伊勢神宮と句碑めぐり

58伊勢神宮と句碑めぐり
古くから日本人にとって憧憬の地でありつづけた伊勢には
文人墨客がしるした数多くの句碑が残る。
個人邸や餅屋の庭先に、寺社の境内の一角に
ひっそりと残るいにしえの名句をたずねよう。
コース
旧豊宮崎文庫。春にはオヤネザクラが美しい。
●全行程…約7.
6㎞ ●所要時間…約2時間15分
伊勢市駅
8分
500m
伊勢神宮(外宮)
2分
100m
5分
300m
旧豊宮崎文庫
1時間
4㎞
すがすがしい外宮参道。森林浴気分で歩こう。
赤福本店
3分
200m
茜社・豊川茜稲荷神社
15分
12分
寿厳院
900m
700m
15分
12分
如雪園(神宮会館) 700m 伊勢神宮(内宮) バス
祖霊社(霊祭講社)
外宮の神秘を詠んだ俳聖
伊勢市駅を起点に、まずは外宮へお参り
3分
200m
春秋園
伊勢市駅
ている。
バラの園に俳祖の句碑
しよう。いつ訪れても清々しい空気、天へ
祖霊社から三浦樗良の句碑がある寿厳院
そびえる神宮杉のすき間からこぼれる陽射
を経て、倭町にある山口誓子(1901∼1994)
しがまぶしい。ぐるりと神域をめぐったら、
の句碑へ。かつては春秋園とよばれ、季節
茜社・豊川茜稲荷神社を経て、東隣にある
の花が咲き誇る風流な個人邸の庭だったが、
旧豊宮崎文庫(国指定史跡)へ。 慶安元年
今はマンションに変わってしまった。入口
ごん ね
(1648)、外宮の権
中庭に山口誓子の句碑がある赤
福本店。誓子は毎年初詣には伊
勢を訪れたという。
ぎ
宜で国文学者でもあっ
に「日本がここに集る初詣」という有名な
のぶよし
(度会延佳)
の主唱で創設された、
た出口延佳
いわば図書館兼学校のような存在で、今は
築地塀のみが残る。
句碑がひっそりと残されている。
御幸道路を通り、内宮方面へ。おはらい
町の赤福本店にも山口誓子の句碑がある。
文庫跡より東に旧道を進むと祖霊社(霊
五十鈴川に面した庭に、赤味をおびた自然
祭講社)
がある。伊勢では土地がら死穢を忌
石があり、「巣燕も覚めゐて四時に竈焚く
む風習があったため、明治時代、神職のた
誓子」とある。赤福に代々伝わるもてなし
めの祖霊社祭舎が建てられた。ここに出口
心に心動かされて作った句と言われている。
かまど
あ じろひろのり
延佳の碑や国学者・足代弘訓の碑、また俳
おかげ横丁の西に神宮会館がある。会館
聖・松尾芭蕉の句碑「何木塚」がある。
裏の高台にある如雪園には、昭和34年(1959)
「何の木の花とはしらずにほひかな」
に建立された俳祖・荒木田守武(1473∼1549)
もりたけ
芭蕉45歳の作で、西行の「何事のおはし
の「元日や神代のことも思はるる」の句碑
ますかは知らねども かたじけなさに涙こ
がある。園内は春と秋、バラが咲き乱れる
ぼるる」という歌をふまえて詠んだとされ、
名所でもあり、花のシーズンにはカメラを
うっそうと茂る外宮の杜に漂う神秘的な雰
〝
〝
囲気を にほひ で象徴した句と伝えられ
ぜひお忘れなく。
146
如雪園に建つ荒木田守武の句碑。
守武は約束ごとの多い連歌から庶
民の愉しみとなる俳諧を独立させ
る機運をつくり、俳祖と仰がれる。
147