パリのホームレス リベラシオン紙記者トニノ・セラフィニ【イ】 - フラン・パルレ

pag
e2
,3)
is (
Pa
r
de
DF
sS
Le
フ ラ ン ・ パ ル レ
FRANC-PARLER
Journal mensuel gratuit, No 15
Le mensuel de la culture
月
刊
フ
ラ
Octobre 1999 10月号
et de
ン
l’actualité
ス
情
francophones
報
紙
Dancing at Lughnasa
Pièce écrite par Brian Friel, mise en scène de Irina Brook, en français
1930年代のアイルランドを舞台に繰り広げられるマンディ家の5姉
妹の物語。八月収穫祭(ルーナッサ)は冬の国では短い夏を謳歌す
る大切な夏祭り。その日のはじけるようなダンスの思い出と一家の
質素な日常生活とが、姉妹の甥の回想として語られるリリカルな作
品。最近ケルト・ミュージックで注目されている国、アイルランド
の劇作家、ブライアン・フリールの作品を、フランスの演劇界の新
星イリーナ・ブルックが演出します。イリーナは96年ロンドンで
デビュー、98年夏にはアヴィニヨン・フェスティバルでシェイク
スピアの『終わりよければすべてよし』を演出。
「そこにいるのは俳
優ではなく人物そのものである」と評された彼女の演出手腕は新人
ながら高く評価されています。
Park Tower Hall, Shinjuku, du 14 au 17 octobre 10 月 14 日(木)
、15
日(金)19:30 16 日(土)14:00 / 19:30、
17 日(日)14:00 指定席 5000 円 桟敷自由席 4000 円 セット券
(「ダンシング・アット・ルーナッサ」指定席+「ザ・マン・フー」
A 席)10000 円
お問い合わせ/東京国際舞台芸術フェスティバル Tel:03-3423-7574
Photo Mario Del Curto
Sylvie Guillem, la ballerine du siècle
Cézanne et le Japon
Outre les prêts de grands musées internationaux, de nombreux
tableaux et esquisses, achetés pour partie par des peintres japonais
ayant séjourné en France, de collections privées ou de musées
japonais témoignent de l’apport de ce peintre.
芸術の秋の到来にふさわしい展覧会を紹介しよう。
印象派の登場から始まりフォービズム、キュビズムへと展開する2
0世紀美術の大きなうねりの中で重要な役割を果たした画家ポー
ル・セザンヌの画業をたどる展覧会が横浜美術館にて開催されてい
(ページ7へつづく)
シルヴィ・ギエムの舞いは、強靭なパワーと美の女神のような優美
なしなやかさを備え、芸術的な完成度が高いことから、世界最高の
プリマという枠をも超え、もはや神の領域にまで踏み込んだといわ
れるほどです。そのギエムが最高傑作に値する演目を次から次ぎへ
と繰り出すのが、今回の「シルヴィ・ギエム オン・ステージ」
。
全幕もの『眠れる森の美女』では理想のパートナー、ジョナサン・
コープと組んで 100 年の眠りからデジーレ王子の愛によって目覚め
るオーロラ姫を華麗に演じる。
Tournée Sylvie Guillem, du 7 au 28 novembre 『眠れる森の美女』全3幕
11 月 7 日 15:00 神奈川県民ホール/ 11 月 9、10、12 日 18:30 東京文化会館
ギエムの『ラ・バカデール』
11 月 16 日(火)、17 日(水) 18:30 東京文化会館
ギエムの『シシイ』
11 月 28 日(日) 17:00 神奈川県民ホール
(財)日本舞台芸術振興会 Tel: 03-3791-8888
(横浜公演)神奈川芸術協会 Tel: 045-453-5080
Photo
Kyonori
Hasegawa
Les joueurs de cartes huile sur toile 1893-1896 ©RMN-H.Lewandowski
1
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
Les SDF de Paris
À l’occasion d’un voyage à Paris, FrancParler a interviewé
To n i n o S e r a f i n i ,
journaliste à Libération,
spécialisé dans les
affaires sociales. Des
chiffres, des situations
à comparer avec ceux
de Tokyo.
Photo: Nobuko Ohsawa
FP: Combien y a-t-il de personnes sans domicile à Paris et
en France?
Tonino Serafini: La question du nombre, c’est une question
très difficile et pas seulement en France. C’est aussi vrai aux
États-Unis, au Royaume-Uni parce que par définition, c’est
une population qui est difficile à estimer. En ce moment, en
France, il y a un recensement de la population; les gens vont
au domicile des personnes à recenser et ils comptent le
nombre de gens qu’il y a dedans. Le problème, c’est que là
justement on a affaire à des gens qui n’ont plus de domicile et
donc ça pose des problèmes méthodologiques très
importants. Cela dit, il y a quand même des estimations qui
sont faites car ces personnes, les SDF, fréquentent des centres d’hébergement de nuit. Ces personnes fréquentent
également des accueils de jour où ils vont laver leur linge et
où elles vont manger, se doucher, où elles se font domicilier.
Car en France, il y a quelque chose qui existe et qui s’appelle
le RMI et pour toucher ce Revenu Minimum d’Insertion, il
faut avoir une adresse. Il y a des associations caritatives qui
aident les SDF à avoir une adresse. L’INED (Institut National
d’Études Démographiques), il y a trois ou quatre ans a fait
une étude très précise sur Paris. Elle avait estimé qu’il y avait
environ 8000 SDF dans les 20 arrondissements. Ça c’est un
chiffre précis. On ne peut pas appliquer un coefficient
multiplicateur parce que les SDF, c’est plutôt une population
qui va en ville, notamment dans les grandes villes.
FP: Pourquoi est-ce plus précis?
T.S.: L’INED avait mis en place une méthodologie spécifique
aux sans-abri c’est-à-dire qu’ils avaient commencé à compter
à quatre heures du matin tous les gens qui étaient dans les
centres d’hébergement et qui ne pouvaient donc pas en sortir.
Ensuite, ils étaient allés dans des endroits bien précis où
dorment les SDF la nuit. Quand les SDF ne dorment pas dans
les centres d’hébergement nocturne, ils vont souvent du côté
du quartier des Halles. Tout ça c’est connu et en faisant un
travail précis, ils avaient réussi à donner ce chiffre mais ce
chifffre n’est pas précis dans l’absolu, mais c’est sans doute
le chiffre le plus proche possible de la réalité.
FP: Le nombre de sans-abri est il en augmentation?
T.S.: Je dirais, mais c’est plus une intuition, que c’est un chiffre
qui a été en augmentation forte de 1985 à 1995 parce que la
France a traversé une période économique difficile et que ce
sont les gens les plus fragiles qui sont touchés les premiers
et ils basculent dans la précarité. Et cela, on peut le dire au vu
des personnes parce qu’avant, il n’y avait pas cette crise
économique terrible, les SDF, c’étaient plutôt des clochards,
des gens qui pour des raisons vraiment personnelles, parce
que leurs femmes les ont quittés, ont basculé dans la précarité.
C’est un processus long, la personne va être licenciée, elle va
essayer de retrouver du travail et elle n’en retrouve pas. Au
bout d’un moment, elle n’arrive plus à payer son loyer et puis
elle va être expulsée.
FP: Est-il nécessaire de déclarer son identité pour avoir
accès aux centres?
T.S.: Non, pas forcément, par exemple, il y a un centre dans
le 13 ème arrondisssement, La Mie de pain, qui accueille les
gens sans leur demander quoi que ce soit parce qu’il y a des
personnes qui ont un parcours personnel particulier qui
n’iraient pas si elles devaient décliner leur identité; mais toutes
les associations ne le font pas.
fait qu’on leur assure un maximum de stabilité pour tout
doucement les aider à se réinsérer. Je pense que c’est vraiment
le moyen le plus efficace, c’est la conviction que j’ai acquise.
