【 本 文 】マンホールポンプ運転監視システムに関する共同研究

1998年度 下水道新技術研究所年報〔1/2巻〕
マンホールポンプ運転監視システム
に関する共同研究
1.1 マンホールホンフ施設の採用
下水の収強は自然流下方式を原則としているが,
複雑な地形や住膚が点在している胤吊魚柑都等で
は,小規模な圧送施設が自然流下管路と併用して採
用される場合も多い。これらの施設の中で流入ゲー
ト及び除じん(勝)設備がなく,組立式マンホ…ル
の中に水中汚水ポンプを設置したマンホ…ルポンプ
施設が全国で普及しつつある。マンホールポンプ施
設の採用推移を図−1に示す、〕
7 ,0 0 0
−
グ
ム 6 、0 0 0
畢ー
21 5 ,
000
芦
ト 4 .
0 0 ()
′
\
半
三 H )
()
(1
黄 2 ,
000
,
\
卜 刷 り0
0
9 2 9二
∼ 9 4 9 5 年 9 6 9 7 98
度
図−1マンホールポンプ施設の採用推移
1.2 マンホールポンプ施設の運転管理
マンホールポンプ施設の設置当初は,制御盤にパ
トライト等の表示灯を設け,パトロールにて故障対
応や管理を行っていた。その後,台数の増加に伴っ
て,故障時に電話回線を使って音声通報する通報装
置が採用されてきた。通報装置は,ポンプの故障や
状態を伝送する装置で各マンホールポンプ施設の制
御盤に収納され.ている。現在では,通報装置はマン
ホールポンプ施設の約60%に採用されている。
近年,さらにマンホールポンプ施設の設置台数が
増加しており,従来の音声のみの通報装置だけでは
保守・管理が錐しくなってきており,複数の通報装
置の惰部橘十十伍して管理する運転監視システムの導
入が進められている。
運転監視システムは,図−2に示すように各マン
ホールポンプ施設の通報装置と,それを監視する中
央監視装置及びこれらを結ぶ通信回線網等により構
成されている。通信プロトコルは,通報装置から公
衆電話回線を通じて送信される情報を,中央監視装
置で適正に処理するための約束ごとをまとめたもの
である。通報装置の情報は,公衆電話回線を通じて
中央監視装置,管理者宅の電話,FAX,ポケベルに
伝達される。それぞれのマンホールポンプ施設の情
報は,中央監視装置で確認できる。中央監視装置は,
マンホールポンプ施設の異常監視を行うだけでな
く,日常の運転記録の収集,運転状況のモニタリン
グなどが可能なシステムであり,マンホールポンプ
施設の維持管理の効率化に寄与している。
69−
1998年度 下水道新技術研究所年報〔l/2巻
図一2 マンホールポンプ運転監視システムの構成図
1.3 現状の課題
マンホ…ルポンプ運転監視システムに関して,以
下の課題がある。
〔1)複数メ…カの運転監視システムが混在する管理
区域では,日常の運転記録などの監視項目がメ…
カにより異なるため,デ}夕の比較が困難な状況
にあり,効率的に管理できない。
笠.)公衆電話回線による通報装置と中央監視装置で
正常に通信を行うための約束事(通信プロトコル)
がメーカにより異なるため,中火監視装置で、㌦括
監視できないという場合も生じている。
(図−3参照)
今後は,マンホレ・ルポンプ施設の増加や,異なる
メいカの機器の導入が見込まれることから,現状の
課題を解決するため,早期にマンホールポンプ施設
の監視項目や通信プロトコルなどの標準化を図る必
要があった。
管理事傍所など
り監視装置 ̄(A社製)
2.1研究日的
本研究は言離酌相律中央監視装置の機能,監視
項目や通信プロトコルの標準タイプを提案し,これ
らの内容を公開することによりメ世力闘の互換性の
向上を促し,より効率的な維持管理が図れることを
目的とした。
2.2 研究体制
本研究の体制は,本機構と下記のメーカとの共同
研究により実施した。
株式会社粟村製作所
株式会社荏原製作所
株式会社クボタ
新明和工業株式会社
太平洋機工株式会社
株式会社鶴見製作所
株式会社電業社機械製作所
株式会社酉島製作所
ユ 研究内容
本研究は図一4に示すフローで検討を行った。
通報装置
図−3 通信プロトコルに関する課題
ー701
1998年度 下水道新技術研究所年報〔1/2巻〕
管理形態−Ⅲ:中央監視装置を複数設ける場合や総
合管理を行う場合
最適な運転監視システムを検討するため,メーカ
が管理者から得た情報や過去に本機構で実施した自
治体を対象としたアンケートをもとに問題点を抽出
した。(図−6参照)これらの問題点を整理し,ま
とめると以下のように集約された。
① 故障時の発見が遅れ,迅速な復旧対応ができ
ない。
② 人為ミスを含め通報ミス・機器故障がある。
