケーション及びバージョンの指定
(2)圧縮方法の指定
(3)郵送または持参による提出
(4)ウイルス感染ファイルの取扱い
6.開札(P5)
(1)再入札受付時間の設定基準
(2)開札が長引いた場合の入札参加者への連絡基準
(3)入札書提出後の辞退
(4)くじになった場合の取扱い
(5)入札参加者側の障害により入札書受付締切時刻・開札時刻を変更
(延長)する場合の基準
(6)入札書未着信かつ連絡の無い入札参加者の取扱い
(7)不落随契時の意思確認連絡方法
7.ICカードの不正使用等の取扱い(P6)
電 子 入 札 シ ス テ ム 運 用 基 準
(建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務)
1.紙入札承諾の基準
(1)当初から紙での参加を認める基準
発注者は、電子入札システムによる入札(以下「電子入札」という。)において、入札に参加しよ
うとする者(以下「入札参加者」という。)から電子入札によらない従来の入札方式(以下「紙入
札」という。)による入札の申し出があった場合は、次のいずれかに該当する場合に限り、紙入札
による参加を認めることとする。
この場合、別紙様式1により承諾願いの提出を求め、承諾することとする。
① WTO対象案件において、紙入札を希望する場合。
② 入札参加者側にやむを得ない事由があると認められる場合。
<やむを得ない事由の例示>
・ 電子証明書(以下「ICカード」という。)が失効、閉塞、破損等で使用不可能となり、再申
請(準備)中の場合。
・ 電子入札導入の準備を行っているが、間に合わなかった場合。
(2)電子入札から紙入札への変更を認める基準及び手順
ア
電子入札の手続きの開始後は、紙入札への変更は原則として認めないものとする。
ただし、電子入札システム障害により締切に間に合わない場合や、ICカードが失効、閉塞、
破損等で使用不可となった場合等、入札参加者側にやむを得ない事情があり、かつ、全体の
入札手続に影響がないと認められる場合には、当面、「紙入札参加業者」として変更登録する
措置をとり、紙入札による参加を認めることとする。この場合、変更を申し出た者から別紙様式
2により変更申請の提出を求め、承諾することとする。
イ
落札者がいなかった場合における随意契約(以下「不落随契」という。)に移行した場合に
は、発注者の判断により紙入札に移行できるものとする。
(3)電子入札システムの障害により紙入札を行う場合
電子入札システムの障害により電子による入札手続きが不可能となった場合は、発注者から入
札参加者に対して紙入札に変更する旨の連絡を電話等により行うこととし、以降の入札手続きは
紙入札方式で行うものとする。
2.利用者登録
(1)発注者
ア
発注者は、農林水産省電子署名規則等に基づきICカードの発行申請を行う。
イ
発注者は、発行されたICカードを電子入札システムで利用するため、利用者登録を行う。利
用者登録を行うにあたっては、ICカードの使用者の情報を入力するとともに、操作権限の設定
を行う。
ウ
発注者の操作権限は以下のとおりである。
① 入札執行官権限(立会官以外の全ての権限)
② 立会官権限(入札執行以外の全ての権限)
③ 操作担当権限(案件登録等、入札準備に関する権限)
(2)入札参加者
ア
入札参加者は、一般競争(指名競争)入札参加資格申請によって資格認定の申請を行い、
これに基づく資格確認通知書により承認された競争参加有資格者名でICカードを取得し、電子
入札システムに利用者登録を行うものとする。
イ
経常建設共同企業体及び特定建設工事共同企業体(以下「JV」という。)は、一般競争(指
名競争)入札参加資格申請によって資格認定の申請を行い、これに基づく資格確認通知書に
より承認された競争参加有資格者である代表者名でICカードを取得し、利用者登録を行うもの
