幹細胞研究と関連施策の国際動向: - ライフサイエンスの広場 - 文部科学省

資料6
幹細胞研究と関連施策の国際動向:
International Society for Stem Cell Research (ISSCR)
第7回大会報告を中心に
平成21年8月11日
(独)科学技術振興機構
研究開発戦略センター
ライフサイエンスユニット
発表内容
• 幹細胞研究に関して、これまでにCRDS等において収集・分析された国際
動向(CRDS 国際比較調査、特許庁調査報告)
• 幹細胞研究を巡る最近の動向
• 幹細胞研究を巡る法規制の動向
• International Society for Stem Cell Research 組織紹介
• International Society for Stem Cell Research
第7回大会報告(研究面、政策面)
• 日本の幹細胞研究の現状と推進上の課題
• Global Technology Comparison (G-TeC)
2
科学技術・研究開発の国際比較(2009年版)
にみるわが国の発生・再生分野の現状と課題
• 米国が圧倒的な予算を投入するとともに世界中から研究者を集めることで質量ともに
高い研究水準を維持。しかし、日本、欧州も十分米国をしのぐ成果を挙げることができる
得意分野を数多く確立している。韓国・中国は分野を限っても研究レベルは見劣りする。
• iPS 細胞のように世界の注目を集める新しい概念が我が国からコンスタントに発信さ
れており、これまでの我が国の科学技術政策の結果が、世界レベルの研究者の継続的
な成長につながっていることを示す。
• 長期的視野に基づく戦略の欠如が顕在化。分野横断的あるいは分野全体を巻き込ん
だ大きな流れは現在なお生み出されていない。多国間連携による長期的視野の確保が
我が国にも必要。
• 水準が低いと判断された、中国・韓国を、追いついてくる競争相手としてみるのではなく、
重要かつ対等なパートナーとしてEU 各国のような関係を確立することが重要。アジア、
オセアニアを含めたアジア地域の真の連携に利害を度外視して踏み出せるのかが問わ
れている。
(参考) JST-CRDS 『ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発国際比較 2009年版』 より
3
幹細胞研究を巡る最近の動向
平成20年度特許出願技術動向調査より(1)
研究者所属機関国籍別論文発表件数
(全体、発行年:2004-2007 年)
MEDLINE(STN)を用い検索を行い(検索実施日:2008.09.08)、再生医療に関する論文、合計12,686 件を対象に解析
特許庁 『平成20年度特許出願技術動向調査報告書 再生医療 (要約版)』 表7
4
幹細胞研究を巡る最近の動向
平成20年度特許出願技術動向調査より(2)
技術区分別-
研究者所属
機関国籍別
論文発表件数
(発行年:2004-2007 年)
特許庁 『平成20年度特許出願技術動向調査報告書 再生医療 (要約版)』 図8 5
幹細胞研究を巡る最近の動向
平成20年度特許出願技術動向調査より(3)
出願人国籍別出願件数シェア推移
(日米欧中韓への出願:全期間-期間別、出願年(優先権主張年):2002-2006 年)
特許庁 『平成20年度特許出願技術動向調査報告書 再生医療 (要約版)』 図4
6
幹細胞研究を巡る最近の動向
平成20年度特許出願技術動向調査より(4)
技術区分別-
出願人国籍別
出願件数
(日米欧中韓への出願、
出願年(優先権主張年):
2002-2006 年)
特許庁 『平成20年度特許出願技術動向調査報告書 再生医療 (要約版)』 図8 7
幹細胞研究を巡る最近の動向
研究成果とその産業化等(09年5月まで)
日本
研究成果
•
06年8月: 京大山中教授らが、マウスiPS細胞樹立
•
07年11月: 京大山中教授らが、ヒトiPS細胞樹立
諸外国
•
•
•
•
08年10月: 京大山中教授らが、プラスミドによるマウスiPS
細胞樹立
08年10月: 理研CDB笹井GDらが、ヒトES細胞・iPS細胞か
ら層構造をもった大脳皮質組織を作ることに成功
•
•
•
•
•
•
•
•
09年2月: 慶應大岡野教授らが、ヒトiPS細胞由来の神経
細胞を使って脊髄損傷マウスの症状改善
09年2月: 阪大澤教授らが、マウスiPS細胞由来の心筋細