Je pense que dès lors que quelqu’un dit - je veux rester là
parce que je suis fatigué, parce que je n’en peux plus de bouger,
je pense qu’il faut lui laisser cette possibilité-là.
FP: Les personnes qui ne peuvent plus rembourser le crédit
de leur logement fréquentent-elles ces centres?
T.S.: Je ne pense pas que ça soit cette population-là qui soit
touchée. Ce n’est pas une population qui est surendettée, les
gens qui sont touchés, ce sont les plus pauvres de la population française. Ces gens-là ne sont pas propriétaires, ils n’ont
même pas de crédit, ce sont des locataires, souvent mal logés
déjà. Ce sont des gens qui sont pauvres depuis toujours, leurs
ancêtres étaient pauvres. Quand il y a la croissance
économique, ils arrrivent à peu près à trouver du travail. Ils
se débrouillent mais dès que la crise économique devient forte,
que les emplois les moins qualifiés ont tendance à disparaître,
ils se retrouvent en difficulté matérielle extrêmement grave.
On est en voie de stabilisation de la situation pour deux raisons.
D’une part parce que la situation économique s’améliore, il y
a de nouveau de la création d’emploi. Les associations
hébergent les sans-abri et les aident aussi à trouver un emploi
et les responsables disent que c’est beaucoup plus facile,
quand on cherche du travail non qualifié, on en trouve
beaucoup plus facilement. Ensuite comme on a assisté à cette
dégradation qui a été dénoncée par la presse, le gouvernement
a mis en place des dispositifs de prévention. Il y a maintenant
le FSL, Fonds de Solidarité Logement, qui a pour but d’aider
les personnes qui n’arrivent plus à payer leur loyer à faire
face au paiement du loyer.
FP: Faut-il être français pour accéder aux centres?
T.S.: Il faut être en situation régulière, pas forcément français.
La France a depuis toujours une tradition d’accueil très forte.
La notion d’étranger est une notion beaucoup plus relative qu’au
Japon. Je suis italien, mes enfants sont français, ici, les gens
sont très mélangés. On est sans doute dans l’un des pays les
ouverts du monde et je trouve cela admirable car c’est un pays
qui est fondé sur la citoyenneté. On ne va pas vous demander
quelle était l’origine de vos grands -parents. On estime qu’un
tiers des Français ont des origines étrangères. La France est un
pays central en Europe, ça arrive de partout et c’est tout le génie
de la France que d’accepter tout ça. En tout cas, ici la condition,
c’est qu’il faut être en situation régulière; dès lors que vous
avez une carte de séjour, vous pouvez aller en C.H.R.S..
FP: Combien de centres d’accueil y a-t-il à Paris? Quelle
est leur capacité d’accueil?
T.S.: Dans les centres d’hébergement, il y a deux catégories:
1) Les centres d’urgence, là vous arrivez, vous dites - je suis
dehors, je n’ai rien, on vous prend. On vous prend pour trois
nuits et après il faut recommencer. Ici la fonction c’est de
mettre les gens en sécurité.
2) Les C.H.R.S. (Centre d’Hébergement et de Réinsertion
Sociale), qui accueillent des gens qui ont entamé un processus de réinsertion. Il faut être déjà mentalement prêt, au-delà
des problèmes administratifs. Une fois que vous en êtes là, si
tout va bien, vous allez avoir une assistante sociale qui va
vous aider à trouver un job et si vous en trouvez un, vous
allez basculer en C.H.R.S, et là, c’est un hébergement pour
six mois renouvelables. Souvent au total, ça fait douze mois,
vous avez en même temps une formation et normalement à la
fin de ça, vous basculez dans un logement HLM (Habitation à
Loyer Modéré) qui est la fin du processus de réinsertion. À
Paris, il y a en gros 3200 places en centres d’urgence, en été,
il y en a moins car souvent les SDF partent vers le Sud et c’est
plutôt 2000, et à peu près 3000 en C.H.R.S. où c’est toujours
le même nombre. À Paris, au total, il y a 40 centres.
Il y a aussi une structure qui s’appelle le SAMU social qui
fonctionne sur un numéro, le 115. Si vous êtes en grande
difficulté, vous appelez le 115 et le SAMU social va vous
aiguiller vers un centre d’hébergerment. Par ailleurs, ils ont
des camionnettes, ils tournent la nuit dans Paris et ils
ramassent les personnes; c’est un travail de maraude.
FP: Quelles sont les conditions de vie dans ces centres
d’urgence?
T.S.: Le problème, c’est que souvent ce sont de grands centres avec de grands dortoirs, et les gens ne veulent pas y aller
à cause de la promiscuité, des problèmes de sécurité, parce
qu’ils se retrouvent à 20, à 30 dans un dortoir. Il faudrait
améliorer les centres:
1) faire des chambres de 2 ou 3 personnes maximum.
2) améliorer leur confort, mettre plus de douches, de toilettes.