とする。JVは、代表者が単体で利用者登録を行ったICカードをJVのカードとして使用すること
はできない。
ただし、特定建設工事共同企業体(以下「特定JV」という。)については、 手続上、ICカード
の取得及び利用者登録が遅延する場合が想定されることから、特定JVの代表者が単体で取
得しているICカードを特定JVのICカードとして利用できるものとする(ただし、同時期に代表者
単体の受注に使用していない場合に限る。)。
ウ
利用者登録に当たっては、資格確認通知書に記載されている業者番号(登録番号)を入力
する。電子入札システムでは、入力された業者番号(登録番号)をもとに、競争参加有資格者
名簿情報及び挿入されたICカードの情報を自動的に照合チェックする。
エ
JVの利用者登録の確認にあたっては、競争参加有資格者名簿に記載されているJVの名
称、業者番号(登録番号)の他、代表者についての必要事項(名称、代表者)の確認を要す
る。
オ
全ての情報に整合が取れた場合には、入札参加者の担当者の連絡先等を入力することに
より、利用者登録を確認する森林管理局等へ利用者登録の確認情報が送信される。
カ
情報に不整合があった場合には、再度、企業情報をはじめ全ての必要な情報(担当者の連
絡先等を含む。)を入力し、利用者登録を確認する 森林管理局等へ利用者登録の確認情報を
送信しなければならない。
(3)入札参加者の利用者登録内容の承認
ア
森林管理局等は、入札参加者が行った利用者登録により送信された利用者の情報につい
て、競争参加有資格者かどうかの確認を行い、審査結果を入札参加者に通知する。
なお、審査で承認された場合には、入札参加者に自動的に「受注者番号」が通知される。こ
の受注者番号は、システム上付番されるものであり、参考として通知されるものである。
イ
森林管理局等は、競争参加有資格者の確認にあたっては、特に、入札参加者が使用するIC
カードの名義が競争参加有資格者名簿に登録された役職名/氏名と同一であるか確認する。
ウ
森林管理局等は、ICカードの名義が競争参加有資格者と同一であると判断できない場合に
は、入札参加者にその旨を通知する。
なお、この場合、入札参加希望者は以下の方法をとる必要があり、このいずれかの手続き
を行わなければ電子入札に参加できないものとする。
① 競争参加有資格者の名義により、ICカードを新たに取得する。
② 一般競争(指名競争)参加資格申請の変更手続きを行う。
3.案件登録
(1)各受付期間の設定
ア
電子入札による入札書受付開始から受付締切までの期間は、入札書の締切日時前の3営
業日を標準とする。
イ
入札書の受付は、入札の公告等に示した入札書提出締切日時の直前まで受け付けられる
ものとする。(ただし、余裕をもって応札するように指導する。)
ウ
内訳書開封予定日時は従来の紙入札方式と同様とし、印刷出力する場合には内訳書は開
札時刻までは適正な管理を行うものとする。
ただし、全ての入札参加者が電子入札システムにより参加する場合には、入札書提出締
切後であれば、開札時刻前に工事費内訳書のチェックを行うことができるものとする。
(2)公示/公告日以降の案件の修正手順
案件登録情報のうち、所在地、品目分類、入札方式、工種区分、落札方式、評価項目名称、工
事コンサル区分、内訳書提出の有無については、電子入札システム上で項目(内容)の変更が行
えないため、当該項目に錯誤が認められた場合は、以下の手順により、速やかに案件の再登録を
行う。
① 錯誤案件に対して技術資料等の提出が、これ以上行われるのを防ぐため、締切日時の変更
を行う。
(例:受付開始日時
13:00
同締切日時13:05)
② 錯誤案件であることが入札参加者に分かるよう、件名に続きその旨を追記し、変更登録す
る。
(例:「本案件は、登録錯誤に付き取り消し、同一案件名称により再登録」)
③ 新規案件として改めて登録する。
