小園 お 神明社 し 御由緒 ご

月
日
改訂 0.0 2008年
ご ゆ い し
2008年
平安から平成まで 郷土千年の歴史ロマン
お ぞ の しん めいし
作成
を読む
記念碑裏面
小園神明社 御由緒
記念碑正面
本殿
拝殿
月
日
http://www.wa.commufa.jp/ tedtz/kyoudoshi/goyuishyo/goyuishyo.pdf
小園神明社には
かみさま
お
わ
いろんな神様が御座します
① 本殿
わかみやはちまんぐう
② 若宮八幡宮
ことひらしゃ
③ 琴毘羅社
すいじんしゃ
④ 水神社
いなりしゃ
⑤ 稲荷社
てんまんしゃ
⑥ 天満社
おくわしゃ
⑦ 御鍬社
かすがしゃ
⑧ 春日社
はちまんしゃ
⑨ 八幡社
あたごしゃ
⑩ 愛宕社
かまどじんじゃ
⑪ 竈 神社
あきばしゃ
⑫ 秋葉社
こみや
⑬ 児宮(新)
2007 年勧請
小園神明社 御由緒
ほんでん
お ぞ の しんめいしゃ
1
【記念碑正面】
ち ん ざ ち
ごゆいしょ
御由緒
お か ざ き し なかじまちょうあざ お ぞ の
ばんち
岡崎市 中 島 町 字小園二十二番地
と よ う け ひめのみこと
鎮座地
ごさいじん
ち
豊宇気 姫 命
みかわの くに か わちごう お ぞ の
だいじんぐう みくりや
御祭神
とうち
ねん
がつ
にち と よ う け ひめのみこと
さい き
当地 は 三河 国 河 内郷 御園 に し て 大神宮 御厨 の 地 な り 。
ちょうきゅうがんねん
ねん
なかじまじょうしゅ ゆ ら じ ん じ ろ う ほんでん
ぞうえい
長 久 元年(一〇四〇年)九月十五日豊宇気 姫 命 を祭紀す。
えいしょうがんねん
ぎょろう
せつ
さんけい
けいちょう
ねん
永 正 元年(一五〇四年)中島 城 主 由良甚次郎本殿を造営、
なおとくがわいえやす と う ち
き ふ
おかやまむら
きた
よろい
ふち
へ
うみ
漁猟の節しばしば参詣あり、 慶 長 七年
しんりょうじゅっこく
尚徳川家康当地に
ねん
むかしおおぬま
(一六〇二年) 神 領 拾 石 を寄付せらる。
み た ら い いけ
ゆえ
きんそん
お く ま い
こ
ち
ふね
つ
うみ
い
御手洗池は 昔 大沼にして岡山村の北、鎧 ヶ淵を経て海に
つう
そうのう
こ
いけ
ほとり
じゃやなぎ
しょう
まわ
通じたりし故、近村の御供米を此の地より船に積み海に出で
い せ じんぐう
じゃまつ
しょう
まわ
じょう
しゃく
たいぼく
伊勢神宮に送納したり、此の池の 縁 に蛇 柳 と 称 する廻り
しゃく
す
いけ
い
つた
とうしゃ
またうきしま
みや
しょう
二十 尺 のものと蛇松と 称 する廻り一 丈 四 尺 の大木あり、
だいじゃ
な たか
い
か
こうずい
けいだいしんすい
大蛇の住みたる池なりと云い伝う。当社は又浮島の宮と 称
きんりんしょこく
むかししゃない
たけ
もっ
すだれ
つく
だいじんぐう
し、近隣諸国にその名高く如何なる洪水にも境内浸水したる
い
ことなかりしと云う。昔 社内の竹を以て 簾 を造り大神宮へ
2
けん
たいしょう
む
つ
み そんし
ねんごうしゃ
しょうかく
ねん
う じ こ ならび
み か わ おおじしん
きん りん
しょうわ
ひとびと