3) faire des lieux où les gens peuvent mettre en sécurité leurs
affaires car souvent ils se font faucher.
4) créer des endroits où les gens pourraient laver leur linge,
repasser…
FP: Après la date limite est-il possible de renouveler
l’inscription au même centre?
T.S.: Tout le problème, c’est ça justement, et j’ai fait des papiers
très durs là- dessus parce que comme le nombre de places
est limité, comme on veut aussi que les gens restent mobilisés,
on les oblige à bouger. Le problème, c’est que cela a un effet
pervers, les gens sont déjà fragiles et quand ils sont tout le
temps dans l’errance comme ça, on renforce cette fragilité.
C’est un problème très controversé. Moi, je suis favorable au
翻訳、通訳( 仏語、英語)などのボランティア募集中
お問い合せは:国境なき医師団〒 169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-28-1
Tel:03-3366-8571 Fax: 03-3366-8573 まで
郵便振替口座番号:00190-6-566468「国境なき医師団− MSF」
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
2
Propos recueillis et traduction par Nobuko Ohsawa
© Hajime Sekiguchi/MSF
フラン・パルレ編集部の一人がパリで「リベラシオン」紙
のトニノ・セラフィニ記者(社会問題担当)にインタ
ビューしてきました。
東京の状況や数字と比較してみてく
ださい。
そうですね。これは直感的なものですが、1985 年か
ら1995年までは急激に増加しました。フランスが経済不況
に見舞われた時期です。不況の影響を最初に被るのは一番
脆弱な人々です。彼らは生活困難に陥ります。人々の様子
を見れば分かるのですが、以前は激しい経済恐慌がなかっ
たので、ホームレスといえばむしろ浮浪者のことでした。
本当に個人的な理由で、たとえば奥さんと別れたことが
きっかけで生活不安に陥ったような人々です。
(他方、恐慌
によってホームレスになるのは)長いプロセスです。まず
解雇され、新しい仕事を見つけようとしますが見つかりま
せん。そのうち家賃が払えなくなり、追い出されるのです。
そこが実は問題なのです。私はその点を厳しく追及
する記事を何本も書きました。定員が限られていますし、
利用者が無為に陥らないよう、
いつも動き回らねばならな
いような仕組みになっているのです。問題はその弊害で
す。利用者はすでに弱っていますから、のべつ幕なしにさ
迷っているのではますます弱ってしまいます。
これは意見
の分かれる問題なのですが、
私は出来るだけ安定性を保証
しながら徐々に社会復帰を助けるのがいいと思います。
そ
れが一番効果的な方法だと思います。
これまでの経験から
そう確信しているのです。誰かが「まだここにいたい。疲
れているから。もう動けないから。
」と言ったらその可能
性を与えてあげるべきだと思います。
正規の滞在であればフランス人でなくてもかまいませ
ん。フランスには昔から外国人を受け入れる強い伝統があ
ります。外国人という概念自体、日本よりもずっと相対的
なものだと思います。私はイタリア人ですが、私の子供た
ちはフランス人です。ここでは人々がかなり混在していま
す。おそらくここは世界でもっとも開かれた国のひとつで
しょう。これは素晴らしい事だと思います。フランスは市
民権の上に成立している国なのです。だれもあなたのお祖
父さんやお祖母さんはどこの国の出身ですかと尋ねたりは
そんな人々は来ないと思います。ここに来るのは多 しません。フランス人の 3 分の1が外国人の血を引いてい
額の借金を抱えた人ではありません。
最も影響を受けてい るとも言われています。フランスはヨーロッパの中心にあ
るのはフランス国民の中でも一番貧しい人々です。
不動産 ります。いたるところから人がやってきますし、それを
の所有者ではありません。彼らには借金さえないのです。 そっくり受け入れるのがフランスの素晴らしいところです。
彼らは借家人で、それさえまともに借りられないことが多 ともあれ、条件としては正規の滞在であることです。滞在
いのです。彼らはもともと貧乏だった人たちです。先祖 許可証を持ってさえいれば CHRS に行く事ができます。
代々貧乏だったのです。経済成長の時代はなんとか仕事に
ありつけ、やりくりする事が出来ます。でも景気が悪化す
問題は、大部屋からなる大規模なセンターにありま
ると、非熟練労働者の仕事は減少します。彼らは物質的に
極めて深刻な状況に直面します。現在はといえば、状況が す。混雑と治安の悪さの問題です。一つの部屋に 20 人か
安定しつつあるといえます。その理由は二つあります。一 ら 30 人が詰め込まれることもあるのですから。これを改
つには、景気が上向いていること。また雇用が生じてきた 善しなければなりません。
ことです。ホームレスの人を宿泊させている団体は就職の 1) 寝室の定員を最大 2 人から 3 人にする。
世話もしていますが、担当者の人たちは仕事探しが楽に 2)設備を改善し、シャワーとトイレを増やす。
なったと言っています。非熟練労働者でも以前よりたやす 3)私物を安全に保管できる場所を設ける。盗難が多いの
く見つける事ができます。次に、彼らの状況の深刻さがマ
で。
スコミによって報道され、糾弾されたために、政府が各種
4)洗濯とアイロンがけをできる場所を設ける。
の予防措置を取りました。今では FSL(Fonds de Solidarite
Logement:福祉住宅基金)というものがあり、家賃を払い
インタビューと翻訳:大沢信子
きれない人の支払いを補填しています。
いいえ。そうとも限りません。第13区にはラミドパン
という団体の宿泊センターがあって、そこでは来所する人
を何も聞かずに受け入れてくれます。中には特異な経歴を
辿ってきた人たちもいますから。身分を明かさねばならな
いとしたらこの人たちは多分センターへ行かないでしょう。
でもすべての団体がそうだというわけではありません。
© Hajime Sekiguchi/MSF
数の特定はとても難しい問題です。フランスのみな
らず、アメリカでもイギリスでも同じです。というのは、
そもそもホームレスとは言葉の定義からして調査の対象に
なりにくい人々だからです。
いまフランスでは国勢調査が
宿泊センターには二通りあります。その一は緊急保
行われていますが、調査員は対象となる人々の住居を訪問
し、そこに暮らしている人を数えます。ホームレスの集計 護センターで、ここに来た人はこう言えばいいのです。
」すると受け入れ
で問題となるのは、すでに住居を失った人々を数えなけれ 「私は外にいます。何も持っていません。
ばならないということで、
ここから方法論上の大きな問題 てもらえます。ここでは 3 泊できます。その後は、また出
が出てきます。とはいえ、いくつかの数字は出ています。 直さなければなりません。ここの機能は、人々の安全を確
なぜならホームレスの人たちは夜間宿泊所を利用している 保する事です。
からです。日中は各種の福祉センターに行って、洗濯をし その二は CHRS(自立支援センター)です。ここでは社会
たり、食事をしたり、シャワーを浴びたり、住所を登録し 復帰のプロセスを踏み出している人たちを受け入れていま
たりすることができます。フランスには RMI(revenu す。行政上の手続きはともかく、心の準備が出来ていなけ
minimum d'insertion)という生活保護手当がありますが、受 ればいけません。いったんそこまで行けば、ソーシャル
給するためには現住所を持たねばなりません。
ホームレス ワーカーの人が仕事探しを手伝ってくれます。
そしてもし
の人が(名目の)住所を持てるように援助する団体もいろ 仕事が見つかればCHRSに入る事ができます。ここの収容
いろあります。INED(国立人口問題研究所)は、3 , 4年 期間は 6ヶ月で、更新が可能です。大抵は通算 12ヶ月滞在
前にパリで精密な人口調査を行いました。
その結果パリの します。ここでは平行して職業訓練も受けられます。通常
20区内に約8000人のホームレスがいると計算しました。 はその後で HLM(低家賃住宅)に入る事ができます。社
これは正確な数字です。しかしこれをもとに掛け算で全国 会復帰の完了段階です。パリでは緊急受け入れセンターの
的な数字を出す事はできません。ホームレスは都市部に、 定員は 3200 床です。夏には少し減ります。ホームレスの
特に大都市に集中しているからです。
人たちが南方に移動するからです。だから 2000 床くらい
になります。CHRSは3000床くらいです。ここの定員はい
つも同じです。パリには全部で 40 個所の宿泊センターが
TS:INEDはホームレスに向けた特殊な手法を用いたので あります。
す。つまり午前4 時に宿泊センター内に寝ている人々を数 また福祉救急隊(SAMU social)という組織もあり、115 番
える事から始めました。この時間には外には出られないこ で呼び出せるようになっています。
もしあなたが大変深刻
とになっていますから。次にホームレスの人たちがいつも な状況に陥ったとするなら、115 番に電話すると福祉救急
寝ている場所へ行きました。夜間宿泊所へ行かない人は、 隊が来て宿泊センターへ連れて行ってくれます。
また福祉
たいていレ・アール界隈などに寝ています。これはもう把 救急隊はワゴン車で夜のパリをパトロールし、
人々を拾い
握されていますから、きちんと数えれば具体的な数字に あげていきます。流しのタクシーのようなものです。
なって出てきます。この数字にしても絶対的に正しいとい
うわけではありません。しかし可能な限り現実に近い数字
だといえます。
招待券を10組20名様にプレゼント!!