④ 既に技術資料を提出している入札参加者に連絡を行い、改めて、新規に登録した案件に対
して技術資料を送信するよう連絡する。
(3)通常指名、工事希望型案件の登録手順
発注者は、通常指名入札方式、工事希望型入札方式の案件を電子入札システムに登録する
場合には、登録する前に入札方法(電子入札又は紙入札)の確認を行うものとする。
4.技術資料
(1)アプリケーション及びバージョンの指定
技術資料の作成に使用するアプリケーション及び保存するファイルの形式については、以下の
いずれかを指定するものとする。
ただし、当該ファイルの保存時に損なわれる機能は、作成時に利用しないよう技術資料提出者
に明示するものとする。
① 一太郎(Ver.10形式以下での保存)
② Microsoft
Word(Word2000形式以下での保存)
③ Microsoft
Excel(Excel2000形式以下での保存)
④ その他のアプリケーション
(PDF形式、JPEG形式、GIF形式、RTF 形式での保存)
(2)圧縮方法の指定
ファイルの圧縮を認める場合は、LZH又はZIP形式を指定するものとする。(自己解凍方式は、
発注者側で表示されない恐れがあるので指定しない。)
(3)郵送・持参を認める基準
ア
提出資料の総容量が、1MBを超える場合には、原則として郵送又は持参による提出を求
める。
イ
発注者は、案件の特性に応じて、あらかじめ、全ての入札参加者に郵送又は持参による
こ
とを求めることができるものとする。
(4)郵送又は持参の方法・時間設定
ア
郵送の場合は、郵便書留又は宅配便などの配達の記録が残るものを使用させるものと
す
る。
イ
郵送の場合の締切は、紙入札方式の締切日時と同一とする。
ウ
持参の場合の締切は、紙入札方式の締切日時と同一とする。
エ
郵送又は持参の場合は、必要書類一式を郵送又は持参させるものとするが、その場合 で
も、必ず電子入札システムにおいて、資料を郵送又は持参する旨の表示等を記載したファイル
を送信させるものとする。
オ
発注者は、郵送又は持参された資料を確認後、電子で受付票の発行を行う。
※ 郵送又は持参に係る入札参加者への周知は、入札説明書等による。
(5)ウイルス感染ファイルの取扱い
ア
提出資料のウイルス感染が判明した場合は、速やかにファイルをローカルディスク上から
削除するとともに、ウイルス感染している旨を当該入札参加者に電話等で連絡し、再度電子
での提出が可能(入札参加者において、完全なウイルス駆除が可能)な場合には、再度提出
許可を行う。
イ
また、郵送又は持参により再提出を求める場合は、郵送又は持参された資料を確認 後、電
子入札システムによる受付票の発行を行う。
-4-
5.工事費内訳書
(1)アプリケーション及びバージョンの指定
工事費内訳書の作成に使用するアプリケーション及び保存するファイルの形式については、以
下のいずれかを指定するものとする。
ただし、当該ファイルの保存時に損なわれる機能は、作成時に利用しないよう工事費内訳書提
出者に明示するものとする。
① 一太郎(Ver.10形式以下での保存)
② Microsoft
Word(Word2000形式以下での保存)
③ Microsoft
Excel(Excel2000形式以下での保存)
④ その他のアプリケーション
(PDF形式、JPEG形式、GIF形式、RTF形式での保存)
(2)圧縮方法の指定
圧縮を認める場合は、LZH又はZIP形式を指定するものとする。(自己解凍方式は、発注者側で
表示されない恐れがあるので指定しない。)
(3)郵送又は持参による提出
郵送または持参を認める基準等については、4−(3)及び(4)に準じて取り扱うこととする。
(4)ウイルス感染ファイルの取扱い
ア
送信された工事費内訳書のウイルス感染が判明した場合は、速やかにファイルをローカル
ディスク上から削除するとともに、ウイルス感染している旨を当該入札参加者に電話等で連絡