ねん い せ
献 じ た る こ と 六 ッ 美 村史 に あ り 、 氏子 並 に 近 隣 の 人々 の
すうけいあつ
ねん
崇敬厚く 大 正 八年郷社に 昇 格 す。
しょうわ
しゃでん
はじ
じゅれい
よねん
しんぼく とう かいめつてき だ げ き
昭和二十年(一九四五年)三河大地震、昭和三十四年伊勢
わん たいふう
そ
ご しゃでん とう
しゅうり
かさ
すぎ
き すう
ぽん
湾 台風に よ り社殿を始 め 樹齢六 百 余年 の 神木等 壊滅的 打撃
う
しんえん
ほぜん
つと
ちしつ
かんけい
たいふう
きょうふう
を受けたり。其の後社殿等の修理を重ね、杉の木数百本を
しょくじゅ
いた
がつ う じ こ すうけいしゃ
そうい
ぞうえい けいかく
すす
植 樹 し神苑の保全に努めたるも地質の関係にて台風、強 風
たびたびとうぼく
ねん
により度々倒木するに至る。
しょうわ
せいび
しんこうそう
りそうてき
しゃでんおよ
ふ ぞ く たてもの
昭和五 十五年 七月 氏子崇敬者の 総意 に よ り 造営計画を 進
けいだいち
ちゃくし ゅ
しょうわ
ねん
がつかんこう
なおぞうえい し き ん
め、境内地の整備、新構想による理想的な社殿及び付属建物
さいけん
き ふ きん
もっ
あ
の再建に 着 手 、昭和五十七年三月完工する。尚造営資金は
う じ こ きょうゆうちばいきゃくきんおよ
ごさいじん
と よ う け ひめのみこと
ちゅうせい
こうしつ
く
ご
ご こ く ほうじょう
じんじゃ
しんせん
かみ
りょう
小園神明社
お ぞ の しんめいしゃ
氏子共有地 売 却 金及び寄付金を以て充てる。
【注】
ごさいじん
げぐう
豊宇気 姫 命
い せ じんぐう
こだい
伊勢神宮の外宮の御祭神 五穀 豊 穣 の神
御祭神
みくりや
こうしつ
じんじゃしょぞく
りょうち
こ だ い まつ
御厨 古代・ 中 世 、皇室の供御や神社の神饌の 料 を
けんのう
いっしゅ
しんりょう
献納した、皇室・神社所属の領地。古代末には
しょうえん
(広辞苑)
荘 園 の一種となる。 神 領 。みくり。
3
さい き
祭紀
ちょうきゅうがんねん
むらさきしきぶ
ねん
せいしょうなごん
長 久 元年(一〇四〇年)
へいあん じ だ い ちゅうき
ねん
紫 式 部 、清少納言のころ
えいしょうがんねん
平安時代 中 期
ほんでんぞうえい
永 正 元年(一五〇四年)
せっしゅう
しんりょう き し ん けいちょう
せき
ねん
はら
たたか
ねんあと
(一六〇二年)
ねん
レオナルド・ダビンチ(モナリザ)のころ
室町時代後期 雪 舟 、コロンブス、
むろまち じ だ い こ う き
本殿造営
いえやす
まっき
家康の 神 領 寄進 慶 長 七年
あ づ ち ももやま じ だ い
しゃく
さ さ
き こ じ ろ う
ちょっけい
直 径 一九三㎝
かれ ご し ん ぼ く
=六〇六㎝
シェークスピア(ハムレット)のころ
豊臣秀頼、佐々木小次郎、ガリレオ、
とよとみひで より
安土桃山時代末期 関ヶ原の 戦 いの二年後
じゃやなぎ まわ
まわ
ふけんしゃ
しゃく
ひとつ
じょう
しも
そんしゃ
かみ
くらい
直 径 一三五㎝
ちょっけい
拝殿前に飾られている枯御神木がそれか?