東京都現代美術館、木場 11月23日まで
ハガキに住所、氏名、年齢、職業と
1 FRANC-PARLER をどこで見つけたか。
2 今月号の中で興味のあったもの。
3 日仏対訳記事のうち
1 主に日本語を読む。 2 主にフランス語を読む。
3 両方読む。 以上をご記入の上、編集部までお申し込みください
(電話、FAXは御遠慮ください)
。
締切りは10月16日(土)必着です。
© Hajime Sekiguchi/MSF
ギ・ボウェ オルガンリサイタル(バッハ、ギ・ボウェ) 横浜みなとみらいホー
ル、大ホール 11月8(水)19:00 tel: 045-682-2000
ハガキに住所、氏名、年齢、職業と
1 FRANC-PARLER をどこで見つけたか。
2 今月号の中で興味のあったもの。
3 日仏対訳記事のうち
1 主に日本語を読む。 2 主にフランス語を読む。
3 両方読む。 以上をご記入の上、編集部までお申し込みください
(電話、FAXは御遠慮ください)
。
締切りは10月16日(土)必着です。
Christobal Balenciaga 1955,
Photo Takashi Hatakeyama
3
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
変更される場合があります。ご了承ください。電話でお確かめ下さい。チケットお申し込みにあたっては、
「フランパルレで見たのですが」の一言をどうぞお忘れなく。
PROGRAMME DES MANIFESTATIONS CULTURELLES
CHANSON-MUSIQUE
2 octobre
Soirée d'œuvres de Gabriel Fauré suivant l'évolution de leur style
10月2日 18:00
‘ガブリエル・フォーレの夕べ’∼作風の変遷を辿って∼
3 octobre
Concert de musique française moderne d'instruments à vent en bois, (Poulenc, Ravel, Auric…)
10月3日 14:00
近代フランスのサロン音楽 茂木大輔の木管サロン
4 octobre
Satoko Tokumaru, récital de piano (Fauré, Frank)
10月4日 19:00
徳丸聡子ピアノリサイタル
9 et 11 octobre
Habib Koité et Bamada en concert, Vibrations africaines/Nuits de Bamako
10月9、11日
アフリカを感じるクラブイベント「アビブ・コワテ & バマダ 初来日公演」
10 octobre
Concert commémoratif Alain Marion par ses élèves
10月10日 13:00
アラン・マリオンメモリアルコンサート
14 octobre
Chiharu Hanaoka, récital Paris des années 20 (les Six, Stravinsky, Tansman)
10月14日 19:00
花岡千春リサイタル ∼パリ、祝祭と狂乱の 1920 年代:6人組,タンスマンetc.∼
15, 22 et 29 octobre
Éric Heidsieck, Intégrale des 32 sonates pour piano de Beethoven, 3 ème partie
10月15,22,29日 19:00
エリック・ハイドシェック ベートーヴェン・ピアノソナタ
16, 23 et 31 octobre
Éric Heidsieck, Intégrale des 32 sonates pour piano de Beethoven, 3 ème partie
10月16、23、31日 エリック・ハイドシェック ベートーヴェン・ピアノソナタ
Orchestre symphonique de Tokyo avec Pierre Rampal (Poulenc: ballet "Les biches", "Gloria"; Mozart: Concerto pour fl. et orchestre, no.1 K.313)
16 octobre
10月16日 18:00
東響/ P. ランパル プ−ランク《グローリア》《牝鹿》,モーツァルト《フルート協奏曲第1番》K.313
16 octobre
André Gagnon, concert de piano
10月16日 17:00
アンドレ・ガニョン ピアノコンサート
Du 18 octobre au 28 novembre Comédie musicale Jacques Brel est toujours vivant et chanté à Paris, (chansons de Brel en anglais, autres textes de Mort Shuman)
10月18日∼11月28日 シャンソン・レビュー・ドラマティーク 「ジャック・ブレルは今日もパリに生きて歌っている」
23 octobre
Laurent Teycheney, Tatsuya Hayashi, récital à deux clavecins
10月23日 14:30,18:30 チェンバロ デュオ リサイタル
25 octobre
Aiko Okamoto, La musique française au 20e siècle (Jolivet, Dutilleux…)
10月25日 19:00
岡本愛子ピアノリサイタル ∼20世紀のフランス音楽 第2夜∼
26 octobre
Masako Tsuchiya, récital soprano (Bizet, Chausson, Milhaud…)
10月26日 19:00
土屋雅子ソプラノリサイタル (ビゼー、プーランク他)
26 octobre
Masako TSUCHIYA, Récital soprano: Chanson japonaise et francaise (Debussy, Poulenc, Milhaud...)
10月26日 19:00
土屋雅子 ソプラノリサイタル ∼日本の歌・フランスの歌∼ ドビュッシー,プーランク,ミヨー等
27 octobre
Éric Heidsieck, Intégrale des 32 sonates pour piano de Beethoven, 3 ème partie
10月27日 19:00
エリック・ハイドシェック ベートーヴェン・ピアノソナタ
8 novembre
Duo Bruno Pasquier, Haruko Ueda
11月8日 19:00
コンセルヴァトワール・デュオブルーノ・パスキエ(Vla)&上田晴子(Pf)
10 novembre
Guy Bovet concert Aspects de l'orgue (Bach, G. Bovet,…)
11月10日 19:00
ギ・ボウェ オルガンリサイタル(バッハ、ギ・ボウェ)
15 novembre
Daniel Doyon, concert de trompette
11月15日
ダニエル・ドワイヨンのトランペットリサイタル
22 novembre
Steve Barakatt, concert de piano
11月22日 18:30
スティーブ・バラカット ピアノコンサート
CONFERENCES- CONGRES
Fin octobre
Conférence et discussion avec l'écrivain Jacques Godbout
10月下旬
作家ジャック・ゴドブーの朗読とお話の夕べ
EXPOSITIONS-GALERIES
Fin octobre
Conférence et discussion avec l'écrivain Jacques Godbout
10月下旬
作家ジャック・ゴドブーの朗読とお話の夕べ
Jusqu'au 3 novembre
Collections de Franche-Comté, peintures flamandes
11月3日まで
日常への礼讃 - 発見されたフランドル・オランダ絵画 Jusqu'au 23 novembre
Visions du corps: La mode ou l'invisible corset
11月23 日まで
身体の夢 ファッション or 見えないコルセット
Jusqu'au 24 octobre
Exposition Formes africaines
10月24日まで
アフリカのかたち展
Jusqu'au 7 octobre
Le Paris de la Belle Époque Photographies de Harry C. Ellis
10月7日まで
ベル・エポックのパリ展 異国の写真家ハリー・エリスの見た100年前のパリ
Jusqu'au 19 décembre
Exposition Cézanne et le Japon
12月19日まで
セザンヌ展
Jusqu'au 12 décembre
Collections du musée d'Orsay L'homme au XIXème siècle: le rêve et la réalité
12月12日まで
オルセー美術館展 1999 -19 世紀の夢と現実 Jusqu'au 8 octobre
Exposition Monique Le Houelleur
10月8日まで
モニク・ル・ウェラー展
Du 8 au 17 octobre
Pénélope 99, exposition arts de la table Décors de fêtes
10月8∼17日
食卓の芸術ぺネロップ展’99「記念日を飾る」
Du 12 octobre au 20 novembre Expostion Niele Toroni
10月12日∼11月20日 ニエーレ・トローニ展
THEATRE-DANSE-BALLET
1er, 2 et 3 octobre
LES COUSINS, spectacle de clowns
10月1日∼3日
レ・クザン、サーカス
Du 4 au 23 octobre
Kean ou Désordre et Génie d'après Sartre (en japonais)
10月4日∼23日
キーン 或いは狂気と天才 J.P.サルトル作
Du 14 au 17 octobre
Dancing at Lughnasa de Brian Friel, mise en scène de Irina Brook (en français)
10月14日∼17日
ダンシング・アット・ルーナッサ(フランス語上演/日本語字幕付き)
16 et 17 octobre
Le paradis des artistes, trapézistes français numéros de cirque entrée gratuite
10月16、17日
『芸人王国』大道芸人大集合 入場無料 23, 25/26 octobre
