全文 [3946KB pdfファイル] - 匝瑳市

平 成 20年 9 月 定 例 会
匝 瑳 市 議 会 会 議 録
平 成 20年 9 月 5 日
開会
平 成 20年 9 月 19日
閉会
匝
瑳
市
議
会
匝瑳市告示 第45号
匝瑳市議会平成20年9月定例会を次のとおり招集する。
平成20年8月22日
匝瑳市長
1
日
時
平成20年9月5日
2
場
所
匝瑳市議会議場
午前10時
江波戸
辰
夫
匝瑳市議会
平成20年9月定例会
会議録目次
第1日(9月5日)
議事日程…………………………………………………………………………………………………1
出席議員…………………………………………………………………………………………………2
欠席議員…………………………………………………………………………………………………2
事務局職員出席者………………………………………………………………………………………2
地方自治法第121条の規定による出席者…………………………………………………………2
開会の宣告………………………………………………………………………………………………4
開議の宣告………………………………………………………………………………………………4
黙
祷…………………………………………………………………………………………………4
発言の申し出(追悼の言葉)…………………………………………………………………………4
諸般の報告………………………………………………………………………………………………8
説明員として通知のあった者の報告…………………………………………………………………8
会期の決定………………………………………………………………………………………………8
会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………9
報告(第1号-第3号)・議案(第1号-第14号)・陳情(第1号)の上程………………9
市長提案理由の説明……………………………………………………………………………………9
次会日程報告……………………………………………………………………………………………12
散会の宣告………………………………………………………………………………………………12
第2日(9月6日)本会議休会
第3日(9月7日)本会議休会
第4日(9月8日)本会議休会
第5日(9月9日)
議事日程…………………………………………………………………………………………………13
出席議員…………………………………………………………………………………………………13
欠席議員…………………………………………………………………………………………………13
事務局職員出席者………………………………………………………………………………………13
地方自治法第121条の規定による出席者…………………………………………………………13
開議の宣告………………………………………………………………………………………………15
上程議案に対する大綱質疑……………………………………………………………………………15
散会について……………………………………………………………………………………………84
次会日程報告……………………………………………………………………………………………84
散会の宣告………………………………………………………………………………………………85
第6日(9月10日)
議事日程…………………………………………………………………………………………………87
出席議員…………………………………………………………………………………………………87
欠席議員…………………………………………………………………………………………………87
事務局職員出席者………………………………………………………………………………………87
地方自治法第121条の規定による出席者…………………………………………………………88
開議の宣告………………………………………………………………………………………………89
上程議案(第3号-第14号)に対する大綱質疑…………………………………………………89
議案(第1号-第14号)・陳情(第1号)の委員会付託…………………………………… 158
次会日程報告………………………………………………………………………………………… 159
散会の宣告…………………………………………………………………………………………… 159
第 7 日(9月11日)本会議休会
第 8 日(9月12日)本会議休会
第 9 日(9月13日)本会議休会
第10日(9月14日)本会議休会
第11日(9月15日)本会議休会
第12日(9月16日)
議事日程……………………………………………………………………………………………… 161
出席議員……………………………………………………………………………………………… 161
欠席議員……………………………………………………………………………………………… 161
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………… 161
地方自治法第121条の規定による出席者……………………………………………………… 162
開議の宣告…………………………………………………………………………………………… 163
一般質問……………………………………………………………………………………………… 163
次会日程報告………………………………………………………………………………………… 214
散会の宣告…………………………………………………………………………………………… 214
第13日(9月17日)
議事日程……………………………………………………………………………………………… 215
出席議員……………………………………………………………………………………………… 215
欠席議員……………………………………………………………………………………………… 215
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………… 215
地方自治法第121条の規定による出席者……………………………………………………… 216
開議の宣告…………………………………………………………………………………………… 217
一般質問……………………………………………………………………………………………… 217
次会日程報告………………………………………………………………………………………… 254
散会の宣告…………………………………………………………………………………………… 254
第14日(9月18日)本会議休会
第15日(9月19日)
議事日程……………………………………………………………………………………………… 255
出席議員……………………………………………………………………………………………… 255
欠席議員……………………………………………………………………………………………… 256
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………… 256
地方自治法第121条の規定による出席者……………………………………………………… 256
開議の宣告…………………………………………………………………………………………… 257
発言の申し出(追悼の言葉)……………………………………………………………………… 257
資料の提出について………………………………………………………………………………… 261
日程の追加…………………………………………………………………………………………… 261
閉会中の継続審査申出書の件……………………………………………………………………… 261
閉会中の継続審査に対する質疑…………………………………………………………………… 262
閉会中の継続審査に対する討論…………………………………………………………………… 265
閉会中の継続審査に対する採決…………………………………………………………………… 266
付託議案(陳情)に対する各委員長(総務・文教福祉・産業建設)審査報告……………… 267
委員長報告に対する質疑…………………………………………………………………………… 273
議案(第1号-第14号)に対する討論………………………………………………………… 279
議案(第1号-第14号)の採決………………………………………………………………… 293
陳情(第1号)に対する討論……………………………………………………………………… 296
陳情(第1号)の採決……………………………………………………………………………… 297
日程の追加…………………………………………………………………………………………… 298
発議案(第1号・第2号)の上程-採決………………………………………………………… 298
日程の追加…………………………………………………………………………………………… 306
議会運営委員会補欠委員の選任について………………………………………………………… 306
日程の追加…………………………………………………………………………………………… 307
閉会中の所管事務調査申出書の件………………………………………………………………… 307
閉会について………………………………………………………………………………………… 308
議長あいさつ………………………………………………………………………………………… 309
閉会の宣告…………………………………………………………………………………………… 309
署名議員……………………………………………………………………………………………… 311
匝瑳市議会平成20年9月定例会議事日程(第1日)
9月5日(金曜日)午前10時開会
1
開
会
2
開
議
3
会期の決定
4
会議録署名議員の指名
5
報告(第1号-第3号)・議案(第1号-第14号)・陳情(第1号)の上程
報告第
1号
平成19年度匝瑳市健全化判断比率について
報告第
2号
平成19年度匝瑳市病院事業資金不足比率について
報告第
3号
専決処分の報告について(損害賠償の額の決定及び和解について)
議案第
1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について
議案第
2号
平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
議案第
3号
平成19年度匝瑳市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について
議案第
4号
平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
議案第
5号
平成19年度匝瑳市病院事業決算認定について
議案第
6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について
議案第
7号
平成20年度匝瑳市介護保険特別会計補正予算(第1号)について
議案第
8号
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条
例の制定について
議案第
9号
匝瑳市職員定数条例等の一部を改正する条例の制定について
議案第10号
匝瑳市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例の制定について
議案第11号
匝瑳市ひとり親家庭等医療費等の助成に関する条例の一部を改正する条例
の制定について
議案第12号
国保匝瑳市民病院事業使用料及び手数料徴収条例の一部を改正する条例の
制定について
議案第13号
匝瑳市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例の制定に
ついて
議案第14号
匝瑳市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定に
-1-
ついて
陳情第1号
自主共済制度の保険業法適用除外を求める陳情書
6
市長提案理由の説明
7
散
会
────────────────────────────────────────────
出席議員(22名)
議
長
佐
藤
正
雄
君
副議長
浅
野
勝
義
君
1番
武
田
光
由
君
2番
越
川
竹
晴
君
3番
小
川
博
之
君
4番
石
田
加
代
君
6番
栗
田
剛
一
君
7番
川
口
明
和
君
8番
椎
名
嘉
寛
君
9番
江波戸
友
美
君
10番
苅
谷
進
一
君
11番
田
村
明
美
君
12番
佐
藤
悟
君
13番
佐
瀬
公
夫
君
15番
浪
川
茂
夫
君
14番
欠
員
16番
林
19番
岩
井
21番
山
﨑
23番
林
芙士夫
君
17番
佐
藤
浩
巳
君
孝
寛
君
20番
石
田
勝
一
君
剛
君
22番
日出男
君
24番
傳一郎
君
欠
大
員
木
────────────────────────────────────────────
欠席議員(なし)
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
實
川
豊
治
主
小野寺
綾
子
査
補
次
長
大
木
昭
男
────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定による出席者
市
長
会計管理者
江波戸
辰
夫
君
副
長
伊
藤
正
勝
君
増
重
信
君
秘 書 課 長
小
林
正
幸
君
田
-2-
市
企 画 課 長
木
内
成
幸
君
総 務 課 長
角
田
道
治
君
財 政 課 長
宇
野
健
一
君
税 務 課 長
伊知地
良
洋
君
市 民 課 長
島
田
省
悟
君
環 境生活課長
岩
橋
光
男
君
健康管理 課長
大
木
公
男
君
産 業振興課長
鈴
木
日出男
君
都市整備 課長
鎌
形
信
雄
君
建 設 課 長
野
口
晴
夫
君
福 祉 課 長
鎌
形
廣
行
君
高齢者支援
課
長
柏
熊
明
典
君
市 民 病 院
事 務 局 長
飯
島
平一郎
君
教育委員会
委
員
長
伊
東
和
夫
君
教育委員会
教
育
長
江波戸
寛
君
教育委員会
学 校教育課長
梶
山
定
一
君
教育委員会
生涯学習 課長
熱
田
康
雄
君
代 表監査委員
伊
藤
健
一
君
監 査 委 員
事 務 局 長
江波戸
秀
雄
君
農業委員会
会
長
伊
藤
良
一
君
農業委員会
事 務 局 長
加
三
好
君
藤
-3-
開会の宣告(午前10時03分)
○議長(佐藤正雄君)
ただいまから匝瑳市議会平成20年9月定例会を開会いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
開議の宣告
○議長(佐藤正雄君)
直ちに本日の会議を開きます。
なお、本日ただいまの出席議員数は22名であります。定足数に達しておりますので、会議
は成立いたしました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
黙
○議長(佐藤正雄君)
祷
この際、御報告いたします。
去る6月27日に小川昌勝議員、去る8月2日に行木勲議員、両名の議員が御逝去なされま
した。まことに哀悼痛惜のきわみにたえません。ここに故小川昌勝議員、故行木勲議員、両
議員の御冥福をお祈りし、慎んで黙祷を捧げたいと存じます。
全員御起立をお願いいたします。
〔全員起立〕
○議長(佐藤正雄君)
黙祷。
〔黙
○議長(佐藤正雄君)
祷〕
黙祷を終わります。
ありがとうございました。御着席をお願いします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
発言の申し出(追悼の言葉)
○議長(佐藤正雄君)
ここで申し上げます。小川昌勝君の御逝去につきまして、佐藤悟君か
ら追悼の発言の申し出がありましたので、これを許します。
佐藤悟君の登壇を求めます。
佐藤悟君。
〔12番佐藤
○12番(佐藤
悟君)
悟君登壇〕
おはようございます。
追悼の言葉。
平成20年9月定例会の冒頭、議員各位のお許しを得て、故小川昌勝議員の御逝去を悼み、
謹んで哀悼の言葉を述べさせていただきます。
-4-
こうして壇上に立ち、あるじのいない14番の議席を目にするとき、温容なお人柄と柔和な
笑顔がしのばれ、言いようのない寂しさが胸に迫ってまいります。
思い起こせば、昨年9月定例会の会期中に、小川議員を含め我々の同志が国保匝瑳市民病
院の活性化を図る目的で旭市議会の議会を傍聴した際、みんなで帰りに懇親の場を設け、談
笑したのが最後の会食でした。
この席で小川さんは、このごろ忘れっぽくなってしまった、また時々頭も痛いんだよな、
手もしびれることがあるんだよななどと不調を訴えておりました。
このときにはもう既に病魔が襲っていたのかと思うと、人生の無常を嘆かずにはいられま
せん。ひとしお身にこたえ、残念でなりません。
小川議員は、病魔と闘い、再び市議会の壇上に立つんだと強い願いを持ちながら努力され
てきたところでございますが、無情にも6月27日の午前1時23分に帰らぬ人となってしまい
ました。我々議員一同、等しく驚愕し、かつ惜別の情を深くいたした次第であります。
政治家としてさらに一段の飛躍を目指していた故人にとっても、市民にとっても、無念の
きわみと感じ入るところであり、残念至極なことと申さねばなりません。
顧みますと、小川議員は平成11年4月、八日市場市議会議員に初当選し、以来、八日市場
市議会議員2期、匝瑳市議会議員1期の通算3期9年2カ月間にわたり、市議会議員として
市民の喜び、幸せづくりのためにその職責を全うされ、また、議会の組織におきましては、
建設経済常任委員会委員長を初め、経歴においては、経済、文教民生、建設経済の各常任委
員会の副委員長を務められ、そのほか一部事務組合議員として八日市場市外三町消防組合議
会議員や八匝水道企業団議会議員など、数々の要職を歴任されたところであります。真摯的
な取り組みの態度や姿勢につきましては、我々一同、等しく認めるところであり、残された
幾多の功績は多大なものがあると思うものであります。
まぶたを閉じますと、走馬灯のごとくありし日の小川議員のことが思い出されます。純粋
に匝瑳市を愛し、常に熱く情熱を傾け、いつも笑顔で明るく誠実な態度で我々に接し、弱い
立場の人は守ってやるという大変人情味のあるお姿でした。
政治家として享年64歳の年齢は余りにも若く、惜しみある生涯ではございましたが、人の
ため、地域社会のためにと精いっぱいに生きられたものと推察いたすものであり、私は心か
ら大変御苦労さまでした、安らかにお眠りくださいと申し上げさせていただきます。
小川議員を失ったことは、当匝瑳市議会ばかりではなく、匝瑳市にとっても大きな損失で
あります。しかしながら、いかんともしがたいものがございます。我々議員といたしまして
-5-
は、小川議員の残された数々の教訓を胸に、時代に見合った議会運営と匝瑳市の発展のため
にさらに精進してまいることをお誓い申し上げるものでございます。
本日、ここに故小川昌勝議員のありし日の面影をしのび、生前の御功績をたたえ、御遺族
並びに匝瑳市の前途に限りない御加護を賜りますよう念じ申し上げ、追悼の言葉といたしま
す。
平成20年9月5日、匝瑳市議会議員、佐藤悟。
○議長(佐藤正雄君)
続いて、江波戸市長から追悼の発言の申し出がありますので、これを
許します。
江波戸市長の登壇を求めます。
〔市長江波戸辰夫君登壇〕
○市長(江波戸辰夫君)
追悼の言葉。
壇上から大変失礼ではございますが、お許しをいただきまして、故匝瑳市議会議員小川昌
勝さんのみたまに追悼の言葉を申し上げさせていただきます。
月日の流れは早いものですよね。平成20年6月27日、突如といたしまして小川さんの訃報
に接して以来、70日余りの時が経てしまいました。私の脳裏には、笑みを満面にたたえたあ
りし日の故人のお姿が強く思い浮かばれ、万感胸に迫る思いでございます。
小川さんは、八日市場市議会議員といたしまして平成11年4月30日から連続2期、匝瑳市
議会議員といたしまして1期の通算3期9年2カ月間にわたりまして、郷土の発展のために
御貢献をいただいたところでございます。
議会での主な役職は、経済常任委員会の副委員長、文教民生常任委員会の副委員長、建設
経済常任委員会の委員長を務められたところでございまして、いろいろな面で私を支えてく
れましたよね。時に激励をもしてくださったことが思い浮かんでまいります。
とりわけ小川さんは、商業の活性化という面に力を入れられておられまして、幾度となく
一般質問にも立たれ、関係される多くの方々から頼れる議員として親しまれておったところ
でございます。
また、議会選出議員といたしましては、一部事務組合としての八日市場市外三町消防組合
議会議員を皮切りに、八匝水道企業団議会議員、東総衛生組合議会議員、匝瑳市横芝光町消
防組合議会議員といたしまして御尽力を賜り、ほかの公職では、八日市場市消防委員会委員、
八日市場市社会教育委員、八日市場市環境審議会委員、八日市場市都市計画審議会委員の要
職を務めていただきまして、地域や職業に関しました中では、八日市場市青少年相談員、八
-6-
日市場市消防団平和の分団長、匝瑳市観光協会長、理容組合八日市場支部副支部長、平和保
育園理事、八日市場市商業協同組合企画部委員長、八日市場交通安全協会平和支部副支部長
などの要職をも務められてきたところでございます。
何でこんなに思い出深い小川さんなんでございましょう。それというのは、何と申しまし
ても屈託がなく、物事に動じない性格、そして明るく、特別に大きな笑顔、笑い声は、人の
心にぬくもりを与えてくれましたよね。また、時に問題に直面いたしましても、持ち前のユ
ーモアを発揮しながら、一生懸命にお話をされるお姿が目に浮かんでまいります。
今や小川さんは天国の人です。再び小川さんと相まみえることはかないませんが、どうぞ
天国でもたくさんのお友達と仲良く、そして持ち前のあの大きな笑い声で喜びとぬくもりを
与えてあげてくださいね。お願いをいたします。
匝瑳市が誕生いたしまして2年9カ月余りとなりますが、今日まで各界各層の皆様方の大
変なる御尽力をいただく中で、市の基本構想に揚げられました、海・みどり・ひとがはぐく
む活力あるまち匝瑳市の実現に向けての取り組みを鋭意行っておる最中でございまして、こ
のようなときに小川さんのお力添えを賜れないことは非常に痛恨のきわみでございます。
ここに改めまして故人の御遺族と数々の御功績に感謝を申し上げますと同時に、私として
は、ベストを尽くしまして市民の皆様方に喜びを与えることのできる市政運営を今後とも心
がけ、取り組むことをお誓い申し上げます。
また、故人が議員活動に専念することができたおかげには、奥様を初めといたします御家
族の方々の多大なる内助の功のたまものと御推察を申し上げるもので、今日までの御労苦に
対しまして、市長といたしまして深甚なる感謝を申し上げさせていただきます。
ここに謹んで哀悼の意を表し、心から御冥福をお祈り申し上げまして、追悼の言葉とさせ
ていただきます。
平成20年9月5日、匝瑳市長、江波戸辰夫。
○議長(佐藤正雄君)
以上をもちまして追悼の言葉を終わります。
暫時休憩いたします。
午前10時20分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午前10時34分
○議長(佐藤正雄君)
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
-7-
諸般の報告
○議長(佐藤正雄君)
次に、諸般の報告をいたします。
1、会務報告(平成20年6月定例会以降)、2、議会運営委員会行政視察報告、以上の2
件は、それぞれお手元に配付の印刷物をごらんいただき、報告にかえさせていただきます。
なお、配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
次に、市長から資料として、1、平成20年度主要事業進捗概要(平成20年8月31日現在)、
2、平成19年度決算状況、3、平成19年度県内36市財政指標の状況、4、市債残高の推移、
5、市債年度別償還予定表、6、平成19年度業者別集計表、7、平成19年度匝瑳市落札率等、
8、平成20年度発注工事等の契約内容(平成20年8月21日現在)、9、市税収納率の推移等、
以上9件の提出がありましたので、議案とともに配付いたしました。
なお、配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
説明員として通知のあった者の報告
○議長(佐藤正雄君)
次に、今期定例会に法第121条の規定に基づく長及び行政委員会の委
員長、または委員についての議長の出席要求に対する議案の説明員として出席する者、及び
委任指名を受けた説明補助員の職氏名は、機関の回報により別紙一覧表のとおりであります。
よって、お手元に配付いたしました印刷物により御了承願います。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
会期の決定
○議長(佐藤正雄君)
日程第1、会期決定についてを議題とします。
今期定例会の会期は、日程表(案)のとおり本日から9月19日までの15日間といたしたい
と思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、会期は日程表(案)のとおり15日間
と決定いたしました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
-8-
会議録署名議員の指名
○議長(佐藤正雄君)
日程第2、会議録署名議員を指名いたします。
会議規則第81条の規定により、議長において、9番議員、江波戸友美君、13番議員、佐瀬
公夫君の両名を指名いたします。
会議録署名議員
9番
13番
江波戸
友
美
君
佐
公
夫
君
瀬
───────────────────── ◇ ─────────────────────
報告(第1号-第3号)・議案(第1号-第14号)・陳情(第1号)
の上程
○議長(佐藤正雄君)
次に、市長から議案の送付があり、これを受理いたしましたので御報
告いたします。
日程第3、日程に従いまして、報告第1号から報告第3号、議案第1号から議案第14号ま
でと陳情第1号を一括上程し、議題とします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
市長提案理由の説明
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案の朗読を省略して、会議規則第37条第1項の
規定により、直ちに市長から提案理由の説明を求めることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。
これより市長から提案理由の説明を求めます。
江波戸市長。
〔市長江波戸辰夫君登壇〕
○市長(江波戸辰夫君)
皆さん、改めましておはようございます。
平成20年9月定例会をお願いいたしましたところ、議員の皆様方におかれましては、大変
御多忙の折にもかかわりませず御参集を賜り、心から感謝を申し上げます。
それでは、提案理由の説明を申し上げます。
本会議に提案いたします案件は、報告3件、議案14件。ただいまからその概要の説明を申
し上げます。
報告第1号
平成19年度匝瑳市健全化判断比率について
-9-
本件は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により、平成19年
度匝瑳市健全化判断比率を議会に報告するものであります。
報告第2号
平成19年度匝瑳市病院事業資金不足比率について
本件は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定により、平成19年
度匝瑳市病院事業資金不足比率を議会に報告するものであります。
報告第3号
専決処分の報告について(損害賠償の額の決定及び和解について)
本件は、市有自動車による交通事故について、地方自治法第180条第1項の規定により、
専決処分いたしましたので、同条第2項の規定により、議会に報告するものであります。
議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について
本案は、平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算について、地方自治法第233条第3項の
規定により、議会の認定を求めるため提案いたした次第であります。
議案第2号
平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
本案は、平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会計歳入歳出決算について、地方自治法第
233条第3項の規定により、議会の認定を求めるため提案いたした次第であります。
議案第3号
平成19年度匝瑳市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について
本案は、平成19年度匝瑳市老人保健特別会計歳入歳出決算について、地方自治法第233条
第3項の規定により、議会の認定を求めるため提案いたした次第であります。
議案第4号
平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
本案は、平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決算について、地方自治法第233条
第3項の規定により、議会の認定を求めるため提案いたした次第であります。
議案第5号
平成19年度匝瑳市病院事業決算認定について
本案は、平成19年度匝瑳市病院事業決算について、地方公営企業法第30条第4項の規定に
より、議会の認定を求めるため提案いたした次第であります。
議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について
本案は、歳入歳出それぞれ2億4,711万2,000円を追加し、平成20年度匝瑳市一般会計予算
の総額を歳入歳出それぞれ131億3,523万8,000円といたしたく提案いたした次第であります。
初めに、第1表歳入歳出予算補正のうち歳入予算から申し上げますと、20款市債5,340万
円を減額し、9款地方交付税7,212万7,000円、13款国庫支出金306万1,000円、14款県支出金
1,858万1,000円、15款財産収入1億2,376万2,000円、16款寄附金15万円、17款繰入金511万
5,000円、18款繰越金7,599万7,000円、19款諸収入171万9,000円をそれぞれ追加するもので
-10-
あります。
次に、歳出予算について申し上げますと、2款総務費6,352万2,000円、3款民生費1,402
万1,000円、4款衛生費654万2,000円、5款農林水産業費1,557万円、6款商工費337万円、
7款土木費935万3,000円、8款消防費84万9,000円、9款教育費1,012万3,000円、12款諸支
出金1億2,376万2,000円をそれぞれ追加するものであります。
第2表債務負担行為補正につきましては、都市計画マスタープラン策定事業を追加するも
のであります。
第3表地方債補正につきましては、ふるさと農道整備事業費の追加と借換の限度額を変更
するものであります。
議案第7号
平成20年度匝瑳市介護保険特別会計補正予算(第1号)について
本案は、歳入歳出それぞれ3,123万5,000円を追加し、平成20年度匝瑳市介護保険特別会計
予算の総額を歳入歳出それぞれ23億1,441万9,000円といたしたく提案いたした次第でありま
す。
初めに、第1表歳入歳出予算補正のうち歳入予算から申し上げますと、3款国庫支出金
340万円、4款支払基金交付金257万2,000円、5款県支出金242万1,000円、9款繰越金2,284
万2,000円をそれぞれ追加するものであります。
次に、歳出予算について申し上げますと、2款保険給付費2,725万7,000円、7款諸支出金
397万8,000円をそれぞれ追加するものであります。
議案第8号
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例
の制定について
本案は、地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い、関係条例の所要の条文の整備を
いたしたく提案いたした次第であります。
議案第9号
匝瑳市職員定数条例等の一部を改正する条例の制定について
本案は、公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律の一部改正に伴い、所
要の条文の整備をいたしたく提案いたした次第であります。
議案第10号
匝瑳市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例の制定について
本案は、民法及び地方自治法の一部改正に伴い、所要の条文の整備をいたしたく提案いた
した次第であります。
議案第11号
匝瑳市ひとり親家庭等医療費等の助成に関する条例の一部を改正する条例の
制定について
-11-
本案は、利用対象者の拡大、入院に係る自己負担額の見直し等をいたしたく提案いたした
次第であります。
議案第12号
国保匝瑳市民病院事業使用料及び手数料徴収条例の一部を改正する条例の制
定について
本案は、社団法人八日市場市匝瑳郡医師会の名称変更に伴い、所要の条文の整備をいたし
たく提案いたした次第であります。
議案第13号
匝瑳市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
いて
本案は、民法の一部改正等に伴い、所要の条文の整備をいたしたく提案いたした次第であ
ります。
議案第14号
匝瑳市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
いて
本案は、市営住宅丸の内団地の戸数の改正をいたしたく提案いたした次第であります。
以上でございます。よろしく御審議をいただきまして御可決賜りますようお願い申し上げ
まして、提案理由の説明を終わらせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
市長の提案理由の説明が終わりました。
なお、陳情第1号については、お手元に配付の文書表の要旨により御了承願います。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
次会日程報告
○議長(佐藤正雄君)
以上で本日の日程は全部終了いたしました。9月8日月曜日は質疑調
整のため休会とし、9月9日火曜日は定刻より会議を開き大綱質疑を行います。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
散会の宣告
○議長(佐藤正雄君)
本日はこれにて散会いたします。
午前10時50分
散
-12-
会
第 2 日
9 月 6 日
(土曜日)
本会議休会
第 3 日
9 月 7 日
(日曜日)
本会議休会
第 4 日
9 月 8 日
(月曜日)
本会議休会
匝瑳市議会平成20年9月定例会議事日程(第5日)
9月9日(火曜日)午前10時開議
1
開
議
2
上程議案(報告第1号-第3号)・(議案第1号-第2号)に対する大綱質疑
3
散
会
────────────────────────────────────────────
出席議員(22名)
議
長
佐
藤
正
雄
君
副議長
浅
野
勝
義
君
1番
武
田
光
由
君
2番
越
川
竹
晴
君
3番
小
川
博
之
君
4番
石
田
加
代
君
6番
栗
田
剛
一
君
7番
川
口
明
和
君
8番
椎
名
嘉
寛
君
9番
江波戸
友
美
君
10番
苅
谷
進
一
君
11番
田
村
明
美
君
12番
佐
藤
悟
君
13番
佐
瀬
公
夫
君
15番
浪
川
茂
夫
君
14番
欠
員
16番
林
19番
岩
井
21番
山
﨑
23番
林
芙士夫
君
17番
佐
藤
浩
巳
君
孝
寛
君
20番
石
田
勝
一
君
剛
君
22番
君(早退)
24番
傳一郎
君
日出男
欠
大
員
木
────────────────────────────────────────────
欠席議員(なし)
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
實
主
林
査
補
川
豊
治
朝
美
次
長
大
木
昭
男
────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定による出席者
-13-
市
長
江波戸
辰
夫
君
副
長
伊
藤
正
勝
君
会計管理者
増
田
重
信
君
秘 書 課 長
小
林
正
幸
君
企 画 課 長
木
内
成
幸
君
総 務 課 長
角
田
道
治
君
財 政 課 長
宇
野
健
一
君
税 務 課 長
伊知地
良
洋
君
市 民 課 長
島
田
省
悟
君
環 境生活課長
岩
橋
光
男
君
健康管理 課長
大
木
公
男
君
産 業振興課長
鈴
木
日出男
君
都市整備 課長
鎌
形
信
雄
君
建 設 課 長
野
口
晴
夫
君
福 祉 課 長
鎌
形
廣
行
君
高齢者支援
課
長
柏
熊
明
典
君
市 民 病 院
事 務 局 長
飯
島
平一郎
君
教育委員会
委
員
長
伊
東
和
夫
君
教育委員会
教
育
長
江波戸
寛
君
教育委員会
学 校教育課長
梶
山
定
一
君
教育委員会
生涯学習 課長
熱
田
康
雄
君
代 表監査委員
伊
藤
健
一
君
監 査 委 員
事 務 局 長
江波戸
秀
雄
君
農業委員会
会
長
伊
藤
良
一
君
農業委員会
事 務 局 長
加
三
好
君
藤
-14-
市
開議の宣告(午前10時00分)
○議長(佐藤正雄君)
おはようございます。
これより、9月5日の本会議散会前に引き続きまして本日の会議を開きます。
なお、本日ただいまの出席議員数は22名であります。定足数に達しておりますので、会議
は成立いたしました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
上程議案に対する大綱質疑
○議長(佐藤正雄君)
日程第1、日程に従いまして、これより上程議案に対する大綱質疑を
行います。
この際申し上げます。本日の日程は大綱質疑でありますが、質疑終了後、各常任委員会に
議案等の審査を付託いたしますので、質疑については議案の大綱の範囲とし、重複する事項
は避け、円滑な議事運営ができますよう御協力をお願いいたします。
また、執行部の答弁も直截簡明に行うよう要望いたします。
これより質疑に入ります。
報告第1号
平成19年度匝瑳市健全化判断比率についてを議題とします。
質疑を許します。
浪川茂夫君。
○15番(浪川茂夫君)
何点か質問をさせていただきます。
この提案理由書にございますけれども、法の第3条第1項に基づきまして、監査委員の意
見書をつけて議会に報告されたわけです。この報告第1号と、またほかに匝瑳市財政健全化
審査及び経営健全化審査意見書、これもまた同時に提出されているわけでごさいまして、両
方見ながら質問をさせていただきます。
まず第1点目でございますが、将来負担比率でございます。114.3%、これは350にならな
ければ早期健全化基準ではないということでございますので、まだ十分余裕があると理解し
ておりますけれども、この算出について、今回の数字を出されました分母、分子をお知らせ
いただきたい。
また、将来負担すべき起債も当然ここに加味されていると思うんですが、確認をさせてい
ただきます。
それからまた、この将来負担額には一部事務組合の負担も入っておると思いますけれども、
いかがでしょうか。
-15-
それと、実質収支がそれぞれの会計に出ております。一般会計では4億5,199万8,000円の
黒字ということでございますが、単年度の実質収支では3億1,081万3,000円の赤字でござい
ます。連結の実質収支の比率というのもこの健全化の判断の中に入っておるわけでございま
すが、そこでお伺いしたいのは、他の特別会計、国保会計、老人保健会計、介護保険特別会
計において、単年度の実質収支はどのくらいであるのかをお尋ねをさせていただきます。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
将来負担比率の分母と分子ということでございますが、分母につ
きましては、標準財政規模から基準財政需要額に算入をされました公債費等の額を控除した
額でございます。
平成19年度につきましては83億2,585万6,000円です。分子につきましては、将来負担額か
ら財政調整基金などの充当が可能な基金額、それから都市計画税、まあ当市はございません
けれども、都市計画税などの充当可能特定歳入、そして将来にわたって基準財政需要額に算
入されるべき額を控除した額ということでございまして、平成19年度につきましては95億
2,149万6,000円となっております。
次に、将来負担すべき起債の負担額は加味されているかということでございますが、平成
19年度末時点において残高としてあるものについては加味をされております。平成20年度以
降に借り入れる見込みという分については加味をされていないということでございます。
今申し上げましたことにつきましては、一部事務組合についての負担についても全く同様
でございます。
私からは以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
それでは、国民健康保険特別会計の実質収支についてお答え申し
上げます。
一般会計と同様の算定方式による場合で申し上げますと、1億8,508万円の赤字でござい
ます。
また、老人保健特別会計につきましては、1,678万5,000円の赤字でございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
柏熊高齢者支援課長。
○高齢者支援課長(柏熊明典君)
それでは、平成19年度の介護保険特別会計の単年度収支に
-16-
ついて御説明申し上げます。
当該年度の実質収支が決算書に載っておりますけれども、2,900万9,000円でございます。
それから、前年度の収支ですけれども、平成18年度が5,708万3,000円でございます。平成19
年度から平成18年度を引いた額がマイナス2,807万4,000円の赤字でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○15番(浪川茂夫君)
浪川茂夫君。
財政課長からのは出し方でありますので、納得をさせていただきま
した。そして、ただいま、国保、老人、介護ということでそれぞれの単年度の実質収支が明
らかにされたわけでございますが、ちょっと概算見ますと、約6億円ほどの合計になるわけ
でございます。
審査意見書の健全化審査意見というのが参考資料で提出されております。この中で、ちょ
っとページが記載されておりませんのであれですけれども、平成19年度匝瑳市財政健全化審
査意見書というのがございます。一般会計、特別会計にあるわけですが。その最後から1枚
目に、(2)連結赤字比率についてということで記載がございます。ここでは、連結赤字比
率について、一般、特別会計の実質収支額に赤字が生じておらず、また公営企業会計、これ
は病院事業でございますが、においても資金不足額が生じていないため比率は算出されず、
良好な状態と認められるとございます。
健全化法の趣旨からいいますと、このような計算方法で出されているわけですから、連結
実質赤字比率が財政再生基準の40%に対し本市は18.47%で、まだそういう状態には陥って
いないということでございますが、ただいまお伺いいたしたところ、特別会計についても、
平成19年度、単年度においては赤字であると。そして、それぞれの会計、また病院会計も一
般会計から繰り入れに頼った予算であり、決算であります。
したがいまして私は、この現実を見ると、法に基づく健全化審査では良好であろうかと思
いますけれども、全体的に見て、監査委員さんの御意見をお伺いしたいと思いますが、いか
がでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
伊藤監査委員。
○代表監査委員(伊藤健一君)
お答えいたします。
ただいまの浪川議員さんのおっしゃることですが、私もそのとおりだと思う部分がかなり
ございます。今のお話にもありましたように、健全化審査の基準でいうと、資金不足は、赤
字は出ていないということになってしまうので、その審査の意見としては良好な状態と、こ
れ悩んだんですけれども、そう書かせていただきました。
-17-
ただ、決算審査のほうの結びのところで、今の市の財政状態、例えば財政力指数が0.53ぐ
らいで非常に悪いとか、あるいは経常収支比率が94.9、これも非常に悪いということで、市
の財政は大変厳しい、硬直化が進んでいるということは決算審査のほうにも書かせていただ
きましたので、あわせてお読みいただきたいと思います。健全化審査では、確かに赤字が出
てないとなっちゃうんですね。
ちなみに、連結実質赤字のほうですけれども、一般会計の実質収支は4億5,199万8,000円
で、あと特別会計のほうは、3つを合わせて1億2,700万円のプラス、病院会計の資金は、
流動資産から流動負債を引くということ、規定ではそうなっておりますので、それが6億
5,200万円余りで、連結実質赤字の額でいうと12億3,200万円の一応黒字となってしまいます
ので、何かちょっと市の実情に合わないんじゃないかなと、私もそう悩んだんですけれども、
財政健全化審査の意見についてはこのように書かせていただきました。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はございませんか。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
いずれにしても、政府の財政健全化法に基づいて、平成19年度か
らこういう形の報告が義務づけられるということなんですが、まず第1に伺いたいのは、全
県及び近隣のこの指標に基づく動向ですね。匝瑳市の比率等については報告があったとおり
なんですが、全県の状況あるいは近隣の市、町の状況について。それはかなり膨大な数値に
なりますので、もしお願いできましたら、表がありましたらそれで、文書で報告していただ
いても結構ですが、特徴的な状況を御報告いただきたいと。
それから、先ほどの浪川議員からも指摘がありましたけれども、健全化法に基づく報告で
は良好と。実際には、監査委員の指摘では依然として厳しいと。いわゆる相反する表現が使
われているわけですよね。そうすると、市民にとってみれば、混乱を導くわけですよね。だ
から、良好と厳しいという相反する評価の中で、匝瑳市にとって妥当な評価というものがな
ければ、財政構造というのか、財政状況の判断の誤りに結びついていくと思うんですが。市
の実情からいって合わないということはどういうことなのか、ちょっと理解に苦しむわけで
すよ。
今回の財政健全化法に基づくこれらの指標というのは、国の行政的な統制強化につながる
と。それから、地方自治権、匝瑳市としての自己決定権、国が何と言おうが住民の命と暮ら
しを守るんだという意思で独自の、単独の住民サービスだとか、そういうものを当然やるわ
-18-
けですね。これは全国でやっているし、当匝瑳市でもやっているわけですよ。この健全化法
に基づく連結の赤字の評価等で結果的には自己決定権を制約せざるを得ない、国の言うがま
まにならざるを得ないという問題点が私はあると思うんですよね。その辺、どのように今回
の新たなる指標の報告を見ているか伺いたいというふうに思います。
それから、こういう危険性はないかと。1つは、先ほども申しましたように、それぞれの
自治体には、それぞれの行政区には、地域特性のやり方というのがあるわけですよね。何で
も国の言うがままにやっていいということではないわけですよ。憲法で保障された、地方自
治権という大きな権利が保障されているわけですから。そういう意味で、こういうようなこ
とをやっていく、まあ今年度は初年度ですから、これが2年、5年、10年やっていく中で、
結局、全国の自治体の行政が画一的、あるいは横並びのあり方になってしまうという危険性
が私は読み取れるわけですよ。特に私が危険性を感ずるのは、社会保障のナショナルミニマ
ムを放棄せざるを得ないという感じがするわけですが、まずその点、御答弁をいただきたい
と思います。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
まず1点目の全県、近隣の動向ということですが、資料として県
内36市財政指標の状況というのをお配りしてあると思います。A4の紙で、裏表で、町村は
入ってないんですけれども、県内36市の財政指標の状況ということでお配りをさせていただ
いております。その中に、表のほう、実質公債費比率と将来負担比率については掲載をさせ
ていただいております。実質赤字比率と連結実質赤字比率については、県内市町村すべてク
リアしているということで、並べても全部同じで、バーの数字が入るということで、今回は
掲載を見送ったところでございます。
そこで、特徴的な状況はどうかということでございますが、実質公債費比率で見ますと、
匝瑳市は県内で31番目と。銚子市が20番目、旭市は35番目というような状況でございます。
将来負担比率ですと、匝瑳市が24番目、旭市が25番目、銚子市が30番目というような近隣の
状況になっております。特に将来負担比率を見ていただくとわかると思うんですが、袖ケ浦
市と四街道市と浦安市についてはバーという状況になっております。つまり、民間企業でい
いますと、債務よりも資産のほうが多いという状況で、将来の負担について、現在ある資産
で返しておつりが出るというような状況ということで、袖ケ浦市、四街道市、浦安市、将来
負担比率から見ると非常に優良な市だということが言えようかと思います。
一番下へ行きますと、千葉市のように311です。千葉市は政令指定都市ですから、350じゃ
-19-
なくて400になりますと早期健全化基準にひっかかるわけですけれども、県内市町村見ても
らえば、将来負担比率、非常に優秀なところから300を超えるようなところまで、非常にば
らつきが多いというのが特徴かなというふうに思っております。
今申しましたように、資産、つまり財調などの積立金をたっぷりと持っているところにつ
いては、将来負担比率が非常に低く出るというようなことが特徴として言えるかと思います。
逆に、そういった基金が非常に減ってきているというようなところが下位のほうに来ている
というふうになっているかと思います。
監査委員さんのほうの、良好と厳しいということで相反する表現があるというところで妥
当なところはどこかということでございますけれども、健全化法からいきます早期健全化基
準、財政再生基準の適用は平成20年度決算からなんですが、早期健全化基準あるいは財政再
生基準よりも早期健全化基準だろうと思いますが、そこがどのぐらい余裕があるかというと
ころから見た場合について、監査委員さんのほうは悩まれたというお話でございましたけれ
ども、とりあえず早期健全化基準についてはクリアをしているということで、良好というこ
とで御評価をいただいたものと考えております。
厳しいということは、財政調整基金の残高とか、あるいは今言った実質公債費比率の県内
順位、将来負担比率の県内順位、あるいは経常収支比率などでも25番目ということでござい
ますし、財政力指数からいけば34番目でございますので、匝瑳市の財政状況が厳しいという
ことは明らかだというふうに思います。ですから、市の財政状況が厳しいということと健全
化判断比率についてはとりあえずクリアしているというところで2つの評価が出たというふ
うに考えております。
あと、国の関係の御質問が幾つかございましたけれども、我々としましては、法令遵守義
務というものがございますし、国において制定された法律でこういったことを公表しなけれ
ばならないということでございますので、その点については、法律に基づいてやっているん
だということで御理解をいただきたいというふうに思います。
こういった制度ができて、大木先生がおっしゃるのは、自治体が萎縮してしまうんではな
いかというようなことだと思いますけれども、早期健全化基準に引っかからないように早目
早目に手を打っていくということは当然、今、全国の自治体が心がけていることだろうと思
いますし、これからもそうせざるを得ないのかなというふうに考えております。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
まあ確かに、財政課長が言うように、これらの導入によって、こ
-20-
れは法律で定められているから、それを遵守しなければならないと。
ただ、私が強調したいのは、法律でそうあったとしても、自治体としての独自の意見とい
うのか、考え方というのを持ってこれに対応するかということが私は大事だと思うんですよ。
国が定めたからもうそれに従順にというのか、独自の自治体、匝瑳市としての意見を持って、
しかるべき場所で言うべきことは言うという態度を、当然、市長を先頭に副市長も、それか
らそれぞれの担当課長はそういう姿勢で臨んでいただきたいと。
結果的に私が一番危険性を感ずるのは、今、地方自治体の、匝瑳市の財政危機、厳しいと。
監査委員が申されたように、監査委員の意見書では、財政状況厳しいのは変わりがない、厳
しいんだと。これをつくり出したのはだれかという問題ですよね。原因は。皆さんが放漫な
匝瑳市の行財政運営をやったからこうなったわけじゃないでしょう。結局、地方交付税を大
胆にカットされる、三位一体改革でいろいろな変化をつくり出されて、いわゆる小泉構造改
革によって地方自治体は大変な状況をつくり出してきたわけですよ。それを全く無視して、
匝瑳市の井戸の中というのか小さな地域の中で、監査委員も指摘しているように、行革を進
めろと、民間活力を有効活用しろという方向へ行っちゃうわけですよね。場合によっては住
民サービスを低下せざるを得ない、あるいは住民の負担を強めなければならないという、そ
っちの方向へどんどんどんどん目が行ってしまうと。
そうではなくて、やっぱり基本的な姿勢としては、こういう全国の自治体が直面している
財政危機、とりわけ夕張市の破綻、夕張ショックというのがあったわけですから、夕張市に
おいて何でああなったのかと。やっぱり原因があるわけですから、原因の追及というものを
監査委員の立場からも、あるいは財政課長の財政担当の立場からも常に肝に銘じ、その立場
で責務を果たすことが、いよいよを持ってこういうような健全化法という法律のもとで示さ
れる数値に影響されると。
数値がひとり歩きしますよ、これから。その危険性はないですか。数値を守るためにとい
うことでいろいろな住民の負担、あるいは住民サービスのカット、こういうものが起こって
いく危険性。財政課長は、萎縮してしまうその危険性のことを私が言っているんでしょうと
いうことを言いましたけれども、まさにそうだと思うんです。そういうふうに早目に手を打
つというのは、結果的には国に意見を申すのではなく、住民に対して、市民に対してサービ
スカット、負担の強化、そういうところ。あるいは民間委託だとか。いろいろな形の手法を
とる方向が広がってしまうというふうに思うんですよ。
とりわけ匝瑳市においては、市長もいろいろ心配されている病院、これは匝瑳市だけでは
-21-
ありません。全国の8割の公的病院が赤字というのか経営悪化で苦しんでいるわけですから。
国保だって、当初48%の国庫負担があったのを今36%ですか、国が財政支出を抑えてきてい
るわけでしょう。結果的には国保税を引き上げざるを得ないと、住民負担に転嫁すると。
法令を遵守しなければならないという立場はわかりますよ。ですから、二面性があると思
うんですよね。国の言うがままにやらざるを得ないという点と、住民の立場に立って国に申
すべきことは申していくという、こういう二面性を平等に発揮してもらわないと、市民に不
幸をもたらすと、この法律のもとで。私はこのように考えるものですが、その辺、監査委員
も含めて、いま一度御答弁をいただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
伊藤監査委員。
○代表監査委員(伊藤健一君)
今、大木先生からいろいろ御指摘をいただきまして、そのと
おりだと考える点が多々ございます。そのお話の中で、自治体としての意見をもっと出した
らどうかとか、あるいはこういう状況になったのは交付税が減らされたからではないかとい
うお話がございましたが、もともと自主財源が非常に少ないですよね。平成19年分でいうと、
市税とか分担金などの自主財源は、51億7,400万円余りで39.8%です。この資料の中にもあ
りますけれども。依存財源はその逆で、地方交付税などが78億3,900万円余りで60.2%とい
う状況になっておりまして、だからその根本のところは、自主財源がないというところが厳
しいなと思います。
それから、住民サービスが低下するんではないかということですけれども、市が行った匝
瑳市決算にかかる主要な施策の成果というのがありますけれども、後ろのほう見たら、まあ
随分、市としてはいろいろやってらっしゃるんだなと。また逆に、こんなにやっていると、
いわゆる総花的になってないかなとか、見直すべきところもあるんじゃないかなということ
も感じます。ちょっと具体的な意見としては述べられないんですけれども。
それから、住民サービスというのは、もちろんいいにこしたことはないんだけれども、
常々私思っているのは、最高のものではなくて最適のものと。これは商売の場合でもそうで
す。最高の商品を並べたって売れるとは限らないので、やっぱり最適なもの。だから、事業
としてのサービスの提供の場合であっても、当社はこれだけのサービスを提供しているんだ
から、当然、消費者はそれ払えといったって、消費者が求めている以上のサービスを供給し
ても、それは収益にならないということです、民間でも。行政でも同じように、まあ確かに
住民サービス、いいにこしたことはないけれども、やっぱり最適なものが必要なんじゃない
かと思います。その最適なものの判断として、市の財源がどれだけあるかとか、地域の構成
-22-
だとか年齢の構成だとかいろいろなものがあると思いますけれども、その最適なもの、サー
ビスを供給する。何が最適か、そこに議論の余地があるんではないかと思います。
それから、数値がひとり歩きするんじゃないかというお話がございました。私も最初、健
全化のこれができたときに、ちょっと間違っていたら申しわけないんですけれども、地方の
破綻法制を具体化したものじゃないかと思うんです。
というのは、私、何年か前に新聞でちらっと見て、夕張市の後だったかな、地方の破綻法
制をつくるんだというのが新聞にちらっと載っていたことがあるんです。
つまり、数値がひとり歩きするというのは、今、大木先生の見方は、その数値を見て、市
のほうの行財政が萎縮しちゃうんじゃないか、住民サービスが低下するんじゃないか、そう
いう意味でおっしゃっているんだろうと思うんですけれども、私は将来、この健全化比率の
基準が高くなっていく、ハードルが高くなるだろうと思うんです。
よく国でやる税法なんか見ているとそうなんですけれども、言っていいかどうかわからな
いんだけれども、導入するときは簡単なんです。今の消費税だって、入ったときは3%で、
ここまでは免税でって、こうやったわけですよ。ところが、定着してくると、どんどん厳し
くなっていくんです。御存じのとおり、税率は上がったし、簡易課税を選べる基準も上がっ
ちゃったし、免税点は下がったし、もう厳しくなるばっかりです。私、税の関係をやってい
ますので、税法見ていると、最初簡単に入って、その後厳しくなっていくなという流れとい
うのは確かにあると思うんです。私が今危惧しているというか、健全化基準に関していうと、
まずその比率、クリアすべき比率基準が上がっていくだろうと。
それから、今は一般会計、特別会計、4指標です。公営企業、病院は1指標です。これが
もっとふえるだろうと。今、健全化比率、先ほど浪川議員さんからも御指摘がありましたけ
れども、マイナスだから良好、数値が出ないから良好かっていうと、例えば実質赤字比率は
マイナス4.88なんです。連結でいくと、マイナス13.30なんです。これから国は、マイナス
だからいいんじゃなくて、マイナス10でなきゃだめだとか、もしかしたらそうなるかもしれ
ないと。あるいは、今言ったように、もっと比率が幾つもふえていって、さっき大木先生が、
国の支配が広がるんじゃないかと。私、支配という言葉は余りそのとおりだとは思わないん
ですけれども、国の指導と言いますか、その比率を足がかりにして国あるいは県からの指導
がいろんな形で入ってくるんじゃないかなと。こういう立場で荒唐無稽なこと言っちゃった
かもしれないんですけれども、ない話ではないなという気がします、将来を考えると。
以上です。
-23-
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
監査委員さんがほとんどおっしゃってくれたので、余り私から申
し上げることもないんですが、数値のひとり歩きということでございますけれども、これか
らは、こういった数値をどんどんもっとほかにも公表していくという流れになるんだろうと
思います。
なぜかといいますと、今、国のほうでは、地方債について、かつては、かつてって大蔵の
時代ですけれども、理財で資金運用を全部、郵貯、簡保も含めてやっていて、そういった資
金を潤沢に地方へ流していた時代については、地方のことは県と国がして、それでお金を貸
していたんですけれども、今どんどんそういうところがなくなってきて、民間の金融機関か
ら市債を自分らで調達しなさいという流れになってきております。
そういうことになりますと、民間の金融機関からは、市の財政状況について、データをで
きるだけつまびらかに明らかにしろ。それの内容によって貸し付けの金利がこれからは変わ
ってくるんだろうというふうに思っています。そういうところから、これからについて、こ
ういった比率が悪いところについては、市債を借りる場合に、金利をリスクプレミアムとい
いますか、若干高い金利じゃないと借りられないというような時代が早晩来るように思って
います。
したがいまして、そういった面もあるだろうということから、こういった比率については
できるだけ一定の水準は保っておくほうがいいんだろうというふうに考えております。
それから、夕張市の話がありましたけれども、逆にいいますと、夕張市のようになってか
らいろいろと始めたのでは手おくれといっては失礼かもしれませんけれども、遅きに失した
というところがあるかというふうに思います。国の経済運営でもそうですけれども、景気が
悪くなったときに早目に手を打てば、余りお金をかけないで景気を回復に持っていくことが
できるというふうに言われておりますから、早目早目に手を打ったほうが傷は浅いし、負担
も少なくて済むんだろうというふうに考えております。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
監査委員の話で後段のほうは大変私も参考になったし、妥当な答
弁であったと、こういうふうに思うんですが、ただ、最初のいわゆる住民サービスの問題で、
こんなにいろいろなことをやっているんだなと。だから、聞くほうにとってみれば、必要の
ないものもやっているというふうにも受け取れがちな答弁だったと思うんですよ。最高のも
のでなく最適なものという表現、なかなか機微のある意味合いを持っていると。
-24-
じゃあ、監査委員さん、この行政、ずっと並べられてあるので、最高のものは何ですか、
最適なものは何ですかというふうに分類できますか。いわゆる憲法や地方自治法や福祉の関
係の法律に基づいて、それこそ法に遵守されてやっている仕事というのは、住民サービスで
は多々あるわけですよ。生活保護だってそうですよ。
最高のものは、例えばの話、お隣の横芝光町は小学校6年生までの医療費の助成やってい
ます。これは最高のものですよ。それを否定する意見になってしまってはだめだと思うんで
すよ。今、全国全県で、少子化対策ということで小学校6年生までの医療費の助成というの
がどんどん拡大しているわけですよね。千葉県も今回、この10月から拡大したわけでしょう。
中には中学卒業までという、より最高度の施策をとっているところもある。
ですから、匝瑳市で最高のもの、いわゆる制限してもいいというふうに聞こえるようなも
のが果たしてあるのかなと、私は住民の立場からすれば思うんですよ。ですから、最適のも
のをやると、法律に基づいて。住民の要望を解決するということで最適な施策、予算を組む
と。最高を目指すと。この立場こそ行政の役割だと私は思うんですよ。最高のものは必要な
いと、結局むだ遣いだというような判断を持ったのではいかがかなと。その点改めて。私は、
そういう立場で今後の行政というのか、あるいは監査を進めてもらいたいと。最高のものは
さらに最高のものにという模範的な匝瑳市の行政をやっていくということが私は必要だなと、
こう思うんです。
これ、報告第1号の最後の質問ですので。この健全化法というのは、あの夕張ショックが
大きな影響を与えたわけですよね、この法制化にとっては。夕張市のあの事件というのはな
ぜ起きたかというところを我々行政マンは、我々議員や、あるいは行政に携わる者は、しか
とあそこから教訓を酌み取る必要があると思うんですよ。これは今までの財政の議論の中で
も私は述べてきたんですが、夕張市には夕張市の特性というのがあるわけですよね。
炭鉱の町、夕張炭鉱の町だったわけですから。あそこには夕張炭鉱の会社という巨大な会
社があって、それがエネルギー政策、石炭から石油というエネルギー政策の大転換があって、
石炭が斜陽産業というのか、経営が成り立たない、事故が続発ということで、結局、あのと
き会社の持っている病院だとか、道路だとか、みんな夕張市が会社から買うわけですよ。そ
れが財政危機の大きな要因だったんですよね、まず第1に。
病院閉鎖ってテレビ報道されたあの病院、もともとは夕張炭鉱の会社のものだったわけで
すよ。それを、地域住民の健康保持ということで市が買い取ったわけですよ。莫大な予算を
投じて。
-25-
それから第2に、私も破綻の直前に視察に行ったんですが、とにかく観光に力を入れたん
ですよね。市長行ったことがあるのか、私は知りませんけれども、遊園地、テレビでもやっ
ていましたよ。だれも来ない遊園地ですよ。夕張市というのは、映画村というのが寅さんの
焼酎つくったり、売れない焼酎つくっているんですよ、第三セクターで。私もその寅さん焼
酎というの買ってきましたよ。うまくないわけだよ。うちのせがれが焼酎好きだから土産に
買ってきたら、飲まない。うまくないって飲まないわけですよ。ですから、我々が視察に行
ったときには、それが休業状態にあるわけですよ。観光に力を入れる。そこに、市の借金を
して莫大な予算を投入する。それが夕張市の破綻の原因だったんですよね。決して、市長を
先頭にして、行政、市の職員の皆さんがいい加減なことをやったからということではないん
ですよ。国がやれやれといってやったおかげでそうなっちゃったわけです。やっぱりその原
因、夕張市なら夕張市の破綻の実態、なぜそうなったかというのはきちんと把握して、他山
の石でなく、対岸の火事ではなく、匝瑳市に生かすべきところは生かすと。
匝瑳市においても、合併特例債事業もかなり絞ってきましたよね。その絞ってきたものを、
さらにそういうむだな事業はやらないと。そうでないと、この健全化法の影響というのは匝
瑳市においても出てくるんではないかと、慎重な対応を求めたいと、こう思うんですが、そ
の辺御意見いかがでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
伊藤監査委員。
○代表監査委員(伊藤健一君)
今、先生の御質問というか、御意見というか、じゃあ最適な
ものとは何だというお話ございました。私、最初に言ったときに、必ずしも最高ではなく最
適なものであって、これは議論が必要だと、ちゃんとというか、言いました。私もわかりま
せん。だから議論が必要だと思いました。
それから、この最適なものというのは、必ずしも無形のサービスに限って言っているわけ
ではなくて、例えば公共的な有形の財産、そういうものも含めて、確かに立派なものは立派
でいいけれども、そこまで立派なものが必要なんでしょうかということも含めて最適と言っ
ているわけでございます。
(「おおぼかしにどんなものと言ってるの」と呼ぶ者あり)
○代表監査委員(伊藤健一君)
ちょっと具体的に、済みません。勉強不足で済みません。
それから先ほど、いろいろ前後して済みませんが、横芝光町の小学生が無料でという話が
ありました。私は、無料というものもありがたいけれども、苦労して払っていくということ
も大事だと思うんです。まあ払えない場合もあるでしょうけれども。
-26-
今、私こう見ていて、例えば給食費。未納というか、収入未済が多くて、今回、不納欠損
も出ていますけれども、あれ、給食費は出てないかな。ちょっと済みません。これ、非常に
問題だと思うんです。私は基本的に、人が払うものは払う、借りたものは返す、約束は守る、
これはやっぱり守るべきだと思うんです。小学校のうちにそういうのを生徒というか、その
親というか、が身につければ、その後の人生もいろいろ変わるんだろうと思うんです。
どうやったって払えないという場合があると思います。払えないことは払えないで別の問
題だろうと思うんです。払えないから払わないようなファジーというか、あいまいにしてい
っちゃうところがいけないんだろうと思うんです。やっぱり払えないということで、私も随
分、人生恥をかいてきましたけれども、その払えないということで恥をかくというのが、払
えることの快感よりも人間形成の上では非常に役に立つと思うんです。
ですから、学校の定期監査でも校長先生方にも申し上げているんですけれども、やっぱり
学校給食費については、払うものは払っていただくと。育英基金のほうにも申し上げました、
借りたものは返すと。約束は守るというのを入れておかないと、払うことは払うけれども、
あるとき払いの催促なしってなっちゃうから、それではいけないというふうに思っておりま
す。
それから、私、この2年見せていただいて、自分の頭の中では、地方の政治というか、お
金の使い方というのは、公共財産というのは道路だ、橋だってよく新聞なんかにそう出るか
ら、それが相当使われているんだろうと思ったんです。そうしたら意外と少なくて、土木費
というのは8%切っているんですよね。民生費が25%いっている。これはやはり時代の流れ
の中でこうなっているんだろうと思います。戦後すぐは、まあとにかく道路つくらなきゃし
ようがない、橋かけなきゃならない、建物もつくらなきゃならないということで土木、建設
のほうに多く使われたんだろうと思うんです。そういうものがある程度整備されてきた段階
で、今度はそういう無形のものに対して、福祉っていうか、そっちのほうにお金が使われる
ようになったと思うんです。
それから、市債、これ今130億円ぐらい、病院と合わせてあると思うんですが、これもも
っと少ないほうがいいなと思うんですけれども、今言った公共施設なんていうのは、1回つ
くって30年とか50年とか、道路なんか用地買収すればずっともつという、そういう事情もあ
りますので、だからそういうときに借金してつくって、その借金を次の世代が市債、公債を
払っていくことで費用の分担が世代間でされていると。
例えば個人の家庭でいうと、2世代ローンなんていうのがありますけれども、100年もも
-27-
つような家をつくって、住宅ローンの返済が親から始まって、次の代の子供が返していって
ってつながってくるものですけれども、地方公共団体というか国の場合はそれがさらに延び
て、2世代と言わず3世代というふうになっているのかなと。そういう考え方もひとつでき
るのかなという気がします。
そこで、さっきちょっとお話ししたように、じゃあ最適かどうかという問題が出ます。そ
んな立派なのつくってくれなくてもいいのに、そのときのこういう決議で立派なものつくっ
ちゃって、次の若い世代が社会に入ってみたらこんなに借金あるよって言われて、せっかく
働いた給料から税金だ、社会保険だってどんどん取られちゃう。これもまた健全ではないと
思うんです。
そうしないためにはどうしたらいいかっていうと、やはり若い人に行政のこと、財政のこ
と、政治のこと、そういうものをできるだけわかってもらうように。だから学校教育なんか
も必要だと思うんです。例えば今、小学校これだけ古くなったけれども、安全やいろいろな
ことを考えて建て直すと。それにはこれだけのお金がかかって、将来にわたってこうやって
返していくような予算組みですよって。そうしたら小学校6年生が、いや、ちょうど自分が
社会へ出るころにその借金はとてもしょえないとかっていう意見が出るかもしれない。そう
いう若い人への啓発、啓蒙というものも必要なんではないかと思います。政治とか議員の先
生方とか我々一般の社会人がその役割を担っていくべきじゃないかなと考えております。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
私からは夕張市の教訓ということに少しお答えしたいと思います。
夕張市の場合、市ですから、かつて人口3万あったわけですけれども、破綻のころには1
万そこそこぐらいだったかと思いますけれども、そのぐらいの町並みの規模になっても、部
長もいれば次長もいると。部制を人口1万で維持しているという、そのぐらいの危機感のな
さというのが最大の原因かなというふうに思っております。
そういうことから、一時借入金をして決算をごまかしたというと非常に語弊があるかもし
れませんけれども、一時的にしのいでずっとやってきたということで、最後は大きな破綻に
なったと。一時借り入れをしなければ決算ができないような状態になったときに手を打って
おけば、あそこまではならなかったというふうに思うわけです。
そういったことをしないで問題の先送りをし続けた結果がああいうふうになったというふ
うに思いますので、最大の教訓というのは、問題は先送りをしないで、問題があったときに
-28-
すぐに解決するようにするということだと私は考えております。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
先ほどの浪川議員の質疑に対する答弁で、もう少し確認をさせてい
ただきたい。それから、詳しく、もう少しわかりやすく教えていただきたいと思うんですけ
れども。
報告第1号で、匝瑳市健全化判断比率の報告があります。その中で、実質公債費比率が本
市16%、将来負担比率が114.3%ということで、平成19年度については問題がないという御
報告でした。その答弁の中でちょっとはっきり私のほうで認識できなかったのが、平成19年
度末の債務残高については加味しているが、平成20年度以降については加味していないと、
そこで計算されているというふうに聞いたんですけれども。
参考資料ということで配られている中に、一般会計の市債年度別償還予定表というのがあ
ります。平成20年度から43年度までということであるんですけれども、これ、ずっと適切と
いうか適度に現在高が減っていますので、平成19年度末の債務をどのように元利償還してい
くかということの表だろうと思うんですね。そうしますと、平成20年度は当初予算もう組ま
れて執行が始まっているわけですけれども、合併特例債活用も含めて起債が行われています
よね。それが全く反映されていない償還予定表なんでしょうか。
その上で、先ほどの報告第1号についての将来負担比率などについて、結局、平成19年度
末ということのとりあえずの報告をしているというふうに感じたわけなんですが、もう少し
具体的に教えていただきたいと思います。
それで、債務という中に、将来的には債務負担行為というのが結構ありますよね。それに
ついてはどういう扱いになっているのか、お願いしたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
この将来負担比率とか、先ほど申し上げましたとおり、これは平
成19年度決算の数値に基づく将来負担比率ということでございますので、平成19年度末時点
の市債の残高であるとか、あるいはその市債の残高に含まれる交付税算入見込額であるとか、
そういったことを反映して計算するものでございますので、まだ額が明らかではない平成20
年度以降の分については、当然、反映されないということになります。平成20年度に借り入
れた分につきましては、平成20年度決算に基づいて来年のこの議会に御報告する健全化判断
比率になって初めて反映をされてくるというものでございます。
-29-
じゃあ債務負担行為などはどうなっているんだということでございますが、先ほど、将来
負担率の分子につきましては、将来負担額から充当できる基金とか都市計画税などの特定の
歳入、あるいは将来、交付税算入される額を控除するんだというふうに申し上げましたが、
この将来負担額の中に債務負担行為の額というものが含まれております。
○議長(佐藤正雄君)
田村明美君。
○11番(田村明美君)
報告第1号についてはわかりました。平成19年度決算値に基づいて
は、匝瑳市の場合に問題ではないということはよくわかりました。
これから平成19年度の一般会計等の決算が本格的な議論になるわけですけれども、その中
でも質疑したいとは思うんですが、将来、匝瑳市の財政状況、自主財源が少ないので、それ
から、国や県からのいろいろな指導を含めて厳しいものが出てくるので、大変だということ
をこの報告の中で執行部は述べられたわけなんですが、だから引き締めが必要だしというこ
となんですけれども、その一方で、平成20年度以降について、先ほど伊藤監査委員がおっし
ゃられた適切な公共事業、適切な行政サービスが方針として盛られ、そして執行されるのか
どうかというのは、平成20年3月で議論しました予算を見まして大変疑問です。ですので、
報告第1号についてはわかりましたが、そこで、匝瑳市の行財政の平成20年度以降、将来像
について厳しいということだけ市民に対して述べて、だから我慢しなさい、痛みを持っても
らいたいということは成り立たないというふうに私のほうでは判断していますので、今後、
議論をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。報告第1号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって報告第1号の質疑を打ち切りま
す。
報告第2号
平成19年度匝瑳市病院事業資金不足比率についてを議題とします。
質疑を許します。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
市民病院の資金不足比率、不足額なしと、比率もなしということ
なんですが、状況としては、匝瑳市民病院というのを病人にたとえてみれば相当重体の状態
だと。お隣の銚子市がこの9月末に休止と。これは衝撃的な事件ですよね。関東でも、みの
-30-
もんたのあの番組でも、あるいは各テレビ局も一斉に特番を組んで報道したように、衝撃的
な事件と。いわゆる週刊誌では、公的病院の突然死が始まったと。始まったということは、
銚子市民病院の倒産というのか、休止にとどまらないいわゆる連鎖的な状況が生まれて、地
域に住む住民の命と健康にとってゆゆしき事態が進行すると。その一角に匝瑳市民病院もあ
るということですよね。
そこで、こういう報告はなしということで、まあまあ何とかなるのかなという感を受ける
こともあるんですが、ただ今後、平成20年度あるいはその後、まあ例えば3年、5年の将来
の見通しを含めた中での資金不足比率の状況というのはどういう状況が想定されるか。まず
第1点、それを伺いたいと。
第2点目としては、この最大の要因は、市長も御存じのように、やっぱり何といったって
医師不足ですよね。医者がいれば、年間1億円以上の医療費の増収が見込めるわけですから、
お医者さんがいない病院なんかっていうのはどうしようもないわけですよね。国も相当、今
回の補正予算で医師確保のための手だてを、予算措置をとると。県もそれなりに一定の対応
のための機関の立ち上げだとか、医師確保の努力が、前進が始まっているわけですよね。
匝瑳市民病院の最大の、まあこれは全国そうなんですが、医師不足です。医師不足が解消
されて、匝瑳市民病院が再建、再生できる見通しをちゃんと持って、一定の努力をしていか
なきゃならないと。伊藤監査委員が言うように、最適な手だてをとるということですよね。
全国あるいは県の動きの中で、病院長は今後3年ぐらいで医師確保の打開策のめど、3年
って言っていましたよね、この本会議で菊地院長は、私の質問に対して。医師を確保し、い
わゆる資金不足比率云々という状況は全く関係ないぐらいの好転した健全運営をやっていく
には医師ですから、その辺の現況報告と見通しはどうか伺いたいと。
最後に、3点目として、こういう病院の健全化のための健全化法に基づく比率と、もう一
つ、病院にとってみれば、今年度中にやっていかなきゃならない公的病院の改革ガイドライ
ンに沿った検討ですよね。改革プランを作成すると。
そこで、監査委員の意見書の中にも書いてありますが、病床利用率が68.5%でしょう、平
成19年度。改革ガイドラインは、70%以下なら統合とか民間委託とか独法にするとか、いろ
んな国からの強い指導というのか、全国の自治体病院をだめにするような方向というのが今
打ち出されている。70%以下ですから、3年にわたってという条件つきありますけれども、
しかし70%ぎりぎり状態なんですよね。そうすると、総務省の公的病院の改革ガイドライン
の指標というのに影響を受ける危険性が高いと思うんですが。私は、あくまで医師確保の展
-31-
望を持ち、国に医師確保を強く要請し、そして何が何でも地域の命と健康の守り手のとりで
である市民病院を継続、守り抜くという、これが市長の務めだと私は思うんですよね。その
点の覚悟をこの資金不足比率の状況報告から伺っておきたいと、こういうふうに思うんです
が。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
お答えいたします。
大木議員さん冒頭にお話がありましたように、銚子市立病院は今月末で休止ということで、
当院の状況は重体の状態ではないかというお話ですが、この周辺でいえば、旭中央病院を除
いてはほとんどの病院が重体、危篤に近いような重体であろうと私は認識しております。と
いうのは、最大の原因は医師不足ということで、どこの自治体病院も収益が上がらない状況
でございます。
そうした中で今回の資金不足比率が資金不足なしというようなバーという表記になってお
りますが、これは、この資金不足比率を出すための算式が流動資産から流動負債を引いたも
の、その数字が事業規模に対してどういう形で出てくるかということで、事業資産から事業
負債を引いてそこに数字があらわれた場合には、それが資金不足額ということになります。
今回は、流動資産が8億5,602万2,173円、決算書の329ページに載っておりますが、という
金額で、流動負債の額は2億387万4,420円、これは330ページのほうに載っております。差
し引きますと6億5,214万7,753円のマイナスという数字になります。資産額のほうが6億
5,200万円ほど多いということになりますので、資金不足比率は発生しないということにな
ります。
ということで見ると、経営状況は非常にいいんではないかというような印象を与えること
はたしかでございます。監査委員さんの意見書のほうにも、そうしたことについてやはり監
査委員さんが心配をされて、個別意見のところに記載がございます。意見書、一番最後のペ
ージになりますが、資金不足比率についてというところの3行目から、実質的な資金不足額
を把握するためということで、平成20年度に償還する企業債、これについても流動負債に算
入して計算をしてみる必要があるんではないかというような表現がございます。これが実は
平成20年度に返済する企業債償還金の元金分でございますけれども、1億8,827万3,510円ご
ざいまして、これを合計しますと流動負債の額が3億9,214万7,930円ということで、これで
やってもとりあえずはマイナスということで資金不足比率は出てまいりませんが、この監査
委員さんの意見書にございますように、流動比率、当初の算式でやりますと、419.9%とい
-32-
う表現が書いてあるかと思います。平成20年度の企業債の償還元金を加えて差し引きますと、
これが一気に218.3%というふうに下がってくるわけです。
実際に病院事業は、年間で26億円ほどの事業をやっております。医業収益だけでも18億円
とか19億円とかっていう数字が出てくるわけですから、そうした中で一定程度の現金なりの
流動資産というのは持っていなければいけないわけですから、ここで資金不足比率が出ない
からといって経営が安泰というわけではないわけですね。医者が仮に突然1名退職したりす
れば一気に収益が落ち込みますので、このぐらいの数字では1年間もつということの数字に
は何もなりませんので、現状で実際に病院事業として一定程度収益が確保できているかどう
かを見るためだけの話であって、これでもって将来的にも安定して経営ができるとか、そう
いうことに使えるものとは思っておりません。この算式では、そういうことを出すこと自体
はちょっと無理だろうと思っております。そういうふうに御理解をいただきたいと思います。
まあ確かに、どこの病院も経営が悪化している最大の原因は医師不足ということは大木議
員さんのおっしゃるとおりでございます。医師確保の見通しについてどうかというところで
ございますけれども、これまで、議会の全員協議会等で院長が3年というような回答もあり
ましたけれども、現状では、臨床医師の後期の研修が終わったら大体現場にどこの病院にも
戻ってくるんではないかというようなことからそういう3年という話があったんですが、ど
うもそういう状況があらわれてきていないということで、当院の場合もこの4月から、当院
の外科は、院長のこれまでの医師の流れの関係で千葉大から来ておりますけれども、1名減
ったままで、今年度中に戻る見通しは立っておりませんし、3年というのも、今の段階では
見通しは立たないという状況でございます。
国のほうも、医学部の定員増というようなものに関していえば、定員増になってふえた人
が実際の医者として表に出るまでに、就学年限が6年、それに臨床の研修が、前期が2年、
後期が3年で5年ございますので、研修が終わるのに5年ということで、11年。現場に出て
一本立ちと言われるところまでいきますと約15年近くかかるという非常に先の長い話でござ
いますので、これもすぐに現場に医師が回ってくるというわけにもまいりませんで、医師の
確保に関していえば、周辺の病院でも今年度あたり、やはり多少なりとも減っているという
状況でございますので、残念ながら今の段階では、旭中央病院からの応援以外にはめどが立
っておりません。
旭からの医師の支援に関しましては、本年度4月に内科医師、今まで2名いたものが1名
に減りましたけれども、8月からもとに戻りまして、内科の医師が2名になっております。
-33-
それと、この2名来ていただいている医師はまだ後期研修の医師でございますので、研修期
間が終わっておりませんので、残念ながら当院に研修医師を指導できるような時間的余裕の
ある内科医師がいないものですから、8月からは、旭中央病院からその研修医師を指導する
ための医師も週2回来ていただいているという状況でございます。
それから、最後になりますけれども、今年度中に改革プランをつくることになります。確
かに、病床利用率70%ということが出ておりますけれども、平成18年度が69%、平成19年度
が68.5%。現在の状況を申し上げますと、今年度は、残念ながら、今の段階で62%ほどにし
かいっておりません。年間通しても70%達成することは非常に厳しいという見通しを持って
おります。
そうした中で改革プランをどうして立てていくかということでございますけれども、どう
しても単独の病院で今後乗り切っていくというプランを立てるのは非常に厳しい状況ではな
いかなというふうに考えております。今、いろいろ情報集めをしておりまして、この70%が
いつからカウントになるのか、それから70%に達しない場合にすべてだめなのかということ
の確認はしておりますが、そこら辺については、必ずしも70%に達しないものは病院として
認めないとか、あるいは今後、起債を一切だめというようなことでは聞いておりません。で
すけれども、今後、この地域、どこの病院もそうですけれども、もう単独で医師を確保して
すべて今までどおりの診療をやるということは厳しい状況になってきておりますので、その
辺は地域でそれぞれが役割分担をしながらやるという話し合いを持たざるを得ないというよ
うな考えは持っております。
この再編ネットワークに関しては、ガイドラインの中でも今後5年というようなことが出
ていますので、そういう中でそういう調整をしながらやっていかなければならないというふ
うに考えております。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。報告第2号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって報告第2号の質疑を打ち切りま
す。
報告第3号
専決処分の報告について(損害賠償の額の決定及び和解について)を議題と
-34-
いたします。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。報告第3号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって報告第3号の質疑を打ち切りま
す。
次に、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。
宇野財政課長から本議案についての概要説明を求めます。
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
それでは、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算
認定について、概要を御説明いたします。
恐れ入りますが、資料といたしまして決算書、この厚いものでございますね、それから主
要な施策の成果、もう1点、こちらは1枚のA4の用紙かと思いますが、平成19年度決算状
況、いわゆる決算カードと言われているものを御用意いただきたいと思います。
それでは、まず主要な施策の成果のほうに基づいて御説明をさせていただきます。
主要な施策の成果の1ページをお開きください。
平 成 19年 度 一 般 会 計 歳 入 決 算 額 は 130億 1,352万 2,000円 で 、 予 算 現 額 に 対 し ま し て は
100.5%、調定額に対しましては93.6%の収入率でございました。平成18年度決算額134億
8,332万7,000円との比較では、4億6,980万5,000円、3.5%の減です。
款ごとに御説明いたしますと、まず市税は39億9,817万6,000円で、前年度から3億580万
8,000円、8.3%の増となりました。所得税から住民税への税源移譲と定率減税の廃止により
まして、個人住民税が大幅な増となっております。徴収率は、現年分が95.8%、滞納繰越分
が7.5%で、平成18年度から現年度分が0.5ポイント、滞納繰越分が1.8ポイント、いずれも
低下しております。
地方譲与税は2億9,424万円で、前年度から2億9,135万5,000円、49.8%の減となりまし
た。所得譲与税の廃止によるものでございます。
利子割交付金は1,648万6,000円で、前年度から385万4,000円、30.5%の増となりました。
配当割交付金は1,786万3,000円で、前年度から180万8,000円、11.3%の増となりました。
-35-
株式等譲渡所得割交付金は1,270万7,000円で、前年度から207万7,000円、14.0%の減とな
りました。
地方消費税交付金は3億9,288万5,000円で、前年度から907万7,000円、2.3%の減となり
ました。
自動車取得税交付金は1億9,749万7,000円で、前年度から2,460万1,000円、11.1%の減と
なりました。
地方特例交付金は2,788万6,000円で、前年度から7,295万3,000円、72.3%の減となりまし
た。定率減税の廃止に伴い、減税補てん制度が廃止されたことによるものでございます。
地方交付税は41億6,956万1,000円で、前年度から3億4,579万1,000円、7.7%の減となり
ました。
普通交付税は、前年度から2億7,313万4,000円減の36億2,908万5,000円、特別交付税は、
前年度から7,265万7,000円減の5億4,047万6,000円となっております。普通交付税につきま
しては、市町村分が全国ベースで4.2%減額されていること、平成19年度は行革インセンテ
ィブによる増額措置が受けられなかったことなどによるものでございます。また、特別交付
税につきましては、合併に伴う財政支援分の算入額が減少したことなどによるものでござい
ます。
交通安全対策特別交付金は1,125万1,000円で、前年度から32万2,000円、2.8%の減となり
ました。
分担金及び負担金は3億9,385万8,000円で、前年度から753万6,000円、1.9%の減となり
ました。
使用料及び手数料は8,356万3,000円で、前年度から538万6,000円、6.1%の減となりまし
た。
国庫支出金は9億2,645万9,000円で、前年度から4,996万4,000円、5.7%の増となりまし
た。市町村合併推進体制整備費補助金などの増によるものでございます。
県支出金は6億5,587万6,000円で、前年度から1億2,947万9,000円、24.6%の増となりま
した。障害者自立支援事業費負担金、県民税取扱費委託金などの増によるものでございます。
財産収入は4,579万9,000円で、前年度から1,497万円、48.6%の増となりました。市有地
の売却に努めたこと、預金の運用方法を見直したことによるものでございます。
寄附金は151万円で、前年度から6,003万1,000円、97.5%の減となりました。前年度は
5,000万円と1,000万円の多額な寄付があったためでございます。
-36-
繰入金は1億5,765万9,000円で、前年度から3億3,671万9,000円、68.1%の減となりまし
た。
繰越金は3億1,332万8,000円で、前年度から7,538万円、31.7%の増となりました。
諸収入は1億8,004万7,000円で、前年度から1億1,189万1,000円、38.3%の減となりまし
た。指定管理者制度の導入に伴い、瑞穂園にかかる養護老人ホーム措置費収入などがなくな
ったことなどによるものでございます。
市債は11億1,687万1,000円で、前年度から2億1,667万1,000円、24.1%の増となりました。
退職手当債と借換債を起債したことによるものでございます。
なお、歳入決算の詳細につきましては、決算書の48ページから85ページまでに記載のとお
りでございます。
続きまして、施策の成果の2ページをお開きください。
平成19年度一般会計歳出決算額は125億2,746万5,000円で、予算現額に対して96.7%の執
行率となりました。平成 18年度決算額 128億5,759万 9,000円との比較では、3億 3,013万
4,000円、2.6%の減です。
款ごとに御説明いたしますと、議会費は2億868万3,000円で、前年度から5,341万2,000円、
20.4%の減となりました。議員報酬などが本来の定数に基づくものになったことなどによる
ものでございます。
総務費は19億2,700万3,000円で、前年度から6,206万5,000円、3.1%の減となりました。