胞を使ってマウスの心筋梗塞の症状改善
09年3月: 東大中内教授らが、ヒトiPS細胞から血小板の
作製に成功
•
•
•
•
特許化・
産業化・
実用化
•
•
08年9月: 京大が出願していたiPS細胞の樹立に関する特
許が日本で成立
09年3・4月: iPSアカデミアジャパンが、タカラバイオ及びリ
プロセルと、iPS細胞に関する特許利用についてのライセン
ス契約を締結
※研究成果の記載年月は発表・公表ベース
•
07年11月: ウイスコンシン大トムソン教授らが、ヒトiPS細胞樹
立
07年12月: MITイェニシュ教授らが、鎌状赤血球症マウスを、
遺伝子改変したiPS細胞で治療
08年4月: MITイェニシュ教授らが、パーキンソン病ラットを、
iPS細胞由来細胞の移植で治療
08年6月: ハーバード大デーリー准教授らが、10種類の難病
患者からそれぞれiPS細胞の樹立法を考案
08年7月: マックスプランク研究所のシュラー教授らが、神経
幹細胞から2因子でiPS細胞樹立
08年8月: ハーバード大エッガン准教授らが、ALS患者のiPS
細胞を運動ニューロンへ分化
08年11月: ハーバード大ホッフェリンガー准教授らが、アデノ
ウイルスを用いてiPS細胞樹立
09年1月: ウイスコンシン大トムソン教授らが、患者iPS細胞で
脊髄性筋委縮症の病態を再現
09年1月: ハーバード大エッガン准教授らが、Sox2の代わり
に化学物質でiPS細胞樹立
09年2月: マックスプランク研究所のシュラー教授らが、神経
幹細胞から1因子でiPS細胞樹立
09年4月: スクリプス研究所など米独のグループが、ウイルス
ではなくタンパク質を利用する方法でマウスiPS細胞樹立
09年1月: 米国FDAが、ジェロン社の脊髄損傷に対するヒトES
細胞の分化細胞を用いた治験薬の臨床試験の開始を承認
(2009年5月15日現在)
8
幹細胞研究を巡る最近の動向
研究成果とその産業化等(09年5月以降)
日本
研究成果
特許化・
産業化・
実用化
•
09年06月:東工大赤池教授らが従来の2倍の速度でiPS細
胞を増殖させ、損傷なく回収する方法の開発に成功
•
09年06月:国立成育医療センター生殖・細胞医療研究部梅
沢部長らが羊膜からiPS細胞を作製することに成功
•
09年06月:阪大水口教授らと医薬基盤研究所が、分化を誘
導する遺伝子をアデノウイルスベクターを使ってiPS細胞に
導入する手法で、iPS細胞から脂肪細胞や骨芽細胞に効率
よく分化させる技術を開発
•
09年07月:京大山中教授がnatureに「ほとんどの体細胞が
iPS細胞になる能力を秘めている」という仮説を発表、用途
に応じて材料となる体細胞の種類や作製方法を検討する
必要があると指摘
•
09年07月:京大山中教授、慶應大岡野教授らがiPS細胞の
元になる細胞の種類によって、移植後の腫瘍の出来やすさ
に差があることをマウスで確認
•
09年06月: ニプロが、リプロセル作製の「ヒトiPS細胞由来
の拍動心筋細胞」を研究機関向けに販売開始
※研究成果の記載年月は発表・公表ベース
諸外国
•
09年06月:米ソーク研究所やスペイン・バルセロナ再生医療セ
ンターは、遺伝性疾患であるファンコニー貧血患者の皮膚細
胞について病原遺伝子を修復した後、iPS細胞を作製すること
に成功。さらにそれを正常な造血前駆細胞に分化させることに
成功。
•
09年06月:中国の上海生物化学細胞生物学研究所がブタの
耳や骨髄の細胞からiPS細胞を作製することに成功。広州生
物医薬健康研究院もブタiPS細胞作製成功。
•
09年06月:米ジョンズ・ホプキンス大学は、目的とする遺伝子
を改変する精度を高め、後天性血液疾患 発作性夜間血色素
尿症(PNH)に関連する遺伝子を除去し通常の遺伝子を挿入し
たヒトiPS細胞の作製に成功
•
09年07月: UCLAらは iPS細胞とES細胞を比較し、それらの遺
伝子発現パターンの違いを発見
•
09年07月:米ハーバード大学森口研究員らが世界ではじめて
肝臓がんの細胞からiPS細胞を作製することに成功
•
09年07月:Mayo ClinicがiPS細胞を使ってマウスの損傷した心
臓を修復することに成功
•
09年07月:中国科学院と上海交通大が、マウス皮膚細胞から
作製したiPS細胞を染色体数が通常の2倍ある特殊な受精卵