はいでんまえ
蛇 柳 廻 り二十 尺
じゃまつ
きゅうしゃかく
蛇松 廻り一 丈 四 尺 =四二四㎝
ごうしゃ
し
へいはく
たてまつ
郷社 旧 社 格の 一 。府県社の下、村社の上に 位 する。
ふけん
たいしょう
ねん
ねん
(広辞苑)
府県または市から幣帛を 奉 った。
ごうしゃしょうかく
(一九一八年)
ねん
ねん
大 正 八年
ねん
ねん
郷社 昇 格
しょうわ
しょうわ
昭和三十四年(一九五九年)
い せ わんたいふう
伊勢湾台風
しんしゃでんぞうえいけいかく
ねん
ねん
昭和五十七年(一九八二年)
しょうわ
新社殿造営計画 昭和五十五年(一九八〇年)
しんしゃでんかんせい
新社殿完成
4
だい
しゃ
ない
ご し ゅ ご
ぶんや
こ く ど あんのん
仁徳天皇(国土安穏)
にんとく てんのう
【記念碑裏面】 【参考】()内は御守護の分野
けい
ごさいじん
境 内 社
わかみやはちまんぐう
一、若宮八幡宮 御祭神
金山日子 命(船の航行・鉱山)
こうざん
御祭神
美都波賣 命 (農耕の水)
こうこう
御祭神
宇気 保 命 (五穀 豊 穣・ 食 )
ふね
御祭神
菅原道真公 (学問)
かなやま ひ こ の みこと
御祭神
伊勢 大 神 (五穀 豊 穣 )
ごさいじん
一、琴毘羅社
御祭神
天児屋根 命 (祭祀の儀式)
ことひらしゃ
一、水神社
御祭神
誉田 別 命 (国家鎮護)
いなりしゃ
てんまんしゃ
おくわしゃ
かすがしゃ
はちまんしゃ
あたごしゃ
ごさいじん
ごさいじん
ごさいじん
ごさいじん
ごさいじん
ごさいじん
う
け もちのみこと
すがわらみちざねこう
い せ の おおみかみ
あめのこ や ね の みこと
ほ ん だ わけのみこと
み
ご こ く ほうじょう
がくもん
ぎしき
ご こ く ほうじょう
さいし
かみ
ひ
ひ
ひいれの ぎ し き
こっかちんご
ぼうか
む す び の みこと
ほむすびの か
いみ ひ
お き つ ひ こ の かみ
みず
一、稲荷社
御祭神
火 産 霊神(防火)
ごさいじん
ごさいじん
お き つ ひ め の かみ
ひ
こども ご し ゅ ご
(火の神)
のみこと
か ぐつちのみこと
のうこう
一、天満社
御祭神
齋火武主比 命 (火入儀式)
かまどじんじゃ
ごさいじん
ごさいじん
み つ は め の みこと
一、御鍬社
御祭神
奥津日子神 (かまど・火)
一、 竈 神社
あきばしゃ
ごさいじん
一、春日社
御祭神
奥津日賣神 (かまど・火)
すいじんしゃ
一、八幡社
御祭神
迦 具土 命
おうじんてんのう
ごさいじん
しょく
一、愛宕社
御祭神
一、秋葉社
ほ ん だ わけのみこと
こ みや
【注】誉田 別 命 =応神天皇
ご
へいせい
ねん
ねん
あらた
かんじょう
その後、児宮 御祭神 ○○○○ 命 (子供御守護の
かみさま
神様)を平成一九年(二〇〇七年)新たに 勧 請
5
再建時の棟札記
寛文六年(一六六六年)
かんぶん
本殿
弘化三年(一八五一年)
こうか
拝殿
一億五百万円
ちかまつもん ざ え も ん
ばんゆういんりょく
ほうそく
はっけん
とし
江戸時代中期 近松門左衛門のころ
え ど じ だ い ちゅうき
造営総資金
ねん
き
江戸時代末期
え ど じだいまっき
う
あやまり
とし
(一八五一年は 誤 )
ねん
ニュートンが万有 引 力 の法則を発見した年