固定資産基礎資料整備事業や一般職人件費などの減によるものでございます。
民生費は31億8,207万8,000円で、前年度から4,621万円、1.4%の減となりました。指定管
理者制度の導入に伴い、瑞穂園にかかる養護老人ホーム委託料がなくなったことなどによる
ものでございます。
衛生費は15億982万8,000円で、前年度から1億1,322万4,000円、7.0%の減となりました。
病院事業会計補助金、東陽病院負担金が減少したことなどによるものでございます。
農林水産業費は4億7,642万5,000円で、前年度から1,963万7,000円、4.0%の減となりま
した。
商工費は1億9,962万5,000円で、前年度から567万8,000円、2.9%の増となりました。
土木費は9億8,481万9,000円で、前年度から5,247万1,000円、5.1%の減となりました。
八日市場駅南口広場整備事業費が減少したことや地形図作成業務が終了したことなどによる
ものでございます。
-37-
消防費は7億1,562万8,000円で、前年度から65万4,000円、0.1%の減となりました。
教育費は14億3,968万1,000円で、前年度から1億584万6,000円、6.8%の減となりました。
一中体育館の屋根改修工事が終了したことなどによるものでございます。災害復旧費の支出
はありませんでした。前年度からの増減もございません。
公債費は18億8,246万9,000円で、前年度から1億1,773万4,000円、6.7%の増となりまし
た。主に9,272万2,000円の繰り上げ償還をしたことによるものでございます。
諸支出金は122万6,000円で、前年度から2万7,000円、2.2%の減となりました。
なお、歳出決算の概要につきましては、決算書の86ページから229ページまでに記載のと
おりでございます。
次に、決算書のほうを御用意いただきまして、305ページをお開きいただきたいと思いま
す。
決算書の305ページ、実質収支に関する調書でございます。
実質収支でございますが、歳入総額130億1,352万2,000円から歳出総額125億2,746万5,000
円を差し引きまして、歳入歳出差引額は4億8,605万7,000円です。この数値の平成18年度と
の比較は、22.3%の減になっております。実質収支は、この歳入歳出差引残額から翌年度へ
繰り越すべき財源、(1)、(2)、(3)合計いたしました3,405万9,000円を差し引いた
額で、4億5,199万8,000円の黒字でございます。そのうち2億2,600万円を財政調整基金に
積み立てをいたしました。
次に、財産について御説明申し上げます。決算書の310ページをお開きいただきたいと思
います。
310ページから311ページにかけまして、まず土地でございます。
土地につきましては、行政財産が74万8,052平方メートルで、前年度から835平方メートル
増加しました。吉田保育所の園庭を拡張したことによるものでございます。また、普通財産
は47万8,171平方メートルで、前年度から2,901平方メートル減少しました。市有地を売却し
たことなどによるものでございます。
建物につきましては、木造、非木造、合計いたしまして12万7,413平方メートルで、前年
度から64平方メートル減少しました。市営住宅を解体撤去したことによるものでございます。
312ページをお願いいたします。
有価証券は、株式会社ベイエフエムの株式60万円で、前年度からの増減はございません。
出資による権利は、合計で3億76万8,000円で、前年度から60万円減少しました。千葉県農
-38-
業開発公社の解散によるものでございます。
少し飛んで315ページをお願いいたします。
315ページから316ページにかけて基金でございます。
まず、(1)の財政調整基金でございますが、上段の匝瑳市財政調整基金欄をごらん願い
ます。
基金現在高は、前年度から1億7,433万9,000円増加しまして5億6,896万7,000円となりま
した。
(2)の減債基金は、前年度と同額の7万円でございます。
(3)のふるさと振興基金は、前年度から92万4,000円増加し1億9,207万1,000円となり
ました。
(4)の社会福祉振興基金の総額は、前年度から1万円増加いたしまして5億297万9,000
円となりました。内訳としましては、債権が5億241万8,000円、現金が56万1,000円です。
(5)の土地開発基金の総額は、前年度から21万9,000円増加して1億107万1,000円とな
りました。内訳としましては、土地が896平方メートル、匝瑳市土地開発公社に対する貸付
金が1,131万円、千葉県地方土地開発公社への預託金が80万円、現金が5,758万円です。
316ページをお願いいたします。
(6)の育英資金貸付基金の総額は、前年度から602万2,000円増加し1億6,340万2,000円
となりました。内訳としましては、貸付金が1億4,714万7,000円、現金が1,625万5,000円で
す。
(7)の学校施設整備基金は、前年度から17万1,000円増加し9,358万円となりました。
(8)のスポーツ振興基金は、前年度から519万5,000円減少し9,500万5,000円となりまし
た。
続いて、決算カードを御用意いただきたいと思います。
決算カードの表側、左側上部の区分欄1から10までの欄があるかと思います。区分欄の6
の欄をごらんいただきたいと思います。
単年度収支は、平成19年度の実質収支から平成18年度の実質収支を差し引いたもので、1
億7,277万3,000円の赤字でございます。
10の欄の実質単年度収支は、この単年度収支三角の1億7,277万3,000円に積立金145万
7,000円と繰上償還金2万2,000円を加え、積立金取り崩し額1億3,951万9,000円を差し引い
たもので、3億1,081万3,000円の赤字でございます。
-39-
次に、財政指標でございますが、同じ資料の右側のほうをごらんいただきたいと思います。
財政力指数は0.535で、前年度の0.513から0.022上昇しました。経常収支比率は94.9%で、
前年度と同じでございます。
公債費比率は16.2%で、前年度から0.1ポイント上昇しました。
公債費負担比率は17.7%で、前年度から1.6ポイント上昇しました。分母である一般財源
等総額が大きく減少したことによるものでございます。
起債制限比率は11.4%で、前年度から0.1ポイント低下しております。
以上が平成19年度匝瑳市一般会計決算の概要でございます。よろしく御審議くださるよう
お願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
財政課長の概要説明が終わりました。
暫時休憩いたします。
午前11時43分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
1時16分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
前回の議事を継続いたします。
議案第1号に対する質疑を許します。
川口明和君。
○7番(川口明和君)
それでは、午前中には財政でいろいろと御質問出ておりますけれども、
私はこの決算書にかんがみて質問させていただきます。
1つ目はこの決算書の意見書でありますけれども、それに基づきますと、最後の結びの下
のほうに財政構造の硬直が進んでおると、このように記載されております。これにつきまし
ては、私も平成15年からこの議会に参加させていただきながら、たびたびこの決算書につい
ては財政の硬直が進んでいると、このように記されておりますけれども、この財政の硬直化
が進んでいる理由でございますね。1番目は財政硬直化が進んでいる理由。
そして2番目には、硬直化を市として、執行部として改善する方策をお考えになっていら
っしゃれば、お示し願いたいんです。
2番目には、児童福祉の総務関係ですけれども、これは決算書の135ページ。そこには、
総務費として児童扶養手当として1億2,162万4,000円が支払われております。この児童扶養
手当制度は、制度の改正があり、ことしの4月より、手当受給後5年を経過すると現況確認
-40-
などがされ、仕事についているかいないかなどにより減額制度が施行されたと聞いておりま
す。これにつきまして現在どのような状況になっているのか、お尋ねいたしたいと。
もう一つは保育所費でございます。成果の39ページでありますけれども、この保育所費の
中を見ますと、公立の市立と私立、公立と社会福祉法人等の施設の運営費の実績が書かれて
おります。市立、公立のほうでいいますと、この小計では延べ人員が2,976人。それは調べ
ますと、月で計算すると248人。定員360人でありますから、利用のパーセンテージからいい
ますと68.9%と。そして、下のほうの法人のトータルを見ますと、年間延べ7,388人、月に
すると616人でありまして、利用の定員は540人からすると114%と、こういう話になります
ね。
そういう状況からしますと、公立のほうは公立のほうで大変努力されているとは思います
けれども、公立と民間の法人とのサービス面での違いは何かあるんでしょうかね。この点を
3点ほどお聞かせ願いたいと思います。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
私のほうから1点目の財政硬直化の関係についてお答えをさせて
いただきます。
財政の硬直化が進んでいる理由はというお尋ねでございますが、午前中、大木議員さんの
ほうから、地方財政危機の原因は一番大きなものは地方交付税が削減されていることだとい
う御発言があったかと思いますけれども、財政の硬直化が進んでいる一番大きな理由という
のは、この地方交付税の削減だろうというふうに考えております。
匝瑳市と、それから合併前の八日市場市プラス野栄町ということで見て、普通交付税プラ
ス臨時財政対策債ということで見た場合、一番多かったのは平成11年度でございます。この
年、八日市場市と野栄町合わせて53億9,600万円ございました。これが平成19年度では40億
7,400万円ということで、8年間で13億2,200万円も減っているわけでございます。財政硬直
化を図る物差しでございます経常収支比率は、平成11年度が86.5%、これは八日市場市と野
栄町の加重平均をしたものでございます。平成19年度が94.9%で、8.4ポイント悪化してお
ります。しかしながら、先ほど申し上げましたように、平成11年度は交付税で53億9,600万
円ございましたから、仮に平成19年度にこれだけの交付税と臨時財政対策債があった場合に、
じゃあ経常収支比率は幾つになるかということで計算してみますと、82.8%になります。つ
まり、一番多いときの交付税が交付されていれば、経常収支比率は82.8%であったと。それ
-41-
が94.9%になっている。
したがいまして、交付税の削減によってこれだけ経常収支比率が悪化しているということ
で、財政の硬直化が進んでいる理由というのは、市のほうでは行政改革でいろいろ経費の削
減には努力しているわけでございますが、それを上回って交付税が削減されるということで
経常収支比率が悪化していく。つまり、財政の硬直化が進んでいくというのが実情でござい
ます。
じゃあ、財政の硬直化を改善するには交付税がふえるしかないんですかということになる
わけですが、交付税がふえるということは当然求められることだというふうに思います。市
としてそのほかにできることといたしましては、新規の起債をできるだけ抑制していって、
公債費を抑制していくとか、あるいは人件費の抑制、事務事業の見直し、市税滞納額の削減、
こういったことに努力をしていくことが必要だというふうに考えております。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
それでは2点、私のほうからお答え申し上げます。
まず児童福祉総務費のほうでございますが、児童扶養手当のご質問でございます。御指摘
のとおりでございます。この4月から手当の一部停止というようなことで制度改正が行われ、
適用になったということでございます。
停止されない要件でございますが、各保護者の方、お母さん方が仕事をしている、また求
職活動、いわゆる仕事を探しているというような状況です。仕事を探しているための活動を
していると。また、体にいろんな障害がある、病気等によって仕事につくことができないと
いうこと等々ございます。
平成19年度は、決算の数字に関してはそのような減額がございません。御指摘のように4
月からでございますが、児童扶養手当の減額といいますと2分の1になるわけでございます
が、受給者が現在256名おります。その中で4月から一部停止されている方が6名おるとい
うような状況でございます。いきなり減額をしていくというようなことでなくて、相手方に
よくその事情を御説明し、またこういうような事情で現況届等を提出してくださいと、また
市役所のほうにおいでくださいというようなことで家庭相談員、また自立支援員というよう
なことで増員してございますので、その辺の相談活動を実施していくというようなことでご
ざいます。相手方にもそのような了解といいますか、お話はしてございます。当然、これか
ら仕事につくことになれば、また活動をしていくということになれば、これは復帰をすると、
もとに戻るというようなことでございます。
-42-
それと、2点目でございますけれども、保育所費というようなことで、保育サービス面で
の法人と、いわゆる私立と公立の差はあるのかという御質問でございますけれども、確かに
議員さん言われたように、その利用状況に差があるわけでございます。
保育士数につきましては、ゼロ歳児は3人につき1名、また1歳から2歳児については6
名につき1人、3歳児20人について1人、4歳児以上は30人につきまして1名と決められて
おります。法人と公立はそういった決められた定数でやっているわけでございますが、法人
では特色を凝らしたイベント、そういったものを各園によって、法人の園によって、7園ご
ざいますけれども、違いがございます。
また、土曜日と平日の延長保育ですね。これについても、私ども公立は、平日につきまし
ては8時から17時まで。延長は個々のケースによって違いますけれども、延長6時とか6時
半まで見ているケースもございますけれども、一応8時から5時までと。それと土曜日は8
時から12時半までというようなことでございます。
一方、私立の園では、いわゆる延長保育で、平日に関しましては、一番時間の長いところ
で7時から夜の7時15分と。また、土曜日は7時から6時15分というようなことで、かなり
保護者のそういった要望といいますか、利便に合わせております。そのような状況があるの
かなというふうに感じております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
川口明和君。
○7番(川口明和君)
それでは、今の保育所費の話ですけれども、公立の施設であっても、
まあ地域柄でしょうけれども、それ以外にいろいろと特色あるようなことをして頑張ってら
っしゃる公立の保育所もあります。でも、民間のほうはそれ以上に、114%という利用であ
りますから、今、少子化の時代でありますし、大変でしょうけれども、公立の施設のほうも
いろいろと努力を重ねていただきたいと、そのようなお願いで終わりにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はございませんか。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
今の川口議員の質疑に関連するんですけれども、質疑応答をお聞き
して、そのとおりだと思うんですが、特に延長保育とか特色、保育園児に対しても英語教育
を行うとか、書道とか絵画をやってみるとか、そういう法人ならではの特色を持った保育と
いうのが行われているようにも聞いているんですけれども。延長保育などについては、法人
-43-
に対しては国のほうからそれに対する補助金というのがきちんと出ていると。ところが、匝
瑳市立という公立の保育所についてはそういうのが一切ないため、何かを行えばすべて保育
士の職員の人件費、残業代とか時間延長というようなこと、休日手当とかという人件費、そ
れから企画を持てば、企画に必要な経費も市の予算から行わなければならないと。その辺で
市立保育所が、保護者からの延長保育のような強い要望がありながらもなかなか手配ができ
ないできたというふうに私は認識しているんですが、実態としてどうなんでしょうか。
延長保育については、私が過去に相談を受けただけでも、夕方7時まで何とか行ってほし
いという相談がありました。当時、当局にも交渉したんですが、6時半まではやっていると。
でも、保育士の手配がつかないので7時までは無理だということで、遠くではあるけれども、
法人の保育園にお願いするという結果になったようなんですね。
少子化対策とか子育て支援という方針のもとでならば、市が公設公営でやっている保育所
こそ手厚いサービスを行うべきだろうと思うんですが、そこができない。これは福祉施策の
停滞というふうに私は考えています。どういうことなんでしょうか。そのことについて伺い
たいと思います。
それから、全般的なことなんですが、平成19年度決算にかかる主要な施策の成果の7ペー
ジ、8ページ、9ページ、あと13ページ、14ページ、15ページということでグラフをつくっ
ていただいてわかりやすくなっていますが、とりわけ7ページにあります一般会計決算にか
かる参考資料の歳入決算額。先ほどの報告のところでもちょっと質疑しましたけれども、決
算額が130億1,352万2,000円のうち、自主財源と言われるものが全部で幾らなんですかね。
グラフの右側の真っ白な部分ですね。そのうち市税は30.7%。それでも平成19年度について
は、税源移譲や定率減税の廃止に伴って前年度比較で8.3%増加していると。
でも、匝瑳市の人口構成、それから産業構造を考えたときに、自主財源が大きくふえると
いうことはそう簡単に見込めるものではないと考えます。先ほど財政課長のほうからも、ま
ずは地方交付税が過去、平成11年度のときぐらいに戻れば、余裕ができて回っていけるとい
う答弁があったんですけれども、執行部としまして、交付税を要求していくというのも当然
です。そのほかに、匝瑳市の平成10年度から19年度までの経常収支比率の推移とか財政力指
数の推移とかということを見ましても、ずっと悪化の一途なんですね。しいていえば、江波
戸市長さんになってからずっと悪化の一途なんですけれども、このことを執行部の方はどう
認識されているのか。仕方がないことということなんでしょうか。これから先も、国の政策
に基づいて地方自治体はあるわけだから、国の政策に沿って、やれる限りのことはやると。
-44-
やれる限りのことというのは、人件費の節減だったり経費の節減だったり、それから新規起
債を抑制するとかということしかないんだというふうに、そういう割り切った判断をされて
いるものなんでしょうか、お聞きしたいと思います。
私のほうとしては、やっぱり自主財源をふやす努力も積極的にしていっていいと思います。
結果は長い目で見なければいけないかもしれないけれども、それだったらば、基幹産業は農
業ですし、そのほかにも匝瑳市民の所得がふえるための産業振興の施策をもっともっと打ち
出すこととか、そのための調査をすることとか、市内の産業が潤うだけじゃなくて、住みや
すい、子育てしやすい匝瑳市というまちづくりを徹底してつくることによって、若い方々が
住み続ける、また移住してくると。そうすると税収も入るわけですよね。そういうことまで
本腰を入れてやっていかなければ、つぶれてしまうと思います。その辺は執行部はどのよう
に認識し、判断し、また方針を持っているんでしょうか、お聞きしたいと思います。市長に
もぜひお聞きしたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
それでは、関連しまして延長保育の件ですけれども、法人の延長
保育につきましては、田村議員さん言われるように、補助がございます。成果の41ページに
載っておりますように、特別保育事業助成の(1)延長保育促進事業(推進分)、(2)延
長保育促進事業(延長保育分)というようなことで分けて載っております。11時間保育、ま
た延長保育というようなことで。須賀保育園が対象になっておりまして、合わせまして629
万400円というような助成になっております。
また、一方、公立のほうの延長保育でございますけれども、御指摘のように、いろんなお
母さま方の要望がございます。また、市長のほうからも、子育て支援委員会のほうに検討が
なされております。検討してくださいということで提案をされております。平日と土曜日と
いうことに分けて検討するということになりますけれども、土曜の朝の7時から夜の7時ま
でということでございますけれども、各園、5園公立があるんですが、その中で多いところ
で試行的にちょっとやってみたいというようなことで、そういった面で土曜の延長保育とい
うようなことでこれから考えていきたいというふうに思っています。
また、平日につきましては、各園、人的な面も含めましてその園でできるかどうかという
こともいろんな検討がなされなければなりません。そういうことで平日と土曜日に分けて、
延長保育のほうをこれから考えていきたいというふうに思っております。
以上でございます。
-45-
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
まず、自主財源のお話がございまして、自主財源がふえることは
簡単には見込めないということでございますが、簡単ではないんですけれども、やればでき
るというのが税の徴収率を引き上げるということでございます。大体1%徴収率が上がると、
7,000万円ぐらいですかね、市の歳入がふえるということですので、簡単ではないけれども、
市でできるということではそういうことがあろうかというふうに思います。
依存財源として大きい交付税のお話でございますけれども、川口議員さんの御質問にお答
えしましたように、一番多いときからみれば13億2,200万円も減っているということですか
ら、それだけ市で自由に使えるお金がないということでございます。これについては、それ
を割り切ってやるのかということでございましたが、市として、地方交付税についてはこれ
だけ削減されているわけですから、市長会等を通しまして国のほうへ要望はさせていただい
ております。要望は要望としていたしますが、財政としては、与えられた条件、つまり国か
ら交付される交付税の交付額で運営していくしかほかに方法がないという意味では、割り切
ってやらせていただいております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは私のほうから、活性策はないのかというお尋ねでござい
ますので、お答えをしたいと思います。
御案内のように、匝瑳市の総合計画が本年度からスタートしたわけでございます。その中
では、御指摘のありました産業振興あるいは観光振興、また子育て支援という分野につきま
しても、5つの基本目標を設定いたしまして、今後、施策を展開していくということで以前
から御説明を申し上げているところでございます。
御指摘のように、他市の状況もございますので、匝瑳市に端的に効果があらわれるという
ことはなかなか難しいという状況も想定されますけれども、やはり創意工夫をもって地道に
施策を展開していく以外に方法はないと考えております。今後とも、各分野におきまして効
果的な施策の展開に心がけてまいる所存でございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
最初に申し上げましたように、議案に対する大綱の範囲内での質問に
お願いしたいと思います。
田村明美君。
-46-
○11番(田村明美君)
第1号議案に対する大綱で、主要な施策の成果に基づいて言ってい
るわけですから、そのとおりのことを質疑しています。
私は、政治の問題、政治家としてのポリシーの問題だと考えました。行政に直接携わって
いただいている課長の方々、その以下の部下の方々は、市長の政治姿勢、政治方針にのっと
って、やるべきことを最大の力を使って行っているというふうには思っています。
そうしますと、匝瑳市のトップである、また市民の命と健康、生活、経営までに一定程度
の責任を与えられている市長の政治手腕だと思うんですね。政治家として、申しわけありま
せんが、先ほど述べさせていただいたとおり、江波戸市長になってから、時代背景もありま
す。それから小泉構造改革というようなこともあります。三位一体改革があります。そうい
う影響も受けてですが、匝瑳市の財政は本当に下降の一途と。その影響を受けて、行政の施
策、それから行政サービスや福祉サービス、いろいろなことが、財政難だということを第1
の理由にして、本当に停滞、また後退しています。平成19年度の決算ですが、平成20年度の
予算を見ても、それは変わらない。さらに悪化していると考えます。これをどうしていった
ら切り抜けるのか、また好転させるのか。近隣の市町村も、トップである首長の政治方針に
よって、ともかく動き出しているというふうに私は認識しています。匝瑳市の江波戸市長は、
どのようにこれからやっていくのか。
少子化対策ということと産業振興ということ、本腰を入れてやっていかなきゃいけない。
そのために必要な調査は、人員や予算をある程度使っても行わなければならないときだと考
えるんですけれども、答弁をお願いしたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの田村議員さんの御指摘は私もごもっともだと思っており
ます。しかし私は、子どもは国の宝だという観念は人一倍持っているつもりでございます。
そういう思いの中で、野栄地区に子ども広場をつくりました。そこへは、私は週に一遍は必
ず行きます。それで、かわいい子どもたちと車座になって毬投げをしたり、輪投げをしたり
して30分は遊んでおります。直接お金を出すことも大事だろうと思いますけれども、こうい
うことによりまして触れ合う、触れ合いの中で子どもたちの喜びを見ることができる。それ
が今後の私に対しましての取り組み方の変わる大きな原因じゃないかなというふうに考えて
おります。
また、これから次の一般質問の中で、浪川議員さんのほうからも子どもに対する御質問が
ございます。そのときに、やはり先ほど鎌形福祉課長がおっしゃりましたとおり、私からは
-47-
そのような方向性を既に指示をしております。指示をしております。
例えば、障害者のマザーズにしてもそうでございます。週に一遍は必ずあそこへ行って、
障害者の子どもたちとお互いに握手をしながら、ほおずりをしながら、楽しい10分間を過ご
させていただいております。このほうがむしろお金、補助金よりも勝るものがあるんじゃな
いかなというふうに私は常日ごろ考えております。
そういうわけでございますので、ここ5年間は週に一遍は必ずマザーズホームのほうへ行
っております。また、野栄の子ども広場が誕生したとき以降は、必ずやはり週に一遍は子ど
もたちとお会いしております。そうする中でお母さんたちのいろんな言葉、いろんな要望を
お聞きしております。また、子どもたちが、ああ、こうしたらこうなるんだなと、こうすれ
ばこう喜ぶんだなということを私は肌でもって実感をしております。その実感を今度は鎌形
福祉課長に、こうだからこうだよと、これだからこのような対応をしなさいよということを
指示しておりますので、これはいずれかのときに、子どもに対しましての温かい思いやりは
必ず私は生み出すということをこの席をおかりいたしまして御報告をさせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
越川竹晴君。
○2番(越川竹晴君)
市税の収納の話が今ちょっと出ましたけれども、関連で、平成19年度
は95.8と平成18年度より若干、収納率落ちたわけですけれども、前に一度、新聞報道で見た
んですけれども、県のほうで財源確保のため精鋭の職員で構成された特別対策室、市町村と
協力して取り立て徴収を行うということですけれども、本市との協力、連携というものはど
うなっているんでしょう。あるんでしょうか。もしあれば、ちょっと教えていただきたいと
思います。
それと、農林水産費のほうで、決算書の157ページの水稲航空防除事業補助金101万3,000
円ということですけれども、この対象となる水田の面積とその補助金の割合を参考までに教
えていただきたいと思います。とりあえずその2点お願いします。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
御質問のありました千葉県滞納整理推進機構の関係でございま
す。
平成19年度9月から11月までの3カ月間、県より2名の職員が派遣されまして、対象者と
いたしましては11名、本税1,654万9,600円を対象に実施いたしました。
この内訳ですが、差し押さえ等が7件、735万7,900円、このうち実際に入りました歳入額
-48-
といたしましては154万1,717円。次に、執行停止が1件、37万0,800円、それと納付誓約が
3件、882万0,900円、実際に入りました歳入額としては152万4,300円。
今年度も9月から11月まで実施予定でございます。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
鈴木産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
越川議員さんの水稲防除の御質問にお答えします。
対象になる面積ということでございますけれども、本来なら水稲の作付面積、ことしの面
積でいいますと2,823ヘクタールございますけれども、この中でできない、制約がある、除
外しなければいけない地区がございます。というのは、農畜産物、または生協関係、生活環
境に影響を及ぼす地区、それとあと野菜等が作付される圃場、これから80メートル以上が除
外となるということです。それから、農家によりましては、現在、無農薬栽培、水稲に限ら
ず、やっているところがございます。この辺につきましてはちょっと把握してございません
ので、実際にヘリ防の対象となる面積は把握してございません。
ちなみに、平成18年度でございますけれども、平成18年度は422.7ヘクタール、それから
平成19年度が826.8ヘクタール、平成20年度、今年度も実績が出ておりまして、973.5ヘクタ
ールということで、年々増加はしてございます。これを制約するという条件はございません
ので、そういう中で年々増加はしていっております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
越川竹晴君。
○2番(越川竹晴君)
2,823ヘクタールでしたっけ、作付が。そのうち、個人で防除してい
る農家もかなりあるんじゃないのかなと思うんですけれども、私も農家ちょっとやっていま
すのでよくわかるんですけれども、やってない農家さんも結構、地区でも、結構いると思う
んですよ。自分1人、自分の田んぼ防除しても、隣の田んぼが防除してくれませんと、なか
なか効果が上がらない、もしくは被害をこうむるということも多々あるんですね。ですから、
できれば各地区、区長さん等を通して、病害虫の蔓延地域にしないためにも、何とか全域を
対象にできるように進めていただきたいなと思います。
それと、病害虫という関連で、議長にはちょっと申しわけない、先ほどの議案審議という
ことなんですけれども、関連ということでちょっとお許し願いたいと思います。
実はジャンボタニシ、本名というのかな、これ。スクミリンゴガイ。まあ私もきょう初め
て知ったんですけれども。共済のほうで教えてもらったんですけれども、ことしあたりの被
-49-
害面積が約10町歩ということなんですけれども、また来年はさらにふえるんじゃないのかな
というふうに聞いております。これも今の航空防除と同じで、自分の田んぼだけ防除してい
ればいいんだというわけではなくて、やっぱり隣近所の田んぼを一斉に防除しなければかな
り被害が出るということなんです。ことしも米価のほう、農家が思っているほど上がってく
れなかったと結構落胆をしておるんです。油も高い、肥料も高騰ということで、ジャンボタ
ニシの駆除については、余分なものですから、何とか市のほうでも補助なりお願いできない
だろうかと。地元農家の皆さんから私も大分言われますので、できれば次年度から新規事業
としてお考えいただけないかなと思うんですけれども、どうでしょうね、課長。
本当は、一般質問がベターかなと思ったんですけれども、済みません、ちょっと個人的に
忙しかったもので間に合わなかったものですから、よろしくお願いします。前向きなお考え
をお示しいただければと思います。
○議長(佐藤正雄君)
鈴木産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
まず最初に水稲防除、先ほど補助金の話が出たんですけれ
ども、それを拡幅する上で影響があるかと思うんですけれども、防除の補助金につきまして
は、2団体に助成をしております。八日市場植物防疫協会、それから野栄地区病害虫対策連
絡協議会ということで、その傘下にそれぞれ団体を持っております。ですから、その団体を
つくっていただくか団体に加入していただければ、その分の面積がふえていくと思います。
個人でやっても、あくまでも助成はできませんので。特に旧野栄地区、1本になっていまし
て、この団体でちょっと引き受けかねるというような話も出ております。というのは、いろ
いろ事務費とかがかかりますので。将来は統合という話も出てますけれども、それについて
は確認はされておりません。
それで、補助金でございます。補助金につきましては、事業費、かかった薬剤費とか散布
の無人ヘリの経費とか、その経費の5%以内ということで助成しております。
それからもう1点、ジャンボタニシでございます。これは何十年にわたる悩みでございま
して、これも先ほど言った個人個人でやっても効果がないということでございまして、ジャ
ンボタニシの発生区域がかなり広域になりまして、香取、海匝全域に入ってしまっていると。
聞きますと、何か水の流れ、要するに用水関係からも入ってきてしまうということで、今、
越川議員言いましたように、薬ができて個人の田んぼをやっても、隣の田んぼ、水路から入
ってきてしまうというのが実情だと聞いております。
当市でそれに関する薬剤に助成ということでございますけれども、薬剤のほうは、何か新
-50-
しくできたスクミノンという薬剤が効果があるということで、新規登録されたということで
ございます。これにつきましては、反当約20キロくらい必要とするということで、2,500円
くらいということでございますね。それの費用の助成ということでございますけれども、当
市でやったものが効果があるか、または水路関係から全部やらなきゃいけないものか、その
辺も研究しなければいけないし、また水が上流から来るということでございますと、大利根
水系の防除も可能だということで、これにつきましては来年度予算に反映できるかどうかわ
かりませんけれども、共済組合、またはよその市町村とちょっと協議をして、研究をさせて
いただきたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
平成19年度の決算に関して、大綱的に、基本問題として伺いたい
と思うんですが、先ほどからの議論の中で、匝瑳市の財政状況の厳しさの要因である交付税
の大幅な削減ですね。そういう中で、国や県に対してはっきり物申すと、この姿勢が大事だ
ということで私は強調し続けてきているんですが、平成19年度に国に要望は1件、県には7
件。議会としたって、毎回の議会で決議をして、農業委員会なんかでも建議をして、国に地
域農業、匝瑳市の財政、あるいは市民の要望実現のために、さまざまな決議、意見書を議会
としてはやっているわけですよ。農業委員会としても、毎回のようにやっているわけですよ。
ところが、肝心の執行部は、県に1件しか意見を述べてないというのは、施策の効果の中に
書いてあるから私は言っているわけです。
こんなことはあり得ないかなと思うわけですが、やっぱり基本姿勢として、匝瑳市の行財
政運営の基本姿勢として、一番影響を受けているところに目を向けて、それはすぐ効果が出
ないかもしれないよ。ましてや平成19年度には、参議院選挙のああいう自民党の惨敗があっ
たわけですよ。結果的には、住民、国民の意見が反映できる、聞かざるを得ないという条件
が今生まれつつあるわけですよ。医師不足の問題にしたって、地方の交付税をこのままじり
じりじりじり削減していったら、これはいわゆる地方の反乱と言われているわけでしょう。
ですから、市長をトップにして、それから各課は各課として、我が課では国や県に言うべき
ことは何なのかと。匝瑳市民の幸せのために何をなすべきかということを常々考えてやって
いくのは基本だと思うんですよね。それをやらないで、財政が苦しいから住民サービスはカ
ットする。循環バス、じゃあ100円から200円にしようかとか、負担を市民に求めると。これ
では本当の意味での住民本位の姿勢とは言えないと。
-51-
まず第1に、国に対する意見、要望、どんなことをやって、どんな成果があったかと。や
っぱり大いにやるべきだと。この基本姿勢を貫いてほしいというのが1つですね。
それから第2に、国の三位一体改革や地方財政の厳しさの中で、住民サービスのカット、
それから市民負担増、この状況が全国に拡大されているわけですよ。当市ではこの10年間で
市民の負担がどれだけふえたかというのを執行部は知るべきだと思うんですよね。財政状況
の苦しさから市民に負担を求める。市民の苦しみ、悩みに心を寄せるという姿勢があって、
本当の生きた、監査委員に言わせれば、適切な行財政運営をすることができるわけですよ。
そこに心を寄せないで、国がこんなことをやれって言ったから意のままにやるという姿勢で
あってはならないと。ですから各課で、例えば企画課にしたって、総務課にしても、じゃあ
各課で、この10年間にどれだけ市民の負担が拡大し、負担が重くなったかというのをちょっ
と調べてみましょうと。それが市民の立場に立った実態調査だと思うんですよね。それを知
らずして市政運営やっていたら、どっか基本を忘れた市政の運営になってしまうと。やがて
それは、市の職員はだらしがない、市の職員は遊んでいる、市の職員は給料が高い、そうい
う本来でない批判が皆さんに覆いかぶさってくるわけですよ。その点、実態の調査はされて
いるかどうか。もしされていなければ、今後、全面的な調査を指示し、調査をしてみたいと
いう思いがあるのかどうか。そんなのさらさらやる気がないというような思いなのか、その
辺の御回答をいただきたいというふうに思います。サービスカットはどんなことをやってき
たかと、あるいは負担がどれだけ重くなってきたかと。
それから、統計上聞きたいんですが、国交省あるいは厚労省あたりで最近データが出てい
るのは限界集落の問題ね。そこに住んでいる集落の住民が、60歳以上というのか、高齢者が
5割以上に達している集落を限界集落と言うわけでしょう。今、全国にそういう集落が増大
しているわけですよね。私、質疑でも聞いたことは、それは掌握してないと、調べてないと。
恐らく匝瑳市ではないかなというふうな感じもするんですが、しかし、村の崩壊につながる
限界集落の実態調査というのは、例えば50%まで達してない場合でも、45%ぐらいが高齢者
で占めるという、いわゆる限界集落のボーダーラインというのか、そういうところが匝瑳市
内にあると私は思うんですよ。これはやっぱり野放しにしておくわけにはいかない。その実
態を調べていただきたいなと、このように思うんです。
それと、各種のデータを持った市政運営をやっていただきたいということで総務課長あた
りには何度かお尋ねして、今後研究し、調査してみたいという答弁になっていますが、民間
あるいは公的機関が、住民にとっての住みよさ度調査とかっていうのをやっていますよね。
-52-
あるいは、最近新聞で報道された、議会にしても、執行部にしても、情報公開と。全国順位
をつけているわけですよ。千葉市なんか、全国政令指定都市では最悪事態ですよ。そういう
もの。それから平均寿命。平均寿命低いですよね。旭市、あれだけの医療施設がありながら、
旭市、匝瑳市、この辺みんな平均寿命すごく低いわけですよ。何で低いんですか。これだけ
の医療機関があって。健診もきちんとやっていて。担当の課としてその辺の追跡調査という
のか、その原因というものを明確にする必要がある。
○議長(佐藤正雄君)
大木さん、済みません、途中とって。大綱の範囲にしていただけます
か。大綱の範囲で。限界集落とか。
○24番(大木傳一郎君)
はい、わかりました。
平均寿命をきっちりと掌握する。あるいは出生率。こういうデータをきっちり把握してい
ただきたいということです。今わかる程度であれば。今後調べて報告できれば、報告をして
いただきたいと。
あと、都市宣言を幾つかやっていますよね、匝瑳市として。一番、平和都市宣言。今回、
全国平和市長会議に当市として参加したと。これは私は一歩前進だと見ています。広島の市
長が会長で。問題は、そういうせっかく入った市長会議に参加はどうなのか。それから、市
長会議に参加して、当市として全国の市長会議で、いろんな平和行政やっているわけですよ
ね。例えば、佐倉市なんかは平和条例というもの。条例化して、市として平和行政をこう進
めるんだという条例さえ持っているわけですよ。匝瑳市としては、全国の平和市長会議に参
加して、恐らく全国のとうとい平和行政の経験を匝瑳市が学び生かすことになると。そのた
めに、参加してどういう方向で匝瑳市の平和行政を推進していくかということをお聞きした
いと。
例えば、従来からも言ってます戦跡マップ等を作成して、あるいは戦跡の保存、あるいは
戦跡の市文化財への指定、戦跡の説明板、こういうものをやっていったらどうかというふう
に思いますので、その辺、具体化の方向を明らかにしていただきたいと。
それから次に、匝瑳市の働く現場。本庁もそうです、ぬくもりの郷もそうです、給食セン
ターもそうです。その中での臨時、パート、いわゆる正規の職員でない職員の今の人数とい
うのか、正規職員でない方々が市の関係する職場に働いている人数、この数値を職場ごとに
はっきりさせていただきたいと。
それから、大綱の基本であると思うんですが、匝瑳市は合併前から、合併後も、人口が減
少傾向に歯どめがかからないわけですよね。急激な人口減がこの匝瑳市を覆っているわけで
-53-
すよ。平成4年から平成13年まで約10年間で1,000人減っているわけだ。10年間で1,000人で
すよ。これが今や1年間で1,000人。まあ大体3年間で約1,000人減っているんです。このと
ころ、平成20年以降、もっと急激な人口の減少が匝瑳市に直撃していると。前は1,000人減
るのに10年間かかった。ところが、平成14年から16年までに1,000人、3年かかるわけです。
毎年300人ぐらい減少する。平成14年から平成19年ごろまでそういうふうな傾向が続いて、
ところが、平成20年以降はもっとぐんと減少傾向が強まっている。
こういう人口が少なくなる町というのはさびれていきますから、少子化対策、子育て支援
策、これをやっていくのが当然の行政の中心課題になる。医療費の助成の問題。これは、監
査委員の話じゃないけれども、適切よりは最高の対策を立てるべき内容だと私は思うんです
よ。子育て支援。人口の減少を食いとめる。緊急課題に手を打っていくという、この防止策
をどう考えているかということですね。その辺お答えをいただきたいと、このように思いま
す。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは、何点かお答えをさせていただきます。
1点目の国・県への要望についてのお尋ねでございますけれども、国に対して1件という
ことの内容でございますけれども、これにつきましては、後期高齢者医療制度に伴います電
算システム改修経費に対する十分な助成措置という内容でございました。また、県のほうの
関係でございますけれども、これは市長会を通じまして、九十九里地域、南房総地域の県営
水道との統合について、また海岸浸食対策事業について、さらに広域農道の県道昇格につい
て、県道飯岡九十九里自転車道におけるトイレ及び休憩施設の設置についてという項目でご
ざいます。
なかなか具体的に明確な回答として前進はいたしておりませんが、今後とも継続して、未
解決事項については要望をしてまいりたいと考えております。
また、もっと多くの要望をという御指摘でございました。これにつきましては、今後とも
企画課を中心といたしまして、このような機会の際については関係各課と綿密な連携をとり
まして、必要に応じて要望は出していきたいというふうに考えております。
2点目の限界集落の状況ということでございますが、またあわせて、行政に統計データと
いいますか、情報データを反映させるべきだというような御指摘であったと思います。
市が行っております情報関係については、御案内のように、「統計そうさ」ということで
一通りの資料は整理をされておりますけれども、御指摘のありました限界集落でありますと
-54-
か住みよさ度ランキングでありますとかその他いろいろのランキングデータ、こういうもの
については、現在、詳細には把握をしておりません。しかしながら、全国的にも公開されて
いるというデータでございますので、企画課のほうにおきまして、このようなデータ収集を
行いまして分析をいたしたいと、このようにも考えておるところでございます。
また、市民の負担増のお尋ねがございました。負担増は多岐にわたる項目がございます。
なかなか一概に、現時点で掌握が可能かという部分については、お答えできかねる部分もご
ざいます。しかしながら、行政施策を検討する上での1つの検討材料という認識は持ってお
りますので、この辺につきましても、収集方法等について研究をしてまいりたいと考えてお
ります。
それから、人口減少についての対策をというような御指摘がございました。大木議員おっ
しゃられましたように、少子高齢化と申しますのは本市ばかりではなく、全国的な問題であ
るということではございますけれども、その中でも住んでみたいというような匝瑳市になる
ように、また1つとしては子育て支援でありますとか、あるいは産業の雇用の場の創出であ
るとか、幾つかのキーポイントがあるかと思います。そういうものにつきまして、今後の総
合計画の推進の中で十分な施策が展開できるよう、努力してまいりたいというふうに考えて
おります。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
角田総務課長。
○総務課長(角田道治君)
それでは私のほうから、平和都市宣言に基づいた平和行政につい
ての取り組みをということでございますので、御紹介させていただきます。
まず、お手元の主要な施策の成果にあります平和市長会議への参加に伴いまして、本年、
千葉市の協力によるパネル展示展を実施したところであります。その中で、「都市を攻撃目
標にするなプロジェクト」という推進が市長会議で実施しておりましたので、署名活動を実
施したところであります。2週間の実施の中で、194名の市民の方の御協力をいただいてお
ります。
また、ヒロシマ・ナガサキ議定書というものが本年ございまして、それについては、市長
が署名人として参加しております。
さらには、お手元の主要な施策の成果の中にあります、4万3,000羽を平成19年度の平和
の像へ捧げるセレモニーについては、その後、広島市に送付をいたしまして、広島記念公園
へ捧げた状況にございます。
-55-
さらには文化財の指定とか説明板の設置はどうなんだということでございますが、文化財
の指定につきましては、掩体壕の関係で以前御報告しましたように、所有者等の調整の問題
もございますので、これは説明板にもってかえるということで調整をしております。本年の
この9月補正の一般会計の中で、説明板設置については予算化、教育委員会のほうでしてい
ただいた状況にございます。
全般にわたります平和行政の認識といたしましては、地道に続けるというのが本市の姿勢
でございますので、今後もそのような取り組みをしていきたいというふうに考えております。
それと、もう1点の御質問でございます臨時職員の実態ということでございますが、平成
19年4月1日現在の臨時職員、75名でございます。
主な職場といたしましては、ドーム、介護認定調査員……
(「その人数言って」と呼ぶ者あり)
○総務課長(角田道治君)
申しわけございません。個別の資料はございませんので、総括的
な数字で御容赦いただきたいと思います。
ドーム、介護認定調査、図書館、公民館、吉崎浜野外活動施設、それと調理員、保育士、
また個別で申し上げられないというのは、時点時点での数字の移動がございますので、この
ほか事務職員等も入っております。合計で、平成19年4月1日現在で75名でございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
匝瑳市が厳しい行財政運営を強いられているというのは、国と県
がもっと全国の、あるいは当匝瑳市に対する財政的な支援をするということで、後期高齢者
のシステム関係の予算要望というのはわかりますが、それだけでなくて前向き、積極的に言
うべきことを言うという姿勢、それが欠けていたんでは、問題の処理が妥当に打開できない
と私は思うんですよ。その辺、市長のほうに、今後も含めて、再確認の御回答をいただきた
いと、このように思います。
それから、市民負担増とかサービスカットの状況、これ、くまなくやったら切りがないん
です、これは。あらゆるところにその負担増が今のしかかっているわけですから。例えば特
徴的な5つとか、10とかに絞るんですよ。そうでないとこれ、やりようがないんですね。で
すから、住民にとって最も影響の重かった10大項目ぐらいに絞って。まあ場合によっては5
大でもいいですよ。サービスカットの面でこの程度、市民の負担増でこの程度というような
-56-
形で収集を進めていったらどうかなと思うんです。
それと、限界集落の問題は、今、パソコンの電算の時代ですから、簡単に出ないんですか。
やりようによっては簡単に出るかなと私思っていたんですよね。年齢で集落の……。ああそ
うか、実際には住んでいるようになっているけど実際にいないというのとか、そういう精密
な実態から離れている面もあるからなかなか難しいところがあるんでしょうけれども、いず
れにしても、早々、限界集落の様相を見せている地域すらあるわけですよね。むだな調査す
る必要はないわけですから。あそこの集落、20軒のあの集落調べたらそういう対象になるん
じゃないかなという、そういうようなところあると思いますよ。そういう形で調査をしてい
ったらどうかなというふうに思うんですが。
それから、財政の歳入問題でちょっとお伺いしたいんですが、収入未済額が市税で約7億
6,000万円と。本来市民税として収納できる予定のものが7億6,000万円も収納できないと。
不納欠損、もうこれ以上取ろうにも取れようがないと欠損処理したのが約1億3,000万円。
税務課長に聞いても困っちゃうと思うんだけれども、約7億6,000万円、一生懸命頑張って
臨戸徴収や納税相談だとかいろんなことをやってきて、なおかつこれだけ残っちゃうわけだ
よね。税務課のほうから市民税の収税のいろんなデータを、大変貴重なデータを提出してい
ただいたんですが、7億6,300万円の未納の中で収納可能なのは、前回聞いたときには2億
円程度だと。12分類してありますよね、ここで。いろんな理由で結局収納できないと。経営
不振だとか交付要求とか行方不明とか死んじゃったとかいろんな理由がある中で、納税相談
を受けてくれた。問題は、収納可能な金額どれくらいかと。
財政課長は先ほど、1%率が上がれば7,000万円増収になると、こう言っているわけだよ
ね。これはなかなか、税務課は取るほうでこっちは使うほうといういろいろな立場上のあれ
あるかもしれないけれども、一番直面している納税の実態。収納可能は市税でどの程度まで
ぎりぎり。幾ら逆さにしたって、鼻血の出ないというのはあるわけですよ。取りようがない
わけですよ。ですから、そういうものは結局、減免措置をすると。引きずっていかないで。
それくらいの高度な判断はもうできるわけでしょう。これは減免せざるを得ないというのは、
減免申請していただいて減免処理をしていくと。そうすると、分母と分子の関係で収納率も
高くなるわけですから。その辺、状況を報告していただきたいと。
あと、平和都市宣言。今回、平成19年度、大きな一歩が踏み出されまして、今後、請う御
期待ということで、期待をしております。
問題は、地産地消、食の安全宣言、そのほか幾つかの都市宣言、それがどうこの年度内で
-57-
……。その点については施策の効果に余り書いてないわけですよね。ですから、その辺どう
いう努力をし、今後どうするかと。
今、私が本当に相当頭に来ている問題があるんですよ。椿海で、農業の地産地消の問題で
基盤整備やるわけでしょう。最近テレビで報道されている、輸入の米が焼酎に使われていた
と。安い外米が。それには農水省の監督責任があるし、当然、業者の責任があるんだ。
外国から輸入された米というのは、最近、MA米、1俵当たり、60キロ当たり約6,000円
ちょっとですよ。外国から輸入する米が。輸送賃がそれにプラスされますから、六、七千円
の間ですよね。
ところが、我々の基盤整備でやっていくところのえさ米、飼料米、キロ50円、3,000円。
それも上等米ですよ。米選機下を抜いた米が60キロ3,000円ですよ。今、米選機下、60キロ
6,000円するんですよ、あの真っ青な米が。3,000円の飼料米、えさ米って、ふさこがね、ふ
さおとめ、中にはコシヒカリ出さざるを得ないという人もいると思うんですよ。
私が聞きたいのは、流用、転用されない保障がありますか。昔は丸多米と言って多用途米
というのが食用に回っちゃっていたって大事件になったわけだよね。乾燥は15%以内、米選
機は抜いてください、60キロかっきりにしてください。これ、かなり怪しい雰囲気のえさ米
の活用事業だと思いますよ。これを監視できる体制システムはあるんですか。発がん性物質
が入ったのり専用の、工業用のこめが焼酎だとかいろんなものに使われていた、食用に使わ
れていたというのと逆の問題なんですよね、今回のえさ、飼料米というのは。大体、正規に
売れば1万3,000円なりに売れるやつを、たったの3,000円で流通すると。農家手取りは1反
当たり8万円ぐらいになりますけれども、そんなの匝瑳市の酪農家だとか豚を飼っている
方々に、地元に流通したほうがいいでしょう。これはやっぱり緊急な手だてをとる必要があ
ると。
旭市の何とかという会社。何かいろんな噂を私聞いているんですよ。ある国会議員とのつ
ながりがあるとか。あれは千葉県のもんじゃないからね。社長は県外の人ですから。相当い
ろんな情報を私のところに寄せてくれる人いますよ。
ですから、私が言いたいのは、地産地消、食の安全の宣言をしているわけですから、それ
に相当の手だてを今回の1件についてもとっていただきたいと。
私は当初、もったいな過ぎる。一生懸命農家の人が苦労してつくった米が1俵3,000円と
いうのは協力できないと。大木さん、そんなこと言ったら補助金が5%カットされるから、
何とか協力してくださいと言われて泣く泣く、みんなが来年4月、採択の時期ですから、み
-58-
んなと共同歩調はとっていますけれども、余りにも乱暴な。私、だから米に書いておいたん
だよ、亡国米って。ばか米とも書きましたよ。ちょっとひど過ぎるんですよね。その辺行政
としてどういう認識でおられるか伺いたいと、こういうふうに思います。
○議長(佐藤正雄君)
鈴木産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
ただいまのえさ米、生産調整よりもえさ米の関係でござい
ます。これ、どこが食用に回らないか監視するかということでございますけれども、関東農
政事務所、要するに生産調整の元締めの役所でございますね。そこがチェックリストで確認
するということでございます。
それから、市内へえさ米をという議論が持ち上がったわけでございますけれども、生産調
整と別のほうの、畜産関係からの助成を受ける団体をつくるということで、それが間に合わ
ないということで、今年度は旭市のブラピのほうにお願いすることに。来年以降、続くよう
でしたら、市内でそういう団体をつくるということで検討しております。
それから、50円でせっかく食べられるものをということで、私も子どものころから、米1
粒云々すると目がつぶれるというような教えを受けてございまして、これは市長も言ってい
るんでございますけれども、それを豚のえさにということは耐えられないことでございます。
そういう中で生産調整、助成を受けるための生産調整ということで、今年度は食糧米という
ことで。来年以降、えさ米をつくっていただく場合には、それなりの米、雑米といいますか、
かなり量をそろえて、そういうものでまた研究したいと思っております。
それともう1点、地産地消の関係の宣言の効果でございます。これ、はっきり申しまして、
主要な施策の中にもあらわれておりませんけれども、口コミ、マスコミ等を通してそういう
ものを今、一生懸命振興していまして、農業まつり等でも地元の安心・安全な作物を利用し
てくださいと。また、役所関係の施設。一番米使っているのはのさか望洋荘だと思うんです。
今、経営は民間になっていますけれども、そこでも市内の米を使ってもらっていたんですけ
れども、新しい匝瑳の舞のほうも幾らか使っていただけるというような話聞いていますけれ
ども、そういう面で徐々に効果が出てくるかとは感じております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
滞納額の関係でございます。お配りしました市税収納率の推移
等の3ページの目のところに数字が出ております。
市税合計ですと7億2,249万2,036円になりまして、この1%ですと、約700万円に該当い
-59-
たします。
それで、収納可能金額の関係でございますけれども、これが4ページ目に出ております。
4ページ目の上段の部分、左から分納中納付誓約、次が分納中断不履行、それから3つ目
が納税意欲欠如で、この3つが収納可能金額と考えております。
この内容でございますけれども、延べで1,958人、2億1,608万9,333円、率にしますと
39.23%、1人当たりにいたしますと11万362円ですけれども、この数字が収納可能と考えて
おります。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
先ほど、田村議員さんの御答弁の中で、今、大木議員さんも引用
されていたんですが、収納率が1%上がると7,000万円ということで私申し上げたようでご
ざいますが、平成19年度決算の調定額が48億4,600万円ですので、1%上がりますと約5,000
万円ということでございますので、訂正をさせていただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
市長の答弁があるかなと思って待っていたんですが、なさそうで
すので、最後の答弁として伺いたいと思うんですが。
収納可能は2億2,000万円程度と。2億2,000万円程度というと、7億円以上滞納があるわ
けですから、約5億円はかなり厳しいと。この5億円の処理ですよね。このまま放置で引き
ずるということがいいのか、前向きに、積極的に減免とか、そういう一定の処理をするとい
う、いわゆる財政の健全化というのか。どうしようもなくて集まらないものを引きずってい
くのは妥当なのか。その辺の判断というのは求められると、こういうふうに私は思うんです
よ。正しい処理を、適切な処理をやらないとまずいんじゃないかと、このように思うんです
が、どう対応されるか伺っておきたいというふうに思います。
それから、3回目の質問のほうで聞きたいのは、今、国民に大きな関心を与えているのが
やっぱり年金の問題ですよね。最近、私のところにも年金特別便というのが来て、議員の同
僚の皆さんもきょう、おれんとこさも最近来たよという話を聞いているんですが。またこの
年金が、5,000万件の消えた年金とか、社会保険庁のずさんな行政というのが新聞やテレビ
で報道されて、全くむちゃくちゃな状態で国民の批判を受けていると。
そこで聞きたいのは、匝瑳市の中で、市民の中で、年金をもらえない人、いわゆる無年金
者、年金の掛金を掛けないで年金がもらえない、老後の保障もない、そういう不遇な状態に
-60-
ある市民の実態はどう掌握されているか。現在どうなっているか。現在の無年金者はどれく
らいの人数いるのか。
それと、最近、年金に対する信用失墜ですからね。若い者を中心にして、年金の収納率は
非常に悪いでしょう。また消えてしまうんじゃないかという危機感とか、どうせ年金という
のは余り当てにならないとか、民間の保険会社のあれのほうがよいとか。そうすると、将来
の年金制度というものが本当にゆゆしき事態を迎えていると。現状の無年金者、それから将
来どうなっていくのか。このままいくと、もっともっと無年金者がふえてしまうんじゃない
かと。年をとってから本当に大変な暮らしをせざるを得ないと。
消えた年金の問題で5,000万件と言われましたけれども、匝瑳市で何件ぐらいあったかと
いうのは掌握していますか。掌握できる部分で。国でもなかなかわからないんだから、匝瑳
市では余計わからないと思うんですが、しかし、いろいろ相談はあったと思うんですよね、
窓口に。窓口としては、担当課としては、佐原の社会保険事務所と連携しながら、匝瑳市民
で年金の問題でいろいろ解決したと、問題が打開できたというような例も聞いていると思う
し、私もそういうような件数たくさん知っていますよ。社会保険庁に直接出向いて相談した
ら、ああ、よかったと。そういうような市内の状況についてどう掌握されているか。
それから次に、入札の問題で執行部のほうから幾つかのデータが、入札に関係するデータ
が提出をされました。一定の前進という形で私は評価をしたいというふうに思います。郵送
の事後審査、落札率等も一歩前進というふうに評価してもいいと思うんですよね。私も相当
議会の中で、入札の改善問題は繰り返し繰り返し要望し続けてきたんですよ。一歩一歩、財
政課長を中心にしながら、前進が始まりつつあると。率直に言って、平成19年度の落札率。
郵送ダイレクトで94.6%、指名競争で98。まあ指名競争はほとんど変わらないね。業務委託
というと、82.9%。
私が聞きたいのは、入札の一定の努力、改善の努力の中でどう改善されてきたか、その成
果はどうだったのか。平成19年度で。平成19年度の試行というのか、実験というのか、こう
いう入札の改善策で、新たに平成20年度、平成21年度に入札のあり方のさらなる前進をどう
図るかということについてはいかが考えて、どんな方針で臨まれるか。
それから、依然として気になるのが、元請けがあるよね。落札して、仕事を請け負って、
ところがそれが下請けに回るわけですよ。全面的な下請け、丸投げ、これないですか。監督
とか、理由としては幾つか。ありますとは言えないから、ないという答弁はもうはっきりし
ているんですが、それが下請け、孫請け、そこでピンはねがされていっているというのは、
-61-
だれもが常識でわかっている話ですよね。その下請けの状況をどう掌握しているか。
それから、何といっても、市内の業者にとっても仕事少ないですから、今。市内の業者に
どれだけ優先的というのか、条件をつけるというのか、そういうことで下請けに関しても行
政指導をしているのか。それら含めて。
それから、業務委託の契約とか物品の契約について、データが出てないんですよね。どう
いう業者からどういう金額で、集計表を業務委託契約等について御提出をお願いしたいなと、
こう思うんですが、いかがでしょうか。
以上、お答えください。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
先ほど申し上げました39.23%の話、左から3つ目という話し
たんですけれども、これは滞納繰越分のみの話でございます。現年については入っておりま
せん。ですから、5億5,000万円に対して2億1,608万円という数字で申し上げております。
それから、現年滞繰、大分ふえてきてしまっておるんでございますけれども、地方税法の
ほうには、15条の7、4項、5項、18条という規定がございますので、使えるものはこの規
定を使いまして縮減に努めたいと考えております。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
それでは年金の関係について、3点ほどお尋ねがございましたの
で、お答えさせていただきます。
まず最初に、無年金者の関係でございますが、年金の業務につきましては、平成14年4月
から国のほうにすべて移管されたということで、こういうデータが本市のほうにないという
ことで、これについては把握できない状態でございます。
ただ、平成19年度に電話あるいは窓口においでいただいて相談された件数がございます。
これが平成19年度で888件ということでございます。
それから、平成19年度の収納率の関係でございますが、収納率につきましては63%という
ことでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
入札制度の改善の状況と成果ということが御質問としてございま
したけれども、大木議員さんの御質問にもありましたとおり、平成19年度から建設工事につ
きまして、制限つき一般競争入札の試行を始めたところでございます。これにつきましても、
-62-
先ほど大木議員さんからございましたように、ダイレクト入札については落札率が94.6%と
いうことで、平成18年度の指名競争入札が96.9%から2.3ポイント下がったということで、
制限つきとはいえ、一般競争入札を導入した効果があったのかなというふうに考えておりま
す。平成20年度からは、試行をとりまして、本実施にしたところでございます。
建設工事で一定の成果があったということから、建設工事以外、業務委託とか物品、こう
いったものについて、平成20年度は試行でございますが、こちらについてもダイレクト入札、
制限つき一般競争入札にするようにしております。
あと、下請けの関係で答えはわかっているというお話がございましたが、丸投げは、建設
業法上、禁止をされておりますので、ないというふうに考えております。
下請けの状況につきましては、下請けに出した場合については工事の発注課のほうへ、こ
ういった下請けの業者に出していますということで書類が上がることになっております。
それから、市内の業者に下請けが行くようにということでございますが、これにつきまし
ては平成20年度から、契約の際に資材の購入と下請け業者を市内から調達するように、落札
業者のほうへ協力を要請しているということでございます。
それから、業務委託、物品についてのデータがないということでございますが、実は、平
成19年度につきましては、先ほど申し上げましたとおり、すべて業務委託、物品については
指名ということで、今回、具体的な内容について決算資料として御提示してございません。
平成20年度につきましては、今申し上げましたとおり、ダイレクト入札の試行に変えました
ので、お配りした資料で、6月議会でもお配りしましたし、今回は5月23日から8月21日ま
での分ということで、発注業務の契約内容ということで詳細なものをお配りをしてございま
す。
これにつきましては、業務委託であれば、今回お配りした資料では、高齢者支援課の高齢
者福祉計画(介護保険事業計画)策定支援業務から都市整備課のハザードマップ作成業務ま
での6件、物品につきましては、市民ふれあいセンターのコミュニティ助成事業と消防車関
係で2件、そういったように詳細なものをつけさせていただいております。
今後、こういった形で毎議会ごとに提出させていただきたいというふうに考えております。
○議長(佐藤正雄君)
ほかにありませんか。
林芙士夫君。
○16番(林芙士夫君)
では、1点だけ質問させていただきます。
先ほど越川議員が質問したのに関連ですけれども、水稲の防除ですけれども、無人ヘリコ
-63-
プターの散布面積、約820ヘクタールですか。その補助金が101万円ということで、ネギ栽培
農家に対しては280万円の補助金を交付しておりますけれども、これの面積が出ておりませ
ん。これ、整合性はとれているんでしょうか。
よろしくお願いします。
決算にかかる主要な施策の成果ということの52ページから53ページです。
○議長(佐藤正雄君)
鈴木産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
水稲の防除とネギの防除は別でございまして、先ほど、
800何ヘクタールというのは水稲の防除。ネギのほうは事業費の何%ということでございま
すので、その辺の差があると思います。
○議長(佐藤正雄君)
林芙士夫君。
○16番(林芙士夫君)
その辺の兼ね合いがちょっとわからないんですけれども、もう少し
詳しく説明をお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
水稲防除につきましては、先ほど越川議員のときに御説明
したんですけれども、野栄地区の防除協議会と匝瑳の防除協議会、それぞれで行った事業費
の5%以内で助成するということでございます。ネギにつきましては、事業費でございます
けれども、秋、冬それぞれのネギの防除とフェロモン剤、それに対する助成でございます。
ですから、算定基礎とか防除の関係の補助対象が全然違うということでよろしいですか。
○議長(佐藤正雄君)
林芙士夫君。
○16番(林芙士夫君)
そうしますと、ネギは面積に関係なしに、その事業費に対しての補
助ということですか。
ネギの栽培面積わかりましたら。
○議長(佐藤正雄君)
執行部の答弁を保留して、暫時休憩いたします。
午後
3時01分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
3時32分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
前回の議事を継続いたします。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
先ほどの大木議員さんからの御質問の中で、国・県に何回要望した
-64-
のかというようなお尋ねでございましたけれども、私にしてみれば、国・県に対しましては、
市長会を通しましてお願いをしているところでございますが、また、要望すべきは要望して
おりまして、自分単独でもって要望しておるところでございます。
実は先般、関東農政局長さんとお会いいたしました。30分ほどお茶を飲んで座談会をして
いただきましたが、その席で私は局長よと。2年前には自主的に生産調整をしなさい、報告
しなさいと言いながら、2年後は生産調整は国でもっておぜん立てするよと。その割り当て
にならなければペナルティーをかけるよというような厳しいお話をお聞きいたしましたと。
何でもう少し農業生産者に対して温かい思いやりを与えてくれないのかなということを私は
申し上げました。
それと同時に、この生産調整に対しましていろいろと議論がありました。農業に対しまし
て今までは家族農業であったわけでございます。しかしながら、今、国におかれましては、
企業農業に転換しようとしておりますねと。何でこんなに早く転換しなければならないのか
なと。その理由を農家の方々に御説明していただくことができればありがたいなと。説明な
くしていきなり家族農業から企業農業に移りますよということは、私の耳元に何となく寂し
さを感じましたと。そして、我々がその農家の方々、基幹産業は農業でございますので、農
家の方々に何て申したらいいだろうかということも言いました。
また、かつて我々が生産しているときには、1粒の米でもこぼしたら目がつぶれるよと親
に教育を受けてきました。しかしながら今日では、生産された主食が何と今度は家畜のえさ
にかなと。私は実際に生産農家といたしまして現在でもやっている関係上、涙がこぼれまし
たと。そういう思いは農家の方々にありますよと。もう少し農家の方々に対しての考え方を
きちんとしていただくことができればありがたいなということを申し上げさせていただきま
した。
また、農林水産部長とお会いしたときには、農林水産部長のほうから生産調整を97%やっ
てくれと。97%。それを下がればどうしてくれるんだと言ったら、幾らかでもごほうびはあ
げますよというようなことを言われました。それに向けまして産業振興課のほうにおかれま
しては、一生懸命生産調整の、要するに飼料米の問題でございます。検討させていただきま
した。そういたしましたところ、少ないながらも100万円の補助金をいただくことができま
した。100万円でございます。県から。これは特別なお土産だそうでございます。
そういうことがございましたので、これからもそういう思いの中で要望していきたいなと
いう思いでございますので、それ以上のことにつきましては、大変失礼でございますが、私
-65-
のほうからの御要望につきましては今のところ申し上げることはございませんが、実は先般、
県のほうから、かつて匝瑳市の中でいろいろとお世話をしていただいた方がおみえになりま
して、私たちがお願いしておいた吉崎海岸のあの土地を舗装してトイレをつくってくれとい
うことはいまだもってまだ可能じゃないですかと。可能にならないですかと言ったところが、
先日、おみえになりまして、じゃあ、この吉崎海岸の開発委員会をつくりましょうと、県と
地元の方々と一緒につくりましょうよというお話をお聞きする中で、私はそういうことがで
きれば、野外施設を利用させていただきまして、これからの開発につなげていきたいなとい
う思いでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
鈴木産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
林議員さんの先ほどのネギの補助対象面積ということでご
ざいますけれども、夏ネギが7.47ヘクタール、秋冬ネギが25.2ヘクタール、計32.67ヘクタ
ールでございます。
これの事業費なんですけれども、これに対する薬剤でございますけれども、夏ネギの場合、
10アールあたり約4,400円くらい、それから秋冬ネギにつきましては、10アールあたり6,000
円ちょっと、それとあとフェロモン剤等を使用するということでございます。その事業費の
20%以内を補助するということでございます。
○議長(佐藤正雄君)
林芙士夫君。
○16番(林芙士夫君)
ネギも大事ですけれども、米も大事な主食でございます。ネギが
20%で米が5%ということではちょっと納得しかねる面もありますので、ひとつその辺のと
ころ、整合性をとれる方向で進めていただきたいと思います。
ありがとうございました。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
3回目ですので、幾つかまとめて伺いたいと思います。
まず初めに、匝瑳市土地開発基金の運用状況ということで、決算審査意見書の30ページの
ところに表になって出ていますが、土地開発基金、そのうち不動産の土地について、前年度
まで216平米、価格にすると865万円ということで、これは前年度の決算書でも確認していま
す。決算年度中、増減高ということで、面積にしますと680平米がふえて、決算年度末現在
高3,138万1,000円という土地の価格になっています。この土地の動きなんですが、目的、そ
-66-
れからどういった土地であるのか、今後どういう方向にしていくのか、土地開発公社ではな
くて土地開発基金を活用して購入していると。そうしますと市の所有地ということになるん
ではないかと思うんですが、具体的に伺いたいと思います。
それから次に、循環バスなんですが、平成20年度の7月末を一応の区切りとして、利用者、
市民の改善要望というのをアンケートということでとられていますが、いずれにしましても、
循環バス、野栄地区がふえましたので、今、6コースですが、バスの台数は5台だと認識し
ています。6コース6台にすることによって、本当にバスが必要な方、それからバス利用者
の利便にかなうと考えます。このことは、循環バスが運行され定着してきたときから数多く
の方々から要望され、また議会の中でも議論されてきたところですけれども、何とかならな
いのか。当局どのように認識、判断されているのか、伺いたいと思います。
次に、防災行政無線についてです。
施策の成果の25ページのところで、防災対策事業にかかわって防災行政無線整備事業とい
うのが出ています。それから、歳入歳出決算書においては、105ページのところに出ていま
す。それで、平成19年度デジタル化ということに関係しては、防災行政無線実施設計業務委
託料ということで、全額が国・県支出金のところの歳入になっているように思うんですけれ
ども、567万円が計上されています。そのほかに、現行のアナログ式の防災行政無線の関係
で、決算書では防災行政無線設備保守管理委託料202万4,925円とか、登録点検業務委託料36
万7,500円とかということがあるんですけれども、そのほかにも、下のほうに防災行政無線
戸別受信機購入費265万3,350円。これは主に旧野栄町の御家庭に受信機を設置するという事
業のように思います。
デジタル化の必要性、それから平成20年度の予算の中で本格的に合併特例債も活用して防
災行政無線をデジタル化するんだと。総入れかえ、受信機も入れかえれば、本体、当然基幹
的なことも全部入れかえるという大規模な計画が打ち出されて執行が始まっているわけなん
ですけれども、ですが、平成19年度の決算を見れば、アナログ式の受信機をまだ受信機がな
い御家庭に設置し、また維持管理するような手だてもとっているわけですね。どうも何か税
金の活用の仕方ということで矛盾を感じるんです。アナログ式のことをもっと普及していく
ことがまず求められているのではないかなというふうに思うんですが、どのような判断なん
でしょうか。
それから、決算書の107ページのところで電子計算機の関係では、電算機器賃借料が4,589
万9,280円、それから内部情報系システム賃借料が946万2,600円、それから旧ネットワーク
-67-
機器等撤去工事費が129万9,900円ということで、トータルしますと、これだけじゃありませ
んけれども、電算事業関係は毎年度、匝瑳市の財政の中では大きな位置を占めています。そ
れをやっていかなければ、匝瑳市の行政を電子自治体に向けていくというようなことができ
ないんだというような意味合いでこういうことになっているんだと思うんですけれども、こ
の電算事業関係については国が進めているということもあるでしょうけれども、企業は一部
の専門企業ということで、なかなか素人目にはどちらがいいとかどの企業がすぐれていると
か、そういう判断ができないので、一方的に勧めてくる企業の意向に沿った事業を財政を使
ってやっていくということになっているように思うんですね。とても負担が大きいと感じて
います。この負担の重さ、電算事業関係、毎年度毎年度の負担の重さということについて、
執行部はどういう認識と見解をお持ちでしょうか。
それから、福祉の関係で伺いたいんですが、施策の成果の中では30ページで、障害者自立
支援法に基づいたところで自立支援給付事業というのが大きくあります。その中に幾つか分
かれているんですが、訓練等給付で就労継続支援(B型)、対象者延べ人員67名、465万
1,000円ということとか、それから31ページには地域生活支援事業の中でも幾つもあります
し、32ページ、それから33ページということで、自立支援法だけではないかと思いますが、
障害を持つ方に対する福祉事業、それから自立支援法に基づくサービス、運営が行われてい
ます。その中で、33ページの16というところで心身障害者福祉作業所運営事業、これはほほ
えみ園です。匝瑳市が公設で指定管理者に委託してやっている事業ですが、事業費1,436万
3,826円。一部、利用者の方の負担がある、43万2,000円負担があるようですが、大部分が一
般財源で、市が責任を持って指定管理者に委託し、やっていると。この事業を利用している
方は、定員が19名ということですので、19名以下、事実上13名ぐらいというふうに聞いてい
ます。その下には、17番でマザーズホーム運営事業があります。事業費は1,188万604円。そ
の中の一般財源は170万2,040円ということで、マザーズホームは自立支援法のもとでの事業
と考えます。
自立支援法も、利用者が1割負担しなければならないという重い問題を抱えた法律なんで
すけれども、ただ、匝瑳市が障害を持つ方を対象とした福祉サービスというところで全面展
開していくときに、自立支援法をもとに事業を多角的に行っていく、あるいは民間がやるこ
とに対しての補助をしていくとかということなのか、それとも市が公設で責任を持って運営
していくのか。その辺のことがいろいろということで、何か非常にわかりにくいんですね。
利用者の方にとっても、利用したくてもわかりにくくなっているのではないかというふうに
-68-
考えます。このことについて、障害を持つ方に対しての匝瑳市の福祉サービスのあり方とい
うことで、執行部はどういう方針を持っておられるのでしょうか。
最後ですが、平成19年度障害者控除対象者認定書というのが、所得の申告時期に間に合う
ような形で交付されるようになっていると思います。私がわかっているデータでは、少ない
のかもしれませんけれども、平成19年度は匝瑳市は41件、41名の方に障害者控除の対象であ
るということを、介護保険の認定を受けた方に発行しているというふうに知ったんですけれ
ども、平成19年度の事実としてどういう成果になっているでしょうか。
以上、お願いします。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
土地開発基金の関係についてお答えをいたします。
平成19年度中に680平方メートル、基金で保有している土地がふえておりますが、これに
つきましては、都市計画道路3・4・5号、砂原椿線の用地でございまして、お二方から購
入をしております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形都市整備課長。
○都市整備課長(鎌形信雄君)
財政課長の答弁にちょっと補足をさせていただきます。
今申し上げましたように、都市計画道路3・4・5号、砂原椿線の路線内でありまして、
現在実施しております都市計画道路八日市場駅前線の2期工事に当たる場所でございまして、
昨年、公有地の拡大の推進に関する法律に基づく土地の先買い制度がございまして、それに
よって申し出がございましたので、こちらで購入しているということでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
岩橋環境生活課長。
○環境生活課長(岩橋光男君)
循環バスの増車の御要望ということでございますけれども、
循環バスの運行につきましては、平成21年4月の見直しに向けまして、現在、循環バス利用
向上対策委員会にて検討中でございます。
御要望のバスの増車を含めルートの見直し等につきまして、委員さん方の御意見をお伺い
しながら見直しを行っていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
角田総務課長。
○総務課長(角田道治君)
それでは、私のほうから防災行政無線整備事業の概要について御
報告をいたします。
-69-
主要な施策の成果の25ページをお開きいただきたいと思います。
田村議員さんからの御質問で、デジタル化に向けた中でなぜこのようなアナログの費用が
かかるのかということでございますが、まず、25ページの3番のところに防災行政無線整備
事業、デジタル化推進のためということで事業費567万円。これは、電気興業株式会社が請
け負いました実施設計にかかわる経費でございます。これは、6月議会の最終日に本議会で
御承認いただきました、デジタル化に向けた整備事業の実施設計書を作成するための業務で
ございました。
その次に防災無線の維持管理ということで表がございますが、まず防災行政無線保守管理
委託料につきましては、八日市場地域、野栄地域に現在、アナログの状況での防災無線がご
ざいますので、八日市場地域につきましては78万7,500円、富士テレコムが受託しておりま
す。野栄地域は123万7,425円で、沖電気カスタマアドテックが受託をして、保守点検の業務
をしたところでございます。
その下の行の無線登録点検業務委託につきましては、電波法の第73条に基づいた、5年に
1度、無線局の設備を検査する業務でございます。昨年12月20日にやっておりまして、富士
テレコムが受託した業務でございます。
その下の無線局固定系再免許申請委託料でございますが、42万3,660円。これにつきまし
ては、固定系の無線でございますけれども、電波法第13条に基づく、これも5年を超えない
範囲での申請の部分でございます。八日市場地域が34万9,050円、野栄地域が7万4,610円、
トータル42万3,660円の業務でございます。
そして、最後の行の防災行政無線戸別受信機70台ということでございますが、これは、デ
ジタル化の整備のときにも御説明いたしましたように、合併の協議の中で、アナログの形態
も引き続き、戸別受信機は希望者には無償貸与していくという取り決めがございました。当
時、八日市場地域が8,540台、それに対しまして野栄地域が1,183台という状況で戸別受信機
のアンバランスがございましたので、平成19年度におきましても、八日市場地域30台、野栄
地域40台の戸別受信機を購入して、貸与に当たった状況でございます。
アナログ化からデジタル化への変更期間がございますので、その間であっても防災体制を
とめるというわけにまいりませんので、そういうような取り決めに合わせた支出でございま
す。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
-70-
○企画課長(木内成幸君)
それでは、電子計算費の多額の支出ということで、これについて
の当局の見解はというお尋ねでございます。
既に御案内のとおり、平成13年に国のIT戦略本部がe-Japan戦略を策定したこと
に始まりまして、国におきましては、平成15年に電子自治体推進指針、さらに平成19年には
新電子自治体推進指針を策定したところでございます。この指針に基づきまして、全国的な
ネットワークの構築が始まっておるところでございます。
具体的なシステムといたしましては、総合行政ネットワーク、いわゆるLGWANであり
ますとか住民基本台帳ネットワーク、さらに公的個人認証サービスというようなシステムが
現在整備されているところでございます。
このシステムの整備推進に伴いまして、市といたしましても全国的な行政手続のオンライ
ン化に対応するためには、電子計算システムを整備することが求められているということで
ございます。
経費につきましては、田村議員御指摘のとおり、多額の経費がかかるわけでございますけ
れども、ほとんどが市の単独経費ということになります。財政的にも非常に厳しい負担にな
っておるわけでございます。また最近では、後期高齢者医療制度の関係のシステム改修であ
りますとか、法令改正に伴いますシステム改修がふえてまいりまして、財政負担も高まって
いるというところでございます。
しかしながら、全国的な行政手続のオンライン化の中の整備ということでございますので、
本市だけがこれを避けて通るわけにはいかないということでございまして、財政負担の厳し
い中、業者との契約等に当たりましては、予算の執行をできるだけ抑えるような形での努力
をしているという状況でございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
心身障害者の福祉作業所の御質問、またマザーズホームの御質問
ということでございますが、匝瑳市には、幼児の障害者のいろんな施設と申しますか、マザ
ーズホームがあるわけでございます。そしてまたその次に、県立でございますが、八日市場
特別支援学校というようなことで旧養護学校があるわけでございます。これは小・中・高と
いうようなことでございます。またその後の、特別支援学校を卒業した方のそういった施設
というようなことで、いわゆる障害者の福祉作業所、知的の施設、身障の施設が市内にもご
ざいます。幼児からそういった学校を卒業した施設というようなことで、社会資源としては
-71-
循環しているわけでございます。
その中で、匝瑳市のそういった身障者の福祉作業所ということでございますけれども、な
かなか見えないということでございますが、この施設は昭和55年10月1日の開設というよう
なことで、大変長い歴史がございます。またその中で、現在20名近く、19名定員ということ
でございますが、御家族の保護者の方、手をつなぐ育成会の皆さんも、この施設の維持、ま
た管理に大変な御苦労をされておる、そういった経過もございます。当然、市の施設でござ
います。
また、マザーズホームは、自立支援法にのった児童のデイというようなことで、負担もご
ざいます。また、そういう中での新しい法律にのった事業も展開しているわけでございます。
新しい法律にのったそういった事業と、平成23年度中までに新法と旧法、大変わかりづらい
というようなことでございますけれども、現在、福祉作業所でもいろんな新しい、新法にの
ったそういった事業所のあり方の検討を現在している最中でございます。また、市のほうで
も、そういったあれでいろいろと新しく、新法にのった地域移行というようなことで現在検
討しております。その1つが地域活動支援センターということでございますが、Ⅰ型、Ⅱ型、
Ⅲ型というようなことで小規模でございますので、いわゆるⅢ型というようなことのそうい
った新しい法律にのった事業所のあり方というのも現在検討しております。
これからは、身近なそういった日中活動の場、また生活の場を充実することにより、入所
者のいろんな改善を図っていきたいと。また、地域移行を進めていきたいというふうに考え
ております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
柏熊高齢者支援課長。
○高齢者支援課長(柏熊昭典君)
それでは、最後に御質問ありました障害者控除の関係です
けれども、匝瑳市におきましては、平成19年12月に要綱を制定してございます。平成19年の
申請のときに、障害者控除または特別障害者控除ということで、41名の方が申請をなされま
した。この両控除につきましては、本人または扶養されております家族の方が、税の申告の
ときにこの控除を受けているものと思われます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第1号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
-72-
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第1号の質疑を打ち切りま
す。
議案第2号
平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題と
します。
島田市民課長から本議案について概要説明を求めます。
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
議案第2号
平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会計の決算につ
いて御説明申し上げます。
資料といたしまして、決算書、主な施策の成果を御用意いただきたいと思います。
最初に、主要な施策の4ページをお開きください。
歳入決算額を款ごとに御説明申し上げます。
1款の国民健康保険税でございますが、収納済額は16億248万3,000円でございます。予算
に対しまして97.1%の収入率でございます。
2款の一部負担金、3款使用料及び手数料はございませんでした。
4款国庫支出金14億9,753万円で、収入率は100.4%でありました。このうち、国の法定負
担でございます一般被保険者療養給付費、老人保健拠出金、介護納付金に対します療養給付
費等負担金は11億5,694万9,000円でございました。また、財政調整基金につきましては3億
4,058万1,000円でございました。
5款の療養給付費交付金は4億3,126万5,000円で、予算に対します収入率は100.3%でご
ざいます。この交付金は、退職者の医療費に対する社会保険診療報酬支払基金からのもので
ございます。
6款の県支出金は2億6,579万4,000円でございます。県の財政調整交付金の収入でござい
ます。予算に対する収入率は104.8%でございます。
7款共同事業交付金は5億8,031万5,000円で、90.3%の収入率でありました。
8款の財産収入は82万8,000円でございます。これは財政調整基金の運用収入の受け入れ
でございます。
9款の繰入金は4億1,545万7,000円で、97.6%の収入率であります。このうち一般会計の
繰入金は2億6,434万円でございます。内容といたしましては、すべて法定繰入金でござい
ます。財政調整基金からの繰り入れは1億5,111万7,000円でございました。
-73-
10款の繰越金は9,336万8,000円でございます。
11款の諸収入は1,148万9,000円で、交通事故にかかる第三者行為、これによる賠償金が主
な内容でございます。
歳入の収入済額は48億9,852万9,000円で、予算に対します収入率は99.1%でございます。
次に、歳出について御説明申し上げます。
1款総務費の支出済額は1億471万3,000円でございます。このうち一般管理費は9,608万
9,000円で、主な内容といたしましては、職員9人分の人件費でございます。徴税費は568万
6,000円で、国保税の課税収納に要した経費でございます。
2款保険給付費は31億391万8,000円でございます。執行率は98.3%でございました。この
うち療養給付費は、一般被保険者分が22億2,511万7,000円、退職被保険者分が4億9,483万
8,000円でございました。高額療養費につきましては2億6,542万6,000円でございます。出
産一時金につきましては90件、3,150万円、葬祭費については394件、3,940万円の支出でご
ざいました。
3款の老人保健拠出金でございますが、6億8,785万3,000円でございました。
4款介護納付金3億5,098万円でございます。第2号被保険者の納付金であります。
5款共同事業拠出金5億5,160万7,000円でございます。これは、国民健康保険団体連合会
が実施する高額医療費共同事業及び保険財政共同安定化事業の拠出金でございます。
6款の保健事業費は902万4,000円でございます。医療費通知事業、人間ドック委託事業、
ヘルスアップ事業が主な内容でございます。
7款基金積立金は80万3,000円、財政調整基金運用収入の積立金でございます。
8款の公債費の支出はございませんでした。
9款諸支出金は3,102万9,000円でございます。主な内容としましては、療養給付費国庫負
担金の精算にかかる返還金でございます。それから、医療支払済額48億3,992万7,000円でご
ざいます。予算現額に対します執行率は97.9%でございました。
なお、歳入歳出決算の詳細につきましては、決算書の231ページから259ページに記載のと
おりでございます。
次に、決算書をお願いいたします。
決算書の306ページの実質収支に関する調書をお開きいただきたいと思います。
歳入から歳出総額を差し引きました歳入歳出差引額は5,860万2,000円でございました。平
成18年度の歳入歳出差引額の比較では、1億2,876万6,000円の減でございました。
-74-
次に、315ページをお開きいただきたいと思います。
財政調整基金の状況でございますが、平成19年度末の基金残高は2億6,504万6,000円でご