に入れ、全身の細胞がiPS細胞に由来するマウスを誕生させ
ることに成功
•
09年07月:米バイオベンチャー企業のiZumi Bioが米Pierian社
と合併し、新会社iPierian社を設立(合併後も京大 山中教授と
は共同研究)。
09年07月:仏サノフィ・アドベンティスがiPS細胞による再生医
療の実用化に向けた研究を本格的に開始。米ファイザーもES
細胞を使う研究を推進
(2009年7月27日現在)
•
9
幹細胞研究を巡る法規制の動向
欧州における幹細胞研究規制の構図
欧州連合( EU
)の規制
GMP directive
(2003/94/EC)
Guideline on Human Cell-based
Medicinal Products
Tissue&Cells directive
(2004/23/EC)
Medicinal product directive (2001/83/EC)
Regulation on
Clinical Trial directive
Advanced Therapy
(2001/20/EC、2005/28/EC)
(EC/1394/2007)
研究段階
細胞の採取
幹細胞
バンク
(英国内規制)
UK Human Tissue Act
UK Human Fertilization
& Embryologic Act
臨床研究用
の試料作成
* GMPはEU基準を用いる
臨床試験
審査・承認
Medicines for human use
(clinical trials) regulations
(UK SI 2004/1031, UK SI 2006/1928)
CRDS 臨床医学ユニット 山本雄士フェロー提供 (『病理と臨床』 27(4) 2009 図2)10
幹細胞研究を巡る法規制の動向
欧州における細胞治療ガイドライン
Guideline on Human Cell-based Medicinal Products
対象
同種、自家由来の細胞を用いた製剤
(遺伝子操作を受けた細胞、非細胞成分との組み合わせ製剤も含む)
概要
上記の対象製剤の開発、製造、質の管理に関する規則
(2008年9月施行)
• 製剤のリスク評価方法
予見されるリスクの規模によってケースバイケースで評価
• 製剤の質、製造方法に関して
製剤の特性、質の管理、製造工程の審査、追跡性、比較可能性などについて
特に腫瘍原性や製剤の安定性についても記載
• 非臨床での開発の留意点
動物モデルを用いた薬理や毒性試験の必要性と留意点
例) 観察期間は従来の標準的な単回投与実験よりも長くする、再生医療の
場合には製剤が機能回復を示している根拠を示す、 免疫反応を惹起する
可能性を検討する、など。
• 臨床での開発の留意点
臨床開発段階では、他の医療品と同様の基準が適用
細胞製剤の使用に付随する治療(外科手術や免疫抑制)のリスクも検討
長期にわたる安全性や有効性の維持の確認が必要
疫学的調査が必要
CRDS 臨床医学ユニット
山本雄士フェロー提供
(『病理と臨床』 27(4) 2009 表2)
11
幹細胞研究を巡る法規制の動向
米国における幹細胞研究規制の構図
連邦政府の規制
NIH Guideline for Human Stem Cell Research
(Executive Order 13505)
45CFR46 (連邦法)
Office for Human Research Protections
(OHRP) Policy Guidance
FDA/ CBER 21 CFR part 1271 (連邦法)
HCT/Ps (Human cells, tissues, and cellular
and issue-based products)
研究段階
細胞の採取
(
各組織・
機関
によるガバナンス)
幹細胞
バンク
臨床研究用
の試料作成
臨床試験
審査・承認
National Academy of Science
(Stem Cell Research
Oversight Committee)
Harvard University
(Embryonic Stem Cell Research
Oversight Committee)
CRDS 臨床医学ユニット 山本雄士フェロー 『病理と臨床』 27(4) 2009
京都大学人文科学研究所 加藤和人准教授からの情報提供 を参考に
12