Ballet de l'Opéra de Prague, Carmen de Bizet (en français)
10月23・25/26日 ビゼー「カルメン」
プラハ国民歌劇場バレエ団 23 et 24 octobre
Ballet Asami Maki, Les trois mousquetaires d'après Alexandre Dumas
10月23日 18:30 、24日 15:00 牧阿佐美バレエ団「三銃士」
Du 7 au 28 novembre
Tournée Sylvie Guillem
11月7日∼28日
シルヴィ・ギエム オン・ステージ
Iino Hall
イイノホール
MARCL, Mitaka
三鷹市芸術文化センター 風のホール
Tsuda Hall
津田ホール、千駄ヶ谷
CAY, Minami Aoyama
南青山 CAY
Tokyo Opéra city, Hatsudai
東京オペラシティ コンサートホール
Casals Hall, Ochanomizu
カザルスホール、御茶ノ水
Asahi Hall, Hamarikyu
浜離宮朝日ホール
Salle de concert de Yokohama
神奈川県立音楽堂
Tokyo Opéra City, Hatsudai
東京オペラシティ、初台
Bunkamura, Orchard Hall
文化村オーチャードホール
T.Y. Harbor Theater, Shinagawa
T.Y. ハーバーシアター(天王洲アイル)
Musicasa, Yoyogi Uehara
ムジカーザ
Tokyo Bunka Kaikan, Ueno
東京文化会館小ホール、上野
Tokyo Opéra City, Salle de récital, Hatsudai
東京オペラシティ、初台
Tokyo Opera City, atsudai
東京オペラシティリサイタルホール
Tokyo Geijutsu Gekijo, Ikebukuro
東京芸術劇場、池袋
Tokyo Bunka Kaikan, Ueno
東京文化会館 小ホール
Yokohama Minato Mirai Hall
横浜みなとみらいホール、大ホール
Théâtre de l'ambassade du Canada
カナダ大使館シアター
Sun Plaza, Nakano
中野サンプラザホール
9 月 25 日(土)10 時∼ 16 時(午前:10 時より,午後:1 時 30 分より)
日仏会館ホール 一般 2000 円,学生 1500 円
Tel: 0467-25-3167(日本フォーレ協会事務局 高木)
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
03-5273-2821
03-3501-5638
03-3561-5012
03-3267-9990
03-3235-3777
03-3362-6764
03-3475-1016
03-5469-2768
03-3371-1250
03-3561-5012
03-5353-0788
0424-88-9396
03-3235-3777
03-5721-4621
045-682-2000
03-5412-6200
03-5362-3440
Théatre de l'ambassade du Canada
カナダ大使館シアター
Musée d'art Mercian, Karuizawa
メルシャン軽井沢美術館
Musée d'art contemporain deTokyo, Kiba
東京都現代美術館、木場
Galerie Anniversaire, Omotesando
アニヴェルセル表参道1階ギャラリー
Musée d'art Fuji, Tokyo
東京富士美術館、八王子
Musée des beaux-arts de Yokohama
横浜美術館
Musée national d'art occidental, Ueno
国立西洋美術館、上野
Galerie Crillon, Minami Aoyama
ギャルリークリヨン、青山 M1F
Takashimaya, Tamagawa
玉川高島屋 S・C 西館1 F アレーナホール
Galerie Shimada, Shibuya Jingumae
ギャラリーシマダ
03-5412-6200
Kokusai Koryu Forum,Tokyo
東京、国際交流フォーラム
Nouvel Opéra National, Hatsudai
新国立劇場 中劇場 PLAYHOUSE
Park Tower Hall
パークタワーホール(新宿)
Muse, Tokorozawa
所沢市民文化センター・ミューズ、航空公園
Nouvel Opéra National, Hatsudai / Tokyo Bunka Kaikan, Ueno
新国立劇場/東京文化会館
Tokyo Bunka Kaikan, Ueno
東京文化会館大ホール
Tokyo Bunka Kaikan et autres
東京文化会館 他
MUSICASA ムジカー(代々木上
原下車徒歩3分)を問い合わせ
武智音楽事務所 4
03-3501-5638
03-5412-6200
Laurent Teycheney
Tatsuya Hayashi
PM 2:30 開演
PM 6:30 開演
François Couperin
Gaspard Le Roux
Érik Satie
0422-47-5122
Théatre de l'ambassade du Canada
カナダ大使館シアター
RÉCITAL À 2 CLAVECINS
今年創立 10 周年をむかえる日本フォーレ協会が、ふだん会員むけにおこ
なわれている研究会を、午前/午後の公開セミナーとして開催する。午
前のラウンドテーブルでは、ゴーチェやヴェルレーヌ等の詩による 1870
∼ 1897 年までの歌曲について密度の高い議論を展開。午後の部では、三
林輝夫等によるの公開レッスンがおこなわれる予定。10 月 2 日のコン
サート「フォーレの夕べ」とともに、期待がたかまる。
0467-25-3167
永富正之
Marius Constant
0267-32-0288
03-5245-4111
03-5411-2488
0426-91-4511
045-221-0300
03-5255-2852
03-3746-2111
03-5485-0881
03-5411-1796
03-3403-0561
03-5352-9999
03-3423-7574
045-231-6543
03-3499-9990
03-3360-8251
03-3791-8888
LES FILMS À L’AFFICHE
La bibliothèque de Franc-Parler
Bunkamura Le Cinéma 03-3477-9264 Shibuya Cinéma Society 03-3496-3203
Jusqu’aui 29 octobre
Du 2 au 22 octobre
Place Vendôme de Nicole Garcia avec Mister Freedom de William Klein avec
Catherine Deneuve, Emmanuelle Seigner, Serge Gainsbourg, 1966, film couleur, 92mn.
Jacques Dutronc, Jean-Pierre Bacri; 1998
10 月 2 日(土)∼ 22 日(金)
9 月 25 日(土)∼ 10 月 8 日(金)
10 月 29 日(金)まで ロードショー
21 世紀間近のパリ。彗星接近 「ヴァンドーム広場」
世界最高峰の宝飾店 ミスターフリーダムはアメリカの秘密組織
による異常気象。愛のないセックスによっ が立ち並ぶパリのヴァンドーム広場。愛し の秘密エージェント。アメフト選手もどき
て感染する新しい病気“STBO”の蔓延に た男に裏切られた辛い過去を持つ美しい元 のコスチュームに身をつつみ、セクシーな
人々は恐れおののいていた。どこか別の場 宝石ディーラーのマリアンヌは、老舗宝石 女スパイ、マリーとともに共産主義者粉砕
所で、新しい人生を送りたいと願うアレッ 商の夫を事故で失い、未亡人となる。が、そ をもくろむのだが…。
クスは、金欲しさに亡き父の友人マルクか の死を不審に思い、夫が遺したダイヤの謎 60年代の複雑な政治状況をコメディタッ
らの犯罪の誘いにのってしまう。やがてマ を追ううちに、昔の感覚がよみがえるとと チに描いた作品。音楽はセルジュ・ゲンズ
ルクの情夫アンナに魅かれていくアレック もに、自らの人生、そして女としての輝きを ブール。
(出演もしてます!)
取り戻していくのだった。やがてその謎に
スだったが・・・。
絡む男と対峙する運命の時がやってくる。 ウィリアム・クライン監督、セルジュ・ゲ
監督:レオス・カラックス 出演:ジュリ が、その男とは…。
ンズブール音楽・出演ほか、1966 年、フラ
エット・ビノシュ、ドニ・ラヴァン、ミシェ
ンス、カラー 92分
監督:ニコール・ガルシア 出演:カトリー
ル・ピコリ 1986 年/カラー/ 119 分
ヌ・ドヌーヴ、エマニュエル・セニエ、
ジャッ
ク・デュトロン、ジャン=ピエール・バクリ
1998年/カラー/117分
Eurospace
03-3461-0211
Du 25 septembre au 8 octobre
Mauvais sang de Leos Carax avec Juliette
Binoche, Denis Lavant, Michel Piccoli; 1986,
119 min
★
ポール・ヴィリリオ/石井直
志、千葉文夫訳
本体価格1300円 平凡社
ISBN4-582-76295-6
写真の発明と映画の登場以後、映
像技術の進展はつねに軍事技術の
革新と歩調を合わせてきた。機械
化・情報化され、映像と音響のス
ペクタクルと化した現代の戦争
は、ついに「神の眼」のテクノロ
ジー的形態を得ようとしている。
二十世紀における知覚の変容の歴
史を辿り、技術の本質を抉り出す
ヴィリリオの代表作。
★
ジャン・ド・ベール/伊藤緋
沙子訳
本体価格1500円 ベスト
セラーズ
Jusqu’au 29 octobre
Lautrec de Roger Planchon avec Régis
Royer, Elsa Zylberstein, Anémone, Claude
Rich; 1998, 128 min
La vie de Lautrec racontée au cinéma: sa
peinture, son goût de la fête, des spectacles,
des plaisirs, sa tendresse pour les exclus,
les prostituées… Le film est l'évocation du
siècle dernier que Lautrec traversa avec
panache et désinvolture.