ざいます。平成19年度中の増減でございますけれども、基金への積立金が9,480万3,000円、
これに対しまして基金から国保会計への繰り入れ、いわゆる取り崩しにつきましては1億
5,111万7,000円でございました。差し引き5,631万4,000円の減でございます。
以上が平成19年度国民健康保険特別会計の決算の状況でございます。よろしく御審議くだ
さるようお願い申し上げます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
市民課長の概要説明が終わりました。
質疑を許します。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
今、最後に、国民健康保険の財政調整基金で9,480万3,000円を積み
立て、1億5,111万7,000円を取り崩したと。決算年度末現在高、国保の基金は2億6,504万
6,000円というような説明がありましたけれども、後期高齢者医療制度がことしの4月から
始まりました。このことによって匝瑳市の国民健康保険会計の財政状況もこれから大きく影
響を受けていくんだろうと懸念されるんですけれども、ともかく平成19年度は、後期高齢者
ではなくて老人保健制度で高齢者の方々の医療を賄っていた最後の年度になるわけなんです
が、当局としまして、平成19年度の市国民健康保険会計の年間の動きを見て、特徴的なこと、
また方向性、あるいは懸念されること、どういったことを認識されているでしょうか、お願
いします。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
平成19年度国保会計の決算の結果の特徴ということでございます
けれども、まず被保険者は、前年と比べまして276人、一般とそれから退職を含めまして、
減少しています。一方、これに対しまして療養給付費のほうは9,258万6,000円の増というこ
とで、被保険者が減っているにもかかわらず療養給付費がふえているということでございま
す。
この要因としましては、国保会計そのものの被保険者の高齢化が毎年進んでいて、被保険
者1件当たりの受診件数がふえてきているんじゃないかなと、このように思っております。
それからあと、特徴的なものとして考えられることは、医療費が全体的に件数、そして1
件当たりの単価を平成19年度と比較しますと、一般及び退職ともに増加しておるというのが
-75-
1つの特徴に言えるんじゃないかなということでございます。
それから、老人保健の拠出金、これは平成19年度で実質的には最終段階になるわけでござ
いますが、老人保健の拠出の仕方が、前々年度の精算金を平成19年度で精算すると。平成17
年度分の精算金について平成19年度で精算するような、そういうシステムになっておりまし
て、この関係で老人保健の拠出金が、平成19年度と平成18年度を比較しますと、平成19年度
は6,100万円ほど増加していると。こういうのが1つの特徴で挙げられるんじゃないかなと
いうふうに思います。
それからあともう1点としましては、平成18年10月から保険財政共同安定化事業、こうい
うものが実施されました。平成18年度は年の途中、10月からということで6カ月でございま
したが、平成19年が12カ月丸々事業年度に入ったということで、この拠出金について、2億
4,060万円ほど、6,700万円ほど増額していると。これらが特徴的に挙げられるんじゃないか
なと思います。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
平成19年度の会計については、報告ありがとうございました。
それで、つながっているわけですから、今後の方向性というんですか、懸念されることと
かということである程度出ているのではないかと思うんですが、その辺のことお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
懸念するということでございますと、まず1つは退職者医療制度、
これが実質的に廃止されたわけでございまして、65歳以上の退職者については、国保の一般
の被保険者のほうに入ってくるということでございます。これに伴いまして、平成20年度か
ら前期高齢者交付金という制度ができましたけれども、これがどういう動向に進んでいくの
か、その辺ちょっと。まだ初年度ということで、どれだけの交付金が来るか、現時点では把
握できませんので、これが将来的にどういう方向に行くのか、医療費はかかるけれども減額
の方向に行っちゃうのかどうなのか、その辺はきちんと見定めなければならないかなという
ふうに思っています。
それからあともう1点は、今度、老人保健拠出金にかわりまして高齢者支援金というもの
を平成20年度から拠出しなければならないわけでございますが、平成20年度の現時点の後期
高齢者支援金と平成19年度の老人保健の拠出金を比較しますと、平成19年度の老人保健の拠
-76-
出金が6億8,785万3,062円であったのに対しまして平成20年度の後期高齢者支援金は6億
8,635万9,636円ということで、現時点ではほぼ差異がないということでございますが、これ
が将来的にもこのまま進むのかどうなのか、後期高齢者の増加によりましてこの支援金が国
保のほうに重くのしかかってくるのかどうか、その辺についてもまた注意深く見ていきたい
というふうに思っています。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
国保会計は大変な事業内容ということで、最近、新聞で、国保に
加入している無保険児童、親が保険税を納めてない、結果的に資格証明書を発行する。子ど
もがお医者さんにかかろうと思っても、10割負担しなきゃならないと。そういうことが全国
で7,300人もいると。親が国保を滞納した結果、子どもに重大な医療を受けることのできな
い、そんなような状況が出ていると。この7,300人というのは約20の都市の実数ですから、
全体的に見れば大変な数になるわけです。親の滞納が子に痛みを与えていると。保険証がな
いんです。学校の現場でですよ、先生、湿布下さいよと。こういう子どもの心を傷つけるよ
うなことが今行われていると、こういう報道があるわけですね。
匝瑳市でも資格証明書を発行しています。私はこの問題は、もうともかく発行すべきでな
いと。全県の実態調査をしても、匝瑳市のように資格証明書を発行している、まあぎりぎり
発行しているんでしょうけれども、県内ではほとんど発行してない行政区が多数あるわけで
すよ。
そこで聞きたいのは、子どもが同居し、親が保険税を納めてないので保険証を交付しない。
小学生、あるいはもっと小さい子ども、中学生、義務教育の課程で、こういうところには無
条件で保険証を発行する、していると思うんですよ。市長は思いやりのある方ですから。実
態は、今、匝瑳市でどういうような状況になっているか。自治体によって対応が分かれてい
るわけですよ。無条件で出しているところも多数あります。
千葉市なんかひどいもんです。国保の加入世帯で資格証明書の発行世帯数は9%にのぼっ
ているわけです。これは全国的に本当に最悪の状況になっている。長野市とか山形市とか沖
縄県の那覇市とか、政令指定都市なんかではゼロというところもたくさんあるわけですよ。
匝瑳市ではその辺どういう対応をしているか。その件数とか割合、御報告をいただきたいと
いうふうに思います。
-77-
そういうことで、資格証明書の発行というのは命を削るというのか、資格証明書を発行す
ることによって受診抑制、あるいは病院に行かないと。そして重症患者になっていくと。今、
匝瑳市ではどういうふうに実態を把握されているか知りませんけれども、そういった痛々し
い実態が起きているわけですよ。命の格差ですよ。ですから私は、子どもたち、あるいは高
齢者、こういう方々を持っている家庭には無条件で保険証の発行をするという基準をしっか
りと確立する必要があると。無保険の状況、実態、これについて御報告をしていただきたい
というふうに思います。
資格証明書を発行したり短期保険証を発行したりというのは、滞納があるから、滞納をで
きるだけ少なくしようという思いの中でやっていると思うんですが、結果的には国保税が高
過ぎるわけですよね。引き上げれば国保税の収納率が下がると。悪循環を繰り返しているわ
けですよ。その最大の原因というのは、国が国庫補助を大幅に切り詰めたところにあるわけ
です。
匝瑳市の国保税の収納率の経過を見てみますと、平成5年、84.9%あったんです。旧野栄
町、旧八日市場市の合体した数値ですが。それが平成10年になると79.4%、平成15年になる
と70.9%、平成19年、63.4%。税金は全体で23億円、調定額で集められると。国保税、匝瑳
市全体で23億円。ところが実際に集まったのは、収納された額は14億円でしょう。23億円、
本来、収納調定額、収納できる額があるのを、実際に集めたのは14億円。収納率を計算する
と、どっかに出ていましたけれども、60.68%ですよ。まあ退職者の関係があるから、最終
的には63.4%になるんでしょうけれども。税金を納めない方が9億円、未収金が。年間大体
1ポイントから2ポイント、収納率下がるわけですよね。それは生活の実態が厳しくなって
いるから。
私、いろいろ皆さんの提出された資料に基づいて分析すると、市長、ここは興味深い形が
あると思うんです。これは監査委員に適正に判断していただきたいんですが。滞納の額が5
万円以下が1,700件あるわけですよ。全体で3,648件ですよ、滞納の件数というのが。その総
額が約8億2,500万円。これは現年分、滞納分含めて。そのうち、5万円以下が1,700件、10
万円以下が651件、25万円以下が1,009件。25万円、いわゆる少額の滞納ですよね、その部分
で全体の3分の2を占めているということですよ。年間5万円の国保税も払えないという苦
しさ、厳しさというのが匝瑳市の実態の中にあるということだと思うんですよ。件数にして
は、3分の2がそこに集中している。金額は、8億2,500万円のうち2億円ちょっと、4分
の1が少額の保険税の滞納の中に入っている。
-78-
こういうような状況を見れば、国保税が高過ぎて、これ以上の負担というのはもう限界だ
という悲鳴がここから見えるんじゃないですか。市長、そういうふうに認識できますか。そ
ういうような認識に立つということが国保税の打開につながっていく。低所得者、本当に払
いたくても払えないというところに件数が集中しているということですよ。もう限界なんだ
という悲鳴が聞こえますかというふうに私は質問したいと思うんですが、その点、どういう
判断でおられるか。ですから、もうこれ以上の値上げはできないと、この実態から。通常、
そういう認識に到達すると。
そこで、全県下56市町村の中で、一般会計からの繰り出し、法定繰り出しじゃなくて、言
葉が余りよくないんですが、基準外繰り出しというのか、そういうところをやっている市町
村が56分のどれだけあるか。その実態を報告していただきたいと。
それから、やっぱり確認をしておきたいんですが、8億円ちょっとの滞納のうち、市税で
もお尋ねしましたけれども、収納可能な額というのは幾らぐらい収納できますか。収納でき
ないところに目を奪われていたのでは行政とは言えないと思う。可能なところに力を注いで、
不可能なところは適切に処理をすると。ねえ、監査委員さんね。適切に処理するというのが
行政だと思うんです。
まず以上、お答えをいただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
それでは、私のほうから2点お答え申し上げます。
まず1点目でございますけれども、資格証の交付状況ということでございますが、これに
つきましては、平成20年8月14日現在でございますが、259件に資格証を交付させていただ
いております。
これに関連しまして、乳幼児のいる家庭につきましては、資格証の交付は現在行っており
ません。
それからあと、法定外繰り出しは千葉県下56市町村でどのような状況かということでござ
いますが、56市町村中33市町村が法定外繰り出しを実施しております。
市町村の内訳を申し上げますと、市が24市、町村が9町村でございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
国保税の滞納分のお話でございますけれども、市税と同じよう
に、収納率の推移等の6ページ目に出ております。市税と同じように、分納中から分納中断、
-79-
納税意欲欠如、この3つの部分が可能性があるものと思われます。延べの人数で926人、3
億5,759万1,603円、57.56%、この数字を考えております。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
収納率の状況、滞納の状況、年々、1%か2ポイント、収納率が
下がってきていると。もう限界だと。この悲鳴が聞こえませんかと市長に聞いたんだけれど
も、市長、この悲鳴が聞こえますかということを私は市長に質問したんだ。
(「聞こえない」と呼ぶ者あり)
○24番(大木傳一郎君)
聞こえなかった。答弁がなくて寂しい思いをしているんですが。
教育現場で、義務教育の過程で、こういうような全国的な状況の中で、子どもたちの医療
で問題が起きているようなことは匝瑳市でありませんか。そういうような実態を把握されて
いませんか。教育委員会関係で。機敏に実態の把握というものをお願いしたいなと、こうい
うふうに思うんですが。
それと、出産一時金、これは子育て支援で今後、恐らく検討していくんだと思うんですよ。
医療費の助成とか、あるいは出産一時金の負担を軽減すると。実際には35万円ではできない
わけですよね。これは子育て支援の立場から見ても、出産一時金のさらなる増額というのか、
35万円を40万円なり45万円なりというふうに増額するのは、時期的にそれを要請していると、
こういうふうに私は思うのです。それについての方針も伺いたいし、葬祭費ですよ。
市長もこの前、これは本当におかしいなというような感じを受けたと思うんですが、後期
高齢者医療制度の創設に伴って、今まで10万円の葬祭費が5万円に引き下がる。75歳以上の
方は10万円から5万円に葬祭費が半額になってしまう。県の広域連合が5万円にするから、
当市の国保の葬祭費も合わせて半分にすると。長年10万円でやっていて、今、結構葬祭費が
かかる状況の中で、匝瑳市としての何らかの支援策というのはあってよかったんじゃないか
と、このように思うんですが、その点どのように考えておられるか伺いたいというふうに思
います。
それと、今度、老人保健から新しい後期高齢者医療制度がスタートして、私が聞きたいの
は、従来の老人保健の医療費負担が約6億8,000万円ということで、平成19年と18年比較す
ると大した変わらないと。支援分というのか。ところが問題は、この辺は先ほども申しまし
たように、医療費が安いわけですよ。いわゆる不均一課税というのか、不均一負担になって
いるわけですよね。全県で5つの市町村は、医療費のかかる額が少ないから、割合を軽減し
ましょうと、こうなっているわけです。ところが、5年でしたか、だんだんだんだん全県平
-80-
均になるわけですよ。実際には匝瑳市の方々の医療費は安いと。ずっと安いと私は思うんで
すよ。これは何の因果があるのかわかりませんけれども、健康診断をきちんとやっていると
か、あるいは地域に医療機関が結構あって、早いうちに治しちゃうと。重症にならないうち
に回復するというようなことなのか。その主要な要因というのはこれから分析、探究すべき
だと思うんですが、そういう医療費のかからないこの地域の負担は、5年後には全県平均に
なっちゃうわけですよ。負担がぐんと重くなるわけですよ。ですから、県への要望、県の広
域連合にも市長のほうから、この5年間の不均一負担金をずっと継続すべきだと。5つの市
町村と連携して、旭市もそうですから。この辺だとあとどこですか。横芝光町もそうかな、
芝山町あたりもそうですよ。そういうところと連携して、広域連合なり、あるいは県なりに
強く、不均一の匝瑳市として軽い負担で済む制度の持続、継続を訴えていくべきだと、この
ように思うものですが、その辺どうお考えか伺っておきたいと、こういうふうに思います。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
まず、出産育児一時金の関係でございますけれども、平成18年度
に30万円から35万円に、5万円の増額改正をいたしたところでございます。
今度、平成20年度でございますが、平成21年1月1日から、出産によります脳性まひ、こ
ういう胎児を救済する目的で、3万円の保険制度、脳性まひによりまして障害を負った場合
に、それを救済する保険制度ができると。それに対します保険料が1出産3万円ということ
で、これを保険者のほうから負担するような動きがございます。これに対してもしそういう
ことで進めば、3万円の増額の改定をいたしていきたいというふうに考えております。
それとあわせまして、厚生労働省のほうで現在、新聞等で報道されておりますけれども、
出産費用の現物給付化、無料化など、そういうのが言われておりますが、その辺もこれから
見守っていきたいというように考えております。
それから、葬祭費の関係でございますが、葬祭費につきましては、ことしから10万円から
5万円に引き下げさせていただいたわけでございますが、その背景としましては、大木議員
さん御指摘のとおり、後期高齢者広域連合が5万円ということで、これと歩調を合わせたと
いうことでございます。
現在、千葉県下の状況でございますが、5万円で支給している市町村が48市町村、それか
ら7万円の市町村が8市町村ということでございます。これを市独自で上乗せするというこ
とでございますが、これにつきましては、後期高齢者の方も匝瑳市におられますし、国保の
被保険者もおられますと。それで金額が異なるのはどうかなということで、現在のところは
-81-
5万円ということで考えておる次第でございます。
それからもう1点、不均一課税につきましては、当市と隣の旭市、それと東庄町と芝山町、
この4団体が不均一課税の対象になっておるわけでございますが、平成20年から向こう6年
間、不均一賦課ということで進むわけでございます。これにつきましても、大木議員さんの
御指摘のとおり、この6年後には千葉県下一斉になるということでございますから、そうい
う関係で旭市、あるいは東庄町、そして芝山町と一度、私どものほうから意見交換の場を設
けて、どういうお考えでいるのか、その辺をお聞きしたいというふうに思います。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
江波戸教育長。
○教育長(江波戸寛君)
大木議員さんのお尋ねですが、無保険児童・生徒の数でございます
けれども、無保険児童・生徒というような形では数は把握しておりません。ただ、困ってい
るという児童・生徒については現在のところ報告がないんですが、要保護、準要保護の児
童・生徒につきましては、医療費も含めて就学の援助をしておりますので、その数を申し上
げますと、匝瑳市では小学校児童が65、中学生が29名、合計で94名について、就学にかかわ
る支援をしております。
無保険児童・生徒という形では実態は把握していません。医療費等の支援をしております
ので、実際に困っているという場合は現在把握していないんですが、外国籍で2名ほど、課
題になったことはあります。それは把握しております。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。手短に。
○24番(大木傳一郎君)
わかりました。
あと人間ドックですね。国保事業の中で人間ドックの事業をやっています。平成19年度に
80人、活用しているわけですが、この中で後期高齢者、75歳以上の方の人間ドックでの活用
というのは何人ぐらいいるのか。
それから、予防医療というのか、国保会計を好転させていく上で人間ドックとか健診とか、
こういうものを積極的に、前向きにやっていくということが妥当だと、こういうふうに思う
んですが、今後、人間ドックの事業をどう前向きに展開するか伺いたいというふうに思いま
す。
それと、課長の前向きな答弁、4つの不均一賦課を受けている等と協議、意見交換したい
ということなんですが、15%以上、医療費が安いところが対象になるんだっけ。15%だっけ。
-82-
20。ああそうだ、20%も安い、この辺はかからないわけですよね。そこは不均一賦課で支援
分が軽減されると。
問題は、私も後期高齢者で質問したんですが、課長も覚えているでしょうけれども、15%
とか18%というところがあるわけだよね。いわゆるボーダーラインというの。20%には満た
ないけれども、相当医療費のあれが安いという、軽いというところがあるわけですよ。やっ
ぱりそういうところとも連携しながら、広域的にやるわけですから、その地域には地域の特
性、医療費の状況というのはあるわけですから、それに準じた負担を。6年になったら丸々
負担が重くのしかかるということであっては本来的ではないと、こういうふうに思うんです
よね。それはあらゆる機会を通じてお願いしたいと。
それから、出産一時金の問題ですが、無料化、現物支給するという方向も厚労省から出て
いると。これ、見守るんじゃなくて、やっぱり大いに早期の実現を迫っていくというのか、
要望していくと。やっぱりこれは、下から意見を出すことによって早目に実現できると思う
んですよ。それをぜひ市長のほうにも、それまから担当課長にもお願いしたいと。
それから葬祭費も、当面10万円というわけにはいかない。一歩譲って7万円。国保加入者、
それから後期高齢者加入者。後期高齢者5万円で、75歳以前が7万円というのはおかしなも
のですから、両方、市は同じですから、それぞれ7万円という形で。全県である程度のとこ
ろでやっているわけですから、匝瑳市としても急激な変化をしない対応を求めたいと。これ
は恐らく市長の決断にかかっていると思うんですよ。その辺、市長がどういうような考えで
おられるかお答えをいただきたいと、このように思います。よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの大木議員さんの質問にお答えをさせていただきますが、
私は、少子・高齢化ということにつきまして、特に少子化の寂しさについては、何といたし
ましてもこの少子化を防がなければならないと。防ぐことによって将来の日本の国家が繁栄
するというふうに理解をしておるものでございます。
そういう観点から、このことにつきましては、さらにまた関係者と相談をいたしまして対
応していきたいなというふうに考えておるところでございます。
また、高齢者に対しましての葬祭費の問題でございます。これもやはり長い間、国の御奉
公をしてくれた方々でございます。それだけにやはり最後のけじめというものに対しまして
は、はなむけという言葉がございますが、1つのはなむけをさせていくのが生きている人の
責任じゃないかなというふうにも考えておりますので、このことにつきましても再度、関係
-83-
者と御相談をしながら対応していきたいなというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
人間ドックの関係でございますけれども、人間ドックの助成の対
象は、現在は70歳未満の国保の被保険者ということで規定しておりますので、後期高齢者に
移行された方が人間ドックを受検できなくなるという事態は当市では発生しておりません。
ただ、今、大木議員さん御指摘のありましたように、後期高齢者、広域連合のほうでこと
し交付されます財政調整交付金、この1億円の中から健康増進事業として人間ドックを実施
するというようなお話はちょっと伺っております。
1億円の使い道、人間ドックに幾らを配分するのか、そういうのは一切まだ情報として入
っておりませんけれども、そういう関係から、1件当たりの助成金がどのぐらいになるのか、
そこらもまだ未定でございますので、広域連合のほうの人間ドックの方法、それらの方針が
出ましたら、当市のほうでもそれに基づきまして実施できるものかどうか、その辺を含めて
研究させていただきたいと思います。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第2号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第2号の質疑を打ち切りま
す。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
散会について
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、散会いたしたい
と思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて散会することに決し
ました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
次会日程報告
○議長(佐藤正雄君)
あす9月10日は定刻より会議を開き、引き続き大綱質疑を行います。
-84-
───────────────────── ◇ ─────────────────────
散会の宣告
○議長(佐藤正雄君)
本日はこれにて散会いたします。
午後
4時56分
散
-85-
会
匝瑳市議会平成20年9月定例会議事日程(第6日)
9月10日(水曜日)午前10時開議
1
開
議
2
上程議案(第3号-第14号)に対する大綱質疑
3
議案(第1号-第14号)・陳情(第1号)の委員会付託
4
散
会
────────────────────────────────────────────
出席議員(21名)
議
長
佐
藤
正
雄
君
副議長
浅
野
勝
義
君
1番
武
田
光
由
君
2番
越
川
竹
晴
君(早退)
3番
小
川
博
之
君
4番
石
田
加
代
君
6番
栗
田
剛
一
君
7番
川
口
明
和
君
8番
椎
名
嘉
寛
君
9番
江波戸
友
美
君(早退)
10番
苅
谷
進
一
君(早退)
11番
田
村
明
美
君
12番
佐
藤
悟
君
13番
佐
瀬
公
夫
君
15番
浪
川
茂
夫
君
14番
欠
16番
林
19番
岩
22番
24番
員
井
芙士夫
君
17番
佐
藤
浩
巳
君
孝
君
20番
石
田
勝
一
君
23番
林
日出男
君
欠
大
寛
員
木
傳一郎
君
────────────────────────────────────────────
欠席議員(1名)
21番
山
﨑
剛
君
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
實
川
豊
治
主
小野寺
綾
子
査
補
次
-87-
長
大
木
昭
男
────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定による出席者
市
長
江波戸
辰
夫
君
副
長
伊
藤
正
勝
君
会計管理者
増
田
重
信
君
秘 書 課 長
小
林
正
幸
君
企 画 課 長
木
内
成
幸
君
総 務 課 長
角
田
道
治
君
財 政 課 長
宇
野
健
一
君
税 務 課 長
伊知地
良
洋
君
市 民 課 長
島
田
省
悟
君
環 境生活課長
岩
橋
光
男
君
健康管理 課長
大
木
公
男
君
産 業振興課長
鈴
木
日出男
君
都市整備 課長
鎌
形
信
雄
君
建 設 課 長
野
口
晴
夫
君
福 祉 課 長
鎌
形
廣
行
君
高齢者支援
課
長
柏
熊
明
典
君
市 民 病 院
事 務 局 長
飯
島
平一郎
君
教育委員会
委
員
長
伊
東
和
夫
君
教育委員会
教
育
長
江波戸
寛
君
教育委員会
学 校教育課長
梶
山
定
一
君
教育委員会
生涯学習 課長
熱
田
康
雄
君
監 査 委 員
事 務 局 長
江波戸
秀
雄
君
農業委員会
会
長
伊
藤
良
一
君
農業委員会
事 務 局 長
加
三
好
君
-88-
市
藤
開議の宣告(午前10時00分)
○議長(佐藤正雄君)
おはようございます。
これより、昨日9月9日の本会議散会前に引き続きまして本日の会議を開きます。
なお、本日ただいまの出席議員数は21名であります。定足数に達しておりますので、会議
は成立いたしました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
上程議案(第3号-第14号)に対する大綱質疑
○議長(佐藤正雄君)
日程第1、日程に従いまして、昨日の議事に引き続き、上程議案に対
する大綱質疑を行います。
議案第3号
平成19年度匝瑳市老人保健特別会計歳入歳出決算認定についてを議題としま
す。
島田市民課長から本議案についての概要説明を求めます。
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
議案第3号
平成19年度匝瑳市老人保健特別会計決算について概
要を御説明申し上げます。
資料といたしましては、決算書、主な施策の成果を御用意いただきたいと思います。
主要な施策の成果の5ページをお開き願いたいと思います。
歳入決算額を款ごとに御説明申し上げます。
第1款支払基金交付金は 15億3,100万5,000円で、前年度との比較で 8,506万 9,000円 、
5.3%の減でございました。
第2款国庫支出金は9億9,335万7,000円、前年度比較では8,910万3,000円、9.9%の増で
ございます。医療費等に要する国の負担金でございます。
第3款県支出金2億4,167万3,000円で、前年度比較では1,188万9,000円、5.2%の増でご
ざいます。
第4款繰入金1億8,000万円、前年度比較で5,126万5,000円、22.2%の減でございます。
一般会計からの繰入金でございます。
第5款繰越金5,708万3,000円、前年度比較で97万9,000円、1.7%の減でございます。
第6款諸収入1,269万2,000円で、前年度比較で505万4,000円、66.2%の増でございます。
歳入合計は30億1,581万円で、平成18年度と比較して3,126万7,000円の1.0%の減でござい
ました。
-89-
次に、歳出決算額について款ごとに御説明申し上げます。
第1款医療諸費は医療給付費が主な内容でございます。決算額は29億7,551万2,000円で、
平成18年度との比較では1,448万2,000円、0.5%の減でございました。
第2款公債費、第3款諸支出金は支出がございませんでした。
歳出合計29億7,551万2,000円で、対前年比較では1,448万2,000円、0.5%の減でございま
す。
なお、詳細な歳入歳出決算につきまして、歳入歳出決算書の261ページから301ページに記
載のとおりでございます。
次に、恐れ入りますけれども、決算書の307ページをお願い申し上げます。
実質収支に関する調書でございますが、歳入総額から歳出総額を差し引きました歳入歳出
差引額は4,029万8,000円でございました。平成18年度決算の歳入歳出差引額の比較では
1,678万5,000円の減でございました。
以上が平成18年度匝瑳市老人保健特別会計決算の概要でございます。よろしく御審議くだ
さるようお願い申し上げます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
市民課長の概要説明が終わりました。
質疑を許します。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
ただいまの実質収支に関する調書ということで決算書の307ページ
のほうでも御説明がありましたけれども、実質収支額4,029万8,000円で、老人保健特別会計
は平成20年度については制度上廃止されているかと思いますが、この扱いについて最終的に
どういうことになるか説明をいただきたいと思います。
それからもう一つは、施策の成果の5ページで説明いただきましたが、歳出の部で、医療
諸費が平成18年度と比べて1,448万2,000円の減ということで、医療諸費ということですから、
老人保健の制度で歳出される医療関係の給付費が減と考えられるのですが、国庫支出金の歳
入は増えているとか、県支出金の歳入もふえていますが、結果としてどういったことでこう
いう歳入歳出の状況になっているんでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
老人保健特別会計につきまして、平成20年3月で廃止といいます
か、老人保健制度そのものが廃止で、その後の老人保健の特別会計の取り扱いという御質問
-90-
でございますが、これにつきましては、平成20年3月診療で廃止ということでございまして、
その後、医療費につきましては、その翌月から2カ年間時効がございます。この間に医療機
関から請求することができますので、したがいまして、平成20年4月から平成21年3月まで
診療機関から国保連合会のほうに請求をすることができると。それで、国保連合会のほうか
ら私どものほうに請求が来ますのが2カ月おくれということでございますから、したがいま
して、平成22年5月まで私どものほうでは支払い義務が発生するということで、平成22年度
まで老人保健の特別会計は存在するということでございます。その後につきましては、一般
会計のほうに引き継ぐということになると思います。
それから、国・県支出金等、財源の構成の関係でございますけれども、これにつきまして
は、老人保健法の規定によりまして、まず、公費負担が50%、それから被保険者負担が50%、
このように定められております。国のほうの負担が12分の4、それから県と市が12分の1、
こういう負担割合が定められておりますので、これにのっとって予算あるいは決算を組んで
いるわけでございますけれども、ただ、医療費そのものが、当然見込み額で出します。見込
み額に基づきまして国の負担金、県の負担金が来ますので、必ずしも医療費に12分の1ある
いは12分の4を掛けたものが来るとは限りませんので、その過大あるいは過小が生じた場合
には翌年度に精算することに、そういう形になっておりますので、国・県の支出額が実際の
医療費とばらつきが出てくるということは生じています。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
田村明美君。
○11番(田村明美君)
歳出で、医療諸費が平成18年度と比べて平成19年度は1,448万2,000
円減額になっているということで、これは、先ほどの説明だと、最終的には平成22年5月ま
で支払い義務としてはあるということの関係もあって平成19年度の決算の中では医療諸費が
減額ということなんでしょうか。それとも、そもそも老人保健制度のもとでかかってくる医
療諸費というのが、例えば診療報酬の問題とか、それからあと受診者数が減っているとか、
老人保健の対象者数が減っているとか、そういったことの結果として平成18年度に比べて減
額になっているのでしょうか。どう認識されていますか。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
医療費の変動の関係でございますけれども、まず、被保険者数が
減少しております。昨年度は6,083名の方が老人保健の被保険者でございましたが、これが
平成19年度は5,800名ということで130名減少しております。この減少した方の医療費の減が
-91-
1億3,639万円ほどこの方の減少によって医療費が減少しております。
それから、受診件数の増がございます。平成18年度は受診率が2,128%でございました。
19年度は2,134%ということで6ポイントほど、若干ではございますけれども伸びていると
いうことでございます。この受診件数の増によるものが780万円ほど、それから、1件当た
りの医療単価と申しますか医療費が、平成19年度は2万3,547円でございました。これに対
しまして、平成18年度は2万2,645円ということで、ここで単価の差が出ております。これ
によります医療費の増が1億1,132万円ほど発生しております。これらのトータルの結果で、
差し引き1,700万円ぐらいの減になったということでございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第3号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第3号の質疑を打ち切りま
す。
議案第4号
平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題としま
す。
柏熊高齢者支援課長から本議案についての概要説明を求めます。
柏熊高齢者支援課長。
○高齢者支援課長(柏熊明典君)
それでは、平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決
算につきまして、その概要について御説明申し上げます。
資料といたしましては、厚いほうの決算書と匝瑳市決算に係る主要な施策の成果を御用意
いただきたいと思います。
それでは、施策の成果のほうの6ページをお開き願いたいと思います。
介護保険特別会計歳入歳出決算比較表でございます。この表は、平成19年度決算と平成18
年度決算を比較した表になっております。
それでは、歳入合計の欄ですが、平成19年度合計が23億1,107万8,000円で、平成18年と比
較いたしますと1億566万円の増で、増減率はプラス4.8%でございます。また、歳出合計の
欄ですが、平成19年度合計は22億8,206万9,000円で、平成18年度と比較いたしますと1億
2,809万6,000円の増で、増減率はプラス5.9%となりました。この主な増加の原因ですけれ
-92-
ども、歳出の保険給付費の伸びによるものでございます。
それでは、歳入決算につきまして款ごとに御説明申し上げます。
第1款、平成19年度の保険料の収入済額ですが3億6,332万9,000円で、前年比972万9,000
円の増で、増減率はプラス2.8%となりました。この内容でございますが、収納率は、現年
分は98.2%、滞納分が13.4%でした。
なお、不納欠損額は114人で272万7,400円となりました。
第2款使用料及び手数料は、収入がございませんでした。
第3款国庫支出金は5億2,736万6,000円で、前年比961万2,000円の増で、増減率はプラス
1.9%となりました。
第4款支払基金交付金は6億7,005万1,000円で、前年比6,118万円の増で、増減率はプラ
ス10%となりました。
第5款県支出金3億2,523万2,000円で、前年比1,522万1,000円の増で、増減率はプラス
4.9%となりました。
第6款財産収入は、利子収入として44万6,000円ございました。
第7款寄附金は、収入はございません。
第8款繰入金3億7,146万8,000円で、前年比 3,141万 1,000円の増で、増減率はプラ ス
9.2%となりました。内容は、一般会計からの繰入金です。
第9款繰越金5,144万5,000円で、前年比2,156万9,000円の減で、増減率はマイナス29.5%
となりました。
第10款諸収入174万1,000円で、主な内容は、配食サービス等の自己負担で134万7,600円が
主なものでございます。
以上が歳入合計でございます。
続きまして、歳出決算について款ごとに御説明申し上げます。
第1款総務費8,309万3,000円で、前年比563万9,000円の増で、増減率はプラス7.3%とな
りました。主な内容は、人件費の増によるものでございます。
第2款保険給付費は歳出の92.8%を占めるものでございます。平成19年度21億1,712万
4,000円で、前年比1億1,968万円の増で、増減率はプラス6.0%となりました。
第3款財政安定化基金拠出金は、第3期、3年間は208万6,000円でございます。
第4款基金積立金は44万6,000円で、歳入の部の財産収入分の利子収入を積み立てるもの
でございます。
-93-
第5款地域支援事業は、特定高齢者、一般高齢者を対象に介護予防を進めるための事業で
ございまして4,392万9,000円です。前年比2,032万8,000円の増で、増減率はプラス86.1%と
なりました。
第6款公債費については、支出はございませんでした。
第7款諸支出金は3,539万1,000円です。前年比1,799万7,000円の減となりました。主な内
容は、国・県支出金への精算金の返納額2,273万4,000円でございます。
以上が歳出合計でございます。
収入済額から支出済額を差し引きまして2,900万9,000円となりましたが、これについては
歳計剰余金ということで翌年度へ引き継ぎました。
続きまして、決算書の308ページをお開き願いたいと思います。
実質収支に関する調書でありますが、これについては、歳入総額23億1,107万8,000円から
歳出総額22億8,206万9,000円を差し引いた歳入歳出差引額が2,900万9,000円となり、これを
実質収支額といたしました。
続きまして、316ページをお開き願いたいと思います。
一番下でございます(11)介護給付費準備基金でございますが、決算年度中に44万6,000
円の増となりまして、年度末現在高は1億3,388万8,000円となりました。
なお、歳入歳出決算の詳細につきましては、決算書の269ページから301ページに記載のと
おりでございます。
以上が平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決算の概要であります。よろしく御審
議くださるようお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
高齢者支援課長の概要説明が終わりました。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第4号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第4号の質疑を打ち切りま
す。
議案第5号
平成19年度匝瑳市病院事業決算認定についてを議題とします。
飯島市民病院事務局長から本議案についての概要説明を求めます。
-94-
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
それでは、議案第5号
平成19年度匝瑳市病院事業決
算について御説明いたします。
資料としましては、この厚い決算書で御説明させていだきます。
恐れ入りますけれども、決算書の335ページをお開きいただきたいと思います。
初めに、病院事業の概況につきまして御報告させていただきます。
病院経営を取り巻く環境につきましては、依然として大変厳しい状況が続いております。
これにつきましては、国の医療制度改革によりますところの医療費の抑制であるとか、患者
負担の増というような外的要因に加えまして、新医師臨床研修医制度によります恒常的な医
師不足が依然として続いております。平成19年度もこうした影響から、入院、外来ともに患
者さんが減少しまして、厳しい運営となりました。
こうした状況の中で、平成19年度は、一層の経費縮減を図るために、公的資金補償金免除
繰上償還を実施いたしまして、これに係りますところの公営企業経営健全化計画を策定し、
経営改善に取り組んできたところでございます。
また、地域の医療連携体制の確立を図るための東総地域の医療連携協議につきましても、
引き続き協議を行ってきたところでございます。
なお、介護老人保険施設そうさぬくもりの郷につきましては、通所定員を5人ふやしまし
てサービスの充実に努めたところでございます。平成19年度の患者利用状況につきましては、
延べ患者数で、入院が前年度比0.6%減の3万9,355人、1日平均では107.5人となっており
まして、外来は前年度比4.5%減の8万6,130人、1日平均では351.6人となっております。
また、ぬくもりの郷の施設の利用状況でございますが、延べ利用者数で、入所が前年度比
1%増の3万3,503人、1日平均91.5人となっております。通所は前年度比19.7%増の3,932
人で1日平均は16人となっております。
318ページをお開きいただきたいと思います。
平成19年度の病院事業の決算でございますけれども、初めに、収益的収入及び支出につい
て御説明いたします。
収入でございますけれども、第1款病院事業収益、予算額が21億8,442万8,000円に対しま
して、決算額は20億9,268万3,292円で、予算額に対しまして9,174万4,708円の減でございま
す。内訳は、医業収益で18億6,967万8,157円、医業外収益で2億2,300万5,135円でございま
す。
-95-
次に、第2款の介護老人保健施設事業収益でございますが、予算額5億8,939万1,000円に
対しまして、決算額は5億6,784万6,783円で、予算額に対しまして2,154万4,217円の減でご
ざいます。内訳は、施設事業収益で4億5,791万389円、訪問看護ステーション収益で4,301
万2,251円、居宅介護支援事業所収益で1,647万8,500円、ヘルパーステーション収益で1,672
万3,602円、施設事業外収益で3,372万2,041円でございます。
収入合計は26億6,053万75円となっております。
319ページをごらんいただきたいと思います。
支出でございますが、第1款病院事業費用、予算額21億8,442万8,000円に対しまして、決
算額は21億850万391円で、不用額は7,592万7,609円でございます。内訳は、医業費用で20億
3,388万796円、医業外費用で7,286万6,244円、特別損失で175万3,351円でございます。
第2款介護老人保健施設事業費用としまして、予算額5億8,939万1,000円に対しまして、
決算額は5億6,216万539円で、不用額は2,723万461円でございます。内訳は、施設事業費用
で4億4,083万9,104円、訪問看護ステーション費用で5,078万468円、居宅介護支援事業所費
用 で2,214万 3,805円、 ヘル パース テー ション 費用 で2,267万 5,232円 、施 設事業 外費 用で
2,565万8,519円、特別損失で6万3,411円でございます。
支出合計は26億7,066万930円となっております。
次に、322ページをお開きいただきたいと思います。
税抜きの損益状況及び各項の明細につきましては、この322ページから323ページに記載の
とおりでございます。病院の当年度純損失につきましては、322ページの下から3行目に記
載してございますけれども、1,805万9,023円となっております。しかしながら、他会計から
の繰り入れがなかった場合には2億4,513万4,000円がこれからマイナスされますので2億
6,319万3,023円の純損失となります。
なお、当年度未処理欠損金は10億4,251万3,685円でございます。
次に、介護老人保健施設の当年度純利益につきましては、324ページの下から3行目に記
載のとおり568万982円となっておりますが、これも他会計からの繰り入れがなかった場合に
は、ここから3,255万1,000円がマイナスされますので2,687万18円の純損失となります。
320ページをお開きいただきたいと思います。前後して申しわけありませんが、320ページ
をお開きください。
資本的収入及び支出について御説明申し上げます。
初めに、収入でございますけれども、第1款病院事業資本的収入でございますが、予算額
-96-
7億2,645万4,000円に対しまして、決算額は7億2,617万4,880円で、予算額に対しまして27
万9,120円の減となっております。内訳は、企業債で6億9,640万円、出資金で264万4,000円、
寄附金で2,713万880円でございます。
次に、第2款介護老人保健施設事業資本的収入、予算額が188万9,000円で、決算額は188
万9,000円で、増減はございません。内訳は、出資金で188万9,000円でございます。
収入合計は7億2,806万3,880円でございます。
321ページをごらんいただきたいと思います。
支出でございますけれども、第1款病院事業資本的支出、予算額が8億773万円に対しま
して、決算額は8億716万5,642円で、不用額は56万4,358円でございます。内訳は、建設改
良費で2億1,398万8,227円、企業債償還金で5億9,317万7,415円でございます。
第2款介護老人保健施設事業資本的支出は、予算額が1,423万7,000円に対しまして、決算
額1,423万6,170円で、不用額は830円でございます。内訳は、建設改良費で377万8,260円、
企業債償還金で1,045万7,910円でございます。
支出合計は8億2,140万1,812円となっております。
なお、資本的収入額が資本的支出額に不足する額9,333万7,932円は、過年度分損益勘定留
保資金で補てんしたところでございます。
以上で説明を終わりますけれども、詳細につきましては354ページまでに記載のとおりで
ございますので、よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
市民病院事務局長の概要説明が終わりました。
質疑を許します。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
議案第5号の市民病院問題の決算、これについて若干質問したい
と思います。
これは、この7月の「サンデー毎日」に掲載された公立病院の突然死が始まったと。首都
圏第1号は銚子市立総合病院。全国1,000病院中8割が赤字。医師不足ワーストスリーは、
埼玉県、千葉県、茨城県と。
当然、銚子の市民病院がこの9月末に休止するということは、もう既に多くの市民の皆さ
んや執行部の皆さんも御存じだと思います。銚子市の議会では、担当の委員会では、そうい
う休止をする議案に対して否決をすると。ところが本会議で1票差で可決と。これも無記名
投票で、どの議員がそれに、存続に賛成か、休止に賛成か、これがはっきりわからない、秘
-97-
密裏に議決をすると。市民の命と健康にとって重大な段階になっていると。市民は、今や人
口7万人のところを5万人以上の存続の署名を集める運動を展開する。さらに、存続を約束
して当選した岡野市長に対するリコール運動が起ころうとしているわけです。
この問題は、当匝瑳市民病院にとっても決して対岸の火というわけにはいかない。真剣に
この銚子市の市民病院の出来事、この事件からさまざまな教訓を酌み取る必要があると。
この突然死というのは、当然、匝瑳市民病院も今、事務局長から報告されたように、未処
理の欠損金が10億円を突破する。大体年間2億円から3億円の一般会計からの投入はやむを
得ないとしても、患者が年々減少状況、医師不足の状況。
そこで、原因については、冒頭事務局長は、国の医療政策にあると先ほど報告があったわ
けですが、ここから、やはり銚子の病院のこの事態から教訓を酌み取る必要があると。銚子
の市民病院が閉鎖になるときに、今、旭中央病院に患者が殺到すると。旭中央病院のドクタ
ーが、本当に疲れてしまって、簡易な病状の患者さんは、早期退院やさまざまな矛盾が今出
ていると。
この銚子市民病院の休止による匝瑳市民病院への当面の影響というのはどう出てくるか、
それをまず伺いたい。この原因とこの影響についてどう見つめているか伺いたいというふう
に、まず第1に伺いたいと思います。
それから、第2に、当市民病院の法定医師数は何人不足しているか。当然、ドクターの不
足の状況だけでなくて、看護師数、いわゆる医療スタッフの充足状況についてお答えいただ
きたいと。
それから、患者の減少、入院、通院も含めて、最高時から見て、当病院の最高水準から見
て現況というのはどれくらいに減少しているのか。一時期3分の1の減少と言われていたん
ですが、最高時から見て、当病院の患者数の推移というのか現状はどれくらいの水準になっ
ているか伺いたいと思います。
次に、これも新聞で報道されているわけですけれども、公立病院の約8割が赤字、どこで
も大変な事態に直面しているというのは一般に知れ渡っているところですが、それだけでな
くて、民間の診療所、これが千葉日報の8月27日付ですけれども、県内の104の施設が廃院
を検討していると。病院をもうやめると。医療費の請求のオンライン化で、いわゆるドクタ
ーが、そういう高度な電算というのか機具に対応できないと。ですから、例えば匝瑳市、こ
の周辺で匝瑳市民が身近に風邪とかちょっとしたけがとか、そういうところで開業医さんに
かかっている方々が、こういうようなことで、厚生労働省の調査で県内で104の施設が廃業
-98-
を検討して、医療体制が、地域医療の危機がこういうところからも出ていると。これは、当
然医療と福祉、介護、市民の命と健康を守る行政の責任として、例えばこういう民間の開業
医さんが病院というのか診療所をやめるというような、その実態についてはどう把握されて
いるか、これもまず伺いたいと思います。
それから、この平成19年度には、いわゆる企業債というのか借金の繰上償還、先ほど事務
局長が報告のとおり、繰上償還をしたわけですね。この繰上償還には、国の規制というのか
縛りというのか、こういう方向でやるならば繰上償還の資金の融通をきかせましょう、そう
いうことがあったわけですよね。これは改革ガイドラインと非常に共通した内容ですよね。
当然それを、ですから、その拘束に乗っていけば、当然、今の厚生労働省や総務省が誘導し
ようとしている全国自治体の統合・再編、ネットワーク化、縮小、こういう方向に向かわざ
るを得ない。そういうような方向性が、具体的に現況はどういうような状況になっているか
伺いたいと。
それから市長に、改めてこの機会に伺っておきたいんですが、東総地域の医療連携協議会、
旭中央、銚子の市民病院、匝瑳市の市民病院、東庄町の病院、この4つが参加して東総医療
連携協議会を立ち上げて協議を重ねてきた。その提言の中に、病院の経営統合というのが第
4段階ぐらいにあるわけですよね。市長は、そういうことをやらない、あくまで医療連携だ
と。旭中央病院とのドクターの派遣やいろいろな意味での有機的な医療連携をやるんだと。
経営統合はやらないと当初言っていた。ところが、またある時期に来たら、経営統合せざる
を得ないとこの議会で公的に市長は答弁したわけですよね。ところが、さきの6月議会だっ
たでしょうか、市長はまた、経営統合じゃなく医療連携だと。こういうふうに基本が揺れて
いるというのか、はっきりしないと。
私はあくまで、市長が当初言っていた医療連携はいいというふうに思うので、その基本に
ついて改めて市長の考え方、これから市民病院の再建・再生に向けた基本姿勢についてまず
お伺いいたしたいと思います。
まず、その点お答えください。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの大木議員さんの御質問にお答えさせていただきますが、
市長は、最初は東総地区の医療連携の中で、あくまでも医療の連携だということでもって言
っておりましたと。しかし、途中でもって経営統合に変わってきているというようなことで
ございまして、また次のあれには医療連携だということを言われておりましたが、私は当初
-99-
から、あくまでも医療連携でいきたいという思いは持っております。今でも持っております。
しかしながら、相手のあることでございます。また、医師の確保がどうかということになる
と、そういう中で検討する中で、医師の問題が大きな問題点になるわけでございます。医師
の確保なくして病院の経営は、私が言うまでもございません、成り立つわけがございません。
そういうことを考えた中で、そのような話が出てきたときには、やはり、じゃ、医療連携
でだめなれば、経営統合でだめなれば、病院を廃止するかということになるわけでございま
すので、その点につきましては、私は、病院の廃止をとるか、住民の命の問題を取り上げる
か、これは大きな問題であろうと思っております。そういう中にありまして、医療連携で、
どうしても相手のある連携協議会の中で、やはり経営統合せざるを得ないというような場合
には、私は、そうとらざるを得ないという考えを持っております。しかし、初めから経営統
合ということにおいては、私はどこまでも考えておりませんでした。今でもおりません。あ
くまでも医療連携でもっていきたい、これが私の考え方でございます。
先ほど申し上げました、どうしても医療連携だけでは病院の経営はできないよという判断
がやはり下されるとなれば、そういう思いがするなれば、やはりどうしても経営統合をする
ことによりまして、私は住民の命の安全を確保する、また住民に安心を与えるということが
私に課せられた大きな判断じゃないかなと考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
銚子の休止の影響はどうかという御質問でございます
けれども、現状では、当院へは直接患者さんが回ってくるようなこともございませんし、職
員につきましても、銚子からお話がありまして、当院としては、看護師さんについては6名
ほど受け入れてもいいですよというお話をしてありますが、実は一昨日銚子から連絡があり
ましたけれども、今のところ2名ほど希望者がいるようだというお話がありました。まだ正
式にはきちっと書類が来ておりませんので確認はとれておりませんけれども、その程度の話
でございます。
それから、法定の医師数に対して不足の状況がどうかということでございますけれども、
これは、常勤医だけではなくて、非常勤も含めて常勤換算という出し方をしますので細かい
数字になってしまうんですが、実数としては約1.5不足、常勤換算で1.5人ぐらいの不足とい
うことで、非常勤が年度の中でも多少数が動きますものですから、大体そのぐらいの状況で
ございます。
-100-
看護師等につきましては、入院患者さんが今六十一、二%という状況なものですから、不
足は逆に出ていないという状況で、これは、本来それでは病院の経営上まずいわけですけれ
ども、そういう状況が続いているというところでございます。
患者さんの状況は、一番当院が患者さんの利用が多かったときと比べてどのくらいかとい
う御質問ですけれども、今から10年ちょっとぐらい前、平成10年が、外来が17万3,542人、
その翌年、平成11年が17万6,558人ということで、この辺が外来患者さんが一番多かったと
きでございます。それから比べますと、平成19年度は8万6,000人でございますので、半分
以下になってきたと。入院のほうは、一番多かったとき、やはりこのころでございますが、
その時期でも、一番多かったのが平成10年度で4万6,844人で、その次の年が4万5,833人と
いうことですから、現在が4万人をちょっと切った3万9,000人台でございますので、入院
についてはそんなに大幅に減ってはいない。それにしても、6,000人、7,000人減るというこ
とは、病院経営上からいきますと、黒字になるか、赤字になるかというところの状況でいき
ますと、このころは黒字が出ていたところに対して、今は恒常的な赤字が続いているという
状況。これを下回る場合は、銚子の状況と同じことで、経営が全く成り立たないということ
になってきてしまうと思っております。
それから、繰上償還の問題ですけれども、確かに経営健全化計画を立ててやりなさいとい
う条件はついております。それから、病床利用等についても70%というのを一つ出してはあ
りますけれども、これは、その条件として入っているのは、あくまでも経営健全化計画を立
てなさいということであって、本来ですと繰上償還する場合には、先々の利息分まで全部持
たないと繰上償還をさせてくれないんですが、今回は、国の特別な措置で認められたという
ことでございますので、これはやらないということは、みすみす高い金利を払い続けること
になりますので、そういうことで御理解いただければと思います。
ガイドラインとは、基本的に病院経営を立て直す計画をきちっと立てなさいという意味で
は同じですけれども、病床利用の関係であるとか再編ネットワークについても、具体的な事
柄まで入っているわけではございませんので、多少意味合いは違うかなと思います。ただ、
その後のフォローアップというようなことがありますので、昨年度つくった計画より現状が
下回っておりますので、これによって、今後、起債等の問題やら何やら、余り条件が悪くな
ってきますとそういうペナルティーが入ってくる可能性がないわけではないと思っておりま
す。
あと、すみません、先ほどの法定の医師数でございますが、不足は1.104人でございまし
-101-
た。1.5人までは行っておりません。常勤換算で1.104人でございます。
○議長(佐藤正雄君)
大木健康管理課長。
○健康管理課長(大木公男君)
市内の診療所のほうで現在廃院を検討している診療所の状況
はどうだというお尋ねでございますが、うちのほうでは、医療施設数あるいは従事者の状況
等につきましては把握しておりますが、廃業を具体的に検討している診療所があるという話
は、現在のところ伺っておりません。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
県内のそういう開業医さん等の廃院の問題は、国の機関あるいは
千葉県医師会、こういうところに聞けば、これはわかると思うんですよ。やはりそういう、
それこそ市民の健康や命にとって大変大事な機関ですから、機敏にこの実態を把握して、こ
ういうような形が進行すればするほど、市民病院の役割というのは、その使命というのはさ
らに大きくなるわけですよね。ぜひそれは、改めて緊急に調査をするというのか、問い合わ
せをしていただいて、議会のほうに、皆さんに御報告をいただきたい、このように思います。
この法定数の1.1人不足というのは、現在の通院と、いわゆる外来と入院のこの人数の状
況で1.1人不足と。いわゆる157ベッド、満床まで行かなくても、8割ぐらいの充足の中では
かなりの不足、こう言わざるを得ないわけでしょう。ですから、例えば最高時、10年前の段
階で計算した場合はどれくらいの不足状態になるかというのをちょっと試算として教えてい
ただければと思うんですが。
それと市長、私は、確かに医師不足は決定的ですよね。これは全国の自治体がみんなそう
ですよ。みんなこの医師確保に、北海道のほうでは馬を買ってやるとか何かいろいろな話ま
で出ているわけですよね。ですから、私は、当匝瑳市だけの問題ではないと。それは、医師
確保のための努力は懸命に続けると。ただ、今の段階では1.1人、実質1人ですよ。この1
人の医師の確保のためにともかく総力を挙げると。そして、徐々に時間をかけて市民病院の
存続を目標に努力を継続していくと。
そういう意味で私は、まず第1に市長に伺いたいのは、やはりこの市民病院の役割とは何
か、使命とは何か、ここをきっちり行政全体が、執行部全体が、特に病院当局がはっきり把
握する必要があるのではないかと。例えば病院がなくなった場合、ある場合とのこの違いで
すよね。例えば一気にこの157ベッドなくなった場合、これは、この匝瑳市の医療状況とい
うのは相当深刻な事態を招くことになる。あるいは、医療の質の向上の問題ですよね。それ
は、開業医さんは開業医さんの役割がある。二次救急がなくなる、これも深刻ですよ。何で
-102-
もかんでも二次救急、一次救急が旭中央病院に集中したら、旭中央病院はもたないわけです
よ。だから、市民病院の質の水準を維持するという意味で、二次救急を維持するという意味
での使命、これは大きいと。
それから、例えば開業医さんだけになった場合、公立病院というのは、どうしてもこれ、
不採算部門の意味合いというのが大きいわけですよね。不採算部門を担うというのが公立病
院の使命、役割ですから、これがなくなるというのは、市民にとっても大変な状況になると。
あるいは、特殊な医療、こういうものを担っている。それから、何よりもかによりも、匝瑳
市民病院の菊地院長を含めて、今度名前が変わりましたけれども、匝瑳医師会の中堅として
匝瑳市民病院のドクターが、地域の医師会の役員として地域医療を担う、そういうまとめ役
になっている。そういう意味で、私は、市民病院の使命と役割、ここをきっちりと胸に押さ
えて今後対応していただきたい。その点で私は、市長や、本当は院長がここに来て、その点
の意思の確認をしたいわけですけれども、事務局長、後で菊地院長のほうに伝達していただ
いて、当面の事務局長としてはどう考えているか伺いたいと思います。
それと、最近県が、県内の公立病院がどこでも大変な状況になっているということで、県
内医療の対策本部をこの9月1日に立ち上げたんですよね。医師不足なんかの解消も含めた
状況を打開するために、そういう対策本部を9月1日に立ち上げて、職員を派遣して実態を
調査するということになったわけです。もう既に9月1日を過ぎているわけですが、この緊
急対策チームというものの県の職員というのは、事務局長も県の職員ですけれども、具体的
にこの対策本部、本部長は知事になっているわけですね。具体的に県内25の自治体病院に一
斉に調査が入るというようなことが報道されているわけですが、これは、具体的に当市民病
院にはもう調査に入っているのでしょうか。その点、ちょっと確認をしておきたいと思いま
す。
病院にドクターがいないというのは致命傷ですし、これでは、それこそ商売にならないと
いうのか仕事にならないわけですよね。そこで、私も今まで何回となく提案は続けてきたん
ですが、私は、市長や院長や事務局長が頑張るのは、それは結構です。大いに頑張っていた
だきたい。ただ、それだけでなくて、それらを含めて、やはり市民ぐるみの医師確保の対策
委員会を立ち上げて、これは全国でそういうものをやっているところが結構あるんですよ。
地元の医師会にも協力を仰ぐ、それから、県内や県外に出ている地元の匝瑳市出身のドクタ
ーですよね、そういう方々にも参加していただいて、この市民病院の再生のためにどうした
らいいのかということの相談を持ちかける、そういう機関を立ち上げる。これが私は、いよ
-103-
いよもって銚子のあの事件、銚子ショックからの教訓として、これは突然閉鎖だと、休止で
は、これは市民にとって大変な迷惑をかけるわけですから。
そこで、私は銚子の教訓の中で、銚子が何であんなふうになったのかなと私なりに考えた
わけですよね。あれは、いわゆる前市長が大学誘致に90億円とか何か、とにかくとてつもな
い予算を投入して、だから病院の院長の給料なんか高過ぎるというぐらいの話をしていたん
ですよ。それで結局ドクターから見放されたというのか、そういうところもあるわけですよ
ね。それで院長が結局退職というところまで、行き着くところまで行ってしまった。
そういう意味では、私は、匝瑳市民病院の場合は、医師や看護師を含めて、働きやすいと
いうのか、そういう環境づくりというのを、待遇の問題も含めて事務局長がこれから、政府
が、厚生労働省も医師の増員を図るという対策を立ち上げて、これには10年、15年かかると。
充足するにはね。だから、問題は、やはり今の緊急の手だてをとると。そういう意味で、や
はりそういうような現場との話し合い。市長はよく、いろいろなところに出向いていくとい
うことを議会で答弁しますが、ぜひ院長や事務局長や、あるいは職員と接触をして、何を求
めているかということをしっかりと把握して、やはり市長の熱い思いを、トップの熱い思い
を伝えて、ここを存続するんだと、そういう熱い思いを伝えてサポートする、そういう基本
姿勢が今本当に大事だ、このように思うので、その点どのように考えておられるか、再度お
答えいただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
私は、市民に安全・安心、これを与える責務がございます。そうい
う思いの中で、何といたしましても、人間というものは、やはり医療が大きな課題でござい
ます。そういう中にございまして、先般も申し上げましたように、私は、医師の確保なくし
てほかには何もないという思いの中で、実は先般も院長にも、菊地先生よ、副院長と一緒に
旭の院長のほうへ行って、お願いしますよということを言ってくださいよということも、も
う既に院長には申し上げております。
その思いの中で、実は私は先般、旭の院長さんのところへ電話をいたしました。そうした
ら、もう来なくてもいいよ、もうわかったよというようなことも言われました。しかし、私
も、先生はわかったと言ってくれますけれども、私はわかりませんという思いの中で、その
後も旭中央病院には、多い月には月3回、院長さんのところへお願いに行っております。ま
た、現在の派遣されているお医者さんに対しまして、ありがとうございましたという感謝の
気持ちをあらわしに行っております。
-104-
そういうことは私の仕事でございます。決して私は苦にはしません。これが仕事でござい
ますから、どこまでも匝瑳市の病院の増員の確保、維持確保に私は努めていきたい、そうい
う思いをする中で、先般、先ほども大木議員さんから質問の中で言われたことの中で、銚子
の二の舞はということであります。決して私は、その気持ちは人一倍私の心の中には入り込
んでおります。思いがあるだけに、私は、その思いがいっぱい胸の中に突き刺さっておりま
す。何といたしましても医師の確保、そういう中にありまして、8月1日から、おかげさま
をもちまして1人の医師の派遣ができました。それらが二次救急対策に窓を広げていただい
たと。
そういう中にございまして、現在、匝瑳市の中には二十五、六の開業医がございます。こ
の先生方には、私も、ぜひ一次救急医療につきましての、地域医療に対しましての御配慮を
お願いいたしますよと。また、常日ごろ本当にありがとうございましたということを現在、
それぞれの個人病院へ行きまして、先生に直接お会いいたしましてお礼の言葉を言わせてい
ただいております。
そういう思いの中で、これからは何といたしましても、先ほど申しました医師の確保なく
してこれからの病院経営はあり得ない、これは当然でございます。さらに、といって、どこ
に医師がいるかということになれば、我々の社会ではわかりません。やはり一番身近なとこ
ろに医師がいるということは、旭中央病院以外にないのではないかなと。そういう思いの中
で、どうしても旭中央病院に行って、院長さんに御理解を賜る以外にありません。
県の救急対策本部が立ち上がりました。ここにはお医者さんがおりません。ただ本部が立
ち上がっただけでございます。ここに行ったところで、じゃ、わかりました、じゃ、匝瑳市
に医師を派遣いたしますという回答は、私はでき得ないのではないかという思いがしていま
す。しかしながら、救急対策本部を立ち上げていただいたことにつきつましては、感謝を申
し上げなければならないという思いでございます。
そういう思いの中で、これからも誠心誠意、何事を捨てても医師の確保に私は努めてまい
りたいと常々考えておりますので、よろしくどうぞ皆様方におかれましても御協力を賜りま
すことをお願い申し上げます。
また、地元の医師の問題でございます。地元から私、お医者さんに言っておりますが、こ
の前も、大木議員さん御案内のように、春海の増田先生、あれは、親が、何としてもこの地
区に帰ってきて匝瑳市の病院に御厄介になれと言って、親はその子どものお医者さんに何度
となく私は話をしていただきました。しかしながら、その子どもさんの先生は、どうしても
-105-
現在いるそこがいい、ここで私はということで辞退をされました。
また、柏熊さんという高野の、これは医師のあれが終わって3年目でございます。それに
対しましても、私はこの医科大学へ入る前から、おやじさんと話をして、何とか、おやじさ
んよ、せがれさんがお医者さんになったら、ぜひ匝瑳市に来てくださいよということをお願
いしておりました。しかしながら、先般、6月ですか、本人とお会いしました。そういたし
ましたところが、現在は千葉市のほうに行っております。しかし、私もこれから医師として、
将来は開業医に向けてやっていきたい。そういう思いの中で、やはり医療機器の完全に備わ
ったところで私は勉強していきたいということを言われました。
また、私の同級生の子どもの富谷の菅谷勇君の息子でございます。これにつきましても何
回となく私は折衝いたしました。奥さんは高野の方でございます。このだんなさんとも、お
父さんとも話をさせてもらいました。しかしながら、残念ながら、現在の匝瑳市の公立病院
の体制では、私が行って自分の身を磨くことはできません。申しわけございませんがという
ことでもって辞退をされました。
そういう思いを持って、私も各匝瑳市からの出身のお医者さんのところをめぐっておりま
す。しかしながら、残念ながら現在はそういう状況でございます。それですからこそ、初め
て私は、何といたしましても旭中央病院の吉田院長にすがる以外にないということでもって、
これからもすがり続けるという思いでございますので、よろしくどうぞお願いしたいと思い
ます。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
法定の医師数の不足、最高時の状態だとどのぐらいか
というお話でしたけれども、看護師等については、患者さん何人に対して何人というような
配置の基準がございますから患者さんの数に応じて必要数が変わってきますが、医師は患者
さんを何人診るかという決まりはございませんので、実は、患者さんがこれ以上ふえてきて
も、医師をふやさなければいけないということではありません。
ただ、当時、平成10年、11年ごろと比べて診療科であるとかそういうものが大分変わって
おりますので、その当時の診療科の数や何かに戻す場合には、やはり何人かの医師の不足と
いうのは当然出てまいります。
もう一つは、医師が大勢いた場合に何が違うかというと、やはり診療の質の問題だろうと
思います。平成10年、11年ごろは常勤医師だけでも23人おりましたので、現在はその半分以
下、最高時点で24人と伺っていますけれども、半分以下になっているということから、医師
-106-
の質の問題、それからもう一つは、夜間当直がありますから、このローテーションが非常に
厳しくなるということで、やはり医師の勤務にかなり影響が出ると考えております。
それから、病院の役割については、大木議員さん御指摘のとおりで、当院だけの問題では
ありません。やはり公立病院としての役割があるわけでございまして、特に不採算の部門を
中心に公立病院は担っていかなければならないというのが大前提でございます。現状で、確
かに二次救急という形でやっておりますけれども、これも非常に医師不足の影響が出ており
ます。現実には、内科系と外科系のセットで救急対応ができないと、どうしても専門性の問
題等から、外科系の医師が救急対応するときに内科系の医師がいないということは、内科系
の患者さんについて診れない。特に今、医療事故といいますか、そういう問題が非常に取り
上げられておりますので、そうした点からも、患者さんは、とにかく医者なんだから、何で
もいいから一回診てくれという要望がありまして、これは、私も素人的にはそういう形でわ
かりますけれども、医者の立場にすれば、やはり救急の患者さんということであれば、まず
その専門の医者がいるところに一刻も早く行っていただくことが必要かなというドクターの
判断があります。そうしたことからいくと、内科系、外科系、やはりどうしてもセットで配
置ができないというところで、二次救急というにはちょっとおぼつかないというか、1.5次
ぐらいの救急体制なのかなと考えております。
それからまた、もう一つは、ドクターの問題ばかりではなくて、やはり公立病院というの
は、ある程度高度な医療機器を備えて、開業医さんではできないような検査であるとか手術
であるとかというものを行える体制をとる必要があるわけですけれども、旭中央病院みたい
に患者さんが大勢いるところは、この高度医療機器は非常に高額でございます。ですけれど
も、ああいうところでは、何年もしない、耐用年数まで待たなくてもペイできるといいます
か、診療報酬で採算がとれるわけです。ですから、どんどん最新のものに入れかえが可能。
本年度、当院でCTスキャンの入れかえを実は先日いたしました。これは、今まで使って
おりましたのが、1回転で1スライスという1枚の画像しか撮れないものが、今回入れまし
たものは、マルチスライスで16スライス、1回転で16枚の断層写真が撮れるというものに切
りかえたわけですが、旭あたりですと、これが64スライス、1回転で64枚の断層写真が撮れ
るというものが入っておりまして、ある程度大きい病院は、もうほとんどそういう形のもの
が入っております。
ですから、これも実は、当院で入れたものでも定価は億単位、定価ってどこで決まってい
るのかわかりませんが、実際には数千万円で入りましたけれども、定価を見ますと億単位に
-107-
なるということで、こうしたものもそう簡単には入れかえができないというような状況でご
ざいますので、なかなか本来の役割を果たし切れていないのかなという感じはしております。
それから、県が9月1日に対策本部を立ち上げて、自治体病院の実態調査をやるというの
が新聞記事でございました。私も実はその前に、8月に県庁のほうへ行きましたところ、9
月1日から、対策本部という名称は聞きませんでしたが、医療整備課の中にプロジェクトチ
ームを置くんだよという話を聞きました。専任職員5人を配置するというようなことで伺っ
ておりますけれども、まだ当院には実態調査は見えておりませんが、その趣旨としては、銚
子の問題がありまして、銚子のほうで5月に一度結論めいたものを銚子市が出したと。その
後、県に相談に行ったということがあって、7月までもう一度再検討をという話になったと
聞いておりますが、それまで県に詳細な情報が銚子市から行っていなかった、相談が全くな
かったというような話でございまして、県としても、積極的に自分のほうから市町村に出向
いて状況をお伺いしなくてはいけないということでこういうチームを立ち上げるというふう
にしましたということを聞いてきました。実態調査そのものはまだ来ておりませんが、8月
には医療整備課の職員等も当院に来院しておりますので、どういう調査になるのかわかりま
せんが、ある程度、情報交換といいますか、そういう連絡はとり合っております。
それから、市民ぐるみの対策委員会みたいなものを立ち上げる必要があるのではないかと
いうお話がございましたけれども、実は、八日市場市の時代には、八日市場市民総合病院の
運営委員会というのが市にございました。当時の助役さんが委員長でやっておられた会議で
ございます。病院の重要事項を調査・審議するという目的で会議がございましたが、合併時
点でこの会議がなくなってしまっておりましたものですから、先般、7月7日付でこの運営
委員会を立ち上げさせていただきました。
ここで医療連携の問題、それから病院の改革プランの問題、それから施設の整備の問題と
いうような重要事項を今後検討していくということにしておりまして、委員会は7月24日に
一度開催しまして、その後、かなり大勢のメンバーですので機動性が悪いということから、
専門部会を2つつくってございまして、医療連携と病院改革という点の専門部会でございま
すが、どちらも同じメンバーでございます。病院の院長初め現場の職員が中心になっており
まして、市の総務課長さんも、財政課長さんも、企画課長さんも入っていただいております
けれども、病院の職員のことを配慮していただきまして、5時以降に病院のほうで会議を開
いております。現在までに3回会議を開いておりまして、今後、ここら辺で原案的なものを
ある程度練りながら、必要に応じては外部の専門家を入れた会議に持っていくのか、あるい
-108-
はそこにもちろん住民の方にも入っていただく必要もあるのではないかと思いますが、今そ
のための内部の病院職員と市の職員とでの検討会をやっているところでございます。
それから、待遇面を含めて働きやすい環境ということで、現場での話し合いというお話も
ございましたが、7月30日と31日に私のほうで病院の全職員を対象に現状説明会をやってお
ります。これは、現状説明ということで、今後の方針というものは、案にしてもまだできて
おりませんので、本来であれば、ある程度の方向性案を示した話ができれば一番いいわけで
すけれども、それにしても、現状認識をきちんとしていただくことがまず最初だということ
から、現状説明会を実施しましたところ、臨時の職員も含めまして2日間で170人の職員が
参加していただきましたので、今後、病院の全職員挙げて、自分たちでできることは自分た
ちでというようなことを含めて、いろいろ意見交換をしながらやっていきたいと考えており
ます。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
じゃ、これを最後の質問にしたいと思うんですが、いずれにして
も、今の事務局長の答弁のように、現場で170人の方が、現場の職員が説明会に参加すると、
これだけやはり現場も、この匝瑳市民病院のこれからの行く末というのか今後のことについ
て心配し、何とかしなければならないという思いでいっぱいだと思うんですよね。やはりそ
れにこたえていくと。
そこで市長ね、私が市長にさらに聞きたいのは、やはり基本姿勢の確立、匝瑳市民病院は
公設公営でこれからもやっていくと。それから、二次救急はあくまで守り抜くと。それから、
今は医師不足で外来、通院の状況は悪いですよね。悪いけれども、これ以上縮小しないで、
いわゆる着実に前進させていくという、それくらいの基本姿勢を貫いて今後臨んでいただき
たいと。それで、銚子市のようなことは絶対していただきたくないんですよ。あれはひど過
ぎなんです。
私は銚子市のある議員に聞いたら、みんな銚子の市民が知らないうちに9月末閉鎖ですよ
と。私は、市長も一緒でした匝瑳市の医師会の50周年記念でしたか、黄鶴でやったときに私
も招待されて、そのときに、もう既に銚子の医師会の会長は、もうだめですと。ところが、
銚子市の議員に問い合わせてみたら、それは全く公開されていなかったんですよ。そんなこ
とはないでしょうと。余りにも突然ですから。それだけ、結局、裏では着々と閉鎖・休止の
諸準備をして、コンサルタントに頼んで、閉鎖した場合、休止した場合、いわゆる退職金や
いろいろな金がどれくらいかかるかということまで、試算を秘密裏にやっていたわけですよ。
-109-
市民をないがしろにして、突如とした突然死発表と。こういう民主国家にあってはならない
ようなことは絶対よしてもらいたい。あってはならないことだし。それはやはり市長からは
っきりと表明していただきたいと。
それから、事務局長に再度伺いたいのは、いずれにしても、いわゆる平成18年に病床利用
率が69%、平成19年が68.5%で、この平成20年度はさらに悪化して62%ぐらいになるのでは
ないかと。そうすると国の公的病院のガイドラインの70%を切ると、いわゆる診療所にする
んだと。国は市民病院を、ベッドの利用率が70%を切ったようなところはね。それが一つの
方針なんですよね。恐らくいろいろな形になって、ペナルティーというのか干渉が続くんで
すが、それをもしやったら、全国の自治体がばたばたつぶれるわけですよ。そこはきちんと、
やはり市民病院の、50年の歴史のある匝瑳市民病院をここで銚子市のような形に絶対にして
はならないというその覚悟。
そして、その覚悟の上に立って、やはり冒頭事務局長が答弁したように、国の医療政策に
問題があるんですよね。その国の医療政策の転換を図るために、市長を先頭にして、我々議
会も、意見書を出すなり、やはりそこを国に要望していくと。
それから、第2に、県に今度対策本部を立ち上げましたから、恐らく、聞くところによる
と、医師の派遣とか、そのシステムを匝瑳市としても要請していくと。それで、聞くところ
によると、ドクターバンク、ドクター銀行ですね、あるいはドクタープール、こういうもの
を創設するようにね。それで、医師の派遣を県が中心になって匝瑳市民病院にも1人でも2
人でも、住んでいなくてもね、そういうようなことを県に要望していくと。
それから、3つ目に、こういう事態になったのは、市長も何度か答弁しましたけれども、
いわゆる新しい臨床研修医制度、ここなんですよね。これで特定のところに医師が遍在する
というのか、それでこういうところには来なくなる。やはりこの大幅な見直しを要望してい
くと。その動きはもう既に出てきているんですね。ですからそれを、それと地元として、匝
瑳市としては地域医療を守る、それを再生していくんだというかたい決意をきちんと持って、
事務局も市長を先頭にしてやっていただきたい。これを最後にきっちりと御答弁いただきた
いと思います。
それから、議長、先ほどの、今度運営委員会を立ち上げたということですが、これはこれ
で大変結構だと思うんです。いわゆる問題は構成だと思うんですよ。構成の中に、先ほど事
務局長はいいことを言ったと思うんです。いわゆる専門家あるいは住民も時期が来たらそれ
に参加してもらうと。私が当初言った、いわゆる医師会の代表とか、医師会の方々とか、そ
-110-
れから、もとの事務局長の経験者とか、それから地元出身の医師というのは、あえて私は、
増田さんの話とか、柏熊さんとか、菅谷勇さんのせがれさん、私もよく知っていますよ。そ
ういう方々にこの市民病院に来てもらうということではなくて、それは努力することは必要
なんですが、そういう方々の知恵と力をかりて、もっと違う方、友達だとか同じ大学出のよ
うな方を紹介してもらうとか、そういう意味での力を、協力を仰ぐということなんですよね。
ですから、そういう方々も結集された医師確保を中心課題にした運営委員会というのか協議
会をぜひ充実させていただきたい。その点についても御答弁いただきたいと思うんです。
○議長(佐藤正雄君)
執行部の答弁を保留して暫時休憩いたします。
午前11時34分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
1時00分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
前回の議事を継続いたします。
大木傳一郎君の質疑に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
先ほどの大木議員さんからの言葉の中で、匝瑳市の市立病院は公設
公営であるというものを基本にして運用してほしいというようなお話でございましたが、私
も、まさしくそのとおりだと思っております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
ドクターバンクであるとか、あるいは臨床研修医の制
度の見直しの要望というようなお話がございましたけれども、千葉県には国保直営の診療施
設協議会がございます。これは、全国的にほかにはありませんけれども、同じ国保直営の診
療施設がここに参加して、いろいろな要望活動を今までもやっておりますが、お話のありま
したこうした点につきましても、国や県の動向を見ながら協議会を通じまして要望していき
たいと考えております。できるだけそうした活動を通じて医師の確保に努めていきたいと考
えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
石田勝一君。
-111-
○20番(石田勝一君)
先ほど市長の答弁によりますと、大木傳一郎議員の関連であるかも
しれませんけれども、医師の確保は病院経営の命であると、それは全くそのとおりだと思い
ます。先ほど来市長さんは、大分御努力なさいまして本市出身のお医者さんあるいはお医者
さんの家族に招聘をお願いしたりとか、あるいは旭中央病院に月に数度訪れていろいろ協力
要請をしておると。これはこれで非常によくその努力はわかるわけですけれども、過去、平
成10年をピークに入院あるいは外来、医師の数、この平成10年時代は病院も、隆盛とまで言
えなくても、病院の存在意義が十分機能していた、こういうお話でありました。
それから約10年経ているわけですけれども、市長のおっしゃったその御努力以外に、現実
に、菊地院長さんは千葉大の出身で、本県関係でも、順天堂大学の医学部とか、あるいは自
治医科大とか、こういった大学が医学部を持っているわけですが、こういった医局、あるい
は、私の経験ですと、もう二十数年前ですけれども、たしか県の衛生部長は、当時厚生省か
ら来ていたと。そういった点などを勘案しまして、県当局あるいは厚生労働省を通じてとか
といったような、現実にお医者さんの招聘に動いた、働きかけたといったような努力はどの
程度してきたのか教えていただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの石田議員さんにお答えさせていただきますが、実は、10
年前の医師の状況と現在の医師の状況では、もう月とスッポンほど様子が変わっております。
そういう中で、じゃ、医師の確保ということになれば、やはり何といたしましても病院の事
務局ですか、医局ですか、医局を通してというお話もございましたけれども、残念ながら、
匝瑳市の場合には千葉大学の先生方ばかりでございます。その中に、じゃ、ほかの医局から
先生方をお迎えすることになると、やはり市長とか政治家の腕でつくものじゃないよと。あ
くまでもこれは先生同士の、医局同士の話し合いで来てくださいよということも言われた話
を私は今思い浮かべております。思い出しております。それだけに私は、やはり医者の世界
というのは違うんだなということをしみじみと勉強させていただきました。それだけに、こ
れからも、どちらかというと医師の確保は、本来ならば医局同士がお互いに話し合うという
ことが一番賢明の策だなというふうにも考えております。
また、たまたまある病院に行きました。そうしたら、何しに来たんだ、こういうわけで市
のお願いに来ました、あなた方の出る幕じゃないよ、あなた方の出るところじゃないよとも
言われました。それは、あくまでも病院関係は院長が出てきて、お互いに院長同士でもって
話し合うことをしてほしいなということも、一つ勉強させていただくことができました。
-112-
そういう思いを持っておりますので、私は、どうしてもその思いがありますので、やはり
一番身近な旭中央病院を頼る以外にはないのではないかという思いの中で、今、旭の中央病
院を頼りにして─頼りにしてというのは大変失礼な言葉でございますが、そうせざるを得
ないというような状況の中で、今、一生懸命旭中央病院のほうに足を運んでいるところでご
ざいますので、その点につきましても御理解を賜りたいと思う次第でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○20番(石田勝一君)
石田勝一君。
そうしますと、医者は医者同士という一言だと、このように理解で
きますけれども、そうすれば、国保病院は市立病院ですから、市長さんのほうから菊地院長
さんに、言ってみれば銃後の守りといいますか、それはしっかり引き受けるから、お医者さ
んはお医者さんとして医師の招聘に最大限努力してもらいたい、こういったような力強いバ
ックアップ、これはしてきたでしょうけれども、今後ますます、この場合、先日の菊地院長
さんのお話ですと、3年ぐらい後にはお医者さんが帰ってこれるというか、菊地先生は外科
ですから、外科についての話だったかと思いますが、市民病院に招聘できる可能性もあるの
ではないか、このようなお話を聞きました。また、国のほうも、臨床研修医制度を見直す、
こういったような機運も出てきておりますし、なおかつ医学部の定員増も、倍近い数値が新
聞などで出ております。これは、お医者者さんは、医学部の定員をふやしたからといって、
これが一人前の臨床医になるかどうかは、時間がかかるでしょうけれども、そういった、全
く暗い話ばかりでなく展望もあるわけですから、同僚議員からいろいろ意見が出ております
が、できるだけ匝瑳市民病院、まさに市民病院としての存在意義を続けられるようにできる
だけの努力を払っていただきたい、このようにお願いしたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの石田議員さんのお話はごもっともでございます。私もそ
のような考え方を持って、何度となく事務長を通しまして菊地院長さんのほうには出向かせ
ていただきまして、大変でございましょうがひとつ御努力をお願いしますということを何度
となく私はお願いしているつもりでございます。お願いした経過がございます。それですか
ら、恐らく菊地院長におかれましても、今後はそのような方向で、一生懸命お互いに努力し
てくれるものと私は確信しております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
田村明美君。
-113-
○11番(田村明美君)
何点か伺います。
まず初めに、決算書の関係なんですけれども、決算書の322ページで病院事業について、
当年度純損失10億2,445万4,662円ですか。ただしということで、実質上は損益になっている、
損失になっていると。それから、介護老人保健施設事業についても、当年度純利益が568万
982円ですが、実質上は損失になっているというような説明があったかと思います。
それでなんですが、国保であり、それから市の公設公営の市立病院を匝瑳市が設置し運営
していることについて交付税措置がなされていると聞くんですが、病院を設置し運営してい
ることについて、平成19年度の地方交付税というのはどういった形で幾ら入ってきているの
でしょうか。
さらに、それだけでは不足であるからということで、一般会計の持ち出しということで市
からどれぐらい繰り出しているのか。市民病院の場合と、それから、そうさぬくもりの郷の
介護老人保健施設事業について、この中には訪問看護ステーションとか、居宅介護支援事業
所とか、ヘルパーステーションというものもありますけれども、そういうものも含めてそれ
ぞれどうなのか伺いたいと思います。
それからもう一つは、決算書の319ページのところで不用額が多額になっています。これ
は支出の部分での不用額で、病院事業費用の場合に7,592万7,609円が不用額、それから第2
款の介護老人保健施設事業費用としては2,723万461円が不用額になっています。合計すると、
全部ですが1億315万8,070円、1億円以上が不用額なんですね。予算額に対する決算額と。
支出がこういうことですが、収入ということでも、病院事業収益は予算額に比べ決算額の増
減というところでは、病院事業収益はマイナス9,174万4,708円、それから2款の介護老人保
健施設事業収益もマイナス2,154万4,217円ということなんですね。収益も前年度に比べてマ
イナス、それから不用額も多額に出ていると。病院事業の関係で言うと、医師不足に伴い患
者数が激減していることということが今までの質疑応答の中で察せられるわけなんですが、
介護老人保健施設事業までも同様のことなんですね。これはどういった要因、また理由なん
でしょうか。
それからもう一つ、320ページの病院事業資本的収入の中の第3項寄附金2,713万880円が
あります。寄附金ということですので、これは補正予算で出ていますから、どういうもので
あったのでしょうか、説明ください。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
平成19年度の病院事業に対する交付税措置ですが、私の手元紙は
-114-
病院と老健と別々になっておりませんので、一本ということで御理解いただきたいと思いま
すが、交付税措置額としては1億1,810万5,000円でございます。内訳としましては、普通交
付税が8,298万4,000円、特別交付税が3,512万1,000円、合計で1億1,810万5,000円でござい
ます。繰出額からこれをさっ引きますと一般財源の負担分が1億5,615万8,000円ということ
になります。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
収益がまず予算に対して1億1,300万円減になってい
る。それから、一方で支出のほうが1億300万円不用額を出しているという御質問でござい
ますけれども、企業会計の場合は、普通会計と違いまして、入りは入り、出は出という形で
は基本的にはできないわけでございます。予算上組んであるからといって、要するに収入が
なければ現金が入らない。ということは、支出予算を組んでも使えないということになる。
資金が足りなくなるわけでございます。この原因は何だといいますと、予算を立てたときの
