FPGA による構造システムの実時間地震応答シミュレーターの - 土木学会

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)
Ⅰ-658
FPGA による構造システムの実時間地震応答シミュレーターの実装
野村総合研究所
正会員
○間嶋
純一
1.はじめに
京都大学工学研究科
正会員
五十嵐
晃
3.FPGA
実時間ハイブリッド実験におけるシミュレータと
FPGA は内部の論理回路を自由に設計することが
し て 、 集 積 回 路 の 一 種 で あ る FPGA (Field
出来る高い柔軟性を持った集積回路である。FPGA
Programmable Gate Array)を用いることを想定し、多
の内部構成を図2に示す。図のように、格子状に多
自由度系モデルを適用する場合に必要となる計算高
数個並んだ LE(Logic Element)と呼ばれる論理ブロ
速化を行うための論理回路設計及びその動作解析を
ックとその間の接続を自在に変更することで、所望
行い、FPGA を用いた大規模モデルの実時間応答シ
の論理回路を実現することができる。本研究では、
ミュレーションへの適用性に関する考察を行った。
加算器や乗算器等の演算器を HDL(ハードウェア記
2.実時間ハイブリッド実験
述言語:Hardware Description Language)により設計
実時間ハイブリッド実験手法は、対象構造物を実
した。FPGA には、LE 数が許す限り演算器を組み込
験部分と計算部分に分割し、実験部分の応答計測値
むことが可能であり、大規模な並列演算を行うこと
をシミュレータによる計算部分の応答解析に実時間
が出来る。
で取り込み、次ステップにおける加振装置の動作を
Logic Element
決定するプロセスにより実行される(図 1)。供試体
の応答計測値はオンラインでシミュレータに送られ、
これを入力値として計算部分の応答を実時間で求め
Internal
Wiring
る必要がある。規定した計算時間刻み内に 1 ステッ
プの動作を行うことでリアルタイム性が確保される
が、応答計算に要する時間は、非線形性や自由度数
図2 FPGA の内部構成
4.回路の全体動作
等のモデルの規模や複雑度により変化するため、大
実時間応答シミュレーションは、数値演算を行う
自由度数モデルを適用する場合は、要求計算量の大
論理回路を構築するにより実現される.数値積分法
きな計算を高速化する必要がある。
に Operator Splitting 法を採用し、加算器・乗算器と中
計算部分の応答計算
m
c,k
A/D シミュレータ D/A
計測値
実験部分
M
C,K
間データ保持用レジスタを回路で繋いだ構成となる。
回路の全体的な動作の状態遷移図を図3に示す。1
時刻ステップ内の計算の進行に応じて状態(state)
計算部分
制御信号
信号をカウントアップし、その値に応じた動作を指
定する回路とする。
実験部分の加振
state = 0
…
…
RESET
…
…
End Overwrite
Reset All Register
state = 1
…
…
…
Not End
OV/WR
CAL
End Calculation
Run Operation
Overwrite (disp.,vel.,acc.)
図 1 ハイブリッド実験概念図(例)
図3 論理回路の状態遷移図
キーワード
連絡先
実時間シミュレーション,高速演算,大規模演算,論理回路,半導体素子
〒615-8540
京都市西京区京都大学桂
京都大学工学研究科社会基盤工学専攻
-1315-
TEL075-383-3245
土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)
Ⅰ-658
5.論理回路の動作確認
4
number of used LE
ModelSim を用いて行った結果と、汎用プログラミン
グソフトである MATLAB により応答計算を行った
結果を比較したものを図4に示す。両者はほぼ完全
x 10
6
25
32bit
16bit
limit of target FPGA
3
number of required clocks
設計した回路の動作確認を論理回路シミュレータ
2
1
に一致しており、想定した動作を行うことの出来る
0
0
2.5
number of used LE
また、論理回路の FPGA ボード実機における動作
確認を行った結果、実機上でも正常に動作すること
を確認した。実装対象 FPGA としては、Altera 社の
DE2-70 ボード(写真 1)に搭載されている Cyclone
Ⅱを使用した。
15
0.5
10
15
number of DOF
x 10
-10
25
シミュレーション
30
写真1
8
6
4
2
実装対象ボード
0
0
6.FPGA の計算処理能力限界の検討
15
限界を検討した。取り扱いデータビット数として 32
ビット精度、16 ビット精度の場合を考え、対象モデ
ルに非線形多自由度系モデルの場合、質量・減衰・
number of used LE
FPGA をデバイス単体で使用した場合の処理能力
12.5
10
500
x 10
5
1000
1500
number of DOF
2000
5
10
15
number of DOF
20
10
5
7.5
5
2.5
0
剛性マトリクスが密行列である場合を想定した。単
純なモデルの場合、各マトリクスが式(1)のように帯
20
40
60
80
number of DOF
x 10
4
4
3
2
1
0
0
500
1000
1500
number of DOF
2000
1500
32bit
16bit
limit of target FPGA
number of required clocks
15
20
time[sec]
40
15
5
32bit
16bit
limit of target FPGA
10
10
20
30
number of DOF
0
0
20
number of required clocks
0
5
10
20
5
number of used LE
displacement[cm]
0
0
25
1
12
-5
図4
5
40
1.5
5
10
図5 最短処理を行う場合(上:非線形,下:密行列)
5
-15
0
20
30
number of DOF
32bit
16bit
limit of target FPGA
2
0
0
MATLAB
circuit simulation
10
10
6
x 10
15
number of required clocks
回路が設計できたと言える。
20
100
120
1250
1000
750
500
250
0
20
40
60
80
number of DOF
100
120
図6 RS を行った場合(上:非線形,下:密行列)
行列となるのに対し、密行列である場合は全体の演
算量が飛躍的に増すこととなる。限界 LE 数としては、
現存するデバイスを参照し、544880 個を想定した。
なお、大自由度数における消費 LE 数の算出は、実際
加算器、乗算器をそれぞれ 100 個に限定した場合の
結果を示す。
7.まとめ
に設計した回路情報を元に行った。最短時間で処理
を行う場合の調査結果を図5に示す。
0⎤
0⎤
⎡* *
⎡*
⎢* * % ⎥
⎥
⎢ *
⎥
⎥ C, K = ⎢
M =⎢
% ⎥
⎢ % % *⎥
⎢
⎥
⎢
⎥
⎢
*⎦
* *⎦
⎣0
⎣0
・多自由度系モデルの地震応答シミュレーション
を高速に行うことが可能である論理回路を設計した。
・FPGA の計算処理能力限界の検討を行い、限界
LE 数 544880 個で応答計算及び制御信号の出力を
(1)
1kHz で行う場合、非線形多自由度モデルの場合 1600
自由度程度まで、密行列モデルの場合、100 自由度程
*部分は非ゼロ値が入っていることを表す.
度まで対応できることが分かった。
(RS 使用・16 ビ
最短で処理を行う場合、高速処理が可能である一方
ット精度)
で消費 LE 数が多くなり、適応範囲が狭くなってしま
う。そこで次にリソースの共有化(RS:Resource
Sharing)を考え、演算器を繰り返し使用することで
・実時間シミュレータとして FPGA を用いること
で、実時間ハイブリッド実験の適用範囲拡大の可能
性があることを示した。
消費 LE 数を節約し、適用範囲拡大を考えた。図6に
-1316-