10 月 29 日(金)までロードショー
代表作〈ムーラン・ルージュ ラ・グリュ〉
〈アンバサドールのアリスティド・ブリュア
Du 9 au 22 octobre
ン〉
で知られる天才画家ロートレックがこよ
Boy meets girl de Leos Carax avec Mireille なく愛したもの―それはモンマルトルのダン
そして葡萄酒とシュザンヌ
Perrier, Denis Lavant, ネ ie poicard; 1983, noir サーや娼婦たち、
だった。フランスの屈指の名門、ロートレッ
et blanc, 104 min
ク家の嫡男として、
約束されていた薔薇色の
10 月 9 日(土)∼ 22 日(金)
人生を自らの意志で捨て去り、
ムーラン街2
4番地、
娼婦の館で葡萄酒のような味わいに
シュザンヌはその
失恋したばたりのアレックスと崇高な美し 富んだ生涯を駆け抜けた。
さで輝く少女ミレーユとの一夜の出会い、 魅力でルノワールらのモデルとして既にモン
マルトルで名を馳せていた。
また後の画家ユ
恋の炎、そして思いがけぬ悲劇的な結末ま
トリロの未婚の母でもあり、
自らも女流画家
でをベルベットのように艶やかなモノク としても認められるという数奇な運命を辿っ
ローム映像で綴られている。1984 年のカン ていた。
激しい愛で深い孤独感と才能を共有
ヌ映画祭・批評家週間で上映後、弱冠 22 歳 する二人は、
やがて破綻へと向かっていくの
のカラックスは「フランス映画界の恐るべ だった。これはモンマルトルにまだ風車が
裏通りにまだ農民の姿があった頃
き子供」
「ゴダールの再来」と評され、低迷 あった頃、
しつつあるフランス映画界の危機を救うも の愛の物語。
のとして注目を浴びた。
監督:ロジェ・プランション 出演:レジ
監督:レオス・カラックス 出演:ミレー ス・ロワイエ、エルザ・ジルベルシュタイ
ユ・ペリエ、ドニ・ラヴァン、エリー・ポ ン、アネモーヌ、クロード・リッシュ
1998年/カラー/128分
ワカール 1983 年/モノクロ/ 104 分
Ciné Amuse
03-3496-2888
Jusqu’à mi-octobre
Qui êtes-vous Polly Maggoo? de William Klein avec Dorothy Mac Gowan, Jean
Rochefort, Philippe Noiret, Sami Frey; 1966,
noir et blanc,101 min
10月中旬まで
60年代
のパリ。華やかなパリ・コレで大成功を収
めたモデルのポリ−・マグ−は一躍人気者
になる。テレビディレクターのグレゴワ−
ルはポリ−の番組を作るために彼女を追い
続け、いつしか彼女を愛し始めていた。一
方ポリ−の写真に一目惚れしたボロジナ王
国の王子も、彼女との結婚を夢見ていた。や
がて公務でパリを訪れた王子は、歓迎のパ
レードを抜け出してポリ−を探しに出るが
…。
監督:ウィリアム・クライン 出演:ドロ
シー・マクゴワン、ジャン・ロシュフォー
ル、サミー・フレイ
1966年/モノクロ/101分
登場するのは、ジャンとクレール
という三十代半ばと覚しき一組の
男女に二十代そこそこの若い娘ア
ンヌ。ジャンを深く愛しながら
も、屈折した自己愛ゆえに極端な
までに、その感情を抑制するク
レール。彼女はその反動から年若
い友人アンヌの美しい肉体をおも
ちゃのように弄ぶ。そんなクレー
ルに対して絶対服従の姿勢をとり
ながらも、いつしか禁断の快楽の
影の支配者となっていくアンヌ。
支配と服従、聖母と娼婦、女性の
中に存在する二面性と恋愛の深層
心理を、それに魅了され溺れてい
く男、ジャンの目を絡めながら描
く。
★
マルグリッド・デュラス/佐
藤和生訳
本体価格2600円 晶文社
ISBN4-7949-6406-4 C0098
パリの裏街で生きる名もない
人々。三面記事をにぎわす男と女
の愛の狂気。犯罪者のあらがいが
たい真実。知性と情熱とユーモア
とム『愛人 ラマン』など秀麗な問
題作で読者を魅了した作家デュラ
スの珠玉のエッセイ27篇。
★
アンヌ・ヴィアゼムスキー/
中井多津夫訳
本体価格1800円 日之出
出版
Cinéma Rise
03-3464-0051
Jusqu’en décembre
Pola X de Léos Carax avec Guillaume
Depardieu, Katerina Golubeva, Delphine
Chuillot, Catherine Deneuve; 1999, 134 min
監督:レオス・カラックス 出演:ギョーム・
ドパルデュー、カテリーナ・ゴルベワ、デル
フィーヌ・シュイヨー、カトリーヌ・ドヌーヴ
1999年/カラー/134分
12月まで
由緒ある家柄のヴァロンブルー
ズ家の姓を継ぐ唯一の息子ピエールは美しく
誇り高い母マリ−とノルマンディーの城館で
暮らし、
金髪碧眼の美しい婚約者リュシーと
の仲も良く、
何不自由なく楽園のような生活
を送っていた。が、そこへ突然、亡き父の異
母姉と称して謎の黒髪の女イザベルが現れ
る。
かねてから存在しない姉への不思議な渇
望に襲われていたピエールはすべてを捨てて
イザベルとともに都会に出ていくのだった。
5
主人公アンヌが母の遺品の中から
父の遺言状を発見する。それが愛
人への愛に満ちた内容であること
に深く心を突き動かされ、アンヌ
の脳裏に幼い頃の記憶が蘇る。
ノーベル賞作家フランソワ・モー
リヤックの孫であり、ゴダール映
画で女優として活躍したアンヌ・
ヴィアゼムスキーの日本初紹介作
品。フランスの有力書評誌『RTL
リール』グランプリ受賞。
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
MUSIQUE / SPECTACLES
[LES COUSINS] C'est pas dommage!
Duo Bruno Pasquier, Haruko Ueda
Plus de 500 représentations dans le monde à l’actif de ce trio à l’humour
renversant.