患者さんの見込み、それから施設の利用者の見込みに対して、実績がそれを下回ってしまっ
たということで、お金が入ってこないので使えないという結果でございます。
それから、寄附金の関係でございますけれども、これは、病院の患者さんが、がんの患者
さんでございましたが、病院で亡くなられたときに、御自分の住んでおられました土地・建
物、それから、これは、土地は匝瑳市内にございました土地でございますが、面積が208平
米、平成16年度の評価額で約570万円でございます。それから、建物が88.6平米の木造平屋
建てで、同じく平成16年度の評価額で約290万円。それに現金、これは預貯金で持っておら
れた現金が2,700万円ほど。これを全部病院のほうに寄附をされるという申し出がございま
した。そのために、平成19年6月に亡くなられておりますので、9月だったかと思いました
けれども、補正予算で計上させていただいたものでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
寄附金についてなんですが、確かに、補正予算、そして決算書の中
で寄附金ということで金額が計上されています。それが寄附をしてくれるという御遺志が記
録に残ったということになるんだろうと思うんですが、この使途というところで、通常の収
入の扱いとして、そして経常経費的なものに使ってしまうということなんでしょうか。その
辺のことは、何か特別に何をということは、御本人などの御遺志がなかったものなのか、ま
た、どういった見解に立ってこの寄附金を使うのか伺いたいと思います。多額です。2,700
-115-
万円ですよね。それだけ熱いお気持ち、病院に対する熱いお気持ちのあらわれなんだろうと
思うんですが、そこのところを、やはり市立病院をこれから維持運営していくに当たって、
その気持ちを厚く受けとめていく必要があるんだろうと思うんですね。それを、例えば広報
でお知らせされたのかもわかりませんが、皆さんにわかっていただければいいというだけの
ものでもないし、お名前は公開されない場合であっても、何か特別なものとして、物を飾る
ということではないんですが、特別に何かできないのかなと思いました。伺いたいと思いま
す。
それから、先ほど来の市長や事務局長等の答弁をいただいて、聞いているわけなんですが、
とりわけ市長の答弁をお聞きしたんですけれども、恐縮な言い方なんですが、先日、毎日曜
日の夜9時からTBSテレビでドラマがあって、終了しました。「Tomorrow」という、架空
だと思うんですけれども、あるところの市立病院があって、市の財政事情が一番の要因にな
って、セレブの患者さんを対象とする究極の専門病院化するという話があって、それを実行
しようとする側、また患者さんやドクター、看護師、市立病院ですから市立病院で働く現場
の方々は、患者のことを考えれば、専門病院にすることもいいけれども、従来どおりの市立
病院としての一般的な急性期医療とか救急医療とか療養というような、患者さんを診療し、
入院、闘病できる病院として残しておくべきだということで、執行部と病院職員との対立関
係がドラマの中で展開されることもあれば、また患者さんをめぐってとか、それから架空で
すが、国会議員の存在とかということが出てきたドラマがあったんですね。それで、そのド
ラマを多くの方が見ておられまして、人ごとではないと。とりわけ銚子市立病院の問題が浮
上していたときにそういうドラマが流されていたので、切実なふうにとらえられた方が多か
ったんですね。
二、三年前に私どもも講演の御案内をいただいて、議員や議会として旭に講演を聞きに行
ったときに、IHNでしたか、略称ですが、アメリカで行われている医療をもとにした新し
い医療体制をこの東総地域で、旭中央病院という立派な巨大な施設が既にあるのだから、そ
こを拠点病院にしてIHNという病院体制にしてはどうかという講演でした。全国でまだや
っていないことだと。東総地域で初めてこれが成功すれば、全国に波及してすばらしいこと
になるというアメリカ帰りの講師の方のお話があったんですが、それが、先ほど述べさせて
いただいた「Tomorrow」というドラマの中で出てくるセレブ相手の、お金持ち相手の病院と
いうようなものだと私は理解したんですね。
やはり全国的に病院、それから自治体が持っている病院がどうなっていくのか、患者や市
-116-
民にとって従来どおりに守られていくことと、さらに医療としては充実させていってほしい
ということが切実なんだと思うんです。そのドラマの最後の展開は、市の執行部のほうもち
ょっと考え直しまして、従来の市立病院としてのあり方は残していくと。それから、ドクタ
ーや看護師や現場職員、それから患者さんが力を合わせてもっともっと充実させていくと。
でも、医師は不足しているんです、看護師も不足しているんです。どうするかというと、オ
ープン病院化するというようなことで、近隣で開業している開業医の方々が病院施設を使っ
ていただいてオープン型に患者さんに検査もしというような、そんなことを考えていこうと
いうようなことでドラマは終わりました。
それで、ドラマですが、従来、旧態依然の、例えば特定の大学病院にお願いする、でも難
しい。じゃ、旭中央病院にお願いすると、そこだけに絞らないで、ダイナミックな構想を持
って、患者のためにどうしていったらいいのかということを大きな視点で見て、考えていく
ときだろうと思うんです。そのことが、ちょっと市長の御答弁を聞いた中では旧態依然、そ
こから足が出ていない。そのままでは、やはり医師不足はひどくなる一方ではないかなと考
えます。そのことで、ドラマがいいとか悪いというよりも、視点をもっと広げて、また地域
の開業医の方々にもどんどん参加していただいて、協議し、実践していくということを求め
たいと思うんですが、いかがでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの田村議員さんの御質問にお答えさせていただきますが、
先ほど大木議員さんから、市立病院は公設公営だという基本的な考えを持ってやれよという
ことでございましたので、私もそのとおりですということを申し上げました。決して私は、
基本的には、どうしてもこの市立病院を守っていくのが私の責任でございます。そういう考
え方を持って今日まで私は一生懸命努力したつもりでございますけれども、努力が足りない
よと言えば、足りないかなということも私も反省するわけでございますが、私にしてみれば、
もうそれ以外に頼るところがないと。じゃ、そんなの、私がほかの病院に行って、大学に行
って言ったら、先ほど申し上げましたとおり、医者の世界は医局と医局との関係だよとはっ
きりと断られるんですよ。
私はその言葉を聞いて、ああ、なるほどな、そうであれば院長さんに来ていただいて、院
長さんの中でもって医局同士の話し合いをしてもらったほうがスムーズに行くんだなという
ことでもって、菊地院長さんにもその話をしましたところが、院長さんもうなずいて、確か
にそのような、医者の世界はそういう世界だよなということも言われました。それから、菊
-117-
地先生も、千葉大に行きまして、千葉大の医局との交流を交えまして医師の確保に一生懸命
努力しているということが、私は目に浮かんでおります。しかしながら、残念ながら、医師
不足でもって今のところこんな状態であるということもまた御報告を聞いておりますので、
その点につきましては、ひとつ御理解を賜りたいと思う次第でございます。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
寄附金の使途につきまして具体的に何かなかったのか
というお尋ねでございますが、この方は、生前といいますか、がんで当院で手術をされまし
た。その後、一たん自宅に帰られて当院の訪問看護を利用しておられました。再発といいま
すか末期になりまして、再度病院に入院をされて、病院で亡くなられております。亡くなら
れたときに、その以前に、もう奥様は既に亡くなられておりまして、兄弟であるとか家族は、
子どもさんもおられませんで、そういう方はおられなかったと。何人かおい、めいがおられ
ましたけれども、そういう人たちにも財産は渡さない、自分は病院に寄附をするということ
で、遺言として公正証書を作成されておられました。その中で、この亡くなられた後の遺言
執行人として当院の看護師長が指定されておりまして、使い道としては、病院事業に使って
くださいということだけしか制限はございませんでした。そういうことで寄附をお受けして
ございます。
多額であるので、この方の名前等を残せないのかというお尋ねでございますが、もう御本
人が亡くなられております。そして、そのことを表に出すことに対して確認はとれておりま
せんので、そういうことについては検討させていただきたいと思います。
それから、ドラマの話と現実の話では多少考え方が違いますので、病院のオープンベッド
といいますかオープン化というか、そうしたことにつきまして、これまでもそういう御意見
もあったように伺っておりますけれども、ただいま市長が答弁されましたように、やはりこ
の辺は、ある意味、お医者さんの世界で、必ずしもなかなかその辺の意見が一致していると
は現在のところ見えませんので、病院の使い方に関しては、やはり院長初め医師の考え方と
いうのが非常に大きいと思いますので、そういう御意見があるということにつきましては院
長のほうに伝えたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
1回目の質疑の続きになるんですけれども、介護老人保健施設事業
収益が予算額に比べ決算額がマイナスと。それで、仕組みはわかりました。ただし、介護老
人保健施設事業については、施設事業、それから訪問看護ステーション、居宅介護支援事業
-118-
所、ヘルパーステーションということで4つありますね。それから、施設事業外収益という
ものも別にあるわけなんですが、それで、前回の議会での質疑応答等で訪問看護ステーショ
ンやヘルパーステーションの事業内容としては、民間がなかなかできにくい高度な部分や医
療が必要な部分、それから不採算部門等について重視して、市の施設として行っていると。
だから、利用者件数をたくさんふやすということを一大目標にはしていないというような答
弁をいただいたかと思います。それは大変すばらしいことで、市民病院に併設された訪問看
護やヘルパーという事業が、本当に必要な方々に、かゆいところに手が届くように手厚く行
われていると。だから採算性は余りよくないのかもしれないというようなことは、事業とし
てはすばらしいと思います。
ですが、需要があるのにサービス供給の本体としてのスタッフが不足しているために収益
になっていないということは全くないんでしょうか。必要なスタッフをきちんと確保すると
いうことを、例えば必要ならば正職員の道を開いていくこととか、時間給や日給を上げてい
くこととか、そのほかの手当を上げていくこととかということも含めて、高い技術や人格を
持ったすばらしいスタッフをそろえて、それで必要な需要に供給を合わせるということをも
っともっとしていっていいのではないかと思うんですが、その辺はどう認識されているでし
ょうか。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
需要に対して事業所のスタッフが足りないために収益
が上がっていないのではないかというお話でございますけれども、実際のところ、どれだけ
需要が最大限あるのかというところまでは、これは民間の事業所数とのバランスであるとか
いろいろな関係がありますから、はっきりした対象数まで把握はできませんが、現状では、
病院を中心とした、病院の在宅医療等との関係で、民間で引き受けていただけないようなケ
ースについては、ほぼ全数、当院の訪問看護等で引き受けをしております。ただ、それ以外
の、民間でやっても当院でやってもどちらでもできるというような方々に関して、拡大の可
能性がないのかと言えば、まだあろうかと思います。
ただ、実際のところを言いますと、当院でこれを、人をふやして事業を拡大した場合には、
はっきり言って赤字がどんどん膨らむと。それはどういうことかといいますと、在宅の介護
の事業に関していいますと、訪問看護にしてもヘルパーにしても、いつ必要になるのかとい
うことはつかめない部分がございます。いわゆる8時から5時までの範囲でのサービス提供
だけにとどまらないということですね。ですから、職員が通常勤務して、その時間帯でのサ
-119-
ービス提供ならばいいんですが、当然、その時間以外のサービスの提供というものがござい
まして、これを全部時間外で支払うことになるわけです。ところが、民間の場合ですと、サ
ービスを提供する時間帯に合わせた勤務をしてもらうというか、場合によっては、直接利用
者の方のところに出向いてサービス提供していただくというような雇用をしているケースが、
特にホームヘルパーさんの場合なんかはそういうケースが非常に多いということで、雇用・
勤務形態の違いから、私どものほうで事業を拡大しようとすると赤字がふえていってしまう
ということで、どうしても私どものほうでなければできないような方々については、これは
もうできるだけやっていくと。ただ、民間でできるところについては民間のほうにお願いす
るというところで、公的な施設としての役割を大前提に事業活動をしておりますけれども、
採算の面につきましてもやはり念頭に置かざるを得ないということで、ぎりぎりの選択をし
ながらやっているところでございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
椎名嘉寛君。
○8番(椎名嘉寛君)
飯島局長、大変御答弁でお疲れのところ恐縮ですけれども、何点か質
問をさせていただきたいと思います。
ページで申し上げますと決算書の329ページ、事業貸借対照表、資産の部というのがござ
いまして、固定資産の中で有形固定資産と無形固定資産がございます。それで、固定資産の
合計が32億5,000万円ということになっているわけですが、その中の内訳として、無形固定
資産というのは(2)でございます。この無形固定資産の合計は9,700万円程度ということ
でありまして、この無形固定資産というのは、事業会計の規定というものが定められている
わけですよね。その中で見ますと、目ということで借地権とか地上権とか、あるいは電話の
加入権というほかに、それ以外の無形固定資産というように規定されていると思うんですよ
ね。
それで、これを見ますと、無形固定資産のアとして電話加入権、イとして施設利用権とい
うのがありまして、ウとしてその他無形固定資産ということで、金額が9,350万円ほど、か
なり大きい金額になっているわけですけれども、それが無形固定資産というようになってい
るその内訳ですね、無形固定資産というのはそのほかにどのようなものがあるのか。9,350
万円程度の具体的な内訳をお示しいただきたいというのが1点です。
それからもう一点は、今の医療の廃棄物処分の問題がいろいろ、不法投棄とか不法処分な
どによって、時々ですけれども、大きな社会問題になっているわけですね。それで、当匝瑳
-120-
市の医療廃棄物の処分というのは、私が調べた中では、収集運搬業者というのがございます
ね。収集運搬業者に委託料を支払って、その物を持っていっていただいて、最終処分場で処
分をするというような形をとっているというように思います。当病院の場合には、収集運搬
業者は成田市の三里塚のナリコーという業者であると私は思うんですが、それで、最終処分
場については富津市の大平興産というように、私の調査ではそのようになっていたんですが、
今現在変わっているかどうかというのがまず1点ですね。
そして、近隣の病院の状況を見ますと、旭中央病院も多古の中央病院も当市民病院も、こ
れ、みんな同じ業者なんですよね。そこでもう一つは、県内にそういった処分をする業者が
ほかにあるのかどうかというのが2点目です。
以上、とりあえずお伺いします。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
まず1点目のその他の無形固定資産でございますけれ
ども、これは9,350万5,616円、1本でございまして、平成18年度、19年度で病院の電算シス
テムをオーダリングシステムに変えました。このソフト開発費用でございます。このオーダ
リングシステムは、当院の仕様用に、いわゆる汎用型のものではなくて独自にソフトを開発
しておりますので、この開発費が決算上、このその他の無形固定資産として計上されている
というものでございます。
それから、医療廃棄物でございますけれども、椎名議員さん御指摘のように、当院では成
田市の株式会社ナリコーに処分を委託しております。この処分地が富津市の業者。これは、
ここと契約がきちんとできていますので、そことやっております。ほかにないのかというこ
とでございますけれども、きちっとした最終処分地まで持っている業者は特に確認ができて
おりません。幾つかのところを聞いておりましてもその辺がはっきりしていないということ
から、確実に処分地があるナリコーさんと契約をしております。周辺の病院もほとんどそこ
とやっていると聞いております。
○議長(佐藤正雄君)
椎名嘉寛君。
○8番(椎名嘉寛君)
無形資産につきましてはわかりました。ありがとうございました。
次に、廃棄物の関係ですけれども、業者については、私もいろいろ聞いたんですが、なか
か県内ではきちっとした業者がいないようなんですよね。ですから、これはやむを得ないか
なというようには思うんですけれども、そういう中で、この委託料は、収集運搬費の委託と、
もう一つは処分料というのがありますよね。この単価の決定について業者とどのように行っ
-121-
ているのかというのがまず1点目です。
次に、2点目ですけれども、単価はいろいろ、廃棄物の中でも、注射針とか、あるいは臓
器のようなものもあるだろうし、幅広くいろいろあると思いますが、項目が定められている
と思うんですよね。その定められている単価がどのぐらいに、単価でも決め方がいろいろ難
しい部分があろうかと思いますが、参考までにお伺いいたしたいと思います。そこが2点目
です。
それから、3点目ですが、当然平成19年度もそういった処分をしているわけですから実績
があると思うんですよね。したがいまして、収集運搬費の実績と処分料の実績が幾らになっ
ているのかというのが3点目です。
それから、4点目ですけれども、私も病院関係の決算書をいろいろ見せていただいたんで
すが、この支払った経費がどこの勘定科目に入っているのかということがちょっと私には理
解できませんでしたので、どこに入っているのか、以上4点お伺いいたしたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
この業者は今のところ1社しか見当たらないというこ
とから、業者から見積もりをとりまして契約しておりますけれども、収集運搬と、それから
処分、容器代も含んだ単価設定をしております。単価につきましては、まず注射針、これは
感染性の産業廃棄物ということで注射針、これは20リッターの容器1箱で1,300円。それか
ら、培地ということで、やはり感染症等を疑う場合の試験の培地でございますが、これも20
リッター容器で1箱1,300円でございます。それから、感染性の産業廃棄物の混合物、要す
るにきちっと分けられないようなもの、これにつきましては50リッターの容器1箱で3,000
円でございます。それから、同じく感染性の産業廃棄物でプラスチック類、廃プラスチック
といいますか必要のなくなったプラスチック類が、これは1キロ170円。それから、同じく
感染性の産業廃棄物でガラス類は1キロやはり170円。もう一つ感染性の産業廃棄物、汚物
というものが1キロ150円。あとは、臓器が1キロ250円。これはほとんどないんですが、胎
盤は1キロ250円。それと、感染性の廃棄物での廃液が1キロ180円。以上のような項目で単
価契約をしております。
平成19年度の実績としましては、総額で635万1,350円でございます。
この決算書の中でどこに入っているかということでございますけれども、決算書345ペー
ジに費用の明細が書いてございますが、病院事業費用の中の医業費用で、経費に当たります。
節で15委託料、金額3億3,788万3,567円に含まれております。
-122-
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
椎名嘉寛君。
○8番(椎名嘉寛君)
よくわかりました。
なぜ私がこんな質問をするかというのは、単価について、私が調べたのは大分古いんです
けれども、変わっていません。ですから、業者のほうも強い要求をしていないということは
わかるんですが、やはり独占的な企業になるわけですよね、1社ですから。そうすると、単
価を設定するときに、当然、覚書をするわけですけれども、業者側の強い意向が最終的には
単価設定につながっていくんではないかなというような危惧をしたものですからお伺いした
わけです。
そこで、恐らくこれからなかなかそういった業者も、幾つか出れば競争入札なりして決め
られるんですが、そういう状況ではありません。したがいまして、私は、やはり他の近隣の
病院の単価設定、単価がどのぐらいになっているのかというようなことも協議をしながら、
適正な単価設定をしていただきたいというようなことを要望するわけですけれども、今まで
に単価設定において、近隣の病院とそういった協議というか、話し合いというか、そういっ
たことがあったのかどうかということもお伺いいたしたいと思いますし、もしないとすれば、
今、私が申し上げた御要望に対する御見解をお伺いして終わります。お願いします。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
この廃棄物に関して最近協議をやったかどうか、ちょ
っと記録を見ていないものですからはっきり御答弁できないんですが、実は、先ほど大木議
員さんの質問の最後のところでもちょっと触れました、千葉県の国保直診の協議会がござい
ます。その中に事務部会であるとかいろいろな部会がございまして、その中に経理の分科会
とか用度の分科会というものがございます。みんなそれぞれ各国保病院の集まりでございま
すので、そうした情報交換は常々やっております。ただ、薬品とか医薬材料もそうでござい
ますけれども、なかなか業者のほうがそれぞれ病院に対していろいろな取引の仕方をしてい
るものですから、それぞれの病院もなかなか本音のところは言ってくれない部分もございま
して、その辺ちょっとはっきりしたことはなかなかつかみにくい点はございます。
これから、なるべくそうしたことを取り払って、お互いに情報交換を密にして、経費につ
いてはできる限り安く済むように心がけていきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
-123-
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第5号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第5号の質疑を打ち切りま
す。
議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)についてを議題とします。
質疑を許します。
浪川茂夫君。
○15番(浪川茂夫君)
それでは、議案第6号につきまして若干の質問をさせていただきま
す。
今回の歳入に計上されております15款の財産収入でございますが、不動産売払収入という
ことで1億2,376万2,000円及び、歳出では12款1項1目土地取得費、同額の1億2,376万
2,000円がございます。この歳入及び歳出につきましては、平成17年12月に当時の八日市場
土地開発公社が商工会からのたび重なる要請を受けて、商工業活性化事業に資するためとい
うことで1億2,000万円で取得した土地であろうと思います。日本たばこ産業八日市場営業
所跡地、いわゆるJT跡地処分に関する補正ということで質問をさせていただきます。
この跡地につきましては、さきの商工会が利活用計画を断念したということで、その経緯
を6月6日の全員協議会で説明いただきました。この全員協議会での説明の中で、商工会の
利活用断念を受け、市において検討しながら売却を含んだ利活用を考える、このようなこと
でございました。また、全員協議会でなく本会議においても、今後ともどのように活用した
ら最も有効か、市が主体となった活用策や各方面から広く提案を求めて、事業提案方式によ
る売却なども含めて検討を進めるということで答弁をされております。
そこでお伺いいたします。この予算を見ると、市が事業主体となって利用する計画ではな
く、売却の方針に基づく予算であります。事業提案方式による売却に至った経緯、検討の経
緯あるいは方針についてお知らせをいただきたい。
また、この6月の全協の際に、開発公社が借入金で取得した土地でございますので、当然、
利息があるわけでございますが、この利息がかさみ、借入金の利息も借りかえにおいて、昨
年借りた時点ではたしか2.5%ぐらいだと思いますが、この次借りるときには、この金利で
は貸せないよというような金融機関からの話もあったと聞き及んでおりますけれども、この
点も含めて2つ御答弁をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
-124-
○議長(佐藤正雄君)
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの浪川議員さんの御質問にお答えさせていただきますが、
JT跡地の売却ということの結論に達した経過について、まず御報告をさせていただきます。
実は、申し上げるまでもございません、JT跡地につきましては、商店街のにぎわいや活
性化が失われている、そういう思いの中で、またシャッター通りになりつつあるという現状
を踏まえる中から、先ほど浪川議員さんおっしゃるとおり、ぜひともJT跡地を活用いたし
まして商工業、観光の活性化を図りたいとの商工会からの強い要請を受けまして、平成17年
度における八日市場市議会での御同意をいただく中で、用地の購入を土地開発公社に依頼し
たものでございます。
それ以来、商工会が主体となりまして用地の活用策をいろいろな形態の中で2年間にわた
りましていろいろ話し合いを持たれながら、アイデアを持ち寄る中で検討を重ねてきたとこ
ろでございましたけれども、御案内のように、本年3月の時点におきまして、商工会といた
しましては用地の活用策の意見統一を見出すことができなかった、大変申しわけございませ
んが、用地の活用化につきましては断念させていただきますというような御報告をいただい
たわけでございます。
私は、この極めて残念な報告を受けてからも、私自身の思いは、JT跡地の有効利用を図
りながら、寂しい思いをしておる商店街の活性化をし、さらに匝瑳市の活性化につなげたい
という一心でもございましたことから、企画課を中心といたしましての活用検討の指示をい
たしまして検討に当たらせてまいったところでございます。
そのような活用策の検討に当たりましては、総合計画の策定時に実施いたしました市民の
意識調査や団体のアンケート調査などを精査することによりまして、市民要望の把握に努め
るとともに、私が各種団体などの会議や市民との会合にも出席する中で、御要望、御意見を
お聞きしてまいりました。そのような経過を踏まえまして、今後の対策に対しまして、検討
委員会をつくりまして検討に入らせていただきたいというような考えを私は持っているとこ
ろでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
土地開発公社の借入金の利息ということでございますが、ことし
の3月に借りかえをしました。それで、昨年の3月にも借りかえをしました。この比較でま
ず申し上げさせていただきたいと思います。
-125-
初めに、昨年の3月に期間1年間ということで借りかえを実施したわけですが、市内の金
融機関6行に呼びかけをして入札したわけですが、そのときは6行すべて応札をしてくれま
した。金利を申し上げますと、1年間の金利が、一番低いものが0.65%、0.75%が2社、
0.8%が1社、0.937%が1社、2.25%が1社でした。ことしの3月に、同じく期間1年間で
借りかえをしたいということで、同じ市内の金融機関6行に声をかけましたが、6行のうち
2社は貸せないということで入札辞退でございます。一番低い金利が1.5%、次が1.505%、
1.942%、2.25%という状況でございました。ことしの場合、予定金利1%でございました
ので、それ以内におさまっている金融機関はないということで、入札は不調となりました。
困ってしまいましたので、前年0.65%で貸してくれた銚子信用金庫さんのほうに、交渉し
たというといい言葉ですが、実際、泣きついたわけでございますけれども、ことし1回限り
という条件で0.93%まで下げていただくことができたというのが実情でございます。
実は、同じ時期に匝瑳市がやはり同じ金融機関6社による入札で借り入れをしております。
こちらのほうは、借入期間は5年間です。それで、落札した金融機関の金利というのは
0.765%です。市が借りますと5年間で0.765%の金利の提示があるのに対して、土地開発公
社の場合は1年で1.5%が最低の利率と。しかも、6社のうち2社は入札に応じないという
ことで、金融機関の目はそれほど厳しいんだということでございます。したがいまして、来
年の3月にさらに借りかえようとした場合、今0.93%ですが、本来の入札からいけば一番低
いのが1.5%でしたから、それ以下の金利で借りられないということは覚悟しておく必要が
あるだろうと考えております。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは、市長答弁に補足させていただきます。
先ほど市長から売却の補正予算を上程するに至る経過についてお答えさせていただきまし
たが、この検討いたしました結果の部分でございますけれども、市長もお答えいたしました
ように、厳しい財政状況を考え合わせまして、市がみずから実施する場合と比較して、将来
への財政負担、また費用対効果など、市がリスクを負う部分の低減が見込まれること、また
財政課長からも御答弁申し上げましたように、土地開発公社の借入金の利子負担が大きくな
っていること、さらに市が主体となって実施できない場合の民間活力を導入するという観点
から、広く地域の活性化につながる事業計画を提案する事業者に対しまして、公募型のプロ
ポーザル方式による売却をすることによりまして匝瑳市の活性化を図るべきとの判断に至っ
たところでございます。
-126-
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
浪川茂夫君。
○15番(浪川茂夫君)
ただいま市長のほうから経過ということで御答弁ございまして、総
合計画での市民の要望あるいは各団体の意見を聞いて検討していきたいという御答弁でござ
いましたが、企画課長のほうから、この経過の中で、さらにちょっとはっきりということで
すか、その理由ということで、市が事業主体になった場合の財政的負担対費用・効果、今後
のリスク、それから、そのほか、このまま持っていたときの金利負担を考えて公募型の事業
提案方式で売却することがベターだろうというような結論に至ったということでございます。
これは、補足答弁より私は市長に述べてもらいたかったわけでございますが、そういう結果
でございますので、それを引き続いて再質問させていただきますと、ただいま事業提案方式
での売却がそういう経過で決定したということでございますが、その進め方、つまり、今回
この予算が可決されたということの前提でございますけれども、どのような形で提案を募集
するのか、そして、土地を売るわけですから、土地の予定価格の設定方法、スケジュール、
それからこれらが整いましていろいろな応募が出たときの売却先をどのように決定するか。
ただ、これは土地を売るという行為ではございますけれども、事業をそこで展開して、どう
いう事業展開をするのかという部分があるわけでございますので、それを含めてどのように
決定するのか、この4件についてお答えをいただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは、お答えさせていただきます。
浪川議員さんのほうからもお話がありましたように、本議会での決定を受けてからという
ことは当然でございまして、お尋ねいただきました4項目につきましても、現在のところ正
式に決定されているものではございません。ただ、先ほど申し上げました利活用策の検討に
当たりまして、関係課において協議した内容ということであらかじめ御了解をいただいた中
でお答えさせていただきたいと思います。
事業提案方式、いわゆるプロポーザル方式につきましては、匝瑳市の活性化のために最も
有効と思われる提案をした事業者に対しまして市が土地を売却し、事業者は、提案をした計
画内容について、みずからの資金で事業を実施することとなるわけでございます。
募集の方法につきましては、多くのすぐれた事業提案を募集したいと考えておりまして、
市内に限定するのではなく、全国からの募集を考えたいと思っておるところでございます。
また、売却予定額の設定方法はということでございますが、現在は土地開発公社が保有し
-127-
ておるわけでございます。市が買い戻すときは、公社が金融機関から借り入れをしているた
め、その利子分などを含めまして買い戻すことが必要となるわけでございます。
市が売却する場合の希望といたしましては、当然のことながら、土地代と利子分などを合
わせた額を売却予定額としたいと考えておるところでございますけれども、土地代金につき
ましては、購入時の価格と不動産鑑定の価格を参考にすべきだと考えております。
次に、今後のスケジュールでございますけれども、本議会で御決定をいただいた後は、事
業者からの提案をいただく中で、透明性、また公平性を確保するためということで、これも
今後の検討になるわけでございますが、協議の中では、外部有識者を含めた審査委員会等の
組織を設置いたしまして、その審査委員会の中で公募型プロポーザルを実施するための募集
要項を10月末ごろをめどに決定したいという検討でございました。その後、11月から12月の
2カ月間でホームページや広報紙を活用いたしまして広く提案募集を行いまして、1月中に、
先ほど申し上げました審査委員会等の組織による検討審査を経て、2月末までには事業者の
決定を行えればと考えておるところでございます。
また、売却先の決定方法はというお尋ねでございますけれども、ただいま申し上げました
審査委員会等の中で、応募のあった事業提案につきまして、1つとして匝瑳市の活性化につ
ながる事業であること、2つ目といたしまして事業の実施体制や資金調達の確実性があるこ
と、3つ目といたしまして景観や環境への配慮がなされていることなどを検討基準といたし
まして検討したいと考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○15番(浪川茂夫君)
浪川茂夫君。
御答弁ありがとうございました。ただいまの御答弁は、まだこの予
算が通っていないのでという前提で、正式の前提ではないということでございましたけれど
も、スケジュールの中で詳しく説明されましたように、透明性の確保のために、外部の有識
者を交えた審査会をつくって、その募集の要項といいますかそういうものを定めて募集する
んだと。そして、審査を経て売却と。一番問題といいますか重要な民間の業者の事業内容は、
市の活性化に資するものである。それから、その業者が資金計画等に確実な業者であること。
それから、この事業によって、その計画が周辺地域に環境の面とかいろいろな面で悪影響を
及ぼさないものであるということも込められているということでございまして、公募による
事業提案に踏み切った理由が示されたわけでございます。
そこで改めてお伺いしたいのは、ただいま売却先の決定には外部有識者を交えた審査会を
-128-
設けて、そこで慎重に協議するということでございました。そして、売却につきまして、売
却の価格というものが、確かにこれは借金をして買っているわけでございますので重要であ
ると思いますけれども、最初の土地の取得の目的が、商工業の観光活性化に資する施設用地
という目的で購入したものでございますので、この目的に沿う事業であることが大事だと考
えます。ですから、この第三者機関におきましても、売却価格だけの優先ではなく、利活用
の事業内容も重要視した決定をされるように求めたいわけでございますが、この件につきま
しては市長より答弁いただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの浪川議員さんの御質問にお答えさせていただきますが、
浪川議員さんの御指摘のとおり、いわゆるこの最初の目的が何だということではないかなと、
私もそういうふうに考えております。あくまでも市の活性化になる事業ということは、もう
間違いなくそのような方向で考えておったところでございますが、浪川議員さんのおっしゃ
るとおり、その内容につきましては、価格優先ではなくして、やはり提案内容を重視した決
定をすることが大切であると考えております。そういう中にありまして、実は、審査委員会
をいち早く立ち上げていただきまして、その審査委員の方々の御意見も尊重して、私はその
ような方向づけをしていきたいなと考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
石田勝一君。
○20番(石田勝一君)
先ほど財政課長の答弁ですと、土地開発公社が持っている借り入れ
の金利と市で借りる金利の差額がパーセンテージでいろいろ示されましたけれども、金額に
するとどのくらいの差なのか。私は何人か商工会の幹部と言われる方々に会って、JT跡地
の件についてちょっとお話をお聞きしてきました。6月議会で申し上げたんですけれども、
私ども旧野栄町から来た議員は、このJT跡地の売買、取得の経緯については全く、それは
自治体が別ですから知らないのは当たり前ですが、それで合併をして匝瑳市になって、この
JT跡地問題が出てきたわけです。
そういう経緯から見ますと、素朴に考えて、素朴といいますか、なぜこんなに早く、そん
なに急ぐのかなということを感じるんですよ。これは単純な疑問としましてね。土地開発公
社から市が買い受けて、しかもそれを第三者に売買するということを前提に買い受けるとい
うようにもこれは聞こえますので、せっかく市が購入するんであれば、それはそれとしてい
-129-
いと思うんですけれども、こういったものは、一たん売ってしまうとなくなってしまうわけ
ですよね。言葉としてはいろいろ言うことは簡単です。言葉は並べられますけれども、じゃ、
あとはあとなんだということになって、あのときこうだったなというようなことになっても
困りますし。何か同僚議員に聞くところによりますと、購入のときにもかなりさまざまな意
見があったというようにも聞いております。
ですので、なぜそんなに急いですぐそれを売らなければならないのかという点が1点と、
では、その金利の差がどれほどのマイナスを市の財政に及ぼすのか。ですので、これは比較
考量だと思うんですよ。それは、市が土地を持っていて、それで市民にアンケートをとると
か、あるいは市民から広く利用方法を募集するとか、そういったことをやった上でも、どう
してもやむを得ずこれは手放さざるを得ないというときまで努力をしても私は別にやぶさか
ではないと思うんですけれども、これは市長に答弁していただきたいと思います。この点に
ついてお聞きしたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
金利のお話でございますけれども、今借りている、銚子信用金庫
さんに無理を言ってお願いした0.93%のレートですと年間の金利負担は111万6,000円になり
ます。市が、これは1年の金利ではなくて5年の金利なんですけれども、5年で借りた金利
が0.765%で、この金利で借りられているとすれば91万8,000円ですから、0.93%と0.76%の
差からいきますと年間では19万8,000円ということになります。ただし、入札で一番低いレ
ートであった1.5%ですと、年間の金利負担は180万円ということになります。この180万円
と0.765%で91万8,000円ということですと、その差は88万2,000円になろうかと思います。
これが1年間の金利負担の差ということになるかと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
お答えさせていただきますが、実は、この用地につきましては、か
つて八日市場市の議会におかれまして、商工会の役員の方々が、大型店の出店に基づきまし
て市街地が非常に寂しくなる、またシャッター通りになってしまうではないか、そういう思
いをしているんだから、市といたしましてそれに対しましての対応策を検討すべきだという
お話もありました。その中で、JTの跡地を個人には売らない、公的機関には売却してもい
いというようなお話があったので、じゃ、駅前だから、ひとつ市のほうとしてもそれを購入
しようじゃないかということでもって、議会の同意をいただきまして購入することになった
わけでございます。
-130-
そういう中でございますので、私は、あれだけ商工会の方々が、何とかしろ、何とかしろ、
何とかしてくれという願いがあった以上は、やはり行政といたしまして、それは知らないよ、
それはあんた方でやりなさいということはできない、そういう思いの中でこの土地の話があ
ったので、じゃということでもって私は御提案させていただいて、今日のこの結果になった
わけでございます。
あとの問題につきましては、審査委員会を立ち上げていただきまして、その審査会の中で
御検討している中で方向性を、私が先ほど申し上げましたように出していただくことができ
ればありがたいなと考えております。
○議長(佐藤正雄君)
○20番(石田勝一君)
石田勝一君。
財政課長の今の答弁の金利の差額ですけれども、金額にして1年間
で88万2,000円ですか、こういう負担が出てくるのではなかろうかと。このことは、別に当
市の予算規模からいって、その程度の金利を負担するということがそんなに、それこそ我が
市にとって、会計にとって厳しい増加になるのかどうか。これは、土地の利用によっては、
この程度の金額でしたら、それは生み出す方法はいろいろあるのではないでしょうか。
それと、市長さんは、取得の経緯についてはもう何度もお聞きしていますから、それはも
うそれとして、今、私が問題にしているのは、なぜこの短期間に第三者に売るということが
前提に聞こえるような土地の取得を今しようとしているのか。しかも、先ほどの企画課長の
答弁ですと、同僚議員からも先ほど質問がありましたけれども、まだこの議会において議決
を経ていないとは言いながら、既にレールが敷かれていて、もう道筋がはっきり見えた行程
を走っていく、こういうようにもとれなくないんですよね。ですから、それはいろいろ諮問
委員会を立ち上げて云々というのはわかりますけれども、もう少し広く市民一般の皆さんに
お諮りをしたらどうですか。いろいろ案が出てくると思いますよ。単純に考えたって、旧八
日市場市は、それこそ8日ごとに市を開いたという八日市場ですし、あれだけの土地があい
ているわけですから、建物を建てるとかそういう設備投資をするのではなくて、今の更地を
利用して何らのことをすることはそんなに難しくないと思うんですけれども、その辺ですよ
ね。
これは、この土地の売買、すなわち売るほうを前提とするということになると、この補正
予算について、これは単純に賛成していいものかどうかなというような疑問も出てくるわけ
ですよ。ですから、そういうこともあるから今、私は申し上げているんですけれども、もう
一度市長さんに御答弁をお願いします。
-131-
○議長(佐藤正雄君)
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
あくまでも売ることを前提にして購入したわけではございません。
先ほども経過を申し上げました。それだけに私はこの問題につきましては、議会にかけて、
議会の皆様方の御意見を聞くのがきょうの提案だと思います。石田議員さんの御意見も、い
ろいろな疑問点もあると思います。そういうものを踏まえて、私は、これから方向性を打ち
出していきたいと考えているところでございます。
○議長(佐藤正雄君)
石田勝一君。
○20番(石田勝一君)
では、確認させていただきますけれども、土地開発公社から市が購
入すること、これは、理由はよくわかりました。じゃ、これについては、今回は、この議案
は補正予算ということで、財産取得とそれに対しての代金の支出ということで、これはそう
いうことの確認と、今後、その取得した土地について、将来的にどういった方向、それは売
買も含まれるでしょうけれども、利用をいろいろ考えていくということの認識でよろしいで
すね。もう一度お願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
それですから、審査委員会を立ち上げて、いろいろな方々に審査委
員会の委員になっていただきまして、御意見を聞いて方向性を出すということでございます
ので、その点につきましても改めて御理解を賜りたい。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
この土地売払収入の問題で若干お伺いしたいんですが、朝令暮改
というのか、平成17年でしたかJTから買って、それで検討して、それでことしの6月に苅
谷議員が売却も含めた提案というのは、それは2月か3月でしたか商工会から断念と。この
経過から見ると、一時は確かに売ることを目的に買ったわけではないと思うんですよ。とこ
ろが、ことしの当初から見て、この6月の議会を経過して何か急転直下、いわゆる売却の方
向がね。私はあのとき、いわゆる第六感でこれは怪しいなという思いは持ったんですよ。そ
れはどういう意味かというと、結局、市長が強弁していたわけでしょう、あそこを地元商店
街の活性化のために活用するんだということをね。そこから見ると、今回のこういうような
急激な変化というのはどうも腑に落ちないという感じがするんですよね。これは、恐らく多
くの市民の皆さんに聞かせたら、何か随分進め方としては余りにも急ピッチだなという思い
があると思うんですよ。
-132-
そこで、今回のこういうような、民間に公募型でこういう形で開発をするというのは、ど
こからの提案だったんですか。いわゆるどこかから提案が、ある業者が、私のほうでこんな
形でやってみたいというような具体的な提案があって、じゃ、そういうものもなかなか一つ
のケースとしていいのではないかと思ったのか、あるいは執行部が、企画課を中心にしなが
ら、こういう方法なのかということで。だから、問題は苅谷提案、いわゆる6月議会でした
かでそういう方向がぐんと広がって、売却を含めた利活用、こうなったわけですよね。です
から、その辺の経過について納得しにくいことがありますので説明をしていただきたいと。
それから、当時、JTから買ったときには1億2,000万円で、結構安い、安いという評判
だったわけですよ。今JTは民間の会社ですから、これが、民間の会社がその土地を買うと
いうことになれば、当然、譲渡所得税とか、あるいは取得税とか一定の税金が伴ってくるわ
けでしょう。あのときに今回市が買った、公社にしても、その場合の税金の関係は、公社が
買ったときの相手側のJTの税金の内容と、あるいは市はあれでしょうけれども、この前の
平成17年段階での税の実態というのはどんな状況なのか。
それから今回、今度市が民間の業者に売るわけだよね。その場合は、いわゆる今度税の面
でどうなるのかね。話の中では、利息が結構かかるから、このまま持っていると利息がかか
るから早期売却の話もあるわけだよね。でも、例えばあそこの駅の周辺ですから、乗用車の
駐車場料金の、例えば熱田生花がもとの、江波戸長屋と言うとちょっと語弊ですけれども、
あの辺、かなりの大規模な駐車場はほぼ満杯ですよね。ですから、駐車場とか何らかの形で
利息分以上の対応ができると。ですから、ある程度こういうような急転直下の問題の方向性
を探るのではなくて、それこそ時間をかけて、本当の、市長が当初抱いていた大型店の進出
による地元商店街のいわゆるシャッター、幽霊のまちとも言われるぐらい寂れてきているわ
けですから、それに対する対応をある程度の時間をかけてやっていくべきではないか、こう
思うんですが、その辺、3点でしたか4点でしたか、お答えいただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
執行部の答弁を保留して暫時休憩いたします。
午後
2時35分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
3時05分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
前回の議事を継続いたします。
大木傳一郎君の質疑に対する当局の答弁を求めます。
-133-
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは、お答えいたします。
大木議員さんからプロポーザル方式による売却はどこから提案されたのかというお尋ねで
ございましたけれども、先ほど市長も御答弁申し上げましたように、JT跡地につきまして
は、商工会が活用するという前提で土地開発公社が取得した用地でございます。このため、
この利活用の断念を受けてから、市が活用策の検討をするに当たりまして、当然ながら一般
会計にて買い戻す必要がございました。しかしながら、市の厳しい財政状況の中から、財源
の課題といたしましては、補助事業であれば100%に近い補助事業、起債事業であれば90%
以上の充当率のある事業でなければ、市が主体となった事業計画の策定は財源等の課題から
非常に厳しいものがあるという状況がございました。その中で、先ほど財政課長からもお答
えいたしましたように、この借入金に対する利息は年々かさんでいく、また、今後の借り入
れに関しても利率が非常に厳しい状況にあるという経過がございました。
そういう中で、今後の活用の部分といたしましては、6月の全員協議会でも一部議員さん
から御提案がありました民間活力の導入というようなことも含めて検討してはどうかという
御意見を踏まえながら検討いたしたところでございます。そういう中で、財政状況、財源の
問題を考えますと、やはり民間活力を導入し、かつ民間資金が活用できるということから、
民間事業者への売却というような方向性も検討するに至ったわけでございます。
しかしながら、いろいろ御指摘ありますように、単純売却ではこの取得目的を達成するこ
とは当然できないわけでございます。そういう面で、この売却に当たりましては、事業提案、
いわゆる匝瑳市の活性化につながるような事業計画の提案という大前提のもとに提案を募集
して売却する以外に、選択の部分としては、財政状況を考えますと難しいものがあるという
結論に達したわけでございまして、この提案については、庁内の協議において決定したもの
でございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
私のほうからは、土地開発公社が負担した税金の関係についてお
答えさせていただきたいと思います。
平成17年度に取得したわけですが、当該JT跡地につきましては、当時JTが所有してお
りまして、民間会社ということで、平成17年1月1日現在に基づいて、固定資産税をJTが
支払っております。年額で112万8,900円でございました。それを12月27日に土地開発公社が
-134-
取得しましたので、平成17年12月27日から平成18年3月31日までの間、95日間ですが、日割
り計算によりまして土地開発公社からJTのほうへ固定資産税分として29万3,820円を払っ
ております。平成18年度以降は、基準日現在で所有者が土地開発公社ですので、固定資産税
は非課税となっております。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
今のJT跡地の関係でございますけれども、JTから買った段
階の話は、当時と今と変わりませんで15%の長期譲渡所得がかかっております。15%ですと
1億2,000万円で約1,800万円、これに地方税が最大で9%かかります。それとあと、今度は
市からどなたかが買った場合、この場合にも譲渡所得については同じなんですけれども、不
動産取得税が今度かかってまいります。これが売買価格の3%、この部分が加算される状態
になります。
それから、固定資産の関係でございますけれども、平成20年度につきまして計算しました
ところ113万3,000円、この数字が固定資産税の年間の金額になります。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
岩井孝寛君。
○19番(岩井孝寛君)
一、二お伺いします。といいますのは、確かにJT跡地購入につき
ましては、商工会のほうからの依頼が、強い要望があったと私も認識しております。今ここ
へ来て、確かにこういう早い年月でもって売却に進むということになりますと、市民感情が
どうなのかなと。財政が厳しい折、売らざるを得ないと言えばそれなりに考えますけれども、
とりようによっては、議会も執行部側も何かあの土地を、言葉が悪いようですが、土地を転
がしているのではないかというようなとり方をされると一番最悪な結果が生じてくるんでは
なかろうかなと、かように考えますので、その辺は十分検討された上、何としても2月に
云々ということでなくして、時間をかけて慎重に進んでいったほうがいいと思いますけれど
も、その辺の見解をお示しください。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは、お答えいたします。
この取得経過から、余り拙速に売却ということではなくてという御意見かと思います。現
在、JT跡地が商工会の断念を受けて企画課サイドで検討させていただいた中で一番議論に
-135-
なりましたのは、今後、市が主体となりました事業計画の策定は、先ほど申し上げましたよ
うに、買い戻し財源を含めて、また、箱物であれば今後の維持管理経費等も含めて市の財政
に与える影響が多大であるということが1点。また、今後の市民の利用形態としては、希望
としてはあることは承知しておりますが、駅前の土地であるという立地条件を踏まえまして、
やはり匝瑳市の活性化につなげる部分としての役割を果たすということも重要であるかなと
も考えるところでございます。そういう面で、仮に民間活力を活用して、あそこで活性化が
できるような事業展開ができるのであれば、市の活性化に結びつくものと考えてきたところ
でございます。
それからもう一点でございますが、今後のスケジュールでございますけれども、これにつ
きましても、先ほど市長から申し上げましたように、審査委員会、検討委員会、これは仮称
でございますが、そのような組織において募集要項等も検討するということでございますの
で、御理解をいただきたいと思います。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
岩井孝寛君。
○19番(岩井孝寛君)
話は大体わかります。じゃ、その検討委員会なるものをどういう構
成メンバーでつくり上げるか。当然、議会側からも数名の検討委員が選出されるのかなと思
いますけれども、どういう構成メンバーで立ち上げるんですか。それをお聞かせください。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
ただいま検討委員会、審査委員会の構成についてのお尋ねでござ
いますが、これにつきましても、先ほど市長からもお答え申し上げましたように、外部の意
見をよく聞いてということでございます。議会からもという御提案がございましたけれども、
含めまして今後の検討ということで考えてまいりたいと思います。現時点では決定いたして
おりません。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。
(「議長」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
6号議案ですので、歳入といいますか、第2表の部分からちょっと
-136-
質疑させていただきます。ページで言いますと6ページからです。
債務負担行為補正、都市計画マスタープラン策定事業、平成22年度まで1,200万円と。こ
れは、当然平成20年度の予算に計上されている部分だろうと思いますが、それから、地方債
補正の追加ということで、ふるさと農道整備事業費810万円を追加すると。さらに、変更で
借りかえなんですが、これは限度額の減額ですけれども、借換債で限度額が1億5,870万円
だったものを補正して9,720万円にすると。この限度額を減額するということはどうしてな
のかなと思いますので、この3つについて、歳出の補正のほうで出ていることについては、
それとあわせて説明をまずいただきたいと思います。
それから、歳入のほう、11ページのほうでは、とりわけ県支出金の乳幼児医療費補助金が
130万円、また商工費県補助金として協働型地域づくり総合補助金168万5,000円、それから
県支出金の総務のほうで県民税取扱費委託金1,681万3,000円というのが歳入になっています
が、それは、歳出の補正にもかかわっているかと思いますので、あわせて説明をお願いいた
します。
あと、歳出なんですけれども、16ページの初めのほうから社会福祉総務費ですが、障害者
福祉総務事務費で人件費関係、臨時雇賃金、それから、それに伴う社会保険料や雇用保険料
ということで123万5,000円ですが、これは人件費ですから、障害者福祉総務事務ということ
で何をされる方を臨時雇いするのか。必要性があってということ、あるいは正職員にかわっ
てということなのか説明いただきたいと思います。
次に、中国残留邦人生活支援給付金支給事業ということで、扶助費、医療支援給付金が
135万円ということになっています。中国残留邦人生活支援給付金支給事業ということです
から、この匝瑳市内で対象となる方がはっきりおられるということですので、その辺の事情
をできるだけわかりやすく説明いただきたいと思います。何名おられるとか、何世帯とか、
また、中国残留邦人生活支援ということですので、市内在住のそういう対象の方が、今どう
いった生活状況や就業状況にあるのかとか、わかっているところで御説明をいただきたいと
思います。
それから、17ページの衛生費の予防費で乳幼児医療扶助事業654万2,000円で、実際に扶助
費としては598万5,000円なんですが、乳幼児医療費は県のほうも改正されている、それだけ
のことなのか、また市が独自に上乗せしているものなのか、どういった変更なのかというの
を御説明ください。
それから、19ページの観光費の地域づくり戦略プラン策定事業337万円ですが、地域づく
-137-
り協働者報償費というのと地域づくり戦略プラン策定委託料というのがあります。観光費の
中で地域づくり戦略プラン策定ということですから、名称、文言としては大変活性化につな
がる意欲的なと思えるんですけれども、実際にどういった目的で何をしようというのかお願
いします。
次に、20ページの土木費で、都市公園維持管理費ですが、天神山公園施設改修工事費が
205万円、あわせて天神山公園の防犯監視システム設置工事費が190万円。天神山公園施設と
いうのが、事実上、夏暑く、冬寒く、風が吹いている、花がない、木が少ない、また児童遊
園があっても乳幼児が遊べる施設ではない、ボール遊びをするとがけに落ちてしまって使え
ない。また、朝や夕方は、例えば散歩をするということも、ちょっと身の危険を感じるよう
な状況にもあるというようなこともありますので、改善ということでどういった改善がなさ
れるのか、使い勝手がどれぐらいよくなるのか伺いたいと思います。
それから、同じく飯倉駅市民多目的ホール防犯監視システム設置工事費も130万円なんで
すが、飯倉駅の駅舎で待合室のことですね。防犯監視システムを設置する必要性、それから
プライバシー侵害の問題とかそういったことは、市民との協議が済んでいることなのか。と
りわけ飯倉駅を利用される近くの住民の方々の要望があってのことなのか、また、皆さんに
説明がついていることなのか伺いたいと思います。
それから、住宅管理費、土木費のすみれ団地改修工事費300万3,000円ということで、すみ
れ団地については、市営の住宅の中では最も修理、改修を必要とする住宅になっているので
はないかと見受けられますが、全体的に必要な最低限の改修ということなのか、それとも計
画性を持った改修の一環なのか、状況をお知らせください。
最後に教育費の関係なんですが、学校給食センター建設検討委員会委員報償費ということ
で、委員報酬というのを委員会報償費にするという変更だけなんですけれども、平成20年度
について、学校給食センター建設検討委員会が今後どういうメンバーの方々によって、いつ、
何回行われ、どこまでを目的とした会議が行われるのか。
以上、よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
私のほうからは、後で都市整備課長からあるかもしれませんが、
まず、債務負担行為補正で都市計画マスタープランの策定で、平成20年度から22年度まで
1,200万円ということでございますが、これは、平成20年度の当初予算で800万円予算化して
ございます。平成20年度、単年度ではできないということで、平成20、21、22年の3年間、
-138-
800万円プラス1,200万円、3年間で合計2,000万円で仕事をするというもので、今回、単年
度事業から3カ年事業にするために債務負担行為を設定するものでございます。
それから、地方債補正のふるさと農道整備事業でございますが、こちらのほうは、18ペー
ジに農道整備事業費でふるさと農道整備事業ということで15節工事請負費900万円がござい
ます。このふるさと農道整備の工事費900万円の90%、つまり810万円を借り入れようとする
ものでございます。
それから、その下の借りかえでございますが、限度額を6,150万円減額いたします。歳出
のほうでは、24ページを見ていただきたいわけですが、24ページの公債費の元金で、補正額
はゼロですが、財源内訳として地方債を6,150万円減額しまして一般財源を6,150万円ふやす
というような補正の内容になっております。その理由といたしましては、財源があれば借り
かえるよりも繰上償還をしたほうが金利の負担はより少なくなるということで、平成20年度
の普通交付税の決定額がやや多目だったということから、9月に借りかえを予定しておりま
した公営企業金融公庫資金分については、補正をお願いして、借りかえをしないで繰上償還
をするだけにするという内容でございます。
それから、制度上、借りかえ前の期間を超えて借りかえをしても延長することはできない
ということで、この公営企業金融公庫分につきましては、借りかえても2年半、つまり半年
ごとの償還で5回償還ということで、借りかえの効果も限られるということで繰上償還をす
ることにしたものでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
それでは、私のほうから2点、16ページになりますけれども、社
会福祉総務費のうち障害者福祉総務事務費、賃金というようなことで、臨時雇いの賃金でご
ざいますが、これにつきましては精神保健を担当する保健師がこれから産休に入るというよ
うなことで、いわゆる専門職の補充ということで臨時の賃金を計上させていただいたという
ことでございます。9月から来年の3月までというようなことでございます。伴います社会
保険料、雇用保険料でございます。
それと、中国の残留邦人の生活支援給付金支給事業というようなことで135万4,000円とい
うことでございますが、当初予算に生活給付というようなことで議決をいただいております。
今回の補正は医療支援給付金というようなことでございます。通院を要するというようなこ
とで、いろいろと話し合いを、面接をしていくうちに、これから通院をしていくというよう
-139-
なことで、医療支援ということで計上させていただきました。
対象の方は2名でございます。大変御苦労されたわけでございますけれども、本市に住み
ましてもう20年ぐらいになります。4月から残留邦人の方々にこれから支援をしていくとい
うようなことで国のほうで通りまして、本市でも2名というようなことで、これから生活面
も含めたいろいろな支援をしていきたいと思っております。
いわゆる生活保護に準ずる給付ということになりますけれども、生活支援給付、住宅、ま
た医療、介護というようなことでいろいろな給付が出てくると思いますが、とりあえず、メ
ニューの中には日本語のそういった支援というようなことで、会話の支援ということでもご
ざいますが、もうこちらに来て長いということで、そのような支援は必要ないというような
ことでございます。今回、医療の支援というようなことでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
大木健康管理課長。
○健康管理課長(大木公男君)
それでは、私のほうから乳幼児医療費の関係について御説明
させていただきます。
まず、歳出のほうから御説明させていただきますと、この扶助費につきましては、いわゆ
る乳幼児医療の医療費でございます。今回598万5,000円を計上させていただいたわけでござ
いますが、これにつきましては、現在実施しております乳幼児医療助成制度、入院につきま
しては小学校就学前まで、それから通院につきましては4歳未満児、3歳児までというよう
な形で制度化されておりますが、これを通院部分につきまして3歳拡大をさせていただいて、
入・通院ともに小学校就学前までとする分でございます。
次に、歳入の関係、130万円の関係で、県支出金の関係でございますけれども、この598万
5,000円、10月1日からの実施で約半年分を見込んでおるわけでございますが、御案内のよ
うに、県のほうでは県の補助金がございますが、12月1日からの実施を予定しているという
ことで、うちのほうといたしましては若干先行してこれを実施しますので、その先行する分
については補助対象外ということになります。補助対象外部分につきましては約300万円を
想定しております。残りの300万円ということになりますが、このうち県制度では一部負担
金、これを徴収するというようなことになっておりますので、この分につきまして基準額と
して差し引かれますので、それを差し引きました約260万円ほど、この2分の1が実際に補
助対象ということで130万円を見込ませていただいたところでございます。
以上でございます。
-140-
○議長(佐藤正雄君)
鈴木産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
私のほうから2点ほど答弁させていただきます。
まず、1点目のふるさと農道でございます。これの歳入につきましては、先ほど財政課長
の説明があったとおりでございます。歳出につきましては、まず、このふるさと農道という
ことでございます。これは、平成5年に総務省と農林水産省の協議で、地域の緊急的な課題
を抱えている農道について整備をしていくという事業でございます。今回補正いたしました
理由といたしましては、平成19年度で3期までの計画が終了しておりまして、4期目の千葉
県からの連絡があったのが平成20年度に入ってしまったため、今回の補正をお願いするもの
であります。
工事といたしましては、これは継続になりますけれども、八日市場イの下出羽でございま
す。そこの農道を410メートル、それから、これは新規でございますが、飯塚の広町、これ
はメモリアルホールの北側の道路でございます。これの820メートルのうち210メートル、こ
れを実施するものでございます。
それと、もう一点でございます。19ページですが、観光費の中の地域づくりの事業でござ
います。この事業につきましては、一昨年以来、県のほうと協議をしながら、吉崎の県道か
ら海におりる道路、これは広場でございます。これは県の土地でございますけれども、これ
につきまして、整備センター、それから県の自然保護課等と協議しまして、ここの使用権、
占用の許可がようやくおりた時点で、県のほうとこの地域、施設、野外センター、望洋荘、
それから運動公園、または県の自転車道、これ等を利活用いたしまして海岸地域の活性化を
目指すということで県のほうに補助事業をお願いしたところ、その補助事業が認められまし
たので、今回補正をお願いするものでございます。これは、半額県の補助となっておりまし
て、県のほうの歳入の名前が協働型地域づくり総合補助金ということで入ってきます。歳出
のほうでは地域づくり戦略プラン策定事業ということで事業を実施します。
先ほど議員さんのほうからプランということで、これにつきましては、先ほど私が申し上
げたとおり、海岸地域の活性化ということで、現在ある資源を利用しまして、観光または海
の海産物等をメーンにして地域活性化を目指すものでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形都市整備課長。
○都市整備課長(鎌形信雄君)
それでは、私のほうから、第2表の債務負担行為について財
政課長の説明にちょっと補足させていただきます。
-141-
本年度予算で、先ほど財政課長のほうから800万円のお話をしてありますが、本年度は全
体構想、それから平成21年度で地域整備構想ということで策定を検討していたんですが、本
策定につきましては、都市計画区域、旧野栄地区あるいは旧香取郡という3地区、吉田、豊
和、飯高、この地区を含めたことを前提に都市計画マスタープランをつくろうということで
千葉県と下協議しましたところ、期間的に3年を要するという結論に至りまして、また、策
定作業に継続性と関連性があるので、本年度に全体作業を一括発注していくということで債
務負担行為をお願いするということでございます。
それから、公園費につきましての内容でございますが、天神山公園施設改修工事費でござ
いますが、天神山公園の中の展望台スロープの欄干工事でございまして、腐食による材質の
劣化に加えまして、6月10日に何者かに破壊されたために、その改修工事でございます。
それから、飯倉駅の市民多目的ホールの防犯監視システムということでございますが、こ
れも、たび重なる落書き、それから先般8月に、多分中学生らしきと思われますが、警察の
ほうから通報がありまして、現場に、夜中の1時ごろやられたらしいのですが、便所の窓ガ
ラスが破損された。それから、置いてあったごみ箱とか電話ボックスの中にある電話帳、そ
れから駐輪場内の自転車と、たび重なって相当いたずらをされまして、電話帳については焼
却されたということで、警察のほうといろいろ協議した結果、こういった行為の抑止とその
行為者を確認できるように監視システムを設置するものでございます。
それから、市営住宅の維持管理費のすみれ団地の改修工事でございますが、これにつきま
しては、昭和42年から45年度に建設した長屋形式の住宅で先般雨漏りが発生しておりまして、
特にひどい2棟の屋根改修工事を行うものです。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
田村議員さんのお尋ねについて答弁をさせていただきます。
まず、給食センターの建設検討委員会のメンバーについてのお尋ねでございますが、委員
につきましては、広く市民の方々、あるいは学校関係者、学識経験者等をもとにして構成を
考えております。広く市民の方々ということなんですが、中心としているのは給食センター
の現在の運営委員を中心に考えさせていただきましたけれども、その中心は、特に子どもの
親、保護者、それを中心にして市民の方々あるいは学校関係者等で構成を考えております。
もう一つ、いつからということなんですが、第1回につきましては10月に開催をしていき
たい、そういうふうに考えております。今年度につきましては2回を予定しております。内
-142-
容につきましてですが、多様な内容になろうかと思いますけれども、第1回目については新
しい給食センターの建設に関する経緯あるいは必要性、今後の方針、スケジュール、あるい
は今後になりますが、規模とか中の施設とか経費等が話し合いの内容になろうかと考えてお
ります。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
歳入の県民税取扱委託料の関係でございます。
15ページの賦課徴収費のほうをちょっとごらんください。ここで歳出の補正がございます
けれども、この歳出の補正、3つの内容になっております。1番目が所得変動による減額措
置の部分と法人市民税の還付部分、それから個人住民税の還付部分でございます。1番目の
所得変動につきましては、これは、税源移譲で平成19年度分の所得が減ったんですけれども、
その分が国税のほうから還付にならなかった、その方についての補てん措置でございますが、
これが3,524万3,000円でございます。そのうちに県民税の部分が1,591万7,000円、それから
3番目の個人住民税の関係でございますけれども、過年度分につきまして、所得の減額、扶
養控除の漏れ、医療費控除等の申告がございましたので、この部分の県民税部分が89万
6,000円、この2つを足しまして歳入のほうの補正部分の金額1,681万3,000円になります。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
給食センター建設検討委員会について、10月が第1回開催、平成20
年度は2回行うということで、それから、学校関係者、市民といいましても、現在の給食セ
ンター運営委員である保護者、それから有識者の方々を中心とするということなんですが、
八日市場の給食センターと野栄の給食センターと、現在、合併後も全く旧市町の給食センタ
ーのあり方ですべてが行われていますよね。実際に栄養士さんや調理員さんの配置というの
も、パートの方がいるのか、あるいは正規職員の方が中心なのかも含めて全く旧市町での違
いがあるままで行われているわけです。規模も違いますね。議会の中で今までよいことだと
いうことでいろいろ取り上げられました野栄給食センターについては、手づくり給食、地産
地消の徹底とか、学校に栄養士さんなどが訪問して指導しているとか、全国に先駆けた優秀
な成績をおさめたことが行われていると。八日市場は八日市場で努力を重ねているわけなん
ですが、本当に違うんですね。規模が違うことから始まりまして、食材の集め方、それから
献立、食数、それから配送の時間距離、配送の仕方。八日市場の給食センターの場合には、
-143-
八街市内でお米を炊飯したものを学校に毎日届けてもらうというやり方をしているわけです
けよね。全く違うわけですね。それを、大きな給食センターを建設しなければ老朽化に対応
できないということはわかるんですが、よいところは十分生かしてやっていくということに
ついて、給食を、今ある給食のあり方をよく知っていて、評価する部分と、それから課題を
考えている部分と、はっきりその辺のことを認識されている方が検討委員会に多数いる必要
があると思います。充て職では決してよい結果は生まれないと考えます。
その検討委員会の委員さんを選出するということが、もう10月に第1回を開くということ
ですが、最も重要なことになるのではないかと考えます。それから、今、給食を食べている
児童生徒の保護者ということですと、場合によっては卒業が近い方もおいでだと。そうする
と、もう将来は関係ないわけですよね。ですので、教育委員会が主導で提案されれば、それ
もいたし方ないのかという判断にもなりがちです。ですので、検討委員会の委員というのを
選出するということに一定の時間と労力を割いていただきたいと思うんですが、いかがでし
ょうか。
次に、先ほど来、質疑応答いただいていますJT跡地の件なんですが、八日市場市議会時
代に全員協議会が持たれました。その中で初めて江波戸市長から提案という形で議員に対し
て示された。その後は一般質問等で議員が質問し、また執行部側が答弁するということで、
最終的にはJT跡地を市の所有地にしていくということが決められて、土地開発公社が購入
するという結果になったわけですよね。
私の認識では、江波戸市長に対して直接なのか、それはわかりませんが、市長執行部のほ
うにJTのほうから直接、駅前の土地を市が公共用地として購入してもらえないかと話があ
ったと。駅前の土地であること、それから民間に買われてしまって不都合なものが建てられ
たりした場合の弊害もあること、それから市長がおっしゃるように、当時、大型店舗が進出
してくるということもあって、商業の活性化につなげられればということもあって、市の執
行部のほうが積極的にこのJT跡地の購入を提案されたと私は認識しています。
ただ、それを市が、財政状況、そのときから決してよいものではありませんでしたから、
市が全部お膳立てしていろいろな施設を建てたり運営していくということはできにくいと。
それで、商業活性化のために有効活用できるものを、そういう資金繰りも含めて商工会のほ
うで考えてもらえないかと。それで、市長のほうで商工会のほうにお願いしたと。それで、
商工会長を中心に何度も、1年、2年かけて会議を持たれて、3つか4つの提案を出され、
議員のほうにも全員協議会等で提案が出されましたということで説明がありました。説明が
-144-
あって、内容はなるほど、これはいいことかもしれない、できたらよいことだというものも
ありました。しかし、その時点で、市は予算組みをとろうとしない。それから、商工会とし
て、商業者に資金繰りまで含めてやっていくということをする基盤というんですか、そうい
う状況にはないということで今に至っていると思います。
責任は、私は市長執行部にあると考えています。そのときに、JT跡地を市が購入するべ
きかどうかというときに、慎重にというふうに私は述べました。ただ、全体として反対とい
うことではありませんでした。本当にあの土地がそういう意味で有効活用できるのだろうか
と懸念があったわけですけれども、とにかく大事な土地だということで、財政難を押しても
起債をしても、大事な土地だからとにかく確保して、そこをもとにして商業、それから八日
市場市の活性化に向けていくんだ、そういう覚悟をそのとき市長は述べられたように感じて
います。それが、今や転売というような意味合いの提案が出されている。時期尚早。
また、6月の議会か3月の議会のときに私のほうで述べさせていただいたのは、本当に広
く市民に、例えば小学生から90代の方まで含めた広く市民に呼びかけて、何かよいことはな
いか、よい方法はないか、何が必要かということを諮ったらどうか、アンケートでもとった
らどうかということも言いました。ところが、それは一切されていませんよね。そのときの
答弁は検討しますということだったんですが、一切されませんでした。
私のほうでは、例えば日比谷野外音楽堂ではありませんが、きちんとした建物を建てるの
ではなくて、ちょっとした野外ステージなどを建てて、若い方々、特に中学生や高校生など
が、音楽が好きな方もいますし、遠くまで行ってコンサートをやったり、コンサートを聞き
に行ったりという話も聞きますので、駅前ですから、八日市場駅をおりて、仲間がやってい
るコンサートを聞きに行くんだという、そんな施設があってもいいのではないかということ
も言ったように思います。でも、一切検討されていないようです。ですので、市長執行部の
責任だと私は考えていますので、もう少しはっきりした責任ある答弁をお願いしたいと思い
ます。
以上。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
これの用地の決定は、欲しいというのは商工会から出されたもので
すよ。市民要望でございます。既にもうカインズは進出しておりました。市民要望ですよ。
市民要望を受けて、私は議会にかけたわけでございます。そうですから、皆さん方が、ああ、
そうだなと、大勢の方々、全員の賛成でございました。
-145-
またその中で、質問の中でほとんどの人が、そうだな、商工会がそういう思いをしている
ならば、そのような方向でもって検討してやれよというようなことが議事録にはっきり載っ
ております、議事録に。私が思い立ってあれを求めたわけではございませんということを、
改めてこの席をおかりいたしまして御答弁させていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
田村議員さんの質問にお答えをいたします。
議員さんおっしゃるように、八日市場給食センターと野栄給食センターでは、過去の歴史
等が違いますので、おっしゃったように、食材の集め方、あるいは献立、配送の仕方等違い
がございますけれども、合併してから、絶えず打ち合わせをしながら、同一歩調にできると
ころは同一歩調でやるという形で、例えば学校への訪問指導等は、八日市場も野栄給食セン
ターも同じようにやっているところでございます。
また、基本的な姿勢といたしまして、食材等につきましては、大木先生のほうからの絶え
間ない御意見もいろいろお伺いしておりますので、それから市の方針もございますから、地
産地消という同一方向で努力をしているところでございます。
それで、今までの成果を十分継続していくというのは、前教育長もそういうふうに答弁し
ておるとおり、そのまま生かしていきたいと考えております。
また、先生が今おっしゃいましたように、よく知っている人でなければいけないというこ
ともあります。したがいまして、選出には十分時間をかけたいということでございますので、
今までかなり時間をかけながら構成メンバーを選出するように努力してきております。よく
知っている人という方なんですけれども、職員というか、現場の職員等も考えております。
できるだけよりよい給食が提供できるようにしていきたいと考えております。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
学校給食センターの問題で若干お尋ねしておきたいんですが、名
称が学校給食センター建設検討委員会という名前ですね。私は、今までの議論の中から見た
ら、最初からセンターの統合ありきでなくて、いわゆる建設ありきでなくて、やはり今、教
育長がおっしゃったように、地産地消、食の安全、学校給食センターのあり方検討委員会、
こういう名前が、当面一番ふさわしいと思うんですよ、本来は。なぜかというと、いわゆる
天洋食品の毒ギョーザ事件がありましたよね。あのときに学校給食センターで、千葉県全体
で95校がその天洋食品の食材を使っていたと。小学校で45、中学校で30、幼稚園で20、合計
-146-
95と。
それと、一般的に、これは教育委員会でも随分検討していただきたいと思うんですが、例
えば野栄の学校給食センターが全国学校給食甲子園大会で優勝した。いわゆるトップクラス
になっているところは、大体自校か小さい学校給食センターなんですよね。大体大型になる
と、だから食数としては1,000が限界であろうと。そうでないと、当然、冷凍食品、加工食
品、怪しい食品が使われて、子どもたちにいろいろな問題、特に今、食の問題がいろいろ叫
ばれているときですから。ですから、やはりセンターを建てるのはいいでしょうけれども、
1,000が限界という。どの程度の食数が本当に地産地消、食の安全が守られるかという全国
調査というのか、もう今は自校方式に切りかわっている時代ですから、それらを含めて再検
討して、最初からもう統合、合併特例債事業の中で補助金がどうのこうのということで建設
ありきということでなくて、根本問題、子どもたちの食の、未来のためですから、そこをま
ず基本に据えて検討すべきではないかと。
大体、この天洋食品が全国で578校で使われていたと。そのうち大型センター、いわゆる
学校給食センターが446校、自校方式は89校ということで、俄然とやはり大型センターの場
合、そういうような、食材を集めるのができませんから。県内でも、私もいろいろな給食セ
ンターを見ていますけれども、よくこの野栄の学校給食、1,000食もやって、食材が地元か
ら、本当に子どもたちも喜んでいるし、そこに食材を送っている野栄を中心にした農家の皆
さんも本当に生き生きしているわけですよ。それで、やはり江波戸教育長が先陣を切ってあ
あいうような全国に名をはせた名誉ある成果を上げたわけですから、少なくともそれを台な
しにするような大型化というのは見直すべき必要があると。
私は八日市場の学校給食センターの献立表というのを今ここに持っているんですが、これ
は野栄の学校教育センターの献立表も持っていますよ。これは全然違うわけですよね。野栄
の学校給食センターの献立表を見ると、地産地消デーとか、これは地元の食材ですよという
ことをきちんと表示してあるわけです。八日市場の学校給食センターの場合はそういうこと
は書いていないわけ。いかに野栄の学校給食のあり方というのがすばらしいかと。
そういう意味で、やはり根本のところが建設ありき、統合ありきから出発するのではなく、
もっと根本の地産地消をいかに前進させるか、拡大させていくか、食の安全、子どもたちの
立場に立った学校給食のあり方はいかにあるべきか、そこから検討すべきではないかと提案
したいと思うんですが、いま一度お聞かせください。
○議長(佐藤正雄君)
江波戸教育長。
-147-
○教育長(江波戸
寛君)
今の大木議員さんのお考え方はよくわかりました。私ども給食に
かかわる立場にあるのでありますので、ねらいは、やはり子どもの食の未来というか、安
心・安全、そして栄養バランスのいい給食を提供していく、これがねらいでありますし、食
育基本法あるいは学校給食法につきましても、そういう立場でございますし、市の都市宣言
の中にも地産地消ということと、もう一つは、安全な食材をつくっていくという自給率を高
めるというような都市宣言もありますので、それらの法律の趣旨に沿って建設し運営してい
くと。これは従来、今まで野栄給食センター等で方針としてやってきたことには変わりはな
いなと考えております。
それで、職員と絶えず八日市場と野栄給食センターの違いと、それから、今までの経過が
ありますので急に統一できなかったんですが、絶えず打ち合わせをしておりまして、例えば
八日市場につきましても、地元の地産地消というか食材を使うように努力していまして、そ
の件では、野栄給食センターも八日市場給食センターも、献立の中には書いていないかもし
れませんが、やはり同じくらいの率で地元の食材を使うように努力している状況でございま
す。したがいまして、職員との話し合いの中では、統合された給食センターを建設いたしま
しても、今までと同様に地元産の食材を使ってやることは可能だという、私たちもそういう
方向で頑張るという職員の強い決意といいますか、そういうものが私のほうに届いておりま
すので、そういう方向でできるという見通しも立ちましたので、そういう方向で今後も努力
していきたいと考えております。
なお、献立表の表示の仕方等には違いがありますけれども、今後はまた話し合って、統一
しながら進めていきたいと思っています。できるだけよりよい形で進めていきたいと思いま
すので、御理解をいただきたいと思います。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
それと、もう一つの大きな違いは、旧八日市場学校給食センター
の場合は、ほとんど臨時職員なんですよね。片や野栄の学校給食センターは正規職員ですよ。
この違いがまた大きいわけです。統合した場合どうなるか、大きくなった場合ね。結果的に
は、やはり臨時職員で調理をしていくというような形で、その危険性が非常に高まるわけで
すよ。それで、結局内容を悪くする。いわゆる野栄のような、ああいうような心のこもった
というのか、ああいうことがなし得ない条件が、やはりこの4,000の大型の学校給食センタ
ーをつくることによって、そういう方向が、危険性があるのではないか、このように思うの
-148-
で、私は一歩踏みとどまって、冒頭申し上げましたように、地産地消や食の安全や子どもた
ちの食育を考えたそのあり方がいかにあるべきかという立場で、しっかりと肝を据えて、そ
れで最終的に、やはり4,000でもやれると、このいわゆる3つの課題を、自給率の向上も含
めてという確信のもとで全体が何とかやれるということであれば、最初から、もう建設あり
き、統合ありきで、まあ何とか頑張ってみましょうよ程度では、私は危険性が高まると思っ
ているんですが、その辺いかが考えていますか。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
職員とも絶えず話はしているんですけれども、建設検討委員会の
中でも、よりよい給食のあり方ということで、それは検討の中身に入ってくるだろうと思い
ます。その辺も含めて御意見をお伺いしながら、よりよいものを求めていきたいと考えてお
ります。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第6号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第6号の質疑を打ち切りま
す。
議案第7号
平成20年度匝瑳市介護保険特別会計補正予算(第1号)についてを議題とし
ます。
質疑を許します。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
ページで言いますと歳出の10ページのところで、下のほうに認定調
査等費で認定調査等費165万円ということで、今回の場合に、人件費ではなくて消耗品とか
修繕料、OA機器購入費、車両購入費ということなんですが、今議会の質疑応答の中で当局
から答弁いただいた中で、市役所の中で職員と一緒に業務をされている方の身分で臨時職員
という方がどのぐらいいるか。75人とかとお聞きしたように思うんですが、介護保険関係で
は認定調査員も含まれるというお答えがあったように思っています。これは介護保険の補正
予算ですので、市が直接かかわっている介護保険制度の業務に携わるスタッフの正職員が何
-149-
名、また、どういう有資格者が何名、有資格者のうちの正なのか臨時なのかという身分の違
いとか、明細を御説明いただきたいと思います。
それは、介護保険制度ができてから高齢者にかかわるいろいろな事柄が、高齢者支援課が
中心となって、また介護保険が中心となってサービスが行われていると考えています。ただ、
民間の事業所が介護保険の制度にのっとってそれだけを業務として行うのは当然と言えば当
然だと思うんですが、市の行政が行う場合には、介護保険の制度の外の部分、外れた部分に
ついてもやはりサービスが必要だったり、大変な状況のことを市民から打ち明けられて、相
談する場合に、総合的な、また各課を横断した視野でとらえて相談に乗る、解決・改善に向
ける必要があると思うんですね。そのときに、臨時職員の方はできないということは言いま
せんが、やはり臨時職員の場合には、業務上の制限というのがどうしても限られるのではな
いかと思います。その違いがあるかと思うので、どうなっているかということをわかりたい
のでお知らせください。
○議長(佐藤正雄君)
柏熊高齢者支援課長。
○高齢者支援課長(柏熊明典君)
ただいまの質問ですけれども、職員の数につきましては、
正規職員が6名です。それから、嘱託といたしまして4名の方がおります。
その嘱託の方の主な業務ですけれども、認定調査、各申請が上がりまして、各自宅または
施設にお邪魔いたしまして、その方の体調等を調査する大事な仕事でございます。これにつ
きましては、市がやる介護保険の中で市が保険者として実施する内容でございますので、本
来でしたら市の職員でできればいいんですけれども、そこまで市の職員もおりませんので、
嘱託職員として実施していただいております。
その嘱託職員の実施の内容ですけれども、主には認定の調査を行っておりますが、そのほ
かにも、介護全般の業務を実施していただきまして、例えば住宅改修の指導、または各研修
についても職員と同様に出席していただきまして、質の高い介護の業務を行っております。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
そうしますと、嘱託職員の年齢、それから給与、手当、一時金の有
無について伺いたいと思います。
それから、介護の認定調査は、すべて4名の嘱託職員の方が行っていると理解してよろし
いでしょうか。
それから、そうしますと、認定調査の第1次調査ということで、訪問して、手が上がりま
すかとか、認知症はどうなのかというようなことを、まず目や耳、それから対話で確認して
-150-
調査するんだろうと思うんですけれども、そのときに御家族や本人から、体のことだけじゃ
なくて、家庭の事情だったり、例えばひとり暮らしで、手足は何とかきくけれども、調理し
て、入浴して、毎日の生活をするには本当に大変なんだ、できないんだとか、そういう相談
とか、具体的なことが、市役所の方が来られたと思えば相談をかけられることもあるのでは
ないかと思うんですね。そういった場合に、じゃ、その嘱託の職員の認定調査員の方は、聞
いて戻ってきて、高齢者支援課の別の方に相談して再度訪問するとか、一緒に訪問するとか、
別の仕方でサービスを充実させるというような、そんなやり方はされているんでしょうか。
2点について伺います。
○議長(佐藤正雄君)
柏熊高齢者支援課長。
○高齢者支援課長(柏熊明典君)
ただいまの3点について御質問があったと思います。まず
1番目に、調査員さんの年齢と給料ですか、年齢についてはちょっと今、しっかりした年齢
を覚えておりませんので御容赦願いたいと思います。給料ですけれども、1カ月17万4,400
円でございます。そのほかに通勤手当が支給されております。
それから、認定調査について、調査員が全部担当しているのかという御質問ですけれども、
これについては、介護保険班の職員が6名おりますが、この全部がこの調査に当たっており
ます。月平均150件から180件の申請がございますので、到底職員だけでは足りません。また、
嘱託さんだけでも足りませんので、その点については150から180件をある程度均等になるよ
うに、地区分けもしてありますけれども、行っております。
この調査ですけれども、自宅にお邪魔しまして、先ほど議員さんがおっしゃいましたよう
に、手が上がるとか、いろいろな介護状態について伺ってくるわけですが、それを審査会に
かける書類をつくる段階がかなり事務量としてございますので、6人と4人で合計10人です
が、これだけの人数が必要でぎりぎりやっているというところでございます。
それから、調査員として嘱託職員が各家庭にお邪魔したときに相談を受けたときの回答で
すけれども、嘱託職員さんも市の職員と一緒に研修等に参加していただいておりまして、そ
れから、課の中では毎日ミーティングを行っています。その中でいろいろな問題があればそ
のときに出てきます。回答ですけれども、回答できるものについては即答でそこで答えてき
ます。回答できないものについては、今申し上げました毎日のミーティングによりまして、
その中で話し合いまして、回答をみんなで話し合いまして、改めて自宅へお邪魔しまして御
回答しているような状態でございます。
○議長(佐藤正雄君)
田村明美君。
-151-
○11番(田村明美君)
ありがとうございます。それで、さらに充実させてほしいという課
題なんですけれども、私も過去に介護保険のことで、じゃ、一緒に市役所を訪ねて聞いてみ
ましょうということで、一緒に市民の方と話を聞いたりしたことが何回かあります。そのと
きに市民の方は、自分の置かれた状況、例えば体の状況、それから家庭の状況という、こう
いうことで困っていて、何とかしてほしいんだという状況をまず市の人にわかってほしいと
いうことでお話しされます。それは、行政のことはわからないし、制度のことも全くわかり
ませんから、これは介護保険の制度で当てはまることなのか、障害者のほうなのか、それと
か全くどこにも引っかからないことなのかというのは整理できないわけです。とにかく状況
をわかってほしいと市役所の職員の方に話をするわけですね。