し、再度電子での提出が可能(入札参加者において、完全なウイルス駆除が可能)な場合に
は、再度提出許可を行う。
イ
電子での再提出が不可能である場合は、FAX又は持参による提出を求めることとする。
6.開札
(1)再入札受付時間の設定基準
再入札を行う場合は、入札書の提出時刻は再入札決定通知から30分後を目安とする。
(2)開札が長引いた場合の入札参加者への連絡基準
開札予定時刻から落札決定通知書又は再入札通知書等の発行までは、15分以内を目安とす
る。目安を超過する場合は、入札参加者に状況を連絡するものとする。
(3)入札書提出後の辞退
発注者は、入札参加者が入札書を提出した後に、入札を辞退する場合は、開札までに別紙様
式3により入札辞退届けの提出を求めるものとする。
-5-
(4)くじになった場合の取扱い
落札となるべき同価格の入札をした者が2人以上あり、くじにより落札者の決定を行うこととなっ
た場合は、入札事務に関係のない職員がくじを引くものとし、その結果を通知するものとする。
(5)入札参加者側の障害により入札書受付締切時刻・開札時刻を変更(延長)する場合の基準
ア
発注者は、入札参加者側の障害により入札書が送信できない旨の申告があった場合は、障
害の内容及びすぐに復旧できるか否かの確認を行う。
確認の結果、すぐに復旧できない場合は、以下の 障害により複数者が参加できない場合に
のみ、入札書受付締切時刻、開札予定時刻の変更(延長)を行うこととする。
なお、受付締切時刻等の変更(延長)は、入札参加者の意向も確認し適切に実施するもの
とする。
① 天災
② 広域・地域的停電
③ プロバイダ、通信事業者に起因する通信障害
④ その他、発注者内協議の結果、時刻の延長が妥当であると認められた場合
※ ICカードの紛失、破損、端末の不具合等、入札参加者の責による障害である場
は、延長を行わない。
※ 天災等により、1社のみが参加できない場合については、当該事情を考慮し、個
々に判断する。
イ
変更後の開札予定時刻が直ちに決定できない場合は、日時変更通知書には仮の日時を入
力し、入力欄には、正式に決定された場合は、電話で連絡する旨及び再度変更通知書が送
信される旨の記載を行う。
(6)入札書未着信かつ連絡の無い入札参加者の取扱い
入札締切時刻になっても、入札書が未着信で、かつ、入札参加者から発注者に何の連絡もない
場合は、無効とする。
(7)不落随契時の意思確認連絡方法
不落随契を行う場合は、電子入札システムを利用している入札参加者には、電話で不落随契の
手続をとる旨連絡するものとする。
なお、その場合においても、契約者の決定の連絡については、電子入札システムで行うものと
する。
7.ICカードの不正使用等の取扱い
発注者は、入札参加者がICカードを不正に使用した場合は、当該入札参加者の指名を取り消す
等、当該入札への参加を認めないことができる。
また、落札後に不正使用が判明した場合は、契約締結前であれば、契約締結を行わないことが
-6-
できる。
さらに、契約締結後に不正使用が判明した場合には、工事の進捗状況等を考慮して契約を解除
するか否かを判断するものとする。
〈不正に使用等した場合の例示〉
① 他人のICカードを不正に取得し、名義人になりすまして入札に参加した場合。
② 代表者が変更となっているにもかかわらず、 変更前の代表者のICカードを使用して入札
に参加した場合。
-7-
(別紙様式1)
紙入札方式参加承諾願
1.発注工事(業務)名
2.電子入札システムでの参加ができない理由
(記入例)
・認証カードを申請中だが、手続が遅れているため
平成 年 月 日 認証カード取得予定
上記の案件は、電子入札対象案件ではありますが、今回は当社においては上記理由により
電子入札システムを利用しての参加ができないため、紙入札方式での参加を承諾頂きますよ
うお願い致します。