CRDSライフサイエンスユニットが作成
幹細胞研究を巡る法規制の動向
政権交代後NIHの幹細胞研究規制が改正
Majumder MA et al.,
Science 324
1648 -1649 (2009)
13
幹細胞研究を巡る最近の動向
NIHの新ガイドライン
Guideline for Human Stem Cell Research (2009年7月発表)
対象
NIH助成を用いるヒトES細胞及びiPS細胞(第Ⅳ条参照)の使用研究 (大統領令13505を履行 )
概要
上記の対象研究に関する規則
• NIH助成研究に対するヒトES細胞の適合性
ヒトES細胞自体をヒト胚とはみなさない。
ヒトES細胞の適合性の審査の過程と手続の全てをNIHで集中管理
※ ガイドライン施行日以前に提供された胚から樹立されたヒトES細胞研究は、新しいNIH登録簿にあるヒト
ES細胞を使用するか、ガイドライン第Ⅱ条(A)を遵守、またはNIH所長諮問委員会(以下、「ACD」)の作業部
会に資料を提出し、適合性に関する最終決定権限をもつNIH長官に諮問する形で適合性を確立できる
• NIH助成によるヒトES細胞を利用する研究の申請時点及び進捗状況の報告時点における、
研究用ヒトES細胞のNIH登録簿掲載証明義務
• NIH助成に適さないヒトES細胞とヒトiPS細胞研究(適合性があってもNIH助成の対象外)
ヒトES細胞(本ガイドラインに則して提供された胚由来のものも含む)又は
ヒトiPS細胞をヒト以外の霊長類の胚盤胞に移植する研究
ヒトES細胞(本ガイドラインに則して提供された胚由来のものも含む)又は
ヒトiPS細胞の導入が生殖細胞系列に寄与しうる動物の品種改良研究
• Dickey改正条項(ヒト胚研究に係る年間予算の禁止(2009年歳出予算法第509条)により
禁止されているヒト胚から幹細胞を樹立する研究)、ならびに、体細胞核移植胚、単為発生胚、
研究目的で作成された胚などその他の胚から樹立されたヒトES細胞の使用研究は、NIH助
成に適さない。
14
• 幹細胞研究は、iPS細胞の樹立後、基礎研究、産業応用に向けた橋渡し研究のみなら
ず、政策、倫理面を含めて世界中で加速している。
→迅速な情報収集、分析の必要性
• わが国の基礎研究水準、応用研究水準は、国際的にみて決して低くはなく、欧州、中
国とともに米国を追従している。ただし、各国の追い上げも急速である。
→現状維持からのさらなる飛躍、アジア諸国の研究者
対応を視野に入れた幹細胞外交戦略の必要性
• しかし、産業応用に向けた研究の推進力、長期的ビジョンに乏しいという印象を研究者
コミュニティが持っており、支援技術(基盤技術)の研究開発が盛んではない。
→産学の連携、技術移転の仕組みに改善の余地?
→諸外国の長期的ビジョンと産業応用に向けた具体策との
対応を検証し、文部科学省が発表した「 iPS細胞(人工多能性
幹細胞)研究ロードマップ」に掲げられた目標の実現を見据えた
研究投資計画策定の必要性
15
International Society for
Stem Cell Research (ISSCR)
幹細胞研究に関連する情報や知識を交換し、幹細胞を用いた
学術研究や産業応用を推進するための独立非営利組織として
2002年に設立、米国イリノイ州に本部をもつ。
ISSCR Headquarters: 111 Deer Lake Road, Suite 100 Deerfield, IL 60015 USA
学会の公式HPにおける Mission Statement
The International Society for Stem Cell Research is an independent, nonprofit
organization established to promote and foster the exchange and dissemination
of information and ideas relating to stem cells, to encourage the general field of
research involving stem cells and to promote professional and public education in
all areas of stem cell research and application.