ねん
七一二七平方米
七、三三平方米
八六、一三平方米
ねん
境内地面積
建物 本殿
仝
社殿
氏子戸数 一四五戸
かんぶん
ねん
【注】 寛文六年(一六六六年)
こうか
くろふね
弘化三年(一八四七年)
黒船が来たころ トーマス・エジソンが生まれた年
付録
四四八
~
四五二ページ
神饌幣帛料供進指定社 大字中嶋字小園鎮座
十月十一日
豊宇気姫命
六 美村誌
大正十五年十二月一日発行
小園神社に関する記述より
小
園 神 社
例 祭
祭 神
由緒
當地は三河国河内郷御園にして大神御宮御厨之地也 長久元年九月十五日豊宇
気姫命祀す 永正元年中嶋城主由良甚次郎本殿を造営し尊崇殊に厚し 當時の社殿今尚
存す 慶長年間徳川家康當地へ漁猟の節屡々参拝あり 神領拾石を寄附せらる 御手洗池
は往昔大沼にして幡豆郡岡山村の北方鎧 淵を経て川筋海に通じたりし故 近村の御供米
を此の池より船に積み直に海に出で伊勢神宮に送納したりと云ふ 此の池明治の初年迄尚五
六町歩を存せしが漸次開墾して今は僅に二反歩餘となれり 大正八年十二月郷社に昇格せ
らる
郷名河内郷
碧海郡は一驛十四郷を以て成る 即ち知立・采女・刑部・依網・鷲取・谷部・
大市・碧海・櫃禮・皆見・河内・櫻井・大岡・薢野・驛家
大神宮建久年中行事更衣の條に 正權禰宜 莙一殿在郷食膳云々の件
所者参河国所在河内御園也
神風抄 参河国碧海郡河内御園云々
大神宮御厨之地参河国二十七箇所有内 河内
大寶令義解職員令
園地司正一人掌諸園地謂几園地一育有可以供御者皆司其地令不浪侵也
種殖蔬菜樹果
謂菓可食者皆為果蔬樹果猶菓子其種殖二字蔬菜樹果也
佐壹人令使壹人使部六人直丁壹人園戸園地正寛平八年併内膳司正云々
平安京となりて内膳司御園神社十四を祭ることあり
社傍に高畑あり 十三町五反歩御園の舊地なるべし
往昔社内の竹を以て簾を造り伊勢大神宮へ献じたること當社舊記にあり
御手洗池の縁に蛇柳と稱する廻り二十尺のものと 蛇松と稱する廻り一丈四尺の大木あり
古大蛇の住みたる池なりと云傳 又當社は浮嶋の宮と稱し如何なる洪水と雖境内へ浸水した
ることなかりしと云ふ
一千六百三十七坪
六十三戸
内
朱 印
美都波賣命
社
金山日子命
社殿
社殿
社殿
由緒
社殿
竪一間二尺横一間
竪一尺五寸横一尺五寸
竪一尺五寸横一尺五寸
流造瓦葺竪三尺横三尺
長久元年九月十五日勧請
流造瓦葺竪五尺横一間
官有地第一種
大 臣
朱 印
小 園 神 明 領
参河国碧海郡中島村ノ内拾石事全可収納社中竹木諸 役等令免許訖者神供祭禮不可有
懈怠者也依如件
慶長七年六月二十二日
境 内
氏子戸数
宇気保社
社殿
火産霊神
譽田別命
天兒屋根命
社殿
由緒
社殿
由緒
社殿
天満社と同殿
長久年間勧請
末社天満社と同殿
長久年間勧請
天満社と同殿
本殿
雨覆
伊勢大神
由緒 元大字高畑字川地十七番に無格社御鍬社として鎮座
ありしが大正元年八月二十八日許可移転
入母屋造枌葺竪二尺五寸横三尺五寸
平屋造瓦葺一坪 拝殿 同五坪
菅原道真公
境内神社
一 若 宮 八 幡 宮
祭神
仁徳天皇
一 琴
一 水
一 稲
一 天
一 御
毘 羅
祭神
神 社
祭神
荷 社
祭神
満 社
祭神
鍬 社
祭神
一 春日社
祭神
一 八幡社
祭神
一 愛宕社
祭神
一 竈神社
祭神
齋火武主毘命 奥津日賣神
社殿
縦一尺五寸横一尺五寸