そうしたら、市役所の方は、専門家として、これはこの制度が活用できるはずだ、ここの
部分は別の制度を活用できるはずだ。どうしても活用できないことについては、じゃ、近所
の方とか緊急通報装置があるよとかなんとかということで、何かその方の改善に結びつくこ
とを、知恵を絞ってそれで対応するようにしてあげると。それが、税金も払っているし、市
役所なんだからということで、市民の方は一番求めているんですね。
ところが、ありがちなのは、介護保険のところに行くと、介護保険の制度の説明を一生懸
命してくれて、それではどうにもならないことというのは放っておかれてしまうという感じ
がするんです。そこをやはり嘱託の方とか正職員とかと関係なくて一緒にやっているという
ことならば、研修もやっておられるわけですから、もっとスタッフの数もふやしていただい
て、市民が困っていることについて各課横断的なところで対処するということをぜひ課題に
して検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
柏熊高齢者支援課長。
○高齢者支援課長(柏熊明典君)
市の組織の中で福祉関係と介護保険関係、また保健関係が
分かれております。私どもは総合窓口ではありませんので、とりあえず窓口に来た方は、介
護保険の関係かなということで用件を伺っております。
それと、介護以外の障害の方でしたら、ちょうど組織的に福祉課が反対側にありますので、
直ちに福祉課の職員に来ていただきまして対応しておりますので、そういう点は、来た人が
うまく内容をお話ししていただければ、接客できるような体制をとっております。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第7号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
-152-
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第7号の質疑を打ち切りま
す。
議案第8号
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例
の制定についてを議題とします。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第8号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第8号の質疑を打ち切りま
す。
議案第9号
匝瑳市職員定数条例等の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第9号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第9号の質疑を打ち切りま
す。
議案第10号
匝瑳市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例の制定についてを議題と
します。
質疑を許します。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
質疑応答ということではあるんですが、改正後の条文について事例
を挙げて説明していただけるとわかりやすいかと思いますので、御説明をお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
島田市民課長。
○市民課長(島田省悟君)
今、事例を挙げて説明ということでございましたけれども、今回
の改正は、地方自治法の改正に基づきまして印鑑条例の一部を改正する必要が生じたという
-153-
ことでございます。
その内容でございますけれども、第2条の第2号をごらんいただきたいと思いますが、法
第260条の9に規定する仮代表者ということでございますが、この仮代表者というのは、代
表者が欠けた場合に、その地縁団体の事務が遅延する恐れがあります。それで、それにより
増して損害が生ずることが考えられますので、このようなことがないように、利害関係者が
裁判所に請求をして仮代表者を選任してもらう、こういう規定でございますが、この規定は、
自治法にはこの規定がございませんでした。地縁団体でこれを行う場合には、民法の仮代表
者の規定を準用していたということでございます。したがいまして、第2号、第3号、第4
号、これについては、選任する規定が民法から自治法のほうに変わったということで御理解
いただきたいと思います。
それから、この規定と同じような内容が、第11条も同じでございます。
それから、第14条の関係でございますけれども、これについては、他の匝瑳市の条例、こ
の表現と統一性を図るために今回改正をさせていただくというものでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第10号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第10号の質疑を打ち切りま
す。
議案第11号
匝瑳市ひとり親家庭等医療費等の助成に関する条例の一部を改正する条例の
制定についてを議題とします。
質疑を許します。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
新旧対照表で、ページでいいますと2ページから3ページなんです
が、当事者にとって改悪になるのではないかと懸念するところがあります。そこをお尋ねし
たいと思うんですけれども、3ページのところで、第4条の1項1号「ひとり親家庭等の父
母等の前年の所得が規則で定める額以上であるとき」は支給しないという、第4条は支給し
ない理由なんですが、それから、第5条の1項の5号、これが改正前の場合には受給資格者
一部負担額、入院については1日につき300円、通院については診療報酬明細書1件につき
1,000円というようなことを控除した額を助成金として支給するということで、入院した場
-154-
合に1日300円は支給しないけれども、残ったかかった部分については支給するよという、
ひとり親家庭の医療費の助成というものが、改正案では改悪されて、「当該入院に係る食事
療養標準負担額及び生活療養費標準負担額を合計した額とし」ということで、それは除いた
一部負担額を支給するということで、食事療養、生活療養の標準負担額、食費とかそういう
意味合いですよね、それについてはみずからが負担しなければならないと。ひとり親家庭の
医療費助成の枠外であると事実上の改悪になると理解しました。御説明をお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
それでは、2点に回答申し上げます。
まず、所得でございますが、前年の所得で規則で定める額というようなことで、これにつ
いては改正がございません。児童扶養手当等を引用しておりますので、いわゆる一般的に扶
養がない場合には、所得で236万円ということを基準にしております。これは同じでござい
ます。
それと、助成の範囲でございますけれども、確かに議員さん言われるとおり、改悪じゃな
いかということでございますが、ちょっと具体例で申し上げます。平成19年度の実績でござ
いますけれども、入院の実績が55日の申請がございました。そのうち御本人の負担というこ
とで、前は1日につき300円ということで、おっしゃるとおりでございます。そうしますと、
55日の300円で1万6,500円が御本人の負担ということでございます。一方、対象が食事の療
養費というようなことで申請がございまして、これは助成の対象になっておりました。それ
が2万6,890円というようなことで平成19年度ございました。
そこで、今度300円が、負担はなくなるんですが、このうち、この差が2万6,890円と1万
6,500円、1万390円が今後負担となるというようなことで、ちょっと食事のほう、また生活
療養についてはなかったんですが、食事のほうの負担が増えるというようなことでございま
す。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
そういうことで、はっきり当事者にとっては改悪ということなんで
すが、ひとり親家庭の医療費助成ということで、基本的には18歳になった年の3月31日まで
の子どもと二十歳未満で一定程度の障害の状態にある子どもを扶養しているひとり親家庭に
ついて医療費を助成するということで、これは条例改正案ですから、現行どおりの条例のま
ま市としてこの分を持ってあげるということだってできるんだろうと思うんですけれども、
-155-
それは検討されたんでしょうか。それから、なぜ現行のままとするということを行わないの
でしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
食事のそういった御負担が多くなるということでございますが、
今、普通の入院に際しましても保険の適用外、また私どもの重度の医療費の助成でございま
すが、これは、いわゆる食事負担も、以前は食事負担もそこで補助をしていたんですが、そ
れについては助成外ということでございます。
また、私ども自立支援法での障害者の入所ということで、そこに際しても、いわゆる食事
に対しては自立支援法の対象外だというようなこと、私は、介護保険でもそうだと思うんで
すが、食事については対象外というようなことで、食事については、入院をしてもしなくて
も、自宅でもそのような食事をするというようなことで、対象外というようなことでござい
ます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
田村明美君。
○11番(田村明美君)
この条例が制定されて、執行されている趣旨というんですか本旨が
よくわかっていないからそういうことになってしまうのではないでしょうか。言ってしまえ
ば、ほかの制度との整合性なんだということのようなんですけれども、平成19年度は55日分
の申請請求があったということでしたよね。金額としては全くわずかなことですよね。その
わずかなことを、整合性だということで条例を改め直して負担を強いる意味があるんでしょ
うか。
それから、ひとり親家庭と医療費等の助成ということでは、所得の一定程度の制限もあり
ますから、低所得で、ひとり親家庭で、例えば子どもさんが入院したときに、子どもですか
ら、家族がずっとついてあげる人がいるというような恵まれた家庭というのが少なくてとか、
それから、本当は子どもさんのそばについてあげていたいけれども、ひとり親ですから働き
続けなければいけない。そうでなければ生活が成り立たないとか、そういうような家庭につ
いての医療費助成のはずなんですね。それだったら、トータルしても市の負担は幾らでもな
いわけですから、整合性だということで条例を改悪する必要は全くないと思います。旧条例
のままを求めたいと思います。いかがでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
お気持ちとしては十分わかるわけでございますけれども、そうい
-156-
った制度の、議員さんおっしゃいました整合性ということで御理解をお願いしたいと思いま
す。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第11号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第11号の質疑を打ち切りま
す。
議案第12号
国保匝瑳市民病院事業使用料及び手数料徴収条例の一部を改正する条例の制
定についてを議題とします。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第12号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第12号の質疑を打ち切りま
す。
議案第13号
匝瑳市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
いてを議題とします。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第13号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第13号の質疑を打ち切りま
す。
次に、議案第14号
匝瑳市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制
定についてを議題とします。
質疑を許します。
田村明美君。
-157-
○11番(田村明美君)
4戸を3戸にするということですが、改修不能という扱いですか。
それから、野手1185番地1にある丸の内団地については、今後、その改修はしないで廃止
していくというような方針があるのでしょうか、どうなんでしょうか、説明ください。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形都市整備課長。
○都市整備課長(鎌形信雄君)
それでは、お答えいたします。
丸の内団地のこの内容につきましては、6月補正で撤去の補正予算をお願いしまして撤去
したものでございまして、これはもう合併当時からの引き継ぎ事項というか内容でございま
して、もう既に昭和45年度に建築されまして、かなり老朽化しておりまして、4月30日に退
去しましたので、それをもちまして、老朽化して改修工事が困難なために取り壊したという
ことでございます。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議案第14号の質疑を打ち切ることに御異議ありま
せんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって議案第14号の質疑を打ち切りま
す。
以上で質疑を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
議案(第1号-第14号)・陳情(第1号)の委員会付託
○議長(佐藤正雄君)
日程第2、これより日程に従いまして、議案第1号から議案第14号ま
でと陳情第1号を会議規則第37条及び第138条の規定により、お手元に配付してあります議
案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたすことに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。
なお、付託表の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
常任委員会に付託されました諸案件につきましては、平成20年9月19日の継続市議会の開
議時刻までに審査されますことを会議規則第44条第1項の規定によりお願い申し上げます。
各常任委員会の日程調整のため暫時休憩いたします。
-158-
午後
4時39分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
4時40分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
各常任委員会の日程を事務局長をして報告させます。
實川事務局長。
○議会事務局長(實川豊治君)
それでは、休憩中に打ち合わせしました各常任委員会の日程
につきまして御報告いたします。
総務常任委員会、9月12日午前10時から第2委員会室、文教福祉常任委員会、9月11日午
前10時から第2委員会室、産業建設常任委員会、9月11日午前10時から第3委員会室。
以上でございます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
次会日程報告
○議長(佐藤正雄君)
以上で本日の日程は全部終了いたしました。
9月11日、9月12日は、各常任委員会の日程であります。9月16日火曜日は定刻より会議
を開き、一般質問を行います。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
散会の宣告
○議長(佐藤正雄君)
本日はこれにて散会いたします。
午後
4時41分
散
-159-
会
第 7 日
9 月11日
(木曜日)
本会議休会
第 8 日
9 月12日
(金曜日)
本会議休会
第 9 日
9 月13日
(土曜日)
本会議休会
第10日
9 月14日
(日曜日)
本会議休会
第11日
9 月15日
(月曜日)
本会議休会
匝瑳市議会平成20年9月定例会議事日程(第12日)
9月16日(火曜日)午前10時開議
1
開
2
一般質問
3
議
15番
浪
川
茂
夫
君
8番
椎
名
嘉
寛
君
7番
川
口
明
和
君
10番
苅
谷
進
一
君
散
会
────────────────────────────────────────────
出席議員(21名)
議
長
佐
藤
正
雄
君
副議長
浅
野
勝
義
君
1番
武
田
光
由
君
2番
越
川
竹
晴
君
3番
小
川
博
之
君
4番
石
田
加
代
君
6番
栗
田
剛
一
君
7番
川
口
明
和
君
8番
椎
名
嘉
寛
君
9番
江波戸
友
美
君
10番
苅
谷
進
一
君
12番
悟
君
13番
佐
瀬
公
夫
君
14番
15番
浪
川
茂
夫
君
16番
林
17番
佐
藤
浩
巳
君
19番
岩
井
20番
石
田
勝
一
君
21番
山
﨑
23番
林
22番
24番
欠
大
員
木
傳一郎
佐
藤
欠
員
芙士夫
君(遅刻)
孝
寛
君(早退)
剛
君
日出男
君
君
────────────────────────────────────────────
欠席議員(1名)
11番
田
村
明
美
君
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
-161-
事 務 局 長
實
川
豊
治
主
勝
田
和
子
査
次
長
大
木
昭
男
────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定による出席者
市
長
江波戸
辰
夫
君
副
長
伊
藤
正
勝
君
会計管理者
増
田
重
信
君
秘 書 課 長
小
林
正
幸
君
企 画 課 長
木
内
成
幸
君
総 務 課 長
角
田
道
治
君
財 政 課 長
宇
野
健
一
君
税 務 課 長
伊知地
良
洋
君
市 民 課 長
島
田
省
悟
君
環 境生活課長
岩
橋
光
男
君
健康管理 課長
大
木
公
男
君
産 業振興課長
鈴
木
日出男
君
都市整備 課長
鎌
形
信
雄
君
建 設 課 長
野
口
晴
夫
君
福 祉 課 長
鎌
形
廣
行
君
高齢者支援
課
長
柏
熊
明
典
君
市 民 病 院
事 務 局 長
飯
島
平一郎
君
教育委員会
委
員
長
伊
東
和
夫
君
教育委員会
教
育
長
江波戸
寛
君
教育委員会
学 校教育課長
梶
山
定
一
君
教育委員会
生涯学習 課長
熱
田
康
雄
君
監 査 委 員
事 務 局 長
江波戸
秀
雄
君
農業委員会
会
長
伊
藤
良
一
君
農業委員会
事 務 局 長
加
三
好
君
-162-
市
藤
開議の宣告(午前10時00分)
○議長(佐藤正雄君)
おはようございます。
これより、去る9月10日の本会議散会前に引き続きまして、本日の会議を開きます。
なお、本日ただいまの出席議員数は20名であります。定足数に達しておりますので、会議
は成立いたしました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
一般質問
○議長(佐藤正雄君)
日程第1、日程に従いまして、これより一般質問を行います。
ここで申し上げます。本定例会の一般質問については、議会運営委員会に諮問、協議の結
果、通告のあった7名の方々を2日間の範囲とし、本日4名、9月17日に3名と決定いたし
ました。よって、本日の日程は、さよう取り計らうことにいたしたいと思いますが、これに
御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。
この際申し上げます。一般質問については、重複する事項は避け、円滑に議事の終了する
ことができますよう御協力をお願いいたします。また、執行部の答弁も直接簡明に行うよう
要望いたします。
なお、一般質問の発言時間については、あらかじめ議会運営委員会において、答弁時間を
含めておおむね60分と時間的制限を申し合わせましたので、御協力をお願いいたします。
それでは、通告により順次質問を許します。
最初に、浪川茂夫君の登壇を求めます。
浪川茂夫君。
〔15番浪川茂夫君登壇〕
○15番(浪川茂夫君)
おはようございます。
平成20年の9月定例会に当たり、匝瑳市の重要な課題の1つであります少子化対策の拡充
について質問をいたし、また提言をいたし、執行部の所見をお伺いしたいと思います。
私は、匝瑳市基本構想に示された、海・みどり・ひとがはぐくむ活力あるまち匝瑳市の活
力とは、若者がふえ、同時に元気なお年寄りの人が住んでみたいと思える町であり、そう実
感する住民がふえるまちにしていくことが大切と考えます。
そのために幾つかの基本目標が示されておりますがその1つとして、初めに申し上げまし
-163-
た少子化対策、その中での子育てをしやすい環境を整えることが重要であると考えます。
市の人口構成を年齢別に見ますと、ゼロ歳が293人、5歳321人、10歳357人、15歳405人で
あります。これは、ことし、平成20年7月1日の統計でございますが、ゼロ歳児は15年前に
比較しますと、これは15歳の人と比較するわけですが、405人が293人に減少。単純には言え
ませんが28%も減少していることになります。このままでは今後も減少が続くと懸念されま
す。
市の行った調査の中で、理想とする子どもの数は3人という回答が52.5%に達し、これが
予定数では24.4%に半減しております。平均の理想の子ども数は2.68人という回答がある中、
予定数は2.19人であります。予定数が理想数を下回る理由では、子育て、教育にお金がかか
る、これが37.4%。子育てが大変15.2%、自分の仕事に影響する10.8%であり、子育て支援
への希望施策では経済的支援を望む声が合わせて85%になっております。
そこで質問ですが、本市における少子化対策としての子育て支援策の将来計画、展望、ま
た現在実施している子育て支援策の内容、概算の年度予算をお尋ねをいたします。
次に、本市に子育て支援委員会なる検討会が設置されているようですが、この会の構成、
検討された将来計画があればお示し願いたい。
次に、乳幼児医療費助成の拡充について質問いたします。
今回、提案されました議案第6号、一般会計補正予算案で、4歳から就学前までの医療費
助成には、旧来入院のみを対象としていましたが通院まで拡大することが明らかになりまし
た。議会や市民の声を反映した勇断と決断と一定の評価をいたします。
匝瑳市における乳幼児医療費の助成は、かつては自己負担ゼロ円ということで、県内でも
評価されておりました。平成20年4月現在でも、県下では自己負担ゼロは6市のみでありま
す。しかし他方、匝瑳市は、4歳から就学前の乳幼児医療に助成は、入院のみが対象で、こ
の現状は他市におくれをとっていると言わざるを得なく、県下では30市が入通院すべてを対
象にしており、匝瑳市と同じ市は6市しかありませんでした。しかし今回、これが他市並み
になるわけでございますが、そこで質問をいたします。
今回、千葉県においては、12月1日をめどに、県の制度改定を行い、小学校就学前までは
入通院を問わず助成を行うこと。自己負担金は、入院1日、通院1日300円、所得制限を設
け児童手当特例給付の限度額内ということで示されておりますが、本市の場合10月1日に前
倒して実施することになっております。この10月1日前倒し実施の理由、自己負担額ゼロ円
とした理由、所得制限なしの理由を示していただきたい。
-164-
事務局にお伺いいたしますが、県内で小学生以上に対しても医療費助成を行っている市町
村の例があればお尋ねいたします。市町村名、対象の学年、あるいは年齢、入通院の別でお
答えいただきたい。
次に、八日市場小学校米倉分校の管理についてお尋ねいたします。
私も、自宅から近いので、たびたび訪れています。閉校以来5カ月たっています。若干草
は伸びていますが、一定の管理もされているようです。現在の管理担当、管理の状況につい
てまずお伺いいたします。
さらには、旧八日市場小学校米倉分校の利活用についてお尋ねをいたします。
米倉分校は、小学校3年生までを対象にした学校でありましたから、その規模等から考え
て子育て支援には最適な施設と考えるものでありますがいかがでしょうか。また現在、どの
ような方法で利活用を考えておりますでしょうか。案があればお聞かせ願いたいと考えます。
少子化が急速に進む中、子育て支援によって、幾らかでも子育て環境が整い、子どもがふ
えるよう願って登壇質問を終わります。御答弁よろしくお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
浪川茂夫君の登壇質問が終わりました。
浪川茂夫君の質問に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの浪川茂夫議員さんの御質問にお答えをさせていただきま
すが、まず最初に本市の子育て支援策の将来計画並びに展望についてのお尋ねでございます
が、全国的に少子化の背景には、晩婚化や夫婦が持つ子どもさんの減少に加え、またなかな
か結婚しない未婚化なども大きな私は原因の一つではないかと考えております。さらに、育
児や仕事との両立に対する負担感など、一方では、また経済的、社会的、心理的な要因を伴
いますところの社会構造があるとも言われております。
私は、子どもは宝物と昔から言われますように、子どもの笑顔は何物にもかえがたいと
常々思っておるところでございます。子どもがいれば、その周辺は自然と笑顔で包まれ、皆
さん方も楽しくなれるのではないでしょうか。また、夫婦げんかは、昔の言葉の中で犬も食
わないということを私はお聞きしております。しかし、その夫婦げんかも、子どもの姿を見
ただけでもってやまるとも言われております。それぐらい子どもというものは貴重な存在で
あり、私はそれだけに子宝という、宝物という言葉がついたのではないかなというふうにし
みじみと考えさせていただいておるところでございます。またしかしながら、楽しさの反面
には、親が子育てについての責任を持つという基本的な認識のもとに、家庭、その他の場に
-165-
おかれまして、子育ての意識についての理解を深められ、かつ子育てに伴いますところの喜
びが実感できるようにしなければならないと思っております。
匝瑳市の現況につきましては、ことしの4月の人口、約4万1,000人のうち、18歳未満の
人口は6,302人、2年前の平成18年の4月の人口は約6,619人と、2年間で319人の減少をし
ておるところです。特に、年齢が低くなるほど少なくなっておりますが、平成18年度の合計
の特殊出生率で見ますると、全国では1.2人、千葉県では1.23人、匝瑳市では1.29人と、県
内では高いほうから10番目となっておるところでございます。
このような状況を踏まえまして、平成20年度を初年度とする匝瑳市の総合計画では、少子
化への対応を、本市が抱える主要課題ととらえまして、優先的に取り組むべきリーディング
プランとして位置づけておるところでございます。
安心をして子どもを産み育てていくということを支援をする環境を整備することは、必要
不可欠でございます。今後とも健康・福祉分野におかれましての教育分野などの各分野によ
りまするところの横断的な取り組みによりまして、効果的な施策を推進をしてまいりたいと
考えておるところでございます。
当面総合計画に位置づけられましたつどいの広場や放課後児童クラブを開催するなど、子
育て支援のための施策を推進してまいる所存でございます。
次に、子育ての支援対策委員会についてのお尋ねでございまするが、私は特に次の4点に
ついて検討を指示したところでございます。
まず、1つ目といたしましては、本年の10月から乳幼児医療の就学前までの拡大や自己負
担の無料につきまして、2つ目といたしましては、妊婦の健診の公費負担の拡大について、
3つ目といたしましては、公立保育所の土曜日の延長保育につきまして、4つ目といたしま
しては、放課後の児童クラブの開設についてでございます。
次に、乳幼児医療費の助成制度の拡充についてのお尋ねでございますが、この件につきま
してはもう10月1日に前倒したことにつきましては、昨年の10月に通院にかかわるところの
対象年齢を1歳拡大をいたしまして3歳児までとしたところでございまするが、その後さら
に検討を重ね、通院の対象年齢につきましても就学前までとすることをなるべく早期に実施
をしたいという思いの中で、子育て支援対策委員会での検討結果なども踏まえまして、総合
的に判断した結果、本年の10月1日から実施をすることといたした次第でございます。
なお、自己負担金に関しましては、千葉県におきまして、これまでの200円から300円と、
本年の12月1日から基準を引き上げられまするが、本市におかれましては、従来から自己負
-166-
担金を徴収しておらず、これを実施をすることは、対象年齢では拡大、前進をするものの、
一方で新たな負担を強いることは適切でないと考えまして、これまでと同様に自己負担金は
徴収をいたしません。
また、所得制限につきましては、千葉県が定める所得の限度額を上回る方がわずかでござ
います。大幅に超える方はほとんどないと見込まれているために、対象年齢のお子様をお持
ちの方、すべての子育てを支援するという意味で、引き続き設けないものといたします。
次に、旧米倉分校を子育て支援のための施設にしてはとの御提案でございまするが、現在
野栄福祉センターにおきまして、つどいの広場つくしが開設をされております。先日、つく
し広場に行きまして、お母さんたちのお話を聞く中で、何とか旧八日市場地区へも、ぜひ開
設をしてもらいたい、私は八日市場から来ているんですよというお話をお聞きすることがで
きました。
私といたしましても、このようなお話の中で、親子が気軽に交流のできる場所の充実を図
ることが必要であると考えておりますので、旧八日市場地区のつどい広場につきましては、
米倉分校への開設も含めまして、即急に早急に検討するよう指示をいたしたところでござい
ます。
以上でございますが、詳細につきましては、関係課長から御答弁をさせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
それでは、市長の答弁に補足をさせていただきます。
本市において、毎年、ことし実施をしております子育て支援策の内容及び概算の年度予算
につきまして、目的別また課別に申し上げます。
初めに、経済的支援といたしまして、市民課では出産一時金の給付に3,500万円、健康管
理課では乳幼児医療費助成に3,753万1,000円、福祉課では児童手当、児童扶養手当、ひとり
親家庭等医療費助成、保育料減免に4億4,298万2,000円、学校教育課では私立幼稚園就園奨
励事業、中学校遠距離通学費助成、準要保護児童生徒援助などに1,491万7,000円、それぞれ
予算計上をしております。
次に、保育サービスといたしまして福祉課では、なのはな子育て応援事業、一時保育、特
別保育事業、すこやか保育支援事業などに3,528万8,000円、健康管理課では妊婦乳児委託健
康調査、乳幼児健康相談、年齢別の一般健診、歯科健診、予防接種などに4,682万8,000円、
それぞれ予算計上をしております。
その他のサービスといたしまして、福祉課ではつどいの広場事業、家庭児童相談室、母子
-167-
自立支援相談員設置事業などに682万8,000円、学校教育課ではサタデースクール、放課後児
童クラブ、子どもサポート、スクールバス運行事業などに5,229万2,000円、生涯学習課では
子ども会の助成に91万2,000円、環境生活課では市内循環バスの運行で5,606万7,000円、野
栄総合支所の図書館整備事業などに1億3,874万7,000円をそれぞれ予算計上をしております。
次に、子育て支援対策委員会についてでございますが、この委員会は平成20年、ことしの
2月8日に発足いたしました。委員会の組織といたしまして、委員長1名、副委員長1名、
委員6名で合計8名の委員で構成をしております。委員長には福祉課長、副委員長には企画
課長、委員には総務課長、財政課長、健康管理課長、産業振興課長、学校教育課長、生涯学
習課長で構成をされております。なお、事務局は福祉課で担当をしておりまして、これまで
に3回、子育て支援対策委員会の開催をしております。
委員会では、市長の指示事項を中心にして、匝瑳市職員提案制度によるところの提案事項
について、乳幼児医療の小学生への2分の1助成の拡大、また妊婦健診の公費負担の拡大、
公立保育所の延長保育について、最後に放課後児童クラブの全校開設を含めまして、鋭意検
討しているところでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
大木健康管理課長。
○健康管理課長(大木公男君)
それでは市長の答弁に補足をさせていただきます。
県内で小学生以上に対し医療費助成を行っている市町村の状況につきまして申し上げます。
まず初めに、浦安市ですが、浦安市が通院、入院ともに中学3年生まで、それから袖ケ浦
市、成田市、横芝光町が通院、入院ともに小学校6年生まで、次にいすみ市が通院は小学校
4年生まで、入院は小学校6年生まで、それから君津市が通院、入院ともに小学3年生まで、
それから次に八千代市が通院は就学前まで、入院は中学3年生まで、それから次に習志野市、
市原市、御宿町、大多喜町が、通院は就学前まで、入院は小学6年生まで、それと市川市が
通院、入院ともに小学1年生まで医療費助成を実施している状況でございます。
○議長(佐藤正雄君)
梶山学校教育課長。
○学校教育課長(梶山定一君)
市長の答弁に補足させていただきます。
旧八日市場小学校米倉分校の維持管理についてでございますが、米倉分校は平成20年3月
31日をもって廃校となり現在は利用されていません。その利活用が決まるまでは教育委員会
が管理をしています。
維持管理の内容については、学校警備業務委託による侵入、火災、盗難の防止、浄化槽の
-168-
維持管理、消防設備点検、草刈り等の環境整備を行っています。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
市長答弁に補足をさせていただきます。
米倉分校の利活用につきましては、現在企画課が中心となりまして、関係各課によります
検討会議を開催いたしております。これにあわせまして、庁内全課に対しまして、分校の活
用策の事業計画の提案を求めたところでございます。
この結果、提案の中では、親子交流の場、また地域の高齢者の憩いの場、さらには障害者
の放課後児童クラブとしての運営団体への貸し付けなど、福祉面での利用が提案されている
ところでございます。
今後は、福祉面での利活用を中心といたしまして、維持管理や運営形態等を検討しながら
有効な活用策を策定したいと考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○15番(浪川茂夫君)
浪川茂夫君。
丁寧なる御答弁ありがとうございます。
市長より乳幼児の医療費の助成につきまして、負担金なしとか、あるいは所得制限なしと
か、そういう御決断いただきまして、早速市民に伝えたいと思っておりますが、先ほどお伺
いいたしましたところ、県内では7市2町が、さらに小学生まで延長している市町村がある
ということでございます。
匝瑳市の場合、財政状況を伺っておりますと、一挙にそうしようということは申し上げが
たいわけでございますけれども、ちょっと参考までにお聞きしたいと思いますが、匝瑳市に
おいて小学生までの医療費の助成を行った場合、現状ですが、今回改正の就学前の医療費助
成額の年間合計額、さらに小学校の1年生まで拡大した場合の入通院合わせた費用の概算、
これを2年、あるいは3年、6年まで延長した場合にはどうなるかお尋ねをさせていただき
たいと思います。
それと、本市の場合、自己負担額がありません。県下36市の中では30市が自己負担を徴収
しております。本市が、この200円を自己負担ということで、取らないということでござい
ますが、徴収した場合には市の負担額はどのくらい減額されるかお尋ねをさせていただきま
す。
それと、市長並びに担当課長から子育て支援の重要性を深く認識された答弁をいただきま
-169-
した。その中で、子育て支援対策委員会が平成20年の2月に発足し、職員提案制度の中から
乳幼児医療費の助成では就学前の全額助成、また小学生は2分の1助成の拡大、妊婦健診の
公費負担拡大、公立保育園の延長保育、放課後児童クラブの全校開設との提案がなされてい
ることでございます。これらの施策も、本市の財政事情があることとは存じますけれども、
検討を急ぎ実現に向けた取り組みを願いたいがいかがでしょうか。
再質問の4点目でございますが、米倉分校跡地について、福祉目的の施設としての利用を
検討しているとのことでございます。これは一つの有効な計画と考えます。これも早急に検
討願いたい。
それからこの分校、関係者御存知とは思いますけれども、閉校の際に地元と協議を重ねた
わけでございますが、その際に、この分校の用地を米倉地区で提供したんだと。今の校舎の
改築前の資金も出したと。ですから、閉校後の利用については、地元の意見も聞いてほしい
との要望があったと聞き及んでおります。この点も確認をしたいんですが、実際に利用計画
がまとまりましたら、あるいはまとまる以前にも市の意向、あるいは地元との意見調整をお
願いをしたいと思います。
以上4点について再質問させていただきます。よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
○市長(江波戸辰夫君)
江波戸市長。
ただいまの浪川議員さんの再質問にお答えをさせていただきますが、
子育て支援対策に向けての取り組みでございましたが、私は先ほど申し上げましたように、
4項目の検討を速やかにしなさいと。その中で、中間報告はされたところでございますが、
今後は国や県の動向を見ながら、国や県の動向を見ながらということ、国や県の動向に従え
ということでは私はないというふうに考えております。
そういう中にありまして、国や県の動向を見ながら、前向きの姿勢でもって事業の実施に
向けて、細部にわたりましてさらに検討していただくよう御指示をしたところでございます。
また、次の米倉分校跡地の利用の状況でございますが、これは地元の意見を聞いてほしい
というのは当然でございます。これなくしてこの再計画は、私は誕生しないというふうにも
考えておりますので、地元の意見を尊重しながら、また活用策の検討を進めるに当たっては、
特に地元の皆様方の御要望、これの把握に努めてまいりたいと考えておりますので、この点
につきましては決して忘れることはできません。よろしくどうぞお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
大木健康管理課長。
○健康管理課長(大木公男君)
市長の答弁に補足をさせていただきます。
-170-
小学生までの入通院に対する医療費の助成を行った場合における必要な事業費の概算につ
いてでございますけれども、今回の改正により、入院、通院ともに就学前までを助成対象と
することで、年間約5,200万円ほどの事業費総額となります。これを、小学1年生までを対
象とした場合ですが、総額で約6,200万円と、プラス1,000万円ほどの事業費増となります。
1歳拡大するためには、約1,000万円ほどが必要となりますので、小学6年生までを助成対
象とした場合におきましては、総額で1億1,200万円ほどが必要と見込まれます。
次に、自己負担金を徴収した場合における事業費の減額につきましてでございますが、今
回の改正により入通院ともに就学前を対象として200円を負担していただいた場合で360万円
ほどが見込まれるところでございます。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
○15番(浪川茂夫君)
浪川茂夫君。
市長のほうから子育て支援につきまして、前向きに検討するという
ようなことで答弁をいただきました。よろしくこれからも充実させていくよう努力をお願い
いたします。
乳幼児医療費の助成について、小学生への助成をやっているところの市町村ということで
お尋ねをしましたところ、県内では9市3町が、その助成範囲、何年生までということでは
異なるが実施している現状があります。
先ほどの再質問に対する答弁で、1学年拡大するごとに約1,000万円の増額となるという
ことでございますが、そこでお伺いしたいのは、乳幼児医療費の助成について、先ほども申
し上げましたが、市長も大変だけれどもということでございますが、今後の予算編成時にお
きまして予算が許せばと、あるいは予算を工夫できればと順次拡大、拡充していただきたい
ということで考えておりますが、これに対する御答弁をお伺いいたしたいと思います。
また、負担金を本市は取らないということでございます。これは別の面で県内の交付税の
不交付団体が、平成20年度におきましては14団体あります。その中で、負担金を取っていな
いのは君津市と浦安市の2つの団体でございます。負担金を徴収した場合、本市においては
360万円で少額でございます。またこれを取ることによって、その分マイナスの施策となる
というような答弁もありましたけれども、この負担額を助成の拡大、つまりまたさらに1年
生までやるとか、そういう場合の財源と考えることはできないのかお伺いをさせていただき
ます。よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
江波戸市長。
-171-
○市長(江波戸辰夫君)
財源の問題でございますが、財源ができればではなくて、できるよ
うに前向きでもって検討させていただきます。
○15番(浪川茂夫君)
○議長(佐藤正雄君)
ありがとうございました。
浪川茂夫君の一般質問を打ち切ります。
続いて、椎名嘉寛君の登壇を求めます。
椎名嘉寛君。
〔8番椎名嘉寛君登壇〕
○8番(椎名嘉寛君)
おはようございます。椎名嘉寛でございます。
まず初めに、市政運営に鋭意御努力されております江波戸市長初め執行部の皆さん、そし
て職員の皆さんに対しまして心から感謝を申し上げます。
それでは、通告に従って質問させていただきます。
私の質問は、大きく申し上げますと、1つは行政改革について、2つ目は平成19年度匝瑳
市一般会計決算についての2点についてお尋ねをいたします。
ことしの3月に、匝瑳市総合計画が最新版として公表されました。私は、この総合計画は、
住民の福祉向上を目指した匝瑳市の行政運営に極めて重要な事項が指針として示されている
と思います。各分野にわたって現状を認識し、行政が将来に向かってどうあるべきかという
ことでありますが、掲げられている施策・事業を展開するには、私は何といっても財政基盤
がしっかりしていること、要するに財政が健全でなければならないと認識しております。そ
のような視点に立って、今、行政改革が職員一体となって進められているものと理解してお
ります。
それでは、行政改革について3点お尋ねいたします。
まず1点目として、行政改革の進捗と今後の取り組みについてお伺いいたします。
平成18年12月25日に、匝瑳市行政改革大綱が策定されました。この実施期間は、平成18年
度から平成22年度の5カ年となっております。
内容は、当市の財政の厳しさを踏まえて、行政の基盤強化を図る目標として6項目を集中
的に改革していくということであります。
その内容は、1つは事務事業の見直し、2つ目は指定管理者制度の活用と民間委託の推進、
3つ目は定員管理と給与の適正化、そして組織機構の見直し、4つ目は第三セクター等の見
直し、5つ目は財政の健全化、6つ目は市民参加による開かれた行政の推進、この6項目が
大きな項目であります。さらに具体的な推進事項も示され、現在市長を先頭に職員一丸とな
-172-
って鋭意努力されていると思います。
既に実施期間も半ばに来ておりますので、中間報告として行政改革を総体的に見て、行政
改革の進捗は計画に沿って進んでいるのか、同時に今後の取り組みについて市長の御見解を
お伺いいたします。
次に2点目として、定員管理についてお尋ねいたします。
定員管理の適正化については、平成18年から5カ年で、計画的な職員数の抑制に取り組み、
人件費の削減を図ることになっております。
内容は、平成18年4月1日現在の職員数390人、これは病院事業会計の職員139人を除くと
いうことでありますが、この390人を平成23年4月1日に339人に削減する計画であります。
要するに51人削減することになっております。さらに、その削減目標額として9億2,500万
円が設定されておりますが、計画初年度からの経過と実績はどうなっているのかお尋ねいた
します。
次に3点目として、事務事業の見直しについてお尋ねいたします。
改革大綱によると、多様化する行政需要に対して、限られた行政資源で対応していくため
に、事務事業の必要性、あるいは実施主体のあり方など、すべての事務事業の見直しをする
ということであります。
私は、今日の社会情勢が非常に複雑多岐となっており、また経済も低迷している情勢であ
ると認識しております。このような時代には、住民からの行政需要は高まるものであります。
当然、住民サービスも求められるわけですから業務量も増加してまいります。そういった情
勢の中で、実際に事務事業の見直しに取り組もうとすると、非常に厳しい局面に当たること
が多いのではないかと思います。
そのような状況にあっても、当市の財政事情、または社会情勢の多様化に対応するため、
事務事業あるいは組織の見直しはやらなければならないと私は考えております。この事務事
業の見直しによって、削減目標額も3億6,000万円と設定され、大変苦労をされているので
はないかと思います。この見直しをなし得るには、全職員の現状分析と理解が必要でありま
す。同時に、市民の寛容が不可欠であると思います。
したがって、事務事業の内容によっては、廃止あるいは縮小あるいは民間委託あるいは管
理者制度の導入などが、一体的に取り組まれることが必要ではないでしょうか。
そのような視点から、計画初年度からの事務事業の見直しの状況について、また目標額に
対する実績についてもお伺いいたします。
-173-
以上3点が行政改革関連の質問であります。
次に移ります。
平成19年度匝瑳市一般会計決算について。
まず1点目として、あえて財政指標について3つお伺いいたします。
申すまでもありませんが、一般的に、歳入歳出の状況を客観的に把握し、財政構造、財政
運営のよし悪しを客観的に分析をし判断をするのが財政診断と言われております。
その手法として、御承知のように、財政力指数、実質収支比率、経常収支比率、公債費比
率、起債制限比率、さらに平成18年度から導入された実質公債費比率、あるいは平成19年度
決算から取り入れられた実質赤字比率、連結実質赤字比率、将来負担比率などを把握するこ
とによって収入・支出の弾力性、あるいは財政運営の現状を判断することができるというこ
とであります。ですから、財政の健全性を判断する極めて重要な指標であると私は理解して
おります。
そのような視点で考えますと、匝瑳市はこれから大きな合併特例債事業が計画されており
ます。例を挙げれば、野栄中学校校舎改築事業費10億5,000万円、給食センター統合事業費
9億6,000万円、南北連結道路事業費9億1,000万円、合併記念公園整備事業費8億8,000万
円、防災行政無線整備事業費9億円、そのほかの事業もありますけれども、これだけの特例
債事業でも約47億円が計画されております。
特例債事業の合計は71億円強でありますけれども、まだこれから進められるのが47億円で
あります。また、この事業資金の内訳を申し上げますと、合併特例債等で約41億円、国・県
の支出金で約4億円、残りは一般財源の2億円であります。
したがって、市民の皆さんは、このような特例債事業が計画どおり実施された場合、当市
の財政はどうなるのか、本当に心配しているものと思います。ですから、財政状況をわかり
やすく市民に提供すべきではないでしょうか。私はそのような視点から、主な財政指標につ
いて大綱質疑でも、議論されたところではありますがお尋ねをいたします。
まず、経常収支比率についてお伺いいたします。
御承知のように経常収支比率は、支出が義務づけられ任意に削減できない経費であります。
そういったことで、経常経費に充当した経常一般財源の残りが、大きければ大きいほど弾力
性がある財政ということになるわけでございます。ちなみに、当市の経常収支比率について
検証しますと、平成17年度決算で99.9%、平成18年度で94.9%、平成19年度決算では94.9%
であります。これは、県内36市のうち25番目に位置し、財政の硬直化を如実にあらわしてお
-174-
ります。
私は早期に、好転することを期待しているわけでありますが、したがって平成20年度予算、
まだ執行中でありますけれども、決算見込みについて、そしてまた平成21年度以降の推計に
ついてお尋ねいたしたいと思います。
次に、公債費負担比率であります。
公債費負担比率は地方債、要するに借金の償還経費である公債費に充当された一般財源が、
一般財源総額に対しての割合を示しております。そしてその率が高いほど、財政運営の硬直
性を示し、一般的には15%が警戒ライン、20%が危険ラインと言われるようであります。
ちなみに当市の状況を見ますと、平成18年度は16.1%、平成19年度決算では17.7%となっ
ており、これは県内36市のうち33番目に位置し、いずれの年も15%の警戒ラインを超え20%
の危険ラインに近づきつつあります。非常に心配をしております。
したがって、平成18年度に比較して1.6%高くなった要因と、平成20年度の決算見込みに
ついて、また平成21年度以降の推計についてもお伺いいたします。
次に、実質公債費比率であります。
実質公債費比率については、平成18年度から自治体の財政破綻の防止策として導入された
ものであります。一般会計のほか公営企業会計への繰出金や一部事務組合の借金も対象にし
ており、財政の実態を正確に把握できる指標であると聞いております。
ちなみに当市の実質公債費比率でありますが、平成18年度では16.5%、平成19年度決算で
は16%となっておりまして、県内36市のうち31番目に位置しております。これは特に問題な
いと思いますけれども、平成20年度決算見込みについて、また平成21年度以降の推計につい
てもお尋ねいたします。
以上3点が財政指標関連の質問であります。
次に移ります。
平成19年度決算関連の2点目として、自主財源の確保と課題についてお尋ねいたします。
まず自主財源についてお伺いいたします。
自主財源は、市が自主的に収入できる財源ということであります。したがって、自主財源
が多いか少ないかは、行政運営の自主性や安定性を確保する尺度になるもので、できる限り
自主財源の確保に努めることが極めて重要であります。
ちなみに、当市の歳入総額に対する自主財源は、平成18年度では約53億円の39.3%、平成
19年度決算では約51億7,000万円の39.8%の実績であります。比較しますとマイナス1億
-175-
3,000万円となります。
平成19年度予算段階での自主財源の見込みでありますが、これは41.4%であったと思いま
す。決算額と比較しますと1.6%、下がっているわけでありますが、その要因はどこにある
のかお伺いいたします。
また、市税以外の自主財源確保の取り組みについてもお尋ねいたします。
次に、徴収率関係についてお尋ねいたします。
私の試算では、当市の平成19年度決算での自主財源の内訳、市税が約77.7%を占めており
ます。収入総額に対しても市税が約30.7%を占めております。一方徴収率を見ますと、平成
17年度では80.4%、平成18年度では80.8%で、いずれも県下36市のうち31番目の低い徴収率
となっております。
したがって、前段でも指摘しておりますが、住民のニーズに沿った行政運営を遂行するに
は、財政の健全化を図らなければなりません。それには、市税の徴収を高めることが重要で
あると思います。このことを踏まえて現在、税務課を中心に、あらゆる手法を講じて、徴収
率向上に御努力されているわけでありますが、税源が移譲されてからの徴収率向上に向けて
の問題点・課題についてどのように整理されているのかお伺いいたします。
以上2点が自主財源の確保関連の質問であります。
以上お尋ねして、私の登壇での質問とさせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
椎名嘉寛君の登壇質問が終わりました。
椎名嘉寛君の質問に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの椎名嘉寛議員さんの御質問にお答えをさせていただきま
す。まず最初に行政改革の進捗と今後の取り組みについてのお尋ねでございますが、市の行
政改革大綱は推進期間を平成18年度から平成22年度までの5カ年間といたしまして、同期間
には54項目の個別の推進事業の事項の実施を予定しておるものでございます。また、平成18
年度から平成20年度までの集中改革期間といたしまして設定をいたしておるところでござい
ます。
次に、現状での改革の進捗状況でございまするが、平成18年度及び平成19年度の実績とい
たしましては、職員などの人件費の削減、事務事業の見直しなどによりまして、個別の推進
項目のうち一部実施を含みますが34項目を実施をいたしまして、その進捗率は62.9%となっ
ております。
-176-
また、今後の取り組みについての市長の所見はとの御質問でございますが、今後も市民に
とって、真に、本当に必要な市民サービスのための施策につきましては、これは当然積極的
に取り組んでまいりますが、その反面、改善すべきところは改善をいたし、徹底をいたしま
した歳出の削減を図るなどの行政改革を推進いたしまして、将来にわたりまして持続可能な
行政運営や体制の構築を図ってまいる所存でございます。
次に、定員管理の適正化についてのお尋ねでございまするが、椎名議員さんの御指摘のと
おり、行政改革大綱におきましては、病院の医療職などを除く職員を対象に、平成18年の4
月1日現在の職員数と比較をいたしまして、平成23年4月1日には51人以上の削減すること
を目標にして掲げておるところでございます。
退職者数の半数補充などの方法につきましては、職員数の削減に取り組んでおり、平成20
年の4月1日までの実績では26人を削減をしております。達成率は約50%であります。
職員数の削減状況の詳細につきましては、担当課長から御答弁させていただきますが、た
だ単に職員数を減らすということでは、いろいろなところにひずみが生じてまいるものでご
ざいますので、そこで本行政改革の大綱の中では、今まで職員が当たり前のようにやってき
た仕事を見直し、市が本当にやらなければならないのかを踏まえまして仕事の仕分けをして
いくなど、公共サービスの範囲を見直すことを規定をしています。
そのような考え方に基づきまして、つきましては今後も仕事の仕分けなどにつきましては、
職務の遂行に支障の出ないよう十分に配慮をしながら、職員数の施策に取り組んでまいりた
いと考えておるところでございます。
次に、事務事業の見直しについてのお尋ねでございますが、今後の税収など歳入の増収を
見込みづらい今の財政状況では、現行と同じサービスを今後もすべて行政が担うことは不可
能な状況となりつつあることは、椎名議員さんの御指摘のとおりでございます。
このために、今まで市で行ってきた事務事業を見直しながら、民営化のできるものなどを
見きわめまして実施をすることによりまして、大きな公共サービスと小さな自治体を両立を
いたしまして、将来にわたりまして持続可能な行政運営に転換することが、行政改革の目標
となっております。
そこで、事務事業の見直しを図る上では、事業の廃止、または縮小、あるいは指定管理者
制度などの民間への委託などのさまざまな手法を用いることが必要となってくると考えてお
ります。
今後も市の説明責任を果たしながら、市民の皆さんの御理解と御協力をいただきながら、
-177-
個々の事務事業の縮小など見直しに取り組んでまいりたいと考えております。
以上でございますが、詳細に当たりましては関係課長から御答弁をさせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
角田総務課長。
○総務課長(角田道治君)
それでは、市長答弁に補足をさせていただきます。
まず、定員管理の適正化についてでございますが、職員数の削減状況につきましては、市
長答弁のありましたとおり、平成20年4月1日現在の計画対象職員数は364人と26人減少し
ております。平成19年4月1日では、前年同日比較で13人減少し、平成19年度から大綱の推
進期間であります平成22年度までの4年間の削減額は、約4億4,980万円であります。また、
平成20年4月1日現在では、前年同日比較で13人減少し、推進期間の3年間の削減額は3億
3,735万円でありまして、合計職員数は26人減少し、その削減効果額は7億8,715万円となっ
ております。
職員数の削減につきましては、行政改革大綱及び定員適正化計画に基づき適正な職員数を
実現するため、組織に悪影響を及ぼすことのないように、また職務の遂行に支障が出ないよ
う十分配慮し実施していくことが必要であると考えております。
続きまして、事務事業の見直しについてでございますが、事務事業の見直しは、日々の業
務の中で個々の担当課が中心となって取り組んでいる事項でございまして、行政改革大綱の
中では、総括的な見直しの方向性を規定しているところであります。また、平成19年度予算
編成時から導入した枠配分予算は、各課が実施している事務事業を、みずから精査し、翌年
度の事務事業を決定するものでありますので、個々の事務事業の見直しの結果が、枠予算編
成の結果に反映します。
したがいまして、行政改革の効果額の上では、枠配分予算の効果額と事務事業の見直しの
効果額は同額であると考えているところでございます。
また、枠配分予算編成の効果としては、平成19年度は納税貯蓄組合交付金の削減、図書館
清掃業務委託の見直しなどにより1億600万円の効果がございました。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
それでは、市長の答弁に補足をさせていただきます。
まず財政指標についてでございますが、経常収支比率、平成20年度の決算見込みといたし
ましては、普通交付税の増などにより経常一般財源が若干増加すると見込まれますことから、
あくまで現時点での見込みでございますが、93.4%程度になるものと見込んでおります。平
-178-
成21年度以降につきましては、地方交付税の動向により予断は許しませんが、人件費と公債
費が減少していくことから、地方交付税が削減されない限り当面は改善していくと考えられ
ます。
しかしながら、計画どおり合併特例債を起債した場合は、平成27年度以降再び悪化してい
くものと見込まれます。
次に、公債費負担比率が、平成18年度から大きく上昇した理由でございますが、地方交付
税の減や財政調整基金取崩額の減などによりまして、分母であります一般財源等総額が8億
円余り減少したのに対しまして、分子であります公債費充当一般財源等は、前年度とほぼ同
額であったことから、平成18年度に比べまして1.6ポイント上昇し17.7%という数字になっ
たところでございます。
平成20年度決算見込みにつきましては、地方交付税の増などにより、分母である一般財源
等総額が2億円近く増加する見込みに対して、分子である公債費充当一般財源等が前年度と
ほぼ同額となる見込みであることから17.3%程度になると見込まれます。
平成21年度には、公債費が大幅に減少することから、当分の間は改善されていくものと思
われますが、計画どおり合併特例債を起債した場合は、平成27年度以降上昇に転じると見込
まれます。
次に、実質公債費比率についてですが、平成20年度決算の見込みでは、普通交付税の増な
どにより若干改善すると見込まれ16.3%程度になると見込まれます。平成21年度以降につき
ましては、公債費の減少により、当面は若干の改善が見込まれますが、計画どおり合併特例
債を起債した場合は、平成27年度以降上昇すると見込まれ、さらに広域ごみ処理施設建設に
伴う負担が加われば比率が高まると見込まれます。
次に、自主財源の関係でございますが、自主財源の比率が平成19年度において予算時より
も決算時で下がった理由ということでございますが、平成19年度決算では、地方交付税が当
初予算ほど減額にならなかったこと、市債がふえたことから、依存財源がふえております。
その結果として、総体的に自主財源の比率が下がったものでございます。
次に、市税以外の自主財源確保の取り組みについてですが、匝瑳市行政改革大綱の中では、
未利用市有地の売却処分、使用料、手数料の改定やホームページなどの広告利用による歳入
増を図ることとされております。このうち、使用料の改定につきましては、当分の間は合併
協定書のとおり現行のままとすることになっており、減免基準を含めた見直しは事実上先送
りされております。
-179-
しかしながら、現在の厳しい財政状況や受益者負担の原則に照らせば、いずれは見直しが
必要と考えております。
なお、ホームページなどの広告利用につきましては、今年度から広報そうさ、ホームペー
ジのバナー広告及び循環バスの車内広告に取り組んでおりまして、現時点で56万4,000円の
収入を見込んでおります。今後も積極的に自主財源の確保に取り組んでまいります。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
市長の答弁に補足させていただきます。
税源移譲されてからの徴収率はどうか、また徴収に当たっての問題点、課題はどのように
整理されているかのお尋ねでございますけれども、平成19年度における税源移譲により増加
した課税額は3億1,861万6,000円であります。税制改正などの税源移譲以外の要因も含まれ
ますが、個人市民税現年度分を5月末の前年同期と単純に比較しますと、調定額で3億
2,954 万 5,000 円 増 加 し 、 収 入 で は 2 億 9,702 万 1,000 円 増 加 し て お り ま す 。 徴 収 率 で は
95.19%と、前年同期を1.23ポイント下回る結果となっております。
県内他市でも速報値では、現年度分の市税合計で、前年度より徴収率がよかったのは3市
のみで、同率が3市で、30市が前年度を下回り、個人市民税においては、前年度を上回った
市が皆無という状況でございます。
個人市民税の徴収率向上につきましては、給料天引きである特別徴収が確実で、納税者側
からも納めやすい方法であることから、企業に働きかけ特別徴収の割合を現状の47.1%から
県内市平均の55.8%に近づけていきたいと考えております。また、納税相談や訪問等により
状況把握を行い、千葉県滞納整理推進機構の支援を受けながら、従来の収納対策に加え必要
に応じ積極的に滞納処分を実施するなど、主な自主財源であるところの税収確保に努めてま
いります。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
椎名嘉寛君。
○8番(椎名嘉寛君)
詳細にわたりまして御答弁いただきましてありがとうございました。
再度、何点かお尋ねをいたしたいと思います。
まず、行政改革関係でありますが、総体的に見て、平成18年度、平成19年度の実績として
約63%の進捗率だというようなことでございます。計画に沿って実施をされているのではな
いかなというように理解をいたしました。
-180-
定員管理の適正化につきましては、退職者の半数補充などで、平成20年4月1日までの実
績として26人の削減ができたと。そして、削減目標額としては、51人に対しての達成率は約
50%ということであったと思います。一方、目標額のほうでありますが、現在推進機関の削
減効果額ということで、トータルで7億8,715万円というような御回答であったと思います。
この定員管理、特にこの定員管理の実績でありますが、大綱の実施計画と比較しますと、
スピードがちょっと早まっているように感じられますけれども、その点どのようなお考えを
しているのか、まずお伺いしたいと思います。
それから、あともう一つは、これは総務委員会でも同僚議員が伺ったわけでありますが、
平成21年の4月1日現在、平成22年、平成23年の4月1日現在の職員数は何名になるのか、
再度お伺いをいたしたいと思います。
次に、事務事業の見直しでありますけれども、御答弁されたように、一部を除いて具体的
に、見直し事項は規定をしていないと、各課で日々取り組んでいると。そして、平成19年度
からの枠配分を導入したわけでありますが、それによって各課の個別事業ごとの見直しの結
果が枠配分に反映されまして、平成19年度は1億6,000万円の効果があったというような御
答弁であったと思います。
これは理解するわけでありますが、枠配分はそれぞれ各課の対応というようなことになろ
うかと思います。例えば大きな事務事業があろうかと思いますが、そういった事業も、大き
な事業も各課の個別事業としての判断で見直しができるのか、その点についてお伺いをいた
したいというように思います。
次に、財政関係であります。
経常収支比率についてでありますが、平成17年度は99.9%でありましたから、平成19年度
決算で94.9%、それに比べればかなり改善してきたということで、私も安心をしているわけ
であります。
しかしながら、総務省の発表によりますと、平成18年度決算ベースでありますが、経常収
支比率は全国平均で90.3、千葉県の市町村平均が90.1でありますから、匝瑳市の、当市の場
合は財政の硬直化が高い水準にあるということを物語っているわけであります。
現在取り組んでいる匝瑳市行政改革大綱によりますと、この経常収支比率の改善目標を、
平成22年度に90%以下に抑えるという目標設定になっていると思います。私も、この経常収
支比率が改善されれば、投資的経費も膨らんで、住民のニーズにこたえられる健全な財政に
近づくことになりますので、先ほど申し上げましたように期待をしているわけでありますが、
-181-
けれども本当にあと2年で90%に抑えられるのか、非常に疑問に思いますのでその点いかが
でしょうか。それから今後の計画している改善策についてもお伺いをいたしたいと思います。
次に、市有地の売却について、前回もお伺いしたんですがお伺いしたいと思います。
市有地、貴重な市の財産であります。財政が逼迫しているわけですから売却もやむを得な
いというように私は思うわけでありますが、この売却実績については、平成18年度で12件、
2,200平方メートルぐらいです。1,824万円の実績でありました。平成19年度の実績をここで
お示しをしていただきたいと思います。また、今後の取り組みについてお伺いいたしたいと
思います。
次に、市有地の無断使用です。これについても前回お伺いしているわけでありますが、私
がお伺いした段階では、平成18年度末時点で13件、6,079平方メートルですか、あったとい
うことでありますが、平成19年度に入ってから2件賃貸借契約を交わしたと。残りは11件と
いうことになるわけですが、これが未解決であるというように回答をいただいたと思ってお
ります。したがって、残りの11件について、その後の経過と今後の対策についてお尋ねをい
たしたいと思います。
次に市税の徴収率について伺いたいわけですが、税源が移譲されて、個人市民税の現年度
分5月末前年同期と比較しまして調定額で約3億3,000万円の増だったというようなことで
あります。しかし、徴収率では、個人市民税は95.2%で、前年と比較して1.2ポイント下回
る結果であったということですよね。市税全体として見た場合には、徴収率は82.5になると
思います。先ほどの回答でも、県内他市の徴収率、個人市民税については、前年度を上回っ
たところは皆無の状況と、ないということであります。非常に私も不思議に思うわけであり
ますが、自主財源の根幹であるこの市税について、市民税ですか、について、税源が移譲さ
れたにもかかわらず徴収率が下がるというようなことは非常に、それぞれの市町村にとって
も大変なわけでありますけれども、なぜ上がらないのか、その点についてのお考えを再度お
伺いいたしたいと思います。
それからもう1点、県滞納整理推進機構であります。これも先日の大綱質疑で同僚議員か
らの質問もありました。これは税源移譲によって、住民税のウエートが増すというために、
そういった中で徴収率の向上に向けて県滞納整理推進機構が、平成19年の4月に発足をした
ということでありまして、この機構を活用して自主財源を確保しようということが大きな目
的であるように思います。当市も平成19年9月から11月の間、県職員の派遣をお願いして徴
収アップを図りたいというように、前回税務課長から御答弁いただいていると思います。し
-182-
たがいまして、その後の経過についてお伺いをいたしたいと思います。
以上、再質問させていただきます。よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
角田総務課長。
○総務課長(角田道治君)
それでは、椎名議員さんの再質問にお答えを申し上げます。
まず、定員管理の適正化についてでございますが、平成18年度及び平成19年度におきまし
ては、定年退職に加えて早期退職がありましたので、平成18年4月1日現在の職員数から26
名、また本年4月1日現在の計画職員数とでは5名、それぞれ計画より少ない結果となって
おります。したがいまして、椎名議員さん御指摘のように、これまでのところ行政改革大綱
の実施計画を若干上回るペースで減少しております。
しかしながら、早期退職者の大半につきましては、計画間内に定年を迎える職員であると
同時にまた、こうした職員数の削減とあわせて、今後の行政需要に即した職員の適正な配置
といったことなどにも配慮する必要があると考えております。
来年度以降の計画対象職員数の見込みといたしましては、平成21年度当初で356名、平成
22年度当初で344名、翌平成23年度当初では338名と、計画で考えた平成23年度当初の職員数
339人と、ほぼ計画と同数と見込んでおります。
次に、事務事業の見直しについてでございますが、大きな個別事務事業の見直しについて、
各課の判断で見直しができるのかとの御質問でございましたけれども、見直しに当たりまし
ては、市長を中心にヒアリングを実施しながら調整しているところでございます。例えば主
要個別事業につきましては、企画課が各課のヒアリングを行い、実施計画をローリングさせ
ながら基本計画との整合性を図りつつ、重要な案件については市長の判断を仰いでいるとい
う形で見直しております。さらに、それ以外の事業につきましては、予算編成時に財政課長
査定や市長査定を行い、市としての最終的な決定をしているところでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
椎名議員さんの再質問にお答えさせていただきます。
まず経常収支比率があと2年で90%以下に抑えられるのかというお尋ねでございますが、
先ほど御答弁申し上げましたとおり、平成21年度以降、経常収支比率は改善していく見込み
でございます。ただし、平成22年度決算で行政改革大綱の目標である90%以下を達成できる
かどうかは微妙なところと考えております。今後、計画している改善策といたしましては、
市税等の確実な徴収、滞納額の削減に努めますとともに経常経費の削減になお一層取り組ん
-183-
でまいるということでございます。
次に、市有地の売却についてでございますが、平成19年度は10件で2,399平方メートル、
金額にしますと2,540万7,693円を売却いたしました。今後も売却可能な市有地につきまして
は、積極的にPRをして売却に努めてまいります。
次に、市有地の無断使用の経過と今後の対策ということでございましたが、椎名議員さん
の御質問にもございましたとおり、平成19年度中に2件、面積としましては651平方メート
ルを貸し付けることができました。平成20年度に入ってからでございますが2件、1,981平
方メートルについて貸し付けに応じていただきました。それ以外の方、9件、3,448平米か
と思いますが、これまで同様粘り強く交渉していきたいというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
伊知地税務課長。
○税務課長(伊知地良洋君)
椎名議員さんの再質問にお答えいたします。
税源移譲後の市税の徴収率低下につきましてでございますけれども、5月末現在の平成19
年度の現年度分の徴収率を前年同期と比較いたしますと、市税の合計で0.51ポイント落ち、
これは個人市民税が1.23ポイント落ち込んだことが大きく影響していると考えられます。
個人市民税の徴収率向上に有利とされている特別徴収の割合が高い都市部におきましても、
徴収率が落ち込んでいることを考えますと、景気回復がいまだ進まない中、税源移譲などに
より増額となった普通徴収が支払いにくい状況になり徴収率にあらわれたものと思われます。
次に、千葉県滞納整理推進機構の活動についてでございますけれども、千葉県滞納整理推
進機構の当市における活動につきましては、初年度であります平成19年度におきましては、
11件を対象に実施し、差し押さえを7件、納付誓約を3件、執行停止を1件行いました。
差し押さえの内容は、不動産が2件、預金が3件、給与が1件、不動産の参加差し押さえ
が1件であります。
歳入額としては、差し押さえによる154万1,717円と、納付誓約による分割納付で152万
4,300円であります。平成20年度では34件を対象とし、9月から11月までの予定で実施して
いるところです。
滞納額の縮減と税務職員の徴収技術の向上を目的としまして、県職員1人当たり30件程度
の高額悪質滞納者を対象に、市職員とともに滞納処分を前提に納税控除などを行うものであ
ります。滞納全体から見ますと、取り扱う件数や滞納額はごく一部ではございますけれども、
こうして厳しい姿勢で臨んでいることが浸透し、やがては滞納額の縮減につながるものと考
-184-
えております。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
椎名嘉寛君。
○8番(椎名嘉寛君)
再質問に対するお答えありがとうございました。最後の質問になりま
す。
行政改革関連での今までの私の質問ですけれども、これは大綱のほんの一部であるわけで
ありますが、計画に沿って実施をされていると。また、市長の行政改革に対する姿勢という
か考え方を伺うことができたというように思います。
特に、事務事業の見直しにつきましては市長が言うように、市の説明責任、これを十分果
たしていただいて市民の皆さんの御理解、御協力をいただくことが大切だというように私も
考えます。
したがいまして、今後も引き続いて職員の英知を結集して行政改革に取り組んでいただく
ことを、お願いをまずいたしたいと思います。
次に財政関係でありますけれども、先ほどの財政課長の御答弁によりますと、合併特例債
事業を計画どおり進めた場合には、平成27年度以降は経常収支比率は再び悪化をすると。そ
してまた公債費負担比率についても上昇をすると。実質公債費比率についても上昇するとい
うようなお答えであったと思います。まだ平成27年、先ではありますけれども、私は非常に
心配をしているわけでございます。
このことは一般財源、地方交付税を含めて減少していくということを物語っているという
ように私は考えるわけでございます。ですから、合併特例債事業も当市の財政の現状、そし
て今後の歳入見込みなどの状況を考えますと、すべて計画どおりに進めていくということに
ついては、慎重の上にも慎重を期していただきたい、よく精査をして取り組んでいただきた
いというように、特にこのことを市長にお願いをいたしたいと思います。
それからもう1点、自主財源の関係でありますが、自主財源は御承知のように行政運営を
行っていく上の財政の根幹をなす歳入の一つでございます。したがいまして、自主財源を確
保するということは大変難しい、厳しいことでありますけれども、税の徴収率の向上あるい
はそのほか自主財源確保のためにやっておられる市有地の売却等々を含めまして、今後も引
き続いて取り組みに強化をしていただくことをお願いをいたしたいというように思います。
以上、3点取りまとめましたけれども、御所見があればお伺いして私の一般質問を終わり
ます。ありがとうございました。
-185-
○議長(佐藤正雄君)
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの椎名議員さんの再質問に対しましてお答えをさせていた
だきます。行政大綱の件でございますが、これは何を置いてもここからスタートしなければ
行政の運営はでき得ないと私は考えております。
そういう意味におかれまして、1に行政改革、2に財政ということでもって取り組んでい
く所存でございますので御理解を賜りたいと申したいところです。
○議長(佐藤正雄君)
椎名嘉寛君の一般質問を打ち切ります。
暫時休憩いたします。
午前11時34分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
1時00分
再
開
休憩前に引き続き、会議を開きます。
引き続き一般質問を行います。
続いて、川口明和君の登壇を求めます。
川口明和君。
〔7番川口明和君登壇〕
○7番(川口明和君)
それでは、改めましてこんにちは。
私は明和会の川口明和でございます。
冒頭に当たり江波戸市長には、「住民と行政が協働するまちをつくる」を目標として市政
を進められていることに心から敬意を申し上げます。
まず質問の前に、9月15日は敬老の日であり、今週は老人週間であります。匝瑳市では、
100歳以上の長寿の方が10人おられます。この間103歳の越川はつさんにお会いすることがで
きまして、元気にかくしゃくとされておりました。敬老を迎えた皆さん方おめでとうござい
ます。いつまでも長生きしていただきたいと思います。
日本全国では、75歳以上の方が2,017万人、100歳以上の長寿の方は1万158人おられるそ
うで、本当にまことにおめでとうございますと。人間として生を受け生まれた以上は、一日
でも長生きしたいと思うのが人情ではないでしょうか。それには、長くなる老後が、住みな
れた地域で安心して元気に年を重ねていける環境が必要だと思います。それではその長い老
後が憂いなく暮らせる環境づくりのために、通告いたしました高齢者対策の充実についてお
伺いいたします。
-186-
まず匝瑳市の高齢化率は26%になろうとしておりますが、市長が常々、長寿を迎えるとい
うことは人生の最大の幸せ、そして高齢者の多い社会ほど喜ばしいものはないとおっしゃっ
ておられます。私も明治、大正、昭和、平成を通して、日本の礎を築いていただいた人生の
先輩であります高齢者の皆様方に頭の下がる思いであります。高齢者の方々が住みなれた地
域で、安心して生き生きと生活を送ることが大切だと私も思います。市長の高齢者の方々に
対する政策を支持するものであり、さらに高齢者施策の充実を図っていただきたく何点かの
質問をさせていただきます。
平成19年度主要な施策の成果を見ますと、介護保険特別会計に示されているように、保険
給付事業及び地域支援事業、さらには包括的支援事業に見られるように、高齢者への幅広い
支援事業に取り組んでおられることに心より敬意を表するものであります。
私は、いろいろな角度から調べたところによりますと、匝瑳市総合計画では、高齢者福祉
の充実では、施策推進の背景と課題では4人に1人以上が高齢者という状況の人口構造の変
化に対応するため、元気に年を重ねていくための支援が重要であり、高齢者が持つ豊富な知
識や培われてきた技能を発揮するまちづくりを進めていく。そして、課題として、核家族化
の進展や高齢者のみの世帯により、家族による介護力の低下している中で、高齢者が住みな
れた地域で安心して介護が必要な高齢者を地域全体で支えていくため、関係機関や事業所な
どとの連携を強化し、本市に合った支援体制づくりを推進していく必要性を述べられており
ました。
具体的な施策の展開を見ますと、次の6つの施策が掲げられておりました。1つ、活躍の
場と生きがいの創出、2つ、介護予防の推進と自立支援、3つ、ケアマネジメント相談体制
の充実、4つ、介護福祉サービスの充実、5つ、高齢者の尊厳の保持、6つ、介護福祉を担
う人材の確保の6点であります。
さらに、この6つの施策の展開の中で、それぞれ取り組む内容とその現状を把握し数値目
標を掲げておられます。そこで、総合計画の前期4年の初年度として、どのように取り組み
されているか、次の3点について質問いたします。
1つ、市が取り組んでいる高齢者対策事業の現状についてお知らせいただきたいと思いま
す。
2つ、現在進めている高齢者対策事業の課題について、どのように分析されているのかお
知らせいただきたいと思います。
3つ、さらにその課題の解決方法を含めて、今後どのような施策を展開していくかをお聞
-187-
かせいただきたいと思います。
そして市長さんは、高齢者対策を充実させていくには、どのような思いがあるかお聞かせ
願いたいと思います。
では次に、匝瑳市の教育施策方針についてお伺いしていきたいと思います。
文部科学省の教育基本法や学校教育法の改正などを踏まえ、生きる力をはぐくむという学
習指導要領の理念を実現するため、その具体的な手だてを確立する観点から、学習指導要領
が改訂されたことは承知しておりますが、21世紀また匝瑳市の教育のあり方について、とり
わけ学校教育についての所見をお伺いいたします。
次に、平成20年度の主な施策を実施しての状況等課題点があればお伺いいたします。
次に、社会の進展、変化とともに、子どもたちの間にさまざまな問題が発生しています。
規範意識の低下や心の豊かさの欠如から来るさまざまな問題が発生し、また子どもたちの間
に見られる多様な障害への対応等、解決しなければならない課題はたくさんあろうかと推察
いたします。携帯電話やインターネットによる中傷やいじめ等も問題が深刻化しているが、
このことも規範意識の低下や心の豊かさの欠如に関係すると考えられます。匝瑳市教育委員
会として、この点についてどのように対応しているかお伺いいたします。
また、規範意識や豊かな心の育成には、道徳教育や読書指導を中心とした教育の充実が必
要と考えられるが、市内の学校の道徳教育及び読書指導の状況をお伺いいたします。
大きな社会問題である不登校も、心の問題が関連すると考えられるが、匝瑳市として不登
校問題をどのように取り組んでおられるか、不登校の状況及びその対策をお伺いいたしたい
と思います。
児童生徒の多様な障害への対応として、平成19年度より特別支援教育が実施され、従来の
特殊教育より幅広い対象、方法がとられるようになったが、本市としてはどのように取り組
みされているのかをお聞かせください。特に、特別支援教育は、個別指導が非常に重要とさ
れているが、この点について実際にはどのように実施されているかをお伺いいたします。
以上で私の登壇質問を終わります。よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
川口明和君の登壇質問が終わりました。
川口明和君の質問に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの川口議員さんの御質問にお答えをさせていただきますが、
川口議員さんから高齢者対策ということでございましたが、実は現在国におかれましては、
-188-
平成18年度の平均年齢、これが女の方で85歳、男の方で79歳ということを報道されておると
ころでございます。これは平成18年度でございます。ことしはいま少し伸びているのではな
いかなというような記憶を持っております。考えを持っております。
そういう中にありまして、本市におかれましても、高齢者の状況から申し上げますると、
本年の4月時点では、人口が4万1,153人のうちに、65歳以上の方が1万643人で、高齢化率
は25.9%、30%と言っても過言ではないというような状況でございますが、いわゆるそうい
う中にございまして、4人に1人が65歳以上となっておることでございます。要介護者は
1,413人という状況でございます。今後さらに団塊世代の退職などによりまして、在宅高齢
化が進むものと予測をされておるところでございます。
それで、市が取り組んでおる高齢者対策事業の現状についてでございますが、広報の9月
号でもお知らせをいたしましたが、昨日敬老の日でございました。私もこの日は瑞穂園へ行
きまして、瑞穂園に入っておられる、入所されておる方々と、ありがとうございましたと感
謝の言葉を差し上げてきました。皆さん方におかれましては、今日まで厳しい厳しい世の中
を、社会を、苦労しながら、努力をしながら生き抜け、またそれぞれの生き延びた中でもっ
て地域のためにお働きになった方々でございます。改めまして御礼を申し上げますという、
感謝の気持ちをあらわさせていただきました。
それと同時に、皆様方におかれましては、これからが皆様方の、どちらかというと楽しみ
の私は日が続いていただくことができればありがたいなと。いつまでもいつまでも、現在93、
100という時代が私は到達するのではないかなと。どうかひとつ93歳まで、100歳まで、元気
でもって生きていただきまして、すばらしい人生を歩んでいただきたいということを申し上
げさせていただきました。
その中で、先ほど川口議員さんからおっしゃられましたが、私も103歳になる越川さんと
は10年間お会いしております。ちょうど、100歳のときの私は心にしっかりと結びついてい
ただくことができたのは、100歳でもって鉢巻きをして、これから市長運動会だよというこ
とでもって私と手を取り合いながら駆けた、この思い出がしみじみと私の脳裏に浮かんでま
いりました。越川さん、いつまでもいつまでも元気で。また越川さんだけではございません。
大勢の方々よ、みんな元気で、またことしも運動会をやりましょうよねということでごあい
さつをさせていただきました。それが私はどちらかというと、言葉の思いやり。物の思いや
り、言葉の思いやり、私は、そのように私は、物の思いやりよりも言葉の思いやりに徹して
おるところでございます。
-189-
そういう思いの中で実は、毎月1回は紙ふうせんのところへ行きまして、集まっている、
今12人ですか、お集まりになっております。その方々と食事をしながら語り合うことができ
ます。そこにいる方々は、平均年齢83歳でございます。それとまたふれあいセンターの隣で
もって、月曜日の日にはデイサービスということでもって、やはりお年寄りの方々が十二、
三人集まっておるところでございますが、その席へも市長来いよと、顔を出せよという言葉
を、誘われまして、これも月に一遍はデイサービスの方々と話をしております。私は、これ
がお年寄りに対しての思いやりでありぬくもりであると感じておるところでございますので、
これからも引き続き、そのような思いを持って、高齢者に対しまして対応していきたいとい
う考えを持っておるところでございます。
また、さらに付け加えるなれば、最近隣近所とのつき合いが、昔と比べまして本当に希薄
になっております。そのように見受けられます。特に、見守り支援は重要ではございますけ
れども、これらを踏まえていた行政が直接支援をする部分と物理的に補えない部分について
は、地域住民が、できることなれば、自発的に地域ケア体制を構築をするための間接的な私
は支援が必要とも思われます。
次に、現在進めておりまするところの高齢者対策事業の課題と分析についてでございます
が、この点につきましてからは課長から御答弁をさせていただきますが、次に高齢者対策を
充実をさせていくにはどのような考えや思いがあるのかとのお尋ねでございますが、私は総
合計画の基本目標でございまするところの、生きがいに満ち笑顔があふれるまちづくり、こ
れを目標に施策を展開してまいりたいと考えているところでございます。
この目標への取り組みにおかれましては、さきに述べましたとおり、高齢化率の高い匝瑳
市では近々の課題として認識をしております。とりわけ医療と福祉、保健の連携を強化をい
たしまして、お年寄りの皆様方が安全に安心して暮らせる環境づくりに取り組んでまいりた
いと考えておるところでございます。
現在、高齢者支援課が中心となりまして、平成21年度から平成23年度までの匝瑳市高齢者
福祉計画、介護保険事業計画を策定をいただいたところでございますが、この計画策定の暁
におかれましては、現在推進をしておるところの高齢者施策を、中身の濃い施策へと向上さ
せていただき、さらには新規の施策を打ち出してまいりたいと今考えておるところでござい
ます。とりわけ地域と密着をし、元気で暮らせるお年寄りが大勢いる匝瑳市をつくり上げて
いきたいと考えております。
また私は、匝瑳市の誕生と同時に市政をお預かりいたしました。市民の幸せのために施策
-190-
を展開してまいりました。特に高齢者の皆さんが、日々の生活で不安が発生したとき、気軽
に相談できる窓口といたしまして、高齢者支援課を設置をしたところでございます。
さらに、高齢者施策の充実の一環といたしまして、平成18年の4月、地域包括支援センタ
ーを、高齢者支援課に併設設置をしました。この施設を通されまして、介護を初め高齢者の
皆様方にぬくもりのある行政サービスを提供できるのは、何といっても愛情のこもった人の
力でありマンパワーではないでしょうか。
現在、行政改革に取り組み3年目を迎え、職員削減策を推進しているところでございます
が、真に市民の皆様方が必要としている行政サービスには、当然職員の配置をしていかなけ
ればならないと考えておるところで、これは当然のことでございます。高齢者対策の充実の
ため、地域包括支援センターの機能強化は近々の課題でございまして、引き続きマンパワー
の確保に努めてまいる所存でございます。
以上でございますが、あとの問題につきましては、教育長並びに関係課長から御答弁をさ
せていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
それでは、川口議員さんのほうから、まず教育長の学校教育に対
する所信を聞きたいとのお尋ねでございますので、要約してお答えをいたしたいというふう
に思います。
まず、目指す人間像について申し上げます。
社会の中で個性を発揮しながら、たくましく生きる自立した人間の育成を目指すことが大
切であるというふうに考えております。さらに、人間の生き方あるいは生きる姿勢として、
みずから考え、正しく判断し、行動するという生き方を身につけることが、社会の一員とし
て大切なことだと考えております。そして、目指す人間像、目指す生き方の基盤になるもの
が、確かな学力と、豊かな心と、健やかな体を、統合的に一体的に人格として形成していく
ことだと考えております。
高度に科学技術が発達した現代社会の中で、正しく生きていくためには、生きるための知
識、技術、方法、知恵が必要ですし、自分を取り巻く複雑な社会あるいは周囲の状況を総合
的に的確に把握しなければなりません。これは大変難しいことであると考えております。そ
のためには、知力、すなわち確かな学力を身につけることが必要であるというふうに考えて
おります。また、正しく判断して生きると。そのためには、豊かな心が必要になると思いま
す。そのとき、その場で、常に、何が正しいか判断して生きることは、みんなが安心して生
-191-
活できる世の中をつくる上で、必要不可欠なことであると考えております。その判断のもと
になるのが、豊かな心と確かな知力であり、知力と徳力を統合した健やかな体であると思っ
ております。
さらに、みずから正しく判断して生きるということは、自分の自由意思に基づいて生きる
こと、自分の行動を選択することであります。その生き方、行動には、自分の意思で行動し
た責任が伴うという自覚が必要であると考えます。人に迷惑をかけることや人を害すること
は、社会生活上許されるものではございません。ルールを守ることも必要ですし、人を不快
にさせない心配り、マナーも大切であると考えております。
次に、確かな学力を育成する基本的な方法について申し上げます。
まず、きちんと教えるべきことを教える。そして習得した知識、技術を活用し習熟させる
こと。さらに、身についた知識、技術、方法を使って探求すること。探求することによって
新しい知恵が生まれます。そして読書が大切だと考えております。
次に、豊かな心を育てる基本的方法について申し上げます。
まず、基本的なことはきちんと教える。教えるべきことはきちんと教えておくこと、これ
が基本だと思っています。もう一つ、よい体験を積み重ねるように配慮、工夫すること。そ
してさらに、学校、家庭、社会がよい環境を整えること。環境には人を感化する目に見えな
い大きな教育作用が存在しています。そして、さまざまな人の生き方に触れることのできる
読書も非常に大切だと思っております。
最後に、健やかな体を育てる基本的方法について申し上げます。
まず、安心・安全で栄養バランスのよい食事をすること、適度な運動によって体を鍛える
こと、適度な休養をとること、そして規則正しい生活をすること、これが大事だというふう
に考えております。
次に、お尋ねの匝瑳市の教育の現状と課題について申し上げます。
匝瑳市教育委員会では、学校教育指導の指針を策定し、本市教育の重点目標を示し、学校
教育の充実を図っており、市内の各学校では校長を中心とした協力体制のもとに、一人一人
の子どもを大切にした教育活動を実践しているところでございます。
心の教育においては、地域と連携協力した授業実践、道徳の授業を公開する、道徳の出前
授業の実施、研修による指導力の向上、体験活動による心の育成等により豊かな心の育成や
規範意識の向上に努めているところでございます。
学習指導におきましては、みずから学び思考し表現する力の育成、あるいは指導目標の明
-192-
確化、きょうの授業の目標はこれですよ、もう子どもにわかるように、授業の目標をまず明
確にしてから授業に入ると、そういうことでございます。それと指導方法の工夫、改善と。
それから評価基準の改善と指導と評価の一体化と。今、目指しているものが理解されている
かどうかと。具体的にそういうことを大事にしていくと、こういうことでございます。
さらに、個に応じた指導の一層の充実と。一人一人、個性、能力、違いますので、一人一
人の能力や気持ちの動き等に配慮しながらきめ細かく指導していくと、そういうことに心が
けているところでございます。
さらに、総合的な学習の時間の工夫、改善、読書活動の推進を努力事項として、児童生徒
の潤いのある生きた学力の育成に努めているところでございます。この潤いのある生きた学
力というのは、千葉県独特の言い回しでございまして、単なるペーパーテストの成績ではな
くて、学んだことが身について、その学んだ身についたことの判断や行動が、回りの人の心
を潤すように生きて働くような、そういう学力を目指したいと、こういうことでございます。
生徒指導におきましては、心身の発達に即した理解と豊かな人間関係づくりの推進、生徒
指導の機能を重視した授業の展開、家庭、地域、関係機関及び他校との連携強化を努力事項
として、一人一人の児童生徒が自己実現を図っていくための自己指導力の育成に努めていま
すということなんですが、自己実現という言葉というのはわかりづらいんですけれども、こ
れはその子どもたちが本来持っている力を最大限に発達させると、こういうような考え方で
ございます。
千葉県教育庁北総教育事務所の学校訪問等の際には、市内各小・中学校は教師の指導が熱
心できめ細かく、環境整備にも心が配られ、児童生徒は全体的に落ちつきがあり、学習、生
活、諸活動に前向きに取り組んでいるという高い評価をいただいております。
課題につきましては、豊かな心、規範意識、学力の一層の向上、特別支援教育の一層の推