21名の Board of Directors によって学会が運営されている(委員は3年ごとに改選)。
日本からは山中伸弥教授(京都大学)が現在Directorとして選出されている。
学会傘下にはいくつかのCommitteeとGlobal Advisory Councilがある。
http://www.isscr.org/about/index.htm
16
ISSCRの公式学術雑誌 Cell Stem Cell
学会のOfficial Journal:
Cell Stem Cell
(2007年発行)
2008年のImpact Factor: 16.826
(幹細胞研究関連の学術雑誌として
一定の評価を得ていると考えられる)
NATURE
31.434
CELL
31.253
NAT GENET
30.259
28.103
SCIENCE
27.553
NAT MED
NAT BIOTECHNOL
22.297
IMMUNITY
20.579
CELL STEM CELL
16.826
13.623
GENE DEV
DEV CELL
12.882
BLOOD
10.432
P NATL ACAD SCI USA
9.38
J CELL BIOL
9.12
STEM CELLS
7.741
J NEUROSCI
7.452
DEVELOPMENT
6.812
MOL CELL BIOL
5.942
5.52
J BIOL CHEM
4.416
DEV BIOL
0
http://www.cell.com/cell-stem-cell/home
主な幹細胞研究
関連学術雑誌の
Impact Factor
(2008年)
5
10
15
20
25
30
35
17
数字でみる ISSCR 第7回大会
18
数字でみる ISSCR 第7回大会(1)
過去最大の参加者数
過去7回の年次大会における参加者数は年々増加し、
第1回大会の5倍に研究関係人口が増大
3500
ISSCR大会の参加者概数
3000
2800
(学会HP掲載数値を基に作成)
2500
2200
2100
1900
2000
1400
1500
1000
3100
650
500
Ba
rc
el
on
a
20
09
Ph
i la
de
lph
ia
20
08
Ca
irn
s
20
07
To
ro
nt
o
20
06
o
Fr
an
ci
sc
Sa
n
20
04
Bo
st
on
20
05
20
03
W
as
hin
gt
on
,D
C
0
19
数字でみる ISSCR 第7回大会(2)
主要国別発表件数(発表総件数1700強)
600
• 日本に所属を持つ研究者が関わった研究発表件数は138
にのぼり、米国、英国に次いでドイツとともに第三位
>500
500
non-human
• 学会開催国スペインのほか、中国、韓国、オーストラリア、
カナダ、シンガポール、イランなど、新興国の研究成果も多い
human
400
• ヒト由来幹細胞/ヒト対象の研究は、米国、英国、日本、スペ
イン、韓国、オーストラリアで盛ん(イタリア、ドイツなどは宗教
的背景から停滞?)
300
200
138
166
138 115
103
99
96
95
84
72
63
51
49
47
46
34
24
23
11
100
湾
イ
ス
ウ ラン
ェ
ー
デ
オ ン
ラ
ン
ダ
イ
ン
ド
ス
デ イス
ン
マ
ー
ク
国
台
リ
(含 ア
香
オ
ー
港
ス
)
トラ
リ
ア
カ
ナ
ダ
フ
ラ
シ
ン
ン
ス
ガ
ポ
ー
イ
ル
ス
ラ
エ
ル
タ
国
イ
中
韓
イ
ス ツ
ペ
イ
ン
ド
国
英
国
米
日
本
0
20
数字でみる ISSCR 第7回大会(3)
Plenary Session において取り上げられた研究トピックと関連する発表数
153
Epigenetics
49
Reprogramming
101
Model
53
Cancer
229
Hematopoietic
14
Endoderm
303
Differentiation
44
Renewal
163
Brain/Neuro
0
50
100
150
200
250
300
350
21
政策的視点からみる
ISSCR 第7回大会
22
幹細胞バンクの機能強化と
国際連携の加速
2009年7月以前よりNIH Human Embryonic Stem Cell Registryが
公表している登録細胞株数
Deriva
tions
Available
Lines
BresaGen, Inc., Athens, Georgia
* The cells in line BG04/hESBGN-04 failed to expand into undifferentiated cell cultures.
4
3*
Cell & Gene Therapy Research Institute (Pochon CHA University), Seoul, Korea
2
Cellartis AB, Göteborg, Sweden * Cell line SA03/Sahlgrenska 3 withdrawn by donor.
3
2*
CyThera, Inc., San Diego, California
* The cells failed to expand into undifferentiated cell cultures.
9
0*
ES Cell International Pte Ld, Singapore
6
6
Geron Corporation, Menlo Park, California
7
http://stemcells.nih.gov/research/registry/eligibilityCriteria.asp
Göteborg University, Göteborg, Sweden
16
Karolinska Institute, Stockholm, Sweden
* The cells failed to expand into undifferentiated cell cultures.
6
Maria Biotech Co. Ltd. – Maria Infertility Hospital Medical Institute, Seoul, Korea
3
MizMedi Hospital—Seoul National University, Seoul, Korea
* Cell line no longer eligible for federal funding.