“レ・クザン”をサーカスと呼んでいいのでしょうか?3人のサーカス
アーティストが91年の来日を機に結成した“レ・クザン”はジャグリ
ング、アクロバットに加えて最高にユーモラスな道化芸を交え、サーカ
スというよりはコメディーと言ってもいいほど、観客を笑いの渦に巻き
込みます。今までに世界各地で500公演以上行い、大成功をおさめま
した。フランスには「ヌーヴォー・シルク(=新しいサーカス)」と呼ば
れるパフォーミングアーツの分野があります。レ・クザンもその一つと
考えられています。それも、あらゆるサーカスでの経験の後、テントを
とびだし、観客と直接触れ合える路上パフォーマンスを展開しながら、
従来のサーカスの形態にとらわれない独自のスタイルを確立しているか
らなのです。
あたたかくやさしく歌うように奏でられるヴィオラ、精確な解釈とキーの芯
にふれるピアノの音色....。パリ音楽院で教鞭をとる二人のデュオが3年ぶり
に実現する。エネスコの《演奏会用小品》
、ブリテンの《ラクリメ》、ヒンデ
ミット《ソナタ》など、演奏者の解釈がものをいう作品群をならべた贅沢な
プログラム。
Tokyo Bunka Kaikan, le 8 novembre 11 月 8 日 ( 月 ) 19:00 東京文化会館 小ホール 全席自由 一般 5000 円 学生 4000 円
日本交響楽協会 Tel: 03-5721-4621
Tokyo Kokusai Forum, du 1 er au 3 octobre
10 月 1 日(金)、2日(土)19:00 3 日(日)14:00
国際交流フォーラム(赤坂ツインタワー1 F)
前売 3500 円 当日 4000 円 60 才以上、3才∼大学生 3200 円(前売のみ)
アフタークラウディカンパニー Tel: 03-3403-0561
Laurent Teycheney Tatsuya Hayashi, Récital à deux clavecins
© Philippe Cibille
J e a n - P i e r re R a m p a l , d e r n i è re t o u r n é e j a p o n a i s e
このコンサートは、今後定期的におこなう予定のクラヴサン(チェンバロ)を
めぐるシリーズの第1回。今回は、異なるタイプの2台のクラヴサンを使用。
プログラムは、F. クープラン、L. マルシャンなど過去の豊かな財産を示す作
品とともに、永富正之、M.コンスタンなど現代の活気あふれる音楽家たちの
作品が並ぶ。
Musicasa, le 23 octobre 10 月 23 日(土) 14:30、18:30 ムジカーザ
一般 4000 円 学生 3000 円 武智音楽事務所 Tel: 03-3371-1250
半世紀にわたって、響きのエンター
テイナーに徹してきたランパル。こ
こ数年、膝痛と闘ってきた彼は、今
回、25回目の来日公演をもって最後
のジャパン・ツアーとする。日本の
ファンにささげるプログラムは、テ
レマン、バッハ、ドップラー、フォー
レといった定番曲目にくわえ、《赤
とんぼ》
《花嫁人形》など日本の童謡
など。若手フルーティストのアリマ
ニーとの協演も楽しみなところ。
Théâtre de la ville de Tokyo, le
16 octobre
10月16日(土)18:0 0 東京オペラシティ
(財)東京交響楽団 Tel: 03-3362-6764
面接が苦手、ひとりで勉強するのはちょっと .... というあなたの
ために合格を目指して短気集中クラスがスタートします。受験
者のレベルに応じたクラスを用意。
1日2時間×3回 クラス:最大4名(1名よりスタート)
¥24,000
受講申込・問い合わせは下記まで
École FL(エコール エフ エル)
〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18-303
Tel: 03-5272-3440/Fax: 03-5272-3467
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
日頃、FRANC-PARLER をご愛読いただきありがとうございます。
FRANC-PARLER は、都内および近郊の映画館、大学、レストラン等で、自由にお
持ちいただける月刊の無料新聞ですが、まとめて6回分からの定期購読も可能で
す。ご希望の方は、FRANC-PARLER 6回分の定期購読料として1000円分
(100円以下)の切手を添えた封書にてお申し込み下さい。その際、住所・氏名、
開始希望月を必ずお書き添え下さい。
Système d'abonnement:
FRANC-PARLER est distribué gratuitement dans les librairies, cinémas et universités de la
région de Tokyo ou par abonnement. Pour vous abonner à FRANC-PARLER, veuillez
adresser au journal, 1000 yens en timbres-poste de moins de 100 ¥ pour 6 numéros consécutifs
en indiquant: vos noms. prénoms, adresse et en précisant le premier numéro demandé.
FRANC-PARLER 〒169ー0075新宿区高田馬場1ー10ー18ー303 Tél/Fax: 03-5272-3467
1-10-18-303 Takadanobaba Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075 ([email protected])
6
EXPOSITIONS/ CULTURE
Cézanne et le Japon
Exposition Monique Le Houelleur
Installée depuis 45 ans en Afrique, elle
s’est tout naturellement tournée vers la
technique de la cire perdue. À découvrir
jusqu’au 8 octobre à la galerie Crillon,
Minami Aoyama
アフリカに魅了され制作を続けるアー
ティスト、モニク・ル・ウェラーは1937
年、ヴェトナムのユエ生まれ。フラン
ス人の父、ヴェトナム人の母を持つ。
4歳の時、ヴェトナムからフランスに
移住。17 歳の時に、父親の駐在先、ア
フリカのチャドで、その香り、リズム、
音などが故郷のヴェトナムのそれに似
ているのに驚愕、以後アフリカの魅力
にとりつかれる。しかし、本格的に芸
術活動が始まるのは、結婚、出産、離
婚を経験し、コートジボワールに住む
ユベール・ル・ウェラーとの出会いか
らである。
テキスタイルから素材に近づき、初め
は布地の端を回収して一種のタピスト
リーのようなものを創りはじめ、素材
の回収にこだわりながら3次元の創作
にも挑戦、廃材を集め、幾層にも重ね、
Porte énergie bleue, 1994 pièce unique
溶接したオブジェや彫刻にも着手。80
年代以降は、大理石を直接穿つ大規模な彫刻制作の傍ら、木の皮や、動物の
革を併せた表現で、テキスタイル制作も続行。彼女にとっては、数多くのア
フリカ旅行、そしてアフリカの多様な民族の典礼のオブジュから、彼等のア
クセサリーに至まですべてが限りなく豊かなインスピレーションの源泉とい
える。
ギャルリークリヨンにて 9月 24 日(金)∼ 10 月8日(金)午前 11 時∼午後7時 日曜休廊 場所/港区南青山 4-9-29 サタール青山 M1F お問い合わせ/
Tel: 03-3746-2111
Exposition Niele Toroni
Le peintre suisse habitant à Paris depuis 1949, a pour méthode de travail,
l’application d’un pinceau n° 50 à intervalles réguliers de 30 cm.
常に新鮮な何かを求め、
刻々とその表現方法を変化させて行くアーティスト
が多い中、ニエーレ・トローニの存在は異色といえるだろう。彼が与えられ
た支持体(時としてそれは壁である)の上に 30 cmの規則正しい間隔で 50
番の絵筆の跡をペタペタと繰り返し塗り付けていく作品を作りだしたのは
1967 年のこと。以来 32 年間にわたって、この独自の手法の下でのみ作品を
発表し続けている。60年代から重要な作家として、すでに高い評価を得てい
る彼の作品は、その当時より変わらぬ手法を用いながら、見る側に常に新鮮
で、鮮烈な印象を与える。
(ニエーレ・トローニ:1937 年スイス、ロカルノ ムラルト生まれ。1959 年よりパリに在住。)
Galerie Shimada, Shibuya Jingumae du 12 octobre au 20 novembre
10 月 12 日(火)∼ 11 月 20 日(土)ギャラリーシマダにて(渋谷区神宮前 47-2)お問い合せ/ Tel: 03-5411-1796
Empreintes de pinceaux n° 50
répétées à intervalles réguliers
(30 cm)
Musée des Beaux-Ar ts de Yokohama, jusqu’au 19
décembre
横浜美術館にて 12 月 19 日(日)まで。
10:00 ∼ 18:00 金曜日は 20:00(入館は閉館の 30 分前まで休
館日/毎週木曜日(9月 23 日除く)入館料/一般 1200 円、
大学・高校生 800 円、中・小学生 400 円 お問い合せ/横浜美術館
Tel: 045-221-0300
Nature morte aux fruits et à la carafe huile sur toile 1899 © Photo RMNH. Lewandowski
セザンヌ展 横浜美術館 12月19日(日)まで Tel: 045-221-0300
ハガキに住所、氏名、年齢、職業と
1 FRANC-PARLER をどこで見つけたか。
2 今月号の中で興味のあったもの。
3 日仏対訳記事のうち
1 主に日本語を読む。 2 主にフランス語を読む。
3 両方読む。 以上をご記入の上、編集部までお申し込み
ください(電話、FAXは御遠慮ください)。
締切りは10月16日(土)必着です。
Les joueurs de cartes huile sur toile
大賞1名・1年のフランス留学または6ヶ月の研修/
副賞100万円
佳作10名・賞金各10万円 入選・若干名
受賞作品は日仏会館講演会のポスターになります。
出品料・1点につき1500円
搬入・1999年12月7日、8日
詳しくは下記まで:
〒150ー0013 東京都渋谷区恵比寿3ー9ー25
日仏会館フランス事務所
TEL: (03)5421-7641 http: //www.mfj.gr.jp/
(1ページのつづき)
る。オルセー美術館所蔵の《トランプをする人》
《りんごと
オレンジ》をはじめ、国内外の傑作、油彩画約60点、水
彩・素描など約30点で構成され、初期から晩年にいたる
セザンヌ芸術の全容を、初期絵画、風景、人物、静物、水