③ 導入コストがかかりすぎる。
④ 保守コストがかかりすぎる。
l⑤ 高度な管理ができない。
図一4 研究のフロー
・通報嚢常が音声通報のみで電話通報の内容を聞
き逃した時,どこの機場で故障が磯生している
のかわからなくなる。
3.1運転監視システムの現状
各社の運転監視システムは,ニーズの多様化と技
術開発の進歩により,マンホールポンプ施設を管理
する形態が変化し,通報装置,中央監視装置の機能
も変化してきている。通報装置は,メーカの監視項
目の考え方の違いにより,各社の通報装置の入力点
数 監視項軋 通報先などが異なっている。
管理形態は,中央監視装置で複数の通報装置の情
報を一括管理する傾向にある。システム構成は,機
場数,維持管理体制,地理的条件等により,一概に
決定できるものではないが,‘般的に下記のように
・携静電詣で管理していたが,間違って鳴瀬を儀
としてしまった。
・通報装置の漉倍プロトコル及び監視牒目がメ…
カごとに風なり互換性がないので,監視システ
ムは別々のソフト射作る必腰があり.導入費が
商くなる。
・通報装置が故障通報のみでポンプの運転時間、
運転頻度がわからずメンテナンス時期がはりき
りしないためメンテナンス計画が立てられない
・不明水の管理がしたい。
・通報装置の紋定を変更するのに機場に行かなけ
ればならない
分けられる。,(図−5参照)
管理形態−…工:中央監視装置を設けない場合
管理形態−Ⅲ:中央監視装置を設ける場合
図−6 間溝点の抽出
醸す恩∴沙諷斎患構成例
−71−
1998年度 下水道新技術研究所年報白/2巻〕
表−1 最適な運転監視システムに必要な機能
標 準化の [
」的 票
票
必要 な機能
胤霊
塑
復旧対応 を行 状態確認
う 忘 料
一
一
通報装置 と中央監視 装置の機 能
」
音声, ポケベ ル,FA X , 中央監視装置等への
長
通報種 類を多様化 し,多 くの箇所 に通報す る
南
前
効 果
面
一
一
・
一
一
故 障発生時 に通報装 置か ら現在 の状態 を確 認 敏速 な復 旧対応がで きる
一
する (テ レモニ タ機能 )
復 旧時 間を短縮 で きる
運転 履歴,故 障履 歴等を保持す る
ノ音声 ,ポケベル,F A X ,中央監視装置等へ の 信頼性が 向上す る
通報種類を多様 化 し,多 くの箇所に通報 する
す 機器故障
③ 導入 コス トを 監視項 目の標準 化
信 頼性 が向 L L ,保 守時間が短縮 で きる
一定時通報 用 報,月報な ど) を行 う
必要 な監視項 目の標準 タ イプ に対応す る
経済性 の向上
輔滅 する
通信プロトコルの標準化 通信 プロ トコルの標準 タイプ に対応す る
l塞 保守 コス トを 最少 人員で的確 な保 廿雑, 月報 などの 自動帳票言運転履歴,故障 各棟デ∴ タの採取 による管理時間 を短縮
縞滅する 守 を行 う
②管理の高度化 流 入量の演算
に対応す る 広域サ …ビス綱
〔
オブシ三
両 紺 〕1
・
履歴の 各種のデ … 夕を送信 ・保守す る
で きる
流量 の演算,保存 を行 う
不明水の管理がで きる
テ㌦椒夕保存機能 , リモ… トメンテナ ンス機能 維持管理が向上す る
げ レモニ タ機能 ,遠剛 射 乍
経 済性が 向 L.
する
伝送するため,通信プロトコル(通信規約)を作成
した。通信プロトコルの作成にあっては下記の条件
3.2 最適な運転監視システムの検討
現状の課題から,使いやすさ,保守費の低減など
管理者の立場を前提として,標準化の目的を以下の
を基本とした。その伝送例について図−7に示す。
(ま〕lからl:′ノ灘の項巨‖こ整理し,必要な機能射衆討した。,
また,これ.らの・(鴬lからlC$接での項巨=こついて,その
載要度より標準的な機能とオプション的機能に分類
した。
表−2 必要な監視項目
柚目 した根拠
ここ′童:)故障時の早期発軋 迅速な復旧対応を行う。
l標準機能」
C窒)通信ミスをなくす㌦い際準機能】
l:識 導入コストを縮滅する。」標準機能1
(遠)保守コストを縮滅する。[標準機能1
(勤 管理の高度化に対応する。[オプション機能1
これらの項[封こ対して通報装置と中央監視装置に
必要な機能を検討した。また,これらの機能で得ら
r 日 句 容
可
L′
J
名
称
巨
力・
り.
町 品の紬 11㌢=
五㍍軒机常時 に
い事ンブ骨品臣ハ有無
ボン”
フ他日l
lJr J llr
lニ
.
l
.
J 国の 判
トンゾij
lt‘
碇
ボンゾ
小 ンソ遡熱
通 知し陵樟履 =】 こ
う多剃 i
k 1塞帝 の似合
と
.