進、給食費の未納問題等が挙げられます。これらについては、対応をより充実させて課題解
決を図りたいと思います。
なお、お尋ねの道徳教育あるいは読書指導、不登校、特別支援教育等の詳細につきまして
は、課長のほうから答弁をしていただきます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
柏熊高齢者支援課長。
○高齢者支援課長(柏熊明典君)
それでは、川口議員さんの御質問に、市長の答弁に補足さ
せていただきます。
-193-
まず、市が取り組んでいる高齢者対策事業の現状についてでございますが、介護が必要と
なる前の予防事業に関しましては、平成18年度から実施してまいりました地域支援事業にお
いて、高齢者の運動、口腔、栄養の改善事業でございます。しかしながら、当事業への参加
者がまだまだ少なく、対策は不十分であると感じております。
本年度においても、介護予防が必要と判断された特定高齢者は928人おりますが、本事業
参加者は現時点で50人弱でございます。予防事業については、本年度は10月から実施してま
いります。
次に、匝瑳市の在宅高齢者に対する福祉サービスでありますが、まず介護予防といたしま
しては、栄養改善と安否確認が必要な方への配食サービス、一時的に介護を必要とし日常生
活支援が必要な方へのヘルパー派遣、また体調を調整するための養護老人ホームへの短期入
所、はり、きゅう、マッサージ施術利用助成がございます。また、寝具の、お布団の衛生管
理が必要な場合は、寝具洗濯乾燥消毒サービス事業がございます。
次に、介護支援といたしましては、介護用品として紙おむつの給付事業、また足などの下
肢の不自由な方で、医療機関受診が困難な方に対しましては、リフトつきの車両の送迎とい
うことで、外出支援サービスや、また訪問利用サービス等の事業があります。そのほかに疾
病その他の緊急時に備える必要がある方々へは、緊急通報装置設置事業がございます。
次に、高齢者対策事業の課題と解決方法についてでありますが、先ほど市長が申し上げま
した高齢者福祉計画、介護保険事業計画でございますが、今後この次期計画の中で課題とな
るものと思われるものは、1つといたしまして、介護状態になる前の高齢者に対する水際対
策をいかにして取り組み効果を出せるかであります。具体的には、特定高齢者に対する予防
事業の充実と、団塊世代を含む一般高齢者が、生き生きと生きがいを感じられる生活を送る
ことができる受け皿の整備を図る必要があるものと思われます。
2つといたしまして、介護保険料の高騰を抑えるために、適切なケアプランの作成指導、
またサービス提供が行われるよう介護サービス適正化事業を強化してまいりたいと考えてお
ります。現在、計画についてはアンケートの集計中であり、今後さらに給付分析等も踏まえ
て計画立案を行う予定でございます。
次に、今後の施策の展開についてですが、高齢者が暮らしの中で楽しみを見つけて幸せな
日々を元気に過ごし最高の人生を送っていただきたいと常々思っております。そのために、
介護保険制度利用者の予防、見守りが必要なものに対し、行政で補えない部分もたくさんあ
ろうかと思いますので、まずはその補えない部分を地域住民とともに支え合いという地域ケ
-194-
ア体制構築を目指します。具体的には、見守り、安否確認、話し相手、相談等の支援であり
まして、来る11月に市民ふれあいセンターにおいて、匝瑳医師会市内各福祉法人施設及び市
の保健、福祉、医療の担当課で組織する匝瑳地域ケア推進会が主体となった地域力づくりを
テーマとする講演会を開催する計画で準備を進めております。要介護者や認知症高齢者の増
加で、介護疲れによる事故等の発生を防ぐためにも、御近所で昔のような向こう三軒両隣の
精神を復活できるよう、関係団体と連携し、住民意識の高揚を図る施策を推進してまいりま
す。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
梶山学校教育課長。
○学校教育課長(梶山定一君)
市長答弁に補足をさせていただきます。
まず携帯電話やインターネットによる中傷やいじめ等の問題については、加害者や被害者
にならないように、各小・中学校で児童、生徒、保護者に注意を呼びかけたり参考資料を配
付するなどの取り組みが行われております。千葉県警本部のサイバー犯罪対策室の担当官を
招いて、生徒や保護者対象に、携帯電話やインターネットの安全な正しい使い方の研修を実
施する学校もふえております。
教育委員会といたしましても、学校職員対象の情報セキュリティー、サイバー犯罪防止関
係の研修会を実施しています。本年4月には、インターネットや携帯電話使用上の注意事項
について、市内全小・中学校児童生徒の保護者に対して、文書による啓発を行いました。
道徳教育を中核とする心を育てる教育については、各学校で特色ある実践が行われており
ます。教育委員会の方針を受け、道徳の授業が充実するよう、道徳教育の研修を重視し、教
員の資質向上に努める学校がふえております。道徳の授業の公開や保護者や地域の方々等身
近な人材を活用した授業、その他さまざまな授業実践が工夫されています。匝瑳市人権擁護
委員協議会と連携した道徳出前講座も、多くの学校が申し込み意識の高さがうかがえました。
道徳の授業で身につけたことは、さまざまな体験活動を実施することで道徳の実践力が高
まることから、授業で理解した内容を実際の行動として表現できる場の設定を各学校が工夫
しています。教育委員会においても、体験活動を重視し、一例として、中学2年生の社会体
験活動として、地域の事業所における5日間の職業体験活動を実施しています。この体験に
より、職業への理解の深まりとともに、地域の大人との触れ合いの中で、思いやりの心や社
会の規範等を学習する好機となっています。
次に、読書活動の推進についてですが、匝瑳市は小・中学校の蔵書数の充実に努め、各学
-195-
校図書館の学校規模に応じた本の冊数は、県下でも上位のほうに位置しています。教育委員
会では、子どもたちが優良図書を選択して読めるように、心の教育に関する図書推薦リスト
を作成し、読書活動の充実に努めています。市の図書館との連携、読み聞かせボランティア
の活用、教科指導との関連を高めた読書指導等を実践した八日市場小学校の読書指導への取
り組みは高く評価され、本年度文部科学大臣表彰を受けました。
心の問題を含めた生徒指導上の問題等に対応するためのスクールカウンセラー配置事業の
充実も、本市の特色の一つです。
児童生徒を取り巻く問題は一層多様化しており、その解決のために、児童生徒を深く理解
し教育相談を中核に据えた指導が強く望まれています。教育相談は、学級担任を中心にすべ
ての教員により行われるものでありますが、専門的カウンセリングの技術を有するスクール
カウンセラーによる児童生徒及び教職員に対する支援は大きな効果が期待できます。
匝瑳市では、県より派遣されているスクールカウンセラー及び心の教室相談員に加え、市
独自でスクールカウンセラーを4名配置しています。その中には、全国的に実績を認められ
ているスクールカウンセラーもおりスーパーバイザーとして全市的な立場で活動できるよう
に配置し、児童生徒の心の問題の解決や教職員の教育実践への支援に効果を上げております。
そのようなことで、不登校児童生徒の数も年々減少の傾向にあります。
特別支援教育についてですが、従来の特殊教育は、特殊学級や養護学校を中心とした限定
的なもので、教育の対象となる障害も、知的、言語、情緒、難聴、虚弱等限られたものでし
た。また特殊教育という言葉に対する社会的な拒否感も指摘されていました。そこで幅広く
多様な障害に対応することや、指導の場を特定の教室や特定の学校に限らず、すべての場で
行うこと。また、個々の障害に応じた特別の支援ができるようにということで、平成10年度
から国の方針を受け、名称が特別支援教育となり、内容や対象も幅広くなりました。
このような変化の中で、国・県においても、匝瑳市においても、その対象となる児童生徒
数が増加し、現在本市において特別支援教育を受けている児童生徒数は296名となっており
ます。
このような現状に対して、平成19年度から、匝瑳市特別支援連携協議会を立ち上げ、障害
のある幼児、児童、生徒の就学時から就労までを見通した総合的な支援体制について検討し、
医療、福祉、教育の連携を推進してきました。特に、各機関の相談窓口間の連携に留意し、
相談があった場合、各機関が協力して、幼児、児童、生徒及び保護者の支援ができるよう体
制づくりをしました。また、巡回相談員による相談も実施しています。これは専門家が幼稚
-196-
園、小・中学校に訪問し、教職員及び保護者の相談、支援活動をするもので、本年度既に4
カ所の幼稚園及び小・中学校への巡回相談を実施しました。9月以降さらに3カ所の幼稚園、
小・中学校からの依頼に対応する予定です。
特別支援教育は、川口議員の御指摘のとおり、個別指導が非常に重要です。この点におい
て匝瑳市では、今年度より特に指導に配慮を要する児童生徒に対して市費で、学習支援、補
助教員を市内小学校に11名配置し、充実した個別指導ができるようにしています。
さらに、他市では余り例が見られない幼稚園教員研修会は20年以上の歴史がありますが、
最近では幼児の特別支援教育をテーマとして研修し、特別支援教育の早期対応を図っていま
す。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
川口明和君。
○7番(川口明和君)
詳細なる答弁をいただきましてまことにありがとうございました。
市長さんには本当に、福祉の向上には大変御協力いただきまして、先ほど市長さんにもあ
りましたように、マザーズホームから瑞穂園等の慰問、そういったことについては本当に、
この福祉を充実させるには、やはり市長さんが身をもって体験されているからだと思ってお
ります。
そして、市長さんにさらにお願いでありますけれども、この高齢者施策の充実に向かって
は、市長さんも申しておりましたように、地域に密着し元気で暮らせるお年寄りが大勢いる
匝瑳市をつくり上げていきたいというふうに言ってありましたように、年とってからの老後
が長い人生であります。この人生に対して、地域で元気に暮らせる環境づくりを整えていた
だけますようによろしくお願いしたいと思います。
それからあと教育につきましては、教育長さんの方針、るる説明いただきましてまことに
ありがとうございました。
先ほどありましたように、前は特殊学級、そして養護学校というように言われておりまし
たけれども、要は特別支援学級、県立の八日市場特別支援学校というふうに名称が変わって、
それについての理解というのか、名称変更されましたのでなかなか理解しにくいところを今
説明いただきました。
その中で、本当に今、この間もテレビでやっていましたように、保育園から今度1年生に
来る、この間入学式をやっていましたけれども、かなり追いつかない、乱れている、そうい
う状況を見ていましたけれども、これにつきましては、やはりいろいろな障害が今発生して
-197-
いるということであります。
この障害につきまして、私も長く携わってきている中で、これは今、私も申し上げました
ように個別指導、これは本当に大事であります。障害者の方々については、やはりいつも同
じ人で、同じ方法で同じ時間帯で、そういうふうにした密着した個別指導をされると必ず治
ると、よくなると、そういう信念のもとに私もやってきておりましたけれども、そういうふ
うなことで、今後もその辺に、この特別支援学級、皆さん方にお願いいただきたいと、その
ように思っています。
それからあと出前講座の話がありましたけれども、前回私もこの教育についてはエコロジ
ーの話をしたときに、出前講座を学校のほうに受け入れていただくようにお話ししましたと
ころ、既に平和小学校等、今後は豊和の小学校で、東電による子どもさん方のエコロジー、
環境、CO 2 の削減についてのいろいろな出前講座をしていただけるように話が進んでいる
ようであります。いろいろ校長会等でもお話しいただきましてまことに、この場をかりまし
て感謝申し上げます。市内学校の現場に普及しますようによろしくお願いしたいと思います。
それでは、市長さんへのお願いをして終わりにしたいと思います。質問を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
川口明和君の一般質問を打ち切ります。
続いて、苅谷進一君の登壇を求めます。
苅谷進一君。
〔10番苅谷進一君登壇〕
○10番(苅谷進一君)
それでは、執行部におかれましては厳しい財政状況の中、新しい法
律による財政に対しての基準を取り入れた監査をもって、平成19年度の決算書も提出され大
変御苦労さまでございます。
財政に関しては、今後ますます厳しくなっていくことは言うまでもありませんが、あしき
は早く改善しよきは早く取り入れる方針で行政の執行をしていただきたいと思いますのでよ
ろしくお願いいたします。
また子どもたちが問題なく成長できる環境整備は、市民の住みよいまちづくりのため、速
やかなる事業執行をよろしくお願いいたします。
それでは既に通告してあります3点につきまして、パワフル市政を掲げた私の質問をさせ
ていただきますのでよろしくお願いいたします。
まず第1に教育関係から、本市における小・中学校の児童生徒のメンタルケアについて、
新規給食センター計画についての現状。第2に市民病院・地域医療関係から、地域医療を考
-198-
え近隣の動向と広域医療連携について。第3に、環境生活関係から、市内におけるごみ処理
とその分別化と地域環境における今後のあり方について質問させていただきます。
それではまず第1に、教育関係について質問させていただきます。
第1に、市内の小・中学校の児童生徒のメンタルケアについてお伺いいたします。
本市内における小・中学校の児童生徒の現状についてお伺いいたします。
市内の児童生徒数も地域によって大分人員が減ってきていることもあり、前の議会でも私
も何度か申し上げましたが、統廃合や再編を論議すべきところであることは言うまでもあり
ません。
そこでお伺いしたいのですが、その前に各学校ごとに課題・問題事項がないのかお伺いし
たいと思います。
まず学校関係の集金関係に係る問題はないのでしょうか。学校によっては、先生方が困っ
ているのではないでしょうか。家庭の問題がある場合もありますが、児童生徒には余り嫌な
思いはさせたくないものであります。現実問題、本市内の現状を把握したいと思いますので、
わかる範囲で御答弁いただけますでしょうか。
次に、不登校の児童生徒はどのくらいいるのでしょうか。また、学力や生活、校則につい
ていけなくトラブルを起こしている児童生徒は何名くらいいるのでしょうか。その点につい
て確認させていただきたいと思います。
私が考えますに世の中の流れが悪化してきており、子どもたちをめぐる環境が悪化してい
ることは言うまでもありません。親が離婚したり家庭がうまくいっていない人たちもいるか
と思いますので、その点子どもたちにどのように反映しているかの現状把握をしたいと思い
ますのでよろしくお願いいたします。
仮にトラブルがある子ども、児童生徒などがいた場合、学校・教育委員会がどのように対
応しているのでしょうか。学校の運営については、先生方も大変御苦労されているかと思い
ます。そこにこの問題が発生すると、先生方も運営にかなりの支障が出るものであると考え
ます。また、子どもたちも何らかの問題を起こした場合、いろいろ対応していってあげて、
早い段階で普通の子どもたちと同じ生活、学習ができるよう、家庭と協力し合い問題解決す
べきと私は考えますが、現状をいかに取り組んでいるかをお聞かせください。
次に、議会のたびにお聞きしておりますが、新規給食センターの計画についてお伺いいた
します。
前議会でも論議しましたが、新しく検討している給食センターの検討進捗状況はいかがで
-199-
しょうか。私が考えますに、そろそろ検討していく場を設定すべきであると考えますがいか
がでしょうか。
次に、市民病院に関して、または地域医療についてお伺いいたします。
先般執行部からお聞きしましたが、旭中央病院さんから医師の派遣をいただいたと聞きま
した。議会としても感謝すべきことであると私は思います。
そこで何点かお伺いいたします。
現在、東総地区内において、いろいろな病院問題があるかと思います。報道関係でも、銚
子市の市立病院などは全国的に取り上げられており、私もいろいろなうわさを聞きます。と
りあえず閉鎖を9月末をもってするとか、その後民間に委託するなどといったいろいろな話
が出ていますが、現状本市はどのように把握しておるのでしょうかお伺いしたいと思います。
次に旭市に目を向けますと、新設の病棟の建設を決定し、計画をどこまでどのように進め
ているのか、その点の内容をどこまで把握しているのかお教えいただきたいと思います。
大変申しわけございませんが、今後の本市の医療、または東総圏を考えますと、東総圏で
考えていただかなければならないと私は理解するところであります。これは個人的な考えで
ありますが、その点の上でも現状の把握をしたいと思いますので御答弁のほどよろしくお願
いします。
それから、私が考えますにこの辺の現状医療を再検討しなければならないと思います。私
は、医療のことに関しては、現在本市が解決しなければならない大きな問題の1つであると
理解します。その現状を考えて、国・県に申し出ても、現状は限界があるように私は考えま
す。
そこで、今後の地域医療をどう考えるかであります。確かに医師不足問題は最大の要因で
ありますが、何か現状を打開する方法はないのでしょうか。銚子市を初め全国的な問題にな
っていることは言うまでもありません。しかしながら、全国的にそれなりの成果が出ている
病院が幾つかあると思います。そういったデータまたは資料を集め、何が問題であるのか、
どのように問題解決をしているのか、再検討をしていくべきであると私は考えます。
例えばある病院の問題を取り上げますと、22年間連続の黒字であるとか、医師不足を看護
師の人数でカバーするとか、看護師がいなかったら養成をするとか、あらゆる方法を試して
いる地域がありますし病院もあります。検討しながら実践している病院は、中にはかなりの
実績を持っているところもあります。そういったこともこの際、経費をかけてでも学ぶべき
ではないでしょうか。現在のままいったら、本当に道路をつくるか医療にお金をかけるか、
-200-
どちらかの選択をする最悪の事態になることも考えられます。そのためにも再検討をするこ
とが必要だと私は考えます。いかがでしょうか。
次に、環境生活関係から、本市におけるごみ処理とその分別化、地域環境における今後の
あり方についてお伺いいたします。
まず現在の環境問題をどのように考えているのでしょうか。私が考えますに、異常気象を
考えますと、ごみ処理問題、地域環境破壊などの世界的な問題があることは言うまでもあり
ません。
この問題を考えますと、大きなことを考えても、なかなか実行できないと思いますので、
何か我々市民のレベルでできることはないのでしょうか。現在のごみ処理施設もかなり老朽
化が進んでいるでしょうし、新しく設ける、つくる、新設するごみ処理施設もかなりの時間
を要すると考えます。
しかしながら、ごみの減量化、リサイクル化は、すぐにでも進めなくてはいけない問題と
私は解します、いかがお考えでしょうか。本市の総合計画においても、前期基本計画でも検
討する課題があるかと思いますが、その点の現状はどのようになっているのでしょうか。
次に、匝瑳市ほか二町環境衛生組合で策定した一般廃棄物処理基本計画はどのように目標
を設定しているのでしょうか。
次に、一般家庭ごみに対してのごみの減量化について、どのように指導しどのように補助
しているのかを御説明ください。また、事業ごみに対しては増加傾向にあると思いますがい
かがお考えでしょうか。現状把握を踏まえた上で対応をお聞かせいただきたいと思います。
次に、ごみが貴重な資源であることは理解していただけると思いますが、資源化について
いかがお考えなのかお答えいただきたいと思います。
本市だけでも資源化に向けて何か行動しなければならないと私は考えますが、現状の回収
などどのように取り組んでいるのかをお聞かせください。
これで私の登壇質問を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
苅谷進一君の登壇質問が終わりました。
苅谷進一君の質問に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの苅谷議員さんの御質問にお答えをさせていただきますが、
まず地域医療を考えて、近隣の動向と広域医療連携についてのお尋ねでございますが、先般
当局といたしまして、銚子市立病院の休止が、多くの報道関係で取り上げられておりまして、
-201-
私といたしましても人ごとではない。もう大変な問題であると、改めて心に、市民の安心・
安全を考えさせていただいたところでございます。
東総地域医療連携協議会の中で、医師が足りなく困難な経営状況であるとのお話は伺って
おりましたが、当市においても、この地域においても、病院の存続は大切なことであり、苅
谷議員さんの御指摘のとおりでございます。
今後の医療提供につきましては、この東総地域あるいはその周辺を含めました広域で考え
ていかなければなりません。医師を確保するためには、給与などの対応面に加え、先進医療
を行えることや、研究、研修ができることなど、医師を招くための魅力がなくてはなりませ
んが、現状では各病院が、単独でこうした取り組みを行うことは非常に困難でございます。
そのため地域の各病院が、おのおの機能分担を行いまして、今ある資源を最大限有効活用す
ることが現実的であるとも考えるものでございます。
そういったことから、東総地域の中核病院でございまするところの旭中央病院との医療連
携を強化をし、市民病院の存続を図っていかなければならないと考えております。
次に、ごみ処理とその分別化と地域環境における今後のあり方でございますが、私たちの
身の周りの生活から発生をするごみ問題やエネルギー問題などは、地域の環境、広くは地球
環境の温暖化にも影響を与える大きな問題となっておるところでございます。そのための適
正なごみの分別、減量化の推進、暮らしを見直した地球温暖化防止活動の普及などが、環境
行政の主要な課題になっております。
現在の匝瑳市ほか二町環境衛生組合の焼却施設が老朽化をいたしまして、処理能力が低下
しているもとで、ごみの減量化とリサイクルは待ったなしの現状であることを、市民、事業
者の皆様に周知徹底をし、そのために、市民、事業者、行政が連携をしながら、一体となっ
てごみの減量化とリサイクルを推進していかなければならないものと考えておるものでござ
います。
また、市の総合計画の前期の基本計画の中でございまするが、匝瑳市の環境基本計画を、
平成21年、平成22年の2カ年で策定をする予定でございます。この計画の中でも、ごみの減
量化、資源化について、市民、事業者からいろいろな御意見をお伺いし、その計画を策定し
てまいりたいと考えておるところでございます。
以上でございますが、教育関係につきましては教育長から、関係問題につきましては関係
課長から御答弁をさせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
江波戸教育長。
-202-
○教育長(江波戸
寛君)
苅谷議員さんから、市内における小・中学校児童生徒のメンタル
ケアについて、まず学校関係の集金にかかわる問題についてのお尋ねでございます。それに
ついてお答えいたしたいと思います。
給食費やその他集金の未納問題、学校の集金にかかわる問題については、給食費、その他
の集金の未納問題がございます。未納者は全児童生徒の1%から2%くらいです。
この問題につきまして、生活する上で、経済的に困難な家庭の場合は、就学援助制度を活
用して、就学に係る経費の補助を受けることを勧めております。現在94名ほどおります。何
らかの理由で一時的に支払いが困難な場合は、学校と保護者の間で相談し計画的に支払える
ように図っております。学校や給食センターでは、文書の発送や戸別訪問、面談等を通して、
未納の解消に努めておりますが、中にははっきりした理由もなく支払いに応じない保護者も
いて、その対応に苦慮しているところでございます。
次に、不登校児童生徒数についてでございますが、平成18年度末の30日以上の長期欠席児
童生徒数は43名でありました。平成19年度末は13名減って30名でございました。また、平成
19年7月末は23名でしたが、今年度の7月末は9名減って14名でございます。
そして次にトラブルの件でございますが、さまざまな理由でトラブルを起こしている児童
生徒数については、その状況の形状によって、はっきりとカウントすることが難しいので、
何人と具体的に数を上げることは難しいのですけれども、身勝手な言動、しつけが身につい
ていない、あるいは学校の決まりが守れないというような児童生徒が数名見られる学校もあ
ります。ただ全般的には非常に落ちついている状況であるということでございます。
また、家庭の問題につきましては、夫婦や家族間の不和、親子の触れ合いの欠如等が子ど
もの成長に好ましくない影響を及ぼしてしまっている例も見られます。学齢期の子どもの心
は、まだ未成熟でございます。大きな成長の可能性を秘める反面、壊れやすい面もあわせ持
っております。この時期のさまざまな事象は、子どもの心に大きく深い影響を与える場合が
ございます。心にぬぐいがたい傷を負ってしまったり、悩み、不安、緊張等によりまして、
生活や学習等が順調に進まなくなってしまう事態に陥る例もございます。
子どもたちの悩みといたしましては、友人との人間関係、あるいは家族関係、自分の将来
について、あるいは自分の学力や健康、体力について、あるいは自分の容姿、スタイルとか
器量とかという、容姿や性格あるいは性等が挙げられ、ショッキングな事件との遭遇は心に
大きな傷を残します。そういう心配がございます。
このように、子どもたちの心に影響を与えるさまざまな問題に対応して、心身の健全育成
-203-
のために、学校では全教職員による教育相談活動を実施しております。教育相談は、児童生
徒一人一人への理解を深めて、さまざまな適応上の問題解決や能力、資質の向上を図るもの
で、組織的、計画的に実施され、そのための環境整備も進められております。
教師が教育相談への理解を深め技能を高めるために、教育相談研修会が各学校単位で実施
されておりますし、匝瑳市教育委員会としても専門家を講師としてお招きして毎年、教育相
談員研修会を実施しているところでございます。
また、匝瑳市としては、この心のケアの活動の充実を図るために、スクールカウンセラー
配置事業、心の教室相談員配置事業、適応指導教室の運営等も行っております。スクールカ
ウンセラー配置事業は、教育相談の専門家であるスクールカウンセラー、これ臨床心理士の
資格を全員持っているんですが、中学校を中心に県費で延べ3名、それから市費で延べ5名
配置しております。スクールカウンセラーは、人により勤務形態に多少差がありますけれど
も、週1日程度学校に勤務し、児童生徒や保護者の相談に応ずるとともに、教師へのアドバ
イス等を行っております。ちなみに、7月31日末、これは4月からですけれども、小学校で
310件、人数にして329名が相談に、スクールカウンセラーが対応していますし、中学校は
909件、1,180名の相談を実施しているところでございます。
続いて心の教室相談員配置事業は、教職経験豊かな人材を活用いたしまして、児童生徒と
の相談活動や触れ合いにより悩みの解決と学校生活への適応を図ることを目的として実施し
ています。これは、スクールカウンセラーほど専門家ではないんですけれども、身近にいて
絶えず相談に乗っているという形でございます。心の教室相談員を中学校、3中学校に各1
名、年間88日、1日4時間の配置をして、教育相談等の活動に当たり人間関係の改善や悩み
の解消等に効果を上げております。7月31日現在で144件の相談をしております。
適応指導教室は、さわやかルームという名前で、何らかの理由で学校に登校できない児童
生徒の課題解決のために、平日の午前中、八日市場ドームの施設を利用して、相談員による
教育相談や学習活動、レクリエーション等を実施するもので、心の居場所づくりや学校生活
への適応に向けてのステップとして大きな役割を果たしています。ここで解消して登校でき
るようになる子どもたちが数名、毎年出ています。学校で問題が発生した場合は、教育委員
会の指導主事、学校の担当者、保護者、スクールカウンセラー、心の教室相談員等が連携し、
場合によっては千葉県教育庁北総教育事務所ほか専門機関の支援も受けて、当該児童生徒の
心理、学力、人間関係、家族の問題等、さまざまな面に焦点を当てた指導、支援によりまし
て問題の解決を図るように努めているのが現状でございます。
-204-
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは、地域医療に関しまして、近隣動向と広域医療連携につ
きまして市長答弁に補足をさせていただきます。
初めに、銚子市民病院の現状というお尋ねでございますけれども、銚子市立病院につきま
しては、9月末をもって一端休止することが決定されているところでございます。
休止に伴います当面の対応方針といたしましては、精神神経科の外来については10月1日
から民間診療所として、銚子市立病院の施設を活用して開設されるとのことでございます。
また、平日夜間の小児救急につきましては、10月から開設できるよう銚子医師会と協議を進
められているとのことでございます。また、検討委員会を立ち上げられまして、公設民営な
どの病院運営の主体や再開する診療科目、病床数などについて協議され、早期の診療再開に
努力されているということでございます。
次に、旭中央病院の再整備計画についてのお尋ねでございますけれども、旭中央病院の再
整備計画につきましては、診療圏人口100万人を要します旭中央病院を、地域の中核病院と
して救急医療機能をより充実させ、最先端の高度医療を提供することを目的に計画をされて
おるところでございまして、診療機能の集約化と施設の耐震化を図り、また労働環境の改善
によりまして、優秀な医師など医療従事者の確保を目指しておるところでございます。
整備内容でございますけれども、現在の病院機能を集約いたしました地上12階、延べ床面
積約5万5,000平方メートルの新本館を、平成23年3月の完成を目指し現在準備を進められ
ており、平成21年1月には着工されるとのことでございます。
新本館には、救急救命センターを初めとする急性期高度医療機能と病棟を集約いたしまし
て、5階以上には入院医療として、ベッド数661床を整備し、夜間救急の入院をしやすくす
るためのオーバーナイトベッドの新設、手術室の増設、また外来専用の化学療法室を設置し、
専門スタッフによる抗がん剤治療を行うとのことでもございます。
総事業費につきましては、当初計画段階では約317億円、財源は地方債の借り入れ209億円
と自己資金108億円で賄うという内容でございます。なお、資材の高騰などから、この9月
定例会におきまして、工事費に約22億円を追加する補正予算案が提案されているとお聞きし
ております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
-205-
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
私からは、近隣の自治体病院の動向等につきまして市
長答弁に補足をさせていただきます。
東総地域に限定をしますと、銚子がなくなりますと旭と当院と、もう幾つも数えるほどし
かございませんので、当院の周辺というところで調べた数字を申し上げさせていただきます。
旭中央病院を除きます近隣の各医療機関でございますが、平成19年度の概況でございます
けれども、小見川総合病院が病床利用率が64%、多古中央病院が病床利用率が55.7%、東陽
病院が病床利用率73%となっておりまして、この調べましたすべての病院におきまして、病
床利用率は平成18年度より下降しております。また、常勤の医師数も1名から2名へ減少し
ているところでございます。
当院では、病床利用率が平成19年度68.5%で、前年度に比べますと0.6%減少となってお
りますけれども、常勤医師数につきましては前年度と同様でございます。当院含めましたこ
の4病院の平成16年4月との比較では、常勤の医師数、合計で50名おられましたけれども、
平成19年の4月には10名減少して40名になっております。
また、苅谷議員さんが例示として挙げられました平成22年黒字というような、全国的な病
院の参考になるのではないかというお話でございますけれども、これはテレビ番組で取り上
げられました、あなたの町から医者が消える崩壊する地域医療というようなことで出てきた
のが、恐らく兵庫県の公立八鹿病院ではないかと思います。八鹿とは八つの鹿と書きますけ
れども、兵庫県の但馬地方の僻地医療をやっている大きな病院でございますけれども、こう
した病院になるには、大変さまざまな努力と長い時間が必要になるのではないかということ
で、この病院が、例えば例になりますと、この周辺ではどちらかというと旭中央病院がこう
いう病院に当たるのではないかというような感じがします。
この公立の八鹿病院というのは僻地医療をやっている総合病院でございまして、看護学校
とか老健施設も設置しております。また、経営的に非常にいいものですから、先進医療機器
も導入をされておりまして、患者さんの数も多くて、量、質ともに充実をしております。
僻地医療をやっていると言いながらも、病床数は420床ある大変大きな地域の拠点病院で
ございます。当院がこうした病院になるために、単独で医師を確保するというようなことは、
現状では到底難しいのではないかと。それよりもむしろ現実的には、この地域の中核病院で
ある旭中央病院との連携を図ることのほうが早いのではないかというふうに考えます。
旭中央病院からの医師の派遣は、本年4月から1名となっておりましたけれども、8月か
らは前年度同様に2名に戻していただきました。また、それに伴って指導医師を改めて新規
-206-
に1名支援していただいております。こうした連携支援体制をより確実なものにして、それ
ぞれの病院が医療機能に応じ役割を果たしていくためにも、広域医療連携再編ネットワーク
化というものが必要ではないかと考えております。このために東総地域医療連携協議会にお
いて、現在も協議を行っているところでございます。
また、本年7月7日には、国保匝瑳市民病院運営委員会を設置をいたしました。ここで専
門部会、これは病院長が部会長になっておりますけれども、旭中央病院との具体的な連携強
化策の検討をしております。また、病院内の医療専門職、副院長、看護部長、医療技術部長
といったような医療専門職も、この部会に参加をして協議を重ねているところでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
岩橋環境生活課長。
○環境生活課長(岩橋光男君)
市長の答弁に補足させていただきます。
市内におけるごみ処理と、その分別化と、地域環境における今後のあり方についての御質
問でございますけれども、匝瑳市ほか二町環境衛生組合において、平成20年3月に策定いた
しました一般廃棄物処理基本計画では、減量化目標について中間目標である平成24年度は、
現状推移の将来予測に対して約2.5%の減量、最終目標である平成29年度におきましては、
現状推移の将来目標に対し約6%減量の目標であります。また、資源化目標につきましては、
平成29年度までに国の目標と同じ24%の資源化率でございます。
次に、本市におけるごみの減量化、資源化に向けた取り組みについてでございますが、家
庭系のごみ処理につきましては、ごみの排出抑制に向けて生ごみ堆肥化容器及び生ごみ処理
機での自家処理を推進しておりまして、購入時に一定の補助金を交付しております。
実績といたしましては、生ごみ堆肥化容器につきましては、平成8年度から平成19年度ま
での間に約1,400件、生ごみ処理機につきましては、平成12年度から平成19年度までに120件
の助成をしております。今後もごみ減量化に向けた助成制度について、市広報、ホームペー
ジ等によりPRを図ってまいります。
次に、事業系ごみの処理につきましては、事業系ごみが増加傾向にあるもとで、事業者み
ずからが減量化、資源化、適正処理を行うよう啓発し、現状のごみ処理実態を把握しながら、
事業者の理解と協力が得られるよう努めてまいります。
次に、ごみの分別化につきましては、ごみも貴重な資源であることを念頭に置きまして、
資源ごみの回収、分別の指導並びに拡充について、現在毎月1回開催しております環境衛生
組合構成市町担当者会議の中で、重点目標として掲げ検討しているところでございます。
-207-
平成19年度の資源ごみ回収の実績といたしましては、市内小学校、子ども会等の12団体で
約20トンが回収されました。今後も市内各種団体に呼びかけ、ごみの資源化に取り組んでま
いりたいと考えております。
いずれにいたしましても、地球温暖化の影響で異常気象等が発生している中、地域環境を
守るべく市民、事業者、行政が連携、協働のもと、3Rの一層の推進を図ってまいりたいと
考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
大変すみません。御質問の1つの答弁が抜けておりました。それ
は、新規給食センター計画についての現状についてのお尋ねでございますが、大変申しわけ
ございませんでした。
給食センターの検討進捗状況についてでございますが、御質問の新給食センター計画の現
状については、6月議会の答弁で今年度中に、学校給食センター建設検討委員会を発足させ
具体的な検討に入ること、またその委員については広く市民の方々、学校関係者、学識経験
者等を人選して進めると申し上げました。
作業を進めまして、関係の皆さんの御協力をいただくことができましたので、10月に第1
回の学校給食センター建設検討委員会を開催する予定でございます。第1回の学校給食セン
ター建設検討委員会では、新学校給食センターの建設に関する経緯や必要性あるいは今後の
方針、スケジュール等について十分協議していただく予定で考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○10番(苅谷進一君)
苅谷進一君。
詳細な御答弁いろいろ担当課においてありがとうございました。
では、再質問をさせていただきたいと思いますが、まず1つ目としまして、一番最初に取
り上げました教育関係でございますが、他の議員からもいろいろ質問は出ていると思います
けれども、合併というか統廃合のことが今後懸念される部分が今まで多く考えられたと思い
ます。
そこにつきまして、いろいろ問題事項やら何やら地域の問題、やはり合併していますので、
その辺の問題もありますし、いろいろな問題もあるということで、その辺を踏まえて学校の
現状等、その生徒の状況を聞いたわけでございますが、いずれにしましても今、先ほど私が
一般質問の中で申し上げたとおり、世の中がちょっと急速に何かおかしくなってきていると。
-208-
我々が25年前、小・中学校、高校にいたころは、まだぶん殴られて済めばそれで済んだ時代
もあったんですが、今それもままならない状態で、なかなか教育者という立場、保護者とい
う立場、生徒という立場が非常にバランスが悪くなっていると思いますが、今後その件につ
きましては、いろいろな問題とリンクしてくると思いますので、問題があった場合は事前に
教育委員会で各学校とそういう面について、いろいろやっていれば結構なんですが、懇談会
をまめに持って、いろいろな対応策を検討していただきたいと思いますが、その点は今現状
どうなのでしょうか、再質問の内容とします。
それからもう1点、給食センターに関してなんですが、先ほど10月において第1回目の検
討委員会を開くということでございました。大変申しわけないんですが、メンバーの人数、
それからどのような選択をしたのか、若干で結構でございますので簡単に御説明いただきた
いと思います。
それから病院関係について、市長さん初めいろいろありがとうございました。
それで、先ほど飯島病院局長にお答えしていただきましたが、まさにその兵庫県の養父市
の八鹿病院のことを私は申し上げたつもりです。報道関係でもかなりこれ報道されていまし
て、確かにおっしゃるとおり、何か結末を病院局長に言ってもらってしまったんですけれど
も、旭中央病院に似たようなところ正直あります。ただまだまだ八鹿病院のほうがいろいろ
な面で精査して、今まで積み上げてきた実績があると、私はテレビ以外いろいろな資料を調
べまして感じを得ました。
それで、やはり正直人ありきなんです。この八鹿病院も、谷さんという名誉院長が、赴任
直後から35年間にわたって育て上げた、その1人だけではないと思いますけれども、そうい
う実績をもとにいろいろなことを試行錯誤して考えられたと思います。
市長さんも御存知のとおり、今までは旭中央病院は大先生がいらっしゃいまして、惜しく
も亡くなられて今若干私が客観的に見ますと、一部継がれている事業の内容で、時代の流れ
で誤差が出てきていることが、研修医制度を初めそういう問題であると思います。
ですから、私は広域医療連携は反対ではございませんし、する意味合いとしては、この八
鹿病院がやっている今の事業内容を、改めて関係機関で再度調べて参考にしていただくのが
私は最大のメリットが生まれるのではないかと理解して今回質問したわけであります。
この八鹿病院の場合は、先ほど飯島病院局長いろいろお話ししてもらいましたけれども、
看護師養成所、旭中央病院にもありますけれども集めて、そこの養成した看護師たちがその
八鹿病院に残りたいというようなイメージを持つような看護教育もしていますし、それから
-209-
病院で検診車を何台も持って、ここは僻地ではありませんから僻地に対して検診車を毎月何
度も出して出張医療をして、早い段階で早期発見をし、その早期発見をしたものを病院に来
てもらい稼働率を上げ対応をするという、まさに経営にすれば綿密な経営をしているように
私は理解したところであります。その点も含めてちょっと検証していきたいと。
旭中央病院のほうが来院数は多いと思いますが、この病院は年間14万人ほど来院があると。
月1万人以上の通院があると。それから、がんのエコー検診なども通常5,300円くらい単価
がかかると思うんですが、それを移動検診で1,100円でやっていると。要は対応する検診
等々の料金を下げて、それで違う医療できちっと集計バランスをとるといったようなことも
やっているわけです。そういうこともちょっと参考にしていただければと思いますので、そ
の辺ちょっと、答弁ということは難しいと思うんですが検討していただけるかどうか。これ
参考の勉強会ですので、私ら議員という立場でもこういうことは勉強したいと思いますので、
その点の御意見をお聞きしたいと思います。
それからそのときに、同じ番組の中で出たのは、大阪府の阪南市に阪南病院というのがあ
ります。そこが出ました。そこが、やはり市長さんが躍起になっていろいろな病院、何十カ
所と行ってお願いしたけれども結局だめ。結論としてはネットで、医師の年間収入を1,200
万円を2,000万円に上げて募集をかけたというようなことがあって、近々ちょっと調べたと
ころ、それでヒットしてきた医師はいるらしいんですけれども、そういった問題もあるんで
すが、それがいいか悪いかどうかと思います。私はちょっと議論的にはできませんけれども、
そういうことも踏まえてやっている市もございますので、たまたまですけれども市長さんの
努力、執行部の努力を初め旭中央病院からいろいろお手伝いいただいておるわけですから、
今いろいろ病院のデータ、近隣の医療状況を踏まえた上では、こういう対策もしていくべき
かなと私は理解するところであります。その点病院関係についてお答えいただきたいと思い
ます。
それからごみ処理問題です。課長のほうから先ほど答弁いただきましたけれども、これは
私のあくまで提案でございます。先ほど市民に向けて3Rの推進を図るという御答弁をいた
だいたわけですけれども、そういうことを実際本市、いろいろ例えば部落とか集落でごみを
収集して資源ごみを集めた場合、補助金を出してということを実施されているかと思います。
その実績と、今後そういう、もと私が所属しました例えば青年会議所にこういうこともやっ
てくれとか、そういうことをやって、市民に直接資源化の意味合いを深めていただくような、
いろいろ市長さんの懇談会を設置しているわけですけれども、そういう懇談会の中とか、ま
-210-
た別途ごみに関しての地域のフォーラムなんかを開いて、なかなか人は来ないと思いますけ
れども、そういうことも課題としてやっていただきたいと思うんですが、その点お答えいた
だきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
それでは、お尋ねの件についてお答えをいたします。
まず、児童生徒の問題行動というか、非常に指導をしなければならないような問題が発生
した場合のことでございますけれども、まず教育委員会では学校から報告をいただいて現状
を把握します。どういう指導をしているのか、どういう対応をしているのかを詳しく聞きま
して、そこに欠けている面というか配慮の欠けている面、指導の視点が欠けている面につき
ましてはこちらのほうで指導をしております。
その上で、学校の先生方全員の体制に任せるのか、あるいはカウンセラー、臨床心理士が
おりますので、カウンセラーのお力をおかりするのか、あるいは心の教室相談員もおります
から、そういう専門の方々のお力をかりるかどうかを判断した上で対応しているところでご
ざいます。なお、大変難しい問題につきましては、カウンセラーだけではなくて県の専門家
もお招きして対応していくと、そういうような問題の対応の仕方を今までしております。
したがいまして、状況によっては学校に任せるときもありますし、かなり教育委員会とし
ても指導しておりますので、特に困難な場合はそういう専門家で対応するようにしておりま
す。それが現状でございます。
2点目のお尋ねは、給食センターの建設検討委員会のメンバーでございますから、基本的
には匝瑳市学校給食センターの設置及び運営に関する条例の施行規則等がございまして、そ
こに運営委員会が置かれて、幅広く市民の方々から御意見をお伺いしながら給食センターの
運営を進めているところでございます。
この運営委員会というのは、幅広い市民の代表の方で構成されておりますので、この運営
委員会を中心にして、保護者ですから親ですよね。児童生徒の親。できるだけ親を中心とし
てメンバーを選んでいます。さらに、学校の代表。そして、これは給食センターが特殊な施
設や何かの、普通の人にはわからないものもありますので、給食センターの現場で働いてい
る人の代表と、その他そういう関係で構成をしております。メンバーは20名以内ということ
で考えておりますので御理解をいただきたいと思います。
学校関係はそれだけですよね。よろしくどうぞお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
-211-
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
再質問にお答えさせていただきます。
この兵庫県の公立八鹿病院ですけれども、苅谷議員さんおっしゃられますように、谷尚先
生という名誉院長さんが大変しっかりした先生で、規模が大きいというだけではなくて、非
常に先取りをした医療を展開しているということで、旭よりもさらに非常にすぐれた中身を
やっているところもかなりあるのかなという感じはしております。
ただ、先ほどちょっと申し上げましたけれども、勉強して参考にしたい点はかなりあろう
かと思いますけれども、なかなか当院で直接取り入れることは、これは非常に難しいのかな
という感じはしております。
実はいろいろなところから情報収集もやっておりますけれども、あるところで言われまし
たのは、全国的に病院の数はかなりあるけれども、全くそこをまねすればいいというような
病院は一つもありませんよということも言われました。
この八鹿病院の考え方といいますか、人の育て方であるとか、やはり地域とのつながりの
持ち方というのは非常に参考になる点はもちろんございます。ただ、規模が余りにも違って
いる、やっている内容が違うというところが一つありまして、これ以外にただ当院と同じぐ
らいの規模でやっていながら、やはりずっと黒字でやっているところの病院も幾つかありま
すので、今後この八鹿病院に限らずそうした病院のいいところといいますか、どういうこと
でそういうことが成り立っているのかを勉強しながら、何とか再建の道といいますか、私と
しては本当に市からの繰り入れをいただきながらでも、できるだけこの金額を減らしたい。
基準でとりあえず単年度トントンというのが、何とか実現できないかなというのが私の願い
でもありますので、どこかそういう参考になるような病院があればと思って情報収集に努め
ていきたいというふうに考えております。
それから、阪南市の場合の医師確保策としましては、やはりここも内科医師が突然全員や
めてしまったというような、そういう、この周辺で言うところの、成東とか銚子とかという
同じような例でございますので、それで極端に言いますと管理者を上回るような、診療科に
よっては管理者を上回るような医師の報酬を出すというようなことも考えていたようですけ
れども、当院でもいろいろ、院長以下話題にしておりますが、この高額報酬で医者を呼ぶと
いうのはなかなかうまくいかないだろうと。やはり地域医療に身を投じたいという気持ちの
ない先生、お金だけではやはり医者を呼ぶのは無理だろうというようなことでございますの
で、この例というよりは、先ほどの八鹿病院のようなところを参考にしながら検討をしてい
きたいというふうに考えております。
-212-
○議長(佐藤正雄君)
岩橋環境生活課長。
○環境生活課長(岩橋光男君)
資源ごみの集団回収については、先ほどお話し申し上げまし
たけれども、実績といたしましては12団体で20トンということでありましたけれども、それ
につきましては限度額20万円ということで、平成19年度の実績といたしまして84万円を交付
している状況でございます。
これにつきましては、学校等にも、今後さらに呼びかけをいたしまして補助金も、お金の
問題ではないんですけれども、この辺をどんどん推進していきたいなというふうに考えてお
ります。
ごみの分別等につきましても、今後出前講座的なものを開催して、地域に入っていって実
施していきたいと、そういうように考えております。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
○10番(苅谷進一君)
苅谷進一君。
再質問ありがとうございました。
ちょうど教育長さんと学校教育課長さんが前にいなかったんですけれども、我々議会のほ
うで浦安市の給食センターを1度見学に行ったんですよ。それもちょっと参考にしていただ
きたいなと、予備知識で、結構最新の給食センターでしたので、その辺も検討の一つの参考
にしていただきたいなと思います。
それから、生徒のことに関しては、いろいろ多々その都度対応していただけると私は理解
しましたので、十二分に親、学校の連携をとっていただいて、いろいろな対応をしていただ
きたいと思いますのでよろしくお願いしたいと思います。
病院のことですが、飯島局長のほうから詳細また対応ありがとうございました。言葉は悪
いですけれどもいいとこどりだけでも、もう身も振りも構わずやっていただきたいと私は思
います。会津のほうにも大きな病院で、大きいですけれどもそれなりにすごい医療をやって
いるところもありますし、ただ地域医療、広域で考えていく上では、それも視野に入れた上
で考えていかないとならないと思いますので、ある一つの考え方をとらえれば、患者さんも
お客様でございますので、その辺の経営という立場、理解ですね、立ってやっていただきた
いなと。
それで、先ほど検診の例も出しましたけれども、非常に細かい検診をし医療を対応してい
くというのが、病院に来ていただく一つの手だて、悪くないものを来いというわけではござ
いませんが、そういうことも一つの一環として考えられるかと思います。
-213-
そうしますと病院以外の市の担当課等と連絡をとり協調をしながら、地域医療の復興に向
けてのそういう取り組みが、全国の、確かにおっしゃったとおり、ほかでも同等の規模でい
い病院もありますが、ともかくいいとこどりをし、地域医療を市民、住民のためにやってい
ただきたいと思いますので、再三でございますがお願いということでお願いします。
それから、ごみ処理の件、これも本当の問題でございます。担当課長のほうで大変ではご
ざいますが、出前講座でも何でもしていただいて再資源化を最優先し、その取り組みをもと
に今後のごみ処理施設を考えていただきたいと思います。
以上お願いで終わります。
○議長(佐藤正雄君)
苅谷進一君の一般質問を打ち切ります。
これにて本日の一般質問を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
次会日程の報告
○議長(佐藤正雄君)
明日9月17日水曜日は、定刻より会議を開き一般質問を行います。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
散会の宣告
○議長(佐藤正雄君)
本日はこれにて散会いたします。
午後
2時47分
散
-214-
会
匝瑳市議会平成20年9月定例会議事日程(第13日)
9月17日(水曜日)午前10時開議
1
開
2
一般質問
3
議
11番
田
村
明
美
君
24番
大
木
傳一郎
君
1番
武
田
光
君
散
由
会
────────────────────────────────────────────
出席議員(21名)
議
長
佐
藤
正
雄
君
副議長
浅
野
勝
義
君
1番
武
田
光
由
君
2番
越
川
竹
晴
君
3番
小
川
博
之
君
4番
石
田
加
代
君
6番
栗
田
剛
一
君
7番
川
口
明
和
君
8番
椎
名
嘉
寛
君
9番
江波戸
友
美
君
10番
苅
谷
進
一
君
11番
田
村
明
美
君
12番
佐
藤
悟
君
13番
佐
瀬
公
夫
君
15番
浪
川
茂
夫
君
浩
巳
君
剛
君
日出男
君
14番
欠
16番
林
20番
石
22番
24番
員
田
芙士夫
君
17番
佐
藤
勝
君
21番
山
﨑
23番
林
欠
大
一
員
木
傳一郎
君
────────────────────────────────────────────
欠席議員(1名)
19番
岩
井
孝
寛
君
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
-215-
事 務 局 長
實
川
豊
治
主
勝
田
和
子
査
次
長
大
木
昭
男
────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定による出席者
市
長
江波戸
辰
夫
君
副
長
伊
藤
正
勝
君
会計管理者
増
田
重
信
君
秘 書 課 長
小
林
正
幸
君
企 画 課 長
木
内
成
幸
君
総 務 課 長
角
田
道
治
君
財 政 課 長
宇
野
健
一
君
税 務 課 長
伊知地
良
洋
君
市 民 課 長
島
田
省
悟
君
環 境生活課長
岩
橋
光
男
君
健康管理 課長
大
木
公
男
君
産 業振興課長
鈴
木
日出男
君
都市整備 課長
鎌
形
信
雄
君
建 設 課 長
野
口
晴
夫
君
福 祉 課 長
鎌
形
廣
行
君
高齢者支援
課
長
柏
熊
明
典
君
市 民 病 院
事 務 局 長
飯
島
平一郎
君
教育委員会
委
員
長
伊
東
和
夫
君
教育委員会
教
育
長
江波戸
寛
君
教育委員会
学 校教育課長
梶
山
定
一
君
教育委員会
生涯学習 課長
熱
田
康
雄
君
農業委員会
会
長
伊
藤
良
一
君
農業委員会
事 務 局 長
加
藤
三
好
君
-216-
市
開議の宣告(午前10時00分)
○議長(佐藤正雄君)
おはようございます。
これより、9月16日の本会議散会前に引き続きまして、本日の会議を開きます。
なお、本日ただいまの出席議員数は21名であります。定足数に達しておりますので、会議
は成立いたしました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
一般質問
○議長(佐藤正雄君)
日程第1、9月16日に引き続きまして、一般質問を行います。
それでは、通告により順次質問を許します。
初めに、田村明美君の登壇を求めます。
田村明美君。
〔11番田村明美君登壇〕
○11番(田村明美君)
おはようございます。日本共産党、田村明美です。
事前に通告しました大きく3点について質問いたします。第1に匝瑳市の少子化対策の方
針・計画について、第2に市民農園と農業塾について、第3に匝瑳市民病院と東総地域医療
についてです。
まず、第1番目、匝瑳市の少子化対策の方針・計画についてお尋ねします。
昨日の一般質問においても本市の子育て支援策と少子化対策に関する質問がなされている
と思いますが、私は、今や日本の国全体の大きな問題であり、政府が本来もっともっと政策
として力を入れなければならない課題が、少子化をどうやって食いとめ、将来人口をふやし
ていくことであるかと、そういうことであると強く認識しているものです。その上において
匝瑳市が置かれた少子化の加速度的状況は危機的なものにあり、今ここで本腰を入れた少子
化対策を打ち出していかなければ、これまで続いてきた郷土の歴史や地域社会の人間的つな
がりまでも崩壊していってしまうのではないかと大変危惧せざるを得ません。そこで、本市
の総合的な面での少子化対策及び子育て支援策である基本的な施策の充実等について質問い
たします。
まず最初に、匝瑳市の状況及び行政の計画概要について、私のほうから問題提起として示
してみたいと思います。本年3月発行されました「匝瑳市総合計画」が市民の皆さんに配布
されていますが、この総合計画は平成20年度より平成31年度までの12カ年計画、そして平成
23年度までの4カ年を前期基本計画と位置づけ、匝瑳市の6つの主要課題、4つのまちづく
-217-
りの基本的視点、「海・みどり・ひとがはぐくむ活力あるまち匝瑳市」を将来都市像として
描き、5つの基本目標を掲げています。最後に「優先的に取り組むべき施策を「リーディン
グプラン」として設定し、分野横断的な取り組みによる効果的な施策の推進を図ります」と
いうことで、6つのプランを優先的に取り組むべき施策に掲げています。その第1番目のプ
ランが少子高齢化時代の子育て応援プランでありますが、子育て支援体制の充実、乳幼児健
診、相談の充実、つどいの広場の充実、青少年活動体験推進事業、のさか図書館整備、放課
後児童クラブの充実が示されているだけ。つまり、現行の制度・サービスの維持を図るだけ
であると認識せざるを得ません。平成17年の匝瑳市の国勢調査人口では4万2,086人、12年
後の推計人口は3万8,000人、うち65歳以上が3割を超え、ゼロ歳から14歳の年少人口は1
割を割り込むとの推計が示されていますが、現実の少子・高齢化のテンポはもっともっと早
い状況になっています。昨年、平成19年10月31日現在の匝瑳市人口4万1,332人、本年7月
31日現在の匝瑳市人口4万1,047人、9カ月間で285人減りました。一方、世帯数は24戸ふえ
ています。高齢化率は25.6%にも及んでいます。市民の死亡者数より出生者数が非常に少な
く、また、他市町村への転出者数よりも本市への転入者数が少ない状況が続いています。そ
の増と減のバランスを逆転させるための施策を少子化対策として位置づけ、匝瑳市行政が本
気になって取り組む必要性に迫られている、そういう危機的状況にあると私は認識します。
若い人が「どうせ住むなら子育てしやすい匝瑳市に住もう」と判断してくれるまちづくりを
していくことが大事だと考えます。この件について、市長初め執行部の基本的な認識をお答
えください。
第2番目に、これまでの議会においても質疑・応答や質問・答弁がなされ、国民的、そし
て県民的な強い要求になっている乳幼児医療費の助成制度について、今後、どう充実させて
いくのか、匝瑳市の方針と計画・実行について答弁を求めます。
第3番目に、妊産婦が受けてほしい妊産婦健診に対する助成について、現行制度及び本来
望ましい助成制度のあるべき姿についてお答えください。現行の助成制度のもとにおいて妊
産婦が受けている健診の回数や受診方法について、当局がつかんでいる実態を示してくださ
い。そこで、課題はどこにあると当局は考えていますか。答弁をお願いいたします。
第4番目に、関連で「広報そうさ」本年9月号の15ページに子育て支援情報の記載があり
ますが、匝瑳市行政関係の取り組みでは、野栄福祉センター2階を会場にしたつどいの広場
「つくし」が月・水・金の午前と午後に行われて、八日市場公民館第1講座室を会場にした
子育て広場が月2回行われています。しかし、昨年12月の時点では、そのほかに野栄福祉セ
-218-
ンターの40畳の和室開放で遊びのひろばが月5回行われ、また、同じ会場でチューリップキ
ッズという取り組みが月3回行われていました。今は記載がありませんが、事実上の子育て
支援サービスの削減・後退となっているのではないでしょうか。答弁をお願いいたします。
今年度から、こんにちは赤ちゃん事業が始まっていることについては評価しますが、本市の
子育て支援策はどういう方針・方向なのでしょうか。答弁を求めます。
第5番目に、子育て支援策とともに、さらに視野を広げて男性と女性の出会いの機会を企
画したり、さまざまな角度からの相談やアドバイスを行ったりするセンター、旧来では結婚
相談所等と言われてきた機関について行政が取り組みを始めているところがあると聞いてい
ます。旭市で始まっているということですが、当局のほうで得られている情報としてどのよ
うなことが行われているのか。また、成果がどのように上がってきているのか。参考にした
いと考えます。説明を求めます。
第6番目は、市内における小規模の小学校について、近い将来の統廃合が検討されている
と聞きます。匝瑳市教育委員会としての基本的方針をまず答弁いただきたいと思います。さ
らに、現行の学区制、学校選択制、複式学級を行うことに対する匝瑳市教育委員会の認識を
伺います。
第2に、市民農園と農業塾について質問します。
本年6月定例会一般質問において、私は、遊休農地及び耕作放棄地対策を求めてきました
が、その中で印西市がJAや印西市農業委員会などと協力・共同して対策を講じようとして
いる事例、また、神奈川県秦野市が先進地として10年以上前から対策を図り、その一環とし
て、この件はテレビ放映も行われていますが、市民農園の貸し出しとともに初心者から農業
従事者に至るまでの教育実践指導を行う農業塾を展開している事例を紹介させていただきま
した。本年1月発行の「そうさ農業委員会だより」第2号では「ふえています、遊休農地」
ということで、須合副会長より「遊休農地の増加が大きな農政課題となっている」という課
題提起がなされています。農業の担い手の高齢化と後継者不足、それに伴う相続による農地
の分散等が主な要因とのことです。そして、相談掲載欄として「定年退職後に農業を始めよ
うと思い、畑を借りようと思いますが、何か制約がありますか」という質問に対する回答が
載せられています。「農地を借りたり買ったりして耕作するには農業委員会の許可が必要で
すが、4つの条件を満たしていることが求められます」として4つの条件が示されています。
これらのことは農家の方々にはしごく当然の内容であろうと思います。しかし、農業初心者、
ビギナーには気持ちや意欲はあっても実現に至らずという結果になりがちなのではないでし
-219-
ょうか。都市生活経験者やサラリーマン退職者などでも、楽しみながら始められ、努力によ
っては農作物の出荷・販売まで手がけることも可能だというような農業塾の開設の検討を市
当局に求めたいと考えます。答弁をお願いいたします。
第3に、匝瑳市民病院と東総地域医療についてです。
まず、市民病院に関連して伺います。
総務省は、公立病院改革ガイドラインにより、平成20年度中に公立病院の改革プランを策
定せよと指導してきているということです。この公立病院改革プランの大きなポイントは、
1つには、経営の効率化を3年をめどに図ること。2つには、公立病院の再編ネットワーク
化。3つには、経営形態の見直し。この2つ目と3つ目については5年をめどに計画をつく
れということです。現在、9月であります。この総務省公立病院改革ガイドラインにのっと
った匝瑳市民病院に関係する改革プランの状況はどうなっているのでしょうか。また、執行
部、当局のこの件についての認識、判断を答弁ください。
そして、先日の大綱質疑の中で質疑、また答弁いただきましたけれども、匝瑳市が市民病
院、公立病院を所有し、経営・運営しているということにかかって地方交付税が交付されて
いる。算入されると。このことは今後、この病院改革プランを立てたからには実行していく
ということなんであろうかと思いますが、地方交付税は一体どういったことになるのか。関
係するのかしないのか。推計でも結構ですので、答弁をいただきたいと思います。
そして、匝瑳医師会と市民病院間の地域医療をめぐる本来の意味の医療連携・協力関係は、
現在、どのような状況でしょうか。現状維持、従来のとおりということなんでしょうか。さ
らに密な連携・協力関係を私はずっと求め続けてきているわけですが、その件について模索、
検討、協議が行われているのでしょうか。答弁いただきたいと思います。
最後に、東総地域医療について、大きな分野について伺いたいと思います。
まず第1に、東総地域医療連携協議会の今年度の会議の状況、進捗状況などを説明くださ
い。そして、銚子市立病院、東庄町立病院、匝瑳市民病院も、この東総地域医療連携協議会
における現在の位置づけはどういったことになっているんでしょうか。とりわけ銚子市立病
院については9月末で休診ということが報じられて、議会でも決定されたようですが、そう
しますとこれまで4つの公立病院が東総地域医療連携をしていくんだ、また、地域医療を担
っていくための必要な再編ネットワーク化も進めていくかもしれないというようなことで、
協議会がある面、対等・平等に行われてきたと思うんですが、どのような変化になっている
んでしょうか。答弁をいただきたいと思います。
-220-
また、千葉県という県の行政側の方針、また、この東総地域医療に関係する財政支援とい
うのはどのようなことがあるでしょうか。お答えください。
そして、旭市立旭中央病院の企業会計決算が総務省の公立病院改革ガイドラインにのっと
ったり、また、財政健全化法にのっとれば、旭中央病院の企業会計決算が旭市の一般会計決
算等と連結したところで平成20年度の決算から評価され、財政健全化判断比率の対象となる
のではないかと考えるものですが、東総地域医療連携の中で最も旭中央病院と密接に協議を
してきた匝瑳市のほうでは、このことについてどういった認識、理解に立たれているのでし
ょうか。医療連携協議会の中でこのことが問題や新たな課題になっていないのでしょうか。
答弁をいただきたいと思います。
以上、的確な、そして簡潔な答弁をいただきたいと思います。お願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
田村明美君の登壇質問が終わりました。
田村明美君の質問に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの田村明美議員さんの御質問にお答えをさせていただきま
すが、まず最初に、総合的な少子化対策についてのお尋ねでございますが、平成20年度を初
年度といたしまして匝瑳市の総合計画では、本市が優先的に取り組むべきリーディング・プ
ランの1つといたしまして子育て応援プランを定めまして、健康・医療、そして福祉・教育、
さらには産業分野などあらゆる分野と連携をいたしながら、効果的な施策の推進を積極的に
取り組んでまいりたいと思います。このような考えから、子育て支援を総合的かつ効果的に
推進するとともに、子育て支援策の総合調整を図るために子育て支援対策委員会を設置をい
たしたところでございます。私から申し上げるまでもなく、少子化がもらたす影響は地域を
にぎわいの喪失や社会保障費の増加、教育環境などのいろいろな分野への影響が考えられま
すことから、今後とも総合計画に掲げられまする子育て支援のための施策を積極的に推進を
してまいりたいと考えておるところでございます。
次に、総合的な少子化対策についてのお尋ねでございますが、匝瑳市といたしましては、
これまでも保健・福祉・教育面を主にいたしまして、子育てに関連するいろいろな事業を展
開をしてまいりました。今年度は保育事業で、幼稚園・保育園に同時に入所をしている児童
の3人目の保育料の無料化を実施をいたしました。また、保健部門の生後4カ月未満の赤ち
ゃんのいる家庭におかれましては、訪問員が伺いまして、子育てに関する相談や情報提供を
行うなど、地域での育児支援を目的といたしました「こんにちは赤ちゃん事業」の新規事業
-221-
を開始をいたしました。子育てに関する総合調整につきましては、子育て支援対策委員会で、
今後、保護者への財政支援の継続、地域や社会におけるところの子育て環境の整備、また、
子育て家庭への支援などの総合的な少子化対策を進めておるところでございます。
次に、市民農園と農業塾の御質問でございますが、市民農園につきましては、平成14年度
から飯塚地区で市が市民農園を設置をいたしまして、農業者以外の方々が野菜や花などを栽
培して自然と触れ合う喜びを与えるとともに、農業に対しましての理解を深め、地域の活性
化と農地保全を基本といたしました交流の場として利用されておりますが、今後も利用促進
のために努めてまいりたいと考えております。今後は遊休農地の活用対策の1つの実験とい
たしましても、利用できるものと考えてもおります。また、団塊世代の大量の退職者の中に
は、農業に関心を持ち、野菜などを栽培する方がふえまして、市民農園の利用者が増加して
いくものと思われます。農業塾につきましては、名称は変わりますが、今年度中にふれあい
パーク八日市場有限会社が中心となりまして、八日市場ふるさと交流協会、海匝農林振興セ
ンター、産業振興課などの御指導をいただく中で、特に連携をとりながら農業について学び
たい方の募集に着手をする予定になっております。また、農作業を通じまして健康の増進や
生きがいを見つけ、野菜などを生産・販売できる喜びを体験することによりまして、農家の
担い手拡充及び育成モデルとして研究をしてまいりたいと考えておるところでございます。
次に、匝瑳市民病院の東総の医療地域の連携についてのお尋ねでございますが、このたび
9月末をもちまして銚子市立病院が休止をすることになりましたが、休止を決断されました
岡野市長の心中を察しますると、さぞかしつらい決断ではなかったかなと思うものでござい
ます。銚子市立病院の休止は決して対岸の火事ではございません。今後の対応によっては匝
瑳市民病院におかれましても起こり得るという現実を受けとめなければならないと思ってお
ります。匝瑳市民病院におかれましても、今年7月に旭中央病院からの内科医の派遣が1名
減となりましたが、私もあらゆる機会をとらえまして旭中央病院の吉田院長に対しまして医
師の派遣をお願いしてまいりました。幸いにいたしまして8月1日から旭中央病院からの内
科医の派遣が1名増員となりましたが、匝瑳市民病院の経営は依然として厳しい状況下にあ
るわけでございます。いずれにいたしましても、東総地域の医療につきましては、旭中央病
院を拠点とした医療体系を構築していくことが必要であると考えておりますので、今後とも
旭中央病院との連携を強化させていただきながら、市民の皆様方が安心していただける医療
体制の充実に努めてまいる所存でございます。
以上でございますが、教育関係につきましては教育長から、また、関係につきましては関
-222-
係課長から御答弁をさせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
田村議員の御質問にお答えをいたします。
まず、市立小学校における複式学級あるいは学級編制、学校統合についてのお尋ねでござ
いますが、基本方針等も含めてのお尋ねでございますけれども、まず、公立義務教育諸学校
の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律がございまして、その3条の2項に2つの学
年の児童数の合計が16人以下の場合、第1学年を含む場合は8人以下、そのときに1学級の
編制となると。2つの学年で1学級の編制となるという規定がございます。これが複式学級
で、児童数の減少が進む中、現在、市内ではこの複式学級が匝瑳小学校、飯高小学校におの
おの2学級存在をしております。具体的に言いますと、匝瑳小学校の場合は2年生と3年生
の児童数の合計が16名で1学級、2年生・3年生で1学級。標準によりますと、それで先生
1名の配置ということになります。さらに、5年生と6年生の合計も現在16名で、1学級で、
先生1名の配置というのが法律上の趣旨でございます。飯高小学校の場合は、2年生と3年
生の児童数の合計が15名で、2学年で1学級で先生1人。5年生と6年生の合計が12名で、
1学級で、先生1人。この学年が国の基準で言う複式学級になっております。実際に複式学
級となった場合には、学年が異なる児童が1つの学級に混在しておりますので、1名の先生
が2学年の児童を同時に教えるという形になりますので、国語、算数、社会、理科等の教科
では授業の効率が非常に悪くなります。また、学級減に伴いまして教職員の数も減りますか
ら、職員の出張あるいは休み、校外学習時の引率や行事の運営等に大きな支障が出ることか
ら、匝瑳市教育委員会としては、特別に講師を配置して自主的な複式学級となることを避け
る方策を現在講じているところでございます。この両校の児童数の減少は今後さらに進む傾
向にございます。
次に、市の学区の編成についてでございますが、市内の12の小学校、3つの中学校につい
て、匝瑳市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則に、各学校の通学区域を定め、児童
生徒は自己の住所の属する通学区域に存する小学校または中学校に就学しなければならない
と規定しております。児童生徒は原則として、いわゆる地元の学校に通学することになって
います。学校選択制は導入していません。少子化が進んで学級数や児童数の減少、複式学級
の出現等の課題に対応するために学区の再編を図る市町村もありますけれども、本市の場合、
児童生徒数等をもとにした全市的な学区の再編をした場合、小学校1年生から6年生ですの
で通学の便の悪化がありますし、これまで学区の分断等、望ましからぬ影響が考えられます
-223-
から、現在の学区の存続が最も理想的ではないかと考えております。しかしながら、その中
で児童生徒数の減少等に伴い課題が生じた場合は具体的な対応が必要になります。これまで
の経過を見てみますと、旧八日市場市教育委員会は、平成17年度に学校教育問題懇談会を設
置して、それを匝瑳市教育委員会が引き継いでおります。学校の統廃合等の問題について考
え、八日市場小学校米倉分校の本校への統合を行ってまいりました。この懇談会では平成18
年度に複式学級が2つ以上になるような児童の減少により、通常の教育環境が保持できなく
なる状況が出てきた時点で統廃合の協議を始めるという答申も出されております。それを受
けまして、現在、匝瑳小学校と飯高小学校の今後の方向について、保護者や地区民の方との
意見交換を行っているところでございます。さらに、意見交換を深めて、保護者や地区民の
方の意見を整理して、それを学校教育問題懇談会に資料として提供しながら、そこでの協議
や答申を受けまして、教育委員会の方針を打ち出す予定でございます。
以上でございます。
○11番(田村明美君)
○議長(佐藤正雄君)
答弁漏れ、たくさんありますけども。
木内企画課長。
○企画課長(木内成幸君)
それでは、田村議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。
初めに、男性、女性の出会いの場の創出ということでの御質問で、旭市の対策の状況とい
うお尋ねでございますけれども、詳細な情報収集をいたしておりませんので、私が知り得て
いる範囲でお答えをさせていただきたいと思います。名称といたしましては、出会いコンシ
ェルジュ事業というふうに言っておるかと思います。これは、いわゆるコンシェルジュとい
うことでコーディネーター的な、相談員とも言えると思いますけども、そういう方を委嘱い
たしまして、それぞれ男女の会員を登録して出会いの場を創出するという事業であるという
ふうに伺っております。
具体的な事業といたしましては、パーティなどを開催いたしまして、コンシェルジュが立
ち会いまして、それぞれ男女の触れ合いの場等で親しくなっていただくようなサポートをす
るというふうに伺っております。
具体的な成果ということでございますけれども、正確な数字ではございませんけれども、
何組かの成婚、御結婚されたという実績を伺っておりますが、担当者から伺った範囲では、
やはり登録者数の確保等さまざまな課題も残っておるということで、今後の課題になってい
るというふうに伺っております。
次に、医療連携の関係でございますけれども、現在の東総地区医療連携協議会の会議の開
-224-
催状況ということでございますけれども、昨年度、平成20年3月でございますけれども、最
後の協議会が開催されて以降、協議会あるいは部会等については本年度の開催実績はござい
ません。しかしながら、本年度の協議会の方向性をどのようにするかということで、年度入
りましてから県も交えて事務レベルでの打ち合わせ会を開催をいたしております。あくまで
も事務レベルでございますけれども、その中で確認された点といたしましては、議員お尋ね
のありました銚子市立病院の一たん休止ということを受けまして今後の枠組みをどうするか
ということでございますけれども、これにつきましても自治体病院という枠については今後
不透明な部分がございますが、一例申し上げれば、救急医療体制の確保という面でいけば、
銚子市立病院の経営形態がどうなっても、この東総地域の医療連携協議会の枠組みの中で検
討すべき事項ではないかという確認がされたところでございます。また、匝瑳市立病院と旭
中央病院の連携強化を先行してという部分についても、引き続き継続していくということが
確認されたところでございます。
次に、県のこの医療連携に対します行政方針あるいは財源の関係のお尋ねでございますけ
れども、御案内のように、知事を本部長といたします自治体病院支援対策本部が県のほうに
設置をされまして、今後、県内の自治体病院に専門職が入りまして、さまざまな経営改善の
方策を講ずるというふうには伺っております。先般、大綱の中でも御議論ありましたけれど
も、現段階では具体的に市民病院のほうには入ってまいりませんけれども、今後、この本部
の指導等も含めて改善策が策定されていくかというふうに考えております。現時点での財政
支援については、現状、具体的な数字は把握をいたしておりません。
それから、旭中央病院の企業会計決算に関連しまして、連結での判断というようなことで
協議会で議論があったかというようなお尋ねであったかと思いますが、これにつきましては
先ほど申し上げましたように、本年度、協議会の開催実績は今のところございませんし、事
務レベルの打ち合わせ会におきましても、この点につきましての検討については行っていな
いという状況でございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
宇野財政課長。
○財政課長(宇野健一君)
病院改革プランと地方交付税の関係のお尋ねがございましたが、
今年度、20年度の普通交付税の算定におきまして、公立病院改革ガイドラインにおいて公立
病院の経営形態の見直しとして診療所への移行等が示されていることを受けまして、病院か
ら診療所へ移行する際に財政面で不利にならないよう診療所の病床数に応じた算定を導入し
-225-
ているということで、具体的には市町村分の普通交付税の基準財政需要額に、いわゆる病院
から診療所への移行時の加算として6億円が今年度、全国ですけれども、追加されていると
ころでございます。
○議長(佐藤正雄君)
鎌形福祉課長。
○福祉課長(鎌形廣行君)
それでは、子育てのいろんな情報についてのお尋ねでございます。
御答弁申し上げます。
私ども福祉課のほうで子育てのいろんな支援情報というようなことで、広報、また子育て
の情報マップというようなあれで冊子を発行しております。2007年、2008年、本年度も改訂
版というようなことで、お母さん方にそういった情報を提供しております。
それと、広報でございますが、先ほど議員さんからもございましたけど、子育ての支援情
報というようなことでお知らせをしてございます。そういう中で、私ども、いろんなサーク
ル、また、市のほうで実際に行っている子育てのいろんな交流の場というような提供をして
おるわけでございますけど、まず、つどいの広場、また、野栄福祉センターでの和室の開放。
つどいの広場につきましては、週3回、1日20組以上が参加をしておるというような状況で、
大変盛況に御利用いただいております。また、その中でも事業等も行っておりますいろんな
情報を健康保健センター、健康管理課のほうの保健師と一緒にタイアップしまして提供して
おります。
そういう中でいろんなサークルでございますが、主任児童委員さんの行っております公民
館での子育て広場は、公民館の第1講座室で月1回程度行われておるというようなことでご
ざいます。そのほかに、いろんな育児サークルがございます。私ども把握している中で、ど
んぐりの会、わんぱく広場、チューリップキッズ、ドレミキッズと、いろんなボランティア
のお母さん方のそれぞれのサークルがございます。
そこで、いろんなサークルの情報を提供していたんでございますが、広報等でもサークル
については、子供たちが少ない・多いというようなことで開催が不定期だというふうなこと
も伺っております。そういうことで、私どもはなるべく情報を仕入れまして広報等でお知ら
せをしていきたいというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
鈴木産業振興課長。
○産業振興課長(鈴木日出男君)
市民農園と農業塾について、市長答弁に補足をさせていた
だきます。
-226-
まず、市民農園でございますけど、先ほど市長が申し上げたとおり、平成14年6月に飯塚
地区米持に畑1,969平米を市で借り受けまして、1区画30平米、40区画を開設しております。
これにつきましては、匝瑳市特定農地貸付要綱により貸し出しを行っております。現在まで
の貸し出し状況でございますけど、平成16年度が7人で15区画、平成17年度が12人で14区画、
平成18年度が12人で17区画、平成19年度が16人で23区画、平成20年度につきましては20人で
32区画、約80%が貸し出し利用されております。利用者の状況でございますけど、市内の
方々が80%、それ以外は旭市、香取郡、佐倉市、千葉市の方々でございます。
次に、農業塾の関係でございますけど、市内に農業塾という名称は存在しておりませんけ
ど、八日市場植木組合が平成14年4月から春と秋、年2回、植木塾を実施しております。こ
の事業につきましては、定員の35名をオーバーしておりまして、毎年、盛況だということで、
現在まで274名の方が受講しているとお聞きしております。
また、先ほど市長の答弁にありましたふれあいパーク八日市場有限会社の事業でございま
すけど、これはふるさと交流協会の会員の畑を利用させていただきまして、年会費2,000円
で、基本的に1年間で週1回、交流協会の生産者または海匝農林振興センターの技術指導員
が講師となって指導していくということでございます。募集範囲につきましては、市内に限
定しなくて、広くホームページ、チラシ等で募集していくということでございます。これに
つきましては10月号の広報で募集をやるということで、もうその体制に入っております。ふ
れあいパーク八日市場のほうでは、もしいい物ができれば、ふれあいパーク八日市場のほう
で販売しながら、将来の新規就農のモデルにもしたいという意向が伝えられております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
私からは、何点か市長答弁に補足をさせていただきた
いと思います。
まず、本年度中に策定することになっている改革プランについてどうなっているのかとい
う御質問でございますけれども、先日の大綱質疑でも大木議員さんの御質問にお答えしまし
たが、本年7月7日付で国保匝瑳市民病院運営委員会を設置をいたしました。この運営委員
会では、医療連携であるとか経営改善、施設整備等、病院の重要事項について調査・検討を
行うということにしております。7月24日に第1回の運営委員会を開催いたしまして、当面、
医療連携、病院の改革プランについて専門部会を設置して検討するということにしておりま
す。医療連携につきましては、8月中に3回、専門部会を開催したところでございますけれ
-227-
ども、病院改革プランにつきましては、この9月議会終了後から検討を始めるということに
しております。
それから、匝瑳医師会と病院との医療連携はどうなっているのかという御質問でございま
すが、病院と医師会の会員でございます診療所の開業医さんとの関係でございますけれども、
基本的には病診連携ということで患者さんの身近なかかりつけ医という形は診療所の開業医
さんが担っていただいて、高額医療機器を用いた検査が必要な場合であるとか入院が必要に
なるようなケースについて病院が患者さんを引き受けるというような連携体制が決まってお
りますけれども、それ以外の部分につきまして、これまでの議会でも田村議員さんからも御
提案ありました病院の分化とかいろいろなお話がございますけれども、開業医さんはそれぞ
れ御自分のところで相当の患者さんを診ておられます。そうした患者さんを診ながら病院の
ほうに来ていただくというようなことにつきましては、なかなか難しい点があるということ
で、これまでも何度かお答えをしておりますが、当院の院長が医師会の副会長にもなってお
りますので、そうした中での情報交換からは、現在、内科に女性の医師が1名、臨時で来て
いただいておりますけれども、この方は市内の産婦人科の医院の奥さんでございます。結婚
後は家庭に引っ込んでおられたんですけれども、そうした事情をいろいろ伺った上で、とり
あえずパートで来ていただけるというようなことで現在来ていただいておりますけれども、
そうした個別の情報があれば、直接お願いをするというようなことはやっておりますけれど
も、病院と医師会というような形で具体的な連携というような話し合いは現在のところ行わ
れておりません。
○議長(佐藤正雄君)
大木健康管理課長。
○健康管理課長(大木公男君)
それでは、まず、妊婦健診の関係で、現行と望ましい姿とい
うことでお尋ねでございますが、妊婦健診につきましては、昨年まで2回でございましたけ
れども、今年度から厚生労働省の通知を受けまして5回実施ということで実施をさせていた
だいております。
受診方法等ということでございますけれども、妊婦健診につきましては、母子手帳の交付
時に妊婦健診の受診券を母子手帳別冊という形で交付をさせていただいておりまして、それ
を持って医療機関での受診というような形をとらさせていただいております。
この受診の時期ということですけれども、これにつきましては妊娠の初期、いわゆる8週
前後と言われておりますが、それと妊娠後期に入る、出産のちょっと前ということになりま
すが、36週前後、この間に5回受診をしていただいているというような状況でございます。
-228-
望ましい姿ということで厚生労働省のほうからは、妊婦さんが安全な出産を迎えるために
は公費負担を14回とすることが望ましいということでございます。しかし、市町村財政が大
変厳しい中で最低限5回は実施すべきという通知を受けて、今回から県下市町村5回という
ことで実施をしているということでございます。妊婦健診の回数につきましては、厚生労働
省のほうで若干動きがあるというふうに新聞報道等なされておりますので、今後の動きを見
ながら、また、他市町村の状況等を見ながら、さらに検討課題ということにさせていただき
たいと思います。
それから、ちょっと前後しますが、乳幼児健診の関係でございますけれども、乳幼児医療
の助成につきましては、昨年10月1日に通院分につきまして対象年齢を2歳から3歳と1歳
拡大をして現在実施をしているところでございます。また、さらにこれを拡大すべきという
ことで、今回、通院対象年齢につきまして、4歳、5歳、6歳と小学校就学前まで拡大する
予定ということでございます。したがいまして、これで入・通院ともに就学前までが対象と
なるということでございます。また、今後の拡大、拡充につきましては、引き続きの検討課
題ということになっております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
企画課長から答弁いただきました旭市の出会いコンシェルジュ事業、
具体的なことは答弁結構です。ただ、一言述べさせていただきたいのは、企画課長が答弁い
ただいたということ、大変ありがたいことだと考えます。なぜならば、この旭市出会いコン
シェルジュ事業、旭市の企画課が担当課ということで全面的にやっておられるように聞きま
した。それだけ力を入れている事業であるし、明るく将来を語れる意欲的な事業ではないか
というふうに考えますので、ぜひ匝瑳市でも検討・実行いただきたいというふうにお願いし
たいと思います。
それから、病院事務局長から答弁あった、ことしの7月7日付で設置されました国保匝瑳
市民病院運営委員会の委員の方々の人選が非常に重要だと思います。この委員会によって総
務省の改革ガイドラインにのっとった本病院の改革プランを策定するし、また、今後の旭中
央病院を中核拠点にした東総地域医療連携にどのようにかかわっていくのか、参画していく
のかということも、この委員会でほぼ決めていくんだろうと考えます。ですので、この運営
委員会の委員がどういった方々なのかお知らせいただきたい。どういう選出の仕方をされた
のか、また、千葉県あるいは政府関係とかコンサルタント的な人が入っているのか説明をい
-229-
ただきたいと思います。
それから、少子化対策にかかわって質問したんですが、小学校の小規模校の統廃合の問題
なんですが、私が住んで、卒業もしました飯高地区の飯高小学校が匝瑳小学校と、今現在、
児童数がどちらも同じようなというか、複式学級が2つあるというような状況にあって、そ
の対象校になっているという、名前は言われませんでしたけども、今、そういうような教育
委員会の判断にあると考えます。それで、この夏に飯高区長会長と、任意団体であります飯
高地区教育懇談会の会長の連名で住民アンケートを行いました。そのアンケートの集約結果
が出まして、今、各家庭に配布されているところだと思います。1軒1枚、御回答ください
ということですので、たまたまそれを見た方の回答ですから、飯高地区の全住民の意思がこ
れで全部わかったということでは当然ないわけなんですが、傾向はつかめるんではないかと。
それで、飯高小学校の統合についてどう思いますかということについて、「将来統合もやむ
を得ないが、慎重に考えたい」というのが、どの世代もすべてトップでした。全体の中では、
100%の中で「将来はやむを得ないかもしれないけども、慎重に考えたい」が67%です。こ
れが重要なことだと思います。それで、何人かの住民の方々が一生懸命意見を連ねていただ
いてます。その中で抜粋しますと「学校がなくなると、その地域は沈没してしまうとこの前
テレビでやっていました。子供がいれば、子供たちのために地域の人々が集まって会合を開
いたりさまざまな活動をしたりして人々の交流があり、その地域は活気づくのだと言ってい
ました。複式学級でもよいところはあると思います。人数が少ないので、先生とは1日何十
回と話ができますし、ノートもまんべんなく見てもらい、十分な指導を受けることができま
す。勉強面で心配はないと思います。遊ぶときは全校児童で遊ぶことになるので、年上の子
が年下の子を世話することになります。思いやりの心も育つことでしょう。子供たち1人1
人の結びつきは深くなります。小さい学校は、それなりのよさがあると思います。地域を題
材として学ぶことにより、地域を愛する子供に育つことと思います」というのが、ある方の
意見として切々たるものがありました。
そのほかさまざま御意見あるわけなんですけれども、それで、匝瑳市教育委員会として、
この小規模小学校の統廃合を匝瑳市全体の学区をどうするのか、また、複式学級は絶対に行
わないという方針にのっとってやるのかとか、その辺の見解が全く示されていないんですね。
それで、保護者の方々や地域の方々にとっても、提案でも結構だから、教育委員会が一体ど
ういう認識を持って、何を方針にしているのか。それが全く出されないで、ただ「児童数が
これだけ減少していきます」しか言わないと。児童数がこれだけ減少していくんだから学校
-230-
がなくなるのもしょうがないだろうというふうに暗黙の了解をつくっていくのを待っている
んじゃないかというようなことも言われます。その教育委員会の責任感というところが今一
番問題になっているように考えます。それで、複式学級は先ほどの答弁では、デメリットが
多く、メリットはないというような答弁がありましたけれども、果たしてそうなのかという
疑問もあります。
それで、参考として、私のほうでわかったのは、1973年、昭和48年、古いですが、文部省
初等中等教育局長が各都道府県教育委員会教育長殿ということで「公立小中学校の統合につ
いて、各市町村の指導につき、一層の御配慮をお願いします」という文書を出しているんで
すね。それは、要点だけ言いますと「学校規模を重視する余り、無理な学校統合を行い、地
域住民等との間に紛争を生じたり、通学上著しい困難を招いたりすることは避けなければな
らない。小規模学校には、教職員と児童生徒との人間的触れ合いや個別指導の面で小規模学
校としての教育上の利点も考えられるので、総合的に判断した場合、なお小規模学校として
存置し、充実するほうが好ましい場合もあることに留意すること」ということで、通学距離
や通学時間の問題、児童生徒の心身に与える影響とか、教育活動へ与える影響、地域的学校
の意義とかということで、適正規模ということを判断基準にした一面的な指導を控えるよう
にという内容です。このことを私以上に熟知されているのが教育委員会、教育長だと思いま
すので、その上で慎重な判断をいただきたいというふうに思います。最後、答弁お願いいた
します。
○議長(佐藤正雄君)
ここで申し上げます。申し合わせの時間からしますと残り時間があり
ませんので、執行部の答弁は簡潔にお願いいたします。
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
先ほど病院運営委員会のメンバーが非常に重要だとい
うことでございますけれども、これも先日の大綱質疑でお答えをしてございますけれども、
この運営委員会につきましては市の内部のメンバーでの運営委員会ということで、副市長が
委員長で、市の関係課長さんと、病院からは病院長、副院長、看護部長、医療技術部長、そ
れと私事務局長と事務局の主幹がメンバーに入っておりまして、これは市としての基本的な
方針をまずまとめて、その上で今後必要であれば専門のコンサルタントによる分析であると
か、あるいは外部の学識経験者あるいは住民の方々の御意見等を伺うための、さらにもう一
段上の委員会を策定する。これは必要があればということですが、そういう考えを持ってい
るというお答えをしてございますので、そのとおり進めたいと思います。
-231-
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
簡潔にということでございますので、教育委員会といたしまして
は、慎重に丁寧に何回もおじゃまして皆さんと協議を重ねながら進めているところでござい