浴の五つ分野に分け紹介。画家が試みた造形上の実験を検
証することにより、セザンヌの実相にせまるもの。ところ
で、忘れてはならないのは、明治43年(1910)雑誌『白
樺』に「画家ポール・セザンヌ」
(有島生馬著)が掲載され
たのをはじめ、セザンヌは早くから日本に紹介され、日本
画壇にも大きな影響を与えたといわれること。本展では、日
本におけるセザンヌの受容の歴史的な考察もなされている。
セザンヌ同様、世紀の転換期に生きている私達に、彼の作
品は何を語りかけるのだろう。*会期中、連続記念講演会
が予定されている。(5回・聴講無料)
(ポール・セザンヌ(1839 ∼ 1906)/南仏のエクス = アン =
プロヴァンスに帽子職人の息子として生まれる。初期には
独学で人体デッサンやルーブル美術館での模写に励みんだ。
光と色彩、色彩と形態、平面と空間をめぐる強い探究、深
い洞察をとおして、対象の本質と捉えた堅牢な画面は構築
される。20世紀絵画に決定的な影響を与え、近代絵画の
父と称される。)
第6回コンクール
大賞受賞作品遠藤 安子
1893-1896 ©RMN-H.Lewandowski
7
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
POUR JOUER
Gâteau au fromage
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
Pour 6 personnes
- 1 moule ø18 cm
- Pâte sablée
- 75 g de beurre
- 45 g de sucre
glace
- 1 pincée de sel
- 1 demi œuf
- 130 g de farine
- cannelle
Anagrammes:
Anagrammes: Les animaux de la ferme
アルファベを並べかえて、家畜の名前をかいてみよう。
Exemple: CROP ➔ PORC
LOUPE ➔ _ _ _ _ _ , CADRAN ➔ _ _ _ _ _ _ , PLAIN ➔ _ _ _ _ _ ,
CHAVE ➔ _ _ _ _ _ , VACHEL ➔ _ _ _ _ _ _ , VRÈCHE ➔ _ _ _ _ _ _ ,
NUMOTO ➔ _ _ _ _ _ _ , NEDID ➔ _ _ _ _ _
Appareil du fromage
- 200 g de crème
de fromage
- 100 g de crème
épaisse
- 1 œuf
- 75 g de sucre
- 1/2 cuillère à soupe de jus de citron
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
7 noms de pierres et métaux précieux
se cachent dans la grille. Avec les 7
lettres restantes, reformez celui de la
pierre mystérieuse.
縦・横・斜めのそれぞれの行に、
宝石・貴金属が 7 つ隠れている
よ。残ったアルファベットを並
べ替えても、ひとつの単語にな
るよ。
Le _ _ _ _ _ _ _ peut couper le
verre.
E
L
R
E
P
T
S
I
B
U
R
A
T
A
N
E
R
G
A
R
G
E
N
T
R
O
J
A
D
E
I
C
D
M
N
A
Réalisation de la pâte sablée
1.Ramollir le beurre dans un grand bol. Ajouter le sucre puis
l’œuf et le sel.
2.Bien incorporer la farine tamisée et la cannelle.
3.Mettre dans un plastique et laisser refroidir pendant 6-7
heures.
4.Foncer le moule avec la pâte et faire cuire 20 mn à 190°C.
Langue d’oc, Langue d’oïl
Réalisation de l’appareil du fromage
5.Préparer la crème de fromage en pommade. Mélanger avec
la crème, l’œuf, le sucre et le jus de citron.
6.Verser la péparation sur la pâte cuite. Remettre au four 50
mn à 190°C.
1. Ma vue baisse, mon oc _ _ _ _ _ _ m’a conseillé d’acheter des
lunettes.
2. La Loire se jette dans l’oc _ _ _ Atlantique.
3. Les bouquinistes vendent des livres d’oc _ _ _ _ _ _ .
4. Désolé, je ne peux pas te rencontrer, je suis trop oc _ _ _ _ .
5. 6 côtés forment un hexagone, 8 forment un oc _ _ _ _ _ _ .
6. En oc _ _ _ _ _ _ l’usine, les grévistes espèrent obtenir gain de cause.
Maïzena: コーンスターチ cacao: ココア Imbiber: シロップを塗る ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
Sommaire/ 目次
Solution des jeux du numéro de septembre 1999
Anagrammes: Compositeurs français nés au 19 ème siècle
CRIMEAU RAVEL ➔ MAURICE RAVEL, ALCUDE DEBUSSY ➔ CLAUDE
DEBUSSY, MICALLE SAINT-SAËNS ➔ CAMILLE SAINT-SAËNS,
GELBAIR FAURÉ ➔ GABRIEL FAURÉ, STERNE CHAUSSON ➔
ERNESTCHAUSSON, CHORET BERLIOZ ➔ HECTOR BERLIOZ, SACRÉ
FRANCK ➔ CÉSAR FRANCK, SCHAREL GOUNOD ➔ CHARLES
GOUNOD, CRANFIS POULENC ➔ FRANCIS POULENC
Les SDF de Paris ................................................... 2
Programme des manifestations culturelles ...................
Cinéma
Meubles de famille
BANC, BUFFET, LIT, TABLE, CANAPÉ, SOFA, BUREAU
Ne te tiens pas comme ça sur ta chaise, tu vas tomber en arrière.
/La bibliothèque de Franc-Parler/
Musique/Spectacles. .............................................. 6
Exposition/ Culture ................................................. 7
Pour jouer ........................................................... 8
VIS-À-VIS
1) VISAGE, 2) VISIÈRE, 3) VISITEUR, 4) VISON, 5) VISIBLE, 6) VISITER
Pâtisserie: Gâteau au fromage .................................. 8
Franc-Parler, tiré à 20 000 exemplaires est distribué, entre autres, dans les universités, librairies, cinémas et restaurants français.
FRANC-PARLERは映画から料理のレシピまで幅広くフランス情報を満載した2万部発行の月刊新聞です。都内及び近隣地域の映画館、大学、レストランの一部にて無料で
配布しています。とっておきの情報を皆様にお届けします。
Retrouvez sur internet tous les numéros de Franc-Parler au format PDF à l’adresse suivante: http://www.netlaputa.ne.jp/~f-parler
『フラン・パルレ』のすべての号を、PDF 版にてご覧いただけます。
Demandez-le à HMV, Kawai, Tower Records, Wave, Yamano music, Aoyama Book Center, France Tosho, Horindo, Jena, Libro, Omeisha, Taiseido, Wise Owl, Yaesu Book Center…
〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18
諏訪町マンション 303 号
303 Suwacho Mansion, 1-10-18 Takadanobaba, Shinjuku 169-0075
Tél : 03-5272-3440
Fax : 03-5272-3467
E-mail: [email protected]
http://www.japan.co.jp/~ecolefl/
Franc-Parler, Octobre 99, N°15
☆ 無料体験レッスン。
☆ 授業内容はあなたの希望される
方法で。
☆ 個人、セミプリベ(2∼4人)制、
その他。
☆ 日本語を話すフランス人の教師陣。
☆ CD・ビデオ無料貸出し。
☆ 入会金・授業料の学生割引
あります。
À bientôt!
8
Ont collaboré à ce numéro: Rédacteur en chef: Éric Priou; Mise en page: Didier
Roux; Rédaction/Articles: Karen, Utako Kurihara, Yukari Okumura, Nathalie
Priou, Akiko Saegusa; Pour jouer: Nathalie Priou; Recette: Emiko Ozaki;
Traduction: Nobuko Ohsawa
Remerciements à: Services culturel et de presse de l'ambassade de France,
Unifrance Tokyo, Conversation, Corinne Quentin
Ce n’est pas du toc