平成
年
月
日
住
所
商号又は名称 ○○ 株式会社
代 表 者 氏 名 ○○ ○○
(契約担当官等の官職氏名)
殿
上記について承諾します。
平成
年
月
日
殿
(契約担当官等の官職氏名)
-8-
印
(別紙様式2)
入 札 方 式 変 更 承 諾 願
1.発注工事(業務)名
2.入札方式を変更する理由
(記入例)
・カードの破損、代表者の変更等のため
平成 年 月 日 認証カード取得予定
上記の案件については、今回は当社においては上記理由により先に報告した電子入札方式
で行うことができないので紙入札方式での参加に変更することを承諾頂きますようお願い致
します。
平成
年
月
日
住
所
商号又は名称 ○○ 株式会社
代 表 者 氏 名 ○○ ○○
(契約担当官等の官職氏名)
殿
上記について承諾します。
平成
年
月
日
殿
(契約担当官等の官職氏名)
-9-
印
(別紙様式3)
入札辞退届
発注工事(業務)名
上記について、都合により入札を辞退します。
平成
年
月
日
住
所
商号又は名称 ○○ 株式会社
代 表 者 氏 名 ○○ ○○
(契約担当官等の官職氏名)
殿
- 10 -
印
工
事
名
事
請
負
契
約
書
1
工
日高南部森林管理署三石森林事務所庁舎新築工事
2
工事場所
北海道日高郡新ひだか町三石本桐208-26
3
工
平成23年
平成24年
期
月
日(契約の締結日の翌日)から
3月12日まで
4
請負代金額
金
円
(うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 金
5 契約保証金額
(請負代金の10分の1以上) 金
6
調
停
人
7
前
金
払
8
あっせん又は調停を行う建設工事紛争審査会
円)
円
請負代金の10分の4以内
〔 北海道 〕建設工事紛争審査会
9
選 択 条 項
別冊約款中選択される条項は次のとおりであるが、そのうち適用されるも
のは(○印)、削除されるものは(×印)である。
適用削除
選
の 区 分
択
事
項
選
○
択
条
要
請負代金内訳書
第 3条
×
不要
契約保証金の納付
第 4条第1項第1号
契約保証金に代わる担保となる有価証券等の提供
第 4条第1項第2号
銀行、発注者が確実と認める金融機関又は保証事業会社の保証
第 4条第1項第3号
公共工事履行保証証券による保証
第 4条第1項第4号
履行保証保険契約の締結
第 4条第1項第5号
○
〔
○
〔
×
支給材料及び貸与品
第15条
前金払
第34条第1項
×
中間前金払
第34条第1項
×
部分払
×
部分払の対象となる工場製品
第37条
×
国庫債務負担行為に係る契約の特則
第39条
〕主任技術者
専任
○
第10条第1項第2号
〕監理技術者
回以内
第37条
1年以内
瑕疵の補修又は損害賠償の請求
×
項
第44条
2年以内
10
解体工事に要する費用等
別紙1のとおり
11
住宅建設瑕疵担保責任保険
「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」(平成19年法律第66号)に基づく、
瑕疵担保責任の履行を確保するための資力確保措置の内容(保証金の供託または責任保険契約
の締結)は、別紙2のとおりとする。
受注者は、瑕疵担保責任の履行を確保するための措置を講じた場合には、国有林野事業工事
請負契約約款第31条による当該工事目的物の引渡しのときまでに、保険契約等を証する書類
(保険証書の写等)を甲に提出するものとする。
12
特記仕様書
別紙3のとおり
上記の工事について、発注者と受注者は、各々の対等な立場における合意に基づいて、本契
約書及び北海道森林管理局ホームページに掲載している国有林野事業工事請負契約約款(本工
事の公告日現在)によって公正な請負契約を締結し、信義に従って誠実にこれを履行するもの
とする。