ます。学校教育問題懇談会等の話し合いの中で方針を示していきたいというふうに考えてお
ります。御理解ください。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
田村明美君の一般質問を打ち切ります。
続いて、大木傳一郎君の登壇を求めます。
大木傳一郎君。
〔24番大木傳一郎君登壇〕
○24番(大木傳一郎君)
皆さん、どうも御苦労さまです。
市民の幸せをともに生み出す党の日本共産党の大木傳一郎です。
執行部に質問に入る前に、質問が多岐にわたりますので、答弁書に頼ることなく、単刀直
入に御答弁をお願いいたします。4万市民の声、願いを代弁して7点にわたっての質問をい
たします。
まず第1の質問は、国の政治による市民の暮らし、医療、農業、雇用、市財政などの危機
から、いかに地方自治権を発揮するかということです。
今、本当に大変な時代に直面しています。富める者はさらに富をふやし、貧しい者はさら
に負担増。青年の半数は非正規雇用、劣悪な労働条件。これは漫画ですけれども、小林多喜
二が書いた「蟹工船」という本が今全国でブームになって、ベストセラーになっています。
多くの若者の共感を呼んでいます。市長は果たして読んだかどうかわかりませんけれども……
あるいは定率減税の廃止などでの税制改革で、高齢者への増税、社会保障の削減、農業は価
格保障を廃止して2万円以上だった米価が今は1万円そこそこ。農業を続けられない。輸入
したミニマムアクセス米が汚染米、事故米ということで、農水省と業者がもちつもたれつ、
国民の食用にそれを転用しています。市財政についても、三位一体改革で当匝瑳市ではここ
数年で地方交付税がマイナス13億円。これらの市民の危機はなぜ生まれたのか、市民の暮ら
しの実態をどのように認識しているか、まず伺いたいと思います。
第2に、自治体は2つの側面を持っています。国の方針を具体化する、いわゆる下請機関
としての役割。政府の言いなり、追随、呼応の中で、戦前の地方自治と同じような市町村が
国の方針を自治体として住民に押しつける。私は、最近の執行部の姿から、国に余りにも従
-232-
順し過ぎないか、そういう傾向を強く危惧しているところですが、いかがでしょうか。
憲法で保障されている地方自治権、住民の暮らしの守り手として政府には言うことを言う、
意見を大いに進達をする、批判すべきことは大いに批判する、そのような地方自治権を発揮
するのが本来のあり方ではないでしょうか。お答えをいただきたいと思います。
第2に、匝瑳市の財政危機を脱却するために大型事業の見直し、先送りについて伺います。
今まで旧八日市場市、旧野栄町、多くの無駄なというのか、やらなくてもよさそうな事業
が行われてきました。例えば約5億円近くの大堀橋、車も人も何台、何人も利用しない。あ
るいは八日市場ドーム、利用率が大変低い。あれを満席にする利用は年間数回しかない。移
動いすを利用した利用は余り見られません。多くの市民は一度も八日市場ドームに来たこと
がないというような声も多数聞きます。のさかアリーナについては私はわかりませんけれど
も、似たような傾向があるのではないでしょうか。あるいは天神山公園、私は、利用状況は
惨たんたる状況ではないかと思います。市長が私の提言を受け入れて、あそこに天守閣を建
てるということは断念したわけですが、ああいうような無駄遣いは事前にチェックをして、
やめていく。私の聞きたいのは、例えば駅のエレベーター、利用は大変疑問であります。私
の強調したいのは、こういうようないわゆる無駄な、多額の市財政を投入する事業に対して、
事後評価制度の導入が必要だと。財政課長は研究したいというふうに私の大綱質疑で言いま
した。ぜひ大いに研究していただきたい。市長はこういう無駄遣いについて、私の口から言
えないというような、判断を避けるような答弁をいたしました。ぜひ外部、市民の代表、専
門家を含めた事後評価制度の導入の確立を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。
第2に、合併特例債事業について伺います。
まず1つは、8億8,000万円もかかる合併記念公園の先送り、事業費の大幅な縮小、これ
を提案したいと思いますが、いかがでしょうか。さらに、9億6,000万円の統合の学校給食
センターの新設も地産地消の確実な実現、食の安全の問題、食育の基本からして、この新設
について再考、再検討を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。
さらに、広域ごみ処理施設の設置の問題、確か220億円でしたか。焼却中心、いわゆる温
暖化の進むこの日本の中で焼却中心の広域ごみの処理施設は問題があります。それと同時に、
建設用地が不確定の状況にあります。それよりも3Rを基本とした処理計画、そのことで東
総広域市町村圏組合で東総ごみ処理場の建設の見直しを強く匝瑳市が提案し、求めるべきと
思いますが、いかがでしょうか。
さらに、今、経常収支比率が一時は99.9%、公債費比率も高まるということで財政が硬直
-233-
化し、市民のサービスの低下、負担増に直結をしております。先ほど申しました広域のごみ
処理施設の建設での匝瑳市の負担増、合併特例債事業費での負担増によって、平成27年には
再び悪化の一途をたどるということが大綱質疑の中でもありました。だからこそ、先ほどは
事後評価の問題を言いましたけれども、事前評価制度の導入で、総合的な検討を進め、実施
するか実施しないか、科学的な分析、財政状況を踏まえた結論を出すべきだと思いますが、
いかがお考えでしょうか。
第3の質問に移ります。匝瑳市民病院の医師確保と再生についてであります。
銚子市民病院の9月末の休止は、この地域だけでなく、全国的に大きなショックを与えま
した。サンデー毎日では、大綱質疑でもお示ししたように「自治体病院の突然死が始まっ
た」と、このように報道されております。ただこの銚子市民病院の事態はなぜ生まれたか。
これは全国公立病院の約8割が医師不足、赤字経営という全体的な動きの中で生まれた現象
であり、匝瑳市民病院もいつ銚子市民病院と同じような道をたどるかわからない医師不足、
実質的な赤字経営に直面しているわけです。そういう大局的な立場に立って匝瑳市民病院の
医師確保と再生について考える必要があると思います。
そこで市長に伺いたいと思うんですが、私は、この事態に余りじたばたする必要はない。
全国の8割が同じような状態にあるわけですから。匝瑳市民病院の50年の伝統を守り、市民
にとって最も身近な命と健康の守り手、これを持続・発展させていく、再建していくという
大原則を腹に決めて、じたばたすることなく再建の道を突き進んでいくというその方針を堅
持することが私は大事ではないかと。大綱質疑で市長は、公設公営を守り抜くという答弁を
いたしました。その道を貫いていただきたいというふうに思いますので、そのことを再度お
答えをいただきたいと思います。
第2に、何といっても医師不足がキーポイントです。この157ベッド、そして小児科・産
科が再開された場合、市民病院の最良の状態の中での医師不足の人数はどの程度になるか、
お答えをいただきたいと思います。現状ではドクターの不足は1人程度というのが大綱質疑
での答弁でありました。
第3に、医師の確保については約10年かかります。これは私も十分承知しています。10年
かかる医師不足解消の中で、10年先を見据えた市民病院の運営のあり方、それと同時に急場
をしのぐ必要がある。短期的な計画、多面的な対策。1つは、今やっている旭中央病院との
連携です。医師の派遣を中心として。それと第2に、今度県に協議会が立ち上がりました。
そこに県から何も話がないという答弁ではなくて、県に強力に要請をする、提案をする。例
-234-
えばドクターバンク、ドクタープール、派遣のシステム、こういうものをこの対策協議会を
中心にして県に設置してもらう。急場をしのぐために県に強力な指導力を発揮してもらう。
こういうことで匝瑳市民病院として県に積極的に提言をする、提案をする。そういう熱意を
持っていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
第3に、独自の医師確保の方針。旭中央病院に何でも頼るということでは腰が入らない。
運営委員会というものが設立されたわけですから、これは先ほどの答弁の中でも、現在のと
ころ内部だけですよね。そうではなくて、この運営委員会の中に多様な人材を登用する。例
えば先ほどの答弁の中で、市内在住の女性の医師が今協力していただいているという貴重な
例も生まれているわけです。ですから、匝瑳市に在住し、そして千葉市や東京等に勤めてい
る医師、いわゆるその道のプロの方々に医師確保をどうしたらいいかという前向きな意見を
参考に吸収して、匝瑳市としての独自の医師確保の方針を確立するということが大事ではな
いか。それには、運営は運営なんですが、何よりも医師確保というのを中心課題にした対策
協議会にする。そのように私は提案したいと思いますが、いかがでしょうか。
そしてさらに、病院や市が中心になって医師確保、地域医療を守るためのシンポジウムを
開催する。真剣に医師確保のための気持ちを市民の皆さんや地域に発信するというシンポジ
ウムを開催する。そういう考えを提案したいと思いますが、いかがでしょうか。
最後に、市民病院を守るために市民病院と地域医療をよくする会を、行政も力を入れて、
市民ぐるみで市民病院を守る、市民の命と健康を守るとりでを守っていくということをぜひ
実施していったらいいと思いますが、いかがでしょうか。
次の質問に移ります。第4に、男女共同参画条例の制定と女性の地位向上対策についてで
あります。
1つは、条例制定の準備状況と制定までの計画について報告をしていただきたい。
第2に、匝瑳市は、女性の地位向上の先頭に立つべきであります。当市の女性の地位向上
のための基本目標は何か。所管課はどこか。計画はあるのか。さらに、各種市の委員会での
女性の割合、30数%というのが前回の答弁でした。現状はどうなっているか。その割合をふ
やすためにどういう努力をされているか。あるいはきょうここに女性の幹部はだれもいませ
ん。1人ぐらいいるんですか。市役所の課長等に女性幹部の登用、これはどうしても必要で
す。世界的に見ても日本の女性の登用というのは極めて弱体であります。匝瑳市が率先して
女性の地位向上のために、その先頭に立つべきではないかということを強調したいと思いま
すが、いかがでしょうか。
-235-
第5の質問に移ります。子育て支援・地産地消対策の現状と推進についてであります。
合併した匝瑳市は今や急激な人口減少状況に直面しています。農村部、商店街での未婚化、
子供の数が本当に少ない。まさに放置できない事態であります。先ほども田村議員が指摘し
ておりましたけれども、平成4年から平成13年の10年間に1,000人減っているわけです。と
ころが、ここ最近は3年に1,000人減っているわけです。ところが、合併した平成19年、20
年、1年で1,000人減っている。4万二、三千人の人口でこういう急激な人口減少はまさに
放置できない。そういう中で人口流出を食いとめる、そして子育て支援がしやすい環境づく
り、そのためにも最大の要求は経済的な支援です。子育てしやすい環境づくりは経済的な支
援です。全国全県で小学校の医療費助成が今どんどん進んでいます。隣の横芝光町も小学校
6年生まで。接近したところでは、すぐ隣の方は小学校6年生まで。匝瑳市はひどいところ
だねと。格差を市民は実感しているわけです。匝瑳市の子供の医療費の助成の状況というの
は、まさに県下最低レベルまで落ち込んでいると言っても過言ではありません。
そこで、お願いしたいと思うんですが、今、来年度の予算編成時期に当たります。来年度
4月から最低小学校6年生まで、3,000万円あればできるわけです。その予算措置をして、
他市におくれることなく、来年に行って、ほかがどんどん小学校の医療費の助成が進んで、
匝瑳市はやらないということになったら、これほど子育てに不熱心な市はないということに
なる。それから、子育て支援対策委員会が設置されたということは大変結構です。展望的に
は子育て支援対策課、対策室、こういうものを本気に、本腰に匝瑳市で子育て支援対策をす
るという姿勢が私は必要だと思うんです。その点について、いかがお考えか伺いたいと思い
ます。
次に、地産地消対策について伺います。
まさに野栄学校給食センターの全国優勝は、匝瑳市の名誉を全国に広げました。そこで、
現在の野栄学校給食センターと旧八日市場学校給食センターでの地産地消の実態はどうなっ
ているかという実態調査をお願いしたいと思うんです。それはどういう調査かというと、食
材の市内産が何%で、いわゆる三里四方は昔から旬の味と。市長はよく知っているはね。旬
の味というのは三里四方が旬の味と言っている。ですから、この近隣で生産された食材がど
の程度か。それから、県内産が何%か。それから県外の国産の食材が何%か。外国産、輸入
品が何%かという、いわゆる5分類にして実態の調書を、これは教育委員会ですか、早急に
求めたい。そうでないと、統合の学校給食センターにこのまま突き進んでしまう。ですから、
食材別な分類。価格の面での分類。先ほどの5分類ですね。これを早急に調査をしていただ
-236-
きたい。
それから、地産地消を進めていく上で、やっぱり学校給食センターの統合新設の決定前に
どうしてもやっていただきたいことを提案したいと思うんです。野栄の地産地消の誇り、手
づくりの誇り、これを統合して4,000食にした場合、本当に確実に手づくりと地産地消、今
の野栄学校給食センターの状況が守れるかどうか。その確証、保障は、こういうことで保障
できるとはっきり言えると。できるんだと。私は、その誇りが失われないかという心配を持
っています。そして、全国で4,000食以上つくっている学校給食センターで、地産地消、食
の安全、手づくりをやっているところがあれば、お示しをいただきたい。そういうものがは
っきりしない間には新設統合というのは急いで着手しない。財政的な意味でも着手しないと
いうこと。それが約束できるかということを伺いたいと思います。
第6に、市民の安全を守る消防体制についてであります。時間がかなり過ぎてますので、
はしょります。
政府は、2006年6月に消防組織法を改定しました。そして消防の広域化を推進するという
ことになりました。すべて政府は広域化、広域化。学校給食センターもそうです。統合と広
域化です。これは約30万人以上の消防本部、消防体制をつくる、合併をすると。県が昨年度
推進計画をつくりました。5年以内をめどに広域化を実現すると。市議会での決議も必要に
なると、こういうことです。最大の問題は無線のデジタル化です。合併でデジタル化します
けれども、結局、地方自治体に対する負担増が生まれます。消防団の役員の皆さんや消防本
部の皆さんは、これに反対だと言っています。市長、私は、現状では何ら支障がない、広域
化にきっぱり反対すべきだと、このように思いますが、いかがお考えでしょうか。
最後の質問に移ります。椿海地域の主要市道の改良についてであります。
私の地元の椿海地域というところは、大体四、五本の主要市道があります。私が今回取り
上げるのは2度目、3度目になるんですが、ひがたメモリアルから小学校の裏を通って、い
わゆる明治川(惣堀川)沿線の市道です。それがずーっとふれあいパークまで連なっている。
昔の惣堀川に沿って道路幅はたくさんあるわけです。現状は交通量が増大しています。通学
路でもあります。そして、桜が植わっているんですが、老木、いわゆる桜が枯れている。そ
れで病気になっている。それで、桜が大きくなって交通の障害になっている。道路幅はかな
りあるんですが、その約3分の1は用水路とか路肩という形で無駄な状況になっている。そ
の間に電柱と桜が植わっている。道路の舗装の状況も傷んでいる。でこぼこな状況、補修を
繰り返しているという状況になっています。そこで、このような現状から、まず桜の伐採、
-237-
電柱の移転を実施していくのが地域の生活環境改善のために必要ではないか。第2に、この
道路の改良整備計画の立案。市計画にはもう既に総合計画ができているわけですよね、課長。
ですから、問題は着手に至らない。もっと詳しい改良整備計画の立案と事業着手を提案した
いと思いますが、ぜひ実現方を強く要望して、登壇質問を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君の登壇質問が終わりました。
大木傳一郎君の質問に対する執行部の答弁を保留して、暫時休憩いたします。
午前11時31分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
1時00分
再
開
休憩前に引き続き、会議を開きます。
引き続き、一般質問を行います。
大木傳一郎君の質問に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
答弁をさせていただく前に大木議員さんに御理解、御協力をお願い
したいと思います。それというのは、多岐にわたりましての御質問でございますので、時に
よっては答弁漏れがあろうかと思いますので、そのことにつきまして御理解を賜りたいと思
う次第でございます。
それでは、まず最初に、地方自治権を発揮すべきとのお尋ねでございまするが、先般の大
綱質疑の中で御答弁を申し上げまして、繰り返しになろうかと思いますけれども、私の政治
信条は、市民の皆様方の幸せづくりをいかにバランスよく提供するかということでございま
して、今日におきましても変わっておらないことをまずもって大木議員さんに御答弁をさせ
ていただきます。
しかしながら、とりわけ国の政策を無視しての対応といったものは極めて考えづらい部分
も存在をいたすわけでございますので、時にはじくじたる思いを持つことも実際には存在を
いたします。地方分権改革推進法が成立いたしまして、この法律の第5条基本方針の中では
住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、行政の各分野に
おかれまして地方公共団体との間で適切に役割分担をいたしまして、地方公共団体への権限
の移譲を推進すると明記をされております。また、国と地方の役割分担が明確化され、地方
公共団体にこれまで以上にみずからの判断と責任において行政運営を行うことが必要となっ
ておることにつきましては、認識をしているところでございます。それぞれの事情によって
-238-
異なりますが、今までの取り組みがそうであるかのように国または県に対する要望事項につ
きましては、千葉県市長会の活動を通じた中で、また、必要に応じましては単独活動におい
ても要望すべきは要望を行い、よりよい制度などの変革を求めてまいりたいと考えておると
ころでございます。
そのような中で、実は先般、私もどこかでお話ししたことがあろうかと思いますが、関東
農政局長さんとじかにお会いいたしました。そのときに私は、地方の基幹産業は農業です、
農業に対する国の政策が非常に目まぐるしく変化をしている、こういうことは農家の方々に
ぬくもりと思いやりを与えるのではなくて、どちらかというと腹立たしい思いをさせるとい
うことにつながるんじゃないでしょうかということの中で、特に私は、生産調整に対しまし
て申し上げました。2年前には生産調整は自主申告だということでございましたけれども、
今日におかれましては国が調整をする。その生産調整に協力のできない方にはペナルティー
をかけるというようなことも言われております。こういうことは私は起きてはならない、あ
ってはならないという考え方でございます。そういう面におかれましても、農政局長さんの
お考えをお聞きをしたいということも言わさせていただきました。それとまた、今までは、
我々、成長するときには、一粒たりとも米を落としてはならない、米を落としたなれば目が
つぶれるよというような教育も受けてまいりました。それが今日は家畜のえさというような
言葉も聞かされている中で、私も今日まで農業を親に教わりながら成長させていただきまし
た。その思いの中で、まさか米が、日本の国民の主食が家畜のえさになろうとは夢にも思っ
ておりませんでした。そういうことが国のほうでもってわかっているなれば、なぜそのよう
なことを事前に農家の方々に話をしてくれなかったのかということも私は言わさせていただ
きました。私は、言うべきことは堂々と言っております。これからもそういう思いでもって
国・県に対しましてもお話をしたいというような考え方を持っておるところは変わりはござ
いません。
また、市の事業の展開におきましては、取り巻くいろいろな環境や財政状況といった面を
十分に勘案をしながら、現在計画中の事業につきましても、常に見直しを行い、場合によっ
ては事業の凍結、縮減を行うとともに、健全な財政運営を第一義といたしまして、基礎自治
体としての自立性を高めてまいりたいと考えておるところでございます。
次に、財政危機突破のための大型事業の見送り、先送りをすべきとの御提案でございます
が、これまでも厳しい財政状況を考慮しながら、事業の実施に当たりましては予算編成など
を通じまして常に事業の優先度、重要度、さらに適正規模などに十分に留意をされまして事
-239-
業を実施することを心がけてまいったところでございます。今後とも事業の実施に当たりま
しては常に見直しを行い、不確定要素がある事業につきましては英断をもって事業の凍結、
縮減を行いまして、健全な財政運営に取り組んでまいりたいと考えておるところでございま
す。
次に、匝瑳市民病院の医師の確保と再生についてのお尋ねでございまするが、市民病院は
平成15年度より常勤医師が次第に減ってきていることから、大学病院や国保直営診療施設協
議会などにおいて医師確保の要請を行ってまいりました。しかしながら、医師不足は全国的
な問題でございまして、特に地方の自治体病院では、その確保は非常に困難と思っておると
ころでございます。当匝瑳市民病院におかれましても旭中央病院から医師の支援を受けてお
りますが、ことしの8月から前年度と同様に内科医師2名、そして派遣をされました医師へ
の指導医1名を含めまして、改めまして御支援を受けておるところでございます。こうした
中で、現在、有効な医師確保の手段といたしましては、引き続き旭中央病院から御支援を受
けられるよう強固な医療連携体制を構築していくことにあると私は考えております。
また、市民病院の再生をとのことでございますが、平成15年度以降、医師の減少による経
営の悪化に対しまして、経営健全化計画やあり方検討委員会を立ち上げて経営改善を行って
まいりましたけれども、収益を確保するためには常勤医師の確保がどうしても必要となるこ
とは大木議員さんも御承知のとおりだと思います。何度も申し上げまするが、医師不足は全
国的な問題であり、特に地方の自治体病院では、その確保は非常に困難でございます。その
ため、これまでも国保直営診療施設協議会などを通しまして国・県に対し、医師の確保や財
政支援の要望を行っておるところでございます。今後とも病院が存続できるよう引き続き働
きかけを行ってまいりたいと思います。特に、病院経営のあり方につきましては、基本的に
は公設公営で進めてまいりたいと考えておるところでございます。
次に、男女共同参画条例の制定と女性の地位向上対策についてでございますが、男女が対
等な社会の構成員といたしまして社会のあらゆる分野におけるところの活動に参画する機会
が確保される男女共同参画社会の形成は、我が国にとっての最重要課題であると私は思って
おります。国においても総合的かつ計画的に取り組まれているところでございます。そのよ
うな中で匝瑳市といたしましては、総合計画の教育・交流分野におきましては、地域ぐるみ
の男女共同参画の推進に取り組むとしているところでございます。現在、男女共同参画促進
のための施策の方針となる男女共同参画計画を平成21年度策定に向けまして、庁内組織とし
て男女共同参画計画の委員会を設置するとともに、市民参加によるところの計画策定を実施
-240-
するために市民の御意見をお聞きする男女共同参画計画の策定市民懇談会を設置いたしたと
ころでございます。今後は、この市民懇談会委員の御意見や8月に実施をいたしました市民
の意識調査の結果等を参考にいたしまして、男女が共同参画し、協働するまちづくりに向け
た諸施策につきまして検討してまいりたいと考えておるところでございます。
また、男女の共同参画条例制定につきましては、男女の共同参画計画を策定中であります
ことから、今後、より多くの皆様方から御意見をお伺いするとともに、県及び他市の状況を
調査・研究しながら検討してまいりたいとも考えておるところです。
次に、子育て支援につきまして、乳幼児医療の助成を小学校6年生まで拡充とのことでご
ざいまするが、昨日、浪川議員さんにもお答えさせていただきましたが、乳幼児の医療助成
制度の拡充につきましては、昨年10月に通院にかかわる対象年齢を1歳拡大をし、3歳児ま
でとしたところでございまするが、その後さらに検討を重ねまして、通院の対象年齢につき
ましても就学前までとすることをなるべく早期に実施をしたいという思いの中で、子育て対
策委員会での検討結果を踏まえまして総合的に判断をいたしました結果、本年10月1日から
実施をすることとした次第でございます。
また、乳幼児の医療費の助成制度の小学校6年生までの拡充につきましては、今後、いろ
いろな状況を確認いたしまして検討してまいりたいと考えております。
次に、市民の安全を守る消防体制についてのお尋ねでございまするが、千葉県におかれま
しては、ことし2月、千葉県消防広域化推進計画が策定されまして、県内31の消防本部を7
ブロックとして広域化を推進するとした市町村の組み合わせ案が示されたところでございま
す。本市におかれましては、銚子市、旭市、香取市、東庄町とともに4市1町による広域化
を図るものとされておりますけれども、しかしながら、消防組合の運営はこれまで順調に推
移をしております。現時点で性急に広域化を図る必要は認められないことから、現行の消防
組合体制を維持していくものといたしまして、本年3月の消防議会において、その所信を表
明いたしました。さらにその後、千葉県にもその意向を伝えたところでございます。あくま
でも現行の消防組合体制を維持していきますということでございます。
私からは、以上の点につきまして御答弁させていただきまするが、関係につきましては教
育長から、教育長以外の関係の課長から御答弁をさせていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
それでは、子育て支援、地産地消対策の現状と推進の中で、まず
最初に、統合給食センターの建設についてのお尋ねについてお答えをいたしたいと思います。
-241-
まず、統合給食センターの建設につきましては、現在、八日市場・野栄両給食センターは
建設から30年以上が経過して施設設備がかなり老朽化しておりまして、早急に対応しなけれ
ば給食の提供に支障が出てしまうおそれが多分にある状況でございます。したがって、給食
センターの建設問題は先延ばしできない事業ではないかととらえております。
2点目のお尋ねの地産地消対策の現状と推進についてでございますが、まず、市の地産地
消、食の安全と自給率の向上都市宣言に基づく市の方針に基づいて、学校給食において地元
食材利用推進に努力をしているところでございます。八日市場・野栄両学校給食センターで
は、これまで地元食材を取り入れた安全で安心な学校給食を提供してまいりました。現在、
米は全部匝瑳産米を使用しておりますし、肉類、野菜類、みそ、しょうゆ、魚介類等の大部
分を地元生産者あるいは地元団体、地元業者から仕入れができている状況でありまして、献
立内容に基づく食材の調達につきましては、市の産業振興課や農協または個人等から情報を
収集しながら、大部分できるだけ地産地消で推進をしているところでございます。しかしな
がら、100%地元食材を利用した給食が毎日提供できるわけではなくて、調達ができない場
合は、地元産でできなければ、次に東総産のものをと、東総産でもできないものは次は千葉
県産のものをと、それではできないものは国産のものをというような優先順位で、そういう
順序で仕入れをしているところでございます。場合によっては外国産の食材も仕入れること
になりますけれども、その品目はごくわずかであるというふうにつかんでおります。
また、実態調査をせよという非常に細かな御提案でございますけれども、食材別の地元産、
千葉県産、国内産、外国産、価格等のデータ整理については、両給食センターで使用してい
る食材は単品のものばかりではなくて、分類等が非常に困難で、多くの手間と時間もかかり
ます。正確なデータの作成については研究課題とさせていただきたいと思います。職員の負
担が大変大きくて、日常の業務に支障を来すおそれがあるというふうに考えておりますので、
御理解をいただけたらと思います。
それから、匝瑳市の農水産業が非常に盛んな地の利を生かして、これからも安全・安心な
学校給食を提供するために地産地消については引き続き努力してまいりたいというふうに考
えております。
手づくり給食につきましては、今後、学校給食センター運営委員会や建設検討委員会等で
の討議課題の1つとして研究してまいりたいと思います。地産地消については確実に実施で
きるというふうに考えておりますが、手づくりについては今後検討していくと。今すぐ約束
せよと言われても、それは現段階ではお約束できないというふうにお答えさせていただきま
-242-
す。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長。
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
私から、病院の医師不足等につきまして、市長答弁に
補足をさせていただきたいと思います。
当院が一番診療科数も多くて、患者さんが多かったのが平成11年度でございますけれども、
このときは外来で1日平均723.6人、入院が、病床利用率が79.8%でございました。このと
きの医師数でございますが、常勤換算で25.6人おりました。法定といいますか、保健所の医
療監視で必要とされる医師数は25.1人でございまして、この年度につきましては医師の不足
というものはございませんでした。平成19年、昨年度と比較をしますと、平成19年度は常勤
換算で15.08人ということで、当時と比べますと10.5幾つ、繰り上げますと11人減になって
いるという状況でございます。今年度も外科の常勤医師が1名減になっていますので、さら
にもう1人当時と比べると減少している状況でございます。
医師数につきましては、診療科等によってカウントの仕方がちょっと複雑でございますの
で、一概に何人いればというのは言いにくいところもございますけれども、先ほど大木議員
さんのほうから産科・小児科を再開というようなお話がちょっとありましたけれども、これ
は院長からの話でございますが、現在は産科・小児科というのは非常に医療訴訟の多い診療
科でございまして、中には医師が減少して、産婦人科1名、小児科一、二名というような体
制でやっているところもございますけれども、改めて再開するということになれば、現在で
は小児科が6人程度、産婦人科については三、四人程度そろえていなければ、病院として産
婦人科・小児科を再開するということは難しいというふうに伺っております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
野口建設課長。
○建設課長(野口晴夫君)
それでは、市長の答弁に補足させていただきます。
椿海地域の主要市道の改良についてでございますが、椿海地区は現在2級市道、206号線
を平成11年度から継続事業として整備しており、今年度完成する予定であります。今後は、
主要幹線道路であります惣堀川沿いの市道1020号線を歩道整備とあわせた道路改良工事を計
画して、歩行者の安全性を確保するための道路整備を検討してまいりたいと考えております。
いずれにいたしましても、厳しい財政事情の中でございますので、限られた予算の中で計画
的に整備を進めてまいりたいと考えております。
-243-
○議長(佐藤正雄君)
角田総務課長。
○総務課長(角田道治君)
私のほうから、子育て支援にかかわる課及び室の設置についての
御提案につきまして御答弁申し上げます。
結論から申し上げますと、現行の子育て支援対策委員会を充実・発展することが肝心と考
えますので、新たなる組織は考えておりません。と申しますのも、その趣旨とするところが、
子育て支援事業は単一の課で処理できる施策ではなく、いわば行政全般にわたる施策と考え
るからでございます。端的に申せば市役所の業務全般が子育て支援事業と言えるというふう
に思います。したがいまして、現在は子育て支援対策委員会の業務運営を充実させて取り組
んでいくべきものと考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
答弁漏れが幾つかありますので、その答弁をお願いしたいと思う
んです。
病院問題で、旭中央病院との連携はこれはこれで大いに推進してもらいたいんですが、病
院と市で県に対しても独自の医師確保の努力、そういう方向をぜひ進めてほしいという要請
をしたんですが、お答えがないので改めて伺いたい。
それから、市や病院が中心になってシンポジウムをやって、医師確保の意識を市民全体で
持つというような企画が必要ではないか。とりわけ創立50周年ということですから。そうい
うことで市民病院を守る、よくする会を立ち上げるための運動をしていただきたいというこ
とを言ったんですが、お答えがないので、その点についてお願いをいたしたい。
それから、私、登壇質問で子育て支援の医療費の助成を小学校6年と言ったのかな。私は、
とりあえず小学校3年まで、来年度予算で3,000万円あればできると。それをやらないと、
恐らく来年4月から新たに小学校に入学する子供たちに対する助成が全県あるいは全国でぐ
んとふえると思うんですよ。そういう中で匝瑳市が依然として県と同じ、10月から始まる通
院は就学前までというのは、全県やるわけですから、これは全く先進的な状況じゃないわけ
ですよ。小学校6年生までというよりは、とりあえず小学校3年までまず来年度予算でやっ
ていく必要があるんではないのということが私の真意でしたので、改めてお答えをいただき
たいと思います。
それから、教育長、食材別・価格別分類は多少時間がかかってもいいですから。最も基本
中の基本ですから。食材によっては分類できないのもあるんですよね。それは分ければいい
-244-
わけですから、これは必ずやっていってもらうということでお願いしたいと思います。
以上、答弁漏れのをお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
飯島市民病院事務局長
○市民病院事務局長(飯島平一郎君)
独自の医師確保ということにつきまして、先ほど田村
議員さんの御質問でも答弁申し上げましたように、現在、運営委員会の中の専門部会でいろ
いろ検討しております。これから議会終了後に改革プランの検討をすることになりますので、
当然こうした中で改革プランの策定にあわせて医師確保策についても検討することになりま
すから、そうした中で今の御提案の趣旨につきましても検討していきたいと思います。
それから、病院を守る会というようなものを立ち上げてはどうかというお話でございます
けれども、当然私ども病院にかかわっている人間としては病院を守るために日々仕事をして
いるわけでございますので、私どもが中心になって守る会をつくるというのはどうかという
感じはしますけれども、そういうものができれば、そういう方たちと一緒に再建に取り組ん
でいきたいというように考えております。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
再度のお尋ねでございますので、調査せよということでございま
すが、調査できることにつきましては時間をいただきたいと思います。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
乳幼児の医療費の助成制度の問題でございますが、小学校6年生ま
での拡充につきましては、子育て支援対策委員会もつくられておりますので、その中でもっ
て十二分に検討いたしまして……
○24番(大木傳一郎君)
○市長(江波戸辰夫君)
○議長(佐藤正雄君)
当面小学校3年生まで来年度予算で検討していただきたいと。
はい、そのように検討させていただきますので。
大木傳一郎君の一般質問を打ち切ります。
続いて、武田光由君の登壇を求めます。
武田光由君。
〔1番武田光由君登壇〕
○1番(武田光由君)
公明党の武田光由でございます。さきに通告しております内容に従い
まして一般質問させていただきます。
質問の第1番目は、学校教育関係で、学校のアレルギー疾患に対する取り組みについてお
-245-
伺いいたします。
文部科学省が監修し、学校保健会が作成した「学校アレルギー疾患に対する取り組みガイ
ドライン」がことし4月以降、全国の教育委員会、学校などに配布され、アレルギー疾患の
ある子供たちを学校や園でどう支えるかという視点での取り組みを現場に促しています。ガ
イドラインは、文部科学省のアレルギー疾患に関する調査検討委員会が平成19年4月、全国
の公立小・中・高校を対象にして行った調査をもとに、学校におけるアレルギー疾患への取
り組みの推進に向けた方策を提言したことを受けて、取り組みを具体的に示したものと位置
づけられております。
アレルギー医療の現状を患者の視点から見ると、医療機関を選択する情報もなく、たまた
ま受診した医師の資質によって治療やその後の生活が大きく左右され、学校生活などで著し
いQOL(生活の質)の格差を生んでいます。また、医療の混乱につけ込んだ不適切な民間
療法や、いわゆるアトピービジネスに取り込まれる人も後を絶たないことから、学校・地域
などで適切な治療につなげる連携体制の構築が急がれています。具体的には学校、幼稚園、
保育所などで健康診断や学校を中心に疾患を理解し、自己管理を可能にする健康教育の実施、
さらに医療機関でぜんそくの治療を受けているにもかかわらず、たびたび呼吸困難・発作を
起こす、いつまでも体育の授業に参加できない、学校行事に参加できない、医療機関を受診
しているにもかかわらずアトピー性皮膚炎が好転しない、増悪・快適を繰り返す、アレルギ
ーで食べる物がほとんどない、食物アレルギーで重い症状、アナフィラキシーを繰り返すな
ど適切とは言えない医療を受けている子供たちを専門医療機関につなげるシステムを構築す
る必要もあります。
そこで1点目に、アレルギー疾患と言われるアトピー性皮膚炎、ぜんそく、食物アレルギ
ー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など有病率の実態はどうなっているでしょうか。
2点目に、重い症状でアナフィラキシーを起こす子供たちはいるのでしょうか。
3点目に、学校ではどのような必要な対応を行っていくのか、基本的な方針をお聞かせく
ださい。
質問の2番目に、公立学校の耐震化の推進についてお伺いいたします。
公立学校の耐震化については、前回も一般質問いたしましたが、市民の皆さんの生命を守
るための最重要課題でございます。この学校の耐震化促進の観点からあえてお聞きするもの
でございます。公立小・中学校施設は耐震等の非常時、災害時に児童生徒の生命を守るとと
もに、地域住民の緊急避難場所として役割を果たすことから、その安全性の確保は極めて重
-246-
要です。文部科学省が6月20日に発表した公立小・中学校の耐震改修状況調査によると、全
国の学校施設12万7,164棟のうち、耐震性のある建物は7万9,215棟、全体の62.3%、一方、
耐震性がなく、未改修の建物は4万3,109棟、33.9%であり、耐震診断を未実施の建物は
4,840棟、3.8%残っていました。この耐震性がない建物と未実施の建物のうち、震度6強以
上の大規模地震で倒壊のおそれの高い構造耐震指標(Is値)0.3未満の建物は1万棟以上に
及ぶと推定されています。この倒壊のおそれの高い学校施設については、昨年12月に取りま
とめられた生活安全プロジェクト等において、今後5年をめどに耐震化を図るとあります。
早急な耐震化が求められています。
公明党の積極的な推進により、改正地震防災対策措置法が6月に成立・施行されました。
国庫補助率の引き上げ、地方交付税の拡充などが盛り込まれることになり、画期的な改正と
なっております。特に緊急性の高い学校施設の耐震改修を促すため、地震による倒壊の危険
度の高いIs値0.3未満の公立小・中学校などについて地震補強工事の国庫補助率を2分の1
から3分の2へと大幅な引き上げを実施。交付税措置の拡充を18.75%から20%へ、各自治
体の実質的な負担は31.25%から13.3%までに大きく軽減。改築事業についても補助率が3
分の1から2分の1へ引き上げることなど、自治体の負担は26.7%から20%へと軽減。耐震
診断を実施していない学校について、各市町村に耐震診断の実施とその結果公表を義務づけ。
改正法は2010年までの時限措置で、国庫補助率のかさ上げについては今年度予算から適用に
なります。さきの6月議会において教育長より次のような答弁をいただきました。「二次診
断結果をもとにして国の耐震化促進法を最近通過しましたけれども、これは大変にありがた
い法律だということに感謝しております。したがって、その他この法律に基づいて関連補助
事業等を活用しながら、関係各課御協力をいただき、耐震化の着実な推進に努力してまいり
たいと思います。なお、耐震化促進法に基づきまして、計画を早めていきたいというふうに
考えております」とございました。そこで、耐震化について、どのような進捗状況なのかお
伺いいたします。
質問の3番目に、早寝早起き朝ごはん運動の推進についてお伺いいたします。
文部科学省は、親と子供の豊かな育ちを支援するため、早寝・早起き・朝食をとるなど子
供の望ましい基本的生活習慣を育成し、生活リズムを向上させる早寝、早起き、朝ごはんの
国民運動の全国展開を推進しています。子供たちが健やかに成長していくためには適切な運
動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が大切ですが、近年、よく体を動かし、よく食べ、
よく眠るという成長期の子供にとって当たり前で必要不可欠な基本的な生活習慣が大きく乱
-247-
れ、それが学習意欲や体力・気力の低下の要因の1つとして指摘されています。例えばテレ
ビを見るなど夜更かしすると体内時計と実際の時計とのずれが生じ、時差ぼけのような状態
になってしまい、そうなると体調が崩れ、意欲が低下します。そこで、家庭における食事や
睡眠などの乱れを個々の家庭や子供の問題として見過ごすことなく、社会全体の問題として
地域による一丸となった取り組みが重要な課題として早寝早起き朝ごはんの運動が展開され
ることになりました。最近の調査では、就寝時間が午後10時以降という小・中学生が半数を
占め、子供の生活の夜型化が進んでいます。朝の欠食率は、小学生が15%、中学生は22%に
上っています。今、早寝早起き朝ごはんの運動の推進は非常に注目されております。そこで、
当市においてはどのような取り組みをしているのかお伺いいたします。
次に、携帯電話のリサイクルについてお伺いいたします。
携帯電話に含まれるレアメタルのリサイクルについてであります。産業のビタミンと言わ
れるレアメタルは量の確保が不安定な状況が続き、世界の資源価格は高どまりしていると聞
いています。資源のない日本は、レアメタルの安定供給を確保するため、廃棄物リサイクル
を強化していく必要に迫られています。レアメタルを含む電子機器が多く廃棄されており、
そのリサイクルは重要な課題と考えます。国民1人が1台保有するほど普及している携帯電
話には、金などの貴金属やパラジウムなどのレアメタルが使用されています。この携帯電話
については、平成13年からメーカーと通信事業者による自己回収システム、モバイル・リサ
イクル・ネットワークが導入されています。これは携帯電話を買いかえる際に、販売店にお
て使用済み端末を無償で回収するシステムであります。しかし、このシステムで回収が年々
減少しているのが現状です。私も携帯電話を買いかえる際に回収リサイクルをしていること
を伝えられた記憶はなく、我が家にも使用済みの携帯電話が何台もあります。このままでは
貴重なレアメタルが無駄に眠ってしまうことになります。レアメタルリサイクルを強化して
いくために携帯電話の回収促進に乗り出すべきです。レアメタルのリサイクルの必要性と効
果についてお伺いいたします。
以上で私の登壇質問を終えます。
○議長(佐藤正雄君)
武田光由君の登壇質問が終わりました。
武田光由君の質問に対する当局の答弁を求めます。
江波戸市長。
○市長(江波戸辰夫君)
ただいまの武田光由議員さんの御質問にお答えをさせていただきま
すが、武田議員さんからは地球の温暖化や環境破壊が目に見える形でもって問題化しており
-248-
ますこと、現代社会は20世紀の大量消費・大量廃棄型の社会から、環境への負荷が少なく、
持続可能な資源循環型社会への早急な転換が求められておるわけでございますが、武田議員
さんにおかれましも、余りにも携帯電話が不法投棄をされている中に大変な物があるという
お考えから、このような御質問ではないかなと私は考えております。そうした中で、平成13
年4月に施行されました資源の有効な利用の促進に関する法律に基づきまして、通信事業者
及び製造メーカーでは、資源の有効利用について取り組むためにモバイル・リサイクル・ネ
ットワークとしてリサイクル活動に取り組んでおるところでございますが、このような状況
でありますので、市といたしましては独自での携帯電話のリサイクルは考えてはおりません
けれども、これからも使用済みの携帯電話に関しましては、不用意な廃棄・投棄などを防ぐ
とともにモバイル・リサイクル・ネットワークについても市民に広くPRをしてまいりたい
と考えておるところでございます。
以上でございますが、教育関係につきましては教育長から、また、関係課長から御答弁を
させていただきます。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
武田議員さんの御質問にお答えをさせていただきます。
まず、学校のアレルギー疾患に対する取り組みについてでございますが、アレルギーは特
定の抗原に対して免疫反応が過剰に起こることで、主なアレルギー疾患といたしましては花
粉症、気管支ぜんそく、食事性あるいは薬物性のアレルギー等が上げられます。発症した場
合、アレルギーの種類により、さまざまな症状があらわれますが、呼吸困難やアナフィラキ
シーショック─のどが詰まっちゃうということなんですが─に陥り、重い症状があらわ
れたり死に至る場合もあることから、各学校では保護者あるいは給食センター、学校医等と
の連携のもとに適切な対応に努めているところでございます。
続いて、学校の耐震化の推進についてでございますが、平成18年度の耐震関係、優先度調
査をまずやりまして、その優先順序が最も高かった豊栄小学校の体育館につきましては、改
築に向けて耐力度調査、地質調査、平面測量を進めているところでございます。今月中に実
施設計に入りまして、次年度は工事に着手する予定で進んでおります。それから、今年度予
定の椿海小学校、豊栄小学校、吉田小学校の校舎と椿海小学校、須賀小学校、野田小学校の
体育館の耐震二次診断につきましては、実施に向けて努力をしているところでございます。
また、地震防災対策特別措置法の一部を改正する法律が6月15日に成立・施行されまして、
耐震診断の実施とその結果公表が義務化されたことを受けまして、市の広報及びホームペー
-249-
ジにより小・中学校の耐震診断結果を公表いたしました。耐震診断の結果、耐震補強や改築
をする際の国庫補助のかさ上げ対象となるためには、工事を国の地震防災緊急5カ年計画に
盛り込む必要がございます。これまでの耐震二次診断でIs値0.7に満たない建築物及び耐震
二次診断が済んでいない建築物すべてを地震防災緊急5カ年計画へ追加するための手続をと
りました。
次に、早寝早起き朝ごはん運動の推進についてのお尋ねでございますが、午後10時以降に
就寝する幼児や朝御飯を食べないことがある小・中学生が思いのほか多いことや、毎日朝食
をとる子供ほどペーパーテストの得点が高い傾向にある等の調査結果をもとに、文部科学省
では平成18年度から子供の生活リズムの向上プロジェクトを発足させました。民間でも早寝
早おき朝ごはん全国協議会が発足し、官民一体となった望ましい生活習慣の育成のために運
動が推進されているところでございます。
匝瑳市の児童生徒の状況につきましては、早寝・早起き・朝ごはんは、低学年のときは比
較的できているんですが、学年が高くなるにつれてできない割合が高くなる傾向がありまし
て、その原因といたしましては、テレビ、ゲーム、携帯電話、塾通い、保護者の生活リズム
や子育ての意識等が上げられます。早寝早起き朝ごはんから始まる正しい生活リズムは、子
供たちの健全な発育の基本と考え、本市の各学校では学級活動、家庭科や保健体育の授業等
で規則正しい生活についての理解や意識を高める指導をするとともに、学校だより、保健だ
より、保護者会での講話や話し合い、家庭教育学級、学校ミニ集会等で保護者を含めた啓発
に努めているところでございます。中でも携帯電話については、通話、メール、ゲーム等を
して長時間を費やし、夜更かしをして生活リズムを崩す原因になることや、トラブルや犯罪
の被害者あるいは加害者になるおそれもあることから、教育委員会及び学校において、さま
ざまな啓発資料の配布、研修会等の実施をして、生活の乱れや事件発生防止に努めていると
ころでありますが、今後さらに家庭との連携を深めながら対応を充実させていきたいという
ふうに考えているところでございます。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
岩橋環境生活課長。
○環境生活課長(岩橋光男君)
市長の答弁に補足させていただきます。
携帯電話リサイクル推進についての御質問ですけども、平成13年4月に資源の有効な利用
の促進に関する法律が施行されました。この法律では、事業者による製品の回収・リサイク
ルの実施などリサイクル対策を強化するとともに、製品の省資源化、長寿命化等による廃棄
-250-
物の発生抑制対策や回収した製品からの部品等の再使用対策を講ずることにより循環型経済
システムの構築を目指すものとしております。これに基づきまして携帯電話の通信事業者及
び製造メーカーは、モバイル・リサイクル・ネットワークとしてリサイクル活動に取り組ん
でおりまして、販売店等において携帯電話の本体、充電器、電池を自主的に無償回収し、金
属資源等として再資源化事業者にて適正な処理が行われております。モバイル・リサイク
ル・ネットワークは製品環境アセスメントガイドラインを設け、積極的に3Rへの取り組み
をしており、品目別廃棄物処理、リサイクルガイドラインに沿って活動しております。平成
19年度の実績といたしましては、全国約1万4,000店舗で携帯電話644万3,000台、重さにい
たしまして約544トンを回収いたしまして、再資源化事業者にて適正な処理を行っております。
先ほどの市長の答弁にもありましたとおり、使用済みの携帯電話に関しては、再資源化率
の高い貴重な資源であり、今後も不用意な廃棄・投棄などを防ぐとともに、モバイル・リサ
イクル・ネットワークについても、市広報、ホームページ等により広く市民にPRしてまい
りたいと考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
梶山学校教育課長。
○学校教育課長(梶山定一君)
市長の答弁に補足をさせていただきます。
学校のアレルギー疾患に対する取り組みについてですが、各学校では保護者との連携のも
と児童生徒のアレルギー疾患の把握に努めています。特に食物アレルギーについては、給食、
調理実習、校外学習時の食事等、学校生活や学習に深い関係があることから、各家庭にはき
め細かな情報の提供をお願いしています。
現在の児童生徒の食物アレルギーの状況は、保護者から申し出があった該当者が、小学校
で25名、中学校で31名、合計56名であります。抗原としては、牛乳、卵、卵白、加工肉、イ
クラ、エビ、カニ、イカ、タコ、マグロ、サバ、赤魚、シラス、かまぼこ、ホタテ・カキ等
の貝類、そば、果物、カボチャ、シイタケ、落花生、タケノコ、カレイ、ハチミツ等さまざ
まです。薬物を抗原とするアレルギーも報告されております。また、花粉症、アトピー性皮
膚炎、ぜんそく等も報告がありますが、軽症のものを入れるとアレルギー疾患として扱うか
どうかの区別がつきにくいので、学校では把握していますが、教育委員会で数値的にはまと
めてはいません。生命にかかわるアナフィラキシーショックに関係するものは報告されてい
ません。
食物アレルギーへの対策といたしましては、学校では、家庭から報告があった食物を該当
-251-
児童生徒が誤って食べないよう注意を促すとともに、職員も細心の注意を払っています。
保健や家庭科の授業ではアレルギーについて扱い、アレルギーに対する児童生徒の理解が
深まるように指導をしています。
宿泊を伴う行事の際には、事前に献立を確認し、食材を変更したり個別対応をするなど、
食物アレルギーの発症防止に努めています。
給食センターでは、4月に実施した食物アレルギー調査をもとに対象者に聞き取り調査を
しながら対応を考え、毎月の献立表と同時にアレルギー表を配布し、食物アレルギーの発症
がないように努めています。その結果、給食による食物アレルギーの発症の報告はありませ
ん。万が一学校でアレルギー症が発生した場合は、家庭に連絡をするとともに迅速に専門医
に診てもらう等の対応をいたします。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
武田光由君。
○1番(武田光由君)
詳細なる答弁ありがとうございました。
アレルギー疾患に関しては、食物アレルギーの人数、対処法等をしっかり押さえながら学
校運営に携わっていただいて、本当にありがとうございます。
ぜんそくとか鼻炎の問題だったり、アトピー性皮膚炎とかといったものは運営上は問題な
い数字かもわかりませんけども、この子はぜんそくが非常にひどいとか軽度であるとか、数
字的に入れるか入れないかは非常に難しいと思いますけども、実態としてどれぐらいいるん
だろうかといったことも大事な数字になってくるのではないかなと思います。というのは、
例えば建物を建てるに当たって壁をどうするんだとか、今の時代とともに新しいアレルギー
対策が必要になってくるのが現状じゃないかなと思います。そういった中でアトピーであっ
たりアレルギーに関することはこれからどんどん広がりつつあるような状況じゃないかなと
思いますんで、現状的な数字をつかんでいただければいいと思いますので、今後、御家庭か
ら食物アレルギーのデータ等、給食をとるに当たって数字的なものをいただいている現状も
ございますんで、ついでではないんですけれども、今後のことを考えて、もらえるものであ
れば数字的なものはどうかというものをひとつお願いできないかなと思います。アレルギー
についてはそういうところです。
あと、耐震につきましては、非常に前向きな検討をしていただいておりまして、本当にあ
りがとうございます。しかしながら、国庫補助率が上がったり、日本全国その必要性に迫ら
れて業者さんが非常に忙しい。鉄等の値上がりが非常にあるという話も伺っております。そ
-252-
ういった中で、生命を守るという意味では待ったなしの状況ではないかなと思います。この
9月補正で数字的なものは入るのかなという期待も私はありました。そういった中で今一生
懸命業者さんを見つけながらやっている話も伺っております。本当に耐震化は日本全国競争
のような状態になっておりますんで、あらゆる方法を使いながら耐震化を進めていただけれ
ばというお願いで、耐震化についてはよろしくお願いします。
早寝早起き朝ごはんということでありますけれども、匝瑳市教育委員会において取り組み
が大変よく行われておることと思います。これは教育委員会だけではできないものじゃない
かな、本当に市全体で取り組むべきことじゃないかなと思います。わかっていてもなかなか
できないというのが現状です。本当に意識の改革が必要だと思いますんで、今後、教育委員
会だけでなく、市全体で取り上げて推進していければありがたいなと思います。また、お願
いいたします。
あと、携帯電話のリサイクルでございますけれども、再度確認したいんですが、リサイク
ルに当たってPRをしていくという形をお伺いしたわけでございますけれども、そういった
中でまたお願いにも当たるかと思いますけれども、例えばごみ袋等に携帯電話を捨てるもん
じゃないよとか、ショップに市として購入時にその使用を─大事な金属であります。匝瑳
市4万1,000人の人口に対して、家庭での携帯電話の保有率というのもまたばかにならない
数字じゃないかなと思います。家庭においては、今、高校生、中学生、社会人になっても、
カメラ機能がありまして、その写真を撮っておくから返さないんだという。回収率が下がっ
ている原因じゃないかなと思います。しかしながら、東京都あたりですと都市鉱山と言われ
るぐらいたくさんの金、銀、あらゆる金属が含まれている。これは本当に貴重な金属であり
ますんで、その先頭を切るような形で行政として進めていかなければいけないことではない
かなと思いますので、再度PRを、ごみを捨てる標語じゃないですけども、そういったもの
に携帯電話は本当にリサイクルしなければいけないものなんだよということを訴えていただ
ければありがたいなと思いますけども、その辺の見解をお伺いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
梶山学校教育課長。
○学校教育課長(梶山定一君)
ただいまのアレルギー関係の人数ということですけども、学
校ではきちんと把握をしております。教育委員会にも上がってきております。ただ、例えば
アトピー性皮膚炎にしても、ちょっとかゆいのから投薬を受けている者まで非常に幅が広い
んですね。教育委員会として、どこまでアレルギー症として扱うかどうかの境目が難しかっ
たもので、今回、数値を発表するのは避けました。投薬を受けている者の数で言えば、各学
-253-
校、数名から10数名ということで報告を受けております。この問題につきましては、今後とも
学校と連絡をとりながら把握、それから対応に努めたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(佐藤正雄君)
○教育長(江波戸
江波戸教育長。
寛君)
学校の耐震化の問題でございますけれども、現在、各業者とも大
変多忙でございますので、なかなか我々の思う方向では進まないような状況もありますけど
も、ある程度は順調に来ているなということで、非常に重要な課題でもございますので、努
力を進めていきたいと思いますので、御了解ください。
○議長(佐藤正雄君)
岩橋環境生活課長。
○環境生活課長(岩橋光男君)
それでは、武田議員さんの再質問にお答えさせていただきます。
PRの方法についてということでございますけども、携帯電話の高性能化、多機能化がま
すます進んでおりまして日々新しくなっている中で、販売店を利用する方も若者を中心にい
たしまして多く見受けられます。今後につきましては、先ほども申し上げましたけど、市広
報、ホームページのほか、市内の販売店等と連携をとりながら、リサイクルへの協力につい
て広報、啓発に努めてまいりたいと考えております。
以上でございます。
○議長(佐藤正雄君)
武田光由君の一般質問を打ち切ります。
以上で通告のありました一般質問は全部終了いたしました。
これにて一般質問を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
次会日程報告
○議長(佐藤正雄君)
以上で本日の日程は全部終了いたしました。
9月18日は総合調整のため休会とし、9月19日は定刻より会議を開き、各常任委員会の審
査の経過と結果について報告を求め、質疑、討論並びに採決を行います。
なお、19日は故行木勲議員の追悼演説がございますので、上着、ネクタイを着用して参集
いただきたいと思います。お願い申し上げます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
散会の宣告
○議長(佐藤正雄君)
本日はこれにて散会いたします。
午後
2時07分
散
-254-
会
第14日
9 月18日
(木曜日)
本会議休会
匝瑳市議会平成20年9月定例会議事日程(第15日)
9月19日(金曜日)午前10時開議
1
開
議
2
閉会中の継続審査申出書の件
3
付託議案に対する各委員長(総務・文教福祉・産業建設)審査報告
4
委員長報告に対する質疑
5
議案(第1号-第14号)に対する討論
6
議案(第1号-第14号)の採決
7
陳情(第1号)に対する討論
8
陳情(第1号)の採決
9
発議案(第1号-第2号)の上程-採決
発議案第1号
匝瑳市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について
発議案第2号
ミニマム・アクセス米による「事故米」の食用転用・不正流通の真相究
明と再発防止対策強化を求める意見書について
10
議会運営委員会補欠委員の選任
11
閉会中の所管事務調査申出書の件
12
閉
会
────────────────────────────────────────────
出席議員(22名)
議
長
佐
藤
正
雄
君
副議長
浅
野
勝
義
君
1番
武
田
光
由
君
2番
越
川
竹
晴
君
3番
小
川
博
之
君
4番
石
田
加
代
君
6番
栗
田
剛
一
君
7番
川
口
明
和
君
8番
椎
名
嘉
寛
君
9番
江波戸
友
美
君
10番
苅
谷
進
一
君
11番
田
村
明
美
君
12番
佐
藤
悟
君
13番
佐
瀬
公
夫
君
15番
浪
川
夫
君
16番
林
芙士夫
君
17番
佐
浩
君
14番
欠
茂
員
-255-
藤
巳
19番
岩
井
21番
山
﨑
23番
林
孝
寛
君
20番
剛
君
22番
日出男
君
24番
石
田
勝
一
君
傳一郎
君
欠
大
員
木
────────────────────────────────────────────
欠席議員(なし)
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
實
川
豊
治
主
小野寺
綾
子
査
補
次
長
大
木
昭
男
────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定による出席者
市
長
江波戸
辰
夫
君
副
長
伊
藤
正
勝
君
会計管理者
増
田
重
信
君
秘 書 課 長
小
林
正
幸
君
企 画 課 長
木
内
成
幸
君
総 務 課 長
角
田
道
治
君
財 政 課 長
宇
野
健
一
君
税 務 課 長
伊知地
良
洋
君
市 民 課 長
島
田
省
悟
君
環 境生活課長
岩
橋
光
男
君
健康管理 課長
大
木
公
男
君
産 業振興課長
鈴
木
日出男
君
都市整備 課長
鎌
形
信
雄
君
建 設 課 長
野
口
晴
夫
君
福 祉 課 長
鎌
形
廣
行
君
高齢者支援
課
長
柏
熊
明
典
君
市 民 病 院
事 務 局 長
飯
島
平一郎
君
教育委員会
教
育
長
江波戸
寛
君
教育委員会
学校教育 課長
梶
山
定
一
君
教育委員会
生 涯学習課長
熱
田
康
雄
君
代表監査 委員
伊
藤
健
一
君
監 査 委 員
事 務 局 長
江波戸
秀
雄
君
農業委員会
会
長
伊
藤
良
一
君
農業委員会
事 務 局 長
加
三
好
君
-256-
市
藤
開議の宣告(午前10時02分)
○議長(佐藤正雄君)
おはようございます。
これより、去る9月17日の本会議散会前に引き続きまして本日の会議を開きます。
なお、本日ただいまの出席議員数は22名であります。定足数に達しておりますので、会議
は成立いたしました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
発言の申し出(追悼の言葉)
○議長(佐藤正雄君)
ここで申し上げます。
行木勲君におかれましては、去る8月2日に御逝去されました。ここに謹んで哀悼の意を
表します。
行木勲君の御逝去に当たり、越川竹晴君から追悼の発言の申し出がありましたので、これ
を許します。
越川竹晴君の登壇を求めます。
越川竹晴君。
〔2番越川竹晴君登壇〕
○2番(越川竹晴君)
しばらくお時間をいただきたいと思います。
追悼の言葉。
匝瑳市議会議員故行木勲氏に敬意を表しつつ追悼の言葉を贈ります。
行木さん、竹晴です。いかがでしょうか。そちらでゆっくりお休みになっていることと思
います。私は、9月定例議会最終日、諸先輩方と執行部の皆さんにお時間をいただき、壇上
にて、哀悼の意を申し述べさせていただいております。
あなたが、去る8月2日午後2時25分、御家族の献身的な看護と医師の懸命な努力のかい
もなく、旭中央病院で不帰の人となられたことは痛恨のきわみです。昨年12月定例議会の最
終日、体の不調を訴えられ入院、その後、誠心加療に努められていましたので、私たちも必
ず元気な姿で復帰されるものと信じておりました。3月には、6月にはと、快方に向かって
いるものと安堵しておりましたが、突然の御逝去の知らせに愕然といたしました。生者必滅
は世のならいと申しながらも、人生の無常を嘆かざるを得ません。9月7日の告別式で、御
子息が立派にあいさつをされ、涙ながらに「お父さん」と叫ぶ姿を拝見し、家庭での大きく
温かい父親としてのあなたを想像させられました。
顧みますと、行木さんとのおつき合いは、八日市場市、野栄町の合併協議会でありました
-257-
ね。協議会で、私が、議員定数問題だったでしょうか発言をしたところ、あなたが「そうい
うことは水面下で」と発言されたときは大変驚きましたが、公の場で平然とユーモアあふれ
る発言をされるあなたに私も親しみを感じておりました。
合併後、初めて私がこの本庁議員庁舎に緊張しながら初登庁したとき、「よう、先生、わ
あか一緒にやってくれなきゃしょうねえどえ」と、笑いながら出迎えてくれたのも行木さん、
あなたでしたよね。
月日がたち、同会派に所属し会食をしていたとき、あなたの愛車カウンタックをあきたら
安く売ってくれとお願いをしたこともありました。大先輩に対して大変失礼をいたしました。
ここで、改めて行木さんの6期20年8カ月という長期にわたる足跡に触れてみたいと思い
ます。
昭和58年、40歳で八日市場市議会議員に初当選され、議会内におきましては、総務常任委
員会委員長、建設常任委員会委員長を初め、平成15年5月から平成18年1月22日までの2年
8カ月にわたり、第42代八日市場市議会議長として市政の発展、匝瑳市の誕生に渾身御努力
をされました。この間、千葉県市議会議長会理事、千葉県北総地区市議会正副議長会会長、
関東市議会議長会理事、全国市議会議長会評議員を務められました。また一方では、八匝水
道企業団議会議員、匝瑳市横芝光町消防組合議会議員、東総衛生組合議会議員、八日市場市
ほか三町環境衛生組合議会議員、八日市場市外三町消防組合議会議員、東総地区広域市町村
圏事務組合議会議員、千葉県後期高齢者医療広域連合議会議員、さらには農業委員会委員、
八日市場市消防委員会委員、市営住宅入居者選考委員会委員、八日市場市国保運営協議会委
員、八日市場市総合開発審議会委員、匝瑳市土地開発公社理事等数多くの重職を歴任され、
生涯の半生を市議会議員として広域行政の進展、市政に貢献されました。その足跡はまこと
に大なるものでございました。そのかいあって、このたび正六位旭日双光章の叙位叙勲を受
章されました。
今日の地方行財政を取り巻く環境はかつてないほど厳しい中、抜群の行動力を持ったあな
たを失ったことはまことに残念です。また、私たちは、あなたから事あるたびに御指導と教
訓を賜り、感謝の念を新たにするものでございます。
あなたの意思を引き継ぎ、あなたが愛してやまなかった黄門桜、あなたが心から心配をし
ていた匝瑳市民病院は、市民とともに私たち市議会としても全身全霊をかけ努力し、お守り
いたします。
そして、あなたの最後に残してくださった有志14人による匝瑳市市議会議員定数等検討委
-258-
員会もあなたに教わったとおり有志一同和をもって匝瑳市、匝瑳市民のために一層の努力を
することを重ねてお誓い申し上げます。
申し上げれば、限りなく惜別の情は尽きませんが、心よりみたまの御冥福をお祈り申し上
げますとともに、御家族の皆様方の前途と匝瑳市の発展のために御加護を賜りますようお祈
り申し上げまして、追悼の言葉といたします。
平成20年9月19日、匝瑳市議会議員、越川竹晴。
○議長(佐藤正雄君)
続いて、江波戸市長から追悼の発言の申し出がありますので、これを
許します。
江波戸市長の登壇を求めます。
江波戸市長。
〔市長江波戸辰夫君登壇〕
○市長(江波戸辰夫君)
皆さんおはようございます。
ただいま、議長さんから発言のお許しをいただきましたので、追悼の言葉を申し述べさせ
ていただきます。
追悼の言葉。
壇上からではございますけれどもお許しをいただきまして、正六位旭日双光章の下付にあ
ずかりました故匝瑳市議会議員行木勲さんのみたまに追悼の言葉を申し述べさせていただき
ます。
早いもので、行木さんが逝去されまして本日でもって四十九日目となります。本当に月日
の流れは早いものでございます。今、思い起こしてみますると、3月の定例会のころでござ
いましたか、御本人と自宅でお話をする中で、体調がすぐれないとのお話をお聞きし、心配
をしておったところでございましたが、まさか、こんなに早くも最悪の知らせをお聞きする
とは思いもいたしませんでございました。生者必滅は世のならいと申し上げまするが、とも
に長い間、政治の道を歩んできた者同士でございますので、走馬灯のごとくさまざまな事象
が思い起こされ、行木さんの死はまことに残念でございます。
さて、行木さんは、地域の厚い御推挙を受ける中で、八日市場市議会議員に立候補をされ
まして、多くの皆様からの御支持をいただき、見事当選の栄に浴し、昭和58年4月30日から
市議会議員に就任をされ、市町村合併を経ながら、今日まで八日市場市議会議員として5期、
匝瑳市議会議員といたしまして1期の通算6期、郷土の発展を願い御健闘をされてまいりま
したところでございます。
-259-
議会経歴におかれましては、主な役職が、八日市場市議会議長、千葉県市議会議長会理事、
関東市議会議長会理事、全国市議会議長会評議員、広域行政圏市議会協議会監事、千葉県北
総地区市議会正副議長会の会長、八日市場市建設常任委員会副委員長、八日市場市建設常任
委員会委員長、八日市場市総務委員会委員長をお務めになられ、また、数多くの一部事務組
合議員といたしまして御尽力を賜りました。近年におきましては、議員さんの活動では、と
りわけ病院問題に力を入れておられまして、一般質問にも立たれる中で、関心の度合いが伝
わってまいりました。
いつもきちんとしたスーツ姿で議会にあらわれましたときのにこやかな笑みをたたえて、
ごあいさつをする姿、話が好きでしゃべり始めるととまらない弁舌ぶりが目に浮かんでまい
ります。
政治の世界でありますから、時に話の食い違いもございましたが、またその反面、私の応
援もしていただいたところでございます。
匝瑳市が誕生いたしまして2年7カ月余りとなりまするが、今日まで、各界、各層の皆様
方の大変なる御尽力を仰ぐ中で、市の基本構想に掲げられました、海・みどり・ひとがはぐ
くむ活力あるまち匝瑳市の実現に向けての取り組みを鋭意行っている最中でございます。こ
の非常に大事な時期に、経験豊かな行木さんのお力添えを賜れないことは痛恨のきわみでご
ざいます。いまや、再び故人と相まみれることはかないませんが、ここに改めまして、故人
の御遺徳と数々の御功績に感謝を申し上げますと同時に、私は最善を尽くし、市民の皆様方
に喜びを与えることのできる市政運営を今後とも心がけ取り組むことをお誓いを申し上げま
す。
本日は、御遺族のお越しをいただいておらないところではございますけれども、行木さん
が長い間議員活動を続けてこられました背景には、当然のことながら、奥様を初め御家族の
多大なる内助の功績のたまものと御推察を申し上げるものでございまして、今日までの御労
苦に対しまして、市長といたしまして深甚なる感謝を申し上げます。ここに謹んで哀悼の意
を表し、心から御冥福をお祈り申し上げまして、追悼の言葉とさせていただきます。
平成20年9月19日、匝瑳市長、江波戸辰夫。
○議長(佐藤正雄君)
以上もちまして、追悼の言葉を終わります。
暫時休憩をいたします。
午前10時17分
休
憩
────────────────────────────────────────────
-260-
午前10時46分
○議長(佐藤正雄君)
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
資料の提出について
○議長(佐藤正雄君)
次に、市長から資料として、1つ、匝瑳市地域防災計画、2つ、匝瑳
市防災マップ、以上2件の提出がありましたので、各議席に配付をいたしました。
なお、配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
日程の追加
○議長(佐藤正雄君)
文教福祉常任委員長から、委員会において審査中の平成20年6月定例
会継続審査事件、陳情第1号
住民の暮らしを守り、安全・安心の公共サービス拡充を求め
る陳情書、陳情項目3、陳情項目5について、会議規則第104条の規定により、閉会中の継
続審査とする申し出がありました。申出書はお手元に配付のとおりであります。
なお配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
お諮りいたします。閉会中の継続審査申出書の件を本日の日程に追加し、議題とすること
に御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、閉会中の継続審査申出書の件を議題
とすることに決しました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
閉会中の継続審査申出書の件
○議長(佐藤正雄君)
閉会中の継続審査申出書の件を議題とします。
お諮りいたします。閉会中の継続審査申出書の朗読を省略して、直ちに田村文教福祉常任
委員会委員長から説明を求めることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。
-261-
これより、閉会中の継続審査申出書の件について、田村文教福祉常任委員会委員長から説
明を求めます。
田村文教福祉常任委員会委員長。
〔文教福祉常任委員長田村明美君登壇〕
○文教福祉常任委員長(田村明美君)
それでは、閉会中の継続審査申出書について御説明い
たします。
本件については、さきの6月定例会において本委員会に付託された陳情第1号
住民の暮
らしを守り、安全・安心の公共サービス拡充を求める陳情書の陳情項目3及び陳情項目5を
審査したところ、陳情項目については賛成できるが、陳情趣旨については賛成できないので、
継続審査とすべきという意見があり、採決の結果、賛成全員で継続審査として決し、本会議
でも継続審査の議決をいただいたものです。
この審査のため、去る9月11日、午前10時から第2委員会室において委員会を開催しまし
た。
当日の審査では、どこの自治体でも行政改革を推進している中で適切な内容ではない。医
師不足の解消についてもかなり努力されており、あえて意見書を提出しなくてもよいのでは。
再度継続審査としては。との意見が出され、採決の結果、賛成全員で、別紙申出書のとおり
閉会中の継続審査と決しました。
以上、御審議の上、議員各位の御賛同をお願い申し上げまして、説明を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
説明が終わりました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
閉会中の継続審査に対する質疑
○議長(佐藤正雄君)
これより質疑に入ります。
質疑を許します。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
ただいまの委員長の報告に対して若干質問したいと思うんですが、
まず第1に、委員長の報告に若干矛盾が私はあると。それはどういうことかというと、先ほ
どの報告の中で、陳情事項については賛成だがという発言がありました。しかりども、委員
会の委員長報告、あるいは議事録、会議録、これを見ますと、先ほどの発言の中でもあるか
と思うんですが、どこの自治体でも行政改革を推進している中で、適切な内容ではないと、
これはそうすると賛成だけれども反対だと。
-262-
それから、もう一つ、医師不足の解消についてかなり努力されており、あえて提出しなく
てもよいのではないかという川口委員の発言がある。そうすると、これは採決する必要がな
いと。いわゆる全体的には、陳情事項については賛成だがと言いながら、委員会の審査では
採択するのはいかがかというような趣旨の議論がされているということで、大変矛盾を考え
るわけですが、その点、どっちが委員会としての最終的な意見集約なのかお伺いいたしたい
というふうに思います。
それと、我々議会としては、何をもって採択の基準にするかという、議会としての初歩的
な、基本的な判断基準というのは願意にあるわけです。陳情や請願に対してどういうことを
求めているか、その願意というのは陳情事項です。陳情事項というのが、この文教福祉常任
委員会に付託されたものは、3項の地域医療再生のため医師、看護師不足の解消と不採算の
自治体病院を抱える自治体の財政支援などを行うことということで、国に要望、要請、意見
を提出すると。これは、今の市民病院の実態からしてしごく当然の願意であると。逆にこれ
を不採択にするということになるならば、その必要はないと。一応医師不足の解消について
かなり努力されているという委員の発言がありましたけれども、かなりでなくてまだまだ医
師不足の解消については不十分な状態にある。したがって、国民から、市民から、どんどん
国に意見を具申することが緊急に求められていると、それを数カ月にわたって継続審査、再
びの継続審査というのは、これは議会としての責務を放棄するということにも等しいような
無責任に通ずるというふうにも思うんです。
それから、次の5、生活保護基準の引き下げは行わないことというのは、憲法25条の生活
権を守る。国は、今、母子加算の廃止、これを検討しているわけです。今、改革の名のもと
で生活が大変な状態になって、当市でも、全国的にも、生活保護を受けざるを得ないと、受
けたくないけれども受けざるを得ないという、そういう方々が急激に増大している。そうい
うときだけに憲法で保障された文化的で健康な生活を営む権利を我々議会としても、当然国
に求めるのが当然のことであり、ましてや、総務常任委員会で、片方の委員会では採択して、
片方の委員会では継続審査というのは、矛盾はないのか。そういう意味で、委員長に、それ
らの件、どういうことなのか改めて御報告をいただきたいというふうに思います。
○議長(佐藤正雄君)
田村文教福祉常任委員会委員長。
○文教福祉常任委員長(田村明美君)
既に、皆さんごらんになっているかと思います。文教
福祉常任委員長名で、委員会審査報告書を提出しました。その中の1ページから2ページに
かけての部分について、今、大木議員のほうから、このことを見ていただいた上での質疑と
-263-
いうことなんですけれども、経過としましては、こういうことのみでした。それで、閉会中
の継続審査と、再度継続審査ということなんですが、委員会の中で、それでは採択なのか不
採択なのか、採決をとるべきだという意見が一切出されませんでした。再度継続審査をとい
う意見、提案だけが出されました。ですので、そのことについて諮った結果、賛成全員によ
り、継続審査とすべきということに委員会としては決したわけです。それで、再度慎重な審
査をという含意が委員全員の方の中にあるのではないかと委員長としては察しております。
陳情事項の3と5については、6月定例会の委員会の審査の中では賛成できると、反対す
るものではないと。しかし、陳情趣旨の内容もつけ加えて政府に意見書を提出するとなると、
陳情趣旨ということについて疑問があるということがあったわけです。そこで継続審査とな
り、9月定例会の委員会の冒頭で継続審査となっていますので、そのことについて意見を求
め、諮ったところなんですが。
それで、先ほど私のほうから述べましたとおり、どこの自治体でも行政改革を推進してい
る中で適切な内容ではないという、これは陳情趣旨についての意見が再度出ました。それか
ら医師不足の解消についてもかなり努力されており、あえて意見書を提出しなくてもよいの
ではという意見が陳情事項3にかかるところということで出されました。これは、このこと
だけを判断しますと、不採択すべきではないかというような意味合いを含んでいます。です
が、再度継続審査とすべきじゃないかという意見が出まして、委員全員が慎重に、再度慎重
に審査をしたいということの結果として、全員賛成で継続審査になりましたので、陳情趣旨、
そして陳情事項3と5について、委員各位、研究、検討を重ね、その上で、もう1回審査を
したいということです。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
文教福祉常任委員長及び委員の皆さんに私のほうからお願いとい
うか、要望をしたいと思うのですが、やっぱり願意を基本にして判断をするということで、
今後継続審査の中で十分慎重に検討してもらいたいと。
それから第2に、医師不足の問題及び生活保護の切り下げの問題という、切り下げの問題
は緊急性があります。そうそう一度、二度も継続審査をするというのは、やっぱり議会の責
任に帰する、責任が問われる、そういう重大性を持っているというふうに思いますので、こ
れ答弁必要ありませんが、よろしく厳重なる審査をお願いして、結論を早々出していただき
-264-
たいと、こういうふうに要望して委員長報告質疑を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。質疑を打ち切ることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって質疑を打ち切ります。
以上で質疑を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
閉会中の継続審査に対する討論
○議長(佐藤正雄君)
これより討論に入ります。
討論の通告がありますので、順次発言を許します。
初めに、閉会中の継続審査申し出に対する原案反対者大木傳一郎君の登壇を求めます。
大木傳一郎君。
〔24番大木傳一郎君登壇〕
○24番(大木傳一郎君)
2008年6月定例会で提出されました陳情第1号、そして、継続審
議になっておりましたこの事件について、継続審査に反対の立場で討論を行います。
陳情第1号
住民の暮らしを守り、安全・安心の公共サービス拡充を求める陳情書の陳情
項目3と5は当然採択すべきものと、このように主張したいと思います。
なぜかと申しますと、先ほどの委員長質疑の中でも述べましたけれども、第1に、陳情第
3項の願意は、医師の不足を、不足の解消を求める陳情内容であります。さらに、今、全国
で8割の自治体病院が苦境に立っている。それだけでなく、当市の匝瑳市民病院も、議会の
中での議論の中でまさに明確のように、国の財政支援、これをなくして、本当に大変な状況
に立ち至っている。そういうことで、政府関係機関に医師や看護師の不足の解消、市民病院
への助成の支援を強く要望するというのが当市議会としての当然の願いであり、多くの市民
の皆さんの願いであると。
さらに、文教福祉常任委員会に付託された陳情項目5項の生活基準の引き下げは行わない
ことと、今、政府は母子加算の廃止、これは国民の、そして全国の議会の引き下げは行わな
いことという要請に基づいて、政府も再検討をして、母子加算については引き下げは見送る
という状況にもなって、撤回している状況にもなっています。しかれども、政府は、トータ
ルでは、生活保護基準の引き下げを行う方針を崩していません。そういうときだからこそ、
この第5項の生活保護基準の引き下げは行わないことということは、しごく当然の願いであ
るということであります。
-265-
第2点として、医師不足の解消、自治体病院の財政支援、あるいは生活保護の引き下げは
行わないことというのは緊急性があります。その緊急性のある内容を6月議会でも結論が出
ず、9月議会でも結論が出ないということは、やっぱり議会の意思決定、判断、これがやっ
ぱり市民から問われる、重大な政治姿勢が問われかねないと、このように思います。緊急性
から言って、当然、最悪でも今議会で結論を出すべきであったんではないか。
第3に、大局的な判断、いわゆる陳情趣旨について多少の異論があったとしても、陳情項
目というこの願意を大局的に判断して、当匝瑳市議会として、あるいは当匝瑳市として、こ
の陳情を採択することがいかに重要かということを判断の一つの大きな基準にすべきだと、
細かいところに余り目くじらを立てることは、事の根本をおかしくしてしまいます。判断を
誤ってしまう。そういう意味で、大局的な判断に立てば、当然採択すべきものであると。
それから、第4に、慎重に審査をしたい、さらに慎重を期したいという理由が示されてい
るわけですけれども、議事録の中では、委員会で継続審査の意見が出るわけですが、その理
由が不鮮明です。やっぱり継続なら、継続するなら継続するなりのきちんとした理由を鮮明
にして、この本会議で御報告をいただきたいと。
最後に、議会の意思決定は、できるだけそれぞれの委員会で十分な議論の中で結論を出す
ということが議会の責務として求められていると、そういう状況から、今度のこの継続審査
については問題があるということを主張して、討論といたしたいと思います。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君による閉会中の継続審査申し出の反対討論が終わりまし
た。
以上で通告による討論は終わりました。これにて討論を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
閉会中の継続審査に対する採決
○議長(佐藤正雄君)
これより採決に入ります。
ただいまの出席議員数は21名であります。
陳情第1号
住民の暮らしを守り、安全・安心の公共サービス拡充を求める陳情書、陳情
項目3、陳情項目5、本件について、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査とす
ることに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立多数〕
○議長(佐藤正雄君)
起立多数、賛成多数であります。よって、陳情第1号、陳情項目3、
-266-
陳情項目5は、委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査とすることに決しました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
付託議案(陳情)に対する各委員長(総務・文教福祉・産業建設)
審査報告
○議長(佐藤正雄君)
日程第1、日程に従いまして、これより各常任委員会に付託いたしま
した案件の議案第1号から議案第14号までと、陳情第1号の審査の経過と結果についてを一
括議題とします。
去る9月10日に、各常任委員会に付託いたしました議案等の審査の経過と結果はお手元に
配付のとおりであります。
なお、配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
これより各常任委員会の審査の経過と結果について各委員長の報告を求めます。
初めに、総務常任委員長の報告を求めます。
栗田剛一君。
〔総務常任委員長栗田剛一君登壇〕
○総務常任委員長(栗田剛一君)
総務常任委員長報告。
平成20年9月定例会、総務常任委員会の審査の経過と結果について御報告いたします。
去る9月10日の本会議において当委員会に付託された事件は、議案第1号
平成19年度匝
瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、歳入の部全部、歳出の部、第1款議会費、第2款
総務費(第1項総務管理費のうち第10目市民生活費、第3項戸籍住民基本台帳費を除く)、
第8款消防費、第11款公債費、第12款諸支出金、第13款予備費、実質収支に関する調書(一
般会計)、財産に関する調書(匝瑳市国民健康保険財政調整基金、高額療養費資金貸付基金、
出産費資金貸付基金、匝瑳市介護給付費準備基金を除く)、議案第6号
平成20年度匝瑳市
一般会計補正予算(第2号)について、第1表歳入歳出予算補正、歳入の部全部、歳出の部、
第2款総務費(第1項総務管理費のうち第10目市民生活費、第13目諸費、第3項戸籍住民基
本台帳費を除く)、第8款消防費、第11款公債費、第12款諸支出金、第2表債務負担行為補
正、第3表地方債補正、議案第8号
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条
例の整備に関する条例の制定について、議案第9号
匝瑳市職員定数条例等の一部を改正す
る条例の制定について、以上議案4件で、この審査のため、去る9月12日、午前10時から第
-267-
2委員会室において、委員8名、執行部から副市長及び関係課長等の出席を求め委員会を開
催しましたので、その審査の経過と結果について御報告いたします。
初めに、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、歳入の部全
部、歳出の部、第1款議会費、第2款総務費(第1項総務管理費のうち第10目市民生活費、
第3項戸籍住民基本台帳費を除く)、第8款消防費、第11款公債費、第12款諸支出金、第13
款予備費、実質収支に関する調書(一般会計)、財産に関する調書(匝瑳市国民健康保険財
政調整基金、高額療養費資金貸付基金、出産費資金貸付基金、匝瑳市介護給付費準備基金を
除く)について質疑に入りました。
質疑では、地方交付税の増減にかかわる事項、合併効果にかかわる事項、行政評価に関す
る取り組み状況、合併特例債事業にかかわる事項、匝瑳市職員にかかわる事項、市税の減免
状況、人口減による市の対策等について質疑があり、執行部から詳細な説明がありました。
採決の結果、賛成多数で原案のとおり本会議で認定するものと決しました。
次に、議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、第1表歳入
歳出予算補正、歳入の部全部、歳出の部、第2款総務費(第1項総務管理費のうち第10目市
民生活費、第13目諸費、第3項戸籍住民基本台帳費を除く)、第8款消防費、第11款公債費、
第12款諸支出金、第2表債務負担行為補正、第3表地方債補正について質疑に入りました。
質疑では、平成20年度における地方交付税の見通し、JT跡地購入にかかわる事項、借換
債の減額にかかわる事項等について質疑があり、執行部から詳細な説明がありました。採決
の結果、賛成多数で原案のとおり本会議で可決するものと決しました。
次に、議案第8号
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関す
る条例の制定について質疑に入りました。
質疑では、条例に関係する費用弁償の支出にかかわる事項についての質疑があり、執行部
から詳細な説明がありました。採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で可決するもの
と決しました。
次に、議案第9号
匝瑳市職員定数条例等の一部を改正する条例の制定について質疑に入
りました。
質疑では、条例改正に基づく根拠、法令等にかかわる事項についての質疑があり、執行部
から詳細な説明がありました。採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で可決するもの
と決しました。
以上で、総務常任委員会における審査の経過と結果の報告を終わります。
-268-
○議長(佐藤正雄君)
総務常任委員長の報告が終わりました。
続いて、文教福祉常任委員長の報告を求めます。
田村明美君。
〔文教福祉常任委員長田村明美君登壇〕
○文教福祉常任委員長(田村明美君)
文教福祉常任委員会の審査の経過と結果について御報
告いたします。
去る9月10日の本会議において当委員会に付託されました事件は、議案第1号
平成19年
度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、歳出の部、第2款総務費(第3項戸籍住民基
本台帳費)、第3款民生費、第4款衛生費(第1項保健衛生費のうち第4目環境衛生費、第
5目公害対策費、第6目上水道費、第2項清掃費を除く)、第5款農林水産業費(第1項農
業費第6目農地費のうち環境改善センター維持管理費)、第9款教育費、第10款災害復旧費
(第3項文教施設災害復旧費)、さらに議案第2号
平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会
計歳入歳出決算認定について、実質収支に関する調書(国民健康保険特別会計)、財産に関
する調書(匝瑳市国民健康保険財政調整基金、高額療養費資金貸付基金、出産費資金貸付基
金)、議案第3号
平成19年度匝瑳市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について、実質収
支に関する調書(老人保健特別会計)、議案第4号
平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳
入歳出決算認定について、実質収支に関する調書(介護保険特別会計)、財産に関する調書
(匝瑳市介護給付費準備基金)、議案第5号
議案第6号
平成19年度匝瑳市病院事業決算認定について、
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、第1表歳入歳出予算
補正、歳出の部、第2款総務費(第1項総務管理費のうち第13目諸費、第3項戸籍住民基本
台帳費)、第3款民生費、第4款衛生費、第9款教育費。議案第7号
護保険特別会計補正予算(第1号)について、議案第10号
一部を改正する条例の制定について、議案第11号
平成20年度匝瑳市介
匝瑳市認可地縁団体印鑑条例の
匝瑳市ひとり親家庭等医療費等の助成に
関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第12号
国保匝瑳市民病院事業使用
料及び手数料徴収条例の一部を改正する条例の制定について、これら議案10件でした。
この審査のため、去る9月11日午前10時から第2委員会室において、委員7名と執行部側
から教育長及び関係課長等の出席を求め委員会を開催いたしました。その審査の経過と結果
につきまして御報告いたします。
初めに、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、歳出の部、
第2款総務費(第3項戸籍住民基本台帳費)、第3款民生費、第4款衛生費(第1項保健衛
-269-
生費のうち第4目環境衛生費、第5目公害対策費、第6目上水道費、第2項清掃費を除く)、
第5款農林水産業費(第1項農業費第6目農地費のうち環境改善センター維持管理費)、第
9款教育費、第10款災害復旧費(第3項文教施設災害復旧費)について質疑に入りました。
質疑では、戸籍住民基本台帳費の総合窓口受付システム賃借料、民生費の自立支援給付事
業、障害児保育事業助成、福祉カー貸付事業、心身障害者福祉作業所運営事業、老人クラブ
助成事業、なのはな子育て支援事業、つどいの広場事業の各実施状況、衛生費の精神保健及
び健康診査事業について、教育費における地域の人材を活用した教育活動推進事業及びサタ