娘心 !子
JVl
l
i
複 =川帖l
′
ノ
の成定
Iか
ホ ンゾk 水
1
l
ド
ニ
:
ミンナ吐出小冊廿、㍗間一
三
・
LJ
H
(ホ
ン
ソ
j
l
川
一
倍
、
i
′
ニ
・
U ノ
ク
l
沈
1
村木 輿骨‘
流人
4・
こ
f
廿常高水位
l
lLL l
勧甘毒源停電
l
通 裾出精 出射畑
l
れる効果も検討した。(表−1参照)
通 侶裳やー
:
l
一
個・
ト ノ
.
,
し池 lllノ
バ
l
1射榊 招描出い メモリ電池朝端
.
その他
わ
日旧山裾故障
1
rR A S f雛 巨こ
4雄
3.3 マンホールポンプ施設の必要な監視項目
最適な運転監視システムで通報装置と中央監視装
置の機能を満たすため,マンホールポンプ施設に必
要な監視項目を抽出した。つ これらの監視に必要な項
目について,故障,運転状況,制御の区分に分け整
l 故障H H ㍊′
ムー
い
’
】
線 梱1
ニ
」
1 機爪 の運転状態
をl
こ
一
こ
∴視する
りlデータの保高㌧
苫持す完
達
1 異常のル 校外射 Il
・
∴メンテナンスの計画 漣
水
}不明木骨 理
!緊急 時の対応の柚助
I二
ホンプ運転
1
=1 日運転ノ
Iくく
1
l
l
ノ、ツクア ノブ水位二
t
】
ホ ンゾ運か・
購 女
水
位_ 4 ・
J Jr ̄
態
その他
岨i正
H 水沈 人品
欄 鼎
1二
、
軸 心を行 う
・
ノ
ニ
日常点検 対応
l
J f r U 廿lヨ
ノ
三
水f、
.
・
待
て
)
:ニ
ナ
てン7 運転時間
再射早発J主時の緊 斗蓄櫨 可能 llト
の把握
ポンプ遠隔綱倒
刷
ホン ̄
ノインター1「ノク
榔
警報回抑 制祝日 リセ ッ
ナノクl 標準コ  ̄ ̄ノンヨン Ⅷi奥 は佃lする機音詩・仕様∴よる
−72−
1
什ニl上水位
JU
理した。(表−2参照) また,各項目は重要度に
より標準とオプションにランク分けを行った。
3.4 通信プロトコルの検討
マンホールポンプ施設に必要な監視項目を正常に
1
1
[
】
l
1998年度 「水道新技術研究所年報〔1/2巻〕
どの通報ミスがなくなり,確実な故障通報が
① 中央監視装置のハード(コンピュータ)は,
汎用品で対応可能であること。
② 公衆電話回線との接続モデムは汎用品で対応
できること。
③ ソフトウェアに関しては一般的な言語および
OSで対応可能であること。
できる。
3)通信プロトコルの標準タイプを採用すること
で,各メーカの通報装置が1台の中央監視装
置に接続できるため,導入コストの低減がは
かれる。
4)マンホールポンプ機場に出向くことなく各種
④ 通報装置は,本研究で検討した通報装置の機
能や必要な監視項目に対応する機能を有するこ
データの採取が可能となり,定期巡視などの
維持管理費が縮減できる。
と。
5)不明水管理のためのデータをモニタリングで
⑤ オプション機能等使用しない項目については
データを入力しないことで支障なく機能するこ
き,高度な管理システムの構築が可能となる。
と。
⑥ 秘密保持および安全のためID番号を使用す
ること。
今後はこれらの内容をパンフレットなどで各自治
② 通報装置の設定に関してはメーカ独白とし,
中央監視装置から設定可能とすること。
体,メーカなどにPRして,経済性に優れ,かつ効
率的なマンホールポンプ運転監視システムの導入が
できるように推進していきたい。また,標準化した
通信プロトコルは,要求があれば全てのメーカに公
本研究により,監視項目の標準化及び標準プロト
コルがまとめられた。このことにより,以トのよう
な効果が見込まれる。
1)桟敷メ…カの運転監視システムが混在する管
理区域でも異常や故障など横並びで管理で
き言迅速な復旧対応が可能となる。
2)緊急時には,電話,FAX,ポケベル,中央監
視装置へ一斉に送信することで,聞落としな
0
1
り 3
4
5
6
7
8
9
開していく予定である。
=「∼ 1 ,
0 23
10
[
S
T
X
(
バ イ ト)
テ㌦一夕部
I.
D 番 号
送 信 バ イ ト数
制 御 コト… ドl
表 2 の 監 視 項 目 に対 す る デ ー タ
E
T
X
BCC
(芸芸篭露詰コニ 慧鵠詣呈テ霊議の豊‡ニーこ:データの形式を摘しているコ中)
図一7伝送例
研究第二部研究員 小林
研究第二部研究員 久保
73−
弘聡矢央
康 卓善
●この研究に関する問い合わせは 研究第二部長 篠田
研究第二部総括主任研究員 渡遵
C
R