また、受注者が共同企業体を結成している場合には、受注者は、別紙の共同企業体協定書に
より契約書記載の工事を共同連帯して請け負う。
本契約の証として本書2通を作成し,発注者及び受注者が記名押印の上,各自1通を保有する。
平成23年
発注者
月
日
(住 所)
札幌市中央区宮の森3条7丁目70番
(氏 名)
支出負担行為担当官
北海道森林管理局長
受注者
津元
賴光
印
(住 所)
(氏 名)
印
別紙1
建築物に係る解体工事
1
分別解体等の方法
工
工程
作業内容
分別解体等の方法
程 ①建築設備・ 建築設備・内装材等の取り外し
手作業
ご
内装材等
有
無
手作業・機械作業の併用
と
併用の場合の理由
の
(
)
作 ②屋根ふき材 屋根ふき材の取り外し
手作業
業
有
無
手作業・機械作業の併用
内
併用の場合の理由
容
(
)
及 ③外装材・上 外装材・上部構造部分の取り壊し
手作業
び
部構造部分
有
無
手作業・機械作業の併用
解 ④基礎・基礎 基礎・基礎ぐいの取り壊し
手作業
体
ぐい
有
無
手作業・機械作業の併用
法 ⑤その他
その他の取り壊し
手作業
法 (
)
有
無
手作業・機械作業の併用
(注)分別解体等の方法については、該当がない場合は記載の必要はない。
2
解体工事に要する費用(直接工事費)
,
0
(注)・解体工事の場合のみ記載する。
・解体工事に伴う分別解体及び積込みに要する費用とする。
・仮設費及び運搬費は含まない。
3
再資源化等をするための施設の名称及び所在地
建設資材廃棄物の
施設の名称
種
類
木
材
コンクリート
所
円(税抜き)
在
地
(株)
(株)
(注)建設現場において再資源化する場合については、記載不要。
4
再資源化等に要する費用(直接工事費)
(注)運搬費を含む。
,
0
円(税抜き)
別紙2
<どちらか選択>
特定住宅建設瑕疵担保責任の履行に関する特約
受注者は、この請負契約の目的物に関して、特定住宅瑕疵担保履行法に基づき、特定
住宅建設瑕疵担保責任の履行を確保するため、以下のとおり住宅建設瑕疵担保責任保険
の加入を行う。
(1)保険法人の名称
(2)保険金額
(3)保険期間
(4)保険内容
特定住宅瑕疵担保履行法2条第5項第2号イ及びロの事項による。
別紙2
<どちらか選択>
特定住宅建設瑕疵担保責任の履行に関する特約
受注者は、この請負契約の目的物に関して、特定住宅瑕疵担保履行法に基づき、特定
住宅建設瑕疵担保責任の履行を確保するため、以下のとおり住宅建設瑕疵担保保証金の
供託を行う。
(1)供託所の所在地
(2)供託所の名称
別紙3
特
Ⅰ
記
仕
様
書
安全・訓練等に関すること
1
安全・訓練等の実施
本工事の施工に際し、現場に即した安全・訓練等について、本工事着手後、原則
として作業員全員の参加により月当たり半日以上の時間(月2回に分割可)を割り
当て下記の項目から実施内容を選択し安全・訓練等を実施するものとする。
(1)
安全活動のビデオ等視聴覚資料による安全教育
(2)
本工事内容等の周知徹底
(3)
工事の安全に関する法令、通達、指針等の周知徹底
(4)
本工事における災害対策訓練
(5)
本工事現場で予想される事故対策
(6)
その他、安全、訓練等として必要な事項
2
安全・訓練等に関する施工計画の作成
施工に先立ち作成する施工計画書に、本工事の内容に応じた安全・訓練等の具体
的計画を作成し、監督員に提出するものとする。
3
安全・訓練等の実施状況報告
安全・訓練等の実施状況をビデオ、写真、工事日報等に記録し、提出するものと
する。
Ⅱ
合法木材(フェアウッド)に関すること
1
建築物に係る木材の使用に当たっては、仕様書に基づくとともに合法木材(フェ
アウッド)及び北海道内(可能な限り道央地域)から産出される建材を多用するこ
と。
2
合法木材(フェアウッド)を使用した場合は、監督職員等の指示に基づき証明書
等を提出すること。