デースクール事業、野手浜総合グラウンド整備事業の進捗状況、平成22年度開催の国民体育
大会の準備状況、学校給食センターの統合関係、そして図書館学習室の利用について等の質
疑があり、執行部の説明を求め、慎重に審査し、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会
議で認定するものと決しました。
次に、議案第2号
平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、
実質収支に関する調書(国民健康保険特別会計)、財産に関する調書(匝瑳市国民健康保険
財政調整基金、高額療養費資金貸付基金、出産費資金貸付基金)について質疑に入りました。
質疑は特になく、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で認定するものと決しまし
た。
次に、議案第3号
平成19年度匝瑳市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について、実質
収支に関する調書(老人保健特別会計)について質疑に入りました。
質疑は特になく、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で認定するものと決しまし
た。
次に、議案第4号
平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、実質
収支に関する調書(介護保険特別会計)、財産に関する調書(匝瑳市介護給付費準備基金)
について質疑に入りました。
質疑では、地域包括支援センターの業務及びケアマネジャー等の職員体制や介護予防事業、
また介護保険による介護サービスについて質疑があり、執行部の説明を求め、慎重に審査し、
採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で認定するものと決しました。
次に、議案第5号
平成19年度匝瑳市病院事業決算認定について質疑に入りました。
質疑では、病院の医師確保並びに夜間等における救急医療体制についての質疑があり、執
行部の説明を求め、慎重に審査し、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で認定する
ものと決しました。
-270-
次に、議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、第1表歳入
歳出予算補正、歳出の部、第2款総務費(第1項総務管理費のうち第13目諸費、第3項戸籍
住民基本台帳費)、第3款民生費、第4款衛生費、第9款教育費について質疑に入りました。
質疑では、民生費の保育所費、衛生費の乳幼児医療扶助事業に関する質疑があり、執行部
の説明を求め、慎重に審査し、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で可決するもの
と決しました。
次に、議案第7号
平成20年度匝瑳市介護保険特別会計補正予算(第1号)について質疑
に入りました。
質疑は特になく、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で可決するものと決しまし
た。
次に、議案第10号
匝瑳市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例の制定について質
疑に入りました。
質疑では、認可地縁団体について、執行部より詳細な説明を求めた後、採決の結果、賛成
全員で原案のとおり本会議で可決するものと決しました。
次に、議案第11号
匝瑳市ひとり親家庭等医療費等の助成に関する条例の一部を改正する
条例の制定について質疑に入りました。
質疑は特になく、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で可決するものと決しまし
た。
次に、議案第12号
国保匝瑳市民病院事業使用料及び手数料徴収条例の一部を改正する条
例の制定について質疑に入りました。
質疑は特になく、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議で可決するものと決しまし
た。
以上で、文教福祉常任委員会における審査の経過と結果の報告を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
文教福祉常任委員長の報告が終わりました。
続いて、産業建設常任委員長の報告を求めます。
佐藤悟君。
〔産業建設常任委員長佐藤
○産業建設常任委員長(佐藤
悟君)
悟君登壇〕
産業建設常任委員長報告。
産業建設常任委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げます。
去る9月10日の本会議において、当委員会に付託された事件は、議案第1号
-271-
平成19年度
匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、歳出の部、第2款総務費(第1項総務管理費の
うち第10目市民生活費)、第4款衛生費(第1項保健衛生費のうち第4目環境衛生費、第5
目公害対策費、第6目上水道費、第2項清掃費)、第5款農林水産業費(第1項農業費第6
目農地費のうち環境改善センター維持管理費を除く)、第6款商工費、第7款土木費、第10
款災害復旧費(第1項農林水産業施設災害復旧費、第2項公共土木施設災害復旧費)、議案
第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、第1表歳入歳出予算補正、
歳出の部、第2款総務費(第1項総務管理費のうち第10目市民生活費)、第5款農林水産業
費、第6款商工費、第7款土木費、議案第13号
匝瑳市墓地等の経営の許可等に関する条例
の一部を改正する条例の制定について、議案第14号
匝瑳市営住宅の設置及び管理に関する
条例の一部を改正する条例の制定について、陳情第1号
自主共済制度の保険業法適用除外
を求める陳情書、以上、議案4件、陳情1件でありました。
この審査のため、去る9月11日午前10時から第3委員会室において、委員6名、執行部か
ら関係課長等の出席を求め委員会を開催いたしました。その審査の経過と結果について御報
告をいたします。
初めに、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、歳出の部、
第2款総務費(第1項総務管理費のうち第10目市民生活費)、第4款衛生費(第1項保健衛
生費のうち第4目環境衛生費、第5目公害対策費、第6目上水道費、第2項清掃費)、第5
款農林水産業費(第1項農業費第6目農地費のうち環境改善センター維持管理費を除く)、
第6款商工費、第7款土木費、第10款災害復旧費(第1項農林水産業施設災害復旧費、第2
項公共土木施設災害復旧費)について、担当課長の説明を求めた後、質疑に入りました。
質疑では、衛生費、農林水産業費、商工費、土木費について質疑があり、執行部から詳細
な説明がありました。採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議において認定するものと
決しました。
次に、議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、第1表歳入
歳出予算補正、歳出の部、第2款総務費(第1項総務管理費のうち第10目市民生活費)、第
5款農林水産業費、第6款商工費、第7款土木費について担当課長の説明を求めた後、質疑
に入りました。
質疑では、商工費の地域づくり戦略プラン策定事業について質疑があり、執行部から詳細
な説明がありました。採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議において可決するものと
決しました。
-272-
次に、議案第13号
匝瑳市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例の制
定について担当課長の説明を求めた後、質疑に入りました。
質疑はなく、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議において可決するものと決しま
した。
次に、議案第14号
匝瑳市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制
定について、担当課長の説明を求めた後、質疑に入りました。
質疑はなく、採決の結果、賛成全員で原案のとおり本会議において可決するものと決しま
した。
次に、陳情第1号
自主共済制度の保険業法適用除外を求める陳情書について審査に入り
ました。
審査では、共済を悪用したマルチ商法的な悪徳業者の排除の難しさや、他市の状況等につ
いて発言があり、採決の結果、賛成者はなく不採択に決しました。
以上で、産業建設常任委員会の審査の経過と結果の御報告を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
産業建設常任委員長の報告が終わりました。
以上で各常任委員長の報告が終わりました。
暫時休憩をいたします。
午前11時37分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
1時00分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
前回の議事を継続いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
委員長報告に対する質疑
○議長(佐藤正雄君)
日程第2、これより質疑に入ります。ただいまの各常任委員長の報告
に対する質疑に入ります。
質疑を許します。
田村明美君。
○11番(田村明美君)
陳情第1号
産業建設常任委員長にお尋ねします。
自主共済制度の保険業法適用除外を求める陳情書、陳情者は、千葉市にあり
ます共済の今日と未来を考える千葉懇話会代表者加藤洋男ですか、千葉県勤労者山岳連盟理
-273-
事長ということで、それで陳情趣旨と陳情項目がありますが、陳情項目、自主的な共済を保
険業法の適用除外とすることという意見書を政府に提出されるよう要望いたしますというこ
とで陳情趣旨を読みました。みずからがいろいろ活動している自主的なところの共済、相互
扶助のための共済制度について、新しい保険業法の一律的な対象としないよう政府に意見書
を提出していただきたいという内容なんですが、産業建設常任委員会の報告書を拝見いたし
ました。それで佐藤委員長のほうから、マルチ商法的な悪徳業者を排除し、消費者を保護す
るための線引きが大変難しい、近隣での採択状況はどうかということで、参考として産業振
興課長のほうから九十九里町が採択していることとか、旭市と近隣は現在審査中であること
とかということがありました。それで、その後の意見、討論がありませんで、賛成者なしの
ため不採択と決するということなんですが、私が考えるには、これだけの委員会の中での審
査でしたら最低というか、最悪の場合でも継続審査ではないのかなと考えるわけなんですが、
賛成者なしのため不採択ということは、この陳情趣旨と、陳情項目については、全く賛同で
きないというふうにも考えられるんですけれども、委員会の皆さんはどういった意向であっ
たんでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
佐藤悟君。
○産業建設常任委員長(佐藤
悟君)
今言ったのは、みんなの意向がどうであったかという
と、ここに書いてあるように何もなかったと、それでいいの。委員の皆さんはどうであった
か、賛成者何も意見がなかった。それでいいのかな。はい、そういうわけです。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
議会運営委員会の判断として、陳情文書を受け付けたわけですね。
それで、関係する常任委員会に付託しました。その常任委員会の中で審査し、本会議に対し
ては私ども担当常任委員会以外の議員に対しては、産業建設常任委員会の判断は不採択だと、
ただし、意見がないけれども不採択だという結論なんです。委員会で審査してないと考えざ
るを得ないんですが、審査なしで、意見なしで、不採択ということは、陳情者に対して非常
に失礼と言うか、失礼以上の門前払いと、常任委員会は門前払いをしているというふうにと
らえてしまうんですが、そういうことなんでしょうか。
○議長(佐藤正雄君)
佐藤悟君。
○産業建設常任委員長(佐藤
悟君)
はい、実は、この暫時休憩というのがございます。よ
く見てください。そのときに、実は当委員会といたしましてもという作文をつくってありま
すからね。本案件につきましては、暫時休憩のときに慎重に審議をいたしました。それがど
-274-
のように作文に書かれるかわからないもので、暫時休憩のうちにこの案件に対して審査をし
ました。そしたら、ここのケースを考えるならば、法の改正により救われる方と、あるいは
逆に、これまでの自主的な事前事業展開に何らかの影響を生じる方々とようよう、いろいろ
あるわけで、大宗として見た場合に、今回の法改正の趣旨が社会問題になっておりますと。
だけれども、いわゆる法令的に規制されない無許可の共済事業から契約者を補助していくと
いった考え方にかんがみ、今回の陳情は不採択と。問題がいろいろあるから、今回は取り入
れないようにしようというのがこの暫時休憩のときに話し合った結果であります。そして、
今度は、引き続き会議に入りまして、あとは見た状態でございます。見た状態、ここに書い
てある報告のとおりでございます。その点をご理解いただきたいと。
○議長(佐藤正雄君)
○11番(田村明美君)
田村明美君。
暫時休憩のときにいろいろ話をすることは結構です。自由ですから。
ただ、報告書に鈴木産業振興課長が把握している範囲を説明すると、暫時休憩が5分間です。
その5分間の間に十分な話し合いを委員の方々が自由にされて、そして、佐藤委員長から意
見というんですか、ありまして、で、また振興課長が若干回答しまして、討論なしで採決と。
5分間の間に、十分な話し合いができたのかというのは全く疑問です。
それから、その話し合った経過について全く報告がないわけですよね。としますと、全く
うがった一方的な見方をさせていただくと、今、佐藤委員長は、そのように十分な話し合い
をもって、この法改正によって利の部分と不利の部分と両方あるというようなことでという
話でしたが、実際にそんな話し合いがされたのかどうかも不明ですよね。佐藤委員長が、今、
御自分でおっしゃっているのかもしれないというふうにもうがった見方をすればできるわけ
です。報告になってないわけですから、あくまでも報告書にのっとって判断するわけですよ
ね。
それから、この政府に意見書を提出されるよう要望いたしますということでは、今までの
陳情を仮に採択し、そして意見書としても発議し採択し、政府等に意見書として送付する場
合には、陳情者の陳情趣旨と陳情項目をほぼ変えずにあわせて意見書として政府に提出して
きていますよね。とすれば、陳情項目の自主的な共済を保険業法の適用除外とすることだけ
を意見書に上げるならば、自主的な共済だと名乗ってマルチ商法的なこととか、不正なこと
とか、詐欺的なことということも横行する可能性はあると、それは困ると、わかります。と
ころが、陳情趣旨にずっと書いてある内容を読みますと、各種団体が構成員の相互扶助のた
めにみずから自治的に行っている共済制度について、ですから、構成員以外の人に対して迷
-275-
惑をかけるようなことがなく行ってきた共済の制度については新しい保険業法から外してほ
しいと。従来どおり共済制度を続けさせてほしいと、そういう趣旨のことがよくわかります。
ですので、全く政府に対して、この陳情内容を意見書として送付することは問題ない、陳情
者の意向を政府に届けるだけですから、私ども、匝瑳市議会が、あるいは匝瑳市が、共済を
どうのこうのするという権限もないわけですから、執行権もないわけですから、意見書を送
るだけと全く問題がないというふうに考えます。討論ではありませんが、賛成の意思を私は
述べさせていただきますが、委員長のほうで答弁ありましたらお願いします。
(「ありません」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
若干ちょっと質問してみたいと思うんですが、今回のこの法律の
改定がなぜ行われたかというと、皆さんも御存じのように、いわゆるオレンジ共済、いわゆ
る共済の名をかりて無許可の保険商法というものが行われて、あれがオレンジ共済というの
が倒産したわけです。多くの被害者を出した。そこから今回の、これ06年でしたか、法改定
が行われたと。そのときに国会でかなり問題になって、結果的には相互扶助、それから助け
合いの共済というのは、それが除外するという議論を国会でもあったんですよね。ところが、
成立してしまったら、そうではなく、さまざまな助け合いの共済にまで法律の網がかぶって
しまうと、だから適用除外をしてほしいというのが今回の陳情の趣旨なんですよ。全国的に
は、約6,000万人、何らかの形で共済に入っているんです。全国的には、6,000万人の方々が
被害をこうむるわけですよ。例えば、匝瑳市ではどれくらいいるかと。
そこで、ちょっと伺いたいんですが、なぜ委員会の審査で、鈴木産振課長が説明したんで
すか。この陳情は議会に来たものであって、どんな説明をしたんですか。恐らく執行部側の
議会独自の意思決定をするのに、鈴木産振課長がどんな説明をしたとかというのは大きいと
思うんです。委員の判断をするのに当たって、まず改めて課長のどんな説明をしたか、これ
はやはりここには書いてありませんから、委員会の議事録にはそこまでは説明してありませ
んから、我々総務委員会では、執行部側から参考意見を求めているけれども、こんな形の説
明というのは、ましてや、この議事録というのは不十分ですから、そこまで書いてないのか
もしれないけれども、委員長の許可のないもとで説明しているわけですよ。その点、ちょっ
とおかしいんじゃないかなと、こういうふうに思うんです。
それで、全国的には、何らかの形で共済に約6,000万人ぐらいの方々が加入していると、
そうすると、匝瑳市民の中にも今度の規制の網にかぶる、いわゆる適用される方々が結構い
-276-
ると思うんです。
例えば、ここにも書いてありますけれども、登山をやっている方々が遭難の救助共済とい
うのがあります。あるいは開業医さんが地域医療の対策基金ということで休業補償、いざと
いうときに開業医さんが仕事をやれない状態になったときに、地域医療を守るために対策基
金ということで開業医さんの共済があったり、あるいはPTA活動なんかの中で、短期的な
ことでPTAの共済があったり、税理士さんなんかもこういう共済があったり、あるいは中
小企業の互助会、いわゆる互助の共済があったり、もうかなり無数の共済があるんです。こ
れは、利益のための、もうけのための共済じゃないんです。いわゆる互助会というのか、い
わゆる助け合いの共済なんです。組合員同士で助け合う共済、そこまでも今回規制を強化し
てしまうと。いわゆるそういうような本来の意味での共済を廃止しなければならない、解散
しなければならないという深刻な状況になっているわけです。
確かに委員長が報告したようにマルチ商法というのか、先ほど言ったオレンジ共済という
ような、そういうところから確かに改定が行われたわけですけれども、やっぱりそういう庶
民の助け合いの共済までもだめにするというようなことをやめてほしいという陳情ですから、
ましてや、鈴木課長がどんな説明をしたのか、私は、その説明が委員の判断に大きな影響を
及ぼしたんではないかと、こういうふうに思うんですが、それ、今回は委員長質疑ですから、
課長にここで質問するのも何かなと思いますが、委員長、あれですか、その辺覚えています
か。ここに記録されていませんので、鈴木課長がどんな説明をしたのか、それをちょっとお
伺いしたいなと思うんですが。
(「ないな」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
暫時休憩します。
午後
1時18分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
1時19分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
佐藤悟君。
○産業建設常任委員長(佐藤
悟君)
今、大木さんから言われましたけれども、課長の誘導
的なものがあったんじゃないかということですけれども、そういうことはここにあるような
説明をしていたということで余り記憶がございません。ただ、ここに例がありますけれども、
近隣ではどうだと言ったときに、インターネットで調べた状況は不採択が多いという、ここ
-277-
にも書いてありますように不採択が多いというのが説明はございました。そのために、じゃ
ということで委員に諮ったところが何もなく、賛成者はゼロであったというのが委員会の結
果でございます。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
暫時休憩前に陳情第1号が議題になって、その直後に鈴木産業振
興課長が説明すると書いてあるんです、把握している範囲をと。そうするとあれですか、そ
こで説明したことと、委員長が近隣の採択状況等はどうかというふうにまた鈴木課長が答弁
しているわけですが、同じことを言ったということですか。そんなことはあり得ないでしょ
う。私の聞いているのは、陳情第1号が議題になった直後に課長が説明をするというふうに
議事録にありますよね、上段のほうにね。ここで何を説明したのかと。
私、問題にしたいのは、この委員会での審査というのは、率直に言って議会として、ある
いは陳情権、請願権というものを、本気になって、真剣に重く受けとめて、その気持ちを酌
み取って判断するかという、そういう姿勢にちょっと疑問を感ずるんです。それで、課長に
説明された内容がよくわかりませんから、ちょっと議論のしようがないんですが、これが1
つの重大な、委員から意見が全然出ないわけですよね。暫時休憩のときの5分の間に話し合
いあったというのは、これは公的な発言ではありませんから、どっちかというと無効の発言
ですから、意味のない発言ですから、それを尊重して委員会での結論を出すというのは、極
めて問題が残ると。
それから、もう一つ、委員長には悪いですけれども、委員長が共済等の名を語ったマルチ
商法的な悪徳業者を排除し、消費者を保護するための線引きは大変難しいものがあるという、
委員長は公平な立場に立つのが委員長です。採択に賛成すべきか不採択にするか、これを委
員長のほうから述べるというのは、やっぱりあってはならない発言だなと、このように思う
んです。ですから、これ以上私は言いませんが、今回のこの委員会の、この陳情に対する審
査というのは大いに問題があると、こういうようなことをこれからもやっていたんでは、や
っぱり匝瑳市議会の名誉にかかわると、この名誉回復のためにも、この本会議で、やっぱり
採択すべきだと、委員会では不採択になったけれども、本会議では当然この内容については、
やっぱり採択するのが市議会の責務だし、良識だと思うんです。こういう意見なしで不採択
にするというようなことが知らされたら住民はどう思うかですよ。真剣に議論して、議論百
出の中で結論が出たというなら話はわかりますよ。そうでない、議論なしで、休憩中の5分
-278-
の議論で、話し合いで、物事が決まっているというような中での意思決定というのは、これ
はあってはならない。ですから、私、これ以上委員長に、もう質問はしませんけれども、こ
れは議員の良識として、本会議では採択するように議員の皆さんの良識を発揮する必要があ
ると、このような意見を、意見というよりも委員長に進言をして、委員長質疑は終わりたい
と思いますが、委員長よろしくお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。質疑を打ち切ることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって、質疑を打ち切ります。
以上で質疑を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
議案(第1号-第14号)に対する討論
○議長(佐藤正雄君)
日程第3、これより討論に入ります。討論の通告がありますので、順
次発言を許します。なお、討論は、議案第1号から議案第14号までを一括して行います。次
に、陳情第1号を行います。
初めに、議案第1号、議案第6号及び議案第11号に対する原案反対者、田村明美君の登壇
を求めます。
田村明美君。
〔11番田村明美君登壇〕
○11番(田村明美君)
日本共産党田村明美です。
市長より提出されました議案第1号、議案第6号、議案第11号について反対討論をいたし
ます。
まず、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について反対討論します。
匝瑳市一般会計歳入決算額、平成19年度130億1,352万1,805円、そして、歳出決算額125億
2,746万5,322円、歳入歳出差引額4億8,605万6,483円、そのうち、当年度である平成20年度
予算への繰越額として3,405万8,900円ということです。この平成19年度予算について、決算
額から見て、不用額は3億6,972万1,778円、予算の事業執行率96.7%と示されました。歳入
決算額のうちの自主財源率は39.8%、そのうち市税は30.7%です。また、歳入決算額のうち
の依存財源率は60.2%、うち地方交付税32%、地方交付税に準じるものとして取り扱われて
いる臨時財政対策債3.4%、合わせて35.4%です。さらに、合併特例債活用は、平成19年度
は4,170万円ということでした。
-279-
平成19年度一般会計決算において、私が着目した点としまして、財政規模約130億円、そ
の中でも5億円近くの歳出削減効果を出している。予算計上額から見ると約3億7,000万円
に及ぶ不用額が残っています。事業執行率は96.7%とのことですが、ここで単純に喜ぶこと
はできないと考えます。
第1に、行政として行うべき福祉サービス、その他行政サービスの停滞及び後退の結果が
出ています。生活道路や排水路整備、改修を含めて、市民が求めている切実な要望、要求の
実行について、枠配分方式の予算編成を行っていることが主要因となって、なかなか実現さ
れないでいるということを目の当たりにしてきました。枠配分方式の予算編成の弊害は非常
に大きいものであると認識せざるを得ません。ですから、歳出決算額約125億円余という旧
八日市場市の財政規模から考えても、大幅に縮小された決算額となっているにもかかわらず、
事業執行率が96.7%と比較的高い数値になっている。枠配分方式で予算を編成するから決算
額が低くなっても、事業執行率はそれほど問題となっていない。そういう結果になっていま
す。
第2に、合併特例債は、平成19年度については4,170万円という少額規模になっています
が、本市の財政状況及び財政規模から判断すれば、幾つかの大型公共事業とも言える負担の
大きい、これから無理や困難がかかってくる事業が平成19年度から行われ始めていると見て
います。
1つには、防災行政無線整備事業、平成19年度はデジタル化実施設計書の作成で567万円、
現行のアナログ無線管理委託料等で約550万円、しかし平成20年度以降は起債活用であって
も6億円規模のデジタル化事業が予定されています。平成19年度電子計算費としては1億
9,095万4,920円、さらに、当年度、20年度への繰越明許費として2,700万円があります。野
手浜総合グラウンド整備事業4,390万7,000円、これは、最後の事業となっているのではない
でしょうか。また、市の土地開発基金を使って通称都市計画道路と言われる都市計画道路
345号線の第2期工事分の用地として用地所有者からの申し出があったということで、新た
に2件、680平方メートル、2,273万1,000円を投じて用地取得しましたが、この第1期工事
が完全にストップしており、今後工事の進捗の見通しは全く立っていません。その上での2
期工事分の用地購入になっています。
第3に、一方で切実な市民要望、中でも身体の不自由な方々が切に求めておられる福祉カ
ーゆうあい号の制度復活の件や、通院のための福祉カーの利便性向上の件、市立保育所の保
育時間延長要望の件、乳幼児医療費助成制度の市単独事業としてのさらなる拡充の件等々、
-280-
これらのことは、要望が切実であるということが理解されていると考えますが、その中でも、
予算計上もできずに実行されないで来ています。
以上、市民生活に対応すべき行政事業というところの観点から見れば大きな矛盾が出てお
り、問題大きく課題が山積しているのが19年度決算です。このことについて、市長執行部の
認識、非常に甘いのではないでしょうか。そして、今議会で執行部答弁では、本年度以降よ
り一層厳しい財政運営の執行が求められるとの答弁がありましたが、これからどうしていく
のか、国、政府の小泉構造改革路線、そして、その上での三位一体改革のもとでしかれたと
ころでの地方自治体の財政健全化計画及び行政改革大綱集中改革プランの徹底、実行、この
ことによって平成19年度予算編成が行われ、そしてこのたびの決算に至っています。この延
長線上で4万1,000人規模の匝瑳市民の毎日、毎日の生活と経営を守っていくために匝瑳市
行政がどういったことを目指して行っていくのか、匝瑳市独自の研究検討というのが全く答
弁からは感じられませんでした。
今、自民党の総裁選挙戦が繰り広げられています。そして、早期の解散総選挙があると報
道もされています。政府の方針、政策が変われば、地方自治体である匝瑳市の財政状況も変
わってくることは間違いありません。そもそも、国・県が示す言いなりに、匝瑳市という地
方自治体が言いなりになって、執行権を行使する必要はないわけで、法律にのっとったとこ
ろでももっともっと独自に研究、検討をして、予算を立て、事業執行していくことができる
と私は考えるものです。そのことが全く見られない平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算
認定について認めることはできません。反対いたします。
議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について反対討論します。
歳入歳出それぞれ2億4,711万2,000円を追加して、一般会計を131億3,523万8,000円とす
る予算補正案でありますが、このたびの最大の疑問であり問題点は、匝瑳市への市町合併直
前に旧八日市場市が事実上市の起債で購入した八日市場駅前のJT跡地を民間に売り払うこ
とを前提にして歳入の第15款財産収入のうちの第2項財産売払収入、第1目不動産売払収入
として1億2,376万2,000円を計上しているということであります。現在、この土地の財産と
しては市土地開発公社が起債で取得し所有管理しているという形をとっていますが、事実上
は匝瑳市の公有地であります。匝瑳市への市町合併前の平成16年度から平成17年度にかけて、
旧八日市場市長であった現在の江波戸匝瑳市長より市議会に対し、JT跡地を市が購入し、
市の商業活性化の基盤、起爆剤にしたい旨の申し出があり、議会の理解を求めたと記憶して
います。以降、市開発公社が購入取得し、本格的な用地の活用方法については、市商工会を
-281-
中心に研究、検討、協議していただくよう市長から要請し、要請を受けて、基本的な活用方
法の幾つかの提案が商工会から提出され、市議会の中でも議論されてきた経過があります。
しかし、匝瑳市長を初め執行部は、この用地について、市の公共用地としてどう活用するか
の観点に立たずに、時の流れに任せてきたという重大な責任放棄の姿勢があったと私は考え
ています。当初市長は、八日市場駅前という最高の立地条件の土地であり、約1億2,000万
円という用地取得費は願ってもない金額である。市の公共用地として最適である。民間に売
却される前に市が取得するのが良策であるとの意向を示されました。そして、昨年来からこ
れまで、公共用地としての活用方法をさらに研究していくことが市長、執行部から答弁され
てきたわけですが、突然今9月議会で財産売払収入の歳入予算計上が提案されました。大多
数の市民は、この用地の件を知らされず、また市内商業関係者は公共用地としての活用を切
に期待しているということを私は議員として直接お聞きしています。議案第6号、歳入第15
款財産収入第2項財産売払収入、第1目不動産売払収入補正額1億2,376万2,000円の計上の
削除を求めます。
以上の件から第6号議案に反対いたします。
ただし、歳出の部第4款衛生費、第1項保健衛生費、第2目予防費における乳幼児医療扶
助事業654万2,000円の予算計上については乳幼児医療費助成の拡充という面から評価をする
ものであります。
(「従前からあった、従前から、全部にあったから」と呼ぶ者あり)
○11番(田村明美君)
第3番目に、議案第11号
匝瑳市ひとり親家庭等医療費等の助成に
関する条例の一部を改正する条例の制定について、現行の本条例は匝瑳市例規集においては、
その第8編、厚生の中の第1章社会福祉、第3節児童母子福祉に位置づけられた条例であり
ます。その第1条目的では、ひとり親家庭の親及びその児童等に対して医療費、薬の調剤費、
診療・調剤報酬証明手数料について助成金を支給することによって、ひとり親家庭等につい
て、福祉の増進を図ると明記されています。ひとり親家庭において、とりわけ母子家庭にお
いては、全国的な調査統計でもその所得の少なさ、年間約200万円ほどの収入であるという
統計があります。平均です。その所得の少なさと母親の過労状況、心身の疲労状況が示され、
大きな問題となっているところです。あす9月20日には、千葉県弁護士会主催で千葉県の後
援団体となっている母子家庭の暮らしとあるべき支援というシンポジウムが千葉県文化会館
を会場に行われる予定です。母子家庭のお母さんは頑張っていますが、暮らしは楽ではあり
ません。いま一度福祉や支援のあり方を考えてみませんかという県民、市民に対するアピー
-282-
ルが示されています。
ところが、議案第11号の匝瑳市条例一部改正案は、本年10月1日よりひとり親家庭の児童
や親等が病気やけがで入院した場合に医療機関に支払わなければならない費用に対する助成
額から、入院時の食事療養標準負担額及び生活療養費標準負担額を外すという、全くの制度
改悪案であります。現行は、入院時は1日300円の自己負担額になっています。当局の説明、
答弁では、医療保険給付の制度状況に合わせたもの。制度の整合性を図るためという内容で
した。入院時の患者の食事費用等が保険給付の対象外とされ、自己負担額が非常に大きくな
り、治療中、療養中の患者家族の方々の経済的負担及び不安が増しているという国の保険医
療費抑制政策がもともとは大問題です。しかし、国が行う悪政に無批判的に追随してしまい、
本市の財政に対する影響額は本当にわずかなものにしか試算されないにもかかわらず、制度
の整合性を図ることを理由に条例を改悪する、その政治姿勢は許しがたいものがあります。
よって議案第11号に反対いたします。
○議長(佐藤正雄君)
田村明美君による議案第1号、議案第6号及び議案第11号の反対討論
が終わりました。
続いて、議案第1号に対する原案賛成者、苅谷進一君の登壇を求めます。
苅谷進一君。
〔10番苅谷進一君登壇〕
○10番(苅谷進一君)
私は、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定に
ついて、賛成の立場で討論をいたします。
平成19年度一般会計歳入歳出決算については、匝瑳市の決算としては実質的に2回目とな
るわけでありますが、前年度の決算額と比較いたしますところ歳入では3.5%、また歳出で
は2.6%といずれも減っており、決算規模が縮小となったことは、歳入においては地方交付
税が3億4,600万円、7.7%減少したこと、歳出においては、職員定数の減などに伴い、人件
費が1億7,700万円、5.3%減少したこと、八日市場駅南口広場整備事業自由通路建設事業の
終了になったことに伴い、投資的経費が7,000万円、5.9%減少したことなどが主な要因と考
えられますが、平成19年度から導入された枠配分方式による予算編成の効果もあらわれてい
るものではないかと私は理解します。
依然として厳しい財政状況ではありますが、財政調整基金からの取り崩しは昨年度の3億
9,000万円から1億4,000万円まで圧縮され、基金には頼らない歳入に見合った歳出の財政構
造の転換が一歩進んだものと評価できるものであります。
-283-
また、予算の執行に当たっては、匝瑳市行政改革大綱に基づく事務事業の見直しなどによ
り限られた財源を効果的、効率的に執行されたものと理解します。このため、この結果実質
的収支額は4億5,199万8,000円の黒字を計上し、うち2億2,599万8,000円を平成20年度に繰
り越すとともに、残りの2億6,000万円については、地方自治法の規定により、財政調整基
金に積み立てることなどができますし、また、見方を変えて、平成19年度の決算の各財政指
標から考えますと、経常収支比率では前年度と変わらないものの、実質公債費比率では0.5
ポイント改善され、財政調整基金の年度末残高は5億6,900万円と前年度末より1億7,400万
円積み増しができています。また、平成19年度決算から地方公共団体の財政健全化に関する
法律に基づき、公表されることになった健全化判断比率についても、いずれの数値も早期健
全化基準からは離れており、当面は早期健全化団体となるおそれはないことと判断できるも
のであります。しかしながら、県内36市の中で、各財政指標を比較しますと、匝瑳市はほと
んどの指標が下位に位置しており、依然として厳しい財政状況に変わりなく、執行部におか
れましては、匝瑳市行政改革大綱に基づく行政改革の推進を努めていただくとともに、匝瑳
市総合計画前期基本計画とも十分すり合わせをされまして、なお一層の財政健全化に当たら
れるよう要望をしたいと思います。
さて、平成19年度の事業及び施策の成果でありますが、何と言っても、これからのまちづ
くりの総合的なプランとなる匝瑳市総合計画が策定されたことであります。匝瑳市の将来像
である、海・みどり・ひとがはぐくむ活力あるまちの実現に向け、執行部、または職員の皆
さんの御奮闘を期待するものであります。
このほか新規事業では、つどいの広場の開設や、放課後児童クラブを野田小学校に設置す
るなど、子育て支援策の充実が図られたものであります。また、市民の安全・安心を確保す
るための防災行政無線の総合整備に向けた実施計画を策定し、平成20年度から順次整備され
ることとなっておりますし、また、主な継続事業である循環バス運行事業、マザーズホーム
運営事業、基本健康診査事業、小規模治山緊急整備事業、商工業活性化支援事業、市道0101
号線などの市道の新設改良工事、八日市場駅南口広場整備事業、野手浜総合グラウンド整備
事業などが実施されました。さらに、障害者自立支援法に基づく自立支援給付事業、指定管
理者制度の導入に伴う指定管理料や平成22年度の国体開催に向けた国体準備費など、厳しい
財政状況の中にあっても合併関連事業を初め、地域的課題や、懸案事項に適切に対処され、
中長期的な展望に当たった施策の着実な前進が図られるものと思います。よって、私は、議
案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、原案のとおり認定すべき
-284-
ものであると思います。議員各位の御理解を求めます。
以上で私の本議案に対する賛成の討論を終わります。
○議長(佐藤正雄君)
苅谷進一君による議案第1号の賛成討論が終わりました。
続いて、議案第1号及び議案第6号に対する原案反対者、大木傳一郎君の登壇を求めます。
大木傳一郎君。
〔24番大木傳一郎君登壇〕
○24番(大木傳一郎君)
皆さん御苦労さまです。
2008年9月定例会に市長より提案されました議案14件のうち2件について反対の討論を行
います。
まず第1に、議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について反対の討
論を行います。
まず第1は、皆さんも御存じのように、議会側も執行部側も十分認識されているように、
匝瑳市の財政の危機、財政構造の硬直化、その主要な原因である国や政府の地方自治対策、
そういうものに対して執行部は、基本的に賛同し、要請すべきものを要請していない。この
1年、国にはたった1件、後期高齢者医療制度に対するシステム導入への助成要望だけであ
る。極端に少な過ぎます。先ほど苅谷議員からもお話がありましたように、国の政治によっ
て市の行財政の困難、いわゆる地方交付税の削減、何と4年間で32億円の減少、これは市民
の暮らしに痛みを与え、痛みを広げ、本来の市民の守り手である匝瑳市がその防波堤となっ
て頑張っていかなければならないわけですが、その点の基本姿勢が十二分に確立されていな
いということです。今、市民は、生活の困窮、経営不振、リストラ、就職難、失業、各種の
負担増、本当に苦しんでいます。
第2に、市はこのような市民の暮らしの厳しさ、苦境に本当に心を寄せているのでしょう
か。政府の施策による市民負担がどれほど増加しているか、住民サービスの切り捨て、後退
がどれほどか、農業や商工業の経営不振の状況がどうか、匝瑳市内での限界集落の出現など
に対する把握、その実態すら把握していません。市民の痛みの実態をしっかり認識してこそ
無駄を省き、今求められている施策が実行できるのではないでしょうか。そうでないと国や
県の言いなりになってしまうのではないでしょうか。実際に、平成19年度の行財政執行に当
たっては、国・県の言いなりの状況がはっきりと浮き彫りになっているのではないでしょう
か。
第3に、国と県の押しつけに対する対応、内容的には合併もそうでした。行革によるサー
-285-
ビスカット、負担増、さらに市の行政機関内での75名にわたる非正規雇用の増加、広域ごみ
焼却場の建設への指向、合併による不必要な大型事業、恐ろしい方向に向かいつつある学校
給食センターの統合、後期高齢者の医療制度への創設への参加、病院改革ガイドライン、改
革プランへの作成の強行強要、消防の広域化、これは市長は反対というのか、現状でいくと、
こういう答弁でありましたので、しかし、全県的には、やがては広域化の推進、また、財政
健全化計画策定、そして指導、障害者の自立支援法の影響、また、県内でも先駆けて防災無
線のデジタル化、こういうような状況の中で、市民の怒りの声を聞いてこそ、ただただ従順
に国の施策に従っていたんではなりません。市の幹部は、市民全体の奉仕者として、国・県
に意見を発信し、声を上げるときではないでしょうか。極めて希薄であります。
第4に、千葉県は人口10万人当たりの医師数は全国45位、看護師の数も46位、医師、看護
師養成のための定員の削減、就学資金特別貸し付けの休止、県はそういう施策をとっており
ます。言うべきことを匝瑳市として言うべきです。小学校1人当たりの県の教育予算は全国
で44番目、高校生1人当たりの教育予算も全国で45番目、このような県に対して実態から出
発して果たして言うべきことを意見を上げているのかどうか、大変疑問に思います。
第5に、事前事後の評価制度システムが確立されていないことです。市民要望の名のもと
に、無駄な浪費的事業が繰り返されている。
第6として、その結果、匝瑳市の住みよさ度、全国的にも低い状況になっています。その
結果、情報公開度も関東では最下位、平均寿命も短くなっている。急激な人口減。
第7として、やはりそれにはその痛みの実態、その実態把握、調査なくして発言権なしと
いう言葉がありますが、失業の状況、倒産の状況、商店街の閉店状況、自殺の状況、そうい
う市民の痛みの実態をはっきりと把握してこそ市政のかじ取りができるのではないでしょう
か。その点が極めて不熱心ではないでしょうか。
第8点として、そういう中で、統合と広域化には熱心です。給食センター、広域のごみ処
理場の建設、上意下達、その建設には、有識者としてお歴々、いわゆる上意下達で決まるよ
うなシステムがその建設検討委員会で結果的には仕組まれている。意見を言うような委員会
にはなってない。最初から建設ありきから始まる。食の安全、食育に反する手づくりの給食
ができなくなる。いわゆる八日市場給食センターでやっているような八街の御飯の炊飯、民
間に委託をして、果たして地元のコシヒカリが使われているかどうか、最近の食品の偽装事
件に見られるような実態が恐らくあるのではないでしょうか。給食業者に委託をするような
現象ができる危険性のある給食センターの統合、大量食材を調達するということで食の安全
-286-
問題がないがしろにされる、そういう学校給食センターの統合に走り出し、ごみの広域化も
3Rに結果的にはブレーキをかけて、温暖化推進、焼却中心、これは最終的には、市長を先
頭に、教育長を先頭に、市民から責任を問われる重大な第一歩を今歩み始めようとしている。
その自覚が果たしてあるのでしょうか。ここで私は強く警鐘を乱打して、まず建設ありきで
はなく、食の安全、そして都市宣言の立場に立って、いかにあるべきかということをまず初
心に返って、スタートの地点に立って、イロハから検討をしていくことが、子供たちの幸せ、
今問題になっている食の不安を取り除くことになる。食育基本法に沿った方向になっていく
のではないでしょうか。今の状況について、手厳しく警鐘を乱打しておきたいと、このよう
に思います。
最後に、9つ目として、少子化対策に大きなおくれが始まっています。今、全県の中で、
匝瑳市は最低レベルと言っても過言ではありません。先進でありました匝瑳市は、その先進
からどんじりに、いまやそのどんじりから先進に来年度予算で、市長も検討を約束すると言
いましたので、大いなる期待は持っていますけれども、先進に最高の水準までいかなくとも、
適正な、監査委員が言いました、最高水準じゃなくとも、適正な水準に少子化対策を来年度
予算に強く求めていきたいと、このように思います。
決算に反対討論をするわけですけれども、討論というのは、反対したからすべて反対とい
うことではないんです。総論に対して9つの理由をつけて反対したわけです。異議があるわ
けです。基本的な見地での反対なんです。各論を一つ一つとってみれば、平和行政の前進、
あるいは入札の改善、消防広域に対する市長の態度、あるいは減免制度の前進、こういうこ
とについては、各論については賛成すべきところは多々あるわけですが、全体的に見ると、
問題が余りにも大き過ぎるということで、さらなる前進を強く求めて第1号の討論を終わり
たいと思います。
続きまして、議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、反対
の討論を行います。これは極めて単純です。土地売払収入の予算化です。
まず第1の理由は、朝令暮改です。こんなに急に買って急に売却するというのは、行政に
本来あってはなりません。最初から売るために買ったんですかという話になるんです、これ。
市長はそうではないと、財政課長もそうではないと、こう言っておりましたけれども、朝令
暮改的な土地の購入売却というのは、私は、市民は納得できないのではないでしょうか。
第2に、売却の決定も方針の確立も急でしたけれども、2月末までに売却予定だという急
速な、拙速な売却計画、これにも私は賛同できない。
-287-
第3として、価格の問題です。1億2,000何がしという予算化をするわけですけれども、
そこには、手数料の2%が入っていません。それから土地整備費500万円、これも入ってな
い。結果的には、匝瑳市としては、いわゆるこの土地購入によって損失をこうむるわけです。
価格にそれを上乗せしないで損失計上予算になっているということです。
第4点として、急ぐ理由の中で金利問題、金利負担がどんどんふえ続けるから早く売るん
だと、私は金利の問題は今のこの低金利の状況の中で、1年、2年、3年は私はそんなに深
刻な問題ではないと思うんです。これが最大の早期売却の理由になっているということであ
れば、余りにも説得力に乏しいと。
第5として、質疑の中で明らかになったんですが、今回のこのJT跡地の売却方針の中で、
価格優先でなく活性化優先だと、安く売るという、最初からそういう方針を基本とするとい
う発言がありました。最初から低価格を設定すると。
それから、第6点として、私は、市が民間から購入をする。市が今度民間に売るという、
結局これは公共団体が、市がそこに絡んで譲渡所得税、いわゆる税金の点で、安く民間に土
地を転がすというのか、横流しをするというのか、そういうことを勘ぐられても仕方のない
ような状況だと。
次に、今回、外部有識者審査委員会というのを立ち上げて、検討すると。しかしこの段階
で2月に売却をするという、もう間もなく10月ですよ。2月に売却予定だと、依然として外
部有識者審査委員会は立ち上がってないわけです。人数もはっきりしない。人選もはっきり
していない。全くまだ想定していない。これは、私はその議論の中で売却すべきかどうかと
いうのを有識者に相談をかけてやるのが、最初から売却ありきなんですよね。そうしたらど
んな有識者といったって、どういう方々……教育長、有識者というのはどういう方なんです
か。学校の先生ですから。元の教育長なんかは有識者ですか。有識者というのは……、有識
者というのは、名前は有識者ですよ。しかし、外部の有識者審査委員会というのも、これは
市長が提案されたことに関して、それにだめだという人いないんです、こういう有識者は。
これは隠れみのになるんですよ。私は、恐らく給食センターの建設検討委員会だって、みん
なそんな格好になるんです。形だけそういう組織をつくって、みんなの賛成で決めて、みん
なの市民の皆さんの意見を聞いたと、アリバイづくりなんです。みんな知っているでしょう、
それは。どこのいろいろな委員会やったってみんなそうですよ。市民公募で受けた人なら話
は多少やるんですよ。公募で、参加した人は。それよりも、私は、市有地処分のための審議
会というのがあるでしょう。それで議論をなぜしないんですか。確かに面積的にはその基準
-288-
に満ちておりませんけれども、金額的には2,000万円以上ですから、審議会でかける要件は。
1つでも要件に当てはまれば、市有地処分の審議会にかけるべきですよ。それをやらないで、
あえて外部有識者の審査委員会なんかという新しい組織を立ち上げて、みんな賛成してくれ
そうな人を人選して、それで物事が決まって、市民のとうとい財産が処分されると、こうい
うことであってはならないんではないでしょうかということを強調して、討論といたしたい
と思います。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君による議案第1号及び議案第6号の反対討論が終わりま
した。
続いて、議案第6号に対する原案賛成者、佐瀬公夫君の登壇を求めます。
佐瀬公夫君。
〔13番佐瀬公夫君登壇〕
○13番(佐瀬公夫君)
私は、議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)
について賛成の立場で討論いたします。
本案は、歳入歳出それぞれ2億4,711万2,000円の増額をするものですが、JT跡地にかか
わる土地取得費及びその財源である土地の売払収入に絞って討論いたします。
まず、経過についてですが、1つ、利用目的は、市の商工業、観光活性化に資する施設と
すること。2つ、事業化までの間は土地開発公社で土地を取得し、管理すること。3つ、商
工会と土地利用形態を早急に検討し、補助事業、起債事業の活用について配慮すること等、
庁議で決定し、平成17年9月定例会を経て八日市場市土地開発公社が平成17年12月26日に1
億2,000万円で取得したものであります。その後、商工会が中心となって、商工業観光活性
化施設用地としての活用を検討してきましたが、平成20年3月に商工会が主体となった活用
策を策定することは難しいとの結論を商工会が出したとの報告が6月の全員協議会で市から
ありました。それ以後、市で、事業化を検討されたようでありますが、厳しい財政状況を考
えると、事業化の財源は国・県の高率の補助、または合併特例債などの交付税算入が大きく
見込まれる市税であることが必要であり、現状では、そのような事業は見当たらないため、
公募による売却との判断に至ったとの答弁でありました。
時間をかけて事業化を検討するという手法もあると考えられますが、市による事業化の見
込みがないのであれば、民間の公募を募り、民間活力による財源を得て、土地開発公社が金
融機関に借入金を返済するという手法はやむを得ないものと判断します。ただし、もともと
は市の商工業観光活性化に資する施設の用地として市が土地開発公社に土地の取得を依頼し
-289-
たものであります。そのことについては、売却に際しても価格だけではなく、土地の利用形
態など、市の活性化に結びつくものであることを十分に考慮し、仮称検討委員会での協議の
上、手続なども透明性が確保されるよう、市の活性化に結びつくものであることを十分に考
慮し、手続も透明性が確保されるよう要望いたしまして、私の賛成討論といたします。
○議長(佐藤正雄君)
佐瀬公夫君による議案第6号の賛成討論が終わりました。
続いて、議案第6号に対する原案賛成者、浪川茂夫君の登壇を求めます。
〔15番浪川茂夫君登壇〕
○15番(浪川茂夫君)
議案第6号
それでは、私は、本定例会に市長より提案されました議案のうち、
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、原案賛成の立場で討
論を行います。
いまさら私が申すまでもなく、予算議案に対し、その是非を判断するためには予算全般を
検証し、不必要な、実施してはならない予算が組まれていないか、市民にとって必要な予算
がきちんと計上されているか議論し、議案に対する賛否の態度を示すべきと考えます。
また、補正予算は時に緊急性を加味した予算であります。今回の補正予算を見ると、1款
1項13目の精算金返納690万5,000円、2項2目のいただき過ぎた税の還付金4,270万8,000円
の歳出、3款民生費の障害者福祉にかかわる賃金などはすぐに実施せざるを得ない緊急性が
あります。4款衛生費の乳幼児医療費助成654万2,000円は、匝瑳市が子育て支援の充実に一
歩踏み出した予算であり、10月1日実施のため緊急性もございます。教育費における須賀児
童クラブの実施設計委託料210万6,000円にしても、本市の子育て支援対策の重要な施策であ
ります。本6号議案を否決することはこれらの予算が通らなくてもやむを得ないということ
でございます。本案に対し反対の立場で討論がありました。反対討論の中で、このような予
算については賛成です、賛成ですという発言がございました。
(「議長、議事進行について」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
今、討論中でございますので、後ほどにしていただけますか。
(「討論が問題なんです。議長、重大なことだから」と呼ぶ者あり)
○15番(浪川茂夫君)
しかし、反対は反対です。
(「議長」と呼ぶ者あり)
○15番(浪川茂夫君)
反対の討論に賛同してこのような……
(「議長、議事進行について」と呼ぶ者あり)
○15番(浪川茂夫君)
重大な施策を実施するための……
-290-
(「討論の順序問題なんだ、順序、おかしいよ、これ」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
討論中です。
(「討論の順序おかしいでしょうよ、賛成討論を連続してやっているん
じゃないのよ、これ。そんなら議案ごとにやりなさいよ、議案ごとに
討論を」と呼ぶ者あり)
○15番(浪川茂夫君)
本議案を実施するため、本議案の否決をすることはできません。
(「こんな討論ないよ、これは反論してくるから、それに皆さん反論し
なきゃだめでしょうよ、反論を」と呼ぶ者あり)
○15番(浪川茂夫君)
反対の主な理由は、匝瑳市土地開発公社が所有する、いわゆるJT
跡地を売却する補正についてでありました。土地開発公社は、開発見込みのない土地をいつ
までも所有はできません。商工会での活性計画ができなければ、市民アンケートで活用方法
を聞いて開発、利活用を行えばよい、市として利活用を行うことが必要。商工会が断念を表
明してからの市の検討期間が短い。十分検討したのか、今しばらく、市が中心になって検討
すべき、売却に至った経緯が不明朗、早過ぎる、平成21年度に予想される金利180万円は市
の予算規模から見て耐えられない金額ではない。これらが大綱質疑等でも議論をされており
ました。
また、ただいま、大木議員より、2月末予算処理は早過ぎるというような反対の理由が述
べられましたけれども、これは会計年度の中でやるのであってやむを得ない、このように考
えます。整地費が売却代金に入っていないという、これを上乗せした売却値段にすべきとい
うことでございましたけれども、土地開発公社より購入代金を超える売却代金を同時に同じ
予算にのせるのはいかがかなと考えるわけでございます。しかし、商工会が事業を断念した
今、こうした準公的団体に再度依頼しても早期の計画の立案の困難さは明らかであります。
市が事業主体となって事業を起こし運営する、運営リスクを考えたのでしょうか。第三セク
ターにしても、市の負う財政的リスクは夕張の例を見ても明らかであります。そこで民間活
力を広く求めて、匝瑳市の活性化につながる事業を展開し活性化しようとするに至ったとの
検討結果が質疑でも明らかでございます。この予算は、公社から買い入れる、これはやらな
ければならない。しかし、充当する予算がない、事業計画がなければ起債も起こせずやむを
得ず民間の公募を求め、土地を譲り、これを購入資金に充てる。
また、市が事業を起こして運営するには事業資金もなく、先ほども申し上げましたように、
運営にはリスクが伴います。よって、民間活用により事業を展開していただく、もちろん入
-291-
札は商工業、観光の活性化につながる事業計画であること。土地の価格は市が設定する価格
以上であること、これから設置される第三者委員会において募集条件、内容も決定され、さ
らに第三者委員会には、議会代表も加わることが検討されておりますので透明性は確保され、
JTから購入した目的である商工業、観光の活性化につながるよい利用方法が見つかると考
えます。民間を対象とした公募型の活用であっても、今後の売却方針の検討という担保があ
るわけです。平成17年12月の購入から平成21年3月までの借り入れ利息が既に376万2,000円、
今後1年延びると約180万円が増加していきます。
これらの理由から、JT跡地の購入、売却を含む議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計
補正予算(第2号)に賛成いたします。
(「議長、議事進行について」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
浪川茂夫君による議案第6号の賛成討論が終わりました。
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
発言の途中でちょっと興奮して……
(「ちょっとじゃない大いに興奮していた」と呼ぶ者あり)
○24番(大木傳一郎君)
発言の申し出をしたんですが、議事進行について、議長、これで
いいのでしょうか。田村議員が反対討論で1号、6号、11号とやりました。その次に苅谷議
員が1号の賛成討論をやりました。1、6、11やってですから、苅谷議員の次に佐瀬議員か
浪川議員が6号の一発ですから、1件ですから、賛成討論をそこに入れるべきですよ。いわ
ゆる反対をやった場合は賛成、これの繰り返しでやるのが通常なんですよ。それを佐瀬議員、
浪川議員って賛成討論を連続してやるというのは、本来的ではないんですよ。以後注意して
いただきたいと。
わかりましたか。
○議長(佐藤正雄君)
わかりました。以上で……
(「計画的でしょう、計画的」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
じゃ名誉のために言いますけれども、討論は反対から始まって反対、
賛成、反対、賛成とこう行くのが通常なんですけれども、今の浪川議員に関しては、討論が
始まってから通告がありましたので、今回のような形になりました。
以上で通告による討論は終わりました。
これにて討論を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
-292-
議案(第1号-第14号)の採決
○議長(佐藤正雄君)
日程第4、これより議案等の採決をいたします。
ただいまの出席議員数は21名であります。
議案第1号
平成19年度匝瑳市一般会計歳入歳出決算認定について、本案に対する各委員
長の報告は認定であります。本案は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立
を求めます。
〔起立多数〕
○議長(佐藤正雄君)
起立多数、賛成多数であります。よって、議案第1号は原案のとおり
認定されました。
議案第2号
平成19年度匝瑳市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、本案に
対する委員長の報告は認定であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸
君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第2号は原案のとおり
認定されました。
議案第3号
平成19年度匝瑳市老人保健特別会計歳入歳出決算認定について、本案に対す
る委員長の報告は認定であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の
起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第3号は原案のとおり
認定されました。
議案第4号
平成19年度匝瑳市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、本案に対す
る委員長の報告は認定であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の
起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第4号は原案のとおり
認定されました。
議案第5号
平成19年度匝瑳市病院事業決算認定について、本案に対する委員長の報告は
認定であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
-293-
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第5号は原案のとおり
認定されました。
議案第6号
平成20年度匝瑳市一般会計補正予算(第2号)について、本案に対する各委
員長の報告は可決であります。本案は各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起
立を求めます。
〔起立多数〕
○議長(佐藤正雄君)
起立多数、賛成多数であります。よって、議案第6号は原案のとおり
可決されました。
議案第7号
平成20年度匝瑳市介護保険特別会計補正予算(第1号)について、本案に対
する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君
の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第7号は原案のとおり
可決されました。
議案第8号
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例
の制定について、本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとお
り決することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第8号は原案のとおり
可決されました。
議案第9号
匝瑳市職員定数条例等の一部を改正する条例の制定について、本案に対する
委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起
立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第9号は原案のとおり
可決されました。
議案第10号
匝瑳市認可地縁団体印鑑条例の一部を改正する条例の制定について、本案に
対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸
君の起立を求めます。
〔起立全員〕
-294-
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第10号は原案のとおり
可決されました。
議案第11号
匝瑳市ひとり親家庭等医療費等の助成に関する条例の一部を改正する条例の
制定について、本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり
決することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立多数〕
○議長(佐藤正雄君)
起立多数、賛成多数であります。よって、議案第11号は原案のとおり
可決されました。
議案第12号
国保匝瑳市民病院事業使用料及び手数料徴収条例の一部を改正する条例の制
定について、本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決
することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第12号は原案のとおり
可決されました。
議案第13号
匝瑳市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
いて、本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決するこ
とに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第13号は原案のとおり
可決されました。
議案第14号
匝瑳市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定につ
いて、本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決するこ
とに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、議案第14号は原案のとおり
可決されました。
次に、陳情1件について採決いたします。
暫時休憩をいたします。
午後
2時34分
休
憩
────────────────────────────────────────────
-295-
午後
○議長(佐藤正雄君)
2時50分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
前回の議事を継続いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
陳情(第1号)に対する討論
○議長(佐藤正雄君)
ここで、陳情第1号に対する討論の通告がありますので、これを許し
ます。
陳情第1号に対する討論に入ります。
陳情第1号に対する原案賛成者、大木傳一郎君の登壇を求めます。
大木傳一郎君。
〔24番大木傳一郎君登壇〕
○24番(大木傳一郎君)
お疲れのところ大変申しわけありません。
今議会に共済の今日と未来を考える千葉懇話会から提出されました陳情、自主共済制度の
保険業法適用除外を求める陳情、賛成の討論を行います。
まず第一に、今回のこの自主共済に対する規制強化というのは、いわゆるオレンジ共済の
破産というのか倒産、これは共済に名をかりて無許可な保険商法を行ったものであって、こ
の規制のために法律が改定されたものであります。しかし、その規制強化がもう数十年とわ
たって相互扶助、助け合いのための共済と、もうけのための保険業を一緒くたにして規制を
強化するという状況になって、今全国的に大きな大問題になっているものであります。
反対理由の2つ目として、そのために、障害者の皆さんの共済、あるいは開業医さんを中
心とした地域医療の対策基金共済、あるいは登山、山岳会等で遭難が起きた場合の救助共済、
あるいは中小企業の互助共済、あるいはPTA等の共済、税理士等々たくさんの方々がそう
いう共済に入って、今全国的に解散を余儀なくされるとか、団体としての事業の廃止をせざ
るを得ないという状況になっています。全国的には何らかの形の共済加入者というのは
6,000万人とも言われております。このまま推移すれば、大手の保険業のもうけを促進する
制度が定着してしまう。
例えば、今回規制の対象になってしまうさまざまな共済については、例えば阪神・淡路大
震災の場合、大手の保険業の場合は支払いを渋ると、こういう状況がありました。ところが、
こういう小さな、いわゆる組合員というのか、組織の中で小さくつくっている共済は見舞金
を阪神・淡路大震災のときに支給をするということで、そういう共済がいかに有意義かとい
-296-
うことが明らかにされています。まさに、今回のこの規制強化というものは、弱者を切り捨
て大手保険業者を助ける、いわゆる構造改革の一環で始まっているわけであります。
ところが、国会では、附帯決議というのか、こういう共済には、いわゆる除外するという
附帯決議さえ、つけてあるんですが、いざ施行されると一緒くたに、こういう方々が要望し
ている共済までをもさまざまな規制の手が伸びるという状況になっております。そういうわ
けで、今回のこの陳情というのは、妥当であり、市民、住民の暮らしを守るためにぜひとも
採択すべき内容であります。
それから、やっぱり今回の陳情の内容的にも妥当だと、こう思うわけですが、逆に委員会
での審査のあり方にやはり一考を要することがあります。鈴木産振課長がどんな説明をした
かわかりませんけれども、その意見を求める、あるいは委員長が不採択に誘導するような意
見を委員長として発言をする。公正公平な立場に立つ委員長の発言としては若干疑念が残る
わけです。さらに、産建の委員会では、全く意見がないままに不採択と、こういうふうにな
っている。結果的には反対の理由が何ら見えない。これでは、陳情された方々や市民にとっ
ても納得できないと、このように思うわけです。審査に議論もなく結論を出すということが
あってはならないというふうにも思います。5分間の暫時休憩時にどれだけ真剣に議論した
かは、それは私にはわかりませんけれども、それは公的な発言ではないわけですから、無効
なものでありますから、それは全く理由にはならないというふうにも思います。
そういうわけで、匝瑳市民にも、この陳情の採択によって助かる市民が多々おいでだと、
このように思いますので、ぜひ委員会では不採択という結果になりましたけれども、本会議
では、匝瑳市議会議員の良識が皆さんにはあるわけですから、本会議では起立をお願いして
採択していただけるように心からお願いを申し上げまして、原案賛成の討論を終わりたいと
思います。よろしくお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君による陳情第1号の賛成討論が終わりました。
以上で通告による討論は終わりました。これにて討論を終結いたします。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
陳情(第1号)に対する採決
○議長(佐藤正雄君)
これより陳情第1号に対する採決に入ります。
ただいまの出席議員数は21名であります。陳情第1号
自主共済制度の保険業法適用除外
を求める陳情書、本件に対する委員長の報告は不採択であります。よって、原案について採
決いたします。陳情第1号
自主共済制度の保険業法適用除外を求める陳情書、本件につい
-297-
て、採択することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立少数〕
○議長(佐藤正雄君)
起立少数、賛成少数であります。よって、陳情第1号は不採択と決し
ました。
暫時休憩をいたします。
午後
3時00分
休
憩
────────────────────────────────────────────
午後
○議長(佐藤正雄君)
3時55分
再
開
休憩前に引き続き会議を開きます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
日程の追加
○議長(佐藤正雄君)
案第1号
お諮りいたします。本日、浪川茂夫君外1名より発議案として、発議
匝瑳市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について、発議案第2号
ミニ
マム・アクセス米による「事故米」の食用転用・不正流通の真相究明と再発防止対策強化を
求める意見書について、以上2件の提案がありました。開議前に議会運営委員会にお諮りし、
上程することといたしました。よって、この際、本発議案2件について、本日の日程に追加
し、議題といたしたいと思いますがこれに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、発議案2件について、本日の日程に
追加し、議題とすることに決しました。
なお、発議案の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
発議案(第1号・第2号)の上程-採決
○議長(佐藤正雄君)
発議案第1号及び発議案第2号を一括上程し議題とします。
お諮りいたします。発議案の朗読を省略し、直ちに提出者から提案理由の説明を求めるこ
とに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、これより発議案第1号及び発議案第
-298-
2号について、提出者から提案理由の説明を求めることに決しました。
発議案第1号について、本案提出者、浪川茂夫君から提案理由の説明を求めます。
浪川茂夫君。
〔15番浪川茂夫君登壇〕
○15番(浪川茂夫君)
発議案第1号
匝瑳市議会会議規則の一部を改正する規則の制定に
ついて
上記の議案を別紙のとおり、匝瑳市議会会議規則第14条第1項の規定により提出いたしま
す。
平成20年9月19日提出
匝瑳市議会議長
佐
藤
正
雄
様
提出者
匝瑳市議会議員
浪
川
茂
夫
賛成者
〃
栗
田
剛
一
〃
〃
田
村
明
美
〃
〃
佐
藤
悟
なお、提案理由の朗読をもって説明にかえさせていただきます。
提案理由。
発議案第1号
匝瑳市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について
本案は、地方自治法の一部改正に伴い、所要の条文の整備をいたしたく、別紙のとおり議
案を提出するものであります。
以上、御審議の上、議員各位の御賛同をお願い申し上げまして、提案理由の説明を終わり
ます。
○議長(佐藤正雄君)
次に、発議案第2号について、本案提出者大木傳一郎君から提案理由
の説明を求めます。
大木傳一郎君。
〔24番大木傳一郎君登壇〕
○24番(大木傳一郎君)
では、発議案第2号
ミニマム・アクセス米による「事故米」の
食用転用・不正流通の真相究明と再発防止対策強化を求める意見書について
上記の議案を別紙のとおり、匝瑳市議会会議規則第14条第1項の規定により提出いたしま
す。
平成20年9月19日提出
-299-
匝瑳市議会議長
佐
藤
正
雄
様
提出者
匝瑳市議会議員
大
木
傳一郎
博
賛成者は順不同です。農業関係の議員の皆さんの御賛成をいただきました。
賛成者
〃
小
川
之
〃
〃
山
﨑
〃
〃
岩
井
孝
寛
〃
〃
佐
瀬
公
夫
〃
〃
椎
名
嘉
寛
〃
〃
越
川
竹
晴
〃
〃
林
〃
〃
佐
藤
〃
〃
佐
藤
剛
芙士夫
浩
巳
悟
なお、意見書の朗読をもって提案理由の説明にかえさせていただきます。
ミニマム・アクセス米による「事故米」の食用転用・不正流通の真相究明と再発防止対策
強化を求める意見書(案)
農林水産省が販売した農薬やカビで汚染されたミニマム・アクセス米が、米穀加工販売会
社「三笠フーズ」で発覚し「事故米」の食用へ転用はおにぎり、和菓子・焼酎・せんべいに
加工され学校給食や老人施設などに販売され、食の安全・安心・信頼を求める国民世論に反
し、国民の命と健康に関わる重大な社会問題となっています。
1年前に「告発」がありながら、96回も調査に入ったものの、これを未然に防止できなか
っただけでなく、これを見抜けなかった責任は重大です。
いわゆる「汚染米」「事故米」が、流通の過程で、食用に転用されないような防止対策が
何ら取られず、業者の「良心」に任されていた、ずさんな管理・検査体制にあったことは明
白です。これまでの偽装事件などで、管理・検査のずさんさが指摘されてきたことから何を
学んできたのでしょうか。
また、今回の事件が氷山の一角であることは明らかです。残念ながら会社の存亡がかかる
ことが分かっていながら、食品の偽装事件が後を絶たない食品業界にあって、三笠フーズだ
けが特殊だったとは思われません。徹底した解明と対策が必要です。
世界が食料危機に直面するなかで、「輸入義務」としてきたミニマム・アクセス米が、多
くの在庫を抱える中で起きているという事態は重要です。ミニマム・アクセス米の輸入を中
-300-
止すれば、国内での米増産と備蓄制度も棚上げ方式にすることで工業原料も確保でき強制的
な生産調整の必要もありません。
わが匝瑳市は「地産地消・食の安全と自給率向上都市」を宣言、全国学校給食甲子園での
優勝や「ふれあいパーク八日市場」直売所の隆盛など食の安全、自給率向上に取り組んでい
るところです。
輸入した汚染ミニマム・アクセス米が食用に転売される中、匝瑳市は、千葉県の銘柄米
「ふさおとめ」「ふさこがね」などが、「屑米を取り除き、乾燥水分も15%以内、重量も
30.5キログラムと調整された」市場価格60キログラム=1万3,000円の主食用米を、生産調
整用飼料として3,000円程度で特定の業者に集荷され流通が進められています。
屑米も6,000円で販売されている中、農家は基盤整備事業の採択のため、泣く泣くペナル
ティーを警戒し協力しています。
輸入米の飼料用、工業用「事故米」が食用に回り、「おいしい国産米」が飼料に転用され
ています。確実に飼料にするための加工をする訳でもなく、主食用に転売、流通しないため
の調査、監視、実態の公表は不可欠です。
このような農政は日本農業を崩壊に導くのではないでしょうか。
主食を輸入しなくてもよい農政のため、私たちは今回の事件の全容を解明するとともに、
抜本的な防止対策や制度改善を要請するとともに、下記事項の実現を強く要請します。
記
1
今回の事件の全容を徹底解明し公表すること。
2
問題の食品を特定し一日も早く回収すること。
3
今回のような事件を二度と起こさないよう、管理責任・監視体制強化などの万全の対
策を実施すること。
4
「事故米」は食用に転用ができないような対策をとること。今回転用されたすべての
ルート、事例について公表すること。関連する会社の責任をはっきり解明すること。
5
「輸入義務」でなく「輸入機会の提供」であるミニマム・アクセス米の輸入が事件の
根本にあります。食の安全と自給率向上のためにもミニマム・アクセス米の輸入を中止する
こと。
6
銘柄米を飼料とする生産調整はもったいない事です。確実に飼料として活用された事
の流通経路の証明を農家に公表し、主食用への不正転用、横流しがないよう調査と監視を強
化し農家に報告、ペナルティーはしないこと。
-301-
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成20年9月19日
千葉県匝瑳市議会
内閣総理大臣
福
田
康
夫
様
内閣官房長官
町
村
信
孝
様
農林水産大臣様、きょう辞任しましたので空白です。
外 務 大 臣
高
村
正
彦
様
文部科学大臣
鈴
木
恒
夫
様
厚生労働大臣
舛
添
要
一
様
経済産業大臣
二
階
俊
博
様
国 家 公 安 委 員 会 委 員 長
林
内閣府特命担当大臣(食品安全)
野
内閣府特命担当大巨(経済財政政策)
与謝野
農 林 水 産 省 関 東 農 政 局 長
荒
衆議院議長
河
野
洋
平
殿
参議院議長
江
田
五
月
殿
田
木
幹
雄
様
聖
子
様
馨
様
喜一郎
様
以上、提案いたしますので、十分なる御審議をいただきまして、御可決、心からお願いし
て、提案いたしたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
○議長(佐藤正雄君)
発議案第1号及び発議案第2号の説明が終わりました。
お諮りいたします。ただいま上程いたしました発議案2件の審議について、会議規則第37
条第3項の規定により委員会付託を省略し、全員審議とすることに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、発議案2件については全員審議とす
ることに決しました。
これより質疑に入ります。
発議案第1号
匝瑳市議会会議規則の一部を改正する規則の制定についてを議題とします。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。発議案第1号の質疑を打ち切ることに御異議あり
ませんか。
-302-
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって発議案第1号の質疑を打ち切り
ます。
発議案第2号
ミニマム・アクセス米による「事故米」の食用転用・不正流通の真相究明
と再発防止対策強化を求める意見書についてを議題とします。
質疑を許します。
苅谷進一君。
○10番(苅谷進一君)
これは、私も飲食店を経営する者として、非常にいい案だと思いま
すが、先ほど大木さんが署名をいただいているとき、私、署名しようとしたら拒否されたん
で、ちょっと質問をさせていただきたいと思います。
今回、1から6を挙げられたんですけれども、しごくごもっともなんですが、今回、ミニ
マム・アクセス米に関して云々ということはわかるんですけれども、この5番に輸入中止の
ことまで書いてあるんですけれども、ここまで入れたのはどういう意味合いでしょうか。御
説明を願いたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
6月議会でしたか、3月議会だか、米の価格安定ということで、
匝瑳市議会でミニマム・アクセス米の輸入の停止、削減というのはもう既に決議しているわ
けです。それで、いわゆる政府は輸入義務だと、これウルグアイ・ラウンドで、WTO協定
の中で、輸入義務だということで年間77万トンずっと輸入し続けてきて、蓄積されているわ
けです。それが積み重なってかびが生えたり、いろいろな問題があって、今回放出したもの
が農水省が処分したものがこういうことになったということで、既に世界で12カ国が、米の
輸出の規制と輸出の停止を始めているわけです。国内で米がとれないと、それで去年でした
か、去年は77万トンの輸入義務だと言われていた米が、輸入できなくなっている国際情勢に
なっていると。いわゆる米も国際相場が約3倍になっていますから、日本で買いたくても買
えないという状況になっていると。それでWTOと、それからウルグアイ・ラウンドの協定
の中で輸入義務とは書いてないんです。いわゆる輸入機会の提供なんです。買いたければ輸
入してもいいという、そういう意味合いのことが本当なんです。ところが農水省は、今まで、
対外との貿易の問題がありますから、輸入しなければならないと義務だ、義務だと、こうい
うふうに言ってきたんですが、もう既に国際的にも十二分な輸入をしないところは、多々韓
国なんかも、ヨーロッパなんかもそうだし、輸入しなくてもいいという状況になっています
-303-
ので、輸入を中止すれば日本の米づくり、日本の農家はかなり経営が安定するというのか、
そういうことになると、こういうふうに思いますので、これはもう。で、最近、太田誠一、
きょう辞任した太田誠一農水大臣が、当面、ミニマム・アクセス米の輸入は中止すると、取
りやめると、こういうようなことで、当面もうやらないということになっているのです、政
府自体が。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
苅谷進一君。
○10番(苅谷進一君)
おっしゃっている意味、私も理解するところでありますが、言葉は
悪いんですけれども必然的にもうなくなるような時代になってきているように私も思います。
いわゆる世界の穀物自給が逼迫してきておりますので、私はあえてこれは入れなくてもいい
かなと思って主張します。絶対、これは賛成するものでありますけれども、そういうことで
御理解いただきたいと思います。
○議長(佐藤正雄君)
ほかに質疑はありませんか。
江波戸友美君。
○9番(江波戸友美君)
前もって申し上げます。これには全面的に賛成だし、何ら反対意見
を申し述べるではなくて、実はこの中に、おにぎりとか、和菓子とか、焼酎とか、せんべい
とか、ほかにも転用されていることがまた出てくると思うんです。この4つ全部私の口に入
っています。したがいまして、できれば、江波戸おまえもほかの方もいると、全員で、まと
まってやりたかったなという思いが今非常に強くしております。しかしながら、これはこれ
でそれなりの効力がありますので、このまま提案することには賛成です。ただ、私がちょっ
とそういうふうに残念だなという気がありましたので申し上げただけです。
以上です。
○議長(佐藤正雄君)
大木傳一郎君。
○24番(大木傳一郎君)
苅谷議員と江波戸議員から、賛成者にぜひ入りたかったという
大変ありがたい御発言があったわけですが、冒頭、私、壇上で、登壇して発言したように、
本日は農業に関係している議員に賛成してもらおうということで、ああ江波戸さんも農業
を……
(「いや、方針を言っただけです」と呼ぶ者あり)
○24番(大木傳一郎君)
ああそうか。これからは、そういうふうに、ぜひしたいと。きょ
うは朝持ってきて、皆さんに賛同をいただこうという努力をしたもので、全員にお願いする
-304-
という時間的余裕もなかったので、農家の関係する議員に絞って提案するようになってしま
ったので、その辺はおわびを申し上げたいと、これからは努力をしたいと、こういうふうに
思いますので、どうかよろしくお願いします。
(「はい、わかりました」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。発議案第2号の質疑を打ち切ることに御異議あり
ませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって発議案第2号の質疑を打ち切り
ます。
以上で質疑を終結いたします。
これより討論に入るのでありますが、ただいまのところ通告がありません。
お諮りいたします。討論を省略して採決に入りたいと思いますが、これに御異議ありませ
んか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、討論を省略して採決に入ります。
これより発議案の採決に入ります。
ただいまの出席議員数は21名であります。
発議案第1号
匝瑳市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について、本案について
原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、発議案第1号は原案のとお
り可決されました。
発議案第2号
ミニマム・アクセス米による「事故米」の食用転用・不正流通の真相究明
と再発防止対策強化を求める意見書について、本案について原案のとおり決することに賛成
の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(佐藤正雄君)
起立全員、賛成全員であります。よって、発議案第2号は原案のとお
り可決されました。
ただいま可決されました発議案第1号につきましては、匝瑳市議会会議規則でありますの
で、速やかに交付いたします。発議案第2号につきましては、意見書の提出でありますので、
-305-
地方自治法第99条の規定により、関係行政機関に提出いたします。
お諮りします。ただいま意見書案が議決されましたが、その条項、字句、数字、その他の
整理を要するものについては、その整理を議長に一任願いたいと思います。これに御異議あ
りませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、条項、字句、数字、その他の整理に
ついては議長に一任することに決しました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
日程の追加
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。議会運営委員会委員が1名欠員となっております。
よって、この際、議会運営委員会補欠委員の選任について、本日の日程に追加し、議題と
いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会補欠委員の選任につ
いて、本日の日程に追加し、議題とすることに決しました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
議会運営委員会補欠委員の選任について
○議長(佐藤正雄君)
議会運営委員会補欠委員の選任についてを議題とします。
お諮りいたします。委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、議長
が会議に諮って指名することになっております。よって、その選任を議長に一任願いたいと
思いますが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会補欠委員の選任につ
いては、議長に一任することに決しました。
それでは指名をさせていただきます。
議会運営委員会委員に大木傳一郎君を指名いたします。
お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました大木傳一郎君を議会運営委員
会委員に選任いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました大木傳一
-306-
郎君を議会運営委員会委員に選任することに決しました。
以上をもちまして、議会運営委員会補欠委員の選任を終わります。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
日程の追加
○議長(佐藤正雄君)
本日、議会運営委員会委員長から、地方自治法第109条の2第4項に
規定する議会運営委員会の所管事務調査について、会議規則第104条の規定により、閉会中
の継続審査とする申し出がありました。申出書はお手元に配付のとおりであります。
なお配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
配付漏れなしと認めます。
お諮りいたします。閉会中の所管事務調査申出書の件を本日の日程に追加し、議題とする
ことにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。
よって、閉会中の所管事務調査申出書の件を議題とすることに決しました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
閉会中の所管事務調査申出書の件
○議長(佐藤正雄君)
閉会中の所管事務調査申出書の件を議題とします。
お諮りいたします。閉会中の所管事務調査申出書の朗読を省略して、直ちに浪川議会運営
委員会委員長から説明を求めることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。
これより、閉会中の所管事務調査申出書の件について、浪川議会運営委員会委員長から説
明を求めます。
浪川議会運営委員会委員長。
〔議会運営委員長浪川茂夫君登壇〕
○議会運営委員長(浪川茂夫君)
それでは、閉会中の所管事務調査申出書について御説明い
たします。
議会運営委員会の所管は、議会運営が主な所管事項であり、定例会、臨時会の開会に向け、
事前にこの委員会を開催し、日程等の協議を行っているところであります。これは、定例会
-307-
等の前に開催していますので、議会の閉会中に議会運営委員会を開催することになります。
委員会の開催は、他の常任委員会と同様に、原則議会の開会中に開催できるものであります。
閉会中に議会運営委員会を開催するためには、その調査案件を付し、議会で閉会中の継続審
査とする旨の議決をいただくことが必要となります。このことから、閉会中に議会運営委員
会を開催できるように申し出を行い、本会議で所定の手続をお願いしているものでございま
す。
別紙の私から議長あての申出書をごらんいただき説明にかえさせていただきます。
以上、御審議の上、議員各位の御賛同をお願い申し上げまして、提案理由の説明を終わり
ます。
○議長(佐藤正雄君)
説明が終わりました。
質疑を許します。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。閉会中の所管事務調査申出書の件について、質疑
を打ち切ることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。これをもって質疑を打ち切ります。
お諮りいたします。地方自治法第109条の2第4項に規定する議会運営委員会の所管事務
調査について、閉会中の継続審査とすることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、議会運営委員会の所管事務調査につ
いては閉会中の継続審査とすることに決しました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
閉会について
○議長(佐藤正雄君)
お諮りいたします。今定例会に付議された事件はすべて議了されまし
た。よって、会議規則第8条の規定により、本日をもって閉会したいと思います。これに御
異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐藤正雄君)
御異議なしと認めます。よって、今定例会は本日をもって閉会するこ
とに決しました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
-308-
議長あいさつ
○議長(佐藤正雄君)
ここで、一言ごあいさつを申し上げます。
今期定例会は、去る9月5日に招集されて以来、会期15日間にわたりましたが、この間に
おける、皆様方の御精励と御苦労に対しまして衷心より深く感謝を申し上げる次第でありま
す。皆様方におかれましては、時節柄御自愛の上、さらに一層の御活躍をお祈り申し上げて、
簡単でございますが、閉会のあいさつとさせていただきます。
ありがとうございました。
───────────────────── ◇ ─────────────────────
閉会の宣告
○議長(佐藤正雄君)
これにて匝瑳市議会平成20年9月定例会を閉会いたします。
午後
4時22分
閉
-309-
会
署
名
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
平成20年9月19日
議
長
佐
議
員
江
議
員
佐
-311-
波
藤
正
雄
戸
友
美
瀬
公
夫