1
National Centre for Biological Sciences/Tata Institute of Fundamental Research, Bangalore, India
3
Reliance Life Sciences, Mumbai, India
7
Technion-Israel Institute of Technology, Haifa, Israel
4
3
University of California, San Francisco, California
2
2
Wisconsin Alumni Research Foundation, Madison, Wisconsin
5
5
0*
0*
23
世界の主要な幹細胞バンク <米国>
WiCell International Stem Cell Bank
設立母体: Wisconsin Alumni Research Foundation
設立形態: University of Wisconsin-Madison に対する独立・非営利支援機関
運営形態: WiCell Research Institute 独自の幹細胞バンクならびに
National Stem Cell Bankを通して入手可能なヒト胚性幹細胞のラインの運営
• 2009年7月現在、米国内42州、海外32カ国の800名以上の研究者に幹細胞を提供。
• 2008年8月から iPS 細胞についても提供を開始
• 提供は有償($900 per vial transfer/cost recovery fee plus shipping costs)
※ 連邦政府の幹細胞研究政策の変更に伴いNational Stem Cell Bank運営に変更が今後生じる可能性も
http://www.wicell.org/
http://www.wicell.org/index.php?option=com_content&task=section&id=19&Itemid=259
24
世界の主要な幹細胞バンク <英国>
UK Stem Cell Bank
• National Institute for Biological Standards and Control (NIBSC) 内に設立
• Medical Research Council ならびにBiotechnology and Biological Sciences
Research Councilの資金により運営
• 現在15種類のヒトES細胞株が配分可能
• 細胞株の配布は無償
• 幹細胞バンクの恒久的な施設が入居するための新棟を建設中
• 幹細胞バンクの国際連携においても主導的役割
http://www.ukstemcellbank.org.uk/
http://www.ukstemcellbank.org.uk/news.html
25
UK Stem Cell Bankにおける
配布可能な細胞株情報
UK Stem Cell Bank
における配布可能な
細胞株情報HP
Currently Available
のみならず、様々な
審査段階の細胞株
の情報も公開
26
http://www.ukstemcellbank.org.uk/available.html
UK Stem Cell Bankにおける
幹細胞配分の管理マップ
http://www.ukstem
cellbank.org.uk/
27
幹細胞バンク運営のための国際連携
International Stem Cell Initiative (ISCI)
• ES細胞の臨床応用に向けての基礎研究
面に関する議論
• ヒト由来の幹細胞を安定的に供給するた
めの国際基準の明確化を目指し、参画機関
から提供された58の細胞株についての評価
International Stem Cell
Banking Initiative (ISCBI)
理研BRC参画
• 臨床グレードのES細胞の取り扱いにつ
いて議論。合意事項について実効性を持
たせる方法(論文化等)を検討中
両者ともに英国の幹細胞バンクが主導
ISCBI及びISCIの決定事項は拘束力のあ
るものではないが、合意事項がGlobal
Standardの強力な候補になる可能性大
ISCI参画機関
Academy of Sciences of the Czech Republic
(CAOS)
Biomedicum Helsinki (UHEL)
Bioprocessing Technology Institute (BTIS)
Cellartis (CELL)
CSCB, University of Sheffield
CSCB, University of Sheffield (Harvard Cell Lines)
Hadassah University Hospital (HADU)
Hubrecht Laboratory (HLAB)
Karolinska Institute (KLNI)
Kyoto University (KYOU)
Monash Institute of Medical Research (MIRD)
NIH Laboratory of Molecular Biology (NIHN)
North East England Stem Cell Institute at Life
(UNEW)
Novocell (NCEL)
Samuel Lunenfeld Research Institute (SLRI)
Stem Cell Sciences Ltd (SCSA)
Technion- Isreal Institute of Technology (TECH)
UCSF
WiCell (WCEL)
Wolfson Centre for Age-Related Diseases (WKCL)
理化学研究所 バイオリソースセンター 中村幸夫 室長より情報提供
28
各国の幹細胞研究ネットワーク
Canada Stem Cell Network
http://www.stemcellnetwork.ca/
・ University of Ottawaを受け皿として、Network of Centres of Excellence funding
agreementに基づいて運営されている非営利法人
・ 組織つくり、研究成果発信、技術移転、倫理と公共政策 等についての活動支援
・ 研究助成における重点分野: Cellular Therapeutics、Pharmacological Applications、
Technology Development、Public Policy and ELSI
UK National Stem Cell Network
http://www.uknscn.org/
・ MRC、BBSRC、EPSRC、ESRCの出資により、
幹細胞研究と変性疾患の治療技術の推進を目的に設立
・ 活動内容: 既存の研究活動の知見・技術の共有、メディアや一般市民との対話、国際交流、
政策提言、組織工学や再生医療など幹細胞の利活用の推進、研究資金獲得の援助
・ UK Stem Cell Bank に関する問い合わせ窓口としても機能
Regenerative Medicine Research Initiative Germany
http://www.rmig.org/welcome/
・ 生体材料工学、幹細胞生物学研究等の分野横断かつ多分野架橋の促進を目的にBerlin、
Leipzig、Dresden、Hannoverに BMBFとDFG、州政府の資金によって設立
・ ミッション: 橋渡し研究拠点としてのドイツの発展
内外の政策に即した再生医療を実現するコーディネーション
再生医療の認可組織としての発展
・ 活動内容: 再生医療分野の高度な技術の共同開発、研究推進のためのコンサルテーション、
若手研究者のトレーニング、広報、ELSI、医療技術への橋渡し
29
幹細胞研究ネットワークの国際化
Canada Stem Cell Network は
国内のみならず、世界的視野のネットワークの形成をもって
iPS細胞研究におけるカナダの存在感を高めようとしている。
iPS細胞の政策的課題に関する国際ワークショップの参加メンバー
Tim Caulfield University of Alberta (Canada)
Insoo Hyun Case Western University (USA)
Janet Rossant Hospital for Sick Children (Canada)
Jennifer Chandler University of Ottawa (Canada)
Sophie Chargé Stem Cell Network (Canada)
Alta Charo University of Wisconsin (USA)
Heather Hein University of British Columbia (Canada)
Rosario Isasi University of Montreal (Canada)
Kazuto Kato Kyoto University (Japan)
Robin Lovell-Badge National Institute for Medical Research (UK)
Kelly McNagny University of British Columbia (Canada)
Ubaka Ogbogu University of Toronto (Canada)
Duanqing Pei Guang-zhou Institute of Biomedicine and Health (China)
Christopher Scott Stanford University (USA)
Azim Surani Gurdon Institute (UK)
Patrick Taylor Harvard Stem Cell Institute (USA)
Amy Zarzeczny University of Alberta (Canada)
京都大学人文科学研究所 加藤和人准教授からの情報提供30
日本における幹細胞研究ネットワークと
国際的な研究ネットワーク機能の相違
海外
組織形態 オープン組織
運営資金
目的
日本
一部の研究機関が
参画したクローズド
な組織
公的資金と寄付によ
競争的資金
る恒久的な運営
技術の普及
技術、情報の共有
政策提言
知財の共有
生命倫理
社会への啓発
人材交流
31
日本の幹細胞研究の現状と
推進上の課題
現状
• 日本の幹細胞研究は米英に次ぐ研究者層を保持している。
• ヒト由来の幹細胞研究についても、日本は英国と比肩する研究者層を持つ。
• 定性的には研究水準が低いとされていた中国、韓国については、数字的には欧州の
各国と比肩する研究、技術開発力を持つことも考えられる。
• 研究面では米国の競争力が高いが、国際連携や周辺領域(政策、倫理等)について
は英国やカナダが台頭している、
課題
• 幹細胞バンク機能の強化、効率化(含む人材育成、教育)
• 欧米のオープン型研究者ネットワークのような支援組織の充実
• 研究推進という視点からの生命倫理研究、規制のあり方のさらなる検討
• 国際連携と国際競争力強化のバランス
32
Global Technology Comparison (G-TeC)
科学技術振興機構・研究開発戦略センターによる国際関係の調査分析
活動の一環。
重要な科学技術領域や研究システムに焦点を当て、海外の状況を調査
分析することで日本のポジションを確認し、今後取るべき戦略の立案
に貢献することがミッション。
平成21年度のG-TeC調査テーマの一つとして、「幹細胞」 を選定。
公開情報に基づく各国・地域の 「政策・資金」 及び 「機関・人材」 の状
況比較、欧米の注目機関との現地会合などを行い、幹細胞を巡る最
新動向を詳細に分析する計画。
33
独立行政法人科学技術振興機構
研究開発戦略センター
ライフサイエンスユニット
浅島 誠
(ユニットリーダー)
川口 哲
鈴木 響子
高野 守
○福士 珠美
07IC02/ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較2009年版
http://crds.jst.go.jp/output/